JP5983879B2 - 内燃機関の診断装置 - Google Patents

内燃機関の診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983879B2
JP5983879B2 JP2015523714A JP2015523714A JP5983879B2 JP 5983879 B2 JP5983879 B2 JP 5983879B2 JP 2015523714 A JP2015523714 A JP 2015523714A JP 2015523714 A JP2015523714 A JP 2015523714A JP 5983879 B2 JP5983879 B2 JP 5983879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
region
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015523714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014207839A1 (ja
Inventor
寛史 宮本
寛史 宮本
圭一郎 青木
圭一郎 青木
靖志 岩崎
靖志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5983879B2 publication Critical patent/JP5983879B2/ja
Publication of JPWO2014207839A1 publication Critical patent/JPWO2014207839A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/41Oxygen pumping cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の診断装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力に基づいて内燃機関に供給する燃料量を制御するように構成された内燃機関が知られている。
このような内燃機関に用いられる空燃比センサは、使用に伴って徐々に劣化する。このような劣化としては、例えば、空燃比センサの応答性劣化が挙げられる。空燃比センサの応答性劣化は、センサ素子が被水することを防止するためのセンサカバーに設けられた通気孔がパティキュレート(PM)により部分的に塞がってしまうこと等により生じる。このように通気孔が部分的に塞がると、センサカバーの内側と外側との間のガス交換が遅くなり、その結果、空燃比センサの出力が鈍くなってしまう。このような空燃比センサの劣化が生じると、内燃機関の制御装置が実行する各種制御に支障が生じてしまう。
そこで、空燃比センサの劣化を診断する診断装置が提案されている(例えば、特許文献1〜5を参照)。このような診断装置としては、例えば、目標空燃比をステップ的に変化させると共に、これに伴って空燃比センサの出力値が第1所定値に到達するまでの第1応答時間と、第1所定値よりも大きい第2所定値に到達するまでの第2応答時間とを検出し、第1応答時間と第2応答時間の二つに基づいて空燃比センサの劣化を判定するものが提案されている(例えば、特許文献1)。ここで、空燃比センサの劣化パターンとしては、応答時間が遅れる応答性劣化に加えて応答そのものが増減するゲイン劣化が存在する。これに対して、特許文献1に記載の診断装置によれば、第1応答時間と第2応答時間の二つに基づいて空燃比センサの劣化を判定することにより、二つの劣化パターンのうちいずれにより空燃比センサの劣化が生じているのかを正確に特定することができるとされている。
特開2007−192093号公報 特開2004−225684号公報 特開2001−242126号公報 特開2010−007534号公報 特開2011−106415号公報
ところで、空燃比センサの応答性劣化の診断は、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比をステップ状に変化させ、このステップ状の変化に対する空燃比センサの応答性を検出することによって行われる。そして、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比をステップ状に変化させる幅が大きいほど、応答性劣化の診断精度は高くなる。
ここで、燃焼室への燃料供給を停止又は大幅に減量する燃料カット制御を実行する際には、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりもリーンとなり、そのリーン度合いが極めて大きなものとなる。したがって、燃料カット制御の開始直後或いは燃料カット制御の終了直後には、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比が大きくステップ状に変化せしめられる。このため、燃料カット制御の開始直後或いは燃料カット制御の終了直後には高精度の応答性劣化診断を行うことができる。
一方、空燃比センサの出力に基づいて燃料量を制御する内燃機関では、排気浄化触媒の下流側に空燃比センサが設けられることも多い。このような場合には、内燃機関から排出された排気ガスは排気浄化触媒を通過してから下流側の空燃比センサに到達する。このため、排気浄化触媒が酸素吸蔵能力を有するような場合には、下流側の空燃比センサに到達する排気ガスの空燃比は、内燃機関から排出された排気ガスのみならず排気浄化触媒の酸素吸蔵能力や酸素吸蔵量等に応じて変化する。
このため、上述したように応答性劣化診断を行うべく内燃機関から排出される排気ガスの空燃比をステップ状に大幅に変化させたときに、排気浄化触媒の状態に応じて下流側空燃比センサの出力が変化してしまう場合がある。このような場合、下流側空燃比センサの実際の応答性が一定であっても、排気浄化触媒の状態が変化すると、それに伴って、下流側空燃比センサの出力が変化してしまう。
これに対して、例えば、燃料カット制御の終了直後に応答性劣化診断を行えば、排気浄化触媒における酸素吸蔵量を把握した状態で診断を行うことができる。このため、下流側空燃比センサの出力に対する排気浄化触媒の状態の影響を低減することができ、この結果、下流側空燃比センサの応答性劣化の診断精度を高めることができる。
しかしながら、このように燃料カット制御の終了直後に応答性劣化診断を行っても、なお、排気浄化触媒の状態に応じて下流側空燃比センサの出力が変化する。そして、このように排気浄化触媒の状態に応じて下流側空燃比センサの出力が変化すると、下流側空燃比センサの応答性劣化を正確に診断することができなくなってしまう。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、排気浄化触媒の状態の変化の影響を抑制しつつ、下流側空燃比センサの応答性劣化の異常を正確に診断することができる内燃機関の診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域である第一空燃比領域を最初に通過するときの第一空燃比変化特性を算出する第一変化特性算出手段と、前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比を含み且つ前記第一空燃比領域とは異なる第二空燃比領域を最初に通過するときの第二空燃比変化特性を算出する第二変化特性算出手段と、前記第一変化特性算出手段によって算出された第一空燃比変化特性と前記第二変化特性算出手段によって算出された第二空燃比変化特性とに基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備える、内燃機関の診断装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化特性に基づいて前記第一空燃比変化特性を補正して修正空燃比変化特性を算出すると共に、該修正空燃比変化特性に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する。
第3の発明では、第2の発明において、前記第一空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第一空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第一空燃比変化速度であり、前記異常診断手段は、前記第一空燃比変化速度を前記第二空燃比変化特性に基づいて補正して算出された修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する。
第4の発明では、第3の発明において、前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、前記異常診断手段は、前記修正空燃比変化速度を算出するにあたり、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比変化速度が遅くなるように前記第一空燃比変化速度を補正する。
第5の発明では、第2の発明において、前記第一空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第一空燃比領域内にあるときの該出力空燃比を積算した第一空燃比積算値であり、前記異常診断手段は、前記第一空燃比積算値を前記第二空燃比変化特性に基づいて補正して算出された修正空燃比積算値が異常基準積算値以上である場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比積算値が異常基準積算値よりも小さい場合には前記空燃比センサは正常であると判定する。
第6の発明では、第5の発明において、前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、前記異常診断手段は、前記修正空燃比積算値を算出するにあたり、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比積算値が大きくなるように前記第一空燃比積算値を補正する。
第7の発明では、第4又は第6の発明において、前記第二空燃比領域は理論空燃比よりもリーンな第二領域上限空燃比と理論空燃比よりもリッチ側な第二領域下限空燃比との間の領域である。
第8の発明では、第7の発明において、前記異常診断手段は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域に進入してから一定時間以上経過したときには、前記第二空燃比変化速度に基づく第一空燃比変化速度又は空燃比積算値の補正は実行しない。
第9の発明では、第1〜第8のいずれか一つの発明において、前記空燃比センサは、該空燃比センサを通過する排気ガスの空燃比が所定空燃比領域内にあるときに限界電流を出力する限界電流式空燃比センサであり、前記第一空燃比領域及び前記第二空燃比領域は、前記空燃比センサが限界電流を発生させる前記所定空燃比領域内である。
第10の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、前記第一空燃比領域は、第一領域上限空燃比と該第一領域上限空燃比よりもリッチ側の第一領域下限空燃比との間の領域であり、前記第二空燃比領域は、第二領域上限空燃比と該第二領域上限空燃比よりもリッチ側な第二領域下限空燃比との間の領域であり、前記第二領域上限空燃比は前記第一領域下限空燃比以下である。
第11の発明では、第1〜第10のいずれか一つの発明において、前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化速度が触媒異常判定変化速度よりも速いと判定された場合には、前記排気浄化触媒が劣化していると判定する。
上記課題を解決するために、第12の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域である空燃比領域を最初に通過するときの空燃比変化特性を算出する変化特性算出手段と、前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度以下になったときの出力空燃比を収束出力空燃比として検出する収束空燃比検出手段と、前記変化特性算出手段によって算出された空燃比変化特性と前記収束空燃比検出手段によって検出された収束出力空燃比とに基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備える、内燃機関の診断装置が提供される。
