JPS60212650A - 電子制御式燃料噴射装置 - Google Patents
電子制御式燃料噴射装置Info
- Publication number
- JPS60212650A JPS60212650A JP6822484A JP6822484A JPS60212650A JP S60212650 A JPS60212650 A JP S60212650A JP 6822484 A JP6822484 A JP 6822484A JP 6822484 A JP6822484 A JP 6822484A JP S60212650 A JPS60212650 A JP S60212650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lean
- fuel
- sensor
- cut
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
し技術分野]
本発明は内燃機関の電子1IIl帥式燃PI哨01装置
に関する。
に関する。
[従来技11i1
電子III III式燃1f 1+11IIII i4
i ’73 トL T、Ill気)fス中の−1− 残存酸素W4度に比例した信号を発生するリーンセンサ
を備え、このリーンセンサの出力に応じて燃料噴射弁の
量弁時間を補正し、内燃機関を理論空燃比J:り大きい
空燃比つまりリーン空燃比の領域で1111911する
ものが知られている。
i ’73 トL T、Ill気)fス中の−1− 残存酸素W4度に比例した信号を発生するリーンセンサ
を備え、このリーンセンサの出力に応じて燃料噴射弁の
量弁時間を補正し、内燃機関を理論空燃比J:り大きい
空燃比つまりリーン空燃比の領域で1111911する
ものが知られている。
ところで、リーンセンサの構成は、主に、安定化ジルコ
ニアなどからなる固体電解質を2つの電極で挟んだもの
とされる。ここで一方の電極は大気側に設りられ、かつ
、通気性を有するものとされ、他方の電極は被測定ガス
つまり排気ガス側に設【Jられ、かつ、多孔質セラミッ
ク層が被覆され、更に先の電極と同様に通気性を有する
ものとされる。そして、両電極間に所定範囲内の直流電
圧を印加しておくと、排気ガス中の残存酸素濃度に比例
した一定値の電流つまり限界′Fi流と称されるものが
流れる。従って、このリーンセンサ出力IIl流値を検
出することにより、この検出電流値から排気ガス中の残
存酸素濃度を知ることができ、更にこの残存酸素Wi磨
から内燃機関の空燃比を推定することができるわけであ
る。
ニアなどからなる固体電解質を2つの電極で挟んだもの
とされる。ここで一方の電極は大気側に設りられ、かつ
、通気性を有するものとされ、他方の電極は被測定ガス
つまり排気ガス側に設【Jられ、かつ、多孔質セラミッ
ク層が被覆され、更に先の電極と同様に通気性を有する
ものとされる。そして、両電極間に所定範囲内の直流電
圧を印加しておくと、排気ガス中の残存酸素濃度に比例
した一定値の電流つまり限界′Fi流と称されるものが
流れる。従って、このリーンセンサ出力IIl流値を検
出することにより、この検出電流値から排気ガス中の残
存酸素濃度を知ることができ、更にこの残存酸素Wi磨
から内燃機関の空燃比を推定することができるわけであ
る。
−2−
しかし、この秤のリーン[ンナは、自身のrA度によっ
て出力特性が変化し、一般に、約650℃以上にあるど
き、11[気ガス中の残存酸素濃度に比例した望ましい
電流を発生し、約650℃より5低いときには、望まし
い電流とならない。
て出力特性が変化し、一般に、約650℃以上にあるど
き、11[気ガス中の残存酸素濃度に比例した望ましい
電流を発生し、約650℃より5低いときには、望まし
い電流とならない。
このため、リーンはンリ−の出力電流値がIJI気ガス
中の残存酸素WA疫を正確に示しているか否かを判断す
る方法、換言すれば、リーンセンサが活性状態にあるか
否かを判断Jる方法が提案されつつあり、この−例どし
て、燃料カット中であって燃r1カット開始後所定時間
が経過した時点でのり−ンセンサ出力電流値が、設定値
、つまり、リーンセンサ温度が約650℃にあるときに
大気中の酸素濃度を測定した場合に出力される電流値、
以上であるか否かを判断J−る。1、うにし、設定値以
」−であるときをリーンセンサ活fη状態と判断J゛る
ようにしたものが考えられている。
中の残存酸素WA疫を正確に示しているか否かを判断す
る方法、換言すれば、リーンセンサが活性状態にあるか
否かを判断Jる方法が提案されつつあり、この−例どし
て、燃料カット中であって燃r1カット開始後所定時間
が経過した時点でのり−ンセンサ出力電流値が、設定値
、つまり、リーンセンサ温度が約650℃にあるときに
大気中の酸素濃度を測定した場合に出力される電流値、
以上であるか否かを判断J−る。1、うにし、設定値以
」−であるときをリーンセンサ活fη状態と判断J゛る
ようにしたものが考えられている。
しかし、通常、個々のリーンセンサには出力特性にバラ
ツキがあることから、成るリーンセンサでは、上記のに
うなリーンセンサ活性判断方法で−3− の出力電流が設定値以上の値であると判断されても、こ
の時点でのセンサ温度がリーンセンサの本来の活性状態
であることの判断基準とされる約650℃にりも低く、
実際には非活性状態である場合がある。このような場合
、リーンセンサが活性状態にあると誤って判断した時点
から、リーンセンサ温度が上昇し、真の活性状態に至る
までの間、仮に排気ガスが同一の残存酸素濃度であって
もリーンセンサ出力電流値が変化することから、例えば
、上記判断時点の直後に燃料カットが解除されリーン空
燃比フィードバック制御が開始されると、この開始時に
おけるリーンセンサ出力は実際の残存酸素WI度よりも
薄い酸素濃度に対応した値となり、この結果、内燃機関
が所望のリーン空燃比よりも大きい空燃比で、つまり、
所望のリーン空燃比よりもリーン側で、運転されること
となる。従って、この種のリーンセンサ活性判断方法を
用いた電子制御式燃料噴射装置には、リーン空燃比フィ
ードバック制御開始時に、機関にもたつきやサージング
が発生しドライバビリティが比較的悪い−4− 場合があるという問題が残されていた。
ツキがあることから、成るリーンセンサでは、上記のに
うなリーンセンサ活性判断方法で−3− の出力電流が設定値以上の値であると判断されても、こ
の時点でのセンサ温度がリーンセンサの本来の活性状態
であることの判断基準とされる約650℃にりも低く、
実際には非活性状態である場合がある。このような場合
、リーンセンサが活性状態にあると誤って判断した時点
から、リーンセンサ温度が上昇し、真の活性状態に至る
までの間、仮に排気ガスが同一の残存酸素濃度であって
もリーンセンサ出力電流値が変化することから、例えば
、上記判断時点の直後に燃料カットが解除されリーン空
燃比フィードバック制御が開始されると、この開始時に
おけるリーンセンサ出力は実際の残存酸素WI度よりも
薄い酸素濃度に対応した値となり、この結果、内燃機関
が所望のリーン空燃比よりも大きい空燃比で、つまり、
所望のリーン空燃比よりもリーン側で、運転されること
となる。従って、この種のリーンセンサ活性判断方法を
用いた電子制御式燃料噴射装置には、リーン空燃比フィ
ードバック制御開始時に、機関にもたつきやサージング
が発生しドライバビリティが比較的悪い−4− 場合があるという問題が残されていた。
第1図は上記問題点を置体的に説明りるためのリーンセ
ンサ出力4M t’lを示しており、図において、横軸
は酸素濃度(lIi位は容量%である。)および空燃比
(A/F)を、縦軸はリーンセンサ出力電流(■立)お
にびこの電流1文を電流−電圧変換器に入力してIJら
れた電圧(VS )を表わす。
ンサ出力4M t’lを示しており、図において、横軸
は酸素濃度(lIi位は容量%である。)および空燃比
(A/F)を、縦軸はリーンセンサ出力電流(■立)お
にびこの電流1文を電流−電圧変換器に入力してIJら
れた電圧(VS )を表わす。
図に示すように、同一=のリーンセンサ八であっても、
自身の温度ににり同一酸素m度に対する出力電流I立植
が異なるが、センサ温度が約650℃以上のときの出力
Ti流I立立植酸素濃度どの対応が良好であることから
、本発明の前提となるリーンセンサ活1り判断方法、つ
まり前述した如き方法では、センサ温度が約650℃の
リーンセンサAで大気中の酸素濃度つj:す20.8容
量%を測定したときの出ツノ電流Ijl値(約20mA
)をリーンセンサ活性判断のための基、単鎖として定め
ている。
自身の温度ににり同一酸素m度に対する出力電流I立植
が異なるが、センサ温度が約650℃以上のときの出力
Ti流I立立植酸素濃度どの対応が良好であることから
、本発明の前提となるリーンセンサ活1り判断方法、つ
まり前述した如き方法では、センサ温度が約650℃の
リーンセンサAで大気中の酸素濃度つj:す20.8容
量%を測定したときの出ツノ電流Ijl値(約20mA
)をリーンセンサ活性判断のための基、単鎖として定め
ている。
しかし、他のリーンセンサBにあっては、図に示すよう
に、出力電流l立植がこの設定値以上と−5− なる温度、つまり活性状態と判断されるときの温度が、
600℃であることから、センサ温度が600℃から約
650℃になるまでの間、リーンセンサBの出力電流1
文値は、同一の酸素濃度であ ゛つても活性状態にある
ときの出力電流1A値よりも低い値となる。換言すれば
、内燃機関の空燃比を実際の空燃比よりも小さなものと
誤って推定する。この結果、例えば、この活性判断後直
ちにリーン空燃比フィードバック制御が開始されると、
内燃機関が所望のリーン空燃比よりもリーン側で運転さ
れることとなる。従って、内燃機関にもたつきやサージ
ングが発生しドライバビリティが比較的悪いというケー
スを招くようになる。
に、出力電流l立植がこの設定値以上と−5− なる温度、つまり活性状態と判断されるときの温度が、
600℃であることから、センサ温度が600℃から約
650℃になるまでの間、リーンセンサBの出力電流1
文値は、同一の酸素濃度であ ゛つても活性状態にある
ときの出力電流1A値よりも低い値となる。換言すれば
、内燃機関の空燃比を実際の空燃比よりも小さなものと
誤って推定する。この結果、例えば、この活性判断後直
ちにリーン空燃比フィードバック制御が開始されると、
内燃機関が所望のリーン空燃比よりもリーン側で運転さ
れることとなる。従って、内燃機関にもたつきやサージ
ングが発生しドライバビリティが比較的悪いというケー
スを招くようになる。
[発明の目的]
本発明は、−上記に鑑みなされたものであり、リーンセ
ンサの活性状態を個々のバラツキに係わらず確実に判断
できるようにし、リーン空燃比フィードバック制御開始
時のもたつきやサージングの発生を防止しドライバビリ
ティの向上を図ることを目的とする。
ンサの活性状態を個々のバラツキに係わらず確実に判断
できるようにし、リーン空燃比フィードバック制御開始
時のもたつきやサージングの発生を防止しドライバビリ
ティの向上を図ることを目的とする。
−6−
[発明の構成]
そのため、本発明の電子制御装置11噴躬装置は、第2
図に示すJ、うに、 排気ガス中の残存酸素5ectに比例した信号を発生す
るリーンセンサM1を備えた電工f1.ll m式m料
噴りt装置において、 燃料カット中であって燃Flカッ1〜開始後第1の所定
期間が軒過した時点から、に記す−ン1ごンIJ′の出
力が設定値以上である状態が第2の所定期間継続したか
否かを判断する手段M2を設け、少なくともこの判断結
束を、リーン空燃比フィードバック制御の開始条P1の
1つとじIこことを特徴とりる。なお、第2図において
、M3は内燃機関本体、M4は電子制御装置、M5は燃
ヤ1鳴躬弁を表わづ。
図に示すJ、うに、 排気ガス中の残存酸素5ectに比例した信号を発生す
るリーンセンサM1を備えた電工f1.ll m式m料
噴りt装置において、 燃料カット中であって燃Flカッ1〜開始後第1の所定
期間が軒過した時点から、に記す−ン1ごンIJ′の出
力が設定値以上である状態が第2の所定期間継続したか
否かを判断する手段M2を設け、少なくともこの判断結
束を、リーン空燃比フィードバック制御の開始条P1の
1つとじIこことを特徴とりる。なお、第2図において
、M3は内燃機関本体、M4は電子制御装置、M5は燃
ヤ1鳴躬弁を表わづ。
[実施例]
以下、第3図t【いし第10図を参照しつつ本発明の一
実施例を説明する。
実施例を説明する。
第3図は本発明の電工1.II III式燃料噴則装置
を含む内燃機関の電工l11111システムの全体概略
構成例−7− を示づ−0 図において、マイクロコンピュータ内蔵の電子制御l装
M50は内燃機関1の各種運転状態を検出するための後
述する如きセンサ類からの検出信号を受け、燃料噴射制
御、点火vi朔tIll Ill、アイドル回転数制御
およびEGR(排気ガス再循環)制御を行なう。
を含む内燃機関の電工l11111システムの全体概略
構成例−7− を示づ−0 図において、マイクロコンピュータ内蔵の電子制御l装
M50は内燃機関1の各種運転状態を検出するための後
述する如きセンサ類からの検出信号を受け、燃料噴射制
御、点火vi朔tIll Ill、アイドル回転数制御
およびEGR(排気ガス再循環)制御を行なう。
内燃機関1の運転状態を検出するためのセンサ類と1ノ
で、吸気系のインテークマニホルド2には、エアクリー
ナ3により浄化された後の吸入空気の湿度を検出するリ
ーミスタ式の吸気温センサ5と、アクセルペダル6に連
動し吸入空気量をl1I111Iするス[」ットルバル
ブ7の弁開度を検出するポテンショメータ式のスロツ]
−ルセンサ8とが設けられている。またサージタンク1
8には吸気圧センサ4が設(プられている。一方、排気
系のエギゾーストマニホルド9にはIJF気ガス中の残
存酸素濃度を検出する限界電流型酸素濃度センサ即ちリ
ーンセンサ−10が設けられている。更に、内燃側1の
シリンダブロック11には冷却水温を検出するサー−8
− ミスタ式の水41?ンリ12がIiQ LJられている
。更に、点火系のディストリビ1−タ13には、内燃機
関1の回転数お、1.び!it l′IlピストンIt
/置を検出リベくロータ14の回転数おJ、びm半角度
位躍を検出する電磁ピックアップ式の回転センサ15が
設けられている。
で、吸気系のインテークマニホルド2には、エアクリー
ナ3により浄化された後の吸入空気の湿度を検出するリ
ーミスタ式の吸気温センサ5と、アクセルペダル6に連
動し吸入空気量をl1I111Iするス[」ットルバル
ブ7の弁開度を検出するポテンショメータ式のスロツ]
−ルセンサ8とが設けられている。またサージタンク1
8には吸気圧センサ4が設(プられている。一方、排気
系のエギゾーストマニホルド9にはIJF気ガス中の残
存酸素濃度を検出する限界電流型酸素濃度センサ即ちリ
ーンセンサ−10が設けられている。更に、内燃側1の
シリンダブロック11には冷却水温を検出するサー−8
− ミスタ式の水41?ンリ12がIiQ LJられている
。更に、点火系のディストリビ1−タ13には、内燃機
関1の回転数お、1.び!it l′IlピストンIt
/置を検出リベくロータ14の回転数おJ、びm半角度
位躍を検出する電磁ピックアップ式の回転センサ15が
設けられている。
一方、電子IIII御装置1ff50により制御される
対象としては、インテークマニホルド2にRQIJられ
た電磁駆動式のインジェクタ即ち燃¥11哨Q1弁16
およびコールドスター1〜インジ■クタ17があり、ま
た、スロットルバルブ7−に流側とサージタンク18と
の間のバイパス通路10に設(Jられた電磁駆動式又は
ダイ17フラム式のl5O(アイドルスピードコンl−
ロール)バルブ20があり、また、エギゾーストマニ小
ルド9から4J−−ジタンク18に至る排気ガス再循環
路21に設けられたN隅部動式又はダイ曳7フラム式の
[G rt 1.II III弁22があり、また、点
火系のイグプイタ23がある。なお、図中の他のn号、
24.25.26.27はそれぞれバッテリ、イグニツ
シ三1ンスイッチ、燃料系−9− の燃料タンク、燃料ポンプを示す。また25aはイグニ
ッション端子、25bはスタータ端子を示0 次に第4図は電子制御装置50のブロック図を表わして
いる。
対象としては、インテークマニホルド2にRQIJられ
た電磁駆動式のインジェクタ即ち燃¥11哨Q1弁16
およびコールドスター1〜インジ■クタ17があり、ま
た、スロットルバルブ7−に流側とサージタンク18と
の間のバイパス通路10に設(Jられた電磁駆動式又は
ダイ17フラム式のl5O(アイドルスピードコンl−
ロール)バルブ20があり、また、エギゾーストマニ小
ルド9から4J−−ジタンク18に至る排気ガス再循環
路21に設けられたN隅部動式又はダイ曳7フラム式の
[G rt 1.II III弁22があり、また、点
火系のイグプイタ23がある。なお、図中の他のn号、
24.25.26.27はそれぞれバッテリ、イグニツ
シ三1ンスイッチ、燃料系−9− の燃料タンク、燃料ポンプを示す。また25aはイグニ
ッション端子、25bはスタータ端子を示0 次に第4図は電子制御装置50のブロック図を表わして
いる。
51は各センサ4.5.8.10,12.15より出力
される信号およびスタータ信号、バッテリ電圧信号を制
御プログラムに従って入力及び演算すると共に、インジ
ェクタ16、イグナイタ23等の各種制御対象を作動v
制御等するための処理を行うセントラルプロセシングユ
ニット(以下、単にCPUと呼ぶ)、52は前記制御プ
ログラムや燃料噴射量演算などの為のマツプ等のデータ
が格納されるリードオンリメモリ(以下、単にROMと
呼ぶ)、53は電子制御装置50に入力されてくるデー
タや演算制御に必要なデータが一時的に読み書ぎされる
ランダムアクセスメモリ(以下、単にRAMと呼ぶ)、
54はキースイッチ25がAフされても以後のエンジン
作動に必要なデータ等を保持するにう、バッテリ24に
よってバック−10− アップされたバックアップランダムアクl?スメモリ(
以下、甲にバックアップRA Mと呼ぶ)、55は図示
していないへカポー1−ヤ)必要に応じて設けられる波
形整形回路、複数のセンサの出力信号をCPLJ51に
選択的に出力′!l゛るマルチブ1ノクサ、アナログ信
号をデジタル信号に変S=+−るへ/D変換器、出カポ
−1〜、インジIクタ16、イグナイタ23等をCP
U 50の制御信号に従って駆動づ−る駆動回路等が備
えられた入・出力部、56は、CPU51、ROM52
等の各素子及び入・出力部55を結びデータおJ、び]
ン1〜ロール拾弓が送られるパスラインをイれぞれ表わ
している。
される信号およびスタータ信号、バッテリ電圧信号を制
御プログラムに従って入力及び演算すると共に、インジ
ェクタ16、イグナイタ23等の各種制御対象を作動v
制御等するための処理を行うセントラルプロセシングユ
ニット(以下、単にCPUと呼ぶ)、52は前記制御プ
ログラムや燃料噴射量演算などの為のマツプ等のデータ
が格納されるリードオンリメモリ(以下、単にROMと
呼ぶ)、53は電子制御装置50に入力されてくるデー
タや演算制御に必要なデータが一時的に読み書ぎされる
ランダムアクセスメモリ(以下、単にRAMと呼ぶ)、
54はキースイッチ25がAフされても以後のエンジン
作動に必要なデータ等を保持するにう、バッテリ24に
よってバック−10− アップされたバックアップランダムアクl?スメモリ(
以下、甲にバックアップRA Mと呼ぶ)、55は図示
していないへカポー1−ヤ)必要に応じて設けられる波
形整形回路、複数のセンサの出力信号をCPLJ51に
選択的に出力′!l゛るマルチブ1ノクサ、アナログ信
号をデジタル信号に変S=+−るへ/D変換器、出カポ
−1〜、インジIクタ16、イグナイタ23等をCP
U 50の制御信号に従って駆動づ−る駆動回路等が備
えられた入・出力部、56は、CPU51、ROM52
等の各素子及び入・出力部55を結びデータおJ、び]
ン1〜ロール拾弓が送られるパスラインをイれぞれ表わ
している。
電子側all装!fft 50のフィクロコンビュータ
はイブニラシコンスイッチがメンされると、本発明に係
る処理として、第5図ないし第10図に示Jにうな処理
を実行開始する。
はイブニラシコンスイッチがメンされると、本発明に係
る処理として、第5図ないし第10図に示Jにうな処理
を実行開始する。
第5図のフィードバック(F / 13 )実行ルーチ
ンにおいて11、ステップ101にて、リーンセンサ1
0が活性状態であるか否かを示1フラグ「2が活性状態
を示す値[01、であるか否かを判断−11− づ−る。リーン廿ンサ活性状態であって、しかもステッ
プ102にて、他の公知のフィードバック(F/B)条
f1が成立している旨判断された場合には、ステップ1
03にてリーン空燃比(A/F)フィードバック(F/
B)制御を実行する。その他の場合には、ステップ10
4にて空燃比(A/F)オープン制御を実行する。
ンにおいて11、ステップ101にて、リーンセンサ1
0が活性状態であるか否かを示1フラグ「2が活性状態
を示す値[01、であるか否かを判断−11− づ−る。リーン廿ンサ活性状態であって、しかもステッ
プ102にて、他の公知のフィードバック(F/B)条
f1が成立している旨判断された場合には、ステップ1
03にてリーン空燃比(A/F)フィードバック(F/
B)制御を実行する。その他の場合には、ステップ10
4にて空燃比(A/F)オープン制御を実行する。
燃料カット中に実行される第6図の燃料カット(F/C
)ルーチンにおいては、第10図の18eC処理ルーチ
ンのステップ601にてインクリメンI・され、かつ、
第7図の121sec処理ルーチンのステップ305に
てクリヤされるカウンタC2、換言すれば、燃料カット
開始後所定時間が経過した時点からリーンセンサ出力電
流値が設定値以上である状態が継続している時間を計数
するカウンタC2、のカウント値が所定時間例えば60
secを表わす設定値になったか否かをステップ20
1にて判断し、カウンタC2のカウント値がこの設定値
以上になると、ステップ202にて上記フラグF2を「
0」にする。換言すれば、カウンタC−12− 2が設定値以上になつIことき、始めて、リーンセンサ
10が活性状態にある旨の決定がむされる。
)ルーチンにおいては、第10図の18eC処理ルーチ
ンのステップ601にてインクリメンI・され、かつ、
第7図の121sec処理ルーチンのステップ305に
てクリヤされるカウンタC2、換言すれば、燃料カット
開始後所定時間が経過した時点からリーンセンサ出力電
流値が設定値以上である状態が継続している時間を計数
するカウンタC2、のカウント値が所定時間例えば60
secを表わす設定値になったか否かをステップ20
1にて判断し、カウンタC2のカウント値がこの設定値
以上になると、ステップ202にて上記フラグF2を「
0」にする。換言すれば、カウンタC−12− 2が設定値以上になつIことき、始めて、リーンセンサ
10が活性状態にある旨の決定がむされる。
第7図の12w+sec処理ルーヂンにおいてIJl、
ステップ301にて、リーンセンサ10の出力電流I立
が電流−電11変換器にjこり変換された電圧VSを1
:2+sec間隔でAID変換して得られICデジタル
値をRAM53内にストアする。次にステップ302に
て、第8図の32m5ec処即ルーチンのステップ40
1にてインクリメントされ、かつ、第9図のメインルー
チンのステップ501にて燃料カッ1−(F’/C)t
−ドでないと判断されたときステップ502でクリヤさ
れるカウンタC1、即ち、燃IIカッi−中における燃
料カッI−冊始後からの経過時間をh1数するカウンタ
C1、のカウント値が、設定値、つまり、燃料カッ1〜
中に最初にリーンセンサ出力電流値と設定値との大小比
較を行なうことを許可1−るための基準となる値、以上
であるか否かを判断する。この設定値は例えば2sec
に対応する値とされる。カウンタC1のカウント値が設
定値以上であると判断された場合には、−13− ステップ303にて、リーンセンサ出力電流値が設定値
例えば2011A以上であるか否かを判断する。リーン
センサ出力電流値が20mA以上であると判断された場
合には、ステップ304にて、フラグF1、つまり、燃
料カット中であって燃料カット開始@ 2 sec経過
した時点から燃料カットが解除されるまでの間において
実行されるステップ303の判断結果を示すフラグF1
、を「1」にし、この12m5ec処理を終了する。一
方、り一ンセンサ出力電流値が20s+A未満であると
判断された場合には、ステップ305にてフラグF1を
「0」にし、次いでステップ306にてカウンタC2を
クリヤする。従って、燃料カット開始後2sec経過し
た時点から6Q 360未満の時間が経過するまでの間
連続してリーンセンサ出力電流値が20−A以上である
旨判断されつづけても、その直後にリーンセンサ出力電
流値が20■A未満である旨判断されると、カウンタC
2がクリヤされることから、フラグF2が「0」になる
ためには、最も早くても、その後、リーンセンサ出力部
−14− 流値が20mA以1−である旨判断されIこI+、’l
魚から60 sec以11Y過した後となる。一方、ス
テップ302にてカウンタC1のノJウン]・1111
が2 sec未満であると判断された場合、つまり、煉
石カットモードでイ【いとき、あるいは、燃r1カット
開始後2secl′f過していないときに(1、ステッ
プ3(17にてフラグ「1が+’ 1.1であるか否か
を判断Jる。
ステップ301にて、リーンセンサ10の出力電流I立
が電流−電11変換器にjこり変換された電圧VSを1
:2+sec間隔でAID変換して得られICデジタル
値をRAM53内にストアする。次にステップ302に
て、第8図の32m5ec処即ルーチンのステップ40
1にてインクリメントされ、かつ、第9図のメインルー
チンのステップ501にて燃料カッ1−(F’/C)t
−ドでないと判断されたときステップ502でクリヤさ
れるカウンタC1、即ち、燃IIカッi−中における燃
料カッI−冊始後からの経過時間をh1数するカウンタ
C1、のカウント値が、設定値、つまり、燃料カッ1〜
中に最初にリーンセンサ出力電流値と設定値との大小比
較を行なうことを許可1−るための基準となる値、以上
であるか否かを判断する。この設定値は例えば2sec
に対応する値とされる。カウンタC1のカウント値が設
定値以上であると判断された場合には、−13− ステップ303にて、リーンセンサ出力電流値が設定値
例えば2011A以上であるか否かを判断する。リーン
センサ出力電流値が20mA以上であると判断された場
合には、ステップ304にて、フラグF1、つまり、燃
料カット中であって燃料カット開始@ 2 sec経過
した時点から燃料カットが解除されるまでの間において
実行されるステップ303の判断結果を示すフラグF1
、を「1」にし、この12m5ec処理を終了する。一
方、り一ンセンサ出力電流値が20s+A未満であると
判断された場合には、ステップ305にてフラグF1を
「0」にし、次いでステップ306にてカウンタC2を
クリヤする。従って、燃料カット開始後2sec経過し
た時点から6Q 360未満の時間が経過するまでの間
連続してリーンセンサ出力電流値が20−A以上である
旨判断されつづけても、その直後にリーンセンサ出力電
流値が20■A未満である旨判断されると、カウンタC
2がクリヤされることから、フラグF2が「0」になる
ためには、最も早くても、その後、リーンセンサ出力部
−14− 流値が20mA以1−である旨判断されIこI+、’l
魚から60 sec以11Y過した後となる。一方、ス
テップ302にてカウンタC1のノJウン]・1111
が2 sec未満であると判断された場合、つまり、煉
石カットモードでイ【いとき、あるいは、燃r1カット
開始後2secl′f過していないときに(1、ステッ
プ3(17にてフラグ「1が+’ 1.1であるか否か
を判断Jる。
フラグ「1がl’11で+Vr6場合、つまり、燃料カ
ット中であって燃t+1カット聞始t)22 m5ac
軒過した時点から燃料カッ1−が解除される直前のスフ
ツブ303でリーン1?ンリ出力?ti流が20111
Δ以上であると判断された後の燃r1カッ1〜解除1セ
、更には、この燃料カット解除1t2 ’rliび燃料
カッ1−が開始されこの燃料カッ1−聞始後2 sec
が経過づる以前においては、他の処理を行′/、Cうこ
となくこの12+113+IC処理ルーヂンを終了する
。一方、フラグ[1がrOJである場合、つ)1.す、
燃料カッ1〜解除1ili前のステップ303でリーン
1?ンリ出力電流が2011A未満であると判断された
1ねの燃t11カッ1〜解除後、更に(ま、この燃料カ
ッ1〜解除後再び燃料カッ−15− トが開始されこの開始時から2 secが経過する以前
においては、ステップ306にてカウンタC2のクリヤ
が12m5ec周期で行なわれる。
ット中であって燃t+1カット聞始t)22 m5ac
軒過した時点から燃料カッ1−が解除される直前のスフ
ツブ303でリーン1?ンリ出力?ti流が20111
Δ以上であると判断された後の燃r1カッ1〜解除1セ
、更には、この燃料カット解除1t2 ’rliび燃料
カッ1−が開始されこの燃料カッ1−聞始後2 sec
が経過づる以前においては、他の処理を行′/、Cうこ
となくこの12+113+IC処理ルーヂンを終了する
。一方、フラグ[1がrOJである場合、つ)1.す、
燃料カッ1〜解除1ili前のステップ303でリーン
1?ンリ出力電流が2011A未満であると判断された
1ねの燃t11カッ1〜解除後、更に(ま、この燃料カ
ッ1〜解除後再び燃料カッ−15− トが開始されこの開始時から2 secが経過する以前
においては、ステップ306にてカウンタC2のクリヤ
が12m5ec周期で行なわれる。
このようにCPU51においては、燃料カット中であっ
て燃わ1カツト開始後2 sec経過すると、リーンセ
ンサ出力電流値が20111A以上であるか否かを燃料
カット中において1211sec周期で判断づる。そし
て、リーンセンサ出力電流値が20+A以」−であると
最初に判断した時点から、この旨の判断が60 sec
継続してなされた時点で初めてフラグF2がrOJにさ
れ、他のフィードバック条(1の成立如何でリーン空燃
比フィードバック制御が開始されるようにしている。あ
るいは、リーンセンサ出力電流値が20mA以」−であ
ると最初に判断した時点から燃IIカットが解除される
までの時間60 secに満たない場合であってもこの
間連続1〕でリーンセン1ノー出力電流埴が20e八以
上であると判断されつづけた場合には、上記最初の判断
0.1点から60SeC以上経過した時点でフラグF2
が「0」にされ、他のフィードバック条件の−16− 成立如何にJ、つてリーン空燃比フィードバック!、I
I御が開始されるJ、うにしている。
て燃わ1カツト開始後2 sec経過すると、リーンセ
ンサ出力電流値が20111A以上であるか否かを燃料
カット中において1211sec周期で判断づる。そし
て、リーンセンサ出力電流値が20+A以」−であると
最初に判断した時点から、この旨の判断が60 sec
継続してなされた時点で初めてフラグF2がrOJにさ
れ、他のフィードバック条(1の成立如何でリーン空燃
比フィードバック制御が開始されるようにしている。あ
るいは、リーンセンサ出力電流値が20mA以」−であ
ると最初に判断した時点から燃IIカットが解除される
までの時間60 secに満たない場合であってもこの
間連続1〕でリーンセン1ノー出力電流埴が20e八以
上であると判断されつづけた場合には、上記最初の判断
0.1点から60SeC以上経過した時点でフラグF2
が「0」にされ、他のフィードバック条件の−16− 成立如何にJ、つてリーン空燃比フィードバック!、I
I御が開始されるJ、うにしている。
[他の実施例1
上述した実施1列では、燃Flカッ1−間’l(i I
I第1の所定時間が経過した時点から第2の所定時間が
経過した時点でリーンヒンリ活11状態と判断している
が、この第2の所定時間の代りに、機関回転数、負荷ま
たはリーンはンリ加熱用ヒータ′rPi流の所定の積算
値としてもよい。
I第1の所定時間が経過した時点から第2の所定時間が
経過した時点でリーンヒンリ活11状態と判断している
が、この第2の所定時間の代りに、機関回転数、負荷ま
たはリーンはンリ加熱用ヒータ′rPi流の所定の積算
値としてもよい。
[発明の効果]
以上説明した如く、本発明によれば、燃料カット中であ
って燃料カット開始後所定期間が経過した時点でリーン
[ンリー出力が設定値双子であるか否かを判断しこの判
断結宋をリーン空燃比フィードバック制御の開始条例の
1つとづるのではなく、上記所定期間経過後、リーンセ
ン1ノー出力が設定値以上にある状態が所定111間継
続したか否かを判断し、この判断結束をリーン空燃比フ
ィードバック制御の開始条1′1の1つと1)たため、
リーンセン1Jのバラツキによりリーンセンサを活着状
態にある− 17 − と誤って判断づ′る確率が極めて低くなり、リーン空燃
比フィードバック制御開始時のもたつきやサージングの
発生を防止できドライバビリティを向−にさせることが
できる。
って燃料カット開始後所定期間が経過した時点でリーン
[ンリー出力が設定値双子であるか否かを判断しこの判
断結宋をリーン空燃比フィードバック制御の開始条例の
1つとづるのではなく、上記所定期間経過後、リーンセ
ン1ノー出力が設定値以上にある状態が所定111間継
続したか否かを判断し、この判断結束をリーン空燃比フ
ィードバック制御の開始条1′1の1つと1)たため、
リーンセン1Jのバラツキによりリーンセンサを活着状
態にある− 17 − と誤って判断づ′る確率が極めて低くなり、リーン空燃
比フィードバック制御開始時のもたつきやサージングの
発生を防止できドライバビリティを向−にさせることが
できる。
第1図は本発明の前押となるリーンセンサ活性判断方法
の残された問題点を説明するためのり一ンセンザ出力特
性図、第2図は本発明を明示するためのクレーム対応図
、第3図ないし第10図は本発明の一実施例を示し、第
3図はその全体構成図、第4図は主にその電子制御ll
装置の内部構成を概略的に表わしたブロック図、第5図
ないし第10図はイれぞれCPUによる本発明に係わる
処理内容を表わしたフローチャートである。 Ml、10・・・リーンセンサ M2・・・判断手段 M3.1・・・内燃機関本体 M4.50・・・電子制御装置 M5,16・・・燃料噴射弁(インジェクタ)−18− Σ へ N θ
の残された問題点を説明するためのり一ンセンザ出力特
性図、第2図は本発明を明示するためのクレーム対応図
、第3図ないし第10図は本発明の一実施例を示し、第
3図はその全体構成図、第4図は主にその電子制御ll
装置の内部構成を概略的に表わしたブロック図、第5図
ないし第10図はイれぞれCPUによる本発明に係わる
処理内容を表わしたフローチャートである。 Ml、10・・・リーンセンサ M2・・・判断手段 M3.1・・・内燃機関本体 M4.50・・・電子制御装置 M5,16・・・燃料噴射弁(インジェクタ)−18− Σ へ N θ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 排気ガス中の残存酸本1a+!:tに比例()lこ信号
を発生づるリーンセンサ−を鍋えた電子1.1+陣式燃
r1噴躬装置において、 燃料カッI−中であつτ燃I11カット開始+*t11
の所定期間が経過しIこ時Ijスからト記す−ンヒンリ
の出力が設定Wl以にである状態が第2の所定期間継続
したか否かを判断する手段を設(j、少なくともこの判
断結果を、リーン空燃比フィードバックmil+御の開
始条イ′101つとしたことを特徴どりる電了制罪式燃
1’l lll’304 K置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6822484A JPS60212650A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 電子制御式燃料噴射装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6822484A JPS60212650A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 電子制御式燃料噴射装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60212650A true JPS60212650A (ja) | 1985-10-24 |
Family
ID=13367622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6822484A Pending JPS60212650A (ja) | 1984-04-04 | 1984-04-04 | 電子制御式燃料噴射装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60212650A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101019A1 (de) * | 1990-01-23 | 1991-07-25 | Toyota Motor Co Ltd | Vorrichtung zur erfassung der betriebsbereitschaft eines sauerstoffsensors |
DE4316857C2 (de) * | 1992-05-19 | 2003-10-02 | Denso Corp | Magerverbrennungs-Steuersystem für eine Brennkraftmaschine |
EP2530289A3 (en) * | 2011-05-31 | 2014-10-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Activation determining system for oxygen sensor |
EP2530288A3 (en) * | 2011-05-31 | 2014-10-29 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Activation determining system for oxygen sensor |
-
1984
- 1984-04-04 JP JP6822484A patent/JPS60212650A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4101019A1 (de) * | 1990-01-23 | 1991-07-25 | Toyota Motor Co Ltd | Vorrichtung zur erfassung der betriebsbereitschaft eines sauerstoffsensors |
US5058556A (en) * | 1990-01-23 | 1991-10-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining activated condition of an oxygen sensor |
DE4316857C2 (de) * | 1992-05-19 | 2003-10-02 | Denso Corp | Magerverbrennungs-Steuersystem für eine Brennkraftmaschine |
EP2530289A3 (en) * | 2011-05-31 | 2014-10-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Activation determining system for oxygen sensor |
EP2530288A3 (en) * | 2011-05-31 | 2014-10-29 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Activation determining system for oxygen sensor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6336408B2 (ja) | ||
JP2745754B2 (ja) | 酸素センサの活性判定装置 | |
JP3560263B2 (ja) | エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置 | |
US4580221A (en) | Method and device for internal combustion engine condition sensing and fuel injection control | |
JPH0429860B2 (ja) | ||
JPS60212650A (ja) | 電子制御式燃料噴射装置 | |
US4753208A (en) | Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply system for an internal combustion engine | |
JPH0119057B2 (ja) | ||
JP2712468B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH055447A (ja) | 酸素センサ劣化検出装置 | |
JPH06173739A (ja) | 内燃機関の燃料計量用制御システム | |
JPH0419377B2 (ja) | ||
JP2526563B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6155334A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2502500B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP3187534B2 (ja) | 内燃機関の空燃比補正方法 | |
JP3314449B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2500946Y2 (ja) | 内燃機関の電子制御燃料供給装置 | |
JPH066216Y2 (ja) | 内燃機関におけるアルコールセンサ故障診断装置 | |
JPS5830425A (ja) | 空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH0248728B2 (ja) | ||
JPH0584386B2 (ja) | ||
JPH0587664B2 (ja) | ||
JP2625984B2 (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6198947A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |