JPS63173838A - 排気再循環装置の異常判定装置 - Google Patents

排気再循環装置の異常判定装置

Info

Publication number
JPS63173838A
JPS63173838A JP62005232A JP523287A JPS63173838A JP S63173838 A JPS63173838 A JP S63173838A JP 62005232 A JP62005232 A JP 62005232A JP 523287 A JP523287 A JP 523287A JP S63173838 A JPS63173838 A JP S63173838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
learning
egr
internal combustion
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62005232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2576481B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Mizuno
水野 和好
Toshio Takaoka
俊夫 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62005232A priority Critical patent/JP2576481B2/ja
Publication of JPS63173838A publication Critical patent/JPS63173838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576481B2 publication Critical patent/JP2576481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、空燃比の学習フィードバック制御を行うと共
に、排気再循環(以下、EGRという〉を行う内燃機関
において、そのEGRの実行が良好であるか否かを判断
する異常判定装置に関する。
[・従来の技術] 従来、三元触媒コンバータを使用した内燃機関では、そ
の浄化効率を良好にするために、酸素センサにより排ガ
ス中の残留酸素濃度を検出して吸気系の空燃比を推定し
、吸気系の空燃比を理論空燃比近傍に制御することが行
われ、例えば、検出された吸気管圧力pmとエンジン回
転数Neから基本燃料噴射口(基本燃料噴射時間> T
p @算出し、酸素センサからの検出信号を比例積分し
て得られる空燃比フィードバック補正係数FAFを基本
噴射時間Tpに乗算してこれを補正している。
すなわち、最終的な燃料噴射量(燃料噴射時間)τは次
式より決定される。
τ=Tp xFAFxF(t)   ・・・(1)ただ
し、F(t)は吸気温や暖機時増量等に関するその伯の
補正係数 また、更に、空燃比制御系の制御部品の性能の経時変化
がら空燃比フィードバック補正係数FAFの値が恒常的
に大きな値となるのを補正するために、空燃比フィード
バック補正係数の平均値FAFAVを算出し、この補正
係数平均値FAFAに応じて定められる学習補正係数K
Gを基本噴射時間Tpと補正係数FAFの積にさらに乗
算してこれを補正し、最終的な燃料噴射量(燃料噴射時
間)τを次式によって算出する空燃比の学習フィードバ
ック制御方法も提案されている。
τ=Tp XKGXFAFXF(t)   ・・・(2
)一方、排ガス浄化のもうひとつの手法として、内燃機
関の運転条件に応じて、適量に制御された排気を吸気管
に戻しシリンダの燃焼室内へ送り込むことにより、燃焼
室内の燃焼を緩慢にすると共に最高燃焼温度を下げて排
気中の有害成分の一つであるNOXの発生を抑制するE
GRが知られている。この様な排気の一部を吸気側へ循
環させるような排気再循環装置(EGR装置)を装着し
た内燃機関においては、吸気管圧力pmと回転数Neか
ら基本燃料噴射時間Tpを算出した場合、EGR装置動
作時に排気の一部が吸気系に送り込まれ、吸気管圧力が
上昇して見かけ上の吸入空気量が増加するために、実際
の吸入空気量と検出された吸入空気量(吸気管圧力から
換算される)との間にズレが生ずる。このズレを単に空
燃比フィードバック補正係数FAFのみによって補正す
るには制御の追随に長時間を要するため、上記した学習
フィードバック制御方法を採用することが一般的である
。すなわち、EGR装置の動作時と非動作時とに分割し
て学習補正係数KGon、KGoHを予め用意し、EG
R装置の動作に応じて個別に学習更新して燃料噴射時間
τを算出するのであり、可能な限り迅速に内燃機関の空
燃比を所望値に制御して空燃比制御の精度および応答性
を向上させている。
以上がEGR装置を備える内燃機関の一般的な空燃比制
御の態様である。この様な内燃機関のEGR装置の動作
が不良になると目的とするNOxの低減が達成されなく
なるが、空燃比の学習フィードバック制御の作用により
内燃機関の運転状態そのものは急変することなく乗員は
気付かずに運転を継続することが考えられる。このため
、実公昭52−9471号公報に開示される技術では、
EGR制御弁から吸気マニホールドに至る排気通路に温
度センサを設け、EGRが現実に行われているか否かを
検出し、乗員にその検出結果を報知するEGRの故障警
報装置が提案されている。これにより乗員はEGR装置
の動作不良を逸早く知り得ることになり、素早い対応が
なされることになる。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記したEGRの故障警報装置も未だに充分な
ものではなく、次の問題点が内在していた。
すな、わら、EGR装置の異常を検出するために新たに
温度センサを設けるためコストが上昇すること、またそ
の温度センサ装着の作業工程が新たに付加されることか
ら、大量に生産する自動車用の内燃機関等には不向きと
なるのである。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、コストの上昇
や作業工数の付加を伴うこともない簡単な構成であり、
しかもEGR装置の異常を正確かつ迅速に検出すること
を目的としている。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成する為になされた本発明の構成は、第
1図に例示するごとく、 内燃機関EGの吸気管圧力に基づいて内燃機関EGに供
給する基本燃料量を決定するとともに内燃機関の排気組
成が所定の組成となるように空燃比補正量およびその空
燃比補正量を学習する学習補正量を算出し、空燃比補正
量及び学習補正量を用いて基本燃料量を補正して内燃機
関への燃料供給量を制御する燃料噴射装置C1と、 内燃機関EGが所定の運転領域で運転しているとき、そ
の排気を吸気管へ環流させる排気再循環装置C2と、 を有する内燃機関に備えられ、排気再循環装置C2の異
常を検出する排気再循環装置の異常検出装置であって、 燃料噴射装置C1により算出される所定の運転領域内に
おける学習補正量と所定の運転領域外における学習補正
量とを比較する比較手段C3と、比較手段C3の比較結
果に基づき排気再循環装@C2の異常を判定する異常判
定手段C4と、を備えることを特徴とする排気再循環装
置の異常判定装置をその要旨としている。
[作用] 本発明の排気再循環装置の異常判定装置の備える各手段
は次のような作用を奏する。
まず燃料噴射装置C1は、内燃機関EGの吸気管圧力p
mを用いて基本燃料量(基本噴射時間Tp)を算出する
、いわゆるD−J方式のものであり、排気組成を所定の
値にするように定められる空燃比補正量およびこの空燃
比補正量を学習する学習補正量との2つの補正量を用い
て基本噴射時間TI)を補正して内燃機関EGの燃料供
給量を制御する。
排気再循環手段C2は、内燃機関EGの排気系と吸気系
とを連結する連通管を内燃機関EGの運転状態に応じて
開閉し、排気を還流させる。従来より、内燃機関EGの
スロットル弁近傍に設けられたポートとEGR制御弁と
を連結し、スロットル弁の開度に応じて排気再循環を行
うもの、あるいは電子制御装置により内燃機関EGが所
定の運転領域にあるときにEGR制御弁を開放制御する
もの等が提案されているが、その構成はいかなるもので
あってもよく、NOXを低減させる必要のある内燃機関
EGの運転領域内で作動する。
比較手段C3は排気再循環装置C2の作動する運転領域
内外で燃料噴射装置C1の算出した学習補正量を比較す
るものである。前述したように学習補正量は空燃比補正
量を学習していくものであるから、その値は排気組成を
所定の値に制御するために必要な基本燃料量の補正量を
与えることになる。従って、排気再循環装置C2が作動
しているときと、作動していないときの両学習補正量の
比較は、すなわち排気再循環によって吸気管へもたらさ
れた排気により生じた基本燃料量の差を比較することに
なる。
そして、異常判定手段C4が、この比較手段C3の比較
結果から排気再循環装置の異常を判定するのである。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて詳述する。
[実施例] 第2図は実施例の排気再循環装置の異常判定装置を搭載
する内燃機関とその周辺装置の構成図を示している。図
示のように本実施例の内燃機関システムは基本的にエン
ジン1の回転数と吸気管圧力から基本燃料噴@間を演算
するD−J方式を採用している。図示しないエアクリー
ナに接続される吸気管2には吸入空気温を検出するサー
ミスタ式の吸気温センサ3が、その下流側に吸入空気量
を調節するスロットル弁4が各々設けられている。
5は全開・全開時を含むスロットル弁4の開度を検出す
るスロットルセンサ、6はスロットル弁4の下流側に設
けたサージタンクであって、このサージタンク6にはス
ロットル弁下流側の吸気管圧力pm  <絶対圧〉を検
出する半導体式の吸気管圧力センサ7が設けられ、吸気
管圧力に応じた電圧信号を出力する。サージタンク6は
、吸気マニホールド8を介して各シリンダ内の燃焼室9
に連通接続されている。吸気マニホールド8には電磁式
の燃料噴射弁11が各シリンダ毎に燃料噴射を行えるよ
うに取付けられ、シリンダヘッドには燃焼室9内に突出
する点火プラグ12が設けられている。13はエンジン
1の冷却水温を検出するサーミスタ式の水温センサであ
る。14は燃焼室9に接続される排気マニホールドで、
ここには排気中の残留酸素′a度を検出するために酸素
センサ15が設置され、排気マニホールド14が接続さ
れる排気管下流には図示しない三元触媒コンバータが接
続されている。16はイグナイタ、17はイグナイタ1
6で発生した高電圧を各点火プラグ12へ分配するディ
ストリビュータで、このディストリビュータ17内には
タイミングロータ17aに対向してピックアップコイル
式の気筒判別センサ18と回転数を検出するための回転
数センサ19が取付けられ、気筒判別センサ18は例え
ば720 ’CA毎に気筒判別信号を出力し、回転数セ
ンサ19は例えば30’CA毎にエンジン回転数信号を
出力するよう構成されている。
20は排気の一部を排気マニホールド14からサージタ
ンク6へ戻して排気再循環を行うEGR装置、21はそ
のEGRバルブ、22はEGRバルブ21に加えられる
負圧を調整してEGR動作を制御する調圧弁で、EGR
バルブ21の定圧室24は管路により排気マニホールド
14に接続され、弁室25は管路によりサージタンク6
に連通接続される。弁室25と定圧室24の間に弁体2
6が設けられ、EGRバルブ21の上部に設けたダイヤ
フラム室27は調圧弁22の上部室28に接続され、定
圧室24は調圧弁22の定圧室30と連通接続される。
また、調圧弁22の上部室28は、スロットル弁4の吸
気管2の一部に設けたEGRポート2bに接続され、調
整弁22のダイヤフラム室32はEGRポート2bの上
流側に設けたアドバンスポート2aに接続され、調圧弁
22の弁体34は上部室28とダイヤフラム室32間を
開閉するように設けられる。このような構成により、E
GR装置20のEGRバルブ21は、スロットル弁4の
開度に応じて、つまり、スロットル弁4の開度が、EG
Rポート2bの位置より小さい時にはEGRを行わず、
EGRボート2bとアドバンスポート2aの間の位置で
はEGRを通常に実施し、アドバンスポート2aの位置
より大きい時にはEGR量を増加させるよう動作する。
また、40はエンジン1の運転者にとって認識の容易な
箇所、例えばインジケータパネルに取り付けられるEG
R装置20の異常を報知する異常報知燈である。
次にこれらの各種センサの検出出力を取り込み、燃料噴
射弁11の開弁時間や点火プラグ12の点火時期および
異常報知140の点燈等をその検出結果に基づいて適宜
制御する制御回路50の構成につき説明する。この制御
回路50は図示のごとくマイクロコンピュータを中心に
構成されている。
51はプログラムに基づき各種演算制御処理を実行する
CPU、52はプログラムデータや演算に使う定数等を
記憶する固定メモリのROM、53は読み出し書き込み
可能な一部メモリのRAM、54はエンジンのキースイ
ッチをオフした後でもその記憶内容を保持するために常
時電源のバックアップを受けるバックアップRAMを各
々表わしている。また、56は、水温センサ13.吸気
温センサ3.スロットルセンサ5および吸気管圧力セン
サ7等から送られるアナログ信号を入力し、順次デジタ
ル信号に変換してCPU51へ伝達するアナログ入力回
路で、アナログマルチプレクサ。
A/D変換器等が内蔵されている。57は、酸素センサ
15からのデジタル検出信号と気筒判別センサ181回
転数センサ19からのパルス信号とを入力すると共に、
イグナイタ16、燃料噴射弁11に駆動制御用のパルス
信号を出力したり異常報知燈40を点燈する入出力回路
で、フリーランニングカウンタや増幅器等が内蔵されて
いる。上記、CPU51ないし入出力回路57の各素子
はデータバス58によって相互に接続され、データの伝
達はデータバス58を通して行われる。
次に、第3図のフローチャートを参照して制御回路50
が行う燃料噴射制御を説明する。
第3図はCPU51が実行するメインルーチンの要部を
示している。この制御は、例えばクランク角の720′
毎に起動されてAより処理にはいり、まず、ステップ1
10では、回転数センサ19から送られた回転数信号よ
り回転数Neを検出し、この回転数データNeを入出力
回路57からCPU51に取り込むと共に、吸気管圧力
センサ7から送られる吸気管圧力Pmをアナログ入力回
路56を介してCPU51に取り込む。次に、ステップ
120において、基本燃料噴Di(時間)Tpを回転数
Neと吸気管圧力Pmから痺出し、次にステップ130
に進み、EGR実行中か否かの判断がスロットルセンサ
5の出力によって検出されるスロットル開度から判定さ
れる。そしてEGR実行中であるときにはEGR中の燃
料噴射時間τの算出(ステップ140〜ステツプ160
)が行われ、EGR実行中でなければステップ200以
後の処理により同様に燃料噴射時間τの算出が行われる
初めに、EGR中の燃料噴射時間τの算出処理について
説明する。この制御に入ると、ステップ140の処理に
より現在空燃比補正係数FAFの学習条件が成立してい
るか否かの判断がなされる。
これは公知の学習条件と同一の判断をなすもので、空燃
比補正係数FAFが酸素センサ15の検出結果に基づい
てフィードバック制御される条件が成立しているか否か
を判断する。例えば、冷却水温が50’C以上であり酸
素センサ15が活性化されている等の条件を判別する。
ここで学習条件が成立しているときには、EGR実行中
専用の学習補正係数1(Qonを現在の空燃比補正係数
FAFの値に基づき更新する学習制御、例えば空燃比補
正係数FAFの一定期間の平均値を新たな学と補正係数
KGOnとする制御等が実行され(ステップ150)、
こうして定められた基本燃料噴射時間Tp、学習補正係
数KGon、空燃比補正係数FAFおよびその他の補正
係数F (t)から最終的な燃料噴射時間τが次式によ
って算出される(ステップ160〉。
r=Tp XKGERXKGon XFAFXF(t)・・・(3) ここで補正係数KGERとは、前述したようにEGRの
実行により基本燃料噴射時間Tpに含まれることとなる
算出誤差を補正するためのEGR補正係数で、EGRバ
ルブ21の構造によって定まるEGR量に応じて予め定
められるものである。
このEGR補正係数KEGRを(3)式に用いることで
学習補正係数[Qonが恒常的に大きな値となることを
回避している。一方、ステップ140の判断により学習
条件が成立していないとされたときには、学習制御(ス
テップ150〉は実行されず空燃比補正係数FAFは「
1」に固定され、従前の学習補正係数1(QOnを用い
て前述同様に燃料噴射時間τの算出(ステップ160)
が実行される。
次に、ステップ130によりEGR実行中でないと判断
されたとき実行される通常の空燃比学習制御につき説明
する。このときには、EGRがなされたときにのみ使用
する学習補正係数KGoffに対しての学習が制御の対
象となり、まずこの学習補正係数KGoffを更新する
学習条件が前述のステップ140と同様に成立している
か否かを判断する(ステップ200>。そして、学習条
件が成立していれば、前述のステップ150と同様に現
在の空燃比補正係数FAFを用いて選択された学習補正
係数KGOffを学習制御して(ステップ210)最終
的な燃料噴射時間τを算出しくステップ220> 、学
習条件の不成立時には空燃比補正係数FAFを「1」に
固定して従前の学習補正係数KGOffから燃料噴射時
間τが算出される(ステップ220)。なお、このとき
にはEGR量は零であるから、EGR補正係数KEGR
を使用することなく、ステップ220での燃料噴射時間
τの算出がなされる。
以上のようにして燃料噴射量の制御が実行され、エンジ
ン1は所望の空燃比で運転されることになる。
一方、本実施例の制御回路50は、第3図のメインルー
チンの一部として、あるいはメインルーチンに割込み処
理される割込みルーチンの一部として第4図にフローチ
ャートを示すEGR異常検出処理を実行する。
本処理に入るとCPtJ51は、第3図の処理より更新
され記憶されている2つの学習補正係数K(3onおよ
びKGoffを所定の記憶アドレスより読み出しくステ
ップ300) 、これらの差(KGOn−1(Qoff
 )が所定値Aよりも大であるか否かを判定する(ステ
ップ310)。前述した第3図の処理からも明らかなよ
うに、2つの学習補正係数KGon、KGoffはとも
にエンジン1を所定の空燃比で運転するための補正値を
表わしており、エンジン1の経時変化等に起因する空燃
比のずれを補正するための値となっている。従って、相
互の値は極めて近似したものであり、その差は正常時に
は小さな値となる。しかし、EGR装置20が何らかの
原因で故障してEGRが実行されないときには、学習補
正係数KGonの値はEGR補正係数KEGRを相殺す
る程の大きな値となり、差(K Gon −K Gof
f)も同様に大きくなって所定値Aを超えるものになる
。また、逆にEGR装置20が開弁不能となるような故
障が発生するときには、学習補正係数)(Gonは正常
時と同じ値を示すが、他方の学習補正係数KGOffは
EGRによる見掛は上の吸入空気量の増加を補正するた
めに小さな値となって、前者と同様に差(KGon−K
Goff)は大きくなり所定値Aを超えるようになる。
従って、ステップ310の判断が肯定的であればEGR
装置20に何らかの故障が発生したと判定して異常報知
140の点燈処理(ステップ32O)を実行し、否定的
であるときには何らかの処理を実行することなく、本処
理を終了してその他の処理へと移行する。
以上のごとく構成される本実施例の排気再循環装置の異
常判定装置によれば、従来より学習されていた学習補正
係数KGon、KGoffを比較するだけの簡単な処理
でEGR装置20の異常を迅速かつ正確に検出すること
ができ、極めて低コストの装置構成となる。しかも新た
なセンサ等の部品の追加を伴うこともなく、従来の生産
工程を変更することなく直ちにエンジン1のシステムに
搭載することができる。
また、上記実施例ではEGR装置20の動作がスロット
ル弁4の開度によって簡単に制御される場合について説
明したが、制御回路50がエンジン1の運転状況を検出
しつつ、所定の運転領域内であるとぎにEGR装置20
を動作させる、いわゆる電子制御方式のものであっても
よい。
この様な場合、例えば第5図に示すようなエンジン回転
数Ne、吸気管圧力pmの二次元テーブルから定まる所
定の運転領域内においてEGR装置20が作動するなら
ば、この領域内のエンジン1の運転時に学習された学習
補正係数KGIと領域外での運転時に学習された学習補
正係数KG2とは、共に前述した学習補正係数KQon
とKGoffとに対応する値となる。従って、エンジン
1の運転状態から判断して、EGR装置が必ず動作する
条件のときの学習補正係数と動作しない条件のときの学
習補正係数とを比較しても上記同様の効果がある。
発明の効果 以上実施例を挙げて詳述したように、本発明の排気再循
環装置の異常判定装置は、内燃機関を所望の空燃比で運
転させるための燃料++、i@装置内部で降出される学
習補正瓜を巧みに利用して排気再循環装置の異常を迅速
かつ正確に検出することができる。従って、その構成は
極めて簡単であり新たな部品の追加、もなく低コストで
実現できるほか、内燃機関製造時に作業工数の増加も伴
わず、大口生産される内燃機関にとって最適となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成図、第2図は実施例の空燃
比学習制御装置の概略構成図、第3図は同実施例で実行
される燃料噴射制御の要部のフローチャート、第4図は
同実施例のEGR異常検出処理のフローチャート、第5
図は伯の実施例で使用されるEGR作動領域の説明図、
を示している。 1・・・エンジン    5・・・スロットルセンサ7
・・・吸気管圧力センサ 11・・・燃料噴射弁  15・・・酸素センサ20・
・・排気再循環装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気管圧力に基づいて該内燃機関に供給する
    基本燃料量を決定するとともに該内燃機関の排気組成が
    所定の組成となるように空燃比補正量およびその空燃比
    補正量を学習する学習補正量を算出し、該空燃比補正量
    及び学習補正量を用いて前記基本燃料量を補正して前記
    内燃機関への燃料供給量を制御する燃料噴射装置と、 前記内燃機関が所定の運転領域で運転しているとき、そ
    の排気を吸気管へ環流させる排気再循環装置と、 を有する内燃機関に備えられ、前記排気再循環装置の異
    常を検出する排気再循環装置の異常検出装置であつて、 前記燃料噴射装置により算出される前記所定の運転領域
    内における前記学習補正量と所定の運転領域外における
    学習補正量とを比較する比較手段と、 該比較手段の比較結果に基づき前記排気再循環装置の異
    常を判定する異常判定手段と、 を備えることを特徴とする排気再循環装置の異常判定装
    置。
JP62005232A 1987-01-13 1987-01-13 排気再循環装置の異常判定装置 Expired - Lifetime JP2576481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005232A JP2576481B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 排気再循環装置の異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005232A JP2576481B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 排気再循環装置の異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63173838A true JPS63173838A (ja) 1988-07-18
JP2576481B2 JP2576481B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=11605441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005232A Expired - Lifetime JP2576481B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 排気再循環装置の異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576481B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318653A (ja) * 1989-07-18 1991-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JPH0868362A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
DE10248038B4 (de) * 2001-10-16 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Steuersystem und- Verfahren für einen Verbrennungsmotor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159757A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置の故障検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62159757A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置の故障検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318653A (ja) * 1989-07-18 1991-01-28 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JPH0868362A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流装置の故障診断装置
DE10248038B4 (de) * 2001-10-16 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Steuersystem und- Verfahren für einen Verbrennungsmotor
US6941936B2 (en) 2001-10-16 2005-09-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2576481B2 (ja) 1997-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7387011B2 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
JP2666229B2 (ja) 内燃エンジンの異常診断装置
US4583176A (en) Method for detecting abnormality in the functioning of an electronic control system
US7987039B2 (en) Air-fuel ratio controller for internal combustion engine
US5179833A (en) System for detecting deterioration of a three-way catalyst of an internal combustion engine
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
US5182907A (en) System for monitoring performance of HC sensors for internal combustion engines
US5216882A (en) System for detecting deterioration of HC sensors for internal combustion engines
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
KR940004347B1 (ko) 내연기관 연료제어시스팀
JP2005188309A (ja) スロットル系の異常判定装置
JPS63173838A (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JP2781878B2 (ja) エンジン制御装置
JP2570287B2 (ja) 2次空気供給装置の機能診断表示装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP4075027B2 (ja) Egr制御装置
JPS618444A (ja) 空燃比制御装置
JP7123512B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2024018567A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0810672Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2560275B2 (ja) 空燃比制御装置
JPH01182534A (ja) 排気再循環制御装置
JPH03124942A (ja) エンジンの故障診断装置
JPS63227938A (ja) 燃料噴射弁の故障診断装置
JPH06193516A (ja) 触媒コンバータの劣化検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term