第13の発明では、第12の発明において、前記異常診断手段は、前記収束空燃比検出手段によって検出された収束出力空燃比がリッチ空燃比である場合には前記空燃比変化特性を補正して修正空燃比変化特性を算出すると共に、該修正空燃比変化特性に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する。
第14の発明では、第13の発明において、前記空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である空燃比変化速度であり、前記異常診断手段は、前記空燃比変化速度を補正して算出された修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する。
第15の発明では、第13の発明において、前記空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記空燃比領域内にあるときの該出力空燃比を積算した空燃比積算値であり、前記異常診断手段は、前記空燃比積算値を補正して算出された修正空燃比積算値が異常基準積算値以上である場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比積算値が異常基準積算値よりも小さい場合には前記空燃比センサは正常であると判定する。
第16の発明では、第12〜第15のいずれか一つの発明において、前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチである終了判定空燃比以下になったときに終了せしめられ、前記収束空燃比検出手段によって収束出力空燃比を検出するときには、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度になるまでは、前記空燃比センサの出力空燃比が前記終了判定空燃比に到達しても前記復帰後リッチ制御は継続される。
第17の発明では、第16の発明において、前記異常診断手段による判定を行わないときには、前記収束空燃比検出手段による収束出力空燃比の検出は行われず、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度になっていなくても前記空燃比センサの出力空燃比が前記終了判定空燃比に到達していれば復帰後リッチ制御は終了せしめられる。
上記課題を解決するために、第18の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域である第一空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第一空燃比変化速度を算出する第一変化速度算出手段と、空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、空燃比センサの出力空燃比が、前記第一空燃比領域とは異なる第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度を算出する第二変化速度算出手段と、前記第一変化速度算出手段によって算出された第一空燃比変化速度を前記第二変化速度算出手段によって算出された第二空燃比変化速度に基づいて補正して算出された修正空燃比変化速度に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備え、前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比変化速度が遅くなるように前記第一空燃比変化速度を補正し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記第二空燃比変化速度に基づいて補正された第一空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、内燃機関の診断装置が提供される。
第19の発明では、第1〜第18のいずれか1つの発明において、前記空燃比センサの異常診断において、前記空燃比センサに異常があると判定されたときには、警告灯が点灯せしめられる。
本発明によれば、排気浄化触媒の状態の変化の影響を抑制しつつ、下流側空燃比センサの応答性劣化の異常を正確に診断することができる内燃機関の診断装置が提供される。
図1は、本発明の診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。 図5は、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比等の、燃料カット制御前後におけるタイムチャートである。 図6は、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比等の、燃料カット制御前後におけるタイムチャートである。 図7は、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比等の、燃料カット制御前後におけるタイムチャートである。 図8は、第二空燃比変化時間と補正値との関係を示す図である。 図9は、第二空燃比変化時間と補正係数との関係を示す図である。 図10は、変化時間算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比等の、燃料カット制御前後におけるタイムチャートである。 図13は、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比等の、燃料カット制御前後におけるタイムチャートである。 図14は、下流側空燃比センサの出力空燃比が最初に収束するときを示すタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の内燃機関の診断装置について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。図1は、本発明の第一実施形態に係る診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。
<内燃機関全体の説明>
図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の診断装置が用いられる内燃機関では、他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。以下では、上流側排気浄化触媒20についてのみ説明するが、下流側排気浄化触媒24も同様な構成及び作用を有する。
上流側排気浄化触媒20は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、上流側排気浄化触媒20は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。上流側排気浄化触媒20は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力によれば、上流側排気浄化触媒20は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(以下、「リーン空燃比」という)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、上流側排気浄化触媒20は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(以下、「リッチ空燃比」という)であるときには、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素を放出する。なお、「排気ガスの空燃比」は、その排気ガスが生成されるまでに供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味するものであり、通常はその排気ガスが生成されるにあたって燃焼室5内に供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味する。本明細書では、排気ガスの空燃比を「排気空燃比」という場合もある。
上流側排気浄化触媒20は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、酸素吸蔵量が少ないときには上流側排気浄化触媒20により排気ガス中の酸素が吸蔵され、これに伴ってNOxが還元浄化される。ただし、酸素吸蔵能力には限界があり、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が上限吸蔵量を超えると、それ以上、上流側排気浄化触媒20に酸素がほとんど吸蔵されなくなる。この場合、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比であると、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比もリーン空燃比となる。
一方、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、酸素吸蔵量が多いときには上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスが酸化浄化される。ただし、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が少なくなって下限吸蔵量を下回ると、それ以上、上流側排気浄化触媒20から酸素がほとんど放出されなくなる。この場合、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であると、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比もリッチ空燃比となる。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、限界電流式の空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極と大気側電極との間には、ECU31に搭載された電圧印加装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧を印加したときに固体電解質層を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3からわかるように、出力電流(I)は、排気空燃比が大きくなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
一方、センサ印加電圧が限界電流領域よりも低い領域では、センサ印加電圧にほぼ比例して出力電流が変化する。斯かる領域は比例領域と称される。このときの傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗によって定まる。また、センサ印加電圧が限界電流領域よりも高い領域では、センサ印加電圧の増加に伴って出力電流も増加する。この領域では、排気側電極52上にて排気ガス中に含まれる水分の分解等が生じること等により、センサ印加電圧の変化に応じて出力電圧が変化する。
図4は、印加電圧を0.4V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が大きくなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上(本実施形態では18以上)に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図2に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、少なくとも理論空燃比近傍において、排気空燃比の変化に対して出力値がなだらかに変化すれば、他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な制御>
このように構成された内燃機関では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。このような燃料噴射量の設定方法としては、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御すると共に、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側空燃比センサ40の出力を補正したり、目標空燃比を変更したりする方法が挙げられる。
また、本発明の実施形態に係る内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止又は大幅に減量して燃焼室5内への燃料供給を停止又は大幅に低減する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から空気又は空気と同様な排気ガスが排出されることになるため、上流側排気浄化触媒20には空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスが流入することになる。この結果、燃料カット制御中には、上流側排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は上限吸蔵量に達する。
また、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を放出させるために、燃料カット制御の終了直後には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。この様子を図5に示す。
図5は、燃料カット制御を行った際に、上流側空燃比センサ40の出力値に相当する空燃比(以下、「上流側出力空燃比」という)と、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量と、下流側空燃比センサ41の出力値に相当する空燃比(以下、「下流側出力空燃比」という)とのタイムチャートである。図示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると共に、時刻t3において燃料カット制御が終了せしめられる。
図示した例では、時刻t1において、燃料カット制御が開始せしめられると、機関本体1からはリーン空燃比の排気ガスが排出され、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比が増大する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵されるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は増大し、一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比のままとなる。
その後、時刻t2において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が上限吸蔵量(Cmax)に達すると上流側排気浄化触媒20はそれ以上酸素を吸蔵することができなくなる。このため、時刻t2以降においては、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
時刻t3において、燃料カット制御が終了せしめられると、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を放出させるために、復帰後リッチ制御が行われる。復帰後リッチ制御では、機関本体1からは理論空燃比よりも僅かにリッチな空燃比の排気ガスが排出される。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比になると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少する。このとき、上流側排気浄化触媒20にリッチ空燃比の排気ガスが流入せしめられても、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素と排気ガス中の未燃ガスとが反応するため、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比となる。
酸素吸蔵量の減少が続くと、ついには酸素吸蔵量がほぼゼロとなって、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出する。これにより、時刻t4において、下流側空燃比センサ41によって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリッチとなる。このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチである終了判定空燃比に達すると、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。その後、通常の空燃比制御が開始され、図示した例では、機関本体から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように制御される。
なお、復帰後リッチ制御の終了条件は必ずしも下流側空燃比センサ41によってリッチ空燃比が検出された時でなくてもよく、例えば、燃料カット制御の終了後、一定時間が経過した時等、他の条件で終了するようにされてもよい。
<応答性劣化診断における課題>
上述したように、空燃比センサ40、41に基づいて燃料噴射量を設定する場合には、空燃比センサ40、41に異常が生じて、空燃比センサ40、41の出力の精度が悪化してしまうと、燃料噴射量を最適に設定することができなくなる。その結果、排気エミッションの悪化や燃費の悪化を招いてしまう。このため、多くの内燃機関では、空燃比センサ40、41の異常を自己診断する診断装置が設けられている。
ところで、このような空燃比センサ40、41の出力異常としては、応答性劣化が挙げられる。空燃比センサの応答性劣化は、例えば、センサ素子が被水することを防止するためのセンサカバー(保護層55よりも外側に設けられたカバー)に設けられた通気孔がパティキュレート(PM)により部分的に塞がってしまうことより生じる。このような応答性劣化が生じたときにおける空燃比センサの推移の様子を、図6に示す。
図6は、燃料カット制御の実行前後における、上流側出力空燃比及び下流側出力空燃比の図5と同様なタイムチャートである。図示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると共に、時刻t3において燃料カット制御が終了せしめられる。燃料カット制御が終了せしめられると、復帰後リッチ制御により上流側排気浄化触媒20にはリッチ空燃比の排気ガスが流入せしめられる。
下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じていない場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は図6に実線Aで示したように推移する。すなわち、燃料カット制御の終了後、機関本体1から下流側空燃比センサ41まで距離があるため、燃料カット制御の終了から僅かに遅れて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が低下し始める。また、このとき上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となっているため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比もほぼ理論空燃比に収束する。
一方、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じている場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は図6に破線Bで示したように推移する。すなわち、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じていない場合(実線A)に比べて、出力空燃比の低下速度が遅くなる。このように、下流側空燃比センサ41の応答性劣化の有無に応じて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の低下速度が変化する。このため、この低下速度を算出することにより、下流側空燃比センサ41の応答性劣化の有無を診断することができる。特に、このような応答性劣化の診断は、排気空燃比が18程度と17程度との間の領域の低下速度に基づいて行うのが好ましい。
ところで、燃料カット制御の終了後の下流側空燃比センサ41の出力空燃比の推移は、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いに応じても変化する。例えば、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高くて、その酸素吸蔵能力が低下している場合には、燃料カット制御中においても上流側排気浄化触媒20にはほとんど酸素が吸蔵されない。このため、燃料カット制御が終了して上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比にされると、これに伴って、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比も急激に低下する。
この様子を、図6中に一点鎖線Cで示す。図6の一点鎖線Cは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合の出力空燃比の推移を表している。図6の実線Aと一点鎖線Cとの比較からもわかるように、燃料カット制御の終了後においては、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の低下速度は、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じていない場合に比べて速くなる。
一方、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じており且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合には、応答性劣化に伴う出力空燃比の低下速度の低下と、上流側排気浄化触媒20の劣化に伴う出力空燃比の低下速度の増大とが合わさる。この結果、斯かる場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は、図6中に二点鎖線Dで示したように、排気空燃比が18程度と17程度との間の領域において、実線Aの場合(下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合)における出力空燃比と同様に推移する。
このため、上述したように出力空燃比の低下速度に基づいて応答性劣化を診断していると、図6中に二点鎖線Dで示したような場合には、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が生じているにもかかわらず、異常判定することができない。
<本発明における異常診断の原理>
これに対して、本発明に係る実施形態では、異なる二つの空燃比領域において、その空燃比領域における下流側空燃比センサ41の出力空燃比の変化速度をそれぞれ算出し、算出された各空燃比領域における変化速度に基づいて下流側空燃比センサ41の異常(特に、応答性劣化)を診断するようにしている。以下では、図7及び図8を参照して、本発明における下流側空燃比センサ41の異常診断の原理について説明する。
上述したように、出力空燃比が18程度と17程度との間の領域では、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い限り、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の応答性劣化の有無を検出することができる。そこで、本実施形態では、燃料カット制御の終了後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が初めて18と17との間の第一空燃比領域X(図7参照)内を通過するときの出力空燃比の変化速度(以下、「第一空燃比変化速度」という)を算出する。特に、本実施形態では、第一空燃比領域の上限空燃比(すなわち、18)から第一空燃比領域の下限空燃比(すなわち、17)まで変化する時間ΔT1が第一空燃比変化速度を表すパラメータとして用いられる。この第一空燃比変化時間ΔT1は長くなるほど、第一空燃比変化速度が遅くなることを意味する。なお、図1中の第一空燃比変化時間ΔT1は実線Aについての第一空燃比変化速度を表すパラメータである。
加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンな空燃比(例えば、14.7)と理論空燃比よりも僅かにリッチな空燃比(例えば、14.5)との間の第二空燃比領域Y(図7参照)内にあるときの出力空燃比の変化速度(以下、「第二空燃比変化速度」という)を算出する。この第二空燃比変化速度についても、第一空燃比変化速度と同様に、第二空燃比領域の上限空燃比から第二空燃比領域の下限空燃比まで変化する時間ΔT2が第二空燃比変化速度を表すパラメータとして用いられる。この第二空燃比変化時間ΔT2も長くなるほど、第二空燃比変化速度が遅くなることを意味する。なお、図1中の第二空燃比変化時間ΔT2は実線Aについての第一空燃比変化速度を表すパラメータである。
ここで、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が生じていない場合である実線Aと一点鎖線Cとを比較する。その結果、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いの高い場合である一点鎖線Cでは、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いの低い場合である実線Aに対して、第一空燃比領域X内での第一空燃比変化速度が速い(第一空燃比変化時間ΔT1が短い)ことがわかる。加えて、一点鎖線Cでは、実線Aに対して第二空燃比領域Y内での第二空燃比変化速度が速い(第二空燃比変化時間ΔT2が短い)こともわかる。
同様に、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が生じている場合である破線Bと二点鎖線Dとを比較する。その結果、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いの高い場合である二点鎖線Dでは、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いの低い場合である破線Bに対して、第一空燃比領域X内での第一空燃比変化速度が速い(第一空燃比変化時間ΔT1が短い)ことがわかる。加えて、二点鎖線Dでは、破線Bに対して第二空燃比領域Y内での第二空燃比変化速度が速い(第二空燃比変化時間ΔT2が短い)こともわかる。
これらを総合して判断すると、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高くなるほど、第一空燃比変化速度及び第二空燃比変化速度が共に速くなることがわかる。逆に考えると、第二空燃比変化速度に基づいて上流側排気浄化触媒20の劣化度合いがわかり、これに基づいて上流側排気浄化触媒20の劣化度合いに基づく第一空燃比変化速度の変化量がわかるといえる。そこで、本実施形態では、第二空燃比変化速度を算出すると共に、算出された第二空燃比変化速度に基づいて第一空燃比変化速度を補正することとしている。
図8は、第二空燃比変化時間ΔT2と補正値Mとの関係を示す図である。図8からわかるように、補正値Mは、第二空燃比変化時間ΔT2が長くなるほど(第二空燃比変化速度が遅くなるほど)小さな値となる。すなわち、第二空燃比変化時間ΔT2が長いほど上流側排気浄化触媒20が吸蔵可能な酸素量は多く、よって上流側排気浄化触媒20の劣化度合いは小さい。そのため、第二空燃比変化時間ΔT2が長いほど、第一空燃比変化速度を補正する必要性は小さい。特に、本実施形態では、第二空燃比変化時間ΔT2が基準時間T2ref以上となった場合には、補正値Mはゼロとされる。したがって、本実施形態によれば、下流側空燃比センサ41の週力空燃比が第二空燃比領域Yに進入してから基準時間T2ref以上経過したときには、第二空燃比変化時間ΔT2に基づく補正は行われない。
このようにして算出された補正値Mは、第一空燃比変化時間ΔT1に加算され、このようにして算出されたものが修正空燃比変化時間ΔT1M(=ΔT1+M)とされる。したがって、本実施形態では、第二空燃比変化時間ΔT2が短いほど修正空燃比変化時間ΔT1Mが長くなるように第一空燃比変化時間ΔT1が補正される。換言すると、本実施形態では、第二空燃比変化速度が速いほど修正空燃比変化速度が遅くなるように第一空燃比変化速度が補正されるといえる。上述したように、第一空燃比変化時間は下流側空燃比センサ41の出力空燃比の応答性劣化及び上流側排気浄化触媒20の劣化の影響を受けるが、このように補正を行うことにより第一空燃比変化時間から上流側排気浄化触媒20の劣化度合いの影響を除去することができる。
本実施形態では、このようにして算出された修正空燃比変化時間ΔT1Mに基づいて、下流側空燃比センサ41の異常診断が行われる。具体的には、修正空燃比変化時間ΔT1Mが、異常基準変化時間よりも長い場合、すなわち修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していると判定する。
なお、異常基準変化時間は、例えば、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低いときに第一空燃比領域X内における変化時間が取り得る最低時間よりも僅かに長い時間とされる。そして、異常基準変化時間は、予め定められた値であってもよいし、復帰後リッチ制御中における機関回転数や機関負荷等の運転パラメータに応じて変化する値であってもよい。
逆に、修正空燃比変化時間ΔT1Mが異常基準変化時間よりも短い場合には、すなわち修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常は発生しておらず、下流側空燃比センサ41は正常であると判定する。下流側空燃比センサ41の異常診断をこのように行うことにより、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じても下流側空燃比センサ41の応答性劣化の異常を正確に診断することができるようになる。
なお、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づく第一空燃比変化速度の算出は第一変化速度算出手段により行われ、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づく第二空燃比変化速度の算出は第二変化速度算出手段により行われる。また、第一空燃比変化速度及び第二空燃比変化速度に基づく下流側空燃比センサ41の正常及び異常の判定は異常診断手段によって行われる。ECU31は、これら第一変化速度算出手段、第二変化速度算出手段及び異常診断手段として機能する。
また、本実施形態では、診断装置により下流側空燃比センサ41に異常があると判定された場合には、内燃機関を搭載した車両において警告灯が点灯するように構成される。
加えて、上述したように、一点鎖線Cの場合及び二点鎖線Dの場合、すなわち第二空燃比変化時間が短い場合には、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高いものとなっている。したがって、これら場合には、上流側排気浄化触媒20が劣化していると判定するようにしてもよい。具体的には、第二空燃比変化時間が予め定められた触媒異常判定変化時間よりも短い場合には、上流側排気浄化触媒20が劣化していると判定される。なお、触媒異常判定変化時間は、必ずしも一定の値でなくてもよく、例えば、機関回転数及び機関負荷等の運転パラメータに応じて変化する値であってもよい。
さらに、上記実施形態では、第一空燃比変化時間ΔT1及び第二空燃比変化時間ΔT2に基づいて異常診断を行っている。しかしながら、第一空燃比変化速度を表すパラメータとして、第一空燃比変化時間ΔT1の代わりに、第一領域上限空燃比から第一領域下限空燃比を減算した値を第一空燃比変化時間で除算した第一空燃比変化速度V1を用いてもよい。また、第二空燃比変化速度を表すパラメータとして、第二空燃比変化時間ΔT2の代わりに、第二領域上限空燃比から第二領域下限空燃比を減算した値を第二空燃比変化時間で除算した第二空燃比変化速度V2を用いてもよい。
或いは、空燃比変化時間ΔT1及びΔT2の代わりに、出力空燃比が対応する空燃比領域の上限空燃比から下限空燃比まで変化する間に下流側空燃比センサ41を通過した排気ガス量の積算値を用いてもよい。すなわち、第一空燃比変化時間ΔT1の代わりに、出力空燃比が第一空燃比領域の上限空燃比から下限空燃比まで変化する間に下流側空燃比センサ41を通過した排気ガス量の積算値を用いてもよく、また、第二空燃比変化時間ΔT2の代わりに、出力空燃比が第二空燃比領域の上限空燃比から下限空燃比まで変化する間に下流側空燃比センサ41を通過した排気ガス量の積算値を用いてもよい。この排気ガス量の積算値は、エアフロメータ39の出力値から推定するようにしてもよいし、機関負荷及び機関回転数から推定するようにしてもよい。
加えて、上記実施形態では、第二空燃比変化時間ΔT2に基づいて補正値Mを算出すると共に、この補正値Mを第一空燃比変化時間ΔT1に加算することで、修正空燃比変化時間ΔT1Mを算出している。しかしながら、第二空燃比変化時間ΔT2に基づいて補正係数Kを算出すると共に、この補正係数Kを第一空燃比変化時間ΔT1に乗算することで、修正空燃比変化時間ΔT1Mを算出するようにしてもよい。この場合、第二空燃比変化時間ΔT2と補正係数Kとの関係は図9に示したようなものとなる。
<第一空燃比領域及び第二空燃比領域>
ところで、第一空燃比領域を第一領域上限空燃比とこれよりもリッチ側の第一領域下限空燃比との間の領域とすると、上述した例では、第一領域上限空燃比を18、第一領域下限空燃比を17としている。また、第二空燃比領域を第二領域上限空燃比とこれよりもリッチ側の第二領域下限空燃比との間の領域とすると、上述した例では、第二領域上限空燃比を14.7程度、第二領域下限空燃比を14.5程度としている。しかしながら、第一空燃比領域及び第二空燃比領域は必ずしもこれらの間の領域でなくてもよい。
まず、第一空燃比領域について説明する。第一空燃比領域は、基本的に、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じたときにその出力空燃比の変化速度が変化する領域であることが必要である。したがって、第一領域上限空燃比は、上流側排気浄化触媒20から空気が排出されているときの出力空燃比よりも低いことが必要である。
加えて、下流側空燃比センサ41として上述したように限界電流式空燃比センサを用いたときには、第一領域上限空燃比は、下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させ得る空燃比であることが必要である。例えば、図3に示した例では、下流側空燃比センサ41における印加電圧を0.4Vとしたときには、排気空燃比が18程度であれば限界電流が出力されるが、排気空燃比がそれ以上になると限界電流は出力されない。このように限界電流が出力されなくなると、実際の空燃比に対する出力電流の精度が悪化するため、空燃比の検出精度が低下する。そこで、第一領域上限空燃比は、下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させ得る空燃比とされ、図3に示したV−I特性を有する空燃比センサでは18以下とされる。
或いは、下流側空燃比センサ41として出力電流が大きくなるにつれて印加電圧を大きくするように構成されているセンサを用いた場合には、第一領域上限空燃比は、理論空燃比に相当する排気ガスを検出する際に限界電流が発生する印加電圧を印加したときに、限界電流が発生する上限リーン空燃比としてもよい。
また、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比になるタイミングは、上流側排気浄化触媒20が吸蔵可能な酸素量(最大酸素吸蔵量)に応じて変化する。したがって、第一領域下限空燃比を理論空燃比よりも低く設定すると、下流側空燃比センサ41の応答性劣化が同程度であっても、上流側排気浄化触媒20の最大酸素吸蔵量に応じて変化する。したがって、第一領域下限空燃比は理論空燃比以上であることが必要である。特に、第一領域下限空燃比は理論空燃比よりもリーンであるのが好ましい。
加えて、下流側空燃比センサ41として上述したように限界電流式空燃比センサを用いたときには、第一領域下限空燃比も、下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させ得る空燃比であることが必要である。したがって、図3に示したV−I特性を有する空燃比センサでは、12以上とされる。なお、第一領域上限空燃比及び第一領域下限空燃比のいずれも下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させ得る空燃比であることが必要である点を考慮すると、第一空燃比領域は下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させる空燃比領域内の領域であるといえる。
次に、第二空燃比領域について説明する。第二空燃比領域は、基本的に、下流側空燃比センサ41の応答性劣化の有無にかかわらず、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いに応じてその出力空燃比の変化速度が変化する領域であることが必要である。上述したように、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いに応じて理論空燃比近傍における出力空燃比が変化することから、第二空燃比領域は理論空燃比を含むことが好ましい。
したがって、第二領域上限空燃比は、理論空燃比以上(例えば、14.7、17等)であることが必要とされる。また、上述した第一領域上限空燃比と同様に、上流側排気浄化触媒20から空気が排出されているときの出力空燃比よりも低いことが必要である。加えて、下流側空燃比センサ41として限界電流式空燃比センサを用いたときには、第二領域空燃比は、下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させ得る空燃比であることが必要である。さらに、第二空燃比変化速度に、第一空燃比領域における空燃比変化速度の影響が入ることを防止するために、第二領域上限空燃比は第一領域下限空燃比以下、或いは第一領域下限空燃比よりもリッチ(低い)であることが好ましい。
一方、第二領域下限空燃比は、理論空燃比以下であることが必要とされる。また、復帰後リッチ制御の終了タイミングを、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもリッチな終了判定空燃比に達したときとしている場合には、終了判定空燃比を第二領域下限空燃比としてもよい。加えて、下流側空燃比センサ41として上述したように限界電流式空燃比センサを用いたときには、第二空燃比領域も下流側空燃比センサ41が限界電流を発生させる空燃比領域内の領域とされる。
なお、第一空燃比領域及び第二空燃比領域の関係を概略的に説明すると、本実施形態では、第一空燃比領域は第二空燃比領域よりもリーンな空燃比領域を含むのが好ましく、第二空燃比領域は第一空燃比領域よりもリッチな空燃比領域を含むのが好ましいといえる。
<フローチャート>
図10は、変化時間算出制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11において、異常診断が未了であるか否かが判定される。異常診断が既に終了している場合には異常診断のために変化時間を算出する必要がないため、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS11において、異常診断が未了であると判定された場合にはステップS12へと進む。
次いで、ステップS12において、現在、燃料カット制御中であるか否かが判定される。未だ燃料カット制御が行われていないときには、ステップS13へと進む。ステップS13では、条件成立フラグが1であるか否かが判定される。条件成立フラグは、変化時間算出の実行条件が成立したときに1とされ、成立していないときに0とされるフラグである。未だ燃料カット制御が行われていないときには、変化時間算出の実行条件は成立していないため、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、燃料カット制御が行われると、ステップS12からステップS14へと進む。ステップS14では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが、第一空燃比領域Xの上限空燃比Xup以上であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第一領域上限空燃比Xupよりも低いと判定された場合には、第一空燃比領域Xにおける変化時間の算出ができないため、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS14において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第一領域上限空燃比Xup以上であると判定された場合にはステップS15へと進む。ステップS15では、条件成立フラグが1とされる。
その後、燃料カット制御が終了せしめられると、ステップS12から再びステップS13へと進む。ステップS13では、条件成立フラグが1であると判定され、変化時間の算出を行うべくステップS16へと進む。ステップS16〜S18では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが、第一空燃比領域X(第一領域上限空燃比Xup〜第一領域下限空燃比Xlow)内にあるか(ステップS16)、第二空燃比領域Y(第二領域上限空燃比Yup〜第二領域下限空燃比Ylow)内にあるか(ステップS17)、或いはこれら両領域X、Yを共に通過して第二領域下限空燃比Ylowよりも低い値となっているか(ステップS18)が判定される。
ステップS16〜S18において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第一空燃比領域X内にあると判定された場合には、ステップS19へと進む。ステップS19では、暫定第一空燃比変化時間ΔT1’に1が加算される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第一空燃比領域X内にある間はステップS19へ繰り返し進むため、この間、暫定第一空燃比変化時間ΔT1’が増加する。その結果、出力空燃比AFが第一空燃比領域X内にある時間が算出されることになる。
また、ステップS16〜S18において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第二空燃比領域Y内にあると判定された場合には、ステップS20へと進む。ステップS20では、暫定第二空燃比変化時間ΔT2’に1が加算される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが第二空燃比領域Y内にある間はステップS20へ繰り返し進むため、この間、暫定第二空燃比変化時間ΔT1’が増加する。その結果、出力空燃比AFが第二空燃比領域Y内にある時間が算出されることになる。次いで、ステップS21では、暫定第二空燃比変化時間ΔT2’が基準時間T2ref以上であるか否かが判定される。暫定第二空燃比変化時間ΔT2’が基準時間T2refよりも小さいときには制御ルーチンが終了せしめられ、暫定第二空燃比変化時間ΔT2’の増加が繰り返される。
一方、ステップS21において、暫定第二空燃比変化時間ΔT2’が基準時間T2ref以上であると判定されたときには、それ以上暫定第二空燃比変化時間ΔT2’を増大させも時間ΔT2に基づいて算出される補正値Mはゼロのまま変化しない。このため、空燃比変化時間の算出が完了せしめられ、ステップS22へと進んで算出完了フラグが1とされる。加えて、ステップS22では、この時の暫定第一空燃比変化時間ΔT1の値及び暫定第二空燃比変化時間ΔT2の値が、それぞれ第一空燃比変化時間ΔT1及び第二空燃比変化時間ΔT2とされる。なお、算出完了フラグは、時間ΔT1及び時間ΔT2の算出が完了するまでは0とされ、算出が完了すると1とされるフラグである。
一方、ステップS16〜S18において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFが両領域X、Yを共に通過して第二領域下限空燃比Ylowよりも低い値となっていると判定された場合にはステップS23へと進む。ステップS23では、空燃比変化時間の算出は既に完了せしめられていることから、算出完了フラグが1とされる。加えて、ステップS23でも、この時の暫定第一空燃比変化時間ΔT1の値及び暫定第二空燃比変化時間ΔT2の値が、それぞれ第一空燃比変化時間ΔT1及び第二空燃比変化時間ΔT2とされる。
図11は、異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。異常診断制御では、図10に示した変化時間算出制御によって算出された変化時間が利用される。
図11に示したように、まずステップS31では、異常診断が未了であるか否かが判定される。異常診断が既に終了している場合には、異常診断を再度する必要がないため、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS31において、異常診断が未了であると判定された場合にはステップS32へと進む。
ステップS32では、算出完了フラグが1であるか否かが判定される。図10のステップS22又はS23により、算出完了フラグが1にセットされるまでは、算出完了フラグが1ではないとして制御ルーチンが終了せしめられる。一方、算出完了フラグが1にセットされると、ステップS33へと進む。ステップS33では、図10のステップS22又はS24において算出された変化時間ΔT2に基づいて、図8に示したようなマップを用いて補正値Mが算出される。次いでステップS34では、図10のステップS22又はS24において算出された変化時間ΔT1にステップS33で算出された補正値Mを加算して修正空燃比変化時間ΔT1Mが算出される。
次いで、ステップS35では、修正空燃比変化時間ΔT1Mが異常基準変化時間ΔT1ref以上であるか否かが判定される。修正空燃比変化時間ΔT1Mが異常基準変化時間ΔT1ref以上であると判定された場合には、ステップS36へと進み、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していると判定される。一方、修正空燃比変化時間ΔT1Mが異常基準変化時間ΔT1refよりも小さいと判定された場合には、ステップS37へと進み、下流側空燃比センサ41には応答性劣化の異常は生じておらず、正常であると判定される。
なお、図10及び図11に示した制御ルーチンにおける条件成立フラグ及び算出完了フラグは、例えば、内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがOFFにされた時等に0にリセットされる。
<第二実施形態>
次に、図12を参照して、本発明の第二実施形態に係る診断装置について説明する。第二実施形態に係る診断装置は、基本的に第一実施形態に係る診断装置と同様に構成される。しかしながら、第一実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の変化速度(変化時間)のみに基づいて異常診断が行われているのに対して、第二実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の積算値(積分値)にも基づいて異常診断が行われる。
下流側空燃比センサ41の出力空燃比の応答性劣化の有無については、出力空燃比の積算値も、空燃比変化速度と同様な傾向を示す。この様子を、図12に示す。
図12は、図7と同様なタイムチャートである。図12のI1Aは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合(実線A)に、出力空燃比が初めて第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値である。また、図12のI1Bは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じており且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合(実線B)に、出力空燃比が初めて第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値である。さらに、図12のI1Cは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合(一点鎖線C)に、出力空燃比が初めて第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値である。
これら積算値I1A、I1B、I1Cを比較すると、積算値I1Bは積算値I1Aよりも大きい。したがって、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じると、第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値は大きくなることがわかる。また、積算値I1Cは積算値I1Aよりも小さい。したがって、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高くなると、第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値は小さくなることがわかる。
一方、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合(二点鎖線D)には、出力空燃比は第一空燃比領域X内において実線Aと同様な挙動を示す。このため、実線Aで示したような場合と二点鎖線Dで示したような場合は、出力空燃比が初めて第一空燃比領域X内を通過するときの出力空燃比の積算値(以下、「第一空燃比積算値」という)は同程度となる。
このように、第一空燃比積算値も、第一空燃比変化速度と同様な傾向を示すことがわかる。そこで、本実施形態では、第一空燃比積算値に基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断が行われる。具体的には、上記第一実施形態と同様に第二空燃比変化速度(第二空燃比変化時間)に基づいて算出された補正値を第一空燃比積算値に加えて修正空燃比積算値とする。そして、修正空燃比積算値が、異常基準積算値以上である場合には下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していると判定する。逆に、修正空燃比積算値が、異常基準積算値よりも小さい場合には下流側空燃比センサ41には応答性劣化の異常が発生していないと判定する。
また、本実施形態では、第二空燃比変化時間が短いほど修正空燃比積算値が大きくなるように第一空燃比積算値が補正される。換言すると、本実施形態では、第二空燃比変化速度が速いほど修正空燃比積算値が大きくなるように第一空燃比積算値が補正される。下流側空燃比センサ41の異常診断をこのように行うことにより、上記第一実施形態と同様に、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じても下流側空燃比センサ41の応答性劣化の異常を正確に診断することができるようになる。
<第三実施形態>
次に、図13を参照して、本発明の第二実施形態に係る診断装置について説明する。第三実施形態に係る診断装置は、基本的に第一実施形態及び第二実施形態に係る診断装置と同様に構成される。しかしながら、第一実施形態及び第二実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が第二空燃比領域Y内を通過するときの変化速度(変化時間)に基づいて異常診断が行われているのに対して、第三実施形態では、下流側空燃比センサ41が収束するときの空燃比である収束出力空燃比に基づいて異常診断が行われる。
図13は、図7と同様なタイムチャートである。ただし、図13に示した例では、復帰後リッチ制御は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が終了判定空燃比に達しても終了されずに継続せしめられている。
図13の実線A及び破線Bはいずれも上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合を示しているが、この場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比に収束することがわかる。これは、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合には、上流側排気浄化触媒20に酸素が吸蔵されており、この吸蔵されていた酸素により上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスが浄化されるためである。
一方、図13の一点鎖線C及び二点鎖線Dはいずれも上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合を示している。図13からわかるように、この場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比、より正確には上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比と同一な空燃比に収束する。これは、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合には、上流側排気浄化触媒20にはほとんど酸素が吸蔵されておらず、その結果、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスがそのまま上流側排気浄化触媒20から流出することによるものである。
斯かる現象を考慮して、本実施形態では、以下のように下流側空燃比センサ41の異常診断を行う。まず、第一実施形態又は第二実施形態と同様に、第一空燃比変化時間ΔT1を算出する。加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う際には、復帰後リッチ制御を、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が終了判定空燃比に達しても終了させずに継続させる。そして、燃料カット制御の終了後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が最初に収束するときの空燃比が検出される。
図14は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が最初に収束するときを示すタイムチャートであり、下流側空燃比センサ41の出力空燃比とその低下速度の推移を示している。図中の実線Aは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが低い場合の推移を表している。同様に、図中の破線Cは、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じておらず且つ上流側排気浄化触媒20の劣化度合いが高い場合の推移を表している。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比の収束は、出力空燃比の低下速度に基づいて判定される。図13に示した例では、出力空燃比の低下速度が予め定められた基準速度Vref以下に低下したときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が収束したものと判定される。そして、このように出力空燃比が収束したと判定されたときの出力空燃比が、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が最初に収束したときの出力空燃比(以下、「収束出力空燃比」という)とされる。なお、基準速度Vrefは、復帰後リッチ制御中における機関回転数や機関負荷等の運転パラメータに応じて変化する値であってもよい。
図14に実線Aで示した例では、時刻t11において出力空燃比が収束したと判定されると共に、このときの出力空燃比AFt11が収束出力空燃比とされる。本実施形態では、このように燃料カット制御終了後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が最初に収束したときの収束出力空燃比が理論空燃比以上である場合には、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いは低いとして、第一空燃比変化速度の補正は行わない。
一方、図14に一点鎖線Cで示した例では、時刻t12において出力空燃比が収束したと判定されると共に、このときの出力空燃比AFt12が収束時の出力空燃比とされる。本実施形態では、このように燃料カット制御終了後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が最初に収束したときの収束出力空燃比が理論空燃比よりも低い場合には、上流側排気浄化触媒20の劣化度合いは高いとして、第一空燃比変化速度の補正が行われる。特に、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比に収束した場合には、補正値Mが予め定められた値とされる。
そして、第一実施形態と同様に、このようにして算出された補正値Mを用いて第一空燃比変化速度が補正されて修正空燃比変化速度が求められ、この修正空燃比変化速度に基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断が行われる。具体的には、第一実施形態と同様に、補正値Mは、第一空燃比変化時間ΔT1に加算され、このようにして算出されたものが修正空燃比変化時間ΔT1M(=ΔT1+M)とされる。
本実施形態によれば、下流側空燃比センサ41の異常診断をこのように行うことにより、上記第一実施形態及び第二実施形態と同様に、上流側排気浄化触媒20に劣化が生じても下流側空燃比センサ41の応答性劣化の異常を正確に診断することができるようになる。
なお、上述したように、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う際には、復帰後リッチ制御は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が終了判定空燃比に達しても終了されずに継続せしめられる。しかしながら、下流側空燃比センサ41の異常診断を行わないときには、復帰後リッチ制御は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が終了判定空燃比に達したときに終了せしめられる。
加えて、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が終了判定空燃比に達した後も復帰後リッチ制御を継続させる場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が収束したものと判定されたときに復帰後リッチ制御を終了させるようにしている(図13で示した例では、時刻t12において復帰後リッチ制御が終了せしめられている)。なお、異常診断を行う際の復帰後リッチ制御の終了タイミングは、必ずしも出力空燃比が収束判定されたときでなくてもよく、例えば、復帰後リッチ制御開始時からの経過時間又は総吸入空気量等が予め定められた所定値に到達したときとされてもよい。
また、本実施形態では、第一空燃比変化速度(第一空燃比変化時間ΔT1)の代わりに、上記第二実施形態と同様に、第一空燃比積算値を用いて下流側空燃比センサ41の以上診断を行ってもよい。
この場合、収束出力空燃比に基づいて算出された補正値を第一空燃比積算値に加えて修正空燃比積算値とし、この修正空燃比積算値が異常基準積算値以上である場合には下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していると判定する。逆に、修正空燃比積算値が異常基準積算値よりも小さい場合には下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していないと判定する。
1 機関本体
5 燃焼室
6 吸気弁
8 排気弁
11 燃料噴射弁
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
21 上流側ケーシング
23 下流側ケーシング
24 下流側排気浄化触媒
31 電子制御ユニット(ECU)
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (19)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、
    前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域である第一空燃比領域を最初に通過するときの第一空燃比変化特性を算出する第一変化特性算出手段と、
    前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比を含み且つ前記第一空燃比領域とは異なる第二空燃比領域を最初に通過するときの第二空燃比変化特性を算出する第二変化特性算出手段と、
    前記第一変化特性算出手段によって算出された第一空燃比変化特性と前記第二変化特性算出手段によって算出された第二空燃比変化特性とに基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備える、内燃機関の診断装置。
  2. 前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化特性に基づいて前記第一空燃比変化特性を補正して修正空燃比変化特性を算出すると共に、該修正空燃比変化特性に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する、請求項1に記載の内燃機関の診断装置。
  3. 前記第一空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第一空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第一空燃比変化速度であり、
    前記異常診断手段は、前記第一空燃比変化速度を前記第二空燃比変化特性に基づいて補正して算出された修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
  4. 前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、
    前記異常診断手段は、前記修正空燃比変化速度を算出するにあたり、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比変化速度が遅くなるように前記第一空燃比変化速度を補正する、請求項3に記載の内燃機関の診断装置。
  5. 前記第一空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第一空燃比領域内にあるときの該出力空燃比を積算した第一空燃比積算値であり、
    前記異常診断手段は、前記第一空燃比積算値を前記第二空燃比変化特性に基づいて補正して算出された修正空燃比積算値が異常基準積算値以上である場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比積算値が異常基準積算値よりも小さい場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、請求項2に記載の内燃機関の診断装置。
  6. 前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、
    前記異常診断手段は、前記修正空燃比積算値を算出するにあたり、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比積算値が大きくなるように前記第一空燃比積算値を補正する、請求項5に記載の内燃機関の診断装置。
  7. 前記第二空燃比領域は理論空燃比よりもリーンな第二領域上限空燃比と理論空燃比よりもリッチ側な第二領域下限空燃比との間の領域である、請求項4又は6に記載の内燃機関の診断装置。
  8. 前記異常診断手段は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域に進入してから一定時間以上経過したときには、前記第二空燃比変化速度に基づく第一空燃比変化速度又は空燃比積算値の補正は実行しない、請求項7に記載の内燃機関の診断装置。
  9. 前記空燃比センサは、該空燃比センサを通過する排気ガスの空燃比が所定空燃比領域内にあるときに限界電流を出力する限界電流式空燃比センサであり、前記第一空燃比領域及び前記第二空燃比領域は、前記空燃比センサが限界電流を発生させる前記所定空燃比領域内である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の診断装置。
  10. 前記第一空燃比領域は、第一領域上限空燃比と該第一領域上限空燃比よりもリッチ側の第一領域下限空燃比との間の領域であり、前記第二空燃比領域は、第二領域上限空燃比と該第二領域上限空燃比よりもリッチ側な第二領域下限空燃比との間の領域であり、前記第二領域上限空燃比は前記第一領域下限空燃比以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の診断装置。
  11. 前記第二空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度であり、
    前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化速度が触媒異常判定変化速度よりも速いと判定された場合には、前記排気浄化触媒が劣化していると判定する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の内燃機関の診断装置。
  12. 内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、
    前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域を最初に通過するときの空燃比変化特性を算出する変化特性算出手段と、
    前記空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、該空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度以下になったときの出力空燃比を収束出力空燃比として検出する収束空燃比検出手段と、
    前記変化特性算出手段によって算出された空燃比変化特性と前記収束空燃比検出手段によって検出された収束出力空燃比とに基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備える、内燃機関の診断装置。
  13. 前記異常診断手段は、前記収束空燃比検出手段によって検出された収束出力空燃比がリッチ空燃比である場合には前記空燃比変化特性を補正して修正空燃比変化特性を算出すると共に、該修正空燃比変化特性に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する、請求項12に記載の内燃機関の診断装置。
  14. 前記空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である空燃比変化速度であり、
    前記異常診断手段は、前記空燃比変化速度を補正して算出された修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、請求項13に記載の内燃機関の診断装置。
  15. 前記空燃比変化特性は、前記空燃比センサの出力空燃比が前記空燃比領域内にあるときの該出力空燃比を積算した空燃比積算値であり、
    前記異常診断手段は、前記空燃比積算値を補正して算出された修正空燃比積算値が異常基準積算値以上である場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記修正空燃比積算値が異常基準積算値よりも小さい場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、請求項13に記載の内燃機関の診断装置。
  16. 前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチである終了判定空燃比以下になったときに終了せしめられ、
    前記収束空燃比検出手段によって収束出力空燃比を検出するときには、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度になるまでは、前記空燃比センサの出力空燃比が前記終了判定空燃比に到達しても前記復帰後リッチ制御は継続される、請求項12〜15のいずれか1項に記載の内燃機関の診断装置。
  17. 前記異常診断手段による判定を行わないときには、前記収束空燃比検出手段による収束出力空燃比の検出は行われず、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力空燃比の変化速度が基準速度になっていなくても前記空燃比センサの出力空燃比が前記終了判定空燃比に到達していれば復帰後リッチ制御は終了せしめられる、請求項16に記載の内燃機関の診断装置。
  18. 内燃機関の排気通路に配置されると共に流入する排気ガス中の酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサとを具備し、燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御とを実行する内燃機関の診断装置において、
    空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、空燃比センサの出力空燃比が、理論空燃比以上の一部の空燃比領域である第一空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第一空燃比変化速度を算出する第一変化速度算出手段と、
    空燃比センサから出力される出力空燃比に基づいて、前記燃料カット制御の終了後、空燃比センサの出力空燃比が、前記第一空燃比領域とは異なる第二空燃比領域を最初に通過するときの変化速度である第二空燃比変化速度を算出する第二変化速度算出手段と、
    前記第一変化速度算出手段によって算出された第一空燃比変化速度を前記第二変化速度算出手段によって算出された第二空燃比変化速度に基づいて補正して算出された修正空燃比変化速度に基づいて前記空燃比センサの異常を診断する異常診断手段とを備え、
    前記異常診断手段は、前記第二空燃比変化速度が速いほど前記修正空燃比変化速度が遅くなるように前記第一空燃比変化速度を補正し、前記修正空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には前記空燃比センサに異常があると判定し、前記第二空燃比変化速度に基づいて補正された第一空燃比変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には前記空燃比センサは正常であると判定する、内燃機関の診断装置。
  19. 前記空燃比センサの異常診断において、前記空燃比センサに異常があると判定されたときには、警告灯が点灯せしめられる、請求項1〜18のいずれか1項に記載の内燃機関の診断装置。
JP2015523714A 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の診断装置 Expired - Fee Related JP5983879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/067529 WO2014207839A1 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5983879B2 true JP5983879B2 (ja) 2016-09-06
JPWO2014207839A1 JPWO2014207839A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52141245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523714A Expired - Fee Related JP5983879B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 内燃機関の診断装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9897028B2 (ja)
EP (1) EP3015695B1 (ja)
JP (1) JP5983879B2 (ja)
CN (1) CN105339637B (ja)
BR (1) BR112015032755B1 (ja)
RU (1) RU2634911C2 (ja)
WO (1) WO2014207839A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9885304B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for internal combustion engine
JP6756317B2 (ja) * 2017-08-30 2020-09-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP6733648B2 (ja) 2017-12-12 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
CN109026417B (zh) * 2018-08-15 2020-10-16 潍柴西港新能源动力有限公司 混合动力车辆用宽域氧传感器老化自学习的控制方法
JP7124771B2 (ja) * 2019-03-08 2022-08-24 いすゞ自動車株式会社 ラムダセンサーの応答性診断方法、及び排気浄化システム
JP7234977B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-08 株式会社デンソー 制御装置
JP7234976B2 (ja) * 2020-02-27 2023-03-08 株式会社デンソー 制御装置
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
DE102020123865B4 (de) 2020-09-14 2022-07-14 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Abgasreinigungseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020989A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP2004225684A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP2007192093A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP2012052462A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 触媒下流側排ガスセンサの劣化診断装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02136538A (ja) * 1988-11-14 1990-05-25 Nippon Denso Co Ltd 触媒劣化検出装置
JPH04109445U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置
IT1285311B1 (it) * 1996-03-12 1998-06-03 Magneti Marelli Spa Metodo di diagnosi dell'efficienza di un sensore di composizione stechiometrica dei gas di scarico posto a valle di un convertitore
DE19733107C2 (de) * 1997-07-31 2003-02-13 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Lambdasonde
US6374818B2 (en) * 2000-01-31 2002-04-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for determining a failure of an oxygen concentration sensor
JP3656501B2 (ja) 2000-02-28 2005-06-08 日産自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
KR100435707B1 (ko) * 2002-05-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량의 리어 산소센서 고장 판정방법
JP4459566B2 (ja) * 2003-07-10 2010-04-28 本田技研工業株式会社 排気ガスセンサの劣化故障診断装置
JP4089537B2 (ja) 2003-07-10 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP4094538B2 (ja) * 2003-12-11 2008-06-04 三菱電機株式会社 空燃比センサの故障診断装置
JP4198718B2 (ja) * 2006-04-03 2008-12-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4251216B2 (ja) * 2007-01-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常診断装置
EP1961940B1 (en) * 2007-02-21 2019-04-03 NGK Spark Plug Co., Ltd. Diagnostic method and control apparatus for gas sensor
JP4803502B2 (ja) * 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
WO2009060997A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 制御装置
DE102008004207A1 (de) 2008-01-14 2009-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung eines Abgasnachbehandlungssystems eines Verbrennungsmotors
JP5035140B2 (ja) 2008-06-26 2012-09-26 日産自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2010025090A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP5182109B2 (ja) 2009-01-13 2013-04-10 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常判定装置
JP4900425B2 (ja) * 2009-06-18 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2011007071A (ja) * 2009-06-23 2011-01-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常検出装置
DE102009030582A1 (de) 2009-06-26 2011-01-05 Audi Ag Verfahren zum Diagnostizieren der Funktionsfähigkeit einer Lambdasonde
DE102009028367A1 (de) 2009-08-10 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dynamik-Diagnose einer Abgas-Sonde
DE102009039775A1 (de) * 2009-09-02 2011-03-03 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors
JP5182276B2 (ja) 2009-11-20 2013-04-17 株式会社デンソー 酸素濃度センサの応答性劣化検出装置
JP5024405B2 (ja) 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP5029718B2 (ja) 2010-03-18 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5515967B2 (ja) 2010-03-30 2014-06-11 トヨタ自動車株式会社 診断装置
JP5035389B2 (ja) * 2010-05-20 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度センサの応答性取得装置
JP5346989B2 (ja) * 2011-05-31 2013-11-20 本田技研工業株式会社 空燃比センサの異常判定装置
JP2012127356A (ja) 2012-03-22 2012-07-05 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP6222020B2 (ja) * 2014-09-09 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020989A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの異常診断装置
JP2004225684A (ja) * 2002-11-27 2004-08-12 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP2007192093A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Hitachi Ltd 内燃機関の空燃比センサ診断装置
JP2012052462A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Motors Corp 触媒下流側排ガスセンサの劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015695A1 (en) 2016-05-04
US9897028B2 (en) 2018-02-20
EP3015695A4 (en) 2016-07-06
RU2016102048A (ru) 2017-07-31
BR112015032755A2 (pt) 2017-07-25
US20180142639A1 (en) 2018-05-24
CN105339637A (zh) 2016-02-17
JPWO2014207839A1 (ja) 2017-02-23
WO2014207839A1 (ja) 2014-12-31
BR112015032755B1 (pt) 2021-08-24
RU2634911C2 (ru) 2017-11-08
US20160160778A1 (en) 2016-06-09
EP3015695B1 (en) 2020-03-25
US10626819B2 (en) 2020-04-21
CN105339637B (zh) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6011726B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6287810B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
KR101822562B1 (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6090092B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6288011B2 (ja) 内燃機関
US20170030282A1 (en) Abnormality diagnosis system of downstream side air-fuel ratio sensor
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5858178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016217185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees