JP5858178B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5858178B2 JP5858178B2 JP2014560188A JP2014560188A JP5858178B2 JP 5858178 B2 JP5858178 B2 JP 5858178B2 JP 2014560188 A JP2014560188 A JP 2014560188A JP 2014560188 A JP2014560188 A JP 2014560188A JP 5858178 B2 JP5858178 B2 JP 5858178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- control
- ratio sensor
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 61
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 591
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 107
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims description 99
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 80
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 71
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 70
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 80
- 230000008859 change Effects 0.000 description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 8
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
- F02D41/123—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
- F02D41/126—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力に基づいて内燃機関に供給する燃料量を制御するように構成された内燃機関が知られている。
斯かる空燃比センサとしては、排気通路内を流れる排気ガスに曝された第一電極と、大気に曝された第二電極と、第一電極と第二電極との間に配置されたジルコニア等の固体電解質層とを備えたセンサが用いられる。この空燃比センサによって排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)を検出するときには、これら電極間に一定の電圧(例えば、0.45V)が印加されると共に、これら電極間に流れる電流が出力電流として検出される。そして、この出力電流に基づいて排気空燃比が算出される。
一方、斯かる空燃比センサを搭載した内燃機関においては、その減速時等に、内燃機関が作動している状態(クランクシャフトが回転している状態)で燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御が行われることがある。このような燃料カット制御が行われると、燃焼室に供給された大気ガスはそのまま排気通路に流出する。このため、排気通路に設けられた空燃比センサの周囲にも大気ガスと同様なガスが流通することになる。ここで、空燃比センサでは、排気ガス中の空燃比が高いほど(すなわちリーン度合いが高いほど)、その出力電流が大きくなる。このため、空燃比センサの周囲に大気ガスと同様なガスが流通すると、過剰な出力電流が発生することになる。
そこで、燃料カット制御の実行中には、空燃比センサにおける印加電圧を制限することが提案されている(例えば、特許文献1)。特許文献1によれば、このように印加電圧を制限すると、燃料カット制御の実行中であっても出力電流が小さくなり、過剰な出力電流が発生するのを防止することができるとされている。
ところで、このような内燃機関に用いられる空燃比センサは、使用に伴って徐々に劣化する。このような劣化としては、例えば、実際の空燃比の変化に対して空燃比センサの出力電流の変化に遅れが生じる応答性劣化等が挙げられる。このような空燃比センサの劣化が生じると、内燃機関の制御装置が実行する各種制御に支障が生じてしまう。
そこで、空燃比センサの劣化を異常として診断する異常診断制御を行うことが提案されている。具体的には、例えば、実際の空燃比を変化させたときに空燃比センサの出力値がそれに応じて変化するのにかかる応答時間を検出し、その応答時間に基づいて空燃比センサの異常診断が行われる。このような異常診断を行うにあたっては、実際の空燃比を変化させた程度が大きいほど、正確に診断を行うことができる。
上述したように、燃料カット制御を行った際には、空燃比センサの周囲には大気ガスと同様なガスが流通することから、極めて空燃比の高いガスが流通することになる。その後、燃料カット制御が終了して通常の制御が開始されると、通常、排気ガスは理論空燃比近傍となる。このため、燃料カット制御の終了時には空燃比センサの周囲の空燃比を大きく変化させることができる。このため、燃料カット制御の終了時に空燃比センサの異常診断制御を行うと、正確に空燃比センサの異常を診断することができる。
ところで、空燃比センサにおける印加電圧を大きく変化させると、一時的に空燃比センサにノイズが発生する。このため、上記特許文献1のように、燃料カット制御の実行中に印加電圧を例えば0Vに低下させ、燃料カット制御の終了と共に印加電圧を通常電圧(燃料カット制御中ではないときに加える電圧。例えば、0.45V)に急激に変化させると、燃料カット制御の終了後に空燃比センサの出力電流にはノイズが発生してしまう。このため、燃料カット制御の終了時に空燃比センサの異常診断制御を行うと、空燃比センサの異常を正確に診断することができない。
そこで、本発明の目的は、上記課題に鑑みて、燃料カット制御実行中に空燃比センサへの印加電圧を通常電圧とは異なる電圧にすると共に燃料カット制御終了後に印加電圧を通常電圧に変更する場合でも、空燃比センサの異常を正確に診断することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、該空燃比センサへの印加電圧を制御する印加電圧制御装置とを具備し、内燃機関の作動中に燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に前記空燃比センサの電流出力に基づいて空燃比センサの異常診断を行う異常診断制御とを実行する内燃機関の制御装置において、前記空燃比センサは、検出対象である排気ガスの空燃比が高くなるほど出力電流が大きくなると共に、当該空燃比センサへの印加電圧が高くなるほど出力電流の最大値が大きくなるように構成されており、前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の実行中及び該燃料カット制御が終了してから前記異常診断制御が完了するまでは、前記空燃比センサへの印加電圧を、前記燃料カット制御を実行していないときに加える通常電圧よりも低い燃料カット電圧にすると共に、前記異常診断制御が完了した時以降に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、内燃機関の制御装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記内燃機関は機関排気通路に設けられた排気浄化触媒を具備し、前記空燃比センサは前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に設けられ、当該内燃機関の制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御を実行する。
第3の発明では、第2の発明において、前記印加電圧制御装置は、前記異常診断制御が完了した時及び前記復帰後リッチ制御が終了した時のうちいずれか遅い時以降に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第4の発明では、第3の発明において、前記印加電圧制御装置は、復帰後リッチ制御の終了後に再度前記空燃比センサの出力電流が理論空燃比に相当する値よりも低くなる前に、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第5の発明では、第3又は第4の発明において、前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流が理論空燃比よりもリッチな終了判定空燃比に相当する終了判定電流以下になったときに終了せしめられる。
第6の発明では、第5の発明において、前記印加電圧制御装置は、復帰後リッチ制御の終了後であって前記空燃比センサの出力電流が前記終了判定電流以下から理論空燃比に相当する電流に変化する前に、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第7の発明では、第2の発明において、前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流によらずに他のパラメータに基づいて終了せしめられ、前記印加電圧制御装置は、前記異常診断制御が完了した後であって前記復帰後リッチ制御の終了前に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第8の発明では、第7の発明において、前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されないときには、前記復帰後リッチ制御は、復帰後リッチ制御を開始してから初めて前記空燃比センサの出力電流が予め定められた終了判定空燃比に相当する値となった時以降に終了せしめられ、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されるときには、前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流によらずに他のパラメータに基づいて終了せしめられる。
第9の発明では、第1〜第8のいずれか一つの発明において、前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されないときには、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力電流が予め定められた値以下になったときに、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第10の発明では、第1〜第9のいずれか一つの発明において、前記燃料カット電圧は前記通常電圧よりも低い。
第11の発明では、第10の発明において、前記燃料カット電圧は、前記空燃比センサが理論空燃比のガスに曝されているときにおける空燃比センサの限界電流領域の下限電圧よりも高い。
第12の発明では、第10又は第11の発明において、前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、前記燃料カット電圧は、前記空燃比センサが所定のリーン空燃比のガスに曝されているときにおける空燃比センサの限界電流領域の下限電圧よりも高く、前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御を実行しないときには、前記空燃比センサの出力電流が前記所定のリーン空燃比に相当する値以下になったときに前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する。
第13の発明では、第1〜第12のいずれか一つの発明において、前記内燃機関は機関排気通路に設けられた排気浄化触媒を具備し、前記空燃比センサは前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に設けられると共にコップ型の限界電流式空燃比センサであり、前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサを更に具備し、該上流側空燃比センサは積層型の限界電流式空燃比センサである。
本発明によれば、燃料カット制御実行中に空燃比センサへの印加電圧を通常電圧とは異なる電圧にすると共に燃料カット制御の終了後に印加電圧を通常電圧に変更する場合でも、空燃比センサの異常を正確に診断することができるようになる。
以下、図面を参照して本発明の内燃機関の診断装置について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。図1は、本発明の第一実施形態に係る診断装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。
<内燃機関全体の説明>
図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の診断装置が用いられる内燃機関では、他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。なお、これら空燃比センサ40、41の構成については後述する。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(以下、「リーン空燃比」という)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(以下、「リッチ空燃比」という)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。この結果、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力が維持されている限り、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比に関わらず、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。
なお、「排気ガスの空燃比」は、その排気ガスが生成されるまでに供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味するものであり、通常はその排気ガスが生成されるにあたって燃焼室5内に供給された空気の質量に対する燃料の質量の比率を意味する。本明細書では、排気ガスの空燃比を「排気空燃比」という場合もある。
<空燃比センサの説明>
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、積層型の限界電流式の空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
本実施形態では、空燃比センサ40、41としては、積層型の限界電流式の空燃比センサが用いられる。図2を用いて、空燃比センサ40、41の構造について簡単に説明する。空燃比センサ40、41は、固体電解質層51と、その一方の側面上に配置された排気側電極52と、その他方の側面上に配置された大気側電極53と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54と、拡散律速層54を保護する保護層55と、空燃比センサ40、41の加熱を行うヒータ部56とを具備する。
固体電解質層51は、ZrO2(ジルコニア)、HfO2、ThO2、Bi2O3等にCaO、MgO、Y2O3、Yb2O3等を安定剤として配当した酸素イオン伝導性酸化物の焼結体により形成されている。また、拡散律速層54は、アルミナ、マグネシア、けい石質、スピネル、ムライト等の耐熱性無機物質の多孔質焼結体により形成されている。さらに、排気側電極52及び大気側電極53は、白金等の触媒活性の高い貴金属により形成されている。
また、排気側電極と大気側電極との間には、ECU31に搭載された印加電圧制御装置60によりセンサ印加電圧Vが印加される。加えて、ECU31には、センサ印加電圧を印加したときに固体電解質層を介してこれら電極52、53間に流れる電流Iを検出する電流検出装置61が設けられる。この電流検出装置61によって検出される電流が空燃比センサ40、41の出力電流である。
このように構成された空燃比センサ40、41は、図3に示したような電圧−電流(V−I)特性を有する。図3からわかるように、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸に平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。
一方、センサ印加電圧が限界電流領域よりも低い領域では、センサ印加電圧にほぼ比例して出力電流が変化する。斯かる領域は比例領域と称される。このときの傾きは、固体電解質層51の直流素子抵抗によって定まる。また、センサ印加電圧が限界電流領域よりも高い領域では、センサ印加電圧の増加に伴って出力電流も増加する。この領域では、排気側電極52上にて排気ガス中に含まれる水分の分解等が生じること等により、センサ印加電圧の変化に応じて出力電圧が変化する。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として図2に示した構造の限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、少なくとも理論空燃比近傍において、排気空燃比の変化に対して出力値がなだらかに変化すれば、他の構造の限界電流式の空燃比センサや、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。
<基本的な制御>
このように構成された内燃機関では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。このような燃料噴射量の設定方法としては、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御すると共に、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側空燃比センサ40の出力を補正したり、目標空燃比を変更したりする方法が挙げられる。
このように構成された内燃機関では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41の出力に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が機関運転状態に基づいた最適な空燃比となるように、燃料噴射弁11からの燃料噴射量が設定される。このような燃料噴射量の設定方法としては、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように制御すると共に、下流側空燃比センサ41の出力に基づいて上流側空燃比センサ40の出力を補正したり、目標空燃比を変更したりする方法が挙げられる。
また、本発明の実施形態に係る内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の作動中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止又は大幅に減量して燃焼室5内への燃料供給を停止又は大幅に減量する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から大気ガス(空気)又は大気ガスと同様なガスが排出されることになるため、両空燃比センサ40、41は空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスに曝されることになる。
また、燃料カット制御中には、上流側排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は上限吸蔵量に達する。このため、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を放出させるために、燃料カット制御の終了直後には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。この様子を図5に示す。
図5は、燃料カット制御を行った際に、上流側空燃比センサ40の出力電流と、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量と、下流側空燃比センサ41の出力電流とのタイムチャートである。空燃比センサ40、41の出力電流は、排気空燃比が理論空燃比であるときにはゼロとなり、排気空燃比がリーンになるほど大きくなる。図示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると共に、時刻t3において燃料カット制御が終了せしめられる。
図示した例では、時刻t1において、燃料カット制御が開始せしめられると、機関本体1からはリーン空燃比の排気ガスが排出され、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力電流が増大する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵されるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は増大し、一方、下流側空燃比センサ41の出力電流はゼロ(理論空燃比に相当)のままとなる。
その後、時刻t2において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が上限吸蔵量(Cmax)に達すると上流側排気浄化触媒20はそれ以上酸素を吸蔵することができなくなる。このため、時刻t2以降においては、下流側空燃比センサ41の出力電流が0よりも大きくなる。
時刻t3において、燃料カット制御が終了せしめられると、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を放出させるために、復帰後リッチ制御が行われる。復帰後リッチ制御では、機関本体1からは理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが排出される。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力電流が0よりも小さくなると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が徐々に減少する。このとき、上流側排気浄化触媒20にリッチ空燃比の排気ガスが流入せしめられても、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されている酸素と排気ガス中の未燃ガスとが反応するため、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比はほぼゼロとなる。
酸素吸蔵量の減少が続くと、ついには酸素吸蔵量がほぼゼロとなって、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出する。これにより、時刻t4において、下流側空燃比センサ41によって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリッチな終了判定空燃比に低下する。このように、復帰後リッチ制御を開始してから初めて下流側空燃比センサ41の出力電流がゼロよりも僅かに小さい終了判定電流(終了判定空燃比に相当)に達すると、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。その後、通常の空燃比制御が開始され、図示した例では、機関本体から排出される排気ガスの空燃比が理論空燃比になるように制御される。
なお、復帰後リッチ制御の終了条件は必ずしも下流側空燃比センサ41によってリッチ空燃比が検出された時でなくてもよく、例えば、燃料カット制御の終了後、一定時間が経過した時、積算吸入空気量が一定量に達した時等、他の条件で終了するようにされてもよい。
<異常診断制御>
上述したように、空燃比センサ40、41に基づいて燃料噴射量を設定する場合には、空燃比センサ40、41に異常が生じて、空燃比センサ40、41の出力の精度が悪化してしまうと、燃料噴射量を最適に設定することができなくなる。その結果、排気エミッションの悪化や燃費の悪化を招いてしまう。このため、多くの内燃機関では、空燃比センサ40、41の異常を自己診断する異常診断制御が行われる。
上述したように、空燃比センサ40、41に基づいて燃料噴射量を設定する場合には、空燃比センサ40、41に異常が生じて、空燃比センサ40、41の出力の精度が悪化してしまうと、燃料噴射量を最適に設定することができなくなる。その結果、排気エミッションの悪化や燃費の悪化を招いてしまう。このため、多くの内燃機関では、空燃比センサ40、41の異常を自己診断する異常診断制御が行われる。
このような異常診断制御としては、例えば、燃料カット制御の終了直後に空燃比センサ40、41の出力に基づいて行う制御が挙げられる。以下では、斯かる異常診断制御の一例として、下流側空燃比センサ41の応答性劣化(すなわち、空燃比センサ周囲の空燃比の変化に対して空燃比センサの出力に遅れが生じる劣化)を異常として診断する異常診断制御について説明する。
図6は、燃料カット制御の実行前後における、上流側空燃比センサの出力電流(上流側出力電流)、下流側空燃比センサの出力電流(下流側出力電流)、診断完了フラグのタイムチャートである。図示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると共に、時刻t3において燃料カット制御が終了せしめられる。燃料カット制御が終了せしめられると、復帰後リッチ制御により上流側排気浄化触媒20にはリッチ空燃比の排気ガスが流入せしめられる。ただし、上流側排気浄化触媒20には多量の酸素が吸蔵されているため、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガスの空燃比は理論空燃比となっている。
下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が生じていない場合、下流側空燃比センサ41の出力電流は図6に実線Aで示したように推移する。すなわち、燃料カット制御の終了後、機関本体1から下流側空燃比センサ41まで距離があるため、燃料カット制御の終了から或る程度遅れて、下流側空燃比センサ41の出力電流が低下し始める。また、このとき上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となっているため、下流側空燃比センサ41の出力電流はゼロに収束する。
一方、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が生じている場合、下流側空燃比センサ41の出力電流は図6に破線Bで示したように推移する。すなわち、下流側空燃比センサ41に応答性劣化が生じていない場合(実線A)に比べて、出力電流の低下速度が遅くなる。このように、下流側空燃比センサ41の応答性劣化の有無に応じて、下流側空燃比センサ41の出力電流の低下速度が変化する。このため、この低下速度を算出することにより、下流側空燃比センサ41の応答性劣化の有無を診断することができる。
そこで、図示した例では、燃料カット制御の終了後、復帰後リッチ制御の実行中に、下流側空燃比センサ41の出力電流が空燃比18程度に相当する値(I18)と空燃比16程度に相当する値(I16)との間の所定の電流領域X(以下、「判定用電流領域」という)内を通過するときの出力電流の変化速度(以下、「判定用電流変化速度」という)を算出する。特に、本実施形態では、出力電流が判定用電流領域の上限値(すなわち、I18)から下限値(すなわち、I16)まで変化する時間ΔTが判定用電流変化速度を表すパラメータとして用いられる。この判定用電流変化時間ΔTは長くなるほど、判定用電流変化速度が遅くなることを意味する。なお、図1中の判定用電流変化時間ΔT1及びΔT2は、それぞれ実線A及び破線Bについての判定用空燃比変化速度を表すパラメータである。
そして、本実施形態では、このようにして算出された判定用電流変化時間ΔTに基づいて、下流側空燃比センサ41の異常診断が行われる。具体的には、判定用電流変化時間ΔTが、異常基準変化時間よりも長い場合(例えば、ΔT2)、すなわち判定用電流変化速度が異常基準変化速度よりも遅い場合には、下流側空燃比センサ41に応答性劣化の異常が発生していると判定する。逆に、判定用電流変化時間ΔTが、異常基準変化時間よりも短い場合(例えば、ΔT1)、すなわち判定用電流変化速度が異常基準変化速度よりも速い場合には、下流側空燃比センサ41には応答性劣化の異常が発生していないと判定する。なお、異常基準変化時間は、予め定められた値であってもよいし、復帰後リッチ制御中における機関回転数や機関負荷等の運転パラメータに応じて変化する値であってもよい。
そして、下流側空燃比センサ41の出力電流が判定用電流領域の下限値(すなわち、I16)よりも低下すると(時刻t5)、下流側空燃比センサ41の異常診断が完了したものとして診断完了フラグが1に変更される。この診断完了フラグは、イグニッションキーをオフにして、内燃機関を搭載した車両のシステムがオフにされたときに0にリセットされると共に、内燃機関の始動後、異常診断の完了時に1にセットされるフラグである。
このように異常診断制御では、燃料カット制御が行われている状態、すなわち下流側空燃比センサ41周りを通過する排気ガスの空燃比が極めて高い(リーン度合いが極めて高い)状態から、下流側空燃比センサ41周りを通過する排気ガスの空燃比が理論空燃比に変化するときに異常診断が行われる。このように、下流側空燃比センサ41周りを通過する排気ガスの空燃比が大きく変化するときに異常診断を行うことにより、異常診断における診断精度を高めることができる。
なお、本実施形態では、診断装置により下流側空燃比センサ41に異常があると判定された場合には、内燃機関を搭載した車両において警告灯が点灯するように構成される。
また、異常診断制御は、各燃料カット制御の終了後に必ず行われるわけではなく、一定の実行条件が成立したときに行われる。このような実行条件としては、下流側空燃比センサ41がその活性温度以上に昇温していること、内燃機関を搭載した車両システムが始動してから異常診断制御が未だ所定回数実行されていないこと等が挙げられる。
なお、上記例では、燃料カット制御の終了後に下流側空燃比センサ41の応答性劣化の異常を診断する異常診断制御が行われている。しかしながら、本発明では、燃料カット制御の終了後に空燃比センサ40、41の出力に基づいて行われる異常診断であれば、如何なる異常診断制御が行われてもよい。
<印加電圧の制御>
ところで、本実施形態では、通常運転時(燃料カット制御を実行していない時)においては、下流側空燃比センサ41における印加電圧は0.45V程度とされる。これにより、図3からわかるように、理論空燃比近傍において排気空燃比を適切に検出することができる。
ところで、本実施形態では、通常運転時(燃料カット制御を実行していない時)においては、下流側空燃比センサ41における印加電圧は0.45V程度とされる。これにより、図3からわかるように、理論空燃比近傍において排気空燃比を適切に検出することができる。
ところが、燃料カット制御の実行中も下流側空燃比センサ41における印加電圧を0.45Vに維持したままにすると、下流側空燃比センサ41の出力電流は極めて大きなものとなる(図3のI0.45AIR参照)。このように過大な出力電流が発生すると、下流側空燃比センサ41からの出力電流が入力される電気回路も、その容量が大きなものとしなければならず、その結果、斯かる電気回路の製造コストが増大する。一方、燃料カット制御中は、燃料噴射弁11からの燃料噴射が行われないことから、下流側空燃比センサ41により排気ガスの空燃比を検出する必要がない。
図7は、燃料カット制御の実行前後における、上流側空燃比センサの出力電流(上流側出力電流)、下流側空燃比センサの出力電流(下流側出力電流)、下流側空燃比センサ41への印加電圧、診断完了フラグのタイムチャートである。図7からわかるように、本実施形態では、燃料カット制御の実行中には、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.2Vに低下せしめられる。特に、図7に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18に到達したときに、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.45Vから0.2Vへ低下せしめられる。
図3からわかるように、下流側空燃比センサ41ではその印加電圧が高くなるほど出力電流の取り得る最大値が大きくなる。このため、下流側空燃比センサ41への印加電圧を0.2Vにすると、下流側空燃比センサ41の周囲に大気ガスと同様なガス(図3中の大気ガス)が流通しているときでも、下流側空燃比センサ41にはI0.2AIR(I0.45AIRよりも低い値)以上の出力電流は生じない。この結果、下流側空燃比センサ41から過大な出力電流が発生するのを抑制することができる。
また、本実施形態では、燃料カット制御の終了時に上述した異常診断制御を実行しない場合には、図7に破線で示したように、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下した時(図6の時刻t6)に、印加電圧が0.2Vから0.45Vへ上昇せしめられる。
ここで、図3からわかるように、下流側空燃比センサ41の印加電圧を0.45Vとしたときには、理論空燃比を中心としてリッチ空燃比及びリーン空燃比のいずれについても或る程度の範囲に亘って空燃比を検出することができる。一方、下流側空燃比センサ41の印加電圧を0.2Vとしたときには、リッチ空燃比については或る程度の範囲に亘って空燃比を検出することができるが、リーン空燃比については18程度以上の空燃比を検出することができない。すなわち、下流側空燃比センサ41の印加電圧を0.2Vに低下させると、空燃比を検出可能な範囲が不適切なものとなる。このように、燃料カット制御の終了後に、印加電圧を0.45Vに上昇させることにより、通常運転時に理論空燃比を中心として或る程度の範囲に亘って空燃比を検出することができるようになる。その結果、燃料カット制御の終了後には、通常運転時に必要な範囲の空燃比を検出することができるようになる。
特に、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下してから印加電圧を上昇させている。ここで、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下する前に印加電圧を上昇させると、印加電圧の上昇に伴って下流側空燃比センサ41の出力電流がI0.2AIRを超えて上昇してしまう。その結果、下流側空燃比センサ41に接続される電気回路には過大な出力電流が入力され、容量の小さな電気回路を用いていた場合には電気回路の損傷を招いてしまう。これに対して、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下してから印加電圧を上昇させているため、下流側空燃比センサ41から過大な出力電流が発生するのが抑制される。
また、後述するように、下流側空燃比センサ41の印加電圧をステップ的に切り替えたときには、下流側空燃比センサ41の出力電流に一時的にノイズが発生する。このため、印加電圧を変更した直後には下流側空燃比センサ41の周囲を流通する排気ガスの空燃比を正確に検出することができない。本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下したときに印加電圧を切り替えており、過大な出力電流の発生を抑制しつつ迅速に印加電圧の切替が行われている。このため、場合によっては、印加電圧の切替に伴って生じるノイズを、下流側空燃比センサ41の出力電流が理論空燃比に相当するゼロに到達する前に、終わらせることができる。
なお、上述した例では、通常運転時における印加電圧である通常電圧を0.45V、燃料カット制御時における印加電圧である燃料カット電圧を0.2Vとしている。しかしながら、通常電圧及び燃料カット電圧は必ずしもこの値でなくてもよい。
ただし、本実施形態では、燃料カット電圧が通常運電圧よりも低いことが必要とされる。また、燃料カット電圧は、下流側空燃比センサ41の周囲に大気ガスと同様なガスが流通しても、下流側空燃比センサ41の出力電流が電気回路の許容最大電流以下になるような電圧とされる。さらに、燃料カット電圧は、下流側空燃比センサ41が理論空燃比の排気ガスに曝されているときの限界電流領域の下限電圧(図3中のVlow)よりも高い電圧とされる。
より好ましくは、燃料カット電圧は、下流側空燃比センサ41が所定のリーン空燃比(例えば、空燃比18)のガスに曝されているときにおける空燃比センサの限界電流領域の下限電圧よりも高い電圧とされる。この場合、下流側空燃比センサ41への印加電圧は、下流側空燃比センサ41の出力電流がこの所定のリーン空燃比(例えば、空燃比18)に相当する値(例えば、I18)以下になったときに、燃料カット電圧から通常電圧に上昇せしめられる。
また、燃料カット制御が終了して、下流側空燃比センサ41への印加電圧を上昇させるタイミングは、必ずしもも下流側空燃比センサ41の出力電流が18程度の空燃比に相当する値I18以下に低下したときでなくてもよい。したがって、下流側空燃比センサ41の出力電流がI18以外の予め定められた値(ゼロよりも大きい値)以下になったときであってもよい。ただし、下流側空燃比センサ41への印加電圧を上昇させる時の出力電流は、限界電流となっていることが好ましい。
<異常診断制御実行時における印加電圧の制御>
ところで、上述したように、下流側空燃比センサ41への印加電圧をステップ的に切り替えると、下流側空燃比センサ41の出力電流に一時的にノイズが発生する。このため、上述したように燃料カット制御の終了直後に異常診断制御を行った場合、異常診断制御の実行中に下流側空燃比センサ41の出力電流にノイズが発生することになる。このように異常診断制御の実行中に下流側空燃比センサ41の出力電流にノイズが発生すると、下流側空燃比センサ41の異常を正確に検出することができない。
ところで、上述したように、下流側空燃比センサ41への印加電圧をステップ的に切り替えると、下流側空燃比センサ41の出力電流に一時的にノイズが発生する。このため、上述したように燃料カット制御の終了直後に異常診断制御を行った場合、異常診断制御の実行中に下流側空燃比センサ41の出力電流にノイズが発生することになる。このように異常診断制御の実行中に下流側空燃比センサ41の出力電流にノイズが発生すると、下流側空燃比センサ41の異常を正確に検出することができない。
また、本実施形態では、上述したように、下流側空燃比センサ41の出力電流が、理論空燃比に相当するゼロよりも僅かに小さい終了判定電流に達すると、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。すなわち、本実施形態では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がほぼゼロとなって上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出し始めたときに、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。ところが、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出し始めたときに下流側空燃比センサ41の出力電流にノイズが発生してしまうと、未燃ガスの流出を正確に検知することができなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、燃料カット制御終了後の下流側空燃比センサ41への印加電圧の上昇を、異常診断制御の完了時及び下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流に達した時のうちいずれか遅い方以降に行うことにしている。すなわち、本実施形態では、印加電圧の上昇を異常診断制御の完了時と復帰後リッチ制御の終了時にうちいずれか遅い方以降に行うこととしている。図7に実線で示した例では、異常診断制御が時刻t 4 に終了せしめられ、下流側空燃比センサ41の出力電流が時刻t 4 よりも遅い時刻t 5 に終了判定電流に達する。このため、図示した例では、時刻t 5 に下流側空燃比センサ41の印加電圧が0.2Vから0.45Vへ上昇せしめられる。
このようなタイミングで印加電圧を上昇させることにより、異常診断制御の実行中に下流側空燃比センサ41への印加電圧変更に伴って出力電流にノイズが発生するのを防止することができる。加えて、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出したときを正確に検知することができる。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流に到達する前に異常診断制御が終了している。しかしながら、異常診断制御の態様によっては、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流に到達した後に異常診断制御が完了する。このような場合には、異常診断制御が完了したとき以降に下流側空燃比センサ41への印加電圧が上昇せしめられる。
また、上記実施形態では、印加電圧の上昇を異常診断制御の完了時と復帰後リッチ制御の終了時のうちいずれか遅い方以降に行うとしている。しかしながら、印加電圧の上昇が遅くなると、その分、空燃比を検出可能な範囲が不適切である期間が長くなる。したがって、印加電圧の上昇は、復帰後リッチ制御の終了後、下流側空燃比センサ41の出力電流が一旦ゼロに収束してから、再度、ゼロよりも低くなる前(すなわち、上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出する前)或いはゼロよりも高くなる前(すなわち、上流側排気浄化触媒20からリーン空燃比の排気ガスが流出する前)に行うのが好ましい。或いは、印加電圧の上昇は、復帰後リッチ制御の終了後、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流以下からゼロ(理論空燃比に相当)に収束する前(図7中にMで示した期間中)に行ってもよい。
また、印加電圧の上昇は、復帰後リッチ制御の終了後、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流以下からゼロ(理論空燃比に相当)に収束した後であって、その後ゼロ近傍から変化する前に行うようにしてもよい。これにより、下流側空燃比センサ41の出力の変動がほとんど無いときに印加電圧の上昇が行われることになる。
<フローチャート>
図8は、下流側空燃比センサ41への印加電圧制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図8は、下流側空燃比センサ41への印加電圧制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS11において、電圧低下フラグFvが1であるか否かが判定される。電圧低下フラグFvは、下流側空燃比センサ41の印加電圧が低下せしめられている場合に1とされ、それ以外の場合に0とされるフラグである。ステップS11において電圧低下フラグが0であると判定された場合にはステップS12へと進む。ステップS12では、燃料カット制御が開始されたか否かが判定される。燃料カット制御が開始されていないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS12において、燃料カット制御が開始されたと判定された場合にはステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.2Vへと低下せしめられる。次いでステップS14では、電圧低下フラグFvが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次回の制御ルーチンでは、ステップS11において、電圧低下フラグFvが1であると判定されてステップS15へと進む。ステップS15では、燃料カット制御が終了したか否かが判定される。燃料カット制御が終了していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。その結果、下流側空燃比センサ41への印加電圧は0.2Vに維持される。一方、ステップS15において、燃料カット制御が終了したと判定された場合には、ステップS16へと進む。ステップS16では、異常診断制御が完了したか否かが判定される。異常診断制御が完了していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。その結果、下流側空燃比センサ41への印加電圧は0.2Vに維持される。
一方、ステップS16において、異常診断制御が完了したと判定された場合には、ステップS17へと進む。ステップS17では、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流Iref以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流Irefよりも大きいと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。この場合にも、下流側空燃比センサ41への印加電圧は0.2Vに維持される。一方、ステップS17において、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流Iref以下であると判定された場合には、ステップS18へと進む。ステップS18では、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.45Vへと上昇せしめられる。次いで、ステップS19では、電圧低下フラグFvが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
なお、上記実施形態では、下流側空燃比センサ41への印加電圧について説明した。しかしながら、上流側空燃比センサ40への印加電圧も同様に制御することが可能である。ただし、この場合、上流側空燃比センサ40は、復帰後リッチ制御を終了させるために上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出したのを検出するためには用いられない。したがって、上流側空燃比センサ40への印加電圧は、その異常診断制御が実行されるときには異常診断制御が完了したときに上昇せしめられる。一方、上流側空燃比センサ40への印加電圧は、その異常診断制御が実行されないときには、下流側空燃比センサ41の場合と同様に、上流側空燃比センサ40の出力電流がI18まで低下したときに上昇せしめられる。
<第二実施形態>
次に、図9を参照して本発明の第二実施形態について説明する。内燃機関の制御装置の構成等は基本的に第一実施形態の制御装置の構成等と同様である。しかしながら、第一実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流に達した時に復帰後リッチ制御を終了させているのに対して、第二実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流とは無関係に復帰後リッチ制御を終了されている。
次に、図9を参照して本発明の第二実施形態について説明する。内燃機関の制御装置の構成等は基本的に第一実施形態の制御装置の構成等と同様である。しかしながら、第一実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流に達した時に復帰後リッチ制御を終了させているのに対して、第二実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力電流とは無関係に復帰後リッチ制御を終了されている。
具体的には、本実施形態では、燃料カット制御の終了から、すなわち復帰後リッチ制御の開始から、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算流量に基づいて、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。なお、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算流量は、例えば、エアフロメータ39の出力等に基づいて推定される。
図9は、燃料カット制御の実行前後における、上流側出力電流等の図7と同様なタイムチャートである。図9からわかるように、本実施形態では、燃料カット制御の終了時、すなわち復帰後リッチ制御の開始時(時刻t3)から上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算が開始される。そして、時刻t7において、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算流量が予め定められた値ΣVrefに到達すると、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。その結果、上流側空燃比センサ40の出力電流がゼロ(理論空燃比に相当)へと上昇せしめられる。
このように積算流量に基づいて復帰後リッチ制御を終了させる場合でも、燃料カット制御の終了後に異常診断制御を行わないときには、上記第一実施形態と同様に、下流側空燃比センサ41への印加電圧はその出力電流がI18まで低下すると0.2Vから0.45Vへと上昇せしめられる。
一方、このように積算流量に基づいて復帰後リッチ制御を終了させる場合、復帰後リッチ制御の終了時期を決定するのに下流側空燃比センサ41の出力電流は用いられない。このため、復帰後リッチ制御の開始後に、下流側空燃比センサ41によってその出力電流が終了判定電流となるタイミングを正確に検出する必要はない。そこで、本実施形態では、燃料カット制御の終了後に異常診断制御を行うときには、時刻t4において異常診断制御が終了したときに、下流側空燃比センサ41の印加電圧が0.2Vから0.45Vへと上昇せしめられる。これにより、燃料カット制御の終了後に、下流側空燃比センサ41によって検出可能な空燃比の範囲を迅速に適切な範囲に切り替えることができる。
なお、下流側空燃比センサ41への印加電圧を上昇させるタイミングは、異常診断制御の終了後であれば、必ずしも異常診断制御の終了と同時でなくてもよい。ただし、印加電圧の上昇が遅くなると、その分、空燃比を検出可能な範囲が不適切である期間が長くなる。したがって、印加電圧の上昇は、復帰後リッチ制御の終了前に行うのが好ましい。
また、上記実施形態では、復帰後リッチ制御の終了を上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算流量に基づいて決定している。しかしながら、復帰後リッチ制御の終了は、下流側空燃比センサ41の出力電流以外のパラメータであれば、他のパラメータに基づいて決定してもよい。斯かるパラメータとしては、例えば、復帰後リッチ制御開始からの時間や、復帰後リッチ制御開始からの積算燃料噴射量等が挙げられる。
<第三実施形態>
次に、図10を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。内燃機関の制御装置の構成等は基本的に第一実施形態及び第二実施形態の制御装置の構成等と同様である。しかしながら、上記実施形態では、異常診断制御の実行の有無にかかわらず、復帰後リッチ制御の終了タイミングは同一である。これに対して、本実施形態では、異常診断制御の実行の有無に応じて、復帰後リッチ制御の終了タイミングを変更することとしている。
次に、図10を参照して、本発明の第三実施形態について説明する。内燃機関の制御装置の構成等は基本的に第一実施形態及び第二実施形態の制御装置の構成等と同様である。しかしながら、上記実施形態では、異常診断制御の実行の有無にかかわらず、復帰後リッチ制御の終了タイミングは同一である。これに対して、本実施形態では、異常診断制御の実行の有無に応じて、復帰後リッチ制御の終了タイミングを変更することとしている。
具体的には、本実施形態では、燃料カット制御の終了後に異常診断制御を行わない場合には、図10に示したように、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流まで低下した時(図10の時刻t4)に復帰後リッチ制御が終了せしめられる。したがって、時刻t4まで上流側排気浄化触媒20にリッチ空燃比の排気ガスが流入し、その結果、時刻t4以降に上流側空燃比センサ40の出力電流がゼロへと収束することになる。この場合、上記実施形態と同様に、下流側空燃比センサ41への印加電圧は時刻t6(下流側空燃比センサ41の出力電流がI18まで低下した時)に0.2Vから0.45Vへと上昇せしめられる。
一方、燃料カット制御の終了後に異常診断制御を行う場合には、図11に示したように、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスの積算流量に基づいて復帰後リッチ制御の終了タイミングが決定せしめられる。したがって、積算流量が予め定められた値ΣVrefに到達した時(時刻t7)に、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。
また、本実施形態では、異常診断制御を行う場合には、第二実施形態と同様に、時刻t5において異常診断制御が終了したときに、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.2Vから0.45Vへと上昇せしめられる。
本実施形態によれば、異常診断制御を行わない場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流が終了判定電流まで低下してから復帰後リッチ制御が終了せしめられる。このため、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されていた酸素が全て放出されるまで復帰後リッチ制御を行うことができ、これにより上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力を高めることができる。一方、異常診断制御を行う場合には、下流側空燃比センサ41の出力電流によらずに復帰後リッチ制御が終了せしめられる。このため、異常診断制御の終了時期を決定するにあたって、下流側空燃比センサ41への印加電圧切替に伴うノイズの影響を受けないようにすることができる。
<フローチャート>
図12は、下流側空燃比センサ41への印加電圧制御及び復帰後リッチ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。なお、ステップS21〜S25はそれぞれ図8のステップS11〜S15と同様であるため説明を省略する。
図12は、下流側空燃比センサ41への印加電圧制御及び復帰後リッチ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。なお、ステップS21〜S25はそれぞれ図8のステップS11〜S15と同様であるため説明を省略する。
ステップS25において、燃料カット制御が終了したと判定された場合には、ステップS26へと進む。ステップS26では、復帰後リッチフラグFrが1であるか否かが判定される。復帰後リッチフラグFrは、復帰後リッチ制御が実行されている場合に1にセットされ、それ以外の場合には0とされるフラグである。未だ復帰後リッチ制御が開始されていないときには、ステップS25において復帰後リッチフラグFrが1になっていないと判定されて、ステップS27へと進む。ステップS27では復帰後リッチ制御が開始され、次いでステップS28では復帰後リッチフラグFrが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次回の制御ルーチンでは、ステップS26において復帰後リッチフラグFrが1にセットされていると判定され、ステップS29へと進む。ステップS29では、燃料カット制御の終了後に異常診断制御が実行されたか否かが判定される。異常診断制御が実行されたと判定された場合にはステップS30へと進む。ステップS30では、異常診断制御が完了したか否かが判定され、異常診断制御が完了していないと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。その結果、下流側空燃比センサ41への印加電圧は0.2Vに維持され、復帰後リッチ制御は継続される。その後、異常診断制御が完了すると、次回の制御ルーチンでは、ステップS30からステップS31へと進み、下流側空燃比センサ41への印加電圧が0.45Vへ上昇せしめられる。次いで、ステップS32では、復帰後リッチ制御が終了せしめられ、ステップS33では、電圧低下フラグFvが1に0にリセットされ、ステップS34では、復帰後リッチフラグFrが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS29において、燃料カット制御の終了後に異常診断制御が実行されていないと判定された場合にはステップS35へと進む。ステップS35では、下流側空燃比センサ41の出力電流IがI18(空燃比18に相当する値)以下になったか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力電流IがI18よりも高いと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。その結果、下流側空燃比センサ41への印加電圧は0.2Vに維持され、復帰後リッチ制御は継続される。その後、下流側空燃比センサ41の出力電流IがI18以下に低下すると、次回の制御ルーチンではステップS35からステップS31へと進み、ステップS31〜S34が実行されて、制御ルーチンが終了せしめられる。
<空燃比センサの型式>
なお、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41は図2に示したような積層型の限界電流式空燃比センサとされている。しかしながら、これら空燃比センサは、コップ型の限界電流式空燃比センサとしてもよい。
なお、上記実施形態では、上流側空燃比センサ40及び下流側空燃比センサ41は図2に示したような積層型の限界電流式空燃比センサとされている。しかしながら、これら空燃比センサは、コップ型の限界電流式空燃比センサとしてもよい。
図13は、コップ型の空燃比センサ40’、41’の構造を概略的に示した図である。図13に示したように、コップ型の空燃比センサ40’、41’は、コップ状(円筒状)に構成された固体電解質層51’と、その外面上に配置された排気側電極52’と、その内面上に配置された大気側電極53’と、通過する排気ガスの拡散律速を行う拡散律速層54’と、空燃比センサ40’、41’の加熱を行うヒータ部56’とを具備する。図13からわかるように、拡散律速層54’は、固体電解質層51’の外面を覆うようにコップ状(円筒状)に構成されており、また、ヒータ部56’は固体電解質層51’の内部に配置される。
このように構成されたコップ型の空燃比センサ40’、41’では、拡散律速層54’の外周面全体が排気ガスに曝されている。この結果、排気側電極52’まで到達する排気ガスの流量が多くなり、電極間に発生する電流が大きくなる。このため、コップ型の空燃比センサでは、積層型の空燃比センサに比べて出力電流が大きくなり、電気回路にかかる負荷が増大する。このため、コップ型の空燃比センサを用いた場合には、上記実施形態の制御を行うことで、より効果的に電気回路への負荷を低減することができる。なお、上流側空燃比センサ及び下流側空燃比センサの種類は必ずしも統一する必要はなく、例えば、上流側の空燃比センサを積層型の空燃比センサとし、下流側の空燃比センサをコップ型の空燃比センサとしてもよい。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ
Claims (13)
- 内燃機関の排気通路に設けられた空燃比センサと、該空燃比センサへの印加電圧を制御する印加電圧制御装置とを具備し、内燃機関の作動中に燃焼室への燃料供給を停止又は減量する燃料カット制御と、燃料カット制御の終了後に前記空燃比センサの電流出力に基づいて空燃比センサの異常診断を行う異常診断制御とを実行する内燃機関の制御装置において、
前記空燃比センサは、検出対象である排気ガスの空燃比が高くなるほど出力電流が大きくなると共に、当該空燃比センサへの印加電圧が高くなるほど出力電流の最大値が大きくなるように構成されており、
前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の実行中及び該燃料カット制御が終了してから前記異常診断制御が完了するまでは、前記空燃比センサへの印加電圧を、前記燃料カット制御を実行していないときに加える通常電圧よりも低い燃料カット電圧にすると共に、前記異常診断制御が完了した時以降に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関は機関排気通路に設けられた排気浄化触媒を具備し、前記空燃比センサは前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に設けられ、当該内燃機関の制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御する復帰後リッチ制御を実行する、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記印加電圧制御装置は、前記異常診断制御が完了した時及び前記復帰後リッチ制御が終了した時のうちいずれか遅い時以降に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記印加電圧制御装置は、復帰後リッチ制御の終了後に再度前記空燃比センサの出力電流が理論空燃比に相当する値よりも低くなる前に、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流が理論空燃比よりもリッチな終了判定空燃比に相当する終了判定電流以下になったときに終了せしめられる、請求項3又は4に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記印加電圧制御装置は、復帰後リッチ制御の終了後であって前記空燃比センサの出力電流が前記終了判定電流以下から理論空燃比に相当する電流に変化する前に、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流によらずに他のパラメータに基づいて終了せしめられ、
前記印加電圧制御装置は、前記異常診断制御が完了した後であって前記復帰後リッチ制御の終了前に前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、
前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されないときには、前記復帰後リッチ制御は、復帰後リッチ制御を開始してから初めて前記空燃比センサの出力電流が予め定められた終了判定空燃比に相当する値となった時以降に終了せしめられ、
前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されるときには、前記復帰後リッチ制御は、前記空燃比センサの出力電流によらずに他のパラメータに基づいて終了せしめられる、請求項7に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、
前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御が実行されないときには、前記燃料カット制御の終了後、前記空燃比センサの出力電流が予め定められた値以下になったときに、前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記燃料カット電圧は前記通常電圧よりも低い、請求項1〜9のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記燃料カット電圧は、前記空燃比センサが理論空燃比のガスに曝されているときにおける空燃比センサの限界電流領域の下限電圧よりも高い、請求項10に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記燃料カット制御の終了時に前記異常診断制御の実行条件が成立していないときには、前記燃料カット制御の終了後であっても前記異常診断制御は実行されず、
前記燃料カット電圧は、前記空燃比センサが所定のリーン空燃比のガスに曝されているときにおける空燃比センサの限界電流領域の下限電圧よりも高く、
前記印加電圧制御装置は、前記燃料カット制御の終了後に前記異常診断制御を実行しないときには、前記空燃比センサの出力電流が前記所定のリーン空燃比に相当する値以下になったときに前記空燃比センサへの印加電圧を前記燃料カット電圧から前記通常電圧に変更する、請求項10又は11に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記内燃機関は機関排気通路に設けられた排気浄化触媒を具備し、前記空燃比センサは前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に設けられると共にコップ型の限界電流式空燃比センサであり、
前記排気浄化触媒の上流側において前記排気通路に設けられた上流側空燃比センサを更に具備し、該上流側空燃比センサは積層型の限界電流式空燃比センサである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/073036 WO2015029166A1 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5858178B2 true JP5858178B2 (ja) | 2016-02-10 |
JPWO2015029166A1 JPWO2015029166A1 (ja) | 2017-03-02 |
Family
ID=52585785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014560188A Expired - Fee Related JP5858178B2 (ja) | 2013-08-28 | 2013-08-28 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5858178B2 (ja) |
CN (1) | CN105473840B (ja) |
BR (1) | BR112015032290A2 (ja) |
RU (1) | RU2613362C1 (ja) |
WO (1) | WO2015029166A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9759149B2 (en) * | 2015-05-29 | 2017-09-12 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for determining exhaust temperature |
JP6586942B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6562047B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2019-08-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE102017223890A1 (de) * | 2017-12-29 | 2019-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben von mindestens drei Sensoren zum Nachweis mindestens eines Anteils einer Messgaskomponente mit gebundenem Sauerstoff in einem Messgas |
JP7115335B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195349A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の空燃比検出装置 |
JPH06347438A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Suzuki Motor Corp | 空燃比センサ劣化判定制御装置 |
JPH08178896A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出装置の異常診断装置 |
JP2000055861A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Denso Corp | ガス濃度センサの異常診断装置 |
JP2010174790A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2352040A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-17 | Jaguar Cars | Fault detection of a motor vehicle exhaust oxygen sensor |
JP4251216B2 (ja) * | 2007-01-12 | 2009-04-08 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの異常診断装置 |
JP2008190454A (ja) * | 2007-02-06 | 2008-08-21 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの異常診断装置及び異常診断方法 |
JP4803502B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2011-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 空燃比センサの異常診断装置 |
FR2923863B1 (fr) * | 2007-11-20 | 2010-02-26 | Renault Sas | Procede pour diagnostiquer l'etat d'un systeme d'alimentation en carburant d'un moteur. |
DE102008004207A1 (de) * | 2008-01-14 | 2009-07-16 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuergerät zur Überprüfung eines Abgasnachbehandlungssystems eines Verbrennungsmotors |
-
2013
- 2013-08-28 CN CN201380077581.2A patent/CN105473840B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-28 JP JP2014560188A patent/JP5858178B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-08-28 BR BR112015032290A patent/BR112015032290A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-08-28 RU RU2015154757A patent/RU2613362C1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-08-28 WO PCT/JP2013/073036 patent/WO2015029166A1/ja active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61195349A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の空燃比検出装置 |
JPH06347438A (ja) * | 1993-06-11 | 1994-12-22 | Suzuki Motor Corp | 空燃比センサ劣化判定制御装置 |
JPH08178896A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出装置の異常診断装置 |
JP2000055861A (ja) * | 1998-08-06 | 2000-02-25 | Denso Corp | ガス濃度センサの異常診断装置 |
JP2010174790A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Toyota Motor Corp | 空燃比センサの制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015029166A1 (ja) | 2017-03-02 |
CN105473840B (zh) | 2018-04-24 |
CN105473840A (zh) | 2016-04-06 |
BR112015032290A2 (pt) | 2017-07-25 |
WO2015029166A1 (ja) | 2015-03-05 |
RU2613362C1 (ru) | 2017-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10626819B2 (en) | Diagnosis system of internal combustion engine | |
JP6020739B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6179371B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6323281B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6237460B2 (ja) | 内燃機関の異常診断装置 | |
JP5962856B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
JP6011726B2 (ja) | 内燃機関の診断装置 | |
JP6222020B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6311578B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP6090092B2 (ja) | 空燃比センサの異常診断装置 | |
JP5858178B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6217739B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015075082A (ja) | 空燃比センサの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5858178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |