JP2826564B2 - 酸素センサの故障判別方法 - Google Patents

酸素センサの故障判別方法

Info

Publication number
JP2826564B2
JP2826564B2 JP19511592A JP19511592A JP2826564B2 JP 2826564 B2 JP2826564 B2 JP 2826564B2 JP 19511592 A JP19511592 A JP 19511592A JP 19511592 A JP19511592 A JP 19511592A JP 2826564 B2 JP2826564 B2 JP 2826564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sensor
fuel
oxygen sensor
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19511592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674074A (ja
Inventor
一俊 野間
均 加村
高徳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19511592A priority Critical patent/JP2826564B2/ja
Publication of JPH0674074A publication Critical patent/JPH0674074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826564B2 publication Critical patent/JP2826564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃エンジンの排ガス
浄化装置の上下流の排気系に配設される2つの酸素セン
サの出力に応じて空燃比を制御する空燃比制御装置の酸
素センサの故障判別方法に関し、特に、排ガス浄化装置
の下流側に配設される酸素センサの故障判別方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】内燃エンジンの排気通路に排ガス浄化装
置、例えば三元触媒を配設し、その上流側と下流側のそ
れぞれに酸素センサを配し、2つの酸素センサの出力信
号に応じてエンジンの空燃比を制御する、所謂「デュア
ルO2 センサ方式」の空燃比制御装置が、例えば特開昭
64−53043号公報により知られている。この方式
の空燃比制御は、三元触媒の上流側の酸素センサ(フロ
ントO2 センサという)の出力値を基準判別値と比較
し、その出力値が基準判別値以上では、空燃比をリーン
化し、基準判別値以下ではリッチ化する一方、三元触媒
の下流側に配設された酸素センサ(リアO2 センサとい
う)の出力値に応じてフロントO2 センサの上述の基準
判別値を、例えば排気ガス特性が最適値となる値にフィ
ードバック補正するようにしている。
【0003】このような空燃比制御装置において、O2
センサに断線等の故障が生じると空燃比のフィードバッ
ク制御が不能となり、排気ガス特性が悪化したり、場合
によってはエンジン停止に至るので、O2 センサが正常
に機能しているか常時監視して、断線等の故障を検出し
た場合にはオープンループ制御による空燃比制御を行っ
たり、リアO2 センサだけが故障した場合には、上述し
たフロントO2 センサの基準判別値のフィードバック補
正を停止して、基準判別値として予め設定してある固定
値を使用するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、三元触媒の
下流側に配設されるリアO2 センサの故障判別では、三
元触媒の、所謂O2 ストレージ効果によりリアO2 セン
サが故障であるか否かを正しく判定することができない
場合がある。例えば、長時間の燃料供給停止運転(フュ
ーエルカット運転)を行った後では、リッチ混合気をエ
ンジンに数十秒継続して供給しても、上述のO2 ストレ
ージ効果によりリアO2 センサの出力がリーン混合気の
供給を示す値に留まったままである場合が生じる。この
ような場合に、リアO2 センサが断線しているとして誤
判断を下す虞れがあった。
【0005】このような誤判断を回避するために、従来
のリアO2 センサの故障判別では、空燃比フィードバッ
ク制御運転領域以外の、空燃比がリッチ化される運転領
域において、エンジンが5秒程度連続運転された後に、
リアO2 センサの出力値をチェックして断線等の故障を
判別していた。しかしながら、従来のこの様な故障判別
方法では、エンジンがワイドオープンスロットル(全開
加速)運転状態、若しくは高速走行運転時(例えば、15
0km/hr以上の走行時)にしかリアO2 センサの故障判別
ができないことになり、内燃エンジンの排気ガス特性試
験運転におけるモード運転では故障判定ができないばか
りか、一般のエンジン運転時においても故障判別を行う
機会が少なくなり、リアO2 センサの故障検出が遅れる
という不都合があった。
【0006】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたもので、内燃エンジンがワイドオープンス
ロットル(全開加速)運転状態、若しくは高速走行運転
状態になくても、断線等の故障判別が確実に、且つ、正
確に行うことができるように図った酸素センサの故障判
別方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、内燃エンジンの排気ガス浄
化装置の上流側の排気系に上流側酸素センサが配設され
る一方、排気ガス浄化装置の内部又は下流側の排気系に
下流側酸素センサが配置され、それぞれが排気ガス中の
酸素濃度を検出する酸素センサの故障判別方法におい
て、内燃エンジンの所定運転状態時に前記下流側酸素セ
ンサが第1の所定期間に亘って燃料希薄状態を継続した
とき、内燃エンジンの空燃比を理論空燃比より燃料過濃
側の値に保持するセンサ故障判別期間を設け、このセン
サ故障判別期間に、前記上流側酸素センサの出力値が第
2の所定判別値より燃料過濃側の値を示すにも関わら
ず、依然として前記下流側酸素センサが第2の所定期間
に亘って上記燃料希薄状態が継続したとき、前記下流側
酸素センサが故障していると判定することを特徴とする
酸素センサの故障判別方法が提供される。
【0008】前記第1の所定時間は、好ましくは内燃エ
ンジンの始動直後からの経過時間であり、この第1の所
定時間が経過したとき、内燃エンジンが所定の燃料供給
停止運転状態又は該所定燃料供給停止運転状態から脱し
た直後の状態である場合、内燃エンジンがこの所定燃料
供給停止運転状態から脱した時点から第3の所定時間の
経過を待って前記センサ故障判別期間を設けることが好
ましい。
【0009】また、好ましくは、前記下流側酸素センサ
が燃料希薄状態から離脱した時点で、下流側酸素センサ
は正常であると判定してセンサ故障判別期間を打ち切る
ことが望ましい。
【0010】
【作用】内燃エンジンの所定運転状態時に下流側酸素セ
ンサが第1の所定期間に亘って燃料希薄状態を継続した
とき、下流側酸素センサが断線等により故障している可
能性があることを意味する。このような場合に、内燃エ
ンジンの空燃比を、O2ストレージ効果を早期に解消す
るような、理論空燃比より燃料過濃側の値に強制的に保
持するセンサ故障判別期間を設け、上流側酸素センサの
出力値が第2の所定判別値より燃料過濃側の値を示して
いることを確認した後、この状態で依然として下流側酸
素センサが第2の所定期間に亘って上記燃料希薄状態が
継続したとき、O2 ストレージ効果による出力状態と明
確に区別することができ、このような場合に下流側酸素
センサが故障していると判定することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は、本発明に係る酸素センサの故障
判別方法が適用される内燃エンジンの空燃比制御装置の
概略構成を示し、この制御装置はデュアルO2 センサ方
式による空燃比制御方法を採用しており、例えば4気筒
エンジン(以下単に「エンジン」という)Eに適用した
ものである。
【0012】エンジンEには、吸気弁4を介して各気筒
の燃焼室1に通じる吸気マニホールド2および排気弁5
を介して各気筒の燃焼室1に通じる排気マニホールド3
を有しており、各気筒につながる吸気マニホルド2のそ
れぞれに、各吸気ポートに隣接して電磁式燃料噴射弁8
が配設されている。吸気マニホルド2にはサージタンク
2aを介して吸気管2bの一端が接続されており、吸気
管2bの他端(大気開放端)にはエアクリーナ6が取り
付けられている。そして、吸気管2bの途中にはスロッ
トル弁7が配設されている。各燃料噴射弁8には図示し
ない燃料ポンプから燃圧レギュレータによって燃料圧が
一定に調整された燃料が供給されるようになっている。
【0013】一方、排気マニホルド3の大気側端は集合
排気管3aに接続されている。集合排気管3aの途中に
は三元触媒型の触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)9
が配設されている。そして、触媒コンバータ9の上流側
の排気マニホルド3に、排気中の酸素量を検出する酸素
センサ(これを「フロントO2 センサ」という)17が
取り付けられている。また、触媒コンバータ9の下流側
の集合排気管3aには、触媒通過後の残存酸素量を検出
する酸素センサ(これを「リアO2 センサ」という)1
8が取り付けられており、これらのセンサ17,18に
は検出部を高温に保つヒータが備えられている。これら
のセンサ17,18は電子制御装置(ECU)40の入
力側に電気的に接続されており、電子制御装置40に各
酸素濃度検出信号を供給している。なお、リアO2 セン
サ18は、排気ガス浄化装置9内のコンバータ後流側に
配置することもできる。
【0014】電子制御装置40は、詳細は後述するよう
に上述した種々のセンサの検出信号に基づきエンジン運
転状態に応じた燃料噴射量、即ち、燃料噴射弁8の開弁
時間TINJ を演算し、演算した開弁時間TINJ に応じた
駆動信号を各燃料噴射弁8に供給してこれを開弁させ、
所要の燃料量を各気筒に噴射供給する一方、リアO2セ
ンサ18の故障判別等を行なう。図2は、電子制御装置
40の内部構成を示し、燃料噴射量の演算や本発明に係
る酸素センサの故障判別を実行する中央演算装置(CP
U)40a、各種センサからの検出信号を読み込み、信
号の増幅、フィルタリング、A/D変換等を行なうと共
に、CPU40aが行なった演算結果に基づいて燃料噴
射弁8に駆動信号を出力する入出力インターフェイス装
置40b、燃料噴射量の演算手順やリアO2 センサ18
の故障判別手順等の演算プログラム、各種プログラム変
数値や係数値等を記憶する記憶装置(RAM,ROM
等)40c、種々の期間を計時するための外部カウンタ
装置(タイマ)40d等により構成されている。
【0015】前述した各燃料噴射弁8は電子制御装置4
0の出力側に電気的に接続され、この電子制御装置40
からの駆動信号により開弁され、詳細は後述するように
所要量の燃料を各気筒に噴射供給する。電子制御装置4
0の入力側にはエンジンEの運転状態を検出する種々の
センサ、例えば前述したフロントO2 センサ17及びリ
アO2 センサ18の他に、吸気管2aの大気開放端近傍
に取り付けられ、カルマン渦を検出することにより吸入
空気量に比例した周波数パルスを出力するエアフローセ
ンサ11、エアクリーナ6内に設けられ、吸入空気温度
を検出する吸気温センサ12、大気圧を検出する大気圧
センサ13、スロットル弁7の弁開度を検出するスロッ
トル開度センサ14、エンジンEの冷却水温を検出する
水温センサ19、図示しないディストリビュータに設け
られ、上死点あるいはその少し前の所定クランク角度位
置を検出する毎にクランクパルス信号(TDC信号)を
出力するクランク角センサ20、これもディストリビュ
ータに設けられ、特定の気筒(例えば、第1気筒)が所
定のクランク角度位置(例えば、圧縮上死点あるいはそ
の少し前の角度位置)にあることを検出する気筒判別セ
ンサ、更に、図示しないが、スロットル弁7の全閉位置
を検出するアイドルスイッチ、エアコンの作動状態を検
出するエアコンスイッチ、バッテリ電圧を検出するバッ
テリセンサ等のセンサが接続されており、これらのセン
サは検出信号を電子制御装置40に供給する。なお、電
子制御装置40はクランク角センサ20がクランク角で
180°毎にTDC信号を出力することから、このTDC
信号のパルス発生間隔からエンジン回転数Neを検出す
ることができる。また、電子制御装置40は気筒の点火
順序、即ち、各気筒への燃料供給順序を記憶しており、
上述した気筒判別センサが前述の特定の気筒の所定クラ
ンク角度位置を検出することにより、次にどの気筒に燃
料を噴射供給すればよいか判別することが出来る。
【0016】次に、電子制御装置40により上述した開
弁時間TINJ の演算手順を図面を参照して説明する。空燃比制御 電子制御装置40が開弁時間TINJ の演算して、燃料噴
射弁8に燃料噴射を行なわせるには、図3乃至図6に示
す、種々の燃料供給量補正係数を演算するメインルーチ
ン、図7及び図8に示す、メインルーチンで使用される
フロントO2 センサ17の出力判別値V1Cを、リアO2
センサ18の出力値でフィードバック補正するための判
別値補正ルーチン、図9に示す、メインルーチンにおい
てフィードバック補正係数KFBの演算に使用する積分補
正項Iの演算を行なうための積分補正係数演算ルーチ
ン、図10に示す、メインルーチンで演算した種々の補
正係数値を用いて開弁時間TINJ を演算し、燃料噴射弁
8に駆動信号を出力させるためのクランク角割込ルーチ
ンの実行が必要である。各種補正係数の演算 先ず、第3図乃至第6図に示すメインルーチンについて
説明すると、電子制御装置40は、イグニッションスイ
ッチのオン時に一度だけ、ステップS10のRAM,イ
ンターフェイス等の初期化を行なった後は、他のルーチ
ンが割り込み実行される場合を除いて、ステップS12
以下の各ステップを繰り返し実行する。なお、ステップ
S10の初期化において、リアO2 センサ18の故障判
定ルーチンにおいて使用されるフェール判定フラグFD
も値0にリセットされる。
【0017】次いで、電子制御装置40は前述した各種
センサの検出信号を順次取り込み、A/D変換等の入力
情報処理を行う(ステップS12)。このステップで入
力情報処理されるセンサ入力としては、水温センサ19
が検出するエンジン冷却水温Tw、吸気温センサ12が
検出する吸気温度Ta、大気圧センサ13が検出する大
気圧Pa、フロントO2 センサ17及びリアO2 センサ
18がそれぞれ検出する酸素濃度出力値VO2F ,VO2R
等が含まれる。入力情報処理した検出値は電子制御装置
40に内蔵される記憶装置40cに格納記憶される。
【0018】次に、電子制御装置40はステップS13
において、エンジンEが所定の燃料供給停止運転領域
(フューエルカット運転領域)で運転されているか否か
を判別する。この運転領域ではエンジンEは減速状態に
あり、このような運転状態ではエンジンEに燃料を供給
しない。ステップS13の判別結果が肯定(Yes)の
場合には、ステップS14に進み、フューエルカットフ
ラグFFCに値1をセットして、エンジンEがフューエ
ルカット運転領域で運転されていることを記憶する。そ
して、次ぎにステップS15およびステップS16を実
行してフィードバック補正係数値KFBの演算に使用する
積分項値Iを値0に、および空燃比がフィードバック制
御によって制御されていないことを記憶するフラグFW
OFBを値1にそれぞれ設定してエントリポイントM0
から前述のステップS12に戻る。
【0019】一方、ステップS13における判別結果が
否定(No)の場合には、図4のステップS18に進
み、フューエルカットフラグFFCを値0にリセットし
て、エンジンEがフューエルカット運転領域で運転され
ていないことを記憶する。次いで、ステップS19にお
いて、空燃比補正係数KAFを除く各種補正係数値を演算
して設定する。これらの補正係数値には、例えば、エン
ジン冷却水温Twに応じて設定される水温補正係数KW
T、吸気温度Taに応じて設定される吸気温補正係数KA
T、大気圧Paに応じて設定される大気圧補正係数KA
P、バッテリー電圧に応じて設定される無効時間補正値
TD 等が含まれる。
【0020】次の3つのステップS20〜S22では、
空燃比をフィードバック制御するかオープンループ制御
するかを判別する。先ず、ステップS20では、フロン
トO2 センサ17が正常に機能しているか否かを判別す
る。この判別は、フロントO2 センサ17が活性状態に
あるか否かの判別、及び断線等の故障判別が含まれる。
故障判別は、例えば、フロントO2 センサ17の出力電
圧が所定の時間に亘り0Vないしは所定電圧(例えば、
5V)以上が継続したか否かにより判別される。一方、
活性状態の判別は、例えば、エンジン始動後センサ出力
電圧が初めて基準電圧V1C以上になったとき、活性状態
になったと判定し、空燃比フィードバック制御中に所定
時間(例えば、20sec)に亘り、上述の基準電圧V1Cを横
切らなかった場合には不活性と判定するものである。フ
ロントO2 センサ17が正常に機能していなければ(判
別結果が否定の場合)、オープンループ制御による空燃
比制御が実行される。
【0021】ステップS21では、後述する空燃比リッ
チ化フラグFAFに値1が設定されているか否かを判別
する。このフラグFAFは、リアO2 センサ18の故障
判別を行なうために、エンジンEの空燃比を強制的に理
論空燃比より燃料リッチ側の値に設定するためのもので
ある。従って、フラグ値FAFが値1であればオープン
ループ制御による空燃比制御が実行される。
【0022】ステップS22では、エンジンEが所定の
空燃比フィードバック制御領域内で運転されているか否
かを判別する。この判別は、例えばエンジン回転数Ne
と吸気量A/Nとにより行われ、スロットル弁7が全開
状態のワイドオープンスロットル運転領域、スロットル
弁7が急速に開弁された加速運転領域、エンジン回転数
Neが所定回転数以上、且つ、アイドルスイッチがオン
である減速運転領域等の場合にはエンジンEが上述の所
定空燃比フィードバック制御領域で運転されていないと
判定される。エンジンEが前述の空燃比フィードバック
制御領域内に突入しても、吸入空気量が所定値以上にな
るまで待機する。また、フューエルカット運転直後の場
合にも吸入空気量が所定値以上であるか否かを判別し、
吸入空気量が所定値以下の場合には空燃比フィードバッ
ク制御が禁止される。
【0023】フィードバック制御により空燃比制御を行
なう場合には、図5のステップS24に進み、フロント
O2 センサ17の出力値VO2F が基準判別値V1Cより燃
料リーン側の値(VO2F <V1C)であるか否かを判別す
る。判別結果が肯定の場合には、フィードバック補正係
数KFBの演算に使用する比例項値Pとして値(p/2)
を設定し(ステップS25)、否定の場合には、(−p
/2)を設定する(ステップS26)。そして、ステッ
プS27において前述のフィードバック制御解除フラグ
FWOFBを値0にリセットした後、ステップS28に
進み、フィードバック補正係数値KFBを次式(M1)により
演算する。
【0024】 KFB=1.0 +P+I ……(M1) ここに、Iは、積分項(積分補正係数)であり、その値
は、後述する積分補正係数演算ルーチンで演算される。
図9は、上述の積分項値Iを設定する積分補正係数演算
ルーチンを示し、このルーチンは、所定周期で割り込み
実行されるが、クランク角センサ20が検出する所定ク
ランク角位置で割り込み実行させるようにしてもよい。
電子制御装置40は、先ず、ステップS60において、
フラグFWOFBが値1にセットされているか否かを判
別する。このフラグ値が1であれば空燃比がフィードバ
ック制御されていないことを意味する。このような場合
には、積分項値の演算をせずに当該ルーチンを終了す
る。
【0025】一方、フラグFWOFBが値1に設定され
ていなければステップS62に進み、フロントO2 セン
サ17の出力値VO2F が前述の判別値V1Cより小である
か否かを判別する。判別結果が肯定の場合には、空燃比
をリッチ化するために、記憶装置40cに記憶されてい
る積分項値Iにリッチ化積分補正係数である所定値ILR
を加算し、これを新たな積分項値I(=I+ILR)とし
て記憶する(ステップS64)。出力値VO2F が判別値
V1Cより小である状態が継続すると、ステップS64が
繰り返し実行され、積分項値Iはより大きい値に漸増し
ていく。従って、リッチ化積分補正係数値ILRが加算さ
れる間は、フィードバック補正係数値KFBは大きくなっ
て行き、リッチ化が促進される。一方、フロントO2 セ
ンサ17の出力値VO2F が判別値V1Cより小でなけれ
ば、空燃比をリーン化するために、記憶装置40cに記
憶されている積分項値Iにリーン化積分補正係数である
所定値IRLを減算し、これを新たな積分項値I(=I−
IRL)として記憶する(ステップS66)。出力値VO2
F が判別値V1Cより大である状態が継続すると、ステッ
プS66が繰り返し実行され、積分項値Iはより小さい
値に漸減していく。従って、リーン化積分補正係数値I
RLが減算される間は、フィードバック補正係数値KFBは
小さくなって行き、リーン化が促進される。
【0026】図5に戻り、ステップS28において演算
されたフィードバック補正係数値KFBは、空燃比補正係
数KAFとして記憶され(ステップS29)、再び、前述
したステップS12に戻る。一方、オープンループ制御
により空燃比制御を行なう場合には、図6のステップS
32に進み、前述した記憶装置40cに記憶されている
空燃比(A/F)補正マップから、エンジン負荷(スロ
ットル弁開度)とエンジン回転数Neとに応じた補正値
KAFM を読み出す。この読出には従来公知の4点補間法
等を適用してもよい。
【0027】次いで、再び、空燃比リッチ化フラグFA
Fが値1にセットされているか否かを判別する(ステッ
プS33)。フラグFAFが値1にセットされていない
場合には、ステップS36に進み、空燃比補正係数値K
AFとして、ステップS32で読み出した補正値KAFM を
設定する一方、フラグFAFが値1にセットされている
場合には、上述のステップS32で読み出した補正値K
AFM と、所定補正値KCLIP(例えば、1.20) とを比較
し、補正値KAFM が所定補正値KCLIPより小であるか否
かを判別する(ステップS34)。この補正値KCLIP
は、空燃比を理論空燃比よりリッチ側の値に強制的に設
定するための補正値であり、この補正値KCLIPにより空
燃比が理論空燃比よりリッチ化されたときに、後述する
リアO2 センサ17の故障判別が実行される。補正値K
AFM が所定補正値KCLIPより小である場合には、ステッ
プS35に進み、空燃比補正係数値KAFとして所定補正
値KCLIPを設定する一方、補正値KAFM が所定補正値K
CLIP以上である場合には、前述のステップS36に進
み、空燃比補正係数値KAFとして補正値KAFM を設定す
る。なお、リッチ化故障判定時における空燃比のリッチ
化は、上述のような補正値KCLIPを使用するので、空燃
比が無闇に過濃になる心配はない。
【0028】このように空燃比補正係数値KAFを設定し
た後、前述したステップS15,S16を実行して、フ
ィードバック補正係数値KFBの積分項値Iを値0に、フ
ラグFWOFBを値1にそれぞれ設定してステップS1
2に戻る。判別値V1Cのフィードバック補正 図7は、前述したメインルーチンのステップS24にお
いてフロントO2 センサ17の出力判別に使用される判
別値V1Cを、リアO2 センサ18の出力値に応じてフィ
ードバック補正する手順を示し、このルーチンは電子制
御装置40によって所定の周期(例えば、25msec周期)
で繰り返し実行される。電子制御装置40は、先ず、リ
アO2 センサ18の出力値VO2R を読み込む(ステップ
S40)。この出力値VO2R は、センサ18の出力電圧
をI/Oインターフェイス装置40bにより予め信号処
理されている。そして、今回読み込んだ出力値VO2R を
次式(B1)によりフィルタリング処理する(ステップS4
1)。
【0029】 VF(n)=K×VF(n-1)+(1−K)×VO2R ……(B1) ここに、Kは値1より小さい重み係数である。VF(n-1)
は、前回演算値であり、上式による演算が終わると次回
の演算のために、記憶装置40cに記憶されている前回
演算値VF(n-1)は今回演算値VF(n)に更新される(ステ
ップS42)。次いで、出力演算値VF(n)と所定基準値
VF との偏差ΔVR (=VF(n)−VF)が演算され、記
憶装置40cに記憶される(ステップS43)。そし
て、故障フラグFFに値1が設定されているか否かを判
別する。この故障フラグFFは、リアO2 センサ18の
故障を記憶しておくためのプログラム制御変数であり、
リアO2 センサ18が故障している場合には値1に設定
されている。リアO2 センサ18が故障しており、フラ
グFFが値1である場合には、ステップS45に進み、
判別値V1Cに所定値Lo を設定して当該ルーチンを終了
する。所定値Lo は、例えば、中央値である0.5 Vに設
定された固定値である。このように、リアO2 センサ1
8が故障しているときには、判別値V1Cは固定値に設定
され、リアO2 センサ18の出力値によるフィードバッ
ク補正は実行されない。
【0030】一方、リアO2 センサ18が正常に機能し
ており、ステップS44の判別結果が否定の場合には、
図8のステップS47に進み、空燃比がフィードバック
制御されているか否かを判別する。この判別は、具体的
には前述したフラグFWOFBが値0に設定されている
か否かによって判別する。判別結果が肯定の場合には、
ステップS48に進み、エンジンEが、リアO2 センサ
18による判別値補正適合運転領域で運転されているか
否かを判別する。
【0031】エンジンEが空燃比フィードバック制御運
転領域で運転され、しかもその領域がリアO2 センサ1
8による判別値補正適合運転領域である場合、すなわ
ち、ステップS47およびS48の判別結果がいずれも
肯定である場合には、ステップS49に進み、フィード
バック補正のための大きなゲインp1が選択され、補正
係数Gp にその値p1が設定される(Gp =p1)。一
方、エンジンEが空燃比フィードバック制御運転領域で
運転されていないか(ステップS47の判別結果が否
定)、運転されていてもリアO2 センサ18による判別
値補正適合運転領域で運転されていない場合(ステップ
S48の判別結果が否定)には、ステップS50に進
み、フィードバック補正のための小さいゲインp2(p
1>p2>0)が選択され、補正係数Gp にその値p2
が設定される(Gp =p2)。
【0032】電子制御装置40は、上述のようにして設
定した補正係数Gp と偏差ΔVR を用いて判別値V1Cを
次式(B2)によりフィードバック補正する(ステップS5
1)。 V1C=Lo −Gp ×ΔVR ……(B2) そして、ステップS52において演算した判別値V1Cが
所定の上下限値範囲内の値であるか否かを判別し、上下
限値範囲を外れる場合には、上限値或いは下限値に固定
(クリップ)して当該ルーチンを終了する。
【0033】このように、リアO2 センサ18が正常に
機能している場合には、その出力値VO2R に応じてフロ
ントO2 センサ17の出力判別値V1Cがフィードバック
補正されることになる。開弁時間TINJ の演算と燃料噴射弁の駆動 図10は、燃料噴射弁8の駆動のためのルーチンであ
り、180°毎のクランクパルスの発生時に割り込み実
行される。このルーチンが割り込み実行されると、先
ず、フラグFFCが値1であるか否か、すなわち、エン
ジンEが所定のフューエルカット運転領域で運転されて
いるか否かを判別する(ステップS70)。エンジンE
がフューエルカット運転領域で運転されていると、エン
ジンEには燃料を供給しないので、このような場合に
は、何もせずに当該ルーチンを終了させる。
【0034】フラグFFCが値1でない場合には、ステ
ップS71に進み、1吸入行程当たりの吸入空気量(A
/N)を演算する。吸入空気量(A/N)は、前回のク
ランクパルスと今回のクランクパルスの間に発生し、エ
アフローセンサ11によって検出されるカルマン渦信号
に基づく時間当たりの空気流量と、エンジン回転数Ne
とに応じて演算される。次いで、ステップS71で演算
した吸入空気量(A/N)に応じ、これに定数を乗算し
て基本開弁時間TB が設定される(ステップS72)。
そして、開弁時間TINJ が次式(1) により演算される
(ステップS73)。
【0035】 TINJ =TB ×KAF×K+TD ……(1) ここに、KはメインルーチンのステップS19で設定し
た水温補正係数KWT、吸気温補正係数KAT等の補正係数
の積値(K=KWT・KAT・・・)である。TDは前述し
たバッテリ電圧等により設定される無効時間補正値であ
る。そして、電子制御装置40は、このように設定した
開弁時間TINJ を噴射タイマ40dにセットし、このタ
イマをトリガすることによって燃料噴射弁8が開弁時間
TINJ に応じた期間だけ開弁し、開弁時間TINJ に対応
した燃料量を当該気筒に噴射供給する(ステップS7
4)。リアO2 センサの故障判別 次ぎに、上述のようにしてエンジンEに供給する燃料
量、すなわち、空燃比をフロントO2 センサ17および
リアO2 センサ18によってフィードバック制御する空
燃比制御装置における、リアO2 センサ18の故障判別
手順について説明する。なお、このルーチンで使用する
フェール判定フラグFDは、前述した通り、イグニッシ
ョンスイッチをオンにした直後に実行されるメインルー
チンにおいて、値1に初期化されている。
【0036】電子制御装置40は、先ず、エンジンEが
始動中、始動前、或いはエンジンストップにより停止し
ているか否かを判別する。判別結果が肯定の場合には、
始動後タイマTASをリセットし(ステップS81)、
当該ルーチンを終了する。一方、ステップS81の判別
結果が否定の場合には、ステップS82およびS83に
よりリアO2 センサ18の出力値が、断線等によって異
常であるか否かを判別する。すなわち、ステップS82
では、リアO2 センサ18の出力値VO2R が、所定故障
判別値Vsより燃料リーン側の値であるか否かを判別
し、ステップS83ではその出力値VO2R の変動が所定
値ΔVsより小であるか否かを判別する。出力値VO2R
の変動は、例えば前回検出値と今回検出の偏差の絶対値
によって表される。
【0037】これらのステップの判別の何れかが否定の
場合には、リアO2 センサ18は断線等により故障して
いるとは見做されず、正常に作動していると判定し、ス
テップS84に進む。このステップでは、後述する故障
フラグFFを値0に、フェール判定フラグFDを値0に
それぞれリセットすると共に、警報灯(アラーム灯)を
消灯にしたままの状態に保持する。そして、ステップS
85に進み、空燃比リッチ化フラグFAFを値0にリッ
セットすると共に、後述するリッチ化タイマTRIおよ
び継続タイマTVFのカウンタ値をいずれも0にリセッ
トして当該ルーチンを終了させる。フェール判定フラグ
FDは、エンジンを始動する毎に1回だけリアO2 セン
サ18の故障を判別するためのプログラム制御変数であ
り、ステップS82,S83における判別で一旦リアO
2 センサ18が正常であると判定されれば、以後エンジ
ンEが再始動されるまで、リアO2 センサ18は正常に
作動していると判断されることになる。
【0038】エンジンEの始動直後では、ステップS8
2およびS83の判別は、通常いずれも肯定であり、ス
テップS86に進む。このステップでは、フェール判定
フラグFDが値1であるか否かを判別し、前述した通
り、ステップS82およびS83のいずれかにおいてセ
ンサ18が正常であると判定された場合を除き、エンジ
ンEの始動直後ではフラグFDは通常、値1に保持され
ているから、ステップS86の判別結果は肯定となり、
図12のステップS88に進む。
【0039】ステップS88では、始動後タイマTAS
により、エンジンの始動完了時点から所定時間TS(例
えば、3分)が経過したか否かを判別する。始動後所定
時間TS内に、ステップS82およびS83の故障判別
において一度もリアO2 センサ18が正常であると判定
されなければ、所定時間TSが経過するまでこのステッ
プS88を繰り返し実行して待機する。なお、上述の所
定時間TSは、エンジンEの暖機、およびO2 センサ1
7,18の活性化に必要、且つ、十分な時間に設定され
ており、正常なリアO2 センサ18であれば、通常、こ
の所定時間TS内にステップS82およびS83の何れ
かの判別において正常であると判定される。
【0040】所定時間TSが経過し、なおかつ、リアO
2 センサ18が正常であると判定されなかった場合に
は、ステップS89に進み、暖機が完了したか否かを判
別する。この判別は、例えば、水温センサ19が検出す
るエンジン冷却水温TW が所定温度TWS(例えば、80
℃)より高温であるか否かによって判別する。判別結果
が否定で、未だエンジンEの暖機が完了していなけれ
ば、前述したステップS85を繰り返し実行して暖機が
完了するまで待つ。
【0041】暖機が完了してステップS89の判別結果
が肯定になると、ステップS90に進み、フラグFFC
が値1にセットされているか否か、すなわち、エンジン
Eがフューエルカット運転中であるか否かを判別する。
エンジン始動後一度もフューエルカット運転が実行され
なかった場合には、図13のステップS94においてフ
ューエルカット後タイマのカウント値TFCが所定時間
TSS(例えば、20秒間)より大であることを確認し
た後、ステップS95に進むことになる。
【0042】しかしながら、ステップS90においてエ
ンジンEがフューエルカット運転中であることが検出さ
れた場合には、ステップS91に進み、エンジンEがフ
ューエルカット運転状態に突入した時点から所定時間T
f(例えば、1秒間)が経過したか否かを判別する。短
いフューエルカット運転であれば、触媒コンバータ9に
おいて「O2 ストレージ効果」が顕著に現れないので、
フューエルカット運転が解除された直後に後述する空燃
比リッチ化故障判定を直ちに行なっても差支えない。従
って、ステップS91の判別結果が否定の場合には、フ
ューエルカット後タイマTFCを値0にリセットするこ
となく、前述したステップS85を実行して当該ルーチ
ンを終了する。一方、フューエルカット運転が所定時間
Tf以上も継続すると、ステップS91の判別結果が肯
定となり、ステップS92に進んでフューエルカット後
タイマTFCが値0にリセットされる。そして、エンジ
ンEのフューエルカット運転が継続する限り、ステップ
S92が繰り返し実行され、その都度、タイマTFCが
値0にリセットされ、前述したステップS85に進む。
【0043】エンジンEがフューエルカット運転状態か
ら離脱すると、ステップS90の判別結果が否定にな
り、ステップS94において、フューエルカット後タイ
マTFCのカウント値が所定時間TSSより小であるか
否かを判別することになる。フューエルカット運転状態
から離脱した時点から前述した所定時間TSS(20
秒)が経過するまでは、ステップS94での判別結果が
肯定となり、その間、前述したステップS85が繰り返
し実行され、後述する空燃比リッチ化故障判定が行なわ
れないことになる。
【0044】フューエルカット運転後所定時間TSSが
経過すると、電子制御装置40はフロントO2 センサ1
7が正常か否かを判別する(ステップS95)。この判
別は、前述したメインルーチンでの判定(ステップS2
0)と同様に、センサの活性化判定および断線等の故障
判定が含まれる。ステップS95の判別結果が否定の場
合には前述したステップS85を実行し、フロントO2
センサ17が活性化するまで待機する。
【0045】フロントO2 センサ17が正常状態であ
り、ステップS95の判別結果が肯定の場合には、ステ
ップS96に進み、今度はエンジンEがエアフローセン
サ11が検出するカルマン渦発生周期fで規定される所
定運転領域(Aゾーン)以外の運転領域で運転されてい
るか否かを判別する。図15は、上述した所定運転領域
(斜線で示すAゾーン)を示し、Aゾーンは、検出され
るカルマン渦発生周期fが所定値fs (例えば、100
ヘルツ)以下の低吸入空気量領域であり、このような低
吸入空気量領域では、後述するリッチ化故障判別を行な
っても、応答性が悪く、誤判断の虞がある。従って、ス
テップS96での判別結果が肯定の場合にはエンジンE
がAゾーンから離脱するまで待機することになる。
【0046】ステップS96の判別結果が否定の場合、
リッチ化故障判別を行なってもよい条件が整ったことに
なり、リッチ化フラグFAFを値1にセットする(ステ
ップS98)。このフラグFAFは、メインルーチン
(ステップS21,S33)で説明した通り、エンジン
Eの空燃比を強制的に理論空燃比より燃料過濃側(リッ
チ側)の値に制御するためのプログラム制御変数であ
る。ステップS98において、フラグFAFに値1を設
定することによって、メインルーチンのステップS35
またはステップS36において空燃比補正係数KAFが所
定値KCLIPまたはKCLIP値より大きい値KAFM に設定さ
れることになり、その間、空燃比が強制的に理論空燃比
よりリッチ側の値に保持されることになる。
【0047】次いで、電子制御装置40は、リッチ化タ
イマTRIによって所定時間TSR(例えば、10秒)
が経過したか否かを判別する.このリッチ化タイマTR
Iは、上述したリッチ化故障判別の実行開始時点からの
経過時間を計時するためのもので、所定時間TSRは、
リアO2 センサ17の故障判別を行なうことででき、且
つ、排気ガス特性の悪化を許容することができる最小の
時間に設定される。
【0048】所定時間TSRが経過せず、ステップS9
9の判別結果が否定の場合には、図14のステップS1
02に進み、フロントO2 センサ17の出力値VO2F が
所定判別値VF (例えば、0.5 V)以下であるか否かを
判別する。出力値VO2F が所定判別値VF 以下であれ
ば、継続タイマTVFを0にリセットした後(ステップ
S103)、ステップS104で継続タイマのカウント
値TVFが所定値TVS(例えば、8秒)より大である
か否かを判別した後、当該ルーチンを終了する。すなわ
ち、フロントO2 センサ17の出力値VO2F が所定判別
値VF より大になるまで継続タイマTVFを0にリセッ
トして待機するのである。
【0049】フロントO2 センサ17の出力値VO2F が
所定判別値VF より大になると、エンジンEの空燃比が
理論空燃比よりリッチ側の値に設定されたことが確認さ
れたことになり(ステップS102の判別結果が否
定)、このような場合には、ステップS103をスキッ
プしてステップS104に進む。すなわち、継続タイマ
TVFは以後リセットされなくなり、継続タイマTVF
のカウンントが開始される。そして、排気ガス中の酸素
濃度は空燃比のリッチ化によって急激に低下する筈であ
るから、三元触媒9にストレージされていた酸素も急激
に放出され、リアO2 センサ18が故障していなけれ
ば、その出力値VO2R が上昇して、継続タイマTVFが
所定値TVSに到達する前に、前述したステップS82
およびS83のいずれかのステップにおいてリアO2 セ
ンサ18が正常であることが検出されることになる。リ
アO2 センサ18の正常が確認されると、前述したステ
ップS84およびステップS85が実行され、フェール
判定フラグFD、空燃比リッチ化フラグFAF等がリセ
ットされることになる。空燃比リッチ化フラグFAFが
リセットされると空燃比制御は直ちにフィードバック制
御に戻され、斯くして、センサの故障判別のために排ガ
ス特性に及ぼす悪影響も最小限に抑えられる。
【0050】一方、リアO2 センサ18が本当に故障し
ている場合には、空燃比をリッチ化してもステップS8
2およびステップS83においてリアO2 センサ18の
異常が引続き検出されることになり、やがて継続タイマ
TVFが上述の所定値TVSに到達し、ステップS10
4の判別結果は肯定になる。このような場合には、ステ
ップS105が実行され、故障フラグFFが値1にセッ
トされ、リアO2 センサ18が故障していることを記憶
すると共に、例えば、故障診断装置の所定のアラーム灯
を点灯させて警報を発する。これにより、故障箇所が直
ちに判別することができる。また、故障フラグFFを値
1にセットすることにより、以後、リアO2 センサ18
の出力値VO2R によるフロントO2 センサ17の出力判
別値V1Cのフィードバック補正が禁止され(判別値補正
ルーチンのステップS44,S45)、判別値V1cが異
常値に設定されることが防止される。
【0051】そして、ステップS106に進み、フェー
ル判定フラグFDおよび空燃比リッチ化フラグFAFも
値0にリセットされ、以後、エンジンEが再始動される
まではリッチ化故障判別は実行されない。また、空燃比
リッチ化フラグFAFも値0にリセットされたことによ
り、空燃比制御もフィードバック制御に戻される。この
場合には、リアO2 センサ18が故障しているので、フ
ロントO2 センサ17の出力判別値V1Cを所定値Lo に
固定し、その判別値を用いてフィードバック制御が実行
されることになる。
【0052】なお、リアO2 センサ18の故障が一旦検
出されても、リアO2 センサ故障判別ルーチンは以後も
引続き実行され、ステップS82およびS83の何れか
のステップにおける判別結果が否定となると、ステップ
S84において故障フラグFFがリセットされ、アラー
ムも消灯されて、リアO2 センサ18の出力値VO2Rに
よるフロントO2 センサ17の出力判別値V1Cのフィー
ドバック補正が再開されることになる。
【0053】尚、上述の実施例では、フロントO2 セン
サ17の出力判別値V1CをリアO2センサ18の出力値
に基づいてフィードバック補正するものを示したが、リ
アO2 センサの出力値によって補正されるものは、上述
の出力判別値V1Cに限定されず、フロントO2 センサ1
7の出力値が判別値を横切ることに対応して設定される
比例補正値や、フロントO2 センサ出力と判別値との大
小関係に応じて時間的に徐々に変化する積分補正値や、
フロントO2 センサ出力が判別値を横切った時点から遅
れた時点で比例補正値の変更や積分補正値の増減方向の
切換を行なうために設定されるディレー時間であっても
よく、更には、フロントO2 センサ出力に基づく第1の
フィードバック補正値と別にリアO2 センサ出力に基づ
く第2のフィードバック補正値を求めるものに適用して
もよい。
【0054】また、上述の実施例では、リアO2 センサ
18の出力値が、エンジンの始動後所定時間TASに亘
って継続した場合にリッチ化故障判別を実行するように
したが、所定時間TASの始期は、エンジンの始動完了
時点でなくてもよく、エンジンの運転中にリアO2 セン
サ18の出力値が所定判別値VSより小で、その出力変
動が所定値ΔVS以下である状態が前述の所定時間TA
Sに亘って継続したときに実行するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
方法によれば、内燃エンジンの所定運転状態時に、触媒
コンバータより下流に配設された下流側酸素センサが第
1の所定期間に亘って燃料希薄状態を継続したとき、内
燃エンジンの空燃比を理論空燃比より燃料過濃側の値に
保持するセンサ故障判別期間を設け、このセンサ故障判
別期間に、上流側酸素センサの出力値が第2の所定判別
値より燃料過濃側の値を示すにも関わらず、依然として
下流側酸素センサが第2の所定期間に亘って上記燃料希
薄状態が継続したとき、下流側酸素センサが故障してい
ると判定するようにしたので、内燃エンジンがワイドオ
ープンスロットル(全開加速)運転状態、若しくは高速
走行運転状態になくても、空燃比フィードバック制御運
転中において、下流側酸素センサの断線等の故障判別
を、正確に行なうことができ、誤判断する確率も少なく
なる。また、センサ故障判別期間における空燃比のリッ
チ化も短時間に設定され、排気ガス特性に及ぼす悪影響
も最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法が適用される空燃比制御装置の概略
構成図である。
【図2】本発明の酸素センサの故障判別を実行する電子
制御装置40の内部構成を示すブロック図である。
【図3】図2に示す電子制御装置40によって実行され
るメインルーチンのフローチャートの一部である。
【図4】図3に示すメインルーチンのフローチャートに
続く、フローチャートの一部である。
【図5】図4に示すメインルーチンのフローチャートに
続く、フローチャートの一部である。
【図6】図4に示すメインルーチンのフローチャートに
続く、フローチャートの残部である。
【図7】図2に示す電子制御装置40によって実行され
る判別値補正ルーチンのフローチャートの一部である。
【図8】図7に示す判別値補正ルーチンのフローチャー
トに続く、フローチャートの残部である。
【図9】図2に示す電子制御装置40によって実行され
る積分補正係数演算ルーチンのフローチャートである。
【図10】図2に示す電子制御装置40によって実行さ
れるクランク角割込ルーチンのフローチャートである。
【図11】図2に示す電子制御装置40によって実行さ
れるリアO2 センサ故障判別ルーチンのフローチャート
の一部である。
【図12】図11に示すリアO2 センサ故障判別ルーチ
ンのフローチャートに続く、フローチャートの一部であ
る。
【図13】図12に示すリアO2 センサ故障判別ルーチ
ンのフローチャートに続く、フローチャートの一部であ
る。
【図14】図13に示すリアO2 センサ故障判別ルーチ
ンのフローチャートに続く、フローチャートの残部であ
る。
【図15】リッチ化故障判別が実行される、エンジン運
転領域を示すグラフである。
【符号の説明】
E 内燃エンジン 3 排気マニホールド(排気系) 3a 排気管(排気系) 8 燃料噴射弁 9 触媒コンバータ(排気ガス浄化装置) 17 フロントO2 センサ(上流側酸素センサ) 18 リアO2 センサ(下流側酸素センサ) 40 電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 高徳 兵庫県姫路市千代田町840番地 三菱電 機株式会社 姫路製作所内 (56)参考文献 特開 昭62−29742(JP,A) 特開 平5−272384(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F02D 45/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃エンジンの排気ガス浄化装置の上流
    側の排気系に上流側酸素センサが配設される一方、排気
    ガス浄化装置の内部又は下流側の排気系に下流側酸素セ
    ンサが配置され、それぞれが排気ガス中の酸素濃度を検
    出する酸素センサの故障判別方法において、内燃エンジ
    ンの所定運転状態時に前記下流側酸素センサが第1の所
    定期間に亘って燃料希薄状態を継続したとき、内燃エン
    ジンの空燃比を理論空燃比より燃料過濃側の値に保持す
    るセンサ故障判別期間を設け、このセンサ故障判別期間
    に、前記上流側酸素センサの出力値が第2の所定判別値
    より燃料過濃側の値を示すにも関わらず、依然として前
    記下流側酸素センサが第2の所定期間に亘って上記燃料
    希薄状態が継続したとき、前記下流側酸素センサが故障
    していると判定することを特徴とする酸素センサの故障
    判別方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の所定間は、前記内燃エンジ
    ンの始動直後からの経過時間であることを特徴とする、
    請求項1記載の酸素センサの故障判別方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の所定間が経過したとき、内
    燃エンジンが所定の燃料供給停止運転状態又は該所定燃
    料供給停止運転状態から脱した直後の状態である場合、
    内燃エンジンがこの所定燃料供給停止運転状態から脱し
    た時点から第3の所定間の経過を待って前記センサ故
    障判別期間を設けることを特徴とする、請求項1又は2
    記載の酸素センサの故障判別方法。
  4. 【請求項4】 前記下流側酸素センサが燃料希薄状態か
    ら離脱した時点で、前記センサ故障判別期間を打ち切る
    ことを特徴とする、請求項1ないし3の何れかに記載の
    酸素センサの故障判別方法。
  5. 【請求項5】 前記燃料希薄状態は、下流側酸素センサ
    の出力値が第1の所定判別値より希薄側であることを特
    徴とする、請求項1ないし4の何れかに記載の酸素セン
    サの故障判別方法。
  6. 【請求項6】 前記燃料希薄状態は、下流側酸素センサ
    の出力値が第1の所定判別値より希薄側の値を示し、且
    つ、その出力値の変動が所定値以下であることを特徴と
    する、請求項1ないし5の何れかに記載の酸素センサの
    故障判別方法。
JP19511592A 1992-07-22 1992-07-22 酸素センサの故障判別方法 Expired - Lifetime JP2826564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511592A JP2826564B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 酸素センサの故障判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511592A JP2826564B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 酸素センサの故障判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0674074A JPH0674074A (ja) 1994-03-15
JP2826564B2 true JP2826564B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16335746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19511592A Expired - Lifetime JP2826564B2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 酸素センサの故障判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835357B2 (en) 2000-04-10 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3416303B2 (ja) * 1994-10-28 2003-06-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比センサ劣化検出装置
JPH08338288A (ja) * 1995-06-08 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp O▲2▼センサ故障診断装置及びo▲2▼センサ故障診断方法
KR100412711B1 (ko) * 2001-11-28 2003-12-31 현대자동차주식회사 차량용 리어 산소센서 검사방법
JP4350931B2 (ja) 2002-02-12 2009-10-28 株式会社デンソー 車両の異常診断装置及び異常診断方法
KR100435707B1 (ko) * 2002-05-31 2004-06-12 현대자동차주식회사 차량의 리어 산소센서 고장 판정방법
KR100680358B1 (ko) * 2005-12-14 2007-02-08 현대자동차주식회사 다운 스트림 산소 센서의 오 진단 방지방법
JP6090092B2 (ja) 2013-10-01 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6020739B2 (ja) 2013-10-01 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6400154B1 (ja) * 2017-07-10 2018-10-03 株式会社ケーヒン 内燃機関の電子制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835357B2 (en) 2000-04-10 2004-12-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674074A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2807769B2 (ja) 内燃エンジンの制御装置の故障診断方法
JP2564510B2 (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JP5623578B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2826564B2 (ja) 酸素センサの故障判別方法
US5299550A (en) Detecting device and method of an abnormality in an air-fuel ratio control system
JP3218731B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3060745B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3560263B2 (ja) エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JPH11264340A (ja) 広域空燃比センサの異常診断装置
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP2845198B2 (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JP2738956B2 (ja) パージコントロールシステムの故障診断装置
JP2001182602A (ja) エンジン制御装置
JPH10169494A (ja) 排気浄化触媒の診断装置及び酸素センサの異常診断装置
JP2004278542A (ja) 内燃機関の燃料供給系異常診断装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS63173838A (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JP3793382B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0777090A (ja) 内燃機関の学習機能付空燃比制御装置
JPS60212650A (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH10159640A (ja) 空燃比センサの異常診断装置
JP2526563B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0792010B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2906630B2 (ja) O▲下2▼センサの異常診断装置
JP2003148137A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100918

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110918

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term