JPH10121991A - エンジンの吸気制御システムの故障診断装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御システムの故障診断装置

Info

Publication number
JPH10121991A
JPH10121991A JP8271084A JP27108496A JPH10121991A JP H10121991 A JPH10121991 A JP H10121991A JP 8271084 A JP8271084 A JP 8271084A JP 27108496 A JP27108496 A JP 27108496A JP H10121991 A JPH10121991 A JP H10121991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
intake
tgv
engine
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8271084A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Nakamura
典弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8271084A priority Critical patent/JPH10121991A/ja
Publication of JPH10121991A publication Critical patent/JPH10121991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】吸気制御システムの故障を診断するために新た
に検出スイッチ等を増設することなく実現し、診断結果
の信頼性を向上する。 【解決手段】空燃比を検出するリニアO2センサ33が
正常且つ活性状態であり(S81,S83)、且つ燃料カット
中でなく(S86)、且つ燃料噴射量に対し加速増量が行
われる加速増量補正期間(S87)、或いは燃料噴射量に
対し減速減量が行われる減速減量補正期間のとき(S8
8)、診断条件成立と判断する。そして、この診断条件
の成立下において、リニアO2センサ33の出力値に基
づき検出される空燃比λaが吸気制御弁としてのタンブ
ルジェネレータ弁(TGV)の正常作動時には取り得な
いリッチ側判定値λR未満のとき(S90)、或いはリーン
側判定値λLを越えているとき(S91)、TGVシステム
の故障と診断し、TGVシステム異常フラグFTGVNGを
セットする(S94)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの吸気系
に備えた吸気制御弁の固着等、吸気制御システムの故障
を診断するエンジンの吸気制御システムの故障診断装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、特開昭62−276244号
公報に開示されているように、エンジンの吸気系に吸気
制御弁としてスワールコントロール弁を設け、エンジン
運転状態が低負荷運転のときには、スワールコントロー
ル弁を閉弁して吸気の流速を向上し燃焼室に供給される
混合気に、燃焼室に対して周方向の渦流すなわちスワー
ルを生成して燃焼性を改善し、高負荷運転のときには、
スワールコントロール弁を開弁することでスワールコン
トロール弁の吸気抵抗による充填効率の低下を防止して
エンジン出力を確保するようにしたエンジンが採用され
ている。
【0003】また、特開平7−119472号公報等に
示されるように、同様に、吸気系に吸気制御弁を設け、
エンジン運転状態が低負荷運転等のリーン領域にあると
きには吸気制御弁を閉弁して燃焼室に供給される混合気
に渦流(同公報においては燃焼室に対して縦方向のタン
ブル流)を生成すると共に、空燃比をリーン(希薄空燃
比)とし層状燃焼によるリーンバーンを可能として燃費
を向上すると共に排気エミッションを改善し、エンジン
運転状態が高負荷運転等の通常領域にあるときには、吸
気制御弁を開弁して吸気抵抗を減少すると共に、空燃比
をストイキオ(理論空燃比)或いはリッチ空燃比として
均一混合燃焼を行いエンジン出力を確保するリーンバー
ンエンジンが採用されている。
【0004】そして、これらのエンジンにおいては、電
子制御装置により吸気制御弁を開閉制御すると共に燃料
噴射量等を制御しており、低負荷運転から高負荷運転に
移行する加速時には、吸気制御弁が閉弁から開弁される
と共に、吸入空気量センサによる吸入空気量の検出遅れ
に起因する空燃比のリーンスパイクを防止するため、燃
料噴射量を増量補正する、いわゆる加速増量補正を行
う。また、高負荷運転から低負荷運転に移行する減速時
には、吸気制御弁が開弁から閉弁されると共に、吸入空
気量センサによる吸入空気量の検出遅れに起因する空燃
比のリッチスパイクを防止するため、燃料噴射量を減量
補正する、いわゆる減速減量補正を行っている。
【0005】ところで、吸気制御弁自体の固着、吸気制
御弁を作動させるアクチュエータ類の故障、上記アクチ
ュエータへの信号線の断線等、吸気制御システムに故障
が生じると、電子制御装置から正規に制御信号を出力し
ても吸気制御弁が正しく作動しなくなる。例えば、吸気
制御弁が開弁固着等により開いたままとなると、低負荷
運転時に渦流が生成されず、燃焼性及び排気エミッショ
ンが悪化する。また、吸気制御弁が閉弁固着等により閉
じたままとなると、高負荷運転時に吸気抵抗が増加して
充填効率が低下し、エンジンの出力不足となる。
【0006】一方、リーンバーンエンジンでは、空燃比
に応じて燃焼特性を変化させるため、これに応じて点火
時期を設定している。つまり、ストイキオ等の均一混合
燃焼時には、エンジンの燃焼室に流入した混合気が拡散
して均一混合状態となったときに着火させ、リーンバー
ン運転の層状燃焼時には、燃焼室に流入した混合気が拡
散する前に着火させる必要があるため、リーンバーン時
には、ストイキオ(リッチ)運転時に対し点火時期を進
角させている。従って、吸気制御弁の故障により、吸気
制御弁が開弁固着等により開いたままとなると、渦流が
生成されていないにもかかわらず、点火時期がリーンバ
ーンのために進角されて失火を生じる虞がある。
【0007】このため、吸気制御システムの故障診断を
行うことが必要である。上記第1の先行例(特開昭62
−276244号公報)には、吸気制御弁を作動させる
ためのダイアフラムアクチュエータへの制御圧を切換え
る三方ソレノイド弁に、該三方ソレノイド弁の作動ON
時(負圧導入時)にONする第1の検出スイッチを配設
すると共に、吸気制御弁の開閉に応じてON,OFFす
る第2の検出スイッチを吸気制御弁の開閉機構に連係配
設しており、電子制御装置による吸気制御弁の閉制御に
応じて第1の検出スイッチがONしたにも関わらず、第
2の検出スイッチがOFFで吸気制御弁の閉弁が検出さ
れないとき、吸気制御弁の故障と診断する技術が開示さ
れている。従って、これら第1,第2の検出スイッチの
ON,OFFの組み合わせによって吸気制御システムの
故障診断を行うことが可能である。 また、同先行例に
は、アイドル時に吸気制御弁が閉弁する場合、吸気制御
弁が故障して開弁状態のとき吸入空気量が増大すること
から、アイドル時の吸入空気量センサの出力値に基づい
て故障を検出することも開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記先
行例では、吸気制御システムの故障を診断するために、
新たに検出スイッチを増設する必要があり、部品点数が
増加して構成が複雑化すると共に、その分、コストアッ
プする不都合がある。また、この検出スイッチ自体の故
障により誤診断を生じる虞があり、診断結果の信頼性に
ついても問題がある。また、リーンバーンエンジンにお
いてはアイドル時に吸気制御弁を開弁制御している場合
があり、アイドル時の吸入空気量センサの出力値に基づ
いて吸気制御弁の診断を行う手法を適用することができ
ない不都合がある。
【0009】本発明は、上記事情に鑑み、吸気制御シス
テムの故障を診断するために新たに検出スイッチ等を増
設することなく実現でき、診断結果の信頼性を向上する
ことが可能であり、また、リーンバーンエンジンにおい
ても適用することが可能なエンジンの吸気制御システム
の故障診断装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、エンジン運転状態に基づい
てエンジンの吸気系に備えた吸気制御弁を開閉して吸気
流を制御すると共に、加速時或いは減速時に燃料噴射量
を増量補正或いは減量補正するエンジンの吸気制御シス
テムの故障診断装置において、図1(a)の基本構成図
に示すように、上記増量補正期間或いは減量補正期間の
空燃比が吸気制御弁の正常作動時には取り得ない値を示
したとき、吸気制御システムの故障と診断する診断手段
を備えたことを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、エンジン運転状態
に基づいてエンジンの吸気系に備えた吸気制御弁を開閉
して吸気流を制御すると共に、加速時或いは減速時に燃
料噴射量を増量補正或いは減量補正するエンジンの吸気
制御システムの故障診断装置において、図1(b)の基
本構成図に示すように、空燃比を検出するセンサが正常
且つ活性状態であり、且つ燃料カット中でなく、且つ上
記燃料噴射量の加速増量補正期間或いは減速減量補正期
間のとき、診断条件成立と判断する診断条件判別手段
と、上記診断条件の成立時、空燃比が吸気制御弁の正常
作動時には取り得ないリッチ側判定値未満のとき、或い
はリーン側判定値を越えているとき、吸気制御システム
の故障と診断する診断手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0012】すなわち、低負荷運転から高負荷運転に移
行する加速時には、吸気制御弁が開弁されると共に燃料
噴射量が増量補正される。この加速増量補正には吸気制
御弁の開弁による吸気抵抗の減少に伴う燃焼室内への吸
入空気量の増大に起因する空燃比のリーンを補正する燃
料増量補正分が含まれている。また、高負荷運転から低
負荷運転に移行する減速時には、吸気制御弁が閉弁され
ると共に燃料噴射量が減量補正される。この減速減量補
正には吸気制御弁の閉弁による吸気抵抗の増加に伴う燃
焼室内への吸入空気量の減少に起因する空燃比のリッチ
を補正する燃料減量補正分が含まれている。従って、こ
れに着目し、請求項1記載の発明では、この加速増量補
正期間或いは減速減量補正期間で、空燃比が吸気制御弁
の正常作動時には取り得ない値を示しているときに吸気
制御システムの故障と診断する。ここで、吸気制御シス
テムが故障し、低負荷運転から高負荷運転に移行する加
速時に吸気制御弁が閉弁しているときには、正常時に対
し、吸気制御弁の閉弁による吸気抵抗によって充填効率
が低下して燃焼室内に吸入する新気の量が減少するが、
燃料噴射量の加速増量は吸気制御弁が開弁する正常時に
対応して設定されているため、このとき、空燃比のリッ
チスパイクを生じ、空燃比が吸気制御弁の正常作動時に
は取り得ない値を示す。また、吸気制御システムの故障
によって、高負荷運転から低負荷運転に移行する減速時
において吸気制御弁が開弁しているときには、正常時に
対し、吸気制御弁の開弁により充填効率が上昇して燃焼
室内に吸入する新気の量が増加し、燃料噴射量の減速減
量は吸気制御弁が閉弁する正常時に対応して設定されて
いるため、このとき、空燃比のリーンスパイクを生じ、
空燃比が吸気制御弁の正常作動時には取り得ない値を示
す。従って、この加速増量補正期間或いは減速減量補正
期間の空燃比を判断することで、吸気制御システムの故
障を診断することができる。また、燃料噴射量を空燃比
フィードバック補正するために空燃比を検出する空燃比
センサと共用できて、吸気制御弁の作動状態を検出する
ための検出スイッチ等を新たに増設することなく実現可
能となる。さらに、アイドル時において吸気制御弁を開
弁制御するリーンバーンエンジンにおいても適用するこ
とが可能となる。
【0013】請求項2記載の発明では、空燃比を検出す
るセンサが正常且つ活性状態であり、且つ燃料カット中
でなく、且つ上記燃料噴射量の加速増量補正期間或いは
減速減量補正期間のとき、診断条件成立と判断し、この
診断条件の成立下において、空燃比が吸気制御弁の正常
作動時には取り得ないリッチ側判定値未満のとき、或い
はリーン側判定値を越えているとき、吸気制御システム
の故障と診断する。空燃比センサが故障しているとき、
或いは空燃比センサの非活性時には、空燃比を検出する
ことができず、また、燃料カット中のときには、燃料が
噴射されず、空燃比に基づいて吸気制御システムの故障
診断を行うことができない。従って、このとき故障診断
が中止されることで、誤診断が防止され、診断結果の信
頼性を向上することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図2〜14に基づいて本発
明の実施の一形態を説明する。
【0015】先ず、図12に基づきエンジンの概略構成
について説明する。符号1はエンジンの一例としての自
動車等の車輌用のリーンバーンエンジンであり、図にお
いては水平対向型4気筒ガソリンエンジンを示す。この
エンジン1のシリンダブロック1aの左右両バンクに
は、シリンダヘッド2がそれぞれ設けられ、各シリンダ
ヘッド2に吸気ポート2aと排気ポート2bが形成され
ている。
【0016】このエンジン1の吸気系は、各吸気ポート
2aにインテークマニホルド3が連通され、このインテ
ークマニホルド3に各気筒の吸気通路が集合するエアチ
ャンバ4を介してスロットルチャンバ5が連通され、更
に、このスロットルチャンバ5の上流側に吸気管6を介
してエアクリーナ7が取り付けられ、このエアクリーナ
7がエアインテークチャンバ8に連通されている。
【0017】また、上記スロットルチャンバ5には、ア
クセルペダルに連動するスロットル弁5aが設けられて
いる。上記吸気管6には、スロットル弁5aをバイパス
するバイパス通路9が接続され、このバイパス通路9
に、アイドル時にその弁開度によって該バイパス通路9
を流れるバイパス空気量を調整することでアイドル回転
数を制御するアイドル回転数制御弁(ISC弁)10が
介装されている。
【0018】一方、各気筒毎に、上記インテークマニホ
ルド3の中途から上記吸気ポート2aにかけて、吸気通
路を主空気通路11aと副吸気通路11bとに区画する
隔壁3aが形成されている(図13参照)。また、上記
インテークマニホールド3の各気筒の吸気ポート2aの
直上流に、上記副吸気通路11bからの吸気流方向に指
向してインジェクタ12が配設されている。
【0019】また、上記各主空気通路11aの直上流
に、それぞれダイヤフラムアクチュエータ13によって
作動され主空気通路11aを開閉する吸気制御弁として
のタンブルジェネレータ弁(以下「TGV」と略称す
る)14が設けられている。上記各ダイヤフラムアクチ
ュエータ13のスプリングが内装された作動室が、制御
圧通路15を介して、TGV切換ソレノイド弁16に連
通されている。このTGV切換ソレノイド弁16は、大
気に連通する大気ポートとサージタンク17に連通する
負圧ポートとを選択的に上記ダイヤフラムアクチュエー
タ13の作動室に作用させる。上記サージタンク17
は、インテークマニホルド3にチェック弁18を介して
連通しスロットル弁5a下流に生じる負圧を蓄える。
【0020】すなわち、後述する電子制御装置40(図
14参照)によって吸気制御を行うと共に空燃比制御を
行い、吸気制御においては、エンジン運転状態が高負荷
高回転を除くタンブル領域か否かを判断し、タンブル領
域のとき、TGV切換ソレノイド弁16をOFFして大
気ポートと制御圧通路15とを連通し、ダイヤフラムア
クチュエータ13の作動室に大気圧を導くことで該ダイ
ヤフラムアクチュエータ13の作動室に内装されたスプ
リングの付勢力によって図13に示すようにTGV14
を閉じる。また、エンジン運転状態がタンブル領域外の
とき、すなわち高負荷高回転のときのみTGV切換ソレ
ノイド弁16をONして負圧ポートと制御圧通路15と
を連通し、ダイヤフラムアクチュエータ13の作動室に
負圧を導入することで、該作動室内のスプリングの付勢
力に抗して、図13に1点鎖線で示すようにTGV14
を開く。
【0021】なお、本実施の形態においては、詳しくは
後述するが、エンジン暖機が完了するまではエンジン運
転状態に関わらずTGV14を開弁制御しており、従っ
て、アイドル時においてもTGV14が開弁する場合が
あり、アイドル時の吸入空気量センサの出力値に基づい
てTGVシステムの診断を行うことができない。
【0022】一方、空燃比制御においては、エンジン運
転状態がリーン領域かストイキオ或いはリッチ領域かを
判断し、リーン領域のときには、インジェクタ12によ
る燃料噴射量を減量補正して空燃比をリーンに制御し、
ストイキオ或いはリッチ領域のときには、空燃比をスト
イキオ或いはリッチに制御する。
【0023】ここで、上記リッチ領域は、高負荷高回転
域であり、このときTGV14が開弁される。すなわ
ち、本実施の形態では、リッチ空燃比制御時にTGV1
4が開弁し、リーン空燃比制御時或いはストイキオ制御
時にTGV14が閉弁する。
【0024】図13に示すように、上記吸気ポート2a
はストレートポート形状に形成されており、上記TGV
14の閉弁により主空気通路11aが閉じると、吸気弁
19の開弁時、副吸気通路11bによる吸気流によっ
て、燃焼室20に流入する混合気に該燃焼室20に対し
て図に矢印で示すように縦方向の渦流いわゆるタンブル
流が生じ、リーン空燃比制御時には、このタンブル流に
より層状燃焼が可能となり、リーンバーンが行われる。
また、ストイキオ制御時には、燃焼室20に流入した混
合気がタンブル流によって流動強化され、燃焼性が向上
される。
【0025】また、エンジン運転状態がタンブル領域外
の高負荷高回転時には、TGV14の開弁により、主空
気通路11aと副吸気通路11bの双方から吸気が流
れ、吸気抵抗が減少されて充填効率が向上し均一混合燃
焼が行われ、これとリッチ空燃比制御によりエンジン出
力が確保される。
【0026】一方、上記シリンダヘッド2の各気筒毎
に、先端の放電電極を上記燃焼室20に露呈する点火プ
ラグ21が取り付けられ、この点火プラグ21に、各気
筒毎に配設された点火コイル22を介してイグナイタ2
3が接続されている。
【0027】また、エンジン1の排気系としては、上記
シリンダヘッド2の各排気ポート2bに連通するエキゾ
ーストマニホルド24の集合部に排気管25が連通さ
れ、この排気管25に触媒コンバータ26が介装されて
マフラ27に連通されている。
【0028】次に、エンジン運転状態を検出するための
センサ類について説明する。上記吸気管6のエアクリー
ナ7の直下流に、ホットワイヤ或いはホットフィルム等
を用いた熱式の吸入空気量センサ28が介装され、更
に、上記スロットルチャンバ5に設けられたスロットル
弁5aに、スロットル開度センサ29aとスロットル弁
5aの全閉でONするアイドルスイッチ29bとを内蔵
したスロットルセンサ29が連設されている。
【0029】また、エンジン1のシリンダブロック1a
にノックセンサ30が取り付けられていると共に、シリ
ンダブロック1aの左右バンクを連通する冷却水通路3
1に冷却水温センサ32が臨まされ、更に、上記触媒コ
ンバータ26の上流に空燃比を検出するためのリニアO
2センサ33が配設されている。このリニアO2センサ3
3は、図9に示すように、実空燃比λaに対応してリニ
アな出力電圧特性を有するものであり、空燃比λaがリ
ーンであるほど、出力電圧Vλが高くなる。本実施の形
態においては、実空燃比λaが理論空燃比λa=14.
7のとき3Vの電圧を出力する。なお、図9において括
弧内の数値は空気過剰率である。
【0030】また、エンジン1のクランクシャフト34
に軸着するクランクロータ35の外周に、クランク角セ
ンサ36が対設され、更に、クランクシャフト34に対
して1/2回転するカムシャフト37に連設するカムロ
ータ38に、気筒判別用のカム角センサ39が対設され
ている。
【0031】上記クランクロータ35は、その外周に所
定クランク角毎に突起が形成されており、また、上記カ
ムロータ38の外周には、気筒判別用の突起が形成され
ている。そして、エンジン運転に伴いクランクシャフト
34及びカムシャフト37が回転して上記クランクロー
タ35の各突起が上記クランク角センサ36によって検
出され、クランク角センサ36から所定クランク角に対
応するクランクパルスが電子制御装置40に出力され、
また、上記カムロータ38の気筒判別用突起が上記カム
角センサ39によって検出され、カム角センサ39から
電子制御装置40にカムパルスが出力される。
【0032】後述するように、電子制御装置40では、
上記クランク角センサ36から出力されるクランクパル
スの入力間隔時間に基づいてエンジン回転数NEを算出
し、また、上記カム角センサ39からのカムパルスと、
各気筒の燃焼行程順(例えば、#1気筒→#3気筒→#
2気筒→#4気筒)とのパターンに基づいて、燃料噴射
対象気筒や点火対象気筒の気筒判別を行う。
【0033】上記インジェクタ12、点火プラグ21、
ISC弁10、TGV14を切換作動するためのTGV
切換ソレノイド弁16等のアクチュエータ類に対する制
御量の演算、制御信号の出力、すなわち空燃比制御を含
む燃料噴射制御、点火時期制御、アイドル回転数制御、
吸気制御等のエンジン制御は、図14に示す電子制御装
置(ECU)40によって行われる。
【0034】上記ECU40は、CPU41、ROM4
2、RAM43、バックアップRAM44、カウンタ・
タイマ群45、及びI/Oインターフェイス46がバス
ラインを介して互いに接続されるマイクロコンピュータ
を中心として構成され、各部に安定化電源を供給する定
電圧回路47、上記I/Oインターフェイス46に接続
される駆動回路48及びA/D変換器49等の周辺回路
が内蔵されている。
【0035】なお、上記カウンタ・タイマ群45は、フ
リーランカウンタ、カム角センサ信号(カムパルス)の
入力計数用カウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射用タイ
マ、点火用タイマ、定期割り込みを発生させるための定
期割り込み用タイマ、クランク角センサ信号(クランク
パルス)の入力間隔計時用タイマ、エンジン始動後の経
過時間を計時する始動後時間計時用タイマ、及びシステ
ム異常監視用のウオッチドッグタイマ等の各種タイマを
便宜上総称するものであり、その他、各種のソフトウエ
アカウンタ・タイマが用いられる。
【0036】上記定電圧回路47は、2回路のリレー接
点を有する電源リレー50の第1のリレー接点を介して
バッテリ51に接続され、バッテリ51に、上記電源リ
レー50のリレーコイルがイグニッションスイッチ52
を介して接続されている。また、上記定電圧回路47
は、直接、上記バッテリ51に接続されており、イグニ
ッションスイッチ52がONされて電源リレー50の接
点が閉となるとECU40内の各部へ電源を供給する一
方、上記イグニッションスイッチ52のON,OFFに
拘らず、常時、上記バックアップRAM44にバックア
ップ用の電源を供給する。
【0037】上記I/Oインターフェイス46の入力ポ
ートには、アイドルスイッチ29b、ノックセンサ3
0、クランク角センサ36、カム角センサ39、車速を
検出するための車速センサ55、及び、エンジン始動状
態を検出するためにスタータスイッチ56が接続されて
おり、更に、上記A/D変換器49を介して、吸入空気
量センサ28、スロットル開度センサ29a、冷却水温
センサ32、及びリニアO2センサ33が接続されると
共に、バッテリ電圧VBが入力されてモニタされる。
【0038】一方、上記I/Oインターフェイス46の
出力ポートには、ISC弁10、インジェクタ12、T
GV切換ソレノイド弁16、及び、図示しないインスト
ルメントパネルに配設され各種警報を集中表示する警報
ランプ57が上記駆動回路48を介して接続されると共
に、イグナイタ23が接続されている。
【0039】なお、上記電源リレー50の第2のリレー
接点には、上記バッテリ52から各アクチュエータに電
源を供給するための電源線が接続されている。
【0040】また、上記I/Oインターフェイス46に
は、外部接続用コネクタ60が接続されており、この外
部接続用コネクタ60にシリアルモニタ(携帯型故障診
断装置)61を接続することで、シリアルモニタ61に
よって、ECU40における入出力データ、及びECU
40の自己診断機能により上記バックアップRAM44
にストアされた故障部位,故障内容を示すトラブルデー
タを読み出して診断可能としている。更に、上記シリア
ルモニタ61によってTGV14に故障が生じたことを
示す後述するTGV異常フラグFTGVNGを含むトラブル
データのイニシャルセット(クリア)が行えるようにな
っている。
【0041】なお、このシリアルモニタ61によるトラ
ブルデータの診断、及びイニシャルセットについては、
本出願人による特公平7−76730号公報に詳述され
ている。
【0042】上記CPU41では、ROM42に記憶さ
れている制御プログラムに従って、I/Oインターフェ
イス46を介して入力されるセンサ・スイッチ類からの
検出信号、及びバッテリ電圧等を処理し、RAM43に
格納される各種データ、及びバックアップRAM44に
格納されている各種学習値データ,ROM42に記憶さ
れている固定データ等に基づき、燃料噴射量、点火時
期、ISC弁11に対する駆動信号のデューティ比等を
演算すると共に、TGV切換ソレノイド弁16のON,
OFFを設定し、空燃比制御を含む燃料噴射制御、点火
時期制御、アイドル回転数制御、吸気制御等のエンジン
制御を行う。
【0043】このようなエンジン制御系において、EC
U40では、各センサにより検出されるエンジン運転状
態に基づき領域判断を行う。すなわち、吸気制御におい
ては、エンジン運転状態が高負荷高回転を除くタンブル
領域か否かを判断し、タンブル領域のときには、TGV
切換ソレノイド弁16をOFFし、TGV14を閉弁さ
せて主空気通路11aを閉じ、副吸気通路11bからの
吸気流により燃焼室20内にタンブル流を生じさせる
(図13参照)。また、タンブル領域外の高負荷高回転
時には、TGV切換ソレノイド弁16をONしてTGV
14を開き、TGV14の開弁により、主空気通路11
aと副吸気通路11bの双方により吸気を供給させ、吸
気抵抗を減少し充填効率を向上する。
【0044】一方、空燃比制御においては、エンジン運
転状態がリーン領域かストイキオ或いはリッチ領域かを
判断し、アイドルを除く低負荷低回転のリーン領域のと
きには、インジェクタ12による燃料噴射量を減量補正
して空燃比をリーンに制御し、アイドル時及び中負荷中
回転のストイキオ領域のときには、空燃比をストイキオ
に制御し、また、高負荷高回転のリッチ領域のときに
は、空燃比をリッチに制御する。
【0045】従って、アイドル時を除く低負荷低回転の
ときには、リーン空燃比に制御され、このときTGV切
換ソレノイド弁16のOFFによりTGV14が閉弁し
ており、主空気通路11aを閉じて、副吸気通路11b
からの吸気流により燃焼室20内にタンブル流が生じ
(図13参照)、層状燃焼によるリーンバーンとなって
燃費の向上及び排気エミッションの改善が図られる。ま
た、アイドル時及び中負荷中回転時には、空燃比がスト
イキオに制御されると共に、このときTGV14が閉弁
されており、燃焼室20に流入した混合気がタンブル流
によって流動強化され、燃焼性が向上される。なお、こ
のときには混合燃焼が行われる。
【0046】さらに、高負荷高回転時には、TGV14
の開弁により、主空気通路11aと副吸気通路11bの
双方から吸気が流れ、吸気抵抗が減少されて充填効率が
向上し均一混合燃焼が行われ、これとリッチ空燃比制御
によりエンジン出力が確保される。
【0047】ここで、TGV14自体の固着、TGV1
4を作動させるアクチュエータ13の故障、制御圧通路
15を構成するホースの外れ、TGV切換ソレノイド弁
16の故障、ECU40からTGV切換ソレノイド弁1
8への信号線の断線或いはショート等、TGVシステム
に故障が生じると、ECU40から正規に制御信号を出
力してもTGV14が正しく作動しない。例えば、TG
V14が開弁固着等により開いたままとなると、リーン
領域においてタンブル流が生成されず、燃焼性及び排気
エミッションが悪化する。また、このリーンバーンエン
ジン1では、空燃比に応じて燃焼特性を変化させるた
め、これに応じて点火時期を設定している。つまり、ス
トイキオ運転時の混合燃焼時には、エンジン1の燃焼室
20に流入した混合気が拡散して混合状態となったとき
着火させ、また、リッチ運転時の均一混合燃焼時には、
燃焼室20に流入した混合気が拡散して均一混合状態と
なったときに着火させる。これに対しリーンバーン運転
時には、燃焼室20に流入した混合気が拡散する前に着
火させる必要があるため、リーンバーン時には、ストイ
キオ、リッチ運転時に対し点火時期を進角させている。
従って、TGVシステムの故障により、TGV14が開
弁固着等により開いたままとなると、タンブル流が生成
されていないにもかかわらず、点火時期がリーンバーン
のために進角されて失火を生じる虞がある。
【0048】また、TGV14が閉弁固着等により閉じ
たままとなると、高負荷運転時にTGV14の閉弁によ
って吸気抵抗が増加して充填効率が低下し、エンジン1
の出力不足となる。
【0049】このため、上記CPU41では、ROM4
2に記憶された故障診断プログラムに従って、TGVシ
ステムに対する故障診断を行うようになっており、リニ
アO2センサ33が正常且つ活性状態であり、且つ燃料
カット中でなく、且つ燃料噴射量に対し加速増量補正或
いは減速減量補正が行われているときに、診断条件成立
と判断し、この診断条件の成立下において、リニアO2
センサ33による空燃比λaがTGV14の正常作動時
には取り得ないリッチ側判定値λR未満のとき、或いは
リーン側判定値λLを越えているとき、TGVシステム
の故障と診断する。
【0050】すなわち、ECU40によって本発明に係
る診断条件判別手段、診断手段の各機能が実現される。
【0051】ここで、スロットル弁5aが急開される加
速時には、低負荷運転から高負荷運転への移行によりT
GV14が開弁制御されると共に、吸入空気量センサ2
8による吸入空気量の検出遅れ、及びTGV14の開弁
による充填効率の上昇に起因する空燃比のリーンスパイ
クを防止するため、燃料噴射量を増量補正する、いわゆ
る加速増量補正が行われる。このため、加速時において
TGVシステムの故障によりTGV14が閉弁したまま
のときには、TGV14が開弁する正常時に対し、TG
V14の閉弁による吸気抵抗によって充填効率が低くな
り燃焼室20内に吸入する新気の量が少なくなるが、燃
料噴射量に対する加速増量はTGV14が閉弁から開弁
する正常時に対応して設定されているため、吸気量に対
し燃料噴射量が一時的に過剰となり、空燃比のリッチス
パイクを生じ、空燃比λaがTGV14の正常作動時に
は取り得ないオーバリッチの値を示す。
【0052】また、スロットル弁5aが急閉される減速
時には、高負荷運転から低負荷運転への移行によりTG
V14が閉弁制御されると共に、スロットル弁急閉によ
る吸気管負圧の増大によって吸気ポート2a壁面に付着
した燃料が剥離され、この付着燃料、及び吸入空気量セ
ンサ28による吸入空気量の検出遅れ、TGV14の閉
弁による充填効率の低下に起因する空燃比のリッチスパ
イクを防止するため、燃料噴射量を減量補正する、いわ
ゆる減速減量補正が行われる。従って、減速時において
TGVシステムの故障によりTGV14が開弁したまま
のときには、TGV14が閉弁する正常時に対し、TG
V14の開弁により充填効率が高くなり燃焼室20内に
吸入する新気の量が多くなるが、燃料噴射量の減速減量
はTGV14が開弁から閉弁する正常時に対応して設定
されているため、このとき、吸入空気量に対し燃料噴射
量が過少となって空燃比のリーンスパイクを生じ、空燃
比λRがTGV14の正常作動時には取り得ないオーバ
リーンの値を示す。
【0053】従って、この燃料噴射量に対する加速増量
期間或いは減速減量期間の空燃比λaを判断すること
で、TGVシステムの故障を診断することができる。
【0054】以下、上記ECU40によって実行される
本発明に係る制御処理及び故障診断処理について、図2
〜図8に示すフローチャートに従って説明する。
【0055】先ず、イグニッションスイッチ52がON
され、ECU40に電源が投入されると、システムがイ
ニシャライズされ、バックアップRAM44に格納され
ている各種学習値及びトラブルデータを除く、各フラ
グ、各カウンタ類が初期化される。そして、スタータス
イッチ56がONされてエンジンが起動すると、ECU
40では、クランク角センサ36からのクランクパルス
入力毎に、クランクパルスの入力間隔時間に基づいてエ
ンジン回転数NEを算出し、カム角センサ39からのカ
ムパルス入力に基づいて気筒判別を行う。なお、この気
筒判別結果は、燃料噴射制御、点火時期制御等に反映さ
れる。
【0056】そして、所定時間毎或いは所定クランク角
毎に、図2〜図8に示す各ルーチンが実行される。
【0057】TGVシステムに対する故障診断に先立
ち、本形態によるTGV14の吸気制御、及び燃料噴射
制御について説明する。
【0058】すなわち、図2に示すTGV制御ルーチン
によりエンジン運転状態に基づいてTGV14を開閉制
御し、図3に示すリーンバーン制御条件判別ルーチンに
おいてエンジン運転条件に基づいてリーンバーンを行う
リーンバーン制御条件が成立するかを判断する。また、
図4に示すスロットル開度変化量算出ルーチンにおいて
所定時間当たりのスロットル開度変化量を算出し、図5
に示す加速増量係数設定ルーチンで、このスロットル開
度変化量に基づいて加速を判断し、加速時に上記燃料噴
射量を増量補正する加速増量係数を設定する。さらに、
図6に示す減速減量係数設定ルーチンで、スロットル開
度変化量に基づいて減速を判断し、減速時に上記燃料噴
射量を減量補正する減速減量係数を設定する。そして、
図7に示す燃料噴射量設定ルーチンにおいて、リーンバ
ーン制御条件の成立時には燃料噴射量を減量補正して空
燃比をリーンとし、また、上記加速増量係数および減速
減量係数に応じて燃料噴射量を設定する。
【0059】先ず、TGV14を開閉制御するための図
2のTGV制御ルーチンについて説明すると、このTG
V制御ルーチンは所定時間(例えば、10ms)毎に実行
され、ステップS1〜S5で、タンブル流を生成するTGV
14の閉弁条件を、エンジン運転状態に基づいて判断す
る。先ず、ステップS1で、エンジン始動後の経過時間が
設定時間KTSTA(例えば、20〜40sec)を経過して
いるかを判断し、始動後時間≧KTSTAの設定時間経過後
は、ステップS2へ進む。
【0060】ステップS2では、エンジン回転数NEとエ
ンジン負荷を表す基本燃料噴射パルス幅Tp(後述する
燃料噴射量設定ルーチンにおいて算出される)とによる
エンジン運転状態に基づいて、現在のエンジン運転状態
がタンブル領域にあるか否かをマップ参照等により判断
する。
【0061】すなわち、図10に斜線で示すように、高
負荷高回転域ではエンジン出力の確保を図るため空燃比
をリッチに制御するリッチ領域であり、この領域のとき
TGV14を開弁して均一混合燃焼を行う。一方、高負
荷高回転域を除く領域がTGV14を閉弁してタンブル
流を生成するタンブル領域である。そして、エンジン回
転数NE及び基本燃料噴射パルス幅Tpをパラメータと
して、この領域データを予めマップとして設定し、RO
M42の一連のアドレスにストアしておき、このマップ
参照によりタンブル領域を判断する。
【0062】そして、エンジン回転数NEと基本燃料噴
射パルス幅Tpによる現在のエンジン運転状態がタンブ
ル領域のときは、ステップS3で、スロットル開度センサ
29aによる現在のスロットル開度Th0と設定値THT
(例えば、30deg)とを比較し、エンジン高負荷状態
か否かを検証する。そして、Th0≦THTで高負荷運転
以外のとき、ステップS4へ進み、冷却水温センサ32に
よる冷却水温度TWを暖機完了温度TWSと比較し、TW≧
TWSのエンジン暖機完了状態のとき、続くステップS5
で、上記ステップS1〜S4による条件判断成立の継続時間
を計時する継続時間カウント値C1を設定値C1Sと比
較する。
【0063】そして、C1<C1Sのときには、ステッ
プS6で、上記継続時間カウント値C1をカウントアップ
し、続くステップS7で、TGV切換ソレノイド弁16を
ONとし、ルーチンを抜ける。
【0064】その結果、TGVシステムが正常であれ
ば、TGV切換ソレノイド弁16のONによりサージタ
ンク17に連通する負圧ポートと制御圧通路15とが連
通し、ダイヤフラムアクチュエータ13の作動室に負圧
が導入され該作動室内のスプリングの付勢力に抗して、
図13に1点鎖線で示すようにTGV14が開弁する。
そして、このときには、TGV14の開弁によって主空
気通路11aと副吸気通路11bの双方から吸気が流
れ、吸気抵抗が減少されて充填効率が向上し均一混合燃
焼となる。
【0065】また、C1≧C1Sのときは、ステップS9
へ進み、TGV切換ソレノイド弁16をOFFとしてル
ーチンを抜ける。
【0066】すなわち、本実施の形態においては、エン
ジン始動後の経過時間が設定時間KTSTAを経過した後
は、エンジン回転数NEと基本燃料噴射パルス幅Tpと
によるエンジン運転状態が高負荷高回転を除くタンブル
領域にあり、且つエンジン1の暖機が完了しており、こ
の状態が上記設定値C1Sにより定まる設定時間以上継
続しているとき、条件成立とし、このとき、TGV切換
ソレノイド弁16をOFFしてTGV14を閉弁制御
し、タンブル流を生成させ混合気の流動を強化する。
【0067】一方、上記ステップS1〜S4において、エン
ジン始動後時間<KTSTAでエンジン始動後設定時間経過
前のとき、或いは、エンジン回転数NEと基本燃料噴射
パルス幅Tpとによるエンジン運転状態がタンブル領域
外の高負荷高回転のとき、或いは、Th0>THTでエン
ジン高負荷が検証されるとき、或いは、TW<TWSのエ
ンジン暖機が未完了のときには、タンブル制御条件の不
成立により、該当するステップからステップS8へ進み、
次回の判定に備え上記継続時間カウント値C1をクリア
する(C1←0)。そして、上記ステップS7へ進んで、
TGV切換ソレノイド弁16をONしてTGV14を開
弁制御し、ルーチンを抜ける。
【0068】次に、リーンバーン制御条件を判断するた
めの図3のリーンバーン制御条件判別ルーチンについて
説明する。
【0069】このリーンバーン制御条件判別ルーチンは
所定時間(例えば、10ms)毎に実行され、先ずステッ
プS11で、TGV切換ソレノイド弁16に対する現在の
制御信号出力状態を判断し、TGV切換ソレノイド弁1
6がOFFされているとき、すなわちTGV14を閉弁
制御しているとき、ステップS12へ進む。ステップS12で
は、エンジン始動後の経過時間が設定時間KTSTA(例え
ば、20〜40sec)を経過しているかを判断し、始動
後時間≧KTSTAの設定時間経過後は、ステップS13へ進
む。
【0070】ステップS13では、エンジン回転数NEと基
本燃料噴射パルス幅Tpとによるエンジン運転状態に基
づいて、現在のエンジン運転状態がリーン領域にあるか
否かをマップ参照等により判断する。
【0071】すなわち、上述の図10に示すように、極
低負荷低回転のアイドル域においてはアイドル安定化の
ため空燃比をストイキオ(理論空燃比)に制御するスト
イキオ領域であり、低負荷低回転から低中負荷低中回転
域にかけては燃費向上および排気エミッションの改善を
図るため空燃比をリーンとしリーンバーンを行うリーン
領域であり、また、高中負荷高中回転域では空燃比をス
トイキオに制御するストイキオ領域、高負荷高回転域で
はエンジン出力の確保を図るため空燃比をリッチに制御
するリッチ領域であり、エンジン回転数NE及び基本燃
料噴射パルス幅Tpをパラメータとして、これらの領域
データを予めマップとして設定し、ROM42の一連の
アドレスにストアしておくもので、このマップ参照によ
りリーン領域を判断する。
【0072】そして、エンジン回転数NEと基本燃料噴
射パルス幅Tpによる現在のエンジン運転状態がリーン
領域のときは、ステップS14で、冷却水温センサ32に
よる冷却水温度TWを暖機完了温度TWSと比較する。そ
して、TW≧TWSのエンジン暖機完了状態のとき、ステ
ップS15で、現在のスロットル開度Th0と設定値THT
(例えば、30deg)とを比較し、Th0≦THTのエンジ
ン高負荷以外のとき、続くステップS16で、車速センサ
55による車速VSPを、下限値VSPL(例えば、4
0km/h)及び上限値VSPH(例えば、120km/h)と
比較する。
【0073】そして、VSPL≦VSP≦VSPHのと
き、続くステップS17で、上記ステップS11〜S16による
判断条件成立の継続時間を計時する継続時間カウント値
C2を設定値C2Sと比較する。
【0074】そして、C2<C2Sのときには、ステッ
プS18で、上記継続時間カウント値C2をカウントアッ
プし、続くステップS19で、リーンバーン制御フラグFL
Bをクリアして(FLB←0)、ルーチンを抜け、また、
C2≧C2Sのときは、ステップS21へ進み、リーンバー
ン制御実行を指示するリーンバーン制御フラグFLBをセ
ットしてルーチンを抜ける。
【0075】すなわち、本実施の形態においては、TG
V14が閉弁制御されており、エンジン始動後設定時間
を経過し(始動後時間≧KTSTA)、エンジン回転数NE
と基本燃料噴射パルス幅Tpとによるエンジン運転状態
がリーン領域にあり、且つエンジン1の暖機が完了して
おり、且つスロットル開度Th0によってエンジン運転
状態が高負荷運転を除く領域にあり、且つ車速VSPが
下限値VSPL及び上限値VSPHにより定まる所定範
囲内にあることが判断され、この状態が上記設定値C2
Sにより定まる設定時間以上継続しているとき、エンジ
ン1が安定状態にあると判断してリーンバーン条件成立
とする。
【0076】そして、このとき、リーンバーン制御フラ
グFLBをセットしてリーンバーン制御の実行を指示し、
後述する燃料噴射量設定ルーチンによって空燃比をリー
ンとし、リーンバーンを行わせる。
【0077】一方、上記ステップS11〜S16においてTG
V切換ソレノイド弁16がONされTGV14が開弁制
御されているとき、或いは、エンジン始動後設定時間経
過前のとき(始動後時間<KTSTA)、或いは、エンジン
回転数NEと基本燃料噴射パルス幅Tpとによるエンジ
ン運転状態がストイキオ或いはリッチ領域のとき、或い
は、或いは、TW<TWSのエンジン暖機が未完了のと
き、或いは、Th0>THTでエンジン高負荷運転状態の
とき、或いはVSPL>VSP或いはVSP>VSPH
のときには、リーンバーン制御条件の不成立により、該
当するステップからステップS20へ進む。そして、ステ
ップS20で、上記継続時間カウント値C2をクリアして
(C2←0)、上記ステップS19へ進み、リーンバーン
制御フラグFLBをクリアし、ルーチンを抜ける。
【0078】そして、上記リーンバーン制御フラグFLB
が図7の燃料噴射量設定ルーチンにおいて参照され、リ
ーンバーン制御フラグがセットされているとき、燃料噴
射量を減量補正して空燃比をリーンに制御する。
【0079】次に、燃料噴射制御処理について説明する
と、図4のスロットル開度変化量算出ルーチンにおいて
加速増量係数KACC及び減速減量係数KDCを設定するに
際して加速或いは減速を判断するためのスロットル開度
変化量ΔThを算出する。
【0080】このスロットル開度変化量算出ルーチン
は、所定時間(例えば、30ms)毎に実行され、ステッ
プS31で、スロットル開度センサ29aによる現在のス
ロットル開度Th0を読み込み、ステップS32で、現在の
スロットル開度Th0から前回のルーチン実行時(30m
s前)のスロットル開度Th1を減算してスロットル開度
変化量ΔThを算出する。ここで、このスロットル開度
変化量ΔThは、本ルーチンの実行周期により定まる所
定時間当たりのスロットル開度の変化量であり、換言す
ればスロットル開度変化速度を表す。
【0081】次いでステップS33で、次回のスロットル
開度算出に備え現在のスロットル開度Th0を前回のス
ロットル開度Th1とし(Th1←Th0)、ルーチンを
抜ける。
【0082】そして、このスロットル開度変化量ΔTh
が、図5に示す加速増量係数設定ルーチンで参照され、
このスロットル開度変化量ΔThに基づいて加速を判断
し、低負荷運転から高負荷運転への加速時に、吸入空気
量センサ28による吸入空気量の検出遅れ、及びTGV
14が閉弁から開弁に移行することによる充填効率の上
昇に起因する空燃比のリーンスパイクを防止するため、
燃料噴射量を増量補正する加速増量係数KACCを設定す
る。また、図6に示す減速減量係数設定ルーチンで、上
記スロットル開度変化量ΔThに基づいて高負荷運転か
ら低負荷運転への減速を判断し、減速時に、付着燃料、
吸入空気量センサ28による検出遅れ、及びTGV14
が開弁から閉弁することによる充填効率の低下に起因す
る空燃比のリッチスパイクを防止するため、燃料噴射量
を減量補正する減速減量係数KDCを設定する。
【0083】図5の加速増量係数設定ルーチンは、所定
クランク角毎(例えば、エンジン1/2回転毎;180
°CA毎)に実行され、先ず、ステップS41で、加速増
量実行中をフラグセット状態で示す加速増量フラグFKA
CCを参照し、現在、加速増量が行われているか否かを判
断する。
【0084】そして、FKACC=0で加速増量が行われて
いないときには、ステップS42へ進み、上記スロットル
開度変化量ΔThを読み出して加速を判定するための加
速判定値THS(例えば、2.5deg)と比較する。そし
て、ΔTh<THSのときには、緩加速ないし減速であり
加速増量を行う必要がないため、ステップS43へ進ん
で、加速増量係数KACCを0に設定して加速増量補正無
しとし(KACC←0)、続くステップS44で、加速増量フ
ラグFKACCをクリアして(FKACC←0)、ルーチンを抜
ける。
【0085】また、上記ステップS42で、ΔTh≧THS
で加速と判断したときには、ステップS45へ進み、加速
増量係数KACCを初期値KACINIによって初期設定し(K
ACC←KACINI)、ステップS46で、加速増量補正の開始
により加速増量フラグFKACCをセットし(FKACC←
1)、ルーチンを抜ける。
【0086】一方、上記ステップS41で、FKACC=1の
加速増量補正実行中のときには、ステップS47へ進み、
現在設定されている加速増量係数KACCが0以下かを判
断し、KACC>0のときには、ステップS48で、加速増量
係数KACCを設定値KACM(但し、KACM<<KACINI)減
算した値で更新し(KACC←KACC−KACM)、ルーチン
を抜ける。また、KACC≦0のときには、上記ステップS
43へ進み、加速増量係数KACCを0とし、ステップS44
で、加速増量補正の終了により加速増量フラグFKACCを
クリアしてルーチンを抜ける。
【0087】すなわち、図11のタイムチャートに示す
ように、加速増量補正が行われていない状態下で(KAC
C=0)、ΔTh≧THSによりスロットル弁急開の加速
を検出したとき、加速増量係数KACCが初期値KACINIに
よって初期設定され、その後、加速増量係数KACCは0
になるまでルーチン実行毎に設定値KACMづつ漸次減少
される。
【0088】なお、上記加速増量係数KACCは、上述の
ように加速による低負荷運転から高負荷運転への移行に
よりTGV14が開弁する正常状態時に対応して設定さ
れており、TGV14の開弁による吸気抵抗の減少に伴
う燃焼室20内への吸入空気量の増加に起因する空燃比
のリーン化を補正する燃料増量補正分が含まれている。
【0089】そして、この加速増量係数KACCが、後述
の燃料噴射量を定める燃料噴射パルス幅Tiの演算式に
組み込まれることで、スロットル弁急開の加速時に燃料
噴射量が増量補正され、吸入空気量センサ28による吸
入空気量の検出遅れ及びTGV14の開弁に起因する空
燃比のリーンスパイクが防止される。
【0090】一方、減速時の減速減量係数KDCは、図6
に示す減速減量係数設定ルーチンで設定される。この減
速減量係数設定ルーチンは、上記加速増量係数設定ルー
チンと同様に、所定クランク角毎(例えば、エンジン1
/2回転毎;180°CA毎)に実行され、先ず、ステ
ップS51で、減速減量実行中をフラグセット状態で示す
減速減量フラグFKDCを参照し、現在、減速減量が行わ
れているか否かを判断する。
【0091】そして、FKDC=0で減速減量が行われて
いないときには、ステップS52へ進み、上記スロットル
開度変化量ΔThを読み出して減速を判定するための減
速判定値THDS(例えば、−2.5deg)と比較する。そ
して、ΔTh≧THDSのときには、緩減速ないし加速で
あり減速減量を行う必要がないため、ステップS53へ進
んで、減速減量係数KDCを0に設定して減速減量補正無
しとし(KDC←0)、続くステップS54で、減速減量フ
ラグFKDCをクリアして(FKDC←0)、ルーチンを抜け
る。
【0092】また、上記ステップS52で、ΔTh<THDS
で減速と判断したときには、ステップS55へ進み、減速
減量KDCを初期値KDCINIによって初期設定し(KDC←
KDCINI)、ステップS56で、減速減量補正の開始により
減速減量フラグFKDCをセットし(FKDC←1)、ルーチ
ンを抜ける。
【0093】一方、上記ステップS51で、FKDC=1の減
速減量補正実行中のときには、ステップS57へ進み、現
在設定されている減速減量係数KDCが0以下かを判断
し、KDC>0のときには、ステップS58で、減速減量係
数KDCを設定値KDCM(但し、KDCM<<KDCINI)減算
した値で更新し(KDC←KDC−KDCM)、ルーチンを抜
ける。また、KDC≦0のときには、上記ステップS53へ
進み、減速減量係数KDCを0とし、ステップS54で、減
速減量補正の終了により減速減量フラグFKDCをクリア
してルーチンを抜ける。
【0094】すなわち、図11のタイムチャートに示す
ように、減速減量補正が行われていない状態下で(KDC
=0)、ΔTh<THDSによりスロットル弁急閉の減速
を検出したとき、減速減量係数KDCが初期値KDCINIに
よって初期設定され、その後、減速減量係数KDCは0に
なるまでルーチン実行毎に設定値KDCMづつ漸次減少さ
れる。
【0095】また、上記減速減量KDCは、上述のように
減速による高負荷運転から低負荷運転への移行によりT
GV14が閉弁する正常状態時に対応して設定されてお
り、TGV14の閉弁による吸気抵抗の増大に伴う燃焼
室20内への吸入空気量の減少に起因する空燃比のリッ
チ化を補正する燃料減量補正分が含まれている。
【0096】そして、この減速減量係数KDCは、後述の
燃料噴射量を定める燃料噴射パルス幅Tiの演算式にお
いてマイナス項で与えられ(図7のステップS71を参
照)、これによって、スロットル弁急閉の減速時に燃料
噴射量が減量補正され、吸入空気量センサ28による吸
入空気量の検出遅れ、スロットル弁急閉の吸気管負圧増
大による付着燃料の燃焼室20への流入、及びTGV1
4の閉弁に起因する空燃比のリッチスパイクが防止され
る。
【0097】そして、上述のリーンバーン制御条件成立
時にセットされるリーンバーン制御フラグFLB、上記加
速増量係数KACC、及び減速減量係数KDCに応じて、図
7に示す燃料噴射量設定ルーチンにおいて、気筒毎にエ
ンジンに供給する最終的な燃料噴射量を定める燃料噴射
パルス幅Tiが設定される。
【0098】この燃料噴射量算出ルーチンは、所定周期
(例えば、180°CA)毎に実行される。先ず、ステ
ップS61で、エンジン回転数NEと吸入空気量センサ28
からの出力信号に基づく吸入空気量Qとから、基本燃料
噴射量を定める基本燃料噴射パルス幅Tpを算出し(T
p←K×Q/NE;Kはインジェクタ特性補正定数)、
ステップS62で、冷却水温センサ32による冷却水温度
TW、スロットル開度センサ29aによるスロットル開
度、アイドルスイッチ29bからのアイドル出力等に基
づいて、冷却水温補正、全開増量補正、アイドル後増量
補正等に係わる各種増量補正係数COEFを設定する。
【0099】次いで、ステップS63,S64で、それぞれ上
記加速増量補正係数設定ルーチン,減速減量係数設定ル
ーチンによって設定された加速増量係数KACC,減速減
量係数KDCを読み出す。
【0100】そして、ステップS65で、上記リーンバー
ン制御フラグFLBを参照し、FLB=1でリーンバーン制
御条件の成立によりリーンバーン制御が指示されている
ときには、ステップS66へ進み、リーンバーン係数KLB
を設定値LB(例えば、0.2〜0.3)により設定
し、ステップS68へ進む。すなわち、リーンバーン制御
時には、このリーンバーン係数KLBにより燃料減量補正
が行われ、空燃比がリーンに制御される。
【0101】なお、このときには、TGV14が閉弁制
御されており、タンブル流により層状燃焼が可能とな
り、これによって、リーンバーンが行われ、燃焼の安定
化、及び燃費の向上が図られる。
【0102】一方、FLB=0のときには、ステップ67へ
進み、リーンバーン補正係数KLBを0に設定し(KLB←
0)、リーンバーン係数KLBによる燃料減量補正無しと
し、ステップS68へ進む。
【0103】ステップS68では、リニアO2センサ33の
出力値による空燃比λaと目標空燃比との比較結果に応
じて設定される空燃比フィードバック補正係数αを読み
出し、続くステップS69で、エンジン回転数NEとエンジ
ン負荷を表す基本燃料噴射パルス幅Tpとに基づいてバ
ックアップRAM44の一連のアドレスからなる空燃比
学習値テーブルを参照して空燃比学習値KLRを検索し、
補間計算により空燃比学習補正係数KBLRCを設定して、
ステップS70へ進む。この空燃比学習補正係数KBLRCの
基となる空燃比学習値KLRは、周知のように、エンジン
回転数NEとエンジン負荷を表す基本燃料噴射パルス幅
Tpとによるエンジン運転領域毎に、上記空燃比フィー
ドバック補正係数αの所定周期における平均値の基準値
に対するずれに応じて学習され、吸入空気量センサ28
等の吸入空気量計測系、及びインジェクタ12等の燃料
供給系の生産時のバラツキや経時劣化等を補正するため
のものである。
【0104】次いでステップS70で、バッテリ電圧VBに
基づきテーブル参照によりインジェクタ12の無効噴射
時間を補償する電圧補正パルス幅TSを設定し、続くス
テップS71で、上記各種増量補正係数COEFに加速増
量係数KACCを加算すると共に上記減速減量係数KDC及
びリーンバーン係数KLBを減算して目標空燃比を得るた
めの目標空燃比係数を算出し(COEF+KACC−KDC
−KLB)、上記基本燃料噴射パルス幅Tpに、目標空燃
比係数及び上記空燃比フィードバック補正係数αを乗算
して空燃比補正すると共に、空燃比学習補正係数KBLRC
を乗算して学習補正し、更に上記電圧補正パルス幅TS
を加算して電圧補正し、エンジンへ供給する最終的な燃
料噴射量を定める燃料噴射パルス幅Tiを算出する(T
i←Tp×(COEF+KACC−KDC−KLB)×α×KB
LRC+TS)。
【0105】そして、ステップS72で、上記燃料噴射パ
ルス幅Tiを燃料噴射対象気筒の噴射タイマにセットし
てルーチンを抜ける。
【0106】その結果、所定タイミングで上記噴射タイ
マがスタートされ、上記燃料噴射パルス幅Tiの駆動パ
ルス信号が燃料噴射対象気筒のインジェクタ12へ出力
され、該インジェクタ12から所定に計量された燃料が
噴射される。
【0107】従って、TGVシステムの正常時には、ス
ロットル弁5aが急開される加速時において、低負荷運
転から高負荷運転の移行により上述の図2のTGV制御
ルーチンでTGV切換ソレノイド弁16がONされ、T
GV14が開弁し、且つこのとき、加速に対応して図5
の加速増量係数設定ルーチンにより加速増量係数KACC
が設定される。そして、この加速増量係数KACCによっ
て図7の燃料噴射量設定ルーチンで燃料噴射量が加速増
量補正され、吸入空気量センサ28による吸入空気量の
検出遅れ、及びTGV14の開弁に伴い吸気抵抗が減少
することによる充填効率の急増に起因する加速時の空燃
比のリーンスパイクが、図11の実線で示すように防止
される。
【0108】また、スロットル弁5aの急閉による減速
時においては、高負荷運転から低負荷運転への移行によ
り図2のTGV制御ルーチンでTGV切換ソレノイド弁
16がOFFされ、TGV14が閉弁し、且つ、このと
き減速に対応して図6の減速減量係数設定ルーチンによ
り減速減量係数KDCが設定される。そして、この減速減
量係数KDCによって図7の燃料噴射量設定ルーチンで燃
料噴射量が減速減量補正され、スロットル弁5aの急閉
に伴う吸気管負圧の増大による吸気ポート壁面付着燃料
の燃焼室20への流入、吸入空気量センサ28による吸
入空気量の検出遅れ、及びTGV14の閉弁に伴う充填
効率の低下に起因する空燃比のリッチスパイクが、図1
1の実線で示すように防止される。
【0109】そして、以上のTGV14に対する開閉制
御及び燃料噴射量制御処理に対し、図8に示すTGVシ
ステム故障診断ルーチンが所定時間毎に実行され、TG
Vシステムに対する故障診断が行われる。
【0110】このTGVシステム故障診断ルーチンで
は、先ず、ステップS81〜S88で診断条件が成立している
か否かを判断する。ステップS81では、故障診断に使用
する空燃比を検出するためのリニアO2センサ33が正
常であるかを判断する。すなわち、リニアO2センサ3
3が異常の時には、このリニアO2センサ33によって
検出される空燃比に基づいて故障診断を行っても適正な
診断結果が得られず、TGVシステムに対する故障診断
を行っても誤診断を招く。従って、リニアO2センサ3
3の正常時のみステップS82へ進み、リニアO2センサ3
3の異常時には、TGVシステムに対する故障診断を行
うことなくルーチンを抜ける。なお、このリニアO2セ
ンサ33に対する故障診断は、例えば、エンジン暖機完
了状態下でのエンジン定常運転時においてリニアO2セ
ンサ出力値(出力電圧)が許容範囲を逸脱していると
き、或いは、エンジン始動後の所定時間に渡りリニアO
2センサ出力値が全く変化しないとき、リニアO2センサ
33の異常と診断することができる。
【0111】ステップS82では、バックアップRAM4
4にストアされTGVシステムの故障をフラグセット状
態で示すTGVシステム異常フラグFTGVNGを参照し、
FTGVNG=1で既にTGVシステムが故障していると判
断されているときには、そのままルーチンを抜け、FTG
VNG=0のときのみステップS83へ進む。
【0112】次いでステップS83で、リニアO2センサ3
3が活性状態にあるか否かを判断する。リニアO2セン
サ33の非活性時には、空燃比を検出することができ
ず、従って、このときにはTGVシステムに対する故障
診断を行うことなくルーチンを抜け、リニアO2センサ
33の活性状態時にステップS84へ進む。なお、リニア
O2センサ33に対する活性判断は、リニアO2センサ出
力値が所定値以上上昇したとき、リニアO2センサ33
が活性化したと判断することができる。
【0113】ステップS84では、エンジン始動後時間が
前記設定時間KTSTAを経過しているか否かを判断する。
本実施の形態においては、始動後時間<KTSTAのとき、
上述の図2のTGV制御ルーチンによってTGV14が
常時、開弁制御されており、このときにはTGV14の
開閉を判断することができない。従って、このときには
TGVシステムに対する故障診断を行うことなくルーチ
ンを抜け、始動後時間≧KTSTAのときにステップS85へ
進む。
【0114】そして、ステップS85で、冷却水温度TWを
前記暖機完了温度TWSと比較し、エンジン暖機完了状態
か否かを判断する。本実施の形態では、図2のTGV制
御ルーチンによって、TW<TWSのエンジン暖機が未完
了のときには、常時、TGV14が開弁制御されてお
り、このときにはTGV14の開閉を判断することはで
きない。従って、このときにもTGVシステムに対する
故障診断を行うことなくルーチンを抜け、TW≧TWSの
エンジン暖機完了のとき、ステップS86へ進む。
【0115】ステップS86では、燃料カット中か否かを
判断する。燃料カット中のときには、燃料が噴射され
ず、空燃比に基づいてTGVシステムの故障診断を行う
ことができない。従って、このときにはTGVシステム
に対する故障診断を行うことなくルーチンを抜け、燃料
カット中でないとき、ステップS87へ進む。
【0116】そして、ステップS87で、上記加速増量フ
ラグFKACCを参照し、FKACC=1で低負荷運転から高負
荷運転への移行により燃料噴射量に対し加速増量補正が
行われている加速増量補正期間のときには、ステップS8
9へジャンプし、FKACC=0で加速増量補正が行われて
いないときには、更にステップS88で、減速減量フラグ
FKDCを参照する。
【0117】そして、FKDC=0で、燃料噴射量に対し
て加速増量補正も減速減量補正も行われていないときに
は、そのままルーチンを抜け、FKDC=1で高負荷運転
から低負荷運転の移行により燃料噴射量に対し減速減量
補正が行われている減速減量補正期間のとき、ステップ
S89へ進む。
【0118】すなわち、空燃比を検出するリニアO2セ
ンサ33が正常且つ活性状態であり、且つ燃料カット中
でなく、且つTGV14に対し開閉制御が行われている
状況下であって、燃料噴射量に対し加速増量が行われて
いる加速増量補正期間、或いは燃料噴射量に対し減速減
量が行われている減速減量補正期間のとき、診断条件成
立と判断し、ステップS89以下の処理で空燃比に基づき
TGVシステムに対する故障診断を行う。
【0119】ステップS89では、リニアO2センサ33の
出力電圧Vλに基づいて空燃比λaを検出する。上述の
図9に示すように、リニアO2センサ33は空燃比λa
に対応してリニアな出力電圧特性を有し、この出力特性
を出力電圧VλをパラメータとするテーブルとしてRO
M42の一連のアドレスにメモリしておくことで、テー
ブル検索によって空燃比λaを検出することができる。
【0120】次いでステップS90へ進み、上記空燃比λ
aを、低負荷運転から高負荷運転に移行する加速時にお
いてTGV14が閉弁から開弁するTGVシステムの正
常作動時には取り得ない予め設定されたリッチ側判定値
λRと比較する。そして、空燃比λaがリッチ側判定値
λR未満で(λa<λR)、TGVシステムの正常時には
取り得ないオーバリッチの値を示しているとき、ステッ
プS92へジャンプする。 また、λa≧λRのときには、
更にステップS91で、上記空燃比λaを、高負荷運転か
ら低負荷運転に移行する減速時においてTGV14が開
弁から閉弁するTGVシステムの正常作動時には取り得
ない予め設定されたリーン側判定値λLと比較する。そ
して、空燃比λaがリーン側判定値λLを越えており
(λa>λL)、TGVシステムの正常時には取り得な
いオーバリーンの値を示しているとき、ステップS92へ
進む。
【0121】一方、空燃比λaがリーン側判定値λL以
下(λa≦λL)、すなわち、λR≦λa≦λLで、空燃
比λaがTGVシステムの正常時の値を示すときには、
低負荷運転から高負荷運転に移行する加速に同期してT
GV14が閉弁から開弁し、或いは、高負荷運転から低
負荷運転に移行する減速に同期してTCV14が開弁か
ら閉弁し、TGVシステムが正常作動していると判断し
てルーチンを抜ける。
【0122】また、ステップS90或いはS91からステップ
S92へ進むと、加速時の空燃比のオーバリッチ或いは減
速時の空燃比のオーバリーン、すなわちTGVシステム
異常時の累積時間を示す累積時間カウント値CNGを設定
値CNGSと比較し、CNG<CNGSのときには、ステップS9
3へ進んで、累積時間カウント値CNGをカウントアップ
して(CNG←CNG+1)、ルーチンを抜ける。
【0123】そして、上記ステップS92において、CNG
≧CNGSでTGVシステム異常による累積時間が設定値
CNGSにより定まる設定時間に達したとき、TGVシス
テムの故障と確定判断してステップS94へ進み、TGV
システム異常フラグFTGVNGをセットすると共に(FTGV
NG←1)、警報ランプ57を点灯して運転者にTGVシ
ステムの故障を報知し、ルーチンを抜ける。
【0124】ここで、空燃比λaの挙動は、TGVシス
テムの正常時には、図11に実線で示すように、スロッ
トル弁5aが急開される加速時において、低負荷運転か
ら高負荷運転への移行によりTGV切換ソレノイド弁1
6がONされ、TGV14が閉弁から開弁し、且つこの
とき、スロットル開度の急増に対応して加速増量係数K
ACCが設定され、この加速増量係数KACCによって燃料噴
射量が加速増量補正される。これにより、吸入空気量セ
ンサ28による吸入空気量の検出遅れ、及びTGV14
の開弁に伴い吸気抵抗が減少することによる充填効率の
急増に起因する加速時の空燃比のリーンスパイクが防止
される。
【0125】また、スロットル弁5aの急閉による減速
時においては、高負荷運転から低負荷運転への移行によ
り図2のTGV制御ルーチンでTGV切換ソレノイド弁
16がOFFされ、TGV14が開弁から閉弁し、且
つ、このとき減速に対応して図6の減速減量係数設定ル
ーチンにより減速減量係数KDCが設定され、この減速減
量係数KDCによって図7の燃料噴射量設定ルーチンで燃
料噴射量が減速減量補正される。その結果、スロットル
弁5aの急閉に伴う吸気管負圧の増大による吸気ポート
壁面付着燃料の燃焼室20への流入、吸入空気量センサ
28による吸入空気量の検出遅れ、及びTGV14の閉
弁に伴う充填効率の低下に起因する空燃比のリッチスパ
イクが、図11の実線で示すように防止される。
【0126】従って、TGVシステムの正常時には、加
速増量補正期間或いは減速減量補正期間において、上記
ステップS90で空燃比λaがリッチ側判定値以上、且つ
ステップS91で空燃比λaがリーン側判定値λL以下とな
って、これにより、TGVシステムの正常を適切に診断
することができる。
【0127】一方、TGV14自体の固着、TGV14
を作動させるアクチュエータ13の故障、制御圧通路1
5を構成するホースの外れ、TGV切換ソレノイド弁1
6の故障、ECU40からTGV切換ソレノイド弁16
への信号線の断線或いはショート等、TGVシステムに
故障が生じると、ECU40から正規に制御信号を出力
してもTGV14が正しく作動せず、TGV14が閉弁
或いは開弁したままとなる。
【0128】そして、TGVシステムの故障によってT
GV14が閉じたままとなると、低負荷運転から高負荷
運転に移行するスロットル弁急開の加速時において、T
GV14が開弁する正常時に対し、TGV14の閉弁に
よる吸気抵抗によって充填効率が低くなり燃焼室20内
に吸入する新気の量が少なくなる。また、このときスロ
ットル開度の急増により設定される加速増量係数KACC
は、TGV14の正常作動に対応してTGV14の開弁
に伴い吸気抵抗が減少することによる充填効率の急増を
加味して、加速時の空燃比のリーンスパイクを防止すべ
く設定されている。
【0129】従って、このとき燃焼室20内に吸入され
る空気量に対し燃料噴射量が過剰となって、図11に2
点鎖線で示すように、空燃比λaのリッチスパイクを生
じ、上記ステップS90で、空燃比λaがTGV14の正
常作動時には取り得ないリッチ側判定値λR未満のオー
バリッチの値となる。そして、この加速時における空燃
比λaの異常状態の累積時間が上記ステップS92でTG
Vシステムの異常と見なし得る上記設定値CNGSにより
定まる所定時間に達したとき、TGVシステムの故障と
確定するので、正確且つ確実にTGVシステムに対する
故障診断を行うことができ、TGVシステムに対する診
断精度を向上し、診断結果の信頼性を向上することが可
能となる。
【0130】また、TGVシステムの故障によりTGV
14が開弁したままとなると、高負荷運転から低負荷運
転に移行するスロットル弁急閉の減速時において、TG
V14が閉弁する正常時に対しTGV14による吸気抵
抗が小さくなって充填効率が高くなり、燃焼室20内に
吸入する新気の量が多くなる。また、このときスロット
ル開度の急減により設定される減速減量係数KDCは、T
GV14の正常作動にに対応してTGV14の閉弁に伴
い吸気抵抗が増加することによる充填効率の急減を加味
して、減速時の空燃比のリッチスパイクを防止すべく設
定されている。
【0131】従って、このとき燃焼室20内に吸入され
る空気量に対し燃料噴射量が過少となって、図11に2
点鎖線で示すように、空燃比λaのリーンスパイクを生
じ、上記ステップS91で、空燃比λaがTGV14の正
常作動時には取り得ないリーン側判定値λLを越えたオ
ーバリーンの値となる。そして、この空燃比λaの異常
状態の累積時間が上記ステップS92でTGVシステムの
異常と見なし得る上記設定値CNGSにより定まる所定時
間に達したとき、TGVシステムの故障と確定するの
で、この場合においても、正確且つ確実にTGVシステ
ムに対する故障診断が行われる。
【0132】更に、燃料噴射量を空燃比フィードバック
補正するために空燃比を検出するリニアO2センサ33
の出力値を用いてTGVシステムの故障診断を行うの
で、TGVシステムの故障を診断するために、新たに検
出スイッチ等を増設することなく実現できる。また、加
速時或いは減速時に対応して故障診断を行うため、リー
ンバーンエンジンのTGVシステムの故障診断を実現す
ることが可能となる。
【0133】そして、TGVシステムの故障時には警報
ランプ57の点灯により報知され、また、上述のように
外部接続用コネクタ60にシリアルモニタ(携帯型故障
診断装置)61を接続することで、シリアルモニタ61
によってECU40におけるTGVシステム異常フラグ
FTCVNGによるトラブルデータを読み出してTGVシス
テムの故障を判断することができる。
【0134】なお、本実施の形態では、リニアO2セン
サ33の出力値に基づいて空燃比λaを検出し、この空
燃比λaをリッチ側判定値λR、リーン側判定値λLと比
較することでTGVシステムの故障を診断するようにし
ているが、リニアO2センサ33の出力電圧Vλを直接
用い、この出力電圧Vλを上記リッチ側判定値λR、リ
ーン側判定値λLにそれぞれ対応する電圧値と比較して
判断するようにしてもよい。
【0135】また、タンブルジェネレータ弁付きのリー
ンバーンエンジンに限らず、スワールコントロール弁等
の吸気制御弁付きのエンジンにおいても、加速時(減速
時)における加速増量係数(減速減量係数)が吸気制御
弁の開弁(閉弁)に対応して設定されているため、この
加速増量補正期間或いは減速減量補正期間の空燃比によ
り吸気制御システムの故障診断を行うことができる。す
なわち、本実施の形態では、エンジンの一例としてリー
ンバーンエンジンに適用した例につき説明したが、本発
明は、これに限定されず、スワールコントロール弁等の
吸気制御弁付きの通常のエンジンにも適用される。
【0136】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、加速増量
補正期間或いは減速減量補正期間で、空燃比が吸気制御
弁の正常作動時には取り得ない値を示しているときに吸
気制御弁システムの故障と診断するので、正確且つ確実
に吸気制御システムに対する故障診断を行うことがで
き、吸気制御システムに対する診断精度を向上し、診断
結果の信頼性を向上することができる。
【0137】また、燃料噴射量を空燃比フィードバック
補正するために用いられている空燃比センサと共用でき
て、吸気制御弁の作動状態を検出するための検出スイッ
チ等を新たに増設することなく実現できる。さらに、加
速増量補正期間或いは減速減量補正期間において故障診
断を行うため、アイドル時において吸気制御弁を開弁制
御するリーンバーンエンジンにおいても適用することが
できる。
【0138】請求項2記載の発明によれば、空燃比を検
出するセンサが正常且つ活性状態であり、且つ燃料カッ
ト中でなく、且つ上記燃料噴射量の加速増量補正期間或
いは減速減量補正期間のとき、診断条件成立と判断し、
この診断条件の成立下において、空燃比が吸気制御弁の
正常作動時には取り得ないリッチ側判定値未満のとき、
或いはリーン側判定値を越えているとき、吸気制御シス
テムの故障と診断する。従って、上記請求項1記載の発
明の効果に加え、空燃比センサが故障しているとき、或
いは空燃比センサの非活性時のように、空燃比が検出で
きない場合や、燃料カット中で燃料が噴射されず、空燃
比に基づいて吸気制御システムの故障を診断できない場
合には、吸気制御システムに対する故障診断が中止さ
れ、これらによる誤診断を防止することができ、より診
断結果の信頼性を向上することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本構成図
【図2】TGV制御ルーチンのフローチャート
【図3】リーンバーン制御条件判別ルーチンのフローチ
ャート
【図4】スロットル開度変化量算出ルーチンのフローチ
ャート
【図5】加速増量係数設定ルーチンのフローチャート
【図6】減速減量係数設定ルーチンのフローチャート
【図7】燃料噴射量設定ルーチンのフローチャート
【図8】TGVシステム故障診断ルーチンのフローチャ
ート
【図9】リニアO2センサの出力特性を示す説明図
【図10】領域判別マップの説明図
【図11】タンブルジェネレータ弁の作動状態、加速増
量係数、減速減量係数、及び、空燃比の関係を示すタイ
ムチャート
【図12】エンジンの全体概略図
【図13】吸気系の要部詳細を示す断面図
【図14】電子制御系の回路構成図
【符号の説明】
1 リーンバーンエンジン(エンジン) 12 インジェクタ 14 タンブルジェネレータ弁(TGV;吸気制御弁) 18 TGV切換ソレノイド弁 33 リニアO2センサ 40 電子制御装置(診断条件判別手段、診断手段) Ti 燃料噴射パルス幅(燃料噴射量) KACC 加速増量係数 KDC 減速減量係数 λa 空燃比 λR リッチ側判定値(吸気制御弁の正常作動時には取
り得ない値) λL リーン側判定値(吸気制御弁の正常作動時には取
り得ない値)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン運転状態に基づいてエンジンの吸
    気系に備えた吸気制御弁を開閉して吸気流を制御すると
    共に、加速時或いは減速時に燃料噴射量を増量補正或い
    は減量補正するエンジンの吸気制御システムの故障診断
    装置において、 上記増量補正期間或いは減量補正期間の空燃比が吸気制
    御弁の正常作動時には取り得ない値を示したとき、吸気
    制御システムの故障と診断する診断手段を備えたことを
    特徴とするエンジンの吸気制御システムの故障診断装
    置。
  2. 【請求項2】エンジン運転状態に基づいてエンジンの吸
    気系に備えた吸気制御弁を開閉して吸気流を制御すると
    共に、加速時或いは減速時に燃料噴射量を増量補正或い
    は減量補正するエンジンの吸気制御システムの故障診断
    装置において、 空燃比を検出するセンサが正常且つ活性状態であり、且
    つ燃料カット中でなく、且つ上記燃料噴射量の加速増量
    補正期間或いは減速減量補正期間のとき、診断条件成立
    と判断する診断条件判別手段と、 上記診断条件の成立時、空燃比が吸気制御弁の正常作動
    時には取り得ないリッチ側判定値未満のとき、或いはリ
    ーン側判定値を越えているとき、吸気制御システムの故
    障と診断する診断手段とを備えたことを特徴とするエン
    ジンの吸気制御システムの故障診断装置。
JP8271084A 1996-10-14 1996-10-14 エンジンの吸気制御システムの故障診断装置 Pending JPH10121991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271084A JPH10121991A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エンジンの吸気制御システムの故障診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8271084A JPH10121991A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エンジンの吸気制御システムの故障診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121991A true JPH10121991A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17495152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8271084A Pending JPH10121991A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 エンジンの吸気制御システムの故障診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120349A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp バルブ故障診断装置及び方法
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7654133B2 (en) 2006-09-13 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic apparatus and malfunction diagnostic method for combustion improvement device
US7721707B2 (en) 2006-11-13 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve
EP3533986A1 (en) 2018-02-16 2019-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
CN111042941A (zh) * 2020-01-07 2020-04-21 一汽解放汽车有限公司 一种进气温度传感器可信性故障诊断方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007120349A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp バルブ故障診断装置及び方法
US7654133B2 (en) 2006-09-13 2010-02-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction diagnostic apparatus and malfunction diagnostic method for combustion improvement device
US7721707B2 (en) 2006-11-13 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve
JP2008274784A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP3533986A1 (en) 2018-02-16 2019-09-04 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus
CN111042941A (zh) * 2020-01-07 2020-04-21 一汽解放汽车有限公司 一种进气温度传感器可信性故障诊断方法
CN111042941B (zh) * 2020-01-07 2022-12-13 一汽解放汽车有限公司 一种进气温度传感器可信性故障诊断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706335B2 (ja) 内燃機関の故障判定装置
JPH1182134A (ja) 筒内燃料噴射エンジンの高圧燃料系診断装置及び制御装置
JP3930103B2 (ja) 圧縮着火エンジンの制御装置
JP3560263B2 (ja) エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2907001B2 (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置
KR19980018362A (ko) 내연 기관의 제어 장치
JPH10121991A (ja) エンジンの吸気制御システムの故障診断装置
JP2019031918A (ja) エンジンの燃料システムの故障検出装置
JP2000205025A (ja) エンジンの制御装置
JP4165625B2 (ja) 多気筒エンジンの失火検出装置
JP2000328930A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP4453061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3859789B2 (ja) エンジンの失火診断装置
JP2009209861A (ja) 内燃機関の排気系診断装置
JPH06200833A (ja) 排気ガス再循環装置の異常判定装置
JPH10148154A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP3963993B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6011648A (ja) アイドル回転数制御装置の異常判定方法
JP2000291467A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10184421A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02286853A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JP4263258B2 (ja) リーンバーンエンジンの燃料噴射制御装置
JP2001132590A (ja) エンジンのアシストエア供給系の診断装置
JP4224902B2 (ja) 排気再循環装置の異常検出装置