JP4835704B2 - 酸素センサの異常判定装置 - Google Patents

酸素センサの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835704B2
JP4835704B2 JP2009039219A JP2009039219A JP4835704B2 JP 4835704 B2 JP4835704 B2 JP 4835704B2 JP 2009039219 A JP2009039219 A JP 2009039219A JP 2009039219 A JP2009039219 A JP 2009039219A JP 4835704 B2 JP4835704 B2 JP 4835704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
oxygen sensor
fuel cut
output value
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009039219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010196483A (ja
Inventor
貴志 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009039219A priority Critical patent/JP4835704B2/ja
Priority to US12/694,367 priority patent/US8210034B2/en
Publication of JP2010196483A publication Critical patent/JP2010196483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835704B2 publication Critical patent/JP4835704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の触媒コンバータの下流に設けられる酸素センサの異常を判定する、酸素センサの異常判定装置に関する。
従来より、内燃機関では、排気通路に設けられた排気浄化用の触媒によって排気成分の浄化が行われている。この触媒による排気成分の浄化は、内燃機関で燃焼される混合気の空燃比が所定の範囲内にある場合に効率よく行われる。そこで触媒上流側に排気の酸素濃度を検出する酸素センサを設け、このセンサの出力信号に基づいて混合気の空燃比を検出し、この検出された空燃比が目標空燃比になるよう燃料噴射量に対する空燃比補正値を求めて燃料噴射量を増減補正する空燃比フィードバック制御が一般的に行われている。
また、触媒による排気成分の浄化状態を把握するために、触媒下流側にも酸素センサを設け、この酸素センサの出力値に基づいて触媒を通過した後の排気の空燃比を検出し、上記空燃比補正値に対する修正値を算出する、いわゆる空燃比のサブフィードバック制御も一般的に行われている。
ここで、上記サブフィードバック制御では触媒下流側の酸素センサの出力値が利用されるため、その酸素センサに異常が生じていると正常な制御ができなくなり、ひいては排気の浄化が十分に行われなくなるおそれがある。
そこで、燃料噴射弁からの燃料噴射を中止する燃料カットを実行し、これにより排気通路に新気が導入される際に、触媒下流側の酸素センサの出力値がリーン側へ変化し始めた後の出力値の変化度合いに基づいて、同酸素センサの異常判定を行う装置が従来より提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
例えば、特許文献1および特許文献3に開示されている装置では、燃料カットが実行されてから、触媒下流側の酸素センサの出力値がリーン側へ変化し始めた後、出力値が第1閾値からこの第1閾値よりリーン側の第2閾値へ変化するのに要する時間を応答時間として計測する。そして、この応答時間が予め設定された基準応答時間より長い場合に触媒下流側の酸素センサを異常として判定する。
ところで、触媒下流側の酸素センサが正常なものであっても、燃料カットが実行された後、触媒下流側の酸素センサに新気が到達する前に、同酸素センサの出力値がリーン側へ徐々に変化していくことがある(以下、この現象を「新気到達前出力低下現象」ともいう。)。このような現象が発生しているにもかかわらず、上記応答時間に基づいて酸素センサの異常判定を行うと、実際には酸素センサが正常なものであっても異常であるとの誤判定がなされる可能性がある。
このような誤判定を極力抑えるために、特許文献3に開示されている装置では、触媒上流側の酸素センサに新気が到達したか否かを判定し、同酸素センサに新気が到達したと判定した直後の触媒下流側酸素センサの出力値を検出するようにしている。そして、この出力値が予め設定された判定値以下の場合に、触媒下流側の酸素センサが異常であるとの判定を禁止するようにしている。
特開平9−170966号公報 特開2003−343339号公報 特開2008−169776号公報
ところで、既述したように、特許文献3に開示されている装置では、触媒上流側の酸素センサに新気が到達した直後の触媒下流側の酸素センサの出力値に基づいて、新気到達前出力低下現象の発生の有無を判断しているが、この判断精度は未だ十分とはいえず、更に上記判断精度の向上が望まれていた。
本発明は、既述の実情に鑑みて創案されたものであり、触媒の下流側に設けられた酸素センサの異常を判定する酸素センサの異常判定装置において、燃料カット後、新気が触媒下流側の酸素センサに到達する前に、同酸素センサの出力値がリーン側へ徐々に変化する現象に起因する誤判定を抑制し、なおかつ、同現象の発生有無の判断精度を従来より向上させて、更に効率的な判定処理を可能とする酸素センサの異常判定装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するための手段として、本発明の酸素センサの異常判定装置は、以下のように構成されている。
すなわち、本発明の酸素センサの異常判定装置は、排気通路に設けられた触媒と、前記排気通路の前記触媒の下流側に設けられた酸素センサと、前記酸素センサの出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となったリッチ出力継続時間を取得するリッチ出力継続時間取得手段と、前記リッチ出力継続時間取得手段により取得されたリッチ出力継続時間が予め設定された設定継続時間より長いか否かを判定する第1判定手段と、前記燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値がリッチ側からリーン側へ変化する変化の度合いが予め設定された設定変化度合いより緩やかであるか否かを判定する第2判定手段と、前記第1判定手段によって肯定判定がなされ、前記第2判定手段によっても肯定判定がなされた場合に、前記酸素センサを異常と判定する第3判定手段と、を備えることを特徴としている。
かかる構成を備える酸素センサの異常判定装置によれば、リッチ出力継続時間が予め設定された設定継続時間より長く、且つ、燃料カットの開始後に、酸素センサの出力値がリッチ側からリーン側へ変化する変化の度合いが予め設定された設定変化度合いより緩やかである場合に、酸素センサが異常と判定される。リッチ出力継続時間は、触媒内でリッチガス成分がどの程度充満しているかを精度良く示すパラメータとなる。したがって、前記設定継続時間として適切な値を設定することを前提として、燃料カット後、新気が触媒下流側の酸素センサに到達する前に、同酸素センサの出力値がリーン側へ徐々に変化する現象の発生有無の判断精度を従来より向上させることができる。
また、本発明の酸素センサの異常判定装置は、既述の何れかの構成において、好ましくは、前記第2判定手段は、燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値が第1基準値からこの第1基準値よりリーン側の第2基準値へ変化するのに要した応答時間が予め設定された基準応答時間より長いか否かを判定するものである。
また、本発明の酸素センサの異常判定装置は、既述の何れかの構成において、好ましくは、前記第3判定手段は、前記第1判定手段によって否定判定がなされ、且つ、前記第2判定手段によって肯定判定がなされた場合、前記酸素センサを異常と判定することなく、次回の燃料カットの開始後に再判定を行うものである。
かかる構成を備える酸素センサの異常判定装置によれば、既述の作用効果が奏されるとともに、燃料カット後、新気が触媒下流側の酸素センサに到達する前に、同酸素センサの出力値がリーン側へ徐々に変化する現象に起因する誤判定を抑制できる。
また、本発明の酸素センサの異常判定装置は、上記構成において、好ましくは、前記第3判定手段は、前記第1判定手段による否定判定および前記第2判定手段による肯定判定が、予め設定された設定回数だけ連続してなされた場合にも、前記酸素センサを異常と判定するものである。
正常な酸素センサであれば、第1判定手段による否定判定および第2判定手段による肯定判定が、多数回連続することは稀であるため、早期に異常判定を確定することで、制御装置の負担を軽減できる。
また、本発明の酸素センサの異常判定装置は、排気通路に設けられた触媒と、前記排気通路の前記触媒の下流側に設けられた酸素センサと、前記酸素センサの出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値である間の内燃機関の吸入空気量又は排気量を算出する空気量算出手段と、前記空気量算出手段により算出された吸入空気量又は排気量が予め設定された設定値より多いか否かを判定する第1判定手段と、前記燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値がリッチ側からリーン側へ変化する変化の度合いが予め設定された設定変化度合いより緩やかであるか否かを判定する第2判定手段と、第1判定手段によって肯定判定がなされ、第2判定手段によっても肯定判定がなされた場合に、前記酸素センサを異常と判定する第3判定手段と、を備え、前記第3判定手段は、前記第1判定手段によって否定判定がなされ、且つ、前記第2判定手段によって肯定判定がなされた場合、前記酸素センサを異常と判定することなく、次回の燃料カットの開始後に再判定を行うと共に、前記第1判定手段による否定判定および前記第2判定手段による肯定判定が、予め設定された設定回数だけ連続してなされた場合にも、前記酸素センサを異常と判定する、
ことを特徴としている。正常な酸素センサであれば、第1判定手段による否定判定および第2判定手段による肯定判定が、多数回連続することは稀であるため、かかる構成を備える酸素センサの異常判定装置によれば、早期に異常判定を確定することで、制御装置の負担を軽減できる。
本発明の酸素センサの異常判定装置によれば、燃料カット後、新気が触媒下流側の酸素センサに到達する前に、同酸素センサの出力値がリーン側へ徐々に変化する現象に起因する誤判定を抑制し、なおかつ、同現象の発生有無の判断精度を従来より向上させて、更に効率的な異常判定処理が可能となる。
本発明の実施の形態に係る酸素センサの異常判定装置を搭載した車両のエンジンおよびその周辺部を示す概略図である。 燃料カットの実行前後におけるエンジンの吸入空気量、燃料カットフラグ、下流側酸素センサの出力値等を示すタイムチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係る酸素センサの異常判定装置において実行される処理動作を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る酸素センサの異常判定装置において実行される処理動作を示すフローチャートである。
[第1の実施形態]
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る酸素センサの異常判定装置が搭載された車両のエンジン101と、その周辺構成の概略を示している。なお、図1にはエンジン101の1気筒の構成のみを示している。
エンジン101は、例えば4気筒ガソリンエンジンであって、燃焼室101aを形成するピストン101bおよびクランクシャフト115を備えている。ピストン101bはコネクティングロッド116を介してクランクシャフト115に連結されており、ピストン101bの往復運動がコネクティングロッド116によってクランクシャフト115の回転運動へと変換される。
クランクシャフト115には、シグナルロータ117が取り付けられている。シグナルロータ117の近傍にはクランクポジションセンサ124が設置されており、このクランクポジションセンサ124は、クランクシャフト115の回転中に、パルス状の信号を発生する。
エンジン101のシリンダブロック101cには、エンジン冷却水温を検出する水温センサ121が設けられている。エンジン101の燃焼室101aには点火プラグ103が配置されており、この点火プラグ103の点火タイミングはイグナイタ104によって調整される。イグナイタ104はECU(電子制御ユニット)200によって駆動制御される。
エンジン101の燃焼室101aには吸気通路111と排気通路112とが接続されている。燃焼室101aと吸気通路111との間には吸気バルブ113が、燃焼室101aと排気通路112との間には排気バルブ114が設けられている。これら吸気バルブ113および排気バルブ114の開閉駆動は、クランクシャフト115の回転が伝達される吸気カムシャフトおよび排気カムシャフトの各回転によって行われる。
エンジン101の吸気通路111には、エアクリーナ107、熱線式のエアフロメータ122、吸気温センサ123(エアフロメータ122に内蔵)およびエンジン101の吸入空気量を調整するための電子制御式のスロットルバルブ105が配置されている。スロットルバルブ105はスロットルモータ106によって駆動される。スロットルバルブ105の開度はスロットル開度センサ125によって検出される。
また、吸気通路111には燃料噴射用のインジェクタ102が設置されている。インジェクタ102には、燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路111に燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となってエンジン101の燃焼室101aに導入される。燃焼室101aに導入された混合気は点火プラグ103にて点火されて燃焼・爆発する。この混合気の燃焼室101a内での燃焼・爆発によりピストン101bが往復運動してクランクシャフト115が回転する。
エンジン101の排気通路112には、排気ガスを浄化する三元触媒108(触媒)が設けられている。この三元触媒108は、理論空燃比近傍での燃焼が行われる状態において、排気中のHCやCOを酸化するとともに同排気中のNOxを還元して排気を浄化する機能を有している。
さらに、エンジン101の排気通路112には、三元触媒108の上流側に排気ガス中の酸素濃度を検出する空燃比センサ126が設けられている。
また、三元触媒108の下流側には、排気ガス中の酸素濃度を検出する酸素センサ127(以下、「下流側酸素センサ127」ともいう。)が設けられている。下流側酸素センサ127は、排気ガス中のリッチガス成分(CO、HC等)およびリーンガス成分(酸素成分)の双方に反応し、空燃比が理論空燃比よりもリッチのときには所定値(例えば0.6V)以上の出力が得られ、空燃比が理論空燃比よりもリーンのときには所定値(例えば0.2V)未満の出力が得られる。本実施形態では、酸素センサ127の出力電圧が「0.6V」以上の場合に、空燃比は「リッチ」であると判定し、出力電圧が「0.2V」未満の場合には、空燃比が「リーン」であると判定される。
ECU200は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどを備えてなる電子制御ユニットである。ROMは、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるデータを記憶している。CPUは、ROMに記憶された各種制御プログラムやデータに基づいて演算処理を実行する。また、RAMはCPUでの演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリであり、バックアップRAMはエンジン101の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
ECU200には、図1に示すように、水温センサ121、エアフロメータ122、吸気温センサ123、クランクポジションセンサ124、スロットル開度センサ125、空燃比センサ126、下流側酸素センサ127などの各種センサが接続されている。また、ECU200には、インジェクタ102、点火プラグ103のイグナイタ104、スロットルバルブ105のスロットルモータ106等が接続されている。
そして、ECU200は、上記した各種センサの検出信号に基づいて、インジェクタ102の燃料噴射制御、点火プラグ103の点火制御などを含むエンジン1の各種制御を実行する。
また、ECU200は、下流側酸素センサ127の応答劣化について異常であるか否かを判定する異常判定処理を行う。
<異常判定処理>
以下、下流側酸素センサ127の異常判定処理について詳細に説明する。
図2は、燃料カットの実行前後におけるエンジン101の吸入空気量、燃料カット状態か否かを示す燃料カットフラグ、下流側酸素センサ127の出力値等を示すタイムチャートである。ここで、下流側酸素センサ127の出力値は正常な下流側酸素センサ127によるものである。
図2(a)は、燃料カットが実行された後、下流側酸素センサ127に新気が到達する時(時刻T2で示す。)に、その出力値が急速に低下してリーン状態を示す場合の実験結果の一例を示している。図2(b)は、技術背景の欄で説明した「新気到達前出力低下現象」が発生した場合の実験結果の一例を示している。
本件発明者は、燃料カットの開始時(時刻T1)前に、下流側酸素センサ127の出力値が、所定のリッチ出力基準値(本実施形態では、0.6V)を超えるリッチ出力値を所定時間以上継続していた場合、図2(a)に示すように、「新気到達前出力低下現象」が発生する可能性が低く、逆に、燃料カットの開始時(時刻T1)前に、下流側酸素センサ127の出力値が、リッチ出力値を所定時間以上継続しなかった場合、図2(b)に示すように、「新気到達前出力低下現象」が発生する可能性が高くなることを見出した。
このように、燃料カットの開始前における、下流側酸素センサ127のリッチ出力値の継続時間STによって、「新気到達前出力低下現象」の発生を予測できるのは、次のような理由によるものと推定される。
すなわち、燃料カット開始前の下流側酸素センサ127のリッチ出力値の継続時間STが長かった場合、燃料カット開始時に三元触媒108は全体的にリッチガス成分(CO、XHC等)で充満されている。このため、エンジン101がアイドル状態や燃料カット状態に遷移し排気流量が急減しても、下流側酸素センサ127に新気が到達するまでの間、十分な量のリッチガス成分が三元触媒108から流れ出し、同酸素センサ127の出力値がリッチ出力値に維持されると考えられる。
一方、燃料カット開始前の下流側酸素センサ127のリッチ出力値の継続時間STが短かった場合、燃料カット開始時に三元触媒108はさほどリッチガス成分で充満されておらず、その結果、エンジン101がアイドル状態や燃料カット状態に遷移し、排気流量が急減すると、下流側酸素センサ127に新気が到達するまでの間、十分な量のリッチガス成分が三元触媒108から流れ出ず、同酸素センサ127の出力値がリッチ出力値で維持されないと考えられる。
そこで、本実施形態では、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となったリッチ出力継続時間STを取得し、燃料カットの開始後、直近のリッチ出力継続時間STが、予め設定した設定継続時間より長いか否かを判定する(以下この判定を「第1判定」ともいう。)。そして、この第1判定の判定結果と後述する第2判定による判定結果とに基づいて、下流側酸素センサ127の異常判定を行う。
第2判定では、燃料カットの開始後、下流側酸素センサ127の出力値がリッチ側からリーン側へ変化する所定範囲での変化の度合いが予め設定した設定変化度合いより緩やかであるか否かの判定を行う。具体的には、燃料カットの開始後、下流側酸素センサ127の出力値が予め設定した第1基準値(本実施形態では例えば0.35V)からこの第1基準値よりリーン側の第2基準値(本実施形態では例えば0.2V)へ変化するのに要した応答時間RTが予め設定した基準応答時間より長いか否かを判定する。
そして、第1判定において肯定判定がなされ、更に、第2判定においても肯定判定が成された場合には、下流側酸素センサ127を異常と判定する。すなわち、燃料カット開始前のリッチ出力継続時間STが設定継続時間より長く、且つ、応答時間RTが基準応答時間より長い場合は、下流側酸素センサ127は異常と判定される。
また、第1判定において否定判定がなされ、第2判定において肯定判定がなされた場合には、下流側酸素センサ127を異常と判定することなく、判定を保留し、次回の燃料カットの開始後に再判定を行う。すなわち、燃料カット開始前のリッチ出力継続時間STが設定継続時間より短く、且つ、応答時間RTが基準応答時間より長い場合は、下流側酸素センサ127を異常と判定することなく、判定を保留し、次回の燃料カットの開始後に再判定を行う。
また、第2判定において否定判定がなされた場合は、第1判定における判定結果にかかわらず、下流側酸素センサ127を正常と判定する。すなわち、応答時間RTが基準応答時間より短い場合は、燃料カット開始前のリッチ出力継続時間STにかかわらず、下流側酸素センサ127を正常と判定する。
以下、図3に示すフローチャートに基づいて、酸素センサの異常判定装置における下流側酸素センサ127の異常判定の処理手順を説明する。なお、この処理手順は、ECU200によって所定周期毎に繰り返し実行される。また、ECU200は、燃料カットのオンオフ状態を示す燃料カットフラグ、異常判定保留フラグ、リッチ出力カウンタ、応答時間カウンタ、保留回数カウンタ等を管理している。
まず、ステップST1において、下流側酸素センサ127の出力値がリッチ出力値であるか(例えば0.6V以上)であるか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST2に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST4に進める。
ステップST2において、エンジン101が燃料カット中であるか否かの判定がなされる。この判定は、燃料カットフラグの状態に基づき判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST5に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST3に進める。
ステップST3では、リッチ出力カウンタが1つ進められる。ステップST4では、リッチ出力カウンタがリセットされる。
ステップST5において、下流側酸素センサ127が濃度モニタを開始できる前提条件が成立しているか否かが判定される。この前提条件として、例えば、下流側酸素センサ127および三元触媒108の温度がそれぞれ規定温度に達しているか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST6に進め、否定判定がなされた場合は一連の処理を一旦終了する。
ステップST6において、エンジン101が燃料カット中であるか否かの判定がなされる。この判定も、燃料カットフラグの状態に基づきなされる。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST7に進め、否定判定がなされた場合は一連の処理を一旦終了する。
ステップST7において、下流側酸素センサ127の出力値が継続してリッチ出力値となるリッチ出力継続時間が予め設定された設定継続時間(所定値)より長いか否かが判定される。具体的には、リッチ出力カウンタの値が上記設定継続時間に対応する値より大きいか否かに基づいて判定される。本ステップにおいて肯定判定がなされた場合は、処理をステップST9に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST8に進める。
ステップST8では、異常判定保留フラグがオンとされる。また、ステップST9では、異常判定保留フラグがオフとされる。
ステップST10において、燃料カットが終了したか否かの判定がなされる。この判定も、燃料カットフラグの状態に基づき判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST11に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST12に進める。
ステップST11では、異常判定保留フラグがオフとされ、処理をステップST1に戻す。
ステップST12において、下流側酸素センサ127の出力値(出力電圧)が、第1の基準値a(例えば、0.35V)〜基準値aより低い第2の基準値b(例えば、0.2V)の間にあるか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST13に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST14に進める。
ステップST13では、応答時間カウンタが1つ進められ、処理をステップST10に戻す。
ステップST14において、下流側酸素センサ127の出力値が、第2の基準値b(例えば、0.2V)未満であるか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST16に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST15に進める。
ステップST15では、応答時間カウンタがリセットされて「0」となり、処理をステップST10に戻す。
ステップST16において、下流側酸素センサ127の応答時間RTが予め設定された基準応答時間より長いか否かが判定される。具体的には、応答時間カウンタの値が上記基準応答時間に対応する値より大きいか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST19に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST17に進める。
ステップST17では、正常判定がなされる。
ステップST18では、保留回数カウンタがリセットされて「0」となる。
ステップST19において、異常判定保留フラグがオフであるか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST20に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST21に進める。
ステップST20では、異常判定がなされ、処理がステップST18に進められる。この異常判定に伴って、例えば運転者等に下流側酸素センサ127が異常である旨を知らせる処理、例えば所定のランプを点灯させることなどが行われてもよい。
ステップST21では、保留回数カウンタが1つ進められる。
ステップST22において、保留回数が予め設定された設定回数(例えば2回など)以上であるか否かが判定される。具体的には、保留回数カウンタが予め設定された値(例えば2など)以上であるか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は処理をステップST20に進める。つまり、強制的に酸素センサ127は異常であると判定される。一方、否定判定がなされた場合は、処理をステップST23に進める。
ステップST23では、異常判定保留フラグがオフとされ、処理をステップST1に戻す。
以上、フローチャートに基づいて説明した下流側酸素センサ127の異常判定の処理手順について以下に補足的説明を行う。
ステップST1〜ST4は、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となるリッチ出力継続時間を、取得するための処理である。
ステップST7〜ST9は、取得されたリッチ出力継続時間が予め設定された設定継続時間より長いか否かを判定(第1判定)するための処理である。
ステップST12〜ST15は、下流側酸素センサ127の出力値が予め設定された第1基準値から第2基準値へ変化するのに要した応答時間RTが予め設定された基準応答時間より長いか否かを判定(第2判定)するための処理である。
ステップST16〜ST20は、第1判定で肯定判定がなされ、第2判定でも肯定判定がなされた場合に、下流側酸素センサ127を異常と判定するための処理である。また、第1判定で否定判定がなされ、第2判定で肯定判定がなされた場合に、下流側酸素センサ127を異常と判定することなく、次回の燃料カットの開始後に再判定(再度一連の処理)を行うための処理でもある。また、第2判定で否定判定がなされた場合に、第1判定での判定結果に関わらず、下流側酸素センサ127を正常と判定するための処理でもある。
ステップST19〜ST23は、第1判定での否定判定および第2判定での肯定判定が、予め設定された設定回数だけ連続してなされた場合に、下流側酸素センサ127を異常と判定するための処理である。
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下では、第1の実施の形態との相違点についてのみ説明し、第1の実施の形態に係る酸素センサの異常判定装置と同様の構成および処理動作については説明を省略する。
第2の実施と第1の実施形態とは、既述した第1判定の処理において相違している。すなわち、第2の実施形態に係る酸素センサの異常判定装置における第1判定では、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となる間のエンジン101の吸入空気量を算出し、燃料カットの開始後、算出した吸入空気量が、予め設定した設定値より多いか否かを判定する。なお、上記吸入空気量は、ECU200がエアフローメータ122から得る吸入空気の流量を、上記期間の間、時々刻々積算することにより取得される。
ところで、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となる間のエンジン101の吸入空気量は、燃料カットの開始時における三元触媒108内のリッチガス成分の充満度合いと相関関係があると考えられる。つまり、上記期間中におけるエンジン101の吸入空気量が多い場合は、三元触媒108は全体的にリッチガス成分で充満されているため、エンジン101がアイドル状態や燃料カット状態に遷移し排気流量が急減しても、下流側酸素センサ127に新気が到達するまでの間、十分な量のリッチガス成分が三元触媒108から流れ出す。これにより、同酸素センサ127の出力値がリッチ出力値に維持されると考えられる。一方、上記期間中におけるエンジン101の吸入空気量が少ない場合には、三元触媒108はさほどリッチガス成分で充満されず、その結果、エンジン101がアイドル状態や燃料カット状態に遷移し、排気流量が急減すると、下流側酸素センサ127に新気が到達するまでの間、十分な量のリッチガス成分が三元触媒108から流れ出ない。これにより、同酸素センサ127の出力値がリッチ出力値に維持されないと考えられる。
以下、図4に示すフローチャートに基づいて、第2の実施形態に係る酸素センサの異常判定装置における下流側酸素センサ127の異常判定の処理手順を説明する。
なお、第1の実施の形態における処理と同様の処理については同符号を付して説明を省略し、相違点についてのみ説明する。この一連の処理動作において、ECU200は、燃料カットのオンオフ状態を示す燃料カットフラグ、異常判定保留フラグ、リッチ出力カウンタ、応答時間カウンタ、保留回数カウンタのほか、後述の吸入空気量積算値も管理している。
ステップST1において、否定判定がなされた後は、ステップST102の処理がなされ、次いで、ステップST5の処理がなされる。ステップST102においては、吸入空気流量積算値がリセットされ「0」となる。
また、ステップST2において、否定判定がなされた後は、ステップST101の処理がなされ、次いで、ステップST5の処理がなされる。ステップST101においては、既算の吸入空気量積算値に、最新の吸入空気量が加算される。この最新の吸入空気量は、例えば、ECU200がエアフローメータ122の出力値に基づき取得する最新の吸入空気の流量に所定の微小時間を掛け合わせて得られる。
また、ステップST6において、肯定判定がなされた後は、ステップST103の処理がなされる。ステップST103においては、吸入空気量積算値が予め設定された設定値より多いか否かが判定される。ここで、肯定判定がなされた場合は、処理をステップST9に進め、否定判定がなされた場合は処理をステップST8に進める。
つぎに、図4のフローチャートに基づいて説明した下流側酸素センサ127の異常判定の処理手順についての補足的な説明を行う。
ステップST1,ST2,ST101,ST102は、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となる間のエンジン101の吸入空気量を算出するための処理である。
ステップST103,ST8,ST9は、下流側酸素センサ127の出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となる間のエンジン101の吸入空気量が予め設定された設定値より多いか否かを判定するための処理である。
[他の実施形態]
第2の実施の形態における第1判定において、エンジン101の吸入空気量の代わりにエンジン101の排気量を算出し、得られた排気量が予め設定された設定値より多いか否かを判定するようにしてもよい。
本発明は、内燃機関の三元触媒の下流に設けられる酸素センサの異常を判定する酸素センサの異常判定装置に適用可能である。
101 エンジン(内燃機関)
108 三元触媒(触媒)
112 排気通路
122 エアフローメータ
127 酸素センサ
200 ECU
RT 応答時間
ST リッチ出力継続時間

Claims (5)

  1. 排気通路に設けられた触媒と、
    前記排気通路の前記触媒の下流側に設けられた酸素センサと、
    前記酸素センサの出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値となったリッチ出力継続時間を取得するリッチ出力継続時間取得手段と、
    前記リッチ出力継続時間取得手段により取得されたリッチ出力継続時間が予め設定された設定継続時間より長いか否かを判定する第1判定手段と、
    前記燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値がリッチ側からリーン側へ変化する変化の度合いが予め設定された設定変化度合いより緩やかであるか否かを判定する第2判定手段と、
    前記第1判定手段によって肯定判定がなされ、前記第2判定手段によっても肯定判定がなされた場合に、前記酸素センサを異常と判定する第3判定手段と、
    を備えることを特徴とする酸素センサの異常判定装置。
  2. 請求項に記載の酸素センサの異常判定装置において、
    前記第2判定手段は、燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値が第1基準値からこの第1基準値よりリーン側の第2基準値へ変化するのに要した応答時間が予め設定された基準応答時間より長いか否かを判定するものである、
    ことを特徴とする酸素センサの異常判定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の酸素センサの異常判定装置において、
    前記第3判定手段は、前記第1判定手段によって否定判定がなされ、且つ、前記第2判定手段によって肯定判定がなされた場合、前記酸素センサを異常と判定することなく、次回の燃料カットの開始後に再判定を行う、
    ことを特徴とする酸素センサの異常判定装置。
  4. 請求項に記載の酸素センサの異常判定装置において、
    前記第3判定手段は、前記第1判定手段による否定判定および前記第2判定手段による肯定判定が、予め設定された設定回数だけ連続してなされた場合にも、前記酸素センサを異常と判定する、
    ことを特徴とする酸素センサの異常判定装置。
  5. 排気通路に設けられた触媒と、
    前記排気通路の前記触媒の下流側に設けられた酸素センサと、
    前記酸素センサの出力値が燃料カットの開始前に継続してリッチ出力値である間の内燃機関の吸入空気量又は排気量を算出する空気量算出手段と、
    前記空気量算出手段により算出された吸入空気量又は排気量が予め設定された設定値より多いか否かを判定する第1判定手段と、
    前記燃料カットの開始後に、前記酸素センサの出力値がリッチ側からリーン側へ変化する変化の度合いが予め設定された設定変化度合いより緩やかであるか否かを判定する第2判定手段と、
    第1判定手段によって肯定判定がなされ、第2判定手段によっても肯定判定がなされた場合に、前記酸素センサを異常と判定する第3判定手段と、
    を備え
    前記第3判定手段は、前記第1判定手段によって否定判定がなされ、且つ、前記第2判定手段によって肯定判定がなされた場合、前記酸素センサを異常と判定することなく、次回の燃料カットの開始後に再判定を行うと共に、前記第1判定手段による否定判定および前記第2判定手段による肯定判定が、予め設定された設定回数だけ連続してなされた場合にも、前記酸素センサを異常と判定する、
    ことを特徴とする酸素センサの異常判定装置。
JP2009039219A 2009-02-23 2009-02-23 酸素センサの異常判定装置 Expired - Fee Related JP4835704B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039219A JP4835704B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 酸素センサの異常判定装置
US12/694,367 US8210034B2 (en) 2009-02-23 2010-01-27 Abnormality determination apparatus and method for oxygen sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009039219A JP4835704B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 酸素センサの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010196483A JP2010196483A (ja) 2010-09-09
JP4835704B2 true JP4835704B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42629740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009039219A Expired - Fee Related JP4835704B2 (ja) 2009-02-23 2009-02-23 酸素センサの異常判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8210034B2 (ja)
JP (1) JP4835704B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009028367A1 (de) * 2009-08-10 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Dynamik-Diagnose einer Abgas-Sonde
JP5618092B2 (ja) * 2011-06-01 2014-11-05 三菱自動車工業株式会社 空燃比検出装置の故障判定装置
CN105339634B (zh) * 2013-06-26 2018-06-01 丰田自动车株式会社 内燃机的诊断装置
AU2013402365B2 (en) 2013-10-01 2016-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system for air-fuel ratio sensor
JP6090092B2 (ja) 2013-10-01 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6222020B2 (ja) * 2014-09-09 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6233343B2 (ja) * 2015-04-02 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 ガスセンサの異常診断システム
KR20200111469A (ko) * 2019-03-19 2020-09-29 현대자동차주식회사 차량용 촉매의 고장 판단 시스템 및 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08177575A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
JP3560263B2 (ja) 1995-12-20 2004-09-02 富士重工業株式会社 エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
DE19733107C2 (de) * 1997-07-31 2003-02-13 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung der Funktionsfähigkeit einer Lambdasonde
GB2352040A (en) * 1999-07-12 2001-01-17 Jaguar Cars Fault detection of a motor vehicle exhaust oxygen sensor
JP4055476B2 (ja) 2002-05-29 2008-03-05 株式会社デンソー 触媒下流酸素センサの異常検出装置
JP4403156B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-20 株式会社日立製作所 内燃機関の酸素センサ診断装置
DE102006058880A1 (de) * 2006-12-13 2008-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur eines Ausgangssignals eines Lambda-Sensors und Brennkraftmaschine
JP4251216B2 (ja) * 2007-01-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常診断装置
JP4835703B2 (ja) * 2009-02-23 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010196483A (ja) 2010-09-09
US20100212414A1 (en) 2010-08-26
US8210034B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835704B2 (ja) 酸素センサの異常判定装置
US7661403B2 (en) Start controller for internal combustion engine
US7387011B2 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
US7681565B2 (en) Air/fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2010019178A (ja) エンジンの制御装置
JP2009103017A (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008081281A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP4893292B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4835703B2 (ja) 酸素センサの異常判定装置
JP2018135858A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2005207297A (ja) 内燃機関の油温推定装置
JP5113374B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008038720A (ja) 排出ガス浄化システムの下流側酸素センサの異常診断装置
US20130110378A1 (en) Control Device of Engine
JP2003120382A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3899510B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2003214226A (ja) 内燃機関の制御装置
US7104046B2 (en) Controller for an internal combustion engine
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JP2009024496A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009299485A (ja) エアフローメータの異常診断装置
JP2007177630A (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JP2007263081A (ja) 二次空気供給制御装置、二次空気供給装置、および空気供給制御装置
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees