JP6090092B2 - 空燃比センサの異常診断装置 - Google Patents

空燃比センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6090092B2
JP6090092B2 JP2013206620A JP2013206620A JP6090092B2 JP 6090092 B2 JP6090092 B2 JP 6090092B2 JP 2013206620 A JP2013206620 A JP 2013206620A JP 2013206620 A JP2013206620 A JP 2013206620A JP 6090092 B2 JP6090092 B2 JP 6090092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
ratio sensor
downstream
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013206620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071946A (ja
Inventor
寛史 宮本
寛史 宮本
徹 木所
徹 木所
靖志 岩崎
靖志 岩崎
健士 鈴木
健士 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013206620A priority Critical patent/JP6090092B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to RU2016111946A priority patent/RU2643801C2/ru
Priority to PCT/JP2014/076644 priority patent/WO2015050267A1/en
Priority to BR112016007379A priority patent/BR112016007379A8/pt
Priority to CN201480054394.7A priority patent/CN105593498B/zh
Priority to EP14790370.2A priority patent/EP3052793B1/en
Priority to AU2014330331A priority patent/AU2014330331B2/en
Priority to US15/026,015 priority patent/US10316779B2/en
Publication of JP2015071946A publication Critical patent/JP2015071946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6090092B2 publication Critical patent/JP6090092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に配置される空燃比センサの異常診断装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に空燃比センサを設け、排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に酸素センサを設けた排気浄化装置が知られている。斯かる排気浄化装置では、例えば、上流側の空燃比センサの出力に基づいて排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように、内燃機関に供給する燃料量をフィードバック制御(メインフィードバック制御)すると共に、下流側の酸素センサの出力に基づいて目標空燃比をフィードバック制御(サブフィードバック制御)するようにしている。
ところで、このような内燃機関に用いられる酸素センサ等には、センサを構成する素子に割れ等が生じる異常が発生する場合がある。このような場合には、センサは、流通する排気ガスの空燃比に応じた適切な出力を発生させることができなくなる。そこで、斯かるセンサの異常を診断する異常診断装置を設けることが知られている。
斯かる異常診断装置としては、例えば、以下のようにして異常診断を行うものが知られている。すなわち、下流側の酸素センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)となっている場合に、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)にする。その後、排気浄化触媒の酸素吸蔵量がゼロになっても、下流側の酸素センサの出力空燃比がリッチ空燃比に反転しない場合に、酸素センサに素子割れ等の異常があると診断するようにしている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、これにより酸素センサの異常を迅速に且つ精度良く検知することができるとされている。
特開2004−019542号公報
ところで、本願の発明者らにより、排気浄化触媒の下流側に配置された空燃比センサの素子割れ等の異常を診断する異常診断装置が提案されている。この異常診断装置によれば、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ空燃比にして、上流側の空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比とされている場合に、下流側の空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比からリーン空燃比に変化したときには下流側の空燃比センサに異常が発生していると判定される。一方、斯かる場合に、下流側の空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比からリッチ空燃比に変化したときには、下流側の空燃比センサは正常であると判定される。
ところが、本願の発明者らの研究により、素子割れ等の異常のある空燃比センサでは、その空燃比センサの状態やその空燃比センサ周りの排気ガスの状態に応じて、一時的に正常な空燃比センサと同様な出力を発生させ、その後、出力が変化する場合があることがわかった。したがって、下流側の空燃比センサに素子割れ等の異常が発生している場合であっても、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比から一時的にリッチ空燃比に変化することがある。このため、上述したように下流側の空燃比センサの正常判定を行うと、誤った判定を行ってしまう場合がある。
そこで、上記課題に鑑みて本発明の目的は、下流側のセンサとして空燃比センサを用いた場合において、この下流側空燃比センサの正常判定を正確に行うことができる異常診断装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっている時間をカウントする時間カウンタがゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定し、前記診断装置は、前記時間カウンタのカウントアップ量を前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて変更する、空燃比センサの異常診断装置が提供される。
の発明では、第の発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど前記時間カウンタのカウントアップ量を大きくする。
上記課題を解決するために、の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、
前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっている時間をカウントする時間カウンタがゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定し、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて前記判定値を変更する。
の発明では、第3の発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど前記判定値が小さくなるように前記判定値を変更する。

の発明では、第1〜第のいずれか一つの発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比よりもリッチな正常判定基準空燃比以下となったときには、前記時間カウンタが前記判定値未満であっても前記下流側空燃比センサは正常である判定する。
の発明では、第1〜第のいずれか一つの発明において、前記下流側空燃比センサ周りを流通する排気ガスの流量を検出又は推定する流量検出手段を更に具備し、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出又は推定された流量に応じて前記判定値を変更する。
の発明では、第の発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出された流量が多いほど前記判定値が小さくなるように該判定値を変更する。
上記課題を解決するために、第の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、
前記下流側空燃比センサ周りを流通する排気ガスの流量を検出又は推定する流量検出手段を更に具備し、前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出又は推定された流量の積算値がゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定し、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて前記判定値を変更する、空燃比センサの異常診断装置が提供される。
の発明では、第の発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比よりもリッチな正常判定基準空燃比以下となったときには、前記積算値が前記判定値未満であっても前記下流側空燃比センサは正常である判定する。

10の発明では、第1〜第のいずれか一つの発明において、前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定基準空燃比よりもリッチな空燃比から該リーン判定基準空燃比以上に変化したときには、前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定する。
11の発明では、第1〜第10のいずれか一つの発明において、前記異常診断装置は、前記上流側空燃比センサ40の異常診断を行うべく、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなアクティブ制御時リッチ空燃比に制御するアクティブ制御を実行可能であり、前記診断装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに不足する酸素の量を酸素不足量として算出し、前記下流側空燃比センサの正常判定及び異常判定のいずれかが行われる前に前記アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が前記排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量以上の上限値に達したときには、前記アクティブ制御を中止する。
12の発明では、第11の発明において、前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの正常判定及び異常判定のいずれかが行われる前に、前記アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が前記排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量以上の上限値に達したときには、前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定する。
13の発明では、第10又は第12の発明において、前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定されたときには、警告ランプを点灯させる。
本発明によれば、下流側のセンサとして空燃比センサを用いた場合において、この下流側空燃比センサの正常判定を正確に行うことができる異常診断装置が提供される。
図1は、本発明の第一実施形態に係る異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、空燃比センサの概略的な断面図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、内燃機関の通常運転時における、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量等のタイムチャートである。 図6は、素子割れの異常が生じている空燃比センサの概略的な断面図である。 図7は、アクティブ制御を行った場合における空燃比センサの出力空燃比等のタイムチャートである。 図8は、下流側空燃比センサ周りを流通する排気ガスの流量と、下流側空燃比センサの出力空燃比との関係を示した図である。 図9は、各空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。 図10は、各空燃比センサの出力空燃比及び時間カウンタのタイムチャートである。 図11は、下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。 図12は、下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。 図13は、各空燃比センサの出力空燃比、時間カウンタ及びカウントアップ量のタイムチャートである。 図14は、第二実施形態における下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。 図15は、各空燃比センサの出力空燃比及び時間カウンタのタイムチャートである。 図16は、第三実施形態における下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。 図17は、排気ガスの流量と時間カウンタの判定値との関係を示す図である。 図18は、第四実施形態における下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。 図19は、第五実施形態における下流側空燃比センサの異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る異常診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の診断装置が用いられる内燃機関では、他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、下流側空燃比センサ41の異常診断を行う診断装置として機能する。
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(以下、「リーン空燃比」という)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(以下、「リッチ空燃比」という)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。この結果、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力が維持されている限り、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比に関わらず、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、コップ型の限界電流式空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、基準ガス室55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
特に、本実施形態のコップ型の空燃比センサ40、41では、固体電解質層51は一端が閉じられた円筒状に形成される。その内部に画成された基準ガス室55には、大気ガス(空気)が導入されると共に、ヒータ部56が配置される。固体電解質層51の内面上に大気側電極53が配置され、その外面上に排気側電極52が配置される。固体電解質層51及び排気側電極52の外面上にはこれらを覆うように拡散律速層54が配置される。なお、拡散律速層54の外側には、拡散律速層54の表面上に液体等が付着するのを防止するための保護層(図示せず)が設けられてもよい。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi23等にCaO、MgO、Y23、Yb23等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極52と大気側電極53との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧を印加したときに固体電解質層を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図2に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、上流側空燃比センサ40としては例えば積層型の限界電流式空燃比センサ等の他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な制御>
このように構成された内燃機関では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。このような燃料噴射量の設定方法としては、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比(或いは、機関本体から流出する排気ガスの目標空燃比)が目標空燃比となるように制御すると共に、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側空燃比センサ40の出力を補正したり、目標空燃比を変更したりする方法が挙げられる。
図5を参照して、このような目標空燃比の制御の例について、簡単に説明する。図5は、内燃機関の通常運転(通常制御)時における、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量、目標空燃比、上流側空燃比センサの出力空燃比及び下流側空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力に相当する空燃比を意味する。また、「通常運転(通常制御)時」は、内燃機関の特定の運転状態に応じて燃料噴射量を調整する制御(例えば、内燃機関を搭載した車両の加速時に行われる燃料噴射量の増量補正や、後述する燃料カット制御等)を行っていない運転状態(制御状態)を意味する。
図5に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比(例えば、14.55)以下となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比AFTlean(例えば、15)に設定され、維持される。その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が推定され、この推定値が予め定められた判定基準吸蔵量Cref(最大酸素吸蔵量Cmaxよりも少ない量)以上になると、目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrich(例えば、14.4)に設定され、維持される。図5に示した例では、このような操作が繰り返し行われる。
具体的には、図5に示した例では、時刻t1前において、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTrichとされ、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比もリッチ空燃比となっている。また、上流側排気浄化触媒20には酸素が吸蔵されていることから、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比(14.6)となっている。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっていることから、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に低下する。
その後、時刻t1においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロに近づくことにより、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定基準空燃比AFrefriとなり、このとき目標空燃比はリッチ設定空燃比AFTrichからリーン設定空燃比AFTleanへ切り替えられる。
目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比になり、未燃ガスの流出は減少、停止する。また、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に増加し、時刻t3において、判定基準吸蔵量Crefに到達する。このように、酸素吸蔵量が判定基準吸蔵量Crefに到達すると、目標空燃比は、再びリーン設定空燃比AFlenaからリッチ設定空燃比AFTrichへと切り替えられる。この目標空燃比の切替により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比は再びリーン空燃比となり、その結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少し、以降は、このような操作が繰り返し行われる。このような制御を行うことにより、上流側排気浄化触媒20からNOxが流出するのを防止することができる。
なお、通常制御として行われる上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づく目標空燃比の制御は上述したような制御に限定されるものではない。これら空燃比センサ40、41の出力に基づく制御であれば、如何なる制御であってもよい。したがって、例えば、通常制御として、目標空燃比を理論空燃比に固定して、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が理論空燃比になるようにフィードバック制御を行うと共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比を補正するような制御を行ってもよい。
<空燃比センサの素子割れ>
ところで、上述したような空燃比センサ40、41に生じる異常として、空燃比センサ40、41を構成する素子に割れが生じる素子割れという現象が挙げられる。具体的には、固体電解質層51及び拡散律速層54を貫通する割れ(図6のC1)や、固体電解質層51及び拡散律速層54に加えて両電極52、53を貫通する割れ(図6にC2)が発生する。このような素子割れが発生すると、図6に示したように割れた部分を介して排気ガスが基準ガス室55内に進入する。
この結果、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合には、リッチ空燃比の排気ガスが基準ガス室55内に進入する。これにより、基準ガス室55内にリッチ空燃比の排気ガスが拡散し、大気側電極53はリッチ空燃比の排気ガスに曝されることになる。一方、この場合でも、排気側電極52は拡散律速層54を介して排気ガスに曝されることになる。このため、大気側電極53に対して排気側電極52の方が相対的にリーンとなり、結果的に、空燃比センサ40、41の出力空燃比がリーン空燃比となる。すなわち、空燃比センサ40、41に素子割れが発生すると、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比がリッチ空燃比であっても、空燃比センサ40、41の出力空燃比はリーン空燃比となってしまう。一方、空燃比センサ40、41周りの排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合には、このような出力空燃比の逆転現象は発生しない。これは、排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合には、空燃比センサ40、41の出力電流は固体電解質層51の両側の空燃比の差よりも拡散律速層54を介して排気側電極52表面上に到達する酸素の量に依存するためである。
<基本的な異常診断制御>
本実施形態では、上述したような下流側空燃比センサ41の素子割れ異常の性質を利用して、下流側空燃比センサ41の素子割れに基づく異常診断を行うようにしている。具体的には、ECU31は、所定の実行条件が成立する場合に、アクティブ制御を実行する。アクティブ制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比(或いは、機関本体から流出する排気ガスの目標空燃比)がリッチ空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が制御される。また、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比もリッチ空燃比になる。
図7は、アクティブ制御を行った場合における空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。図7に示した例では、時刻t4において、アクティブ制御の実行が開始される。時刻t4においてアクティブ制御の実行が開始されると、目標空燃比がリッチ空燃比に設定される。特に、図示した例では、アクティブ制御実行時の目標空燃比は、通常運転時に設定されるリッチ設定空燃比よりもリッチなアクティブ制御時空燃比AFactとされる。このとき、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ空燃比になる。一方、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の未燃HC等は上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素と反応して浄化される。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は、ほぼ理論空燃比となっている。
アクティブ制御の実行により、上流側排気浄化触媒20にはリッチ空燃比の排気ガスが流入することから、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は徐々に減少していく。この間も、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ空燃比になっており、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼ理論空燃比となっている。やがて、酸素吸蔵量はほぼゼロになり、これにより、上流側排気浄化触媒20から未燃HC等を含んだリッチ空燃比の排気ガスが流出する。すなわち、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの実際の空燃比はリッチ空燃比となる。
ここで、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が発生していないとき(すなわち、正常であるとき)には、基本的には、図7に実線で示したように、実際の空燃比に従って、下流側空燃比センサ41の出力空燃比もリッチ空燃比となる。そこで、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている場合に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefriよりもリーンな空燃比(例えば、ほぼ理論空燃比)からこれよりもリッチな空燃比に変化したときには、基本的には、下流側空燃比センサ41には素子割れの異常は発生していない(すなわち、正常である)と判定する。なお、本実施形態では、このときのリッチ判定基準空燃比AFrefriは、通常運転時におけるリッチ判定基準空燃比AFrefriと同一であるが、異なる値であってもよい。
一方、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が発生しているときには、図7に破線で示したように、実際の空燃比とは異なり、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比となる。そこで、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている場合に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が、理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定基準空燃比AFrefleよりもリッチな空燃比(例えば、ほぼ理論空燃比)からこれよりもリーンな空燃比に変化したとき(時刻t5)には、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が発生していると判定する。
このようにして下流側空燃比センサ41の異常診断が行われると、アクティブ制御が停止せしめられ、通常運転が再開される。特に、図7に示した例では、時刻t5において下流側空燃比センサ41の異常診断が行われていることから、時刻t5においてアクティブ制御が停止せしめられる。その後、通常運転が再開されると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下となっていることから、目標空燃比がリーン設定空燃比AFTleanに設定され、図5に示した制御が繰り返し行われる。
このように、本実施形態によれば、上流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ空燃比となっている場合に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が一旦ほぼ理論空燃比となった後に、如何なる空燃比に変化するかに基づいて下流側空燃比センサ41の異常診断が行われる。これにより、空燃比センサである下流側のセンサについて、素子割れの異常を診断することができる。
なお、上述したリッチ判定基準空燃比AFrefri及びリーン判定基準空燃比AFrefleは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が中間程度の量であるときに、正常の空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比近傍で変動する範囲外の空燃比とされる。
ところで、本実施形態では、アクティブ制御は、一定の実行条件が成立している場合に実行され、成立していない場合には実行されない。換言すると、下流側空燃比センサ41の異常診断は一定の実行条件が成立している場合に実行され、成立していない場合には実行されない。
ここで、一定の実行条件が成立している場合とは、例えば、以下の条件全てを満たす場合を意味する。一つ目の条件は、両空燃比センサ40、41が活性していること、すなわち両空燃比センサ40、41の温度が活性温度以上になっていることである。空燃比センサ40、41が活性していないと、そもそも排気ガスの空燃比を正確に検出することができないうえ、素子割れの異常が発生しても出力空燃比のずれが生じにくいためである。
二つ目の条件は、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が予め定められた下限流量以上であることである。図8は、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量と、下流側空燃比センサ41の出力空燃比との関係を示した図である。図示した例では、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの空燃比は理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ空燃比となっている。
図8からわかるように、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が少ないときには、正常なセンサと素子割れが生じているセンサとの間で、出力空燃比にほとんど差がない。これに対して、排気ガスの流量が多くなると、素子割れが生じているセンサでは出力空燃比がリーンとなる。したがって、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が少ないと、素子割れの異常が生じていても出力空燃比に変化が生じない。
加えて、図8に示したように、素子割れが生じているセンサでは、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が多くなるにつれて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン側にシフトする。したがって、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が少ない場合には、素子割れが生じている場合であっても、下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるリーン度合いは小さく、リーン判定基準空燃比AFrefriまで到達しない場合がある。
そこで、本実施形態では、排気ガスの流量が、予め定められた下限流量、すなわち正常なセンサと素子割れの生じているセンサとで出力空燃比が変わるような流量(例えば、図8のG1)以上であることが、アクティブ制御の実行条件とされている。
なお、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量は、例えば、エアフロメータ39によって検出された空気流量等に基づいて算出、推定される。しかしながら、斯かる排気ガスの流量は、その他の手法によって推定されてもよい。或いは、下流側空燃比センサ41近傍において排気通路内を流れる排気ガスの流量を検出するエアフロメータ等を設け、このエアフロメータ等によって直接検出されてもよい。
三つ目の条件は、燃料カット制御の終了からの経過時間が基準経過時間以上であることである。燃料カット制御とは、内燃機関が作動している状態(クランクシャフトが回転している状態)で燃焼室への燃料供給を停止又は大幅に減量する制御である。斯かる燃料カット制御は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
このような燃料カット制御の終了直後には、機関本体から排出される排気ガスの空燃比がリッチ空燃比となるように燃料噴射量を制御した場合であっても、素子割れの生じていない正常な空燃比センサでも出力空燃比がリーン空燃比となる。このため、燃料カット制御が終了してから或る程度の経過時間が経過するまでは、下流側空燃比センサ41の素子割れを正確に診断することができない。そこで、本実施形態では、燃料カット制御終了からの経過時間が、基準経過時間以上、すなわち正常な空燃比センサにおいて燃料カット制御を終了してから出力空燃比が安定するまでに必要な時間以上であることが、アクティブ制御の実行条件とされている。
四つ目の条件は、内燃機関を搭載した車両のイグニッションスイッチがONにされてから現在まで、下流側空燃比センサ41の異常判定が完了していないことである。下流側空燃比センサ41の異常判定はそれほど頻繁に行う必要はないため、異常判定が完了していないときにのみ異常判定を行うようにしたものである。具体的には、下流側空燃比センサ41の異常判定において異常と判定されたときにONとされる異常フラグ、又は下流側空燃比センサ41の異常判定が完了したときにONとされる判定完了フラグがONとなっていないことが条件とされる。
なお、上記実施形態では、通常運転時において、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に変更するようにしている。このような場合には、アクティブ制御の実行時には、目標空燃比は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が通常運転(通常制御)時におけるリッチ空燃比(上記実施形態では、リッチ設定空燃比AFTrich)よりもリッチな空燃比とされる。
また、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の異常診断を行うにあたって、アクティブ制御を行っている。しかしながら、下流側空燃比センサ41の異常診断を行うにあたって必ずしもアクティブ制御を行う必要はない。
例えば、燃料カット制御の終了直後には、一般に、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。これは、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素の一部又は全部を放出するために行われる。下流側空燃比センサ41の異常診断は、この復帰後リッチ制御の実行中に行われてもよい。ただし、この場合であっても、上述したように、燃料カット制御の終了からの経過時間が基準経過時間以上であることが必要である。
<異常診断における正常判定>
ところで、図8に示したように、素子割れが生じている空燃比センサでは、排気ガスの流量に応じて出力空燃比が変化する。空燃比センサ周りを流通する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になったとき、排気ガスの流量が少ないときには、素子割れが生じている空燃比センサでも出力空燃比がリーン空燃比となる。逆に、排気ガスの流量が多いときには、素子割れが生じている空燃比センサでは出力空燃比がリッチ空燃比となる。
ところが、排気ガスの流量によっては、空燃比センサ周りを流通する排気ガスの空燃比が理論空燃比からリッチ空燃比になった後に、一旦、リーン空燃比となった後にリッチ空燃比に変化する場合がある。この様子を、図9に示す。
図9は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比で一定に維持された場合における各空燃比センサの出力空燃比のタイムチャートである。図9の下流側空燃比センサ41の出力空燃比はいずれも下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じている場合を示している。図中の実線は、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が少ない場合(例えば、図8のG1以下)、破線は流量が多い場合、一点鎖線は流量が中程度である場合をそれぞれ示している。
図9に示した例では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ空燃比で一定に維持されている。また、図9に示した例では、時刻txにおいて上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロとなっている。したがって、下流側空燃比センサ41周りには時刻txまでほぼ理論空燃比の排気ガスが流通し、時刻tx以降はリッチ空燃比の排気ガスが流通することになる。
図9からわかるように、排気ガスの流量が少ない場合には、時刻tx以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はリッチ空燃比となる。一方、排気ガスの流量が多い場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流はリーン空燃比となる。これに対して、排気ガスの流量が中程度である場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流は一旦リッチ空燃比となった後に、リーン空燃比へと変化する。
ここで、上述したように、アクティブ制御の実行条件、すなわち下流側空燃比センサ41の異常診断の実行条件が、排気ガスの流量が下限流量以上とされている。このため、排気ガスの流量が少なくて下流側空燃比センサ41の出力空燃比が図9に実線で示したように推移する場合には、下流側空燃比センサ41の異常診断は実行されない。
ところが、排気ガスの流量が中程度である場合、下流側空燃比センサ41は、一旦リッチ空燃比となった後に、リーン空燃比へと変化する。ここで、図7に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下に変化したときには、下流側空燃比センサ41は正常であると判定している。このように判定を行う場合、排気ガスの流量が中程度であると、素子割れが生じている下流側空燃比センサ41であっても、下流側空燃比センサ41は正常であると判定されることになってしまう。一方、排気ガスの流量が中程度であるときにも下流側空燃比センサ41の異常診断を実行しないとすると、下流側空燃比センサ41の異常診断を実行することができる条件が非常に限られたものとなってしまう。
そこで、本発明の実施形態では、アクティブ制御の実行により目標空燃比がアクティブ制御時空燃比とされ、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている場合に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下の空燃比になっても、下流側空燃比センサ41をすぐには正常であると判定しないようにしている。
具体的には、本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている場合に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下になっているときには、その時間を時間カウンタによりカウントする。したがって、この時間カウンタは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下である場合にはカウントアップされ、リッチ判定基準空燃比よりもリーンである場合にはカウントアップされない。そして、このようにカウントされた時間カウンタの値が予め定められたゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、下流側空燃比センサ41には異常が生じていると判定する。
図10は、各空燃比センサの出力空燃比及び時間カウンタのタイムチャートである。図10(A)は下流側空燃比センサ41が正常な場合、図10(B)は下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じている場合をそれぞれ示している。また、いずれも、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量は中程度となっている場合を示している。
図10(A)に示した例では、時刻t4において、アクティブ制御の実行が開始され、時刻t5の前に上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロとなって上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出する。この結果、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になり、時間カウンタによりカウントが開始される。その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はリッチ判定空燃比AFrefri以上に維持されるため、時間カウンタは増大する。この結果、時刻t6には、時間カウンタの値が判定値TCrefに到達し、下流側空燃比センサ41は正常であると判定される。図10(A)に示した例では、時刻t6以降、アクティブ制御が停止せしめられ、通常運転が開始される。
一方、図10(B)に示した例でも、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下になり、時間カウンタによりカウントが開始される。しかしながら、図10(B)に示した例では、時間カウンタの値が判定値TCrefに到達する前に、時刻t7において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以上になる。このため、時刻t7以降は、時間カウンタによるカウントが停止される。その後、時刻t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はリーン判定基準空燃比AFrefle以上になり、下流側空燃比センサ41には異常が発生している判定される。図10(B)に示した例では、時刻t8以降、アクティブ制御が停止せしめられ、通常運転が開始される。
このように、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になってすぐに正常判定するのではなく、或る程度の期間以上に亘ってリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になっているときに初めて正常判定を行う。これにより、下流側空燃比センサ41の異常診断を正確に行うことができるようになる。
なお、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が発生した場合に、その出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下になる時間は排気ガスの流量によって変化する。時間カウンタにおける判定値TCrefは、このうち最も長い時間以上とされる。この判定値は、使用される空燃比センサの種類や、内燃機関の排気量等に応じて決定される。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になっている時間が所定時間以上となったときに正常判定を行うようにしているが、時間ではなく他のパラメータを用いてもよい。例えば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になっている間に下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量の積算値が所定の判定値以上となったときに正常判定を行うようにしてもよい。この場合には、例えば、エアフロメータ39等により下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量が検出又は推定される。
<フローチャート>
図11及び図12は、下流側空燃比センサ41の異常診断制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11において、内燃機関の始動後、或いは内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオンにされた後、下流側空燃比センサ41の異常判定が未了であるか否かが判定される。内燃機関の始動後に異常判定が既に行われていた場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、異常判定が未了であると判定された場合にはステップS12へと進む。ステップS12では、アクティブ制御フラグFaが0であるか否かが判定される。アクティブ制御フラグFaは、アクティブ制御が実行されているときには1とされ、それ以外のときには0とされるフラグである。アクティブ制御が未だ実行されていないときには、ステップS13へと進む。
ステップS13では、アクティブ制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。上述したアクティブ制御の実行条件が成立していない場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、アクティブ制御の実行条件が成立しているときには、ステップS14へと進み、目標空燃比がアクティブ制御時空燃比に設定される。次いで、ステップS15では、アクティブ制御フラグFaが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンでは、アクティブ制御フラグFaが1にセットされていることから、ステップS12からステップS16へと進む。ステップS16では、ストイキフラグFsが0であるか否かが判定される。ストイキフラグFsは、アクティブ制御開始後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が一旦ほぼ理論空燃比に達したときに1とされ、それ以外のときには0とされるフラグである。ステップS16において、ストイキフラグFsが0である場合にはステップS17へと進む。ステップS17では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefriとリーン判定基準空燃比AFrefleとの間の空燃比であるか否か、すなわち理論空燃比に実質的に収束しているか否かが判定される。ステップS17において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比には収束していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS17において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比に収束していると判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、ストイキフラグFsが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンでは、ストイキフラグFsが1にセットされていることからステップS16からステップS19、S20へと進む。ステップS19では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定基準空燃比AFrefle以上であるか否かが判定され、ステップS20では下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下であるか否かが判定される。ステップS19、S20において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefriとリーン判定基準空燃比AFrefleとの間の空燃比であると判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS19において、出力空燃比がリーン判定基準空燃比AFrefle以上であると判定された場合にはステップS21へと進む。ステップS21では、下流側空燃比センサ41に異常が生じていると判定され、これにより、例えば、内燃機関を搭載した車両の警告ランプが点灯せしめられる。その後、ステップS22では、目標空燃比がアクティブ制御時空燃比に設定されていたのが解除されて、通常運転が開始せしめられる。次いで、ステップS23では、アクティブ制御フラグFa及びストイキフラグFsが0にリセットされ、且つ時間カウンタTCが0にリセットされて、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS20において、出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下であると判定された場合にはステップS24へと進む。ステップS24では、前回までの時間カウンタTCに1が加算されたものが新たな時間カウンタTCの値とされる。次いで、ステップS25では、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であるか否かが判定され、判定値TCrefよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS25において、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であると判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、下流側空燃比センサ41は正常であると判定され、ステップS22へと進む。
<第二実施形態>
次に、図13及び図14を参照して、本発明の第二実施形態の異常診断装置について説明する。本発明の第二実施形態の異常診断装置の構成等は、基本的に第一実施形態の異常診断装置の構成等と同様である。しかしながら、第一実施形態では、カウンタのカウントアップ量は一定であったのに対して、本実施形態ではカウンタのカウントアップ量を下流側空燃比センサ41の出力空燃比に応じて変化させるようにしている。
ところで、図9に示したように、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じていてその出力空燃比が一旦リッチ空燃比になる場合には、そのリッチ度合いは比較的小さい。これに対して、下流側空燃比センサ41が正常である場合には、その出力空燃比は図9に実線で示した排気ガスの流量が少ない場合と同様に推移する。したがって、そのリッチ度合いは比較的大きい。
そこで、本実施形態では、アクティブ制御実行中に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下になった場合における時間カウンタのカウントアップ量をそのリッチ度合いに応じて変更するようにしている。具体的には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど時間カウンタのカウントアップ量を大きくするようにしている。
図13は、各空燃比センサの出力空燃比、時間カウンタ及びカウントアップ量のタイムチャートであり、図10と同様な図である。図13(A)は下流側空燃比センサ41が正常な場合、図13(B)は下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じている場合をそれぞれ示している。また、いずれも、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量は中程度となっている場合を示している。
図13(A)に示した例では、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下になり、時間カウンタによりカウントが開始される。このとき、時間カウンタによるカウントアップ量は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ判定空燃比AFrefriからの差が大きくなるほど大きくなる。図13(A)に示したように、時刻t5以降の下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるリッチ度合いは大きいため、カウントアップ量は大きなものとなる。これにより、時間カウンタのカウントアップ速度は速くなり、図10の時刻t6よりも早い時刻t9において時間カウンタの値が判定値TCrefに到達し、下流側空燃比センサ41は正常であると判定される。
一方、図13(B)に示した例では、時刻t5において時間カウンタによりカウントが開始される。しかしながら、時刻t5以降の下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるリッチ度合いは小さいため、カウントアップ量は小さなものとなる。これにより、時間カウンタのカウントアップ速度は遅くなる。その結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以上になるまで(時刻t7)には時間カウンタは判定値TCrefに到達せず、下流側空燃比センサ41が誤って正常であると判定されることが抑制される。
このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合いに応じてカウントアップ量を変更することにより、下流側空燃比センサ41が正常であるときには時間カウンタのカウントアップが速くなる。このため、下流側空燃比センサ41を迅速に正常判定することができるようになる。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合いに応じてカウントアップ量を変更している。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合いに応じて、時間カウンタの判定値TCrefを変更するようにしてもよい。この場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど判定値TCrefが小さくなるように判定値TCrefが変更せしめられることになる。
また、正常判定を行う際のパラメータとして、時間以外のパラメータを用いたときにも同様な制御が可能である。例えば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になっている間の排気ガスの流量の積算値に基づいて正常判定を行う場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下となっているときのリッチ度合いに応じて判定値が変更されることになる。
図14は、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。図14に示したフローチャートは図12に示したフローチャートの代わりに用いられる。したがって、本実施形態における制御ルーチンでは、図11及び図14に示した制御ルーチンが実行される。
図14のステップS29〜S33は、図12のステップS19〜S23と同様であるため説明を省略する。ステップS30において、出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下であると判定された場合にはステップS34へと進む。ステップS34では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比のリッチ度合いに基づいて時間カウンタにおけるカウントアップ量ΔTCが算出される。リッチ度合いとカウントアップ量ΔTCとの関係はマップとして又は計算式としてECU31のROM31に保存されている。次いで、ステップS35では、前回までの時間カウンタTCにステップS34で算出されたカウントアップ量ΔTCが加算されたものが新たな時間カウンタTCの値とされる。次いで、ステップS36では、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であるか否かが判定される。ステップS36において、時間カウンタTCの値が判定値TCrefよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS36において、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であると判定された場合には、ステップS37へと進む。ステップS37では、下流側空燃比センサ41は正常であると判定され、ステップS32へと進む。
<第三実施形態>
次に、図15及び図16を参照して、本発明の第三実施形態の異常診断装置について説明する。本発明の第三実施形態の異常診断装置の構成等は、基本的に第一実施形態又は第二実施形態の異常診断装置の構成等と同様である。
ところで、図9に示したように、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じていてその出力空燃比が一旦リッチ空燃比になる場合には、その最小値は比較的大きい(すなわち、リッチ度合いの最大値が小さい)。これに対して、下流側空燃比センサ41が正常である場合には、その出力空燃比は図9に実線で示した排気ガスの流量が少ない場合と同様に推移する。したがって、その最小値は比較的小さい(すなわち、リッチ度合いの最大値が大きい)。
そこで、本実施形態では、アクティブ制御実行中に下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefriよりもリッチな正常判定基準空燃比AFnor(例えば、14)以下になったときには、前記時間カウンタの値が判定値TCref未満であっても下流側空燃比センサ41は正常であると判定するようにしている。なお、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は、製造誤差等により、実際の空燃比に対してバラツキが生じる。正常判定基準空燃比AFnorは、斯かるバラツキを考慮しても、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常があるときにはその出力空燃比が到達し得ないようなリッチ空燃比とされる。
図15は、各空燃比センサの出力空燃比及び時間カウンタのタイムチャートであり、図10と同様な図である。図15(A)は下流側空燃比センサ41が正常な場合、図15(B)は下流側空燃比センサ41に素子割れの異常が生じている場合をそれぞれ示している。また、いずれも、下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量は中程度となっている場合を示している。
図15(A)に示した例では、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下になり、時間カウンタによりカウントが開始される。その後、図15(A)に示したように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比は急激に低下し、時刻t10において、正常判定基準空燃比AFnorに達する。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnor以下になったときには正常判定されるため、時刻t10において下流側空燃比センサ41は正常であると判定されることになる。このため、本実施形態では、時間カウンタが判定値TCrefに到達する前に下流側空燃比センサ41の正常判定が行われる。
一方、図15(B)に示した例では、時刻t5において時間カウンタによりカウントが開始される。しかしながら、時刻t5以降の下流側空燃比センサ41の出力空燃比はそれほど低下しないため、正常判定基準空燃比AFnorに到達しない。加えて、図15(B)に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefriよりも大きくなるまで(時刻t7)には時間カウンタは判定値TCrefに到達しない。この結果、時刻t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はリーン判定基準空燃比AFrefle以上になり、下流側空燃比センサ41には異常があると判定されることになる。
このように、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnorに到達したときにはすぐに下流側空燃比センサ41の正常判定が行われる。このため、下流側空燃比センサ41を迅速に正常判定することができるようになる。
なお、正常判定を行う際のパラメータとして、時間以外のパラメータを用いたときにも同様な制御が可能である。例えば、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefri以下になっている間の排気ガスの流量の積算値に基づいて正常判定を行う場合には、排気ガス流量の積算値が判定値未満であっても下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnor以下となったときには、下流側空燃比センサ41は正常であると判定するようにしてもよい。
図16は、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。図16に示したフローチャートは図12に示したフローチャートの代わりに用いられる。したがって、本実施形態における制御ルーチンでは、図11及び図16に示した制御ルーチンが実行される。
図16のステップS39〜S43は、図12のステップS19〜S23と同様であるため説明を省略する。ステップS40において、出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下であると判定された場合にはステップS44へと進む。ステップS44では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnor以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnor以下であると判定された場合にはステップS47へと進む。ステップS47では、下流側空燃比センサ41は正常であると判定され、ステップS42へと進む。一方、ステップS44において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnor以下ではないと判定された場合には、ステップS45へと進む。ステップS45では、前回までの時間カウンタTCに1が加算されたものが新たな時間カウンタTCの値とされる。次いで、ステップS46では、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であるか否かが判定される。ステップS46において、時間カウンタTCの値が判定値TCrefよりも小さいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS46において、時間カウンタTCの値が判定値TCref以上であると判定された場合には、ステップS47へと進む。ステップS47では、下流側空燃比センサ41は正常であると判定され、ステップS42へと進む。
<第四実施形態>
次に、図17及び図18を参照して、本発明の第四実施形態の異常診断装置について説明する。本発明の第四実施形態の異常診断装置の構成等は、基本的に第一実施形態から第三実施形態の異常診断装置の構成等と同様である。
ところで、図9に示したように、素子割れの異常の生じている下流側空燃比センサ41では、排気ガスの流量に応じてその出力空燃比が変化する。排気ガスの流量が多いほど、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が一旦リッチ空燃比になる際のリッチ度合いが小さくなる。このため、アクティブ制御実行時における排気ガスの流量が多い場合には、下流側空燃比センサ41に素子割れの異常の生じていても、その出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下となっている時間は短くなる。
そこで、本実施形態では、エアフロメータ39等により下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量を検出又は推定すると共に、検出又は推定された排気ガスの流量に応じて時間カウンタの判定値TCrefを変更することとしている。より詳細には、本実施形態では、図17に示したように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下となっているときの排気ガスの流量が多いほど判定値TCrefが小さくなるように、判定値TCrefを変更することとしている。
本実施形態によれば、このように排気ガスの流量に応じて時間カウンタの判定値TCrefを変更することにより、下流側空燃比センサ41が正常である場合に、迅速に正常判定を行うことができる。
図18は、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。図18に示したフローチャートは図12に示したフローチャートの代わりに用いられる。したがって、本実施形態における制御ルーチンでは、図11及び図18に示した制御ルーチンが実行される。
図18のステップS49〜S54、S56、S57は、図12のステップS19〜S26と同様であるため説明を省略する。ステップS54において、前回までの時間カウンタTCに1が加算されたものが新たな時間カウンタTCの値とされると、ステップS55へと進む。ステップS55では、エアフロメータ39等の出力に基づいて推定された下流側空燃比センサ41周りを流通する排気ガスの流量に基づいて、図17に示したようなマップを用いて判定値TCrefが算出される。次いで、ステップS56では、時間カウンタTCの値がステップS55で算出された判定値TCref以上であるか否かが判定される。
<第五実施形態>
次に、図19を参照して、本発明の第五実施形態の異常診断装置について説明する。本発明の第五実施形態の異常診断装置の構成等は、基本的に第一実施形態から第四実施形態の異常診断装置の構成等と同様である。
ところで、上記第一実施形態から第五実施形態のように、下流側空燃比センサ41の正常判定及び異常判定を行った場合、下流側空燃比センサ41が正常とも異常とも判定されない場合がある。例えば、第一実施形態の場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりもごく僅かにリッチなリッチ空燃比又は理論空燃比よりもごく僅かにリーンなリーン空燃比に維持されているような場合には、下流側空燃比センサ41は正常とも異常とも判定されない。しかしながら、上述したようにアクティブ制御では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に維持されるため、斯かる状態が長期間に亘って続くと、排気エミッションの悪化を招く可能性がある。
そこで、本実施形態では、アクティブ制御を開始してから、長期間に亘って下流側空燃比センサ41の正常判定及び異常判定のどちらも行われない場合には、アクティブ制御を中止することとしている。
具体的には、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに不足する酸素の量を酸素不足量として算出する。この酸素不足量は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される。上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるリッチ度合いが高いほど酸素不足量は多いものとして算出される。また、エアフロメータ39の出力等に基づいて算出される上流側排気浄化触媒20に流入する空気の流量が多いほど、酸素不足量は多いものとして算出される。
そして、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の正常判定及び異常判定のいずれかが行われる前に、アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量(排気浄化触媒によって吸蔵可能な酸素の最大量)以上の所定の値となったときには、アクティブ制御が中止せしめられ、よって下流側空燃比センサ41の異常診断が終了せしめられる。これにより、アクティブ制御が長期間に亘って続くことによる排気エミッションの悪化を抑制することができる。
ここで、アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量以上となったときには、上流側排気浄化触媒20からはリッチ空燃比の排気ガスが流出する。このように、リッチ空燃比の排気ガスが流出しているにもかかわらず、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrefri以下にもリーン判定空燃比AFrefle以上にもならない場合には、素子割れとは異なる異常が生じている可能性がある。このため、斯かる場合には、アクティブ制御の中止に加えて、下流側空燃比センサ41に異常が生じていると判定するようにしてもよい。
図19は、本実施形態における下流側空燃比センサ41の異常診断制御の制御ルーチンの一部を示すフローチャートである。図19に示したフローチャートは図12に示したフローチャートの代わりに用いられる。したがって、本実施形態における制御ルーチンでは、図11及び図19に示した制御ルーチンが実行される。
図19のステップS59〜S66は、図12のステップS19〜S26と同様であるため説明を省略する。ただし、ステップS59、S60において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定基準空燃比AFrefriとリーン判定基準空燃比AFrefleとの間の空燃比であると判定された場合には、ステップS67へと進む。また、ステップS65において、時間カウンタTCの値が判定値TCrefよりも小さいと判定された場合にも、ステップS67へと進む。
ステップS67では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出された、アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値Qoxが、最大吸蔵可能酸素量よりも多い上限値Qoxref以上であるか否かが判定される。ステップS67において、酸素不足量の積算値Qoxが上限値Qoxref未満であると判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS67において、酸素不足量の積算値Qoxが上限値Qoxref以上であると判定された場合には、ステップS62へと進み、アクティブ制御が終了せしめられて通常制御が開始される。
なお、上記第一実施形態から第五実施形態は、互いに組み合わせることもできる。例えば、第二実施形態と第三実施形態とを組み合わせた場合には、時間カウンタのカウントアップ量がリッチ度合いに応じて変更されると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が正常判定基準空燃比AFnorに達したときには時間カウンタの値とは無関係に正常判定が行われることになる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、
    前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっている時間をカウントする時間カウンタがゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定
    前記診断装置は、前記時間カウンタのカウントアップ量を前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて変更する、空燃比センサの異常診断装置。
  2. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど前記時間カウンタのカウントアップ量を大きくする、請求項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  3. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、
    前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっている時間をカウントする時間カウンタがゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定し、
    前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて前記判定値を変更する、空燃比センサの異常診断装置。
  4. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いが大きいほど前記判定値が小さくなるように前記判定値を変更する、請求項3に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  5. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比よりもリッチな正常判定基準空燃比以下となったときには、前記時間カウンタが前記判定値未満であっても前記下流側空燃比センサは正常である判定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  6. 前記下流側空燃比センサ周りを流通する排気ガスの流量を検出又は推定する流量検出手段を更に具備し、
    前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出又は推定された流量に応じて前記判定値を変更する、請求項1〜のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  7. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出された流量が多いほど前記判定値が小さくなるように該判定値を変更する、請求項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  8. 内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒と、該排気浄化触媒よりも排気流れ方向上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられた下流側空燃比センサと、これら空燃比センサの出力に基づいて下流側空燃比センサの異常診断を行う診断装置とを具備する空燃比センサの異常診断装置において、
    前記下流側空燃比センサ周りを流通する排気ガスの流量を検出又は推定する流量検出手段を更に具備し、
    前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定基準空燃比以下となっているときに前記流量検出手段によって検出又は推定された流量の積算値がゼロよりも大きい所定の判定値以上となったときには、前記下流側空燃比センサは正常であると判定し、
    前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定基準空燃比以下となっているときのリッチ度合いに応じて前記判定値を変更する、空燃比センサの異常診断装置。
  9. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が前記リッチ判定基準空燃比よりもリッチな正常判定基準空燃比以下となったときには、前記積算値が前記判定値未満であっても前記下流側空燃比センサは正常である判定する、請求項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  10. 前記診断装置は、前記上流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比となっている場合に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定基準空燃比よりもリッチな空燃比から該リーン判定基準空燃比以上に変化したときには、前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定する、請求項1〜のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  11. 前記異常診断装置は、前記上流側空燃比センサの異常診断を行うべく、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなアクティブ制御時リッチ空燃比に制御するアクティブ制御を実行可能であり、
    前記診断装置は、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに不足する酸素の量を酸素不足量として算出し、前記下流側空燃比センサの正常判定及び異常判定のいずれかが行われる前に前記アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が前記排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量以上の上限値に達したときには、前記アクティブ制御を中止する、請求項1〜1のいずれか1項に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  12. 前記診断装置は、前記下流側空燃比センサの正常判定及び異常判定のいずれかが行われる前に、前記アクティブ制御を開始してからの酸素不足量の積算値が前記排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量以上の上限値に達したときには、前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定する、請求項1に記載の空燃比センサの異常診断装置。
  13. 前記下流側空燃比センサに異常が生じていると判定されたときには、警告ランプを点灯させる、請求項1又は1に記載の空燃比センサの異常診断装置。
JP2013206620A 2013-10-01 2013-10-01 空燃比センサの異常診断装置 Active JP6090092B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206620A JP6090092B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 空燃比センサの異常診断装置
PCT/JP2014/076644 WO2015050267A1 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
BR112016007379A BR112016007379A8 (pt) 2013-10-01 2014-09-30 Sistema de diagnóstico de anormalidade de sensor de relação ar-combustível
CN201480054394.7A CN105593498B (zh) 2013-10-01 2014-09-30 空燃比传感器的异常诊断系统
RU2016111946A RU2643801C2 (ru) 2013-10-01 2014-09-30 Система диагностики неисправности датчика соотношения воздух-топливо
EP14790370.2A EP3052793B1 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
AU2014330331A AU2014330331B2 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US15/026,015 US10316779B2 (en) 2013-10-01 2014-09-30 Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013206620A JP6090092B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 空燃比センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071946A JP2015071946A (ja) 2015-04-16
JP6090092B2 true JP6090092B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51830577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013206620A Active JP6090092B2 (ja) 2013-10-01 2013-10-01 空燃比センサの異常診断装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10316779B2 (ja)
EP (1) EP3052793B1 (ja)
JP (1) JP6090092B2 (ja)
CN (1) CN105593498B (ja)
AU (1) AU2014330331B2 (ja)
BR (1) BR112016007379A8 (ja)
RU (1) RU2643801C2 (ja)
WO (1) WO2015050267A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10690036B1 (en) 2018-12-20 2020-06-23 Denso International America, Inc. Diagnostic test for engine exhaust system
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US12017506B2 (en) 2020-08-20 2024-06-25 Denso International America, Inc. Passenger cabin air control systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739614A (en) 1985-02-22 1988-04-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Double air-fuel ratio sensor system in internal combustion engine
JPH04365952A (ja) 1991-06-13 1992-12-17 Daihatsu Motor Co Ltd 酸素センサの劣化検出方法
US5335539A (en) * 1991-08-30 1994-08-09 Ford Motor Company Onboard detection of oxygen sensor switch rate for determining air/fuel ratio control system failure
JPH05272384A (ja) 1992-03-25 1993-10-19 Toyota Motor Corp 触媒下流側空燃比センサの異常検出装置
JP2826564B2 (ja) 1992-07-22 1998-11-18 三菱自動車工業株式会社 酸素センサの故障判別方法
US5357791A (en) 1993-03-15 1994-10-25 Ford Motor Company OBD-II exhaust gas oxygen sensor
EP0616119B1 (de) * 1993-03-15 1997-06-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Überprüfung von Lambdasonden
JPH08177575A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
US5964208A (en) 1995-03-31 1999-10-12 Denso Corporation Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system
GB2301901B (en) 1995-06-05 1999-04-07 Nippon Denso Co Apparatus and method for diagnosing degradation or malfunction of oxygen sensor
JP2812252B2 (ja) * 1995-06-19 1998-10-22 トヨタ自動車株式会社 酸素濃度センサの異常判定装置
US5845489A (en) * 1995-11-08 1998-12-08 Denso Corporation Abnormality detector for air-fuel ratio control system
JP3674017B2 (ja) 1996-03-19 2005-07-20 株式会社デンソー 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
US5852228A (en) 1996-07-10 1998-12-22 Denso Corporation Apparatus and method for controlling oxygen sensor heating
JP3733660B2 (ja) 1996-10-03 2006-01-11 日産自動車株式会社 内燃機関における酸素センサの劣化診断装置
JP3956435B2 (ja) 1997-08-07 2007-08-08 株式会社デンソー 酸素センサ素子
JP3623881B2 (ja) 1998-03-19 2005-02-23 株式会社日立ユニシアオートモティブ 広域空燃比センサの異常診断装置
JP2004019542A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Toyota Motor Corp 酸素センサの異常検出装置
JP4161771B2 (ja) 2002-11-27 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常検出装置
JP4366976B2 (ja) 2003-04-08 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの異常検出装置
JP4135563B2 (ja) * 2003-06-04 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常検出装置
JP2005133620A (ja) 2003-10-29 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
RU2292578C2 (ru) * 2004-02-27 2007-01-27 Вячеслав Николаевич Дианов Способ и устройство для интеллектуальной диагностики сбоев автомобильных датчиков
JP2005273636A (ja) 2004-03-26 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 酸素センサ劣化診断装置
JP4353070B2 (ja) 2004-10-27 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4483715B2 (ja) 2005-06-10 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの故障検出装置
JP4975986B2 (ja) 2005-07-29 2012-07-11 スズキ株式会社 下流側排気ガスセンサの故障診断装置
JP4577160B2 (ja) * 2005-09-01 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 排気ガスセンサの故障検出装置
JP2007232709A (ja) * 2006-02-03 2007-09-13 Toyota Motor Corp 空燃比センサの故障検出装置
JP2008082295A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toyota Motor Corp 排気ガスセンサの異常診断装置
JP4919169B2 (ja) * 2007-04-23 2012-04-18 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの故障診断装置
JP4548443B2 (ja) 2007-04-27 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の酸素センサ故障診断装置
JP4803502B2 (ja) 2007-06-22 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2009156227A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 下流側酸素センサ故障診断装置
JP5035688B2 (ja) 2008-03-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP2010025090A (ja) 2008-07-24 2010-02-04 Toyota Motor Corp 空燃比センサの異常診断装置
JP2010116857A (ja) 2008-11-13 2010-05-27 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エアフロセンサの異常診断装置及び異常診断方法
JP2010159720A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Toyota Motor Corp 空燃比センサの診断装置
JP4835704B2 (ja) 2009-02-23 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常判定装置
DE102010041311A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung der Funktion eines Abgassensors
WO2012085989A1 (ja) 2010-12-24 2012-06-28 トヨタ自動車株式会社 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置およびその方法
CN103133165A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海汽车集团股份有限公司 基于线性氧传感器判断发动机故障的方法和装置
JP5748180B2 (ja) * 2012-02-10 2015-07-15 株式会社デンソー 触媒の劣化診断装置
BR112016007345A2 (pt) 2013-10-01 2017-08-01 Toyota Motor Co Ltd sistema de diagnose de anormalidade de sensor da relação de ar e combustível

Also Published As

Publication number Publication date
US10316779B2 (en) 2019-06-11
RU2016111946A (ru) 2017-11-09
BR112016007379A8 (pt) 2022-09-27
AU2014330331A1 (en) 2016-02-18
AU2014330331B2 (en) 2016-12-15
BR112016007379A2 (pt) 2017-08-01
CN105593498B (zh) 2018-10-09
RU2643801C2 (ru) 2018-02-06
JP2015071946A (ja) 2015-04-16
CN105593498A (zh) 2016-05-18
EP3052793A1 (en) 2016-08-10
WO2015050267A1 (en) 2015-04-09
US20160281622A1 (en) 2016-09-29
EP3052793B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020739B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6090092B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6179371B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6222020B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6311578B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP6323281B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5962856B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6011726B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP6350434B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6110270B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP5858178B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6217739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6734019B2 (ja) 下流側空燃比センサの異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6090092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151