JP6260452B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6260452B2
JP6260452B2 JP2014106874A JP2014106874A JP6260452B2 JP 6260452 B2 JP6260452 B2 JP 6260452B2 JP 2014106874 A JP2014106874 A JP 2014106874A JP 2014106874 A JP2014106874 A JP 2014106874A JP 6260452 B2 JP6260452 B2 JP 6260452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
rich
operation state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014106874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015222046A (ja
Inventor
中川 徳久
徳久 中川
岡崎 俊太郎
俊太郎 岡崎
雄士 山口
雄士 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014106874A priority Critical patent/JP6260452B2/ja
Priority to EP15725902.9A priority patent/EP3146187B1/en
Priority to US15/310,602 priority patent/US10132257B2/en
Priority to PCT/JP2015/002467 priority patent/WO2015177996A1/en
Priority to CN201580026700.0A priority patent/CN106460692B/zh
Publication of JP2015222046A publication Critical patent/JP2015222046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260452B2 publication Critical patent/JP6260452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0814Oxygen storage amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサの出力に基づいて内燃機関の供給する燃料量を制御する内燃機関の制御装置が広く知られている。特に、斯かる制御装置としては、機関排気通路に設けられた排気浄化触媒の排気流れ方向上流側(以下、単に「上流側」という)に空燃比センサを設けると共に、排気流れ方向下流側(以下、単に「下流側」という)に酸素センサを設けたものが知られている(例えば、特許文献1、2)。
例えば、特許文献1に記載された制御装置では、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量とゼロとの間で交互に変動するように、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比と理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比との間で交互に切り替えられる。特に、特許文献1に記載された制御装置では、交互に切り替えられるリッチ空燃比のリッチ度合いは、交互に切り替えられるリーン空燃比のリーン度合いよりも大きくなるように設定される。特許文献1によれば、これにより、目標空燃比をリーン空燃比とするときにそのリーン度合いが小さいため、目標空燃比をリーン空燃比に設定している際に大きなトルク変動が生じることを抑制することができるとされている。
特開2004−285948号公報 特開2004−251123号公報
ところで、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力は、酸素の吸放出を繰り返すことにより維持される。したがって、排気浄化触媒が酸素を吸蔵した状態や、酸素を放出した状態に長時間に亘って維持されると、その酸素吸蔵能力が低下し、排気浄化触媒の浄化性能の低下を招く。具体的には、例えば、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量が低下することになる。したがって、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、特許文献1に記載された制御装置と同様に、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に設定することが有効である。
ここで、本願の発明者らによれば、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力は、目標空燃比がリーン空燃比であるときのリーン度合い(理論空燃比からの差)及び目標空燃比がリッチ空燃比であるときのリッチ度合い(理論空燃比からの差)が大きいほど、高く維持されることがわかっている。したがって、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、目標空燃比をリーン度合いの大きいリーン空燃比とリッチ度合いの大きいリッチ空燃比との間で交互に変動させることが好ましい。
一方、目標空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いを大きくすると、排気浄化触媒に一時的に多量の未燃ガスやNOx等を含む排気ガスが流入したときや、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量又はゼロに達したときに、排気浄化触媒から流出する未燃ガスやNOxの量が多くなってしまう。
そこで、上記課題に鑑みて本発明の目的は、排気浄化触媒から流出する未燃ガスやNOxの量を少なく抑えつつ、排気浄化触媒の浄化性能を高く維持することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように該排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置とを具備する、内燃機関の制御装置において、前記目標空燃比は、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に設定され、且つ、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に設定され、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の該目標空燃比の平均リーン度合い及び前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比の平均リッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられる、内燃機関の制御装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の該目標空燃比のリーン度合いの最大値及び前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比のリッチ度合いの最大値の少なくとも何れか一方が増大せしめられる。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに、前記目標空燃比は理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比に切り替えられ、前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に設定された後であって前記下流側空燃比センサによって検出される排気空燃比がリーン判定空燃比以上になる前のリーン度合い変更時期から前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリーン判定空燃比以上になるまで、前記目標空燃比は前記リーン設定空燃比よりもリーン度合いの小さいリーン空燃比に設定され、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリーン判定空燃比以上になったときに、前記目標空燃比は理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に切り替えられ、前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に設定された後であって前記下流側空燃比センサによって検出される排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になる前のリッチ度合い変更時期から前記下流側空燃比センサよって検出された排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまで、前記目標空燃比は前記リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの小さいリッチ空燃比に設定される。
第4の発明では、第3の発明において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リーン設定空燃比のリーン度合い及び前記リッチ設定空燃比のリッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられ、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リッチ度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リッチ度合い及び前記リーン度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リーン度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられる。
第5の発明では、第3の発明において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リーン設定空燃比のリーン度合い及び前記リッチ設定空燃比のリッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられ、前記リッチ度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リーン度合い及び前記リーン度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リッチ度合いは、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合と機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合との間で変更されない。
本発明によれば、排気浄化触媒から流出する未燃ガスやNOxの量を少なく抑えつつ、排気浄化触媒の浄化性能を高く維持することができる内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置による基本的な空燃比制御を行った場合の、空燃比補正量等のタイムチャートである。 図6は、各設定空燃比の設定制御を行う際における目標空燃比等の、図5と同様なタイムチャートである。 図7は、制御装置の機能ブロック図である。 図8は、空燃比補正量の算出制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、リッチ設定空燃比及びリーン設定空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、各設定空燃比の設定制御を行う際における目標空燃比等のタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に示したように、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。一方、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量(上限吸蔵量)Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に示したように、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。一方、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ(下限吸蔵量)近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御の概要>
次に、本発明の内燃機関の制御装置における空燃比制御の概要を説明する。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
一方、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下となったときに、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比はリーン設定空燃比に設定される。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。
その後、目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した状態で、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比よりもリーンな空燃比(リッチ判定空燃比よりも理論空燃比に近い空燃比)になると、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比は、弱リーン設定空燃比に設定される。ここで、弱リーン設定空燃比は、リーン設定空燃比よりもリーン度合いの小さい(理論空燃比からの差が小さい)リーン空燃比であり、例えば、14.62〜15.7、好ましくは14.63〜15.2、より好ましくは14.65〜14.9程度とされる。
一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンなリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリーン空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比はリッチ設定空燃比に設定される。ここで、リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、10〜14.55、好ましくは12〜14.52、より好ましくは13〜14.5程度とされる。
その後、目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した状態で、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比よりもリッチな空燃比(リーン判定空燃比よりも理論空燃比に近い空燃比)になると、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がほぼ理論空燃比になったと判断される。このとき、目標空燃比は、弱リッチ設定空燃比に設定される。ここで、弱リッチ設定空燃比は、リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの小さい(理論空燃比からの差が小さい)リッチ空燃比であり、例えば、13.5〜14.58、好ましくは14〜14.57、より好ましくは14.3〜14.55程度とされる。
この結果、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になると、まず、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定される。その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比よりも大きくなると目標空燃比が弱リーン設定空燃比に設定される。一方、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比以上になると、まず、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定される。その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比よりも小さくなると目標空燃比が弱リッチ設定空燃比に設定される。その後、同様な制御が繰り返される。
なお、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比は、理論空燃比の1%以内、好ましくは0.5%以内、より好ましくは0.35%以内の空燃比とされる。したがって、リッチ判定空燃比及びリーン判定空燃比の理論空燃比からの差は、理論空燃比が14.6の場合には、0.15以下、好ましくは0.073以下、より好ましくは0.051以下とされる。また、目標空燃比(例えば、弱リッチ設定空燃比やリーン設定空燃比)の理論空燃比からの差は、上述した差よりも大きくなるように設定される。
<タイムチャートを用いた制御の説明>
図5を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図5は、本実施形態に係る内燃機関の制御装置による基本的な空燃比制御を行った場合の、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスにおける積算酸素過不足量ΣOED、及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
