JP6296019B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6296019B2
JP6296019B2 JP2015155162A JP2015155162A JP6296019B2 JP 6296019 B2 JP6296019 B2 JP 6296019B2 JP 2015155162 A JP2015155162 A JP 2015155162A JP 2015155162 A JP2015155162 A JP 2015155162A JP 6296019 B2 JP6296019 B2 JP 6296019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
exhaust gas
storage amount
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015155162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031946A (ja
Inventor
岡部 幸弘
幸弘 岡部
竜也 田原
竜也 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015155162A priority Critical patent/JP6296019B2/ja
Priority to US15/227,121 priority patent/US10125708B2/en
Priority to EP16182669.8A priority patent/EP3128160B1/en
Priority to CN201610631593.0A priority patent/CN106438071B/zh
Publication of JP2017031946A publication Critical patent/JP2017031946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296019B2 publication Critical patent/JP6296019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1452Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a COx content or concentration
    • F02D41/1453Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a COx content or concentration the characteristics being a CO content or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1455Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor resistivity varying with oxygen concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • F02D41/1456Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D2041/147Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a hydrogen content or concentration of the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount

Description

本発明は内燃機関に関する。
従来から、排気通路に空燃比センサが設けられ、この空燃比センサの出力に基づいて、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比(例えば理論空燃比(14.6))となるように内燃機関の燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御するように構成された内燃機関が知られている。
特許文献1に記載の内燃機関では、排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に上流側空燃比センサが配置され、排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に下流側空燃比センサが配置されている。斯かる内燃機関では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比が、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比との間で交互に切り替えられる。例えば、目標空燃比は、下流側空燃比センサよって検出された空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときにリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられる。また、目標空燃比は、下流側空燃比センサよって検出された空燃比がリッチ判定空燃比よりも高くなり且つ排気浄化触媒の酸素吸蔵量の推定値が所定の切替基準吸蔵量以上になったときに、リーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。
国際公開第2014/118892号 特開2000−8920号公報
ところで、燃焼室に供給される混合気の空燃比がリッチであるほど、排気ガス中の一酸化炭素が多くなる。一酸化炭素を含む排気ガスが排気浄化触媒に到達すると、排気浄化触媒において排気ガス中の水分と一酸化炭素とが反応し、水素及び二酸化炭素が発生する。したがって、燃焼室に供給される混合気の空燃比がリッチであるほど、排気浄化触媒から流出する排気ガス中の水素濃度が高くなる。
また、水素は空燃比センサの拡散律速層の通過速度が速い。このため、排気ガス中の水素濃度が高いと、下流側空燃比センサの出力空燃比が排気ガスの実際の空燃比よりも低い側(すなわち、リッチ側)にずれてしまう。排気ガス中の水素濃度が高い状態で目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられると、目標空燃比が切り替えられた後も排気ガス中の水素濃度が高い状態が所定時間維持される。このため、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比よりも高くなるまでの時間が長くなる。この結果、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定している間に排気浄化触媒に吸蔵される酸素吸蔵量が増大し、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ側にずれることによる排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記排気浄化触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する流入排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、該流入排気ガスの空燃比が該目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御装置とを備え、前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比に達したときに前記目標空燃比をリーン設定空燃比に切り替え、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定し且つ前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の推定値が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替え、前記リッチ設定空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比であり、前記リッチ判定空燃比は理論空燃比よりもリッチであり且つ前記リッチ設定空燃比よりもリーンな空燃比であり、前記リーン設定空燃比は理論空燃比よりもリーンな空燃比である、内燃機関において、前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する前に前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になった場合には、前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になったときから前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定するときまで、前記目標空燃比の平均値が理論空燃比以上であって前記リーン設定空燃比未満となるように前記目標空燃比を制御することを特徴とする、内燃機関。
(2)前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する前に前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になった場合には、前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になったときから前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定するときまで、前記目標空燃比を理論空燃比に設定する、上記(1)に記載の内燃機関。
(3)前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に備え、前記空燃比制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御し、前記酸素吸蔵量の推定値は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比に基づいて算出される、上記(1)又は上記(2)に記載の内燃機関。
本発明によれば、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ側にずれることによる排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関が提供される。
図1は、本発明の実施形態における内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、基本的な空燃比制御を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図6は、燃料カット制御を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図7は、燃料カット制御を行う際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図8は、空燃比補正量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の実施形態における内燃機関を概略的に示す図である。本実施形態における内燃機関は、例えば車両に搭載される。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14及び吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部、すなわち上流側排気浄化触媒20の排気流れ方向上流側には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内、すなわち上流側排気浄化触媒20の排気流れ方向下流側には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃HC、CO等(以下、「未燃ガス」という)及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素を吸蔵することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量がゼロよりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃ガスを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。この場合、過剰な酸素を排気浄化触媒20、24内に吸蔵し得なくなると、或いは不足している酸素を排気浄化触媒20、24から放出し得えなくなると、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比はリーン或いはリッチとなり、排気浄化触媒20、24からNOx或いはHC、COが流出することになる。このことについて図2Aおよび2Bを参照して説明する。
図2Aは、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度との関係を示しており、図2Bは、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のHC、CO濃度との関係を示している。排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときには、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が多くなると排気ガス中に含まれる過剰な酸素を排気浄化触媒20、24内に吸蔵し得なくなり、その結果、排気浄化触媒20、24の表面上は酸素過剰な状態となる。このように酸素過剰な状態になるとHC、COは酸化されるがNOxは還元されなくなる。したがって、図2Aに示されるように、酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を越えると、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中のNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチであるときには、排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が少なくなると排気浄化触媒20、24内に吸蔵されている酸素を十分に放出し得なくなり、その結果、排気浄化触媒20、24の表面上はHC、COが過剰な状態となる。このようにHC、COが過剰な状態になるとNOxは還元されるがHC、COは酸化されなくなる。したがって、図2Bに示されるように、酸素吸蔵量がゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)よりも少なくなると、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中のHC、COの濃度が急激に上昇する。
すなわち、酸素吸蔵量が、図2BのClowlimと図2AのCuplimとの間に維持されていれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃HC、CO及びNOxが同時に浄化されることになる。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなる。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iがゼロになるように構成される。したがって、空燃比センサ40、41は排気空燃比を連続的に(リニアに)検出することができる。なお、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本実施形態の内燃機関における基本的な空燃比制御について説明する。本実施形態の内燃機関は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス(以下、単に「流入排気ガス」という)の空燃比を制御する空燃比制御装置を備える。なお、本実施形態では、ECU31が空燃比制御装置として機能する。
空燃比制御装置は、流入排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、流入排気ガスの空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量を制御する。具体的には、空燃比制御装置は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比に一致するように燃焼室5に供給する燃料量をフィードバック制御する。なお、上流側空燃比センサ40を用いることなく、燃焼室5に供給する燃料量が制御されてもよい。この場合、燃焼室5に供給される燃料と空気との比率が目標空燃比に一致するように、エアフロメータ39によって検出された吸入空気量と、目標空燃比とから算出された燃料量が燃焼室5に供給される。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
空燃比制御装置は、流入排気ガスの目標空燃比を、理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比と、理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比との間で交互に切り替える。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば14〜14.55程度とされる。また、リッチ設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)からリッチ補正量を減算した空燃比として表すこともできる。一方、リーン設定空燃比は、理論空燃比よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば14.65〜16程度とされる。また、リーン設定空燃比は、制御中心となる空燃比にリーン補正量を加算した空燃比として表すこともできる。なお、本実施形態では、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
より具体的には、空燃比制御装置は、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が予め定められたリッチ判定空燃比に達したときに目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替える。リッチ判定空燃比は、理論空燃比よりもリッチであり且つリッチ設定空燃比よりもリーンな空燃比であり、例えば14.55とされる。空燃比制御装置は、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比に達したときに、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス(以下、単に「流出排気ガス」という)の空燃比が理論空燃比よりもリッチになったと判定する。
また、空燃比制御装置は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定し且つ上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替える。
例えば、空燃比制御装置は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比よりも高くなったときに、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する。また、空燃比制御装置は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比(14.6)に達したときに、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定してもよい。
また、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値は、流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量を積算することによって算出される。流入排気ガスの理論空燃比に対する酸素過不足量とは、流入排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量を意味する。目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されているリーン制御では、流入排気ガス中の酸素が過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、リーン制御における酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、リーン制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量に相当する。
酸素過不足量OEDは、例えば、上流側空燃比センサ40の出力に基づいて下記式(1)により算出される。
OED=0.23×(AFup−AFR)×Qi …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比(14.6))をそれぞれ表している。
なお、酸素過不足量OEDは、上流側空燃比センサ40の出力を用いることなく、流入排気ガスの目標空燃比TAFに基づいて算出されてもよい。この場合、酸素過不足量OEDは、下記式(2)により算出される。
OED=0.23×(TAF−AFR)×Qi …(2)
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図5を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図5は、基本的な空燃比制御を行う際の、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
図5に示された積算酸素過不足量ΣOEDは、上記式(1)によって算出される酸素過不足量OEDの積算値を示す。積算酸素過不足量ΣOEDは、目標空燃比がリッチ設定空燃比とリーン設定空燃比との間で切り替えられるときにリセットされてゼロにされる。
なお、空燃比補正量AFCは、流入排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCがゼロのときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrich(リッチ設定空燃比に相当)とされている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。流入排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により流出排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比へと切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比AFrichは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには流出排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから流入排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において流入排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。
これにより、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、流入排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。
ここで、図5に示した例では、時刻t3において目標空燃比を切り替えると同時に酸素吸蔵量OSAが低下しているが、実際には目標空燃比を切り替えてから酸素吸蔵量OSAが低下するまでには遅れが発生する。また、内燃機関を搭載した車両の加速により機関負荷が高くなって吸入空気量が瞬間的に大きくずれた場合等、流入排気ガスの空燃比が意図せずに瞬間的に目標空燃比から大きくずれる場合がある。
これに対して、切替基準吸蔵量Crefは上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも十分に低く設定される。このため、上述したような遅れが生じたり、実際の流入排気ガスの空燃比が意図せずに目標空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しない。逆に言うと、切替基準吸蔵量Crefは、上述したような遅れや意図しない空燃比のずれが生じても、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
時刻t3において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、流入排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから流入排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。流入排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが低下し始める。このときも、流入排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比に相当する値AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
また、本実施形態では、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される間、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比となるように燃焼室5に供給する燃料量がフィードバック制御される。例えば、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比よりも低い(リッチである)場合、燃焼室5に供給する燃料量が少なくされる。一方、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比に相当する値よりも高い(リーンである)場合、燃焼室5に供給する燃料量が多くされる。
以上の説明から分かるように、本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図5に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
<燃料カット制御>
また、本実施形態の内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の動作中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止して燃焼室5内への燃料供給を停止する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。例えば、燃料カット制御は、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から空気又は空気と同様な排気ガスが排出されることになるため、上流側排気浄化触媒20には空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスが流入することになる。この結果、燃料カット制御中には、上流側排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量に達する。
また、燃料カット制御は、所定の燃料カット終了条件が成立すると終了せしめられる。燃料カット終了条件としては、例えば、アクセルペダル42の踏込み量が所定値以上になること(すなわち、機関負荷が或る程度の値になること)、或いは機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数未満になること等が挙げられる。また、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御の終了直後には、流入排気ガスの空燃比をリッチ設定空燃比よりもリッチな強リッチ設定空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。これにより、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を迅速に放出させることができる。
<下流側空燃比センサにおけるずれの影響>
ところで、燃焼室5に供給される混合気の空燃比がリッチであるほど、排気ガス中の一酸化炭素が多くなる。一酸化炭素を含む排気ガスが上流側排気浄化触媒20に到達すると、上流側排気浄化触媒20において排気ガス中の水分と一酸化炭素とが反応し、水素及び二酸化炭素が発生する。したがって、燃焼室5に供給される混合気の空燃比がリッチであるほど、流出排気ガス中の水素濃度が高くなる。
また、水素は空燃比センサの拡散律速層の通過速度が速い。このため、復帰後リッチ制御等によって流出排気ガス中の水素濃度が高くなると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が排気ガスの実際の空燃比よりもリッチ側にずれてしまう。排気ガス中の水素濃度が高い状態で目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられると、目標空燃比が切り替えられた後も排気ガス中の水素濃度が高い状態が所定時間維持される。このため目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比よりも高くなるまでの時間が長くなる。この結果、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定している間に上流側排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量が増大し、排気エミッションが悪化するおそれがある。
図6を参照して、上述した問題について具体的に説明する。図6は、燃料カット制御を行う際の、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前に燃料カット制御が実施されている。燃料カット制御によって上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは最大となり、流入排気ガス及び流出排気ガスはほぼ空気となっている。このため、時刻t1以前には、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは非常に大きな値を示している。
その後、時刻t1において、燃料カット制御が終了されると、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された多量の酸素を放出するために、復帰後リッチ制御が行われる。復帰後リッチ制御では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichよりもリッチな強リッチ設定補正量AFCsrichに設定される。すなわち、目標空燃比はリッチ設定空燃比よりもリッチな強リッチ設定空燃比に設定される。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから流入排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比に向かってリッチ側に変化する。
時刻t1において復帰後リッチ制御が開始されると、積算酸素過不足量ΣOEDの計算が開始される。復帰後リッチ制御では、積算酸素過不足量ΣOEDは徐々に減少していく。時刻t2において、積算酸素過不足量ΣOEDが制御終了基準値OEDendに到達すると、復帰後リッチ制御が終了せしめられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
制御終了基準値OEDendの絶対値は上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも小さく設定される。このため、通常、復帰後リッチ制御の終了時には、上流側排気浄化触媒20に酸素が残っている。この場合、流入排気ガス中に含まれている未燃ガスは上流側排気浄化触媒20で浄化され、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比となる。
時刻t2において、通常制御、すなわち図5に示したような基本的な空燃比制御が再開される。このとき、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに達していないため、空燃比補正量AFCはリッチ設定補正量AFCrichとされる。したがって、目標空燃比が強リッチ設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。
時刻t2の後、時刻t3において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられる。
目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられるとき、復帰後リッチ制御の影響で上流側排気浄化触媒20には多くの水素が残っている。このため、流出排気ガスの水素濃度が高くなり、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ側にずれる。この結果、目標空燃比がリーン設定空燃比に切り替えられてから下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比よりも高くなるまでの時間(図6における時刻t3〜時刻t5)が長くなる。
図6の例では、時刻t4において積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに到達する。しかしながら、時刻t4において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはリッチ判定空燃比AFrichに達していない。この場合、上流側排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefよりも大幅に少ない可能性がある。この原因としては、例えば、上流側空燃比センサ40の出力がリーン側にずれていることが挙げられる。このため、図6の例では、時刻t4において目標空燃比の切替が実施されない。その後、時刻t5において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも高くなると、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。
図6の例では、リーン制御が実施される時間(時刻t3〜時刻t5)が長くなった結果、時刻t5において上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近い値となっている。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側にずれた場合、リーン制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量が増大し、排気エミッションが悪化するおそれがある。
<本実施形態における空燃比制御>
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ側にずれることによる排気エミッションの悪化を抑制すべく、基本的な空燃比制御の一部が以下のように変更される。本実施形態では、空燃比制御装置は、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する前に上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になった場合には、酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になったときから流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定するときまで、目標空燃比の平均値が理論空燃比以上であってリーン設定空燃比未満となるように目標空燃比を制御する。
以下、図7を参照して、上述したような制御について具体的に説明する。図7は、燃料カット制御を行う際の、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。図7のタイムチャートは基本的に図6のタイムチャートと同様であるため、以下の説明では、図6のタイムチャートと異なる部分を中心に説明する。
図7の例では、図6の例と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも高くなる前に、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに到達している。しかしながら、図7の例では、図6の例と異なり、時刻t4において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに到達したときに、空燃比補正量AFCがゼロに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリーン設定空燃比から理論空燃比に切り替えられる。その後、時刻t5において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比よりも高くなると、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比が理論空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。
したがって、図7の例では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに到達したときから下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比よりも高くなるまで、目標空燃比が理論空燃比に維持される。この結果、積算酸素過不足量ΣOEDは、切替基準値OEDrefに到達した後、切替基準値OEDrefに維持される。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側にずれた場合であっても、リーン制御中に吸蔵される酸素吸蔵量OSAはほぼ切替基準吸蔵量Crefとなる。したがって、リーン制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵される酸素吸蔵量が増大することによる排気エミッションの悪化を抑制することができる。
なお、図7の例では、時刻t4から時刻t5まで目標空燃比が理論空燃比に設定されている。しかしながら、この期間の目標空燃比は、目標空燃比の平均値が理論空燃比以上リーン設定空燃比未満であれば、理論空燃比以外の空燃比とされてもよい。例えば、この期間の目標空燃比は、理論空燃比よりもリーンであり且つリーン設定空燃比よりもリッチな弱リーン設定空燃比とされてもよい。また、この期間の目標空燃比は、一時的に理論空燃比よりもリッチな空燃比とされてもよい。
また、燃料カット制御の直後以外であっても、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定される前に上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になった場合には、酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になったときから流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定されるときまで、目標空燃比の平均値が理論空燃比以上であってリーン設定空燃比未満となるように目標空燃比が制御される。
<空燃比補正量算出処理の制御ルーチン>
次に、図8のフローチャートを参照して、本実施形態における空燃比制御を実施するための制御ルーチンについて説明する。図8は、空燃比補正量算出処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンでは、空燃比補正量AFCの算出、すなわち流入排気ガスの目標空燃比の設定が行われる。図示した制御ルーチンは、一定時間間隔の割り込みによって実行される。
最初にステップS101において、空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。例えば、空燃比センサ40、41が活性中であり且つ燃料カット制御が実施されていない場合に、空燃比補正量AFCの算出条件が成立していると判定される。なお、空燃比センサ40、41が活性中である場合とは、空燃比センサ40、41のセンサ素子の温度が所定値以上である場合、例えば、空燃比センサ40、41のセンサ素子のインピーダンスが所定値以内である場合である。
ステップS101において、空燃比補正量AFCの算出条件が成立していないと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。一方、ステップS101において、空燃比補正量AFCの算出条件が成立していると判定された場合、ステップS102へと進む。ステップS102では、燃料噴射量Qi、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが取得される。
次いで、ステップS103では、上流側排気浄化触媒20の積算酸素過不足量ΣOEDに酸素過不足量OEDが加算された値が、新たな積算酸素過不足量ΣOEDとされる。酸素過不足量OEDは、ステップS102において取得された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupを用いて上記式(1)によって算出される。なお、酸素過不足量OEDは、ステップS102において取得された燃料噴射量Qiと、現在の目標空燃比TAFとを用いて上記式(2)によって算出されてもよい。
次いで、ステップS104では、リーン設定フラグFrが1に設定されているか否かが判定される。なお、リーン設定フラグFrは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されると1とされ、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されるとゼロとされるフラグである。言い換えれば、リーン設定フラグFrは、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されると1とされ、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されるとゼロとされるフラグである。
ステップS104において、リーン設定フラグFrがゼロに設定されていると判定された場合、すなわち目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定されている場合、ステップS105へと進む。ステップS105では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。リッチ判定空燃比AFrichは、理論空燃比よりも僅かにリッチである予め定められた空燃比(例えば、14.55)である。
ステップS105において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標空燃比はリッチ設定空燃比に維持される。
一方、ステップS105において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、すなわち下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに達した場合、ステップS106へと進む。ステップS106では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定される。したがって、目標空燃比がリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比に切り替えられる。次いで、ステップS107では、リーン設定フラグFrが1に設定される。次いで、ステップS108では、積算酸素過不足量ΣOEDがリセットされてゼロにされる。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS104において、リーン設定フラグFrが1に設定されていると判定された場合、すなわち目標空燃比がリーン設定空燃比に設定されている場合、ステップS109へと進む。ステップS109では、上流側排気浄化触媒20の積算酸素過不足量ΣOEDが予め定められた切替基準値OEDref以上であるか否かが判定される。
ステップS109において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも小さいと判定された場合、本制御ルーチンは終了する。この場合、目標空燃比は、リーン設定空燃比に維持される。一方、ステップS109において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上であると判定された場合、すなわち、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値が切替基準吸蔵量以上になった場合、ステップS110へと進む。
ステップS110では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも高いか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも高いと判定された場合、すなわち流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定された場合、ステップS111へと進む。ステップS111では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。したがって、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。次いで、ステップS112では、リーン設定フラグFrがゼロに設定される。次いで、ステップS108では、積算酸素過不足量ΣOEDがリセットされてゼロにされる。ステップS108の後、本制御ルーチンは終了する。
一方、ステップS110において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、すなわち流出排気ガスの空燃比が理論空燃比に達していないと判定された場合、ステップS113へと進む。ステップS113では、空燃比補正量AFCがゼロに設定される。したがって、目標空燃比がリーン設定空燃比から理論空燃比に切り替えられる。ステップS113の後、本制御ルーチンは終了する。
目標空燃比が理論空燃比に切り替えられた後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも高くなると、ステップS110の判定が肯定される。この結果、ステップS111において空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。したがって、目標空燃比が理論空燃比からリッチ設定空燃比に切り替えられる。
なお、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefに達してから目標空燃比がリッチ設定空燃比に切り替えられるまでの間の目標空燃比の平均値が理論空燃比以上リーン設定空燃比未満にされれば、ステップS113において空燃比補正量AFCがゼロ以外の値に設定されてもよい。
また、本実施形態の内燃機関では、空燃比補正量算出処理の制御ルーチンとは別の制御ルーチンにおいて、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが目標空燃比となるように燃焼室5に供給する燃料量がフィードバック制御される。なお、上述した全ての制御は内燃機関のECU31によって制御される。
以上、本発明に係る好適な実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載内で様々な修正及び変更を施すことができる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
13 吸気枝管
14 サージタンク
18 スロットル弁
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (3)

  1. 排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、
    前記排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に、前記排気浄化触媒から流出する流出排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、
    前記排気浄化触媒に流入する流入排気ガスの目標空燃比を設定すると共に、該流入排気ガスの空燃比が該目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量を制御する空燃比制御装置とを備え、
    前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比に達したときに前記目標空燃比をリーン設定空燃比に切り替え、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定し且つ前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量の推定値が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を前記リッチ設定空燃比に切り替え、
    前記リッチ設定空燃比は理論空燃比よりもリッチな空燃比であり、前記リッチ判定空燃比は理論空燃比よりもリッチであり且つ前記リッチ設定空燃比よりもリーンな空燃比であり、前記リーン設定空燃比は理論空燃比よりもリーンな空燃比である、内燃機関において、
    前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する前に前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になった場合には、前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になったときから前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定するときまで、前記目標空燃比の平均値が理論空燃比以上であって前記リーン設定空燃比未満となるように前記目標空燃比を制御することを特徴とする、内燃機関。
  2. 前記空燃比制御装置は、前記目標空燃比を前記リーン設定空燃比に設定した後、前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定する前に前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になった場合には、前記酸素吸蔵量の推定値が前記切替基準吸蔵量以上になったときから前記流出排気ガスの空燃比が理論空燃比になったと判定するときまで、前記目標空燃比を理論空燃比に設定する、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 前記排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に、前記流入排気ガスの空燃比を検出する上流側空燃比センサを更に備え、前記空燃比制御装置は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比が前記目標空燃比に一致するように燃焼室に供給する燃料量をフィードバック制御し、前記酸素吸蔵量の推定値は、前記上流側空燃比センサによって検出された空燃比に基づいて算出される、請求項1又は2に記載の内燃機関。
JP2015155162A 2015-08-05 2015-08-05 内燃機関 Active JP6296019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155162A JP6296019B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 内燃機関
US15/227,121 US10125708B2 (en) 2015-08-05 2016-08-03 Internal combustion engine
EP16182669.8A EP3128160B1 (en) 2015-08-05 2016-08-04 Internal combustion engine
CN201610631593.0A CN106438071B (zh) 2015-08-05 2016-08-04 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015155162A JP6296019B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031946A JP2017031946A (ja) 2017-02-09
JP6296019B2 true JP6296019B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=56571205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015155162A Active JP6296019B2 (ja) 2015-08-05 2015-08-05 内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10125708B2 (ja)
EP (1) EP3128160B1 (ja)
JP (1) JP6296019B2 (ja)
CN (1) CN106438071B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946815B2 (ja) * 2017-07-24 2021-10-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6562047B2 (ja) * 2017-08-10 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6870566B2 (ja) * 2017-10-19 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6834916B2 (ja) 2017-11-08 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7264120B2 (ja) * 2020-06-26 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827954B2 (ja) * 1995-03-28 1998-11-25 トヨタ自動車株式会社 NOx 吸収剤の劣化検出装置
JPH1071325A (ja) * 1996-06-21 1998-03-17 Ngk Insulators Ltd エンジン排ガス系の制御方法および触媒/吸着手段の劣化検出方法
JP3430879B2 (ja) * 1997-09-19 2003-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3799824B2 (ja) 1998-06-26 2006-07-19 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3680611B2 (ja) * 1999-02-03 2005-08-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE10039708A1 (de) * 2000-08-14 2002-03-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Modell zur Modellierung einer Ausspeicherphase eines Stickoxid-Speicherkatalysators
US6530214B2 (en) * 2001-02-05 2003-03-11 Denso Corporation Air-fuel ratio control apparatus having sub-feedback control
JP3941828B2 (ja) * 2005-09-15 2007-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4679335B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP4832068B2 (ja) * 2005-12-05 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 空燃比制御装置
JP4226612B2 (ja) * 2006-04-03 2009-02-18 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP4832209B2 (ja) * 2006-08-14 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化診断装置
JP2010001757A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びその制御方法
JP5817581B2 (ja) * 2012-02-17 2015-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2014118892A (ja) 2012-12-17 2014-06-30 Toyota Motor Corp 車両用マフラ構造
JP5915779B2 (ja) * 2013-01-29 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
RU2609604C1 (ru) * 2013-01-29 2017-02-02 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система управления двигателем внутреннего сгорания
US9995233B2 (en) 2013-01-29 2018-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
AU2013376223B2 (en) * 2013-01-29 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6094438B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6268933B2 (ja) * 2013-11-01 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6179371B2 (ja) * 2013-11-25 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの異常診断装置
JP6107674B2 (ja) * 2014-01-10 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) * 2014-07-28 2018-04-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US10125708B2 (en) 2018-11-13
EP3128160B1 (en) 2019-03-27
JP2017031946A (ja) 2017-02-09
CN106438071B (zh) 2019-06-07
EP3128160A1 (en) 2017-02-08
CN106438071A (zh) 2017-02-22
US20170037802A1 (en) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6237460B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5983879B2 (ja) 内燃機関の診断装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
AU2016201876A1 (en) Exhaust purification system of internal combustion engine
JP6834917B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6269371B2 (ja) 内燃機関
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6834916B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6361591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6809004B2 (ja) 内燃機関
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2017172331A (ja) 内燃機関
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217185A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151