なお、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比(本実施形態では、リーン空燃比)となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比(本実施形態では、リッチ空燃比)となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrich(弱リッチ設定空燃比に相当)に設定されている。すなわち、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となっている。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。一方、上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づき(例えば、図2のClowlim)、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、図示した例では、時刻t2において、酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFClean(リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、目標空燃比は、リッチ空燃比からリーン空燃比へと切り替えられる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比からリッチ空燃比に変化してすぐではなく、リッチ判定空燃比AFrichに到達してから、空燃比補正量AFCの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極僅かにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。なお、上述したリーン判定空燃比についても同じことがいえる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大していく。
このように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大していくと、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へ向かって変化する。図5に示した例では、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きな値となる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが或る程度多くなっていることを意味する。
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きな値に変化したときには、空燃比補正量AFCが弱リーン設定補正量AFCslean(弱リーン設定空燃比に相当)に切り替えられる。したがって、時刻t3では目標空燃比のリーン度合いが低下せしめられる。以下では、時刻t3をリーン度合い変更時期と称する。
リーン度合い変更時期である時刻t3において、空燃比補正量AFCを弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスのリーン度合いも小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは小さくなると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度が低下する。
時刻t3以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、その増加速度が遅いながらも、徐々に増加していく。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増加すると、酸素吸蔵量OSAはやがて最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づく(例えば、図2のCuplim)。時刻t4において酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに近づくと、上流側排気浄化触媒20に流入した酸素の一部は上流側排気浄化触媒20で吸蔵されずに流出し始める。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に上昇する。その結果、図示した例では、時刻t5において、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達すると共に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比は、リーン空燃比からリッチ空燃比へと切り替えられる。
時刻t5において、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t5において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは減少していく。
このように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少していくと、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へ向かって変化する。図5に示した例では、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さな値となる。すなわち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがほぼ理論空燃比となる。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが或る程度少なくなっていることを意味する。
そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さな値に変化したときには、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量から弱リッチ設定補正量AFCsrich(弱リッチ設定空燃比に相当)に切り替えられる。
時刻t6において、空燃比補正量AFCを弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合いも小さくなる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは増大すると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度が低下する。
時刻t6以降においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、その減少速度が遅いながらも、徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAはやがて時刻t7において、時刻t1と同様に、ゼロに近づき、図2のCdwnlimまで減少する。その後、時刻t8において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。その後は、時刻t1〜t6の操作と同様な操作が繰り返される。
<基本的な制御における利点>
上述した基本的な空燃比制御によれば、時刻t2において目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に変更された直後、及び時刻t5において目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に変更された直後には、理論空燃比からの差が大きなものとされる(すなわち、リッチ度合い又はリーン度合いが大きいものとされる)。このため、時刻t2において上流側排気浄化触媒20から流出していた未燃ガス及び時刻t5において上流側排気浄化触媒20から流出していたNOxを迅速に減少させることができる。したがって、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及びNOxの流出を抑制することができる。
また、本実施形態の空燃比制御によれば、時刻t2において目標空燃比をリーン設定空燃比に設定した後、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの流出が止まり且つ上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがある程度回復してから、時刻t3において目標空燃比が弱リーン設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比のリッチ度合い(理論空燃比からの差)を小さくすることにより、仮に上流側排気浄化触媒20からNOxが流出したとしても、その単位時間当たりの流出量を減少させることができる。特に、上記空燃比制御によれば、時刻t5において上流側排気浄化触媒20からNOxが流出することになるが、このときの流出量を少なく抑えることができる。
加えて、本実施形態の空燃比制御によれば、時刻t5において目標空燃比をリッチ設定空燃比に設定した後、上流側排気浄化触媒20からのNOx(酸素)の流出が止まり且つ上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがある程度減少してから、時刻t6において目標空燃比が弱リッチ設定空燃比に切り替えられる。このように目標空燃比のリッチ度合い(理論空燃比からの差)を小さくすることにより、仮に上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出したとしても、その単位時間当たりの流出量を減少させることができる。特に、上記空燃比制御によれば、時刻t2、t8において、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出することになるが、このときにもその流出量を少なく抑えることができる。
さらに、本実施形態では、下流側において排気ガスの空燃比を検出するセンサとして、空燃比センサ41を用いている。この空燃比センサ41は、酸素センサと異なり、ヒステリシスを有さない。このため、空燃比センサ41によれば実際の排気空燃比に対して応答性が高く、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及び酸素(及びNOx)の流出を迅速に検出することができる。したがって、このことによっても、本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス及びNOx(及び酸素)の流出を抑制することができる。
また、酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒では、その酸素吸蔵量をほぼ一定に維持すると、その酸素吸蔵能力の低下を招く。したがって、酸素吸蔵能力を可能な限り維持するためには、排気浄化触媒の使用時にその酸素吸蔵量を上下に変化させることが必要になる。本実施形態に係る空燃比制御によれば、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、ゼロ近傍と最大吸蔵可能酸素量近傍との間で上下に繰り返し変化する。このため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAをできるだけ高く維持することができる。
なお、上記実施形態では、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きな値になったときに、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFleanから弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えられる。また、上記実施形態では、時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さな値になったときに、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichから弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替えられる。しかしながら、これら空燃比補正量AFCを切り替えるタイミングは、必ずしも下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて設定されなくてもよく、他のパラメータに基づいて決定されてもよい。
例えば、これら空燃比補正量AFCを切り替えるタイミングは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAに基づいて決定されてもよい。例えば、図5に示したように、時刻t2において目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが予め定められた量αに達したときに、空燃比補正量AFCが弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替えられる。また、時刻t5において、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが予め定められた量αだけ減少したときに、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量に切り替えられる。
この場合、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの積算酸素過不足量に基づいて推定される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素又は不足する酸素(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAを表しているといえる。図5に示したように、本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDは、目標空燃比が理論空燃比を越えて変化した時にゼロにリセットされる。
なお、酸素過不足量は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、及びエアフロメータ39等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23・Qi/(AFup−14.6) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比をそれぞれ表している。
或いは、空燃比補正量AFCを弱リーン設定補正量AFCsleanに切り替える時期(リーン度合い変更時期)は、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから(時刻t2)の経過時間や吸入空気量の積算値等に基づいて決定されてもよい。同様に、空燃比補正量AFcを弱リッチ設定補正量AFCsrichに切り替える時期(リッチ度合い変更時期)は、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから(時刻t5)の経過時間や吸入空気量の積算値等に基づいて決定されてもよい。
このように、リッチ度合い変更時期やリーン度合い変更時期は、様々なパラメータに基づいて決定される。いずれにせよ、リーン度合い変更時期は、目標空燃比がリーン設定空燃比に設定された後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン設定空燃比以上になる前の時期とされる。同様に、リッチ度合い変更時期は、目標空燃比がリッチ設定空燃比に設定された後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ設定空燃比以下になる前の時期とされる。
また、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、空燃比補正量AFCはリーン設定空燃比AFCleanに一定に維持される。しかしながら、斯かる期間中、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されなくてもよく、徐々に低下(理論空燃比に近づく)ように変化してもよい。同様に、上記実施形態では、時刻t3〜t5において、空燃比補正量AFCは弱リーン設定空燃比AFCleanに一定に維持される。しかしながら、斯かる期間中、空燃比補正量AFCは必ずしも一定に維持されていなくてもよく、例えば、徐々に低下(理論空燃比に近づく)ように変化してもよい。また、時刻t5〜t6、時刻t6〜t8についても、同じ事がいえる。
<空燃比制御における問題点>
ところで、上述した空燃比制御においては、目標空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に切り替えられる。そして、リッチ設定空燃比及び弱リッチ設定空燃比のリッチ度合い(理論空燃比からの差)は、比較的小さく抑えられる。これは、内燃機関を搭載した車両の急加速等により上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が一時的に乱れた場合や、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになって上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出した場合に、排気ガス中の未燃ガスの濃度をできるだけ低く抑えるためである。
同様に、リーン設定空燃比及び弱リーン設定空燃比のリーン度合い(理論空燃比からの差)も、比較的小さく抑えられる。これは、内燃機関を搭載した車両の急減速等により上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が一時的に乱れた場合や、何らかの要因で上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達して上流側排気浄化触媒20からリーン空燃比の排気ガスが流出した場合に、排気ガス中のNOxの濃度をできるだけ低く抑えるためである。
一方、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いに応じて変化する。具体的には、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いが大きい方が、排気浄化触媒に吸蔵可能な酸素量を多いものとすることができる。ところが、上述したように、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中の未燃ガス濃度やNOx濃度という観点から、リッチ設定空燃比及び弱リッチ設定空燃比のリッチ度合い並びにリーン設定空燃比及び弱リーン設定空燃比のリーン度合いは比較的小さく抑えられる。このため、このような制御を行うと、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力を十分に高く維持することができない。
ここで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの一時的な乱れ(外乱)が生じるのは、機関運転状態が定常運転状態でないときである。逆に言うと、機関運転状態が定常運転状態となっているときには、外乱が生じにくい。加えて、機関負荷が低いほど、すなわち機関運転状態が低負荷運転状態であるほど、一時的な乱れが生じたとしても、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比に生じる変化が小さい。
このため、機関運転状態が定常運転状態となっているときや機関運転状態が低負荷運転状態であるときには、リッチ設定空燃比のリッチ度合いやリーン設定空燃比のリーン度合いを大きくしても、上流側排気浄化触媒20からNOxや未燃ガスが流出する可能性は低く、また、仮に上流側排気浄化触媒20からNOxや未燃ガスが流出してもその量を低く抑えることができる。なお、機関運転状態が定常運転状態にあるときとは、例えば、内燃機関の機関負荷の単位時間当たりの変化量が予め定められた変化量以下であるとき、或いは内燃機関の吸入空気量の単位時間当たりの変化量が予め定められた変化量以下であるときである。
<各設定空燃比の設定制御>
そこで、本実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときには、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、目標空燃比をリッチ空燃比としているときのリッチ度合い及び目標空燃比をリーン空燃比としているときのリーン度合いを大きくするようにしている。なお、本明細書における低負荷、中負荷及び高負荷については、全機関負荷を三等分したときに、最も低い負荷領域を低負荷、中程度の負荷領域を中負荷、最も高い負荷領域を高負荷と称している。
図6は、各設定空燃比の設定制御を行う際における目標空燃比等の、図5と同様なタイムチャートである。図6に示した例では、時刻t9まで、図5に示した例と同様な制御が行われている。したがって、時刻t1、t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときに、空燃比補正量AFCがリーン設定空燃比AFClean1(以下、「通常時リーン設定空燃比」という)に切り替えられる。その後、時刻t2、t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなると、空燃比補正量AFCが弱リーン設定空燃比AFCslean1(以下、「通常時弱リーン設定空燃比」という)に切り替えられる。
一方、時刻t3、t7において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になったときに、空燃比補正量AFCがリッチ設定空燃比AFCrich1(以下、「通常時リッチ設定空燃比」という)に切り替えられる。その後、時刻t4、t8において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さくなると、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定空燃比AFCsrich1(以下、「通常時弱リッチ設定空燃比」という)に切り替えられる。なお、時刻t9までは、機関運転状態は定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にはなっていない。このため、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態になっているときにオンにされる定常・低負荷フラグは、オフとされている。
一方、時刻t9において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態になると、したがって定常・低負荷フラグがオンにされると、リーン設定補正量AFClean、弱リーン設定補正量AFCslean、リッチ設定補正量AFCrich及び弱リッチ設定補正量AFCsrich(以下、これらをまとめて「設定補正量」という)の絶対値が増大せしめられる。
この結果、時刻t9において、空燃比補正量AFCが、通常時弱リッチ設定補正量AFCsrich1から、これよりも絶対値の大きい増大時弱リッチ設定補正量AFCsrich2へ変更せしめられる。すなわち、目標空燃比が、通常時リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの大きい増大時リッチ設定空燃比とされる。したがって、時刻t9以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度が速くなる。
その後、時刻t10において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、空燃比補正量AFCが、通常時リーン設定補正量AFClean1よりも絶対値の大きい増大時リーン設定補正量AFClean2へ切り替えられる。すなわち、目標空燃比が、通常時弱リーン設定空燃比よりもリーン度合いの大きい増大時弱リーン設定空燃比とされる。したがって、時刻t10以降における上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度は、時刻t1〜t2、時刻t5〜t6における増加速度よりも速くなる。
時刻t11において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなると、空燃比補正量AFCが通常時弱リーン設定補正量AFCslean1よりも絶対値の大きい増大時弱リーン設定補正量AFCslean2へ切り替えられる。すなわち、目標空燃比が、通常時弱リーン設定空燃比よりもリーン度合いの大きい増大時弱リーン設定空燃比とされる。したがって、時刻t11以降における上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの増加速度は、時刻t2〜t3、時刻t6〜t7における増加速度よりも速くなる。
その後、時刻t12において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、空燃比補正量AFCが、通常時リッチ設定補正量AFCrich1よりも絶対値の大きい増大時リッチ設定補正量AFCrich2へ切り替えられる。すなわち、目標空燃比が、通常時リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの大きい増大時リッチ設定空燃比とされる。したがって、時刻t12以降における上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は、時刻t3〜t4、時刻t7〜t8における減少速度よりも速くなる。
時刻t13において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さくなると、空燃比補正量AFCが通常時弱リッチ設定補正量AFCsrich1よりも絶対値の大きい増大時弱リッチ設定補正量AFCsrich2へ切り替えられる。すなわち、目標空燃比が、通常時弱リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの大きい増大時弱リッチ設定空燃比とされる。したがって、時刻t13以降における上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度は、時刻t4〜t5、時刻t8〜t9における減少速度よりも速くなる。その後、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にある限り、時刻t10〜t14の操作が繰り返される。
本実施形態によれば、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときに、リッチ設定空燃比及び弱リッチ設定空燃比のリッチ度合いが大きくされ、また、リーン設定空燃比及び弱リーン設定空燃比のリーン度合いが大きくされる。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxや未燃ガスの流出をできるだけ少なく抑えつつ、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力をより高く維持することができる。
なお、上記実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときには、リッチ設定空燃比及び弱リッチ設定空燃比のリッチ度合い並びにリーン設定空燃比及び弱リーン設定空燃比のリーン度合いが共に大きくされている。しかしながら、必ずしもリッチ度合い及びリーン度合いの両方を大きくする必要はなく、これらリッチ度合い及びリーン空燃比のリーン度合いのうちのいずれか一方のみを増大してもよい。この場合には、上流側排気浄化触媒20から流出するNOxをできるだけ少なくするという観点から、リーン設定空燃比及び弱リーン設定空燃比のリーン度合いを増大させずにリッチ設定空燃比及び弱リッチ設定空燃比のリッチ度合いのみを増大させるのが好ましい。
また、上記実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態であるときに、設定空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いを増大させるようにしている。しかしながら、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態であるときを除けば、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態であるとき以外のときに、設定空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いを増大させてもよい。例えば、機関運転状態が定常運転状態であって中負荷運転状態又は中高負荷運転状態であるとき等に、設定空燃比のリッチ度合い及びリーン度合いを増大させてもよい。
<具体的な制御の説明>
次に、図7〜図9を参照して、上記実施形態における制御装置について具体的に説明する。本実施形態における制御装置は、機能ブロック図である図7に示したように、A1〜A7の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図7を参照しながら各機能ブロックについて説明する。これら各機能ブロックA1〜A7における操作は、基本的にECU31において実行される。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、吸入空気流量Gaと、機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気流量Gaはエアフロメータ39によって計測され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。目標空燃比AFTは、後述する目標空燃比設定手段A5によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DFiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DFi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、空燃比補正量算出手段A4、及び目標空燃比設定手段A5が用いられる。
空燃比補正量算出手段A4では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、図8又は図9に示したフローチャートに基づいて空燃比補正量AFCが算出される。
目標空燃比設定手段A5は、制御中心空燃比(本実施形態では理論空燃比)AFRに、空燃比補正量算出手段A4で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比偏差算出手段A6に入力される。
<F/B補正量の算出>
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、空燃比偏差算出手段A6、F/B補正量算出手段A7が用いられる。
空燃比偏差算出手段A6は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A5によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比偏差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A7は、空燃比偏差算出手段A6によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(2)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(2)
なお、上記式(2)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回更新されていた空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
<フローチャート>
図8は、空燃比補正量の算出制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図8に示したように、まず、ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立しているか否かが判定される。空燃比補正量AFCの算出条件が成立している場合とは、通常制御中であること、例えば燃料カット制御中ではないこと等が挙げられる。ステップS11において空燃比補正量AFCの算出条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。
ステップS12では、リーン設定フラグFlがOFFに設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているとき、すなわち空燃比補正量AFCが0以上に設定されているときには、ONとされ、それ以外のときにはOFFとされるフラグである。ステップS12においてリーン設定フラグFlがOFFに設定されていると判定された場合には、ステップS13へと進む。ステップS13では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。
ステップS13において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいか否かが判定される。出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定された場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に近づき、リーン判定空燃比AFleanよりも小さくなると、次の制御ルーチンでは、ステップS14からステップS16へと進む。ステップS16では、空燃比補正量AFCが弱リッチ設定補正量AFCsrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、次の制御ルーチンでは、ステップS13からステップS17へと進む。ステップS17では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定される。次いで、ステップS18では、リーン設定フラグFlがONにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
リーン設定フラグFlがONにセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS12からステップS19へと進む。ステップS19では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否かが判定される。
ステップS19において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合には、ステップS20へと進む。ステップS20では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいか否かが判定される。出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合には、ステップS21へと進む。ステップS21では、空燃比補正量AFCが引き続きリーン設定補正量AFCleanに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比に近づき、リッチ判定空燃比AFrichよりも大きくなると、次の制御ルーチンでは、ステップS20からステップS22へと進む。ステップS22では、空燃比補正量AFCが弱リーン設空燃比AFCsleanに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼ最大吸蔵可能酸素量になって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上になると、次の制御ルーチンでは、ステップS19からステップS23へと進む。ステップS23では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。次いで、ステップS24では、リーン設定フラグFlがOFFにリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
図9は、リッチ設定空燃比及びリーン設定空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS31において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ機関低負荷運転状態にあるか否かが判定される。具体的には、例えば、負荷センサ43によって検出された内燃機関の機関負荷の単位時間当たりの変化量が予め定められた変化量以下であるとき、或いはエアフロメータ39によって検出された内燃機関の吸入空気量の単位時間当たりの変化量が予め定められた変化量以下であるときに機関運転状態が定常運転状態にあると判定され、それ以外のときには機関運転状態は過渡運転状態にある(定常運転状態にない)と判定される。
ステップS31において、機関運転状態が定常運転状態にない或いは中高負荷運転状態にあると判定された場合には、ステップS32へと進む。ステップS32ではリッチ設定補正量AFCrichが通常時リッチ設定補正量AFCrich1とさる。したがって、図8に示したフローチャートのステップS15、S23において、空燃比補正量AFCは、通常時リッチ設定補正量AFCrich1とさる。加えて、ステップS32では、弱リッチ設定補正量AFCsrichが通常時弱リッチ設定補正量AFCsrich1とさる。したがって、図8に示したフローチャートのステップS16において、空燃比補正量AFCは、通常時リッチ設定補正量AFCrich1とさる。
次いで、ステップS33では、リーン設定補正量AFCleanが通常時リーン設定補正量AFClean1とさる。したがって、図8に示したフローチャートのステップS17、S21において、空燃比補正量AFCは、通常時リーン設定補正量AFClean1とさる。加えて、ステップS33では、弱リーン設定補正量AFCsleanが通常時弱リッチ設定補正量AFCslean1とさる。したがって、図8に示したフローチャートのステップS22において、空燃比補正量AFCは、通常時リーン設定補正量AFClean1とさる。
一方、ステップS31において、機関運転状態が定常運転状態であって且つ機関低負荷運転状態にあると判定された場合には、ステップS34へと進む。ステップS34では、リッチ設定補正量AFCrichが増大時リッチ設定補正量AFCrich2とさる。加えて、弱リッチ設定補正量AFCsrichが増大時弱リッチ設定補正量AFCsrich2とさる。次いで、ステップS35では、リーン設定補正量AFCleanが増大時リーン設定補正量AFClean2とさる。加えて、弱リーン設定補正量AFCsleanが増大時弱リッチ設定補正量AFCslean2とさる。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときには、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、リーン設定補正量AFClean、弱リーン設定補正量AFCslean、リッチ設定補正量AFCrich及び弱リッチ設定補正量AFCsrich全ての絶対値が増大せしめられる。しかしながら、必ずしもこれら全ての絶対値を大きくする必要はなく、これらのうち少なくとも一つの設定補正量の絶対を増大させればよい。
したがって、例えば、図10に示したように、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときには、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、リーン設定補正量及びリッチ設定補正量のみを増大させて、弱リーン設定補正量及び弱リッチ設定補正量はそのまま維持することも可能である。これにより、例えば、時刻t10や時刻t12において上流側排気浄化触媒20からNOxや未燃ガスが流出したとしても、その量を少なく抑えることが可能である。
また、上記実施形態では、基本的な空燃比制御として、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているときにその途中でリッチ度合いを低下させ、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているときにその途中でリーン度合いを低下させる制御を行っている。しかしながら、基本的な空燃比制御として、必ずしも斯かる空燃比制御を採用する必要はなく、目標空燃比をリッチ空燃比に設定するときには目標空燃比を或る一定のリッチ空燃比に維持し、目標空燃比をリーン空燃比に設定するときには目標空燃比を或る一定のリーン空燃比に維持するような制御を行ってもよい。
さらに、上述したように、例えば図5の時刻t2〜t3、時刻t3〜t5等において、空燃比補正量AFCはこの期間中一定に維持されなくてもよい。このように、これら期間中の空燃比補正量AFCが一定に維持されない場合には、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態にあるときと、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態にあるときとで、これら期間中の空燃比補正量AFCの平均値が変更せしめられる。
したがって、これらをまとめて表現すると、本発明の実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の目標空燃比の平均リーン度合い及び前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比の平均リッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられるといえる。
或いは、見方を変えれば、本発明の実施形態では、機関運転状態が定常運転状態であって且つ低負荷運転状態である場合には、機関運転状態が定常運転状態でなく且つ中高負荷運転状態である場合に比べて、目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の目標空燃比のリーン度合いの最大値及び目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比のリッチ度合いの最大値の少なくとも何れか一方が増大せしめられるといえる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (5)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、機関運転状態が定常運転状態であるか否かを判定する判定手段と、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように該排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置とを具備する、内燃機関の制御装置において、
    前記目標空燃比は、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に設定され、且つ、前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に設定され、
    前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合には、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合に比べて、前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の該目標空燃比の平均リーン度合い及び前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比の平均リッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられる、内燃機関の制御装置。
  2. 前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合には、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合に比べて、前記目標空燃比がリーン空燃比に設定されている間の該目標空燃比のリーン度合いの最大値及び前記目標空燃比がリッチ空燃比に設定されている間の該目標空燃比のリッチ度合いの最大値の少なくとも何れか一方が増大せしめられる、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに、前記目標空燃比は理論空燃比よりもリーンなリーン設定空燃比に切り替えられ、
    前記目標空燃比が前記リーン設定空燃比に設定された後であって前記下流側空燃比センサによって検出される排気空燃比がリーン判定空燃比以上になる前のリーン度合い変更時期から前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリーン判定空燃比以上になるまで、前記目標空燃比は前記リーン設定空燃比よりもリーン度合いの小さいリーン空燃比に設定され、
    前記下流側空燃比センサによって検出された排気空燃比がリーン判定空燃比以上になったときに、前記目標空燃比は理論空燃比よりもリッチなリッチ設定空燃比に切り替えられ、
    前記目標空燃比が前記リッチ設定空燃比に設定された後であって前記下流側空燃比センサによって検出される排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になる前のリッチ度合い変更時期から前記下流側空燃比センサよって検出された排気空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまで、前記目標空燃比は前記リッチ設定空燃比よりもリッチ度合いの小さいリッチ空燃比に設定される、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合には、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リーン設定空燃比のリーン度合い及び前記リッチ設定空燃比のリッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられ、
    前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合には、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リッチ度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リッチ度合い及び前記リーン度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リーン度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられる、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合には、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合に比べて、前記リーン設定空燃比のリーン度合い及び前記リッチ設定空燃比のリッチ度合いの少なくとも何れか一方が増大せしめられ、
    前記リッチ度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リーン度合い及び前記リーン度合い変更時期後における前記目標空燃比の平均リッチ度合いは、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にあると判定され且つ機関運転状態が低負荷運転状態である場合と、前記判定手段によって機関運転状態が定常運転状態にないと判定され且つ機関運転状態が中高負荷運転状態である場合との間で変更されない、請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014106874A 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6260452B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106874A JP6260452B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の制御装置
EP15725902.9A EP3146187B1 (en) 2014-05-23 2015-05-15 Control system of internal combustion engine
US15/310,602 US10132257B2 (en) 2014-05-23 2015-05-15 Control system of internal combustion engine
PCT/JP2015/002467 WO2015177996A1 (en) 2014-05-23 2015-05-15 Control system of internal combustion engine
CN201580026700.0A CN106460692B (zh) 2014-05-23 2015-05-15 内燃机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106874A JP6260452B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015222046A JP2015222046A (ja) 2015-12-10
JP6260452B2 true JP6260452B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53274782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106874A Expired - Fee Related JP6260452B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10132257B2 (ja)
EP (1) EP3146187B1 (ja)
JP (1) JP6260452B2 (ja)
CN (1) CN106460692B (ja)
WO (1) WO2015177996A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156278B2 (ja) * 2014-07-28 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6579179B2 (ja) 2017-11-01 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6834916B2 (ja) 2017-11-08 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7543888B2 (ja) 2020-12-14 2024-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680612B2 (ja) * 1999-02-09 2005-08-10 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
DE10103772C2 (de) * 2001-01-27 2003-05-08 Omg Ag & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines Dreiweg-Katalysators, welcher eine Sauerstoff speichernde Komponente enthält
JP3664115B2 (ja) * 2001-07-27 2005-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004251123A (ja) 2003-02-18 2004-09-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4127092B2 (ja) 2003-03-24 2008-07-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005299587A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE102004038481B3 (de) * 2004-08-07 2005-07-07 Audi Ag Verfahren zur Regelung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Kraftstoffverhältnisses
JP4512080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4888397B2 (ja) * 2008-01-08 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN103097702B (zh) * 2010-09-09 2015-07-15 丰田自动车株式会社 空燃比控制装置
US9228463B2 (en) * 2011-04-22 2016-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification control device for an internal combustion engine
JP5500122B2 (ja) * 2011-05-16 2014-05-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013157048A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
US9765672B2 (en) 2013-01-29 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system of internal combustion engine
JP6107674B2 (ja) 2014-01-10 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106460692B (zh) 2019-10-15
US20170101950A1 (en) 2017-04-13
WO2015177996A1 (en) 2015-11-26
CN106460692A (zh) 2017-02-22
JP2015222046A (ja) 2015-12-10
EP3146187A1 (en) 2017-03-29
EP3146187B1 (en) 2018-06-20
US10132257B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP2016211395A (ja) 内燃機関
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019085944A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019078169A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016217155A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6260452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees