JP2015229995A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015229995A
JP2015229995A JP2014117970A JP2014117970A JP2015229995A JP 2015229995 A JP2015229995 A JP 2015229995A JP 2014117970 A JP2014117970 A JP 2014117970A JP 2014117970 A JP2014117970 A JP 2014117970A JP 2015229995 A JP2015229995 A JP 2015229995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
purification catalyst
exhaust purification
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014117970A
Other languages
English (en)
Inventor
雄士 山口
Yuji Yamaguchi
雄士 山口
中川 徳久
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
岡崎 俊太郎
Shuntaro Okazaki
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014117970A priority Critical patent/JP2015229995A/ja
Publication of JP2015229995A publication Critical patent/JP2015229995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】下流側触媒の酸素吸蔵量がゼロまで減少してしまうことを効果的に抑制することができる内燃機関の制御装置を提供する。【解決手段】内燃機関は、上流側触媒20と、下流側触媒24と、これらの間に配置された下流側空燃比センサ41とを具備する。制御装置は、上流側触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御し、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比をリーン空燃比に切り替え且つ上流側触媒の酸素吸蔵量が切替基準吸蔵量以上になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に切り替える空燃比制御を行う。下流側触媒の酸素吸蔵量が下限吸蔵量以下になったときには、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になる頻度が少なくなるように空燃比制御におけるパラメータが設定される。【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に上流側排気浄化触媒を設けると共に、この上流側排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において排気通路に下流側排気浄化触媒を設けた内燃機関が広く知られている(例えば、特許文献1)。斯かる内燃機関では、上流側排気浄化触媒によって浄化されなかった未燃ガス(未燃HCやCO等)やNOx等が下流側排気浄化触媒にて浄化され、その結果、内燃機関から排出される排気ガス中の未燃ガス及びNOxを適切に浄化することができるようになる。
例えば、特許文献1に記載された装置では、下流側の酸素センサの出力電圧が高側閾値以上であって、上流側排気浄化触媒の状態が酸素不足状態であるときには、上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)とされる。逆に、下流側の酸素センサの出力電圧が低側閾値以下であって、上流側排気浄化触媒の状態が酸素過剰状態であるときには、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)とされる。特許文献1によれば、これにより、酸素不足状態又は酸素過剰状態にあるときに、触媒の状態を速やかにこれら両状態の中間の状態(すなわち、触媒に適当な量の酸素が吸蔵されている状態)に戻すことができるとされている。
そして、下流側の酸素センサの出力電圧が高側閾値以上である場合には、上流側排気浄化触媒からはリーン空燃比の排気ガスが流出している。したがって、この場合、上流側排気浄化触媒からはNOxを含む排気ガスが流出する。一方、下流側の酸素センサの出力電圧が低側閾値以下である場合には、上流側排気浄化触媒からはリッチ空燃比の排気ガスが流出している。したがって、この場合、上流側排気浄化触媒からは未燃ガスを含む排気ガスが流出する。このように上流側排気浄化触媒からNOx又は未燃ガスを含む排気ガスが流出した場合には、排気ガス中のこれら成分は下流側排気浄化触媒において浄化されることになる。
特開2011−069337号公報 特開2005−299430号公報
ところで、本願の発明者らによれば、上流側排気浄化触媒の排気下流側に下流側空燃比センサを設けると共に、この下流側空燃比センサの出力に基づいて上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比を以下のように制御することが提案されている。すなわち、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。加えて、上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量がその最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の切替基準吸蔵量以上になったときに、目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。このような制御を行うことにより、下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン空燃比になることがほとんどなくなる。すなわち、上流側排気浄化触媒からのNOx流出量が減少せしめられる。
このような制御を行った場合、上流側排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比、すなわち下流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比は、基本的にほぼ理論空燃比となり、一時的にリッチ空燃比となる。しかしながら、下流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になることはほとんどない。このように、下流側排気浄化触媒にリーン空燃比の排気ガスが流入しないと、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量は徐々に低下する。特に、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量は燃料カット制御が行われると最大吸蔵可能酸素量まで回復するが、この燃料カット制御が長期間に亘って実行されないと下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量はやがてほぼゼロに到達する。この場合、上流側排気浄化触媒から一時的にリッチ空燃比の排気ガスが流出しても、もはや下流側排気浄化触媒において排気ガス中の未燃ガスを十分に浄化することができない。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量がゼロまで減少してしまうことを効果的に抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に設けられると共に酸素を吸蔵可能な上流側排気浄化触媒と、該上流側排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられると共に酸素を吸蔵可能な下流側排気浄化触媒と、前記上流側排気浄化触媒の排気流れ方向下流側であって前記下流側排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に前記上流側排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量を推定する吸蔵量推定手段とを具備する内燃機関の制御装置において、前記上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように内燃機関の燃焼室に供給される燃料供給量をフィードバック制御すると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え且つ前記上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量がその最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える空燃比制御を行い、前記吸蔵量推定手段によって推定された吸蔵量が所定の下限吸蔵量以下になったときには、該下限吸蔵量よりも多いときに比べて、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になる頻度が少なくなるように前記空燃比制御におけるパラメータが設定される、内燃機関の制御装置が提供される。
本発明によれば、下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量がゼロまで減少してしまうことを効果的に抑制することができる内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図6は、空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図7は、空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図8は、本発明の空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図9は、本発明の空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図10は、本発明の空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図11は、目標空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、切替基準値、リッチ設定空燃比及びリーン設定空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。 図13は、吸蔵量回復制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明に係る制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ(上流側空燃比検出装置)40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ(下流側空燃比検出装置)41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に示したように、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。一方、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に示したように、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。一方、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本実施形態の内燃機関の制御装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
一方、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比に設定され、その後、その空燃比に維持される。ここで、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。また、リーン設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)にリーン補正量を加算した空燃比として表すこともできる。また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscを表しているといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及び上流側排気浄化触媒20を流通する排気ガスの流量又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスにおける酸素過不足量OEDscは、例えば、下記式(1)により算出される。
OEDsc=0.23・Qi/(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)をそれぞれ表している。なお、上流側排気浄化触媒20を流通する排気ガスの流量は、例えば、エアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量に基づいて算出される。このため、酸素過不足量OEDscの算出は、燃焼室5内への吸入空気量に基づいて行われるということもできる。
このようにして算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比に設定されていた目標空燃比が、リッチ設定空燃比に設定され、その後、その空燃比に維持される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、12〜14.58、好ましくは13〜14.57、より好ましくは14〜14.55程度とされる。また、リッチ設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)からリッチ補正量を減算した空燃比として表すこともできる。なお、本実施形態では、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に設定される。
ただし、上述したような制御を行った場合であっても、積算酸素過不足量が切替基準値に到達する前に上流側排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達する場合がある。その原因としては、例えば、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量が低下したり、一時的に上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が急激に変化したりすることが挙げられる。このように酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達すると、上流側排気浄化触媒20からはリーン空燃比の排気ガスが流出することになる。そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比となったときには、目標空燃比はリッチ設定空燃比に切り替えられる。特に、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンであるリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断される。なお、リーン判定空燃比は、その理論空燃比との差がリッチ判定空燃比と理論空燃比との差に等しくなるように設定される。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図5を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図5は、本実施形態の空燃比制御を行った場合における、目標空燃比AFT、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAsc、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスにおける積算酸素過不足量ΣOEDsc、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度のタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとされている。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDscも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAscは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAscを増大させるべく、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDscは0にリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達してから、目標空燃比AFTの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが十分であるときには上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比AFTをリーン設定空燃比AFTleanに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDscも徐々に増大していく。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが増大すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDscが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDscが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDscが0にリセットされる。
ここで、図5に示した例では、時刻t3において目標空燃比を切り替えると同時に酸素吸蔵量OSAscが低下しているが、実際には目標空燃比を切り替えてから酸素吸蔵量OSAscが低下するまでには遅れが発生する。また、内燃機関を搭載した車両の加速により機関負荷が高くなって吸入空気量が瞬間的に大きくずれた場合等、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が意図せずに瞬間的に目標空燃比から大きくずれる場合がある。
これに対して、切替基準吸蔵量Crefは上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxや、NOx等が急激に流出し易くなる流出増大吸蔵量(図2(A)のCuplim)よりも十分に低く設定される。このため、上述したような遅れが生じたり実際の排気ガスの空燃比が意図せずに目標空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、酸素吸蔵量OSAscは最大吸蔵可能酸素量Cmaxや流出増大吸蔵量Cuplimには到達しない。逆に言うと、切替基準吸蔵量Crefは、上述したような遅れや意図しない空燃比のずれが生じても、酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量Cmaxや流出増大吸蔵量Cluplimには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。
時刻t3において目標空燃比AFTをリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが低下し始める。このときも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロされる。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDscを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDscの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図5に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、目標空燃比AFTはリーン設定空燃比AFTleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、目標空燃比AFTは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に目標空燃比AFTを0よりも小さな値(例えば、リッチ設定補正量等)としてもよい。すなわち、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に目標空燃比をリッチ空燃比としてもよい。
同様に、上記実施形態では、時刻t3〜t5において、目標空燃比AFTはリッチ設定空燃比AFTrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、目標空燃比AFTは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に増大させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、図6に示したように、時刻t3〜t5の期間中において、一時的に目標空燃比AFTを0よりも大きな値(例えば、リーン設定補正量等)としてもよい(図6の時刻t6、t7等)。すなわち、時刻t3〜t5の期間中において、一時的に目標空燃比をリーン空燃比としてもよい。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t3における目標空燃比AFTは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t3〜t5における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定される。
なお、このような本実施形態における目標空燃比の設定は、ECU31によって行われる。したがって、ECU31は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Crefとなるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にするといえる。加えて、ECU31は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref以上となったときに、酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達することなく、また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン判定空燃比に達することなく、下流側排気浄化触媒24の出力空燃比が下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、目標空燃比を継続的又は断続的にリッチ空燃比にしているといえる。
より簡単に言えば、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDscは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup及び燃焼室5内への吸入空気量の推定値等に基づいて算出されている。しかしながら、酸素吸蔵量OSAscはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDscが切替基準値OEDref以上になると、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えられる。しかしながら、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へ切り替えてからの機関運転時間や積算吸入空気量等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと推定される間に、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えることが必要となる。
<下流側排気浄化触媒を考慮した制御の説明>
また、本実施形態では、上述したように、上流側排気浄化触媒20に加えて下流側排気浄化触媒24も設けられている。下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは或る程度の期間毎に行われる燃料カット制御によって最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の値とされる。このため、例えば、図5の時刻t2や時刻t4において、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスを含んだ排気ガスが流出したとしても、これら流出した未燃ガスは下流側排気浄化触媒24において酸化浄化される。
なお、燃料カット制御とは、内燃機関を搭載する車両の減速時等において、クランクシャフトやピストン3が運動している状態(すなわち内燃機関の作動中)であっても、燃料噴射弁11から燃料の噴射を行わない制御である。この制御を行うと、両排気浄化触媒20、24には多量の空気が流入することになる。
図7に示した例では、時刻t1以前において、燃料カット制御が行われている。このため、時刻t1以前において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の値となっている。また、時刻t1以前においては、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比に保たれる。このため、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは一定に維持される。
図7に示した例では、その後、時刻t1〜t3において、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっている。このため、下流側排気浄化触媒24には、未燃ガスを含む排気ガスが流入する。
上述したように、下流側排気浄化触媒24には時刻t1以前において多量の酸素が吸蔵されているため、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に未燃ガスが含まれていると、吸蔵されている酸素により未燃ガスが酸化浄化される。また、これに伴って、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは減少する。ただし、時刻t1〜t3において上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスはそれほど多くないため、この間の酸素吸蔵量OSAufcの減少量はわずかである。このため、時刻t1〜t3において上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスは全て下流側排気浄化触媒24において還元浄化される。
時刻t4以降についても、或る程度の時間間隔毎に時刻t1〜t3における場合と同様に、上流側排気浄化触媒20から未燃ガスが流出する。このようにして流出した未燃ガスは基本的に下流側排気浄化触媒24に吸蔵されている酸素により還元浄化される。この結果、図7に示したように、上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガス中のNOx濃度は常にほぼゼロとされると共に、下流側排気浄化触媒24から排出される排気ガス中の未燃ガス濃度は常にほぼゼロとされる。この結果、内燃機関から排出される排気ガス中のNOx濃度及び未燃ガス濃度は基本的に常にほぼゼロとされる。
<燃料カット制御と酸素吸蔵量>
ところで、上述した燃料カット制御は、内燃機関を搭載した車両の減速時等に行われ、具体的には所定の実行条件を満たすときに実行される。斯かる実行条件としては、例えば、以下の二つがあげられる。一つは、アクセルペダル42の踏込み量がゼロであること、すなわち負荷センサ43によって検出される機関負荷Lがゼロであることである。もう一つは、クランク角センサ44の出力に基づいて算出される機関回転数が所定の最低基準回転数(例えば、2000rpm)以上であることである。
したがって、燃料カット制御は必ずしも一定時間間隔等で行われるわけではない。このため、場合によっては、長期間に亘って燃料カット制御が行われないこともある。このような場合、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの流出が繰り返し行われると、ついには下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcがゼロに達する。下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcがゼロに達すると、下流側排気浄化触媒24によってはそれ以上未燃ガスを浄化することができなくなり、下流側排気浄化触媒24から未燃ガスが流出することになる。
<空燃比制御における各種パラメータの変更>
そこで、本発明の実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcに基づいて、上述した空燃比制御におけるパラメータを変更するようにしている。特に、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが少なくなると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる頻度が少なくなるように、空燃比制御におけるパラメータが設定される。
なお、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcも、上流側排気浄化触媒20と同様に、下流側排気浄化触媒24へ流入する排気ガスの積算酸素過不足量に基づいて算出される。また、酸素過不足量の算出は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、及び下流側排気浄化触媒24を流通する排気ガスの流量等に基づいて行われる。
図8は、本実施形態の空燃比制御を行う際における目標空燃比等の、図5と同様なタイムチャートである。図8に示した例では、時刻t4まで、図5に示した例と同様な制御が行われている。したがって、時刻t1、t3において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になったときに、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTr1からリーン設定空燃比AFTl1(以下、「通常時リーン設定空燃比」という)に切り替えられる。一方、時刻t2において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが切替基準吸蔵量Cref1(以下、「通常時切替基準吸蔵量」という)に到達す(以下、という)ると、すなわち時刻t1からの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref1(以下、「通常時切替基準値」という)に到達すると、目標空燃比がリッチ設定空燃比AFTr1(以下、「通常時リッチ設定空燃比」という)に切り替えられる。
燃料カット制御等を行うことなくこのような制御が継続されると、上述したように下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが徐々に減少していく。この結果、図8に示した例では、時刻t4において、予め定められた下限吸蔵量Clowに到達する。この下限吸蔵量Clowは、例えば、上流側排気浄化触媒20が新品であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの4/5以下且つ1/10以上、好ましくは2/3以下且つ1/5以上、より好ましくは1/2以下且つ1/3以上とされる。
このように、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが下限吸蔵量Clow以下になった時刻t4では、リッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefが変更せしめられる。具体的には、リッチ設定空燃比AFTrichは、通常時リッチ設定空燃比AFTr1からこれよりもリッチ度合いの低い(空燃比の高い)遅延時リッチ設定空燃比AFTr2へと切り替えられる。また、リーン設定空燃比AFTleanは、通常時リーン設定空燃比AFTl1からこれよりもリーン度合いの低い(空燃比の低い)遅延時リーン設定空燃比AFTl2へと切り替えられる。さらに、本実施形態では、切替基準吸蔵量Crefが、時刻t4以前の通常時切替基準吸蔵量Cref1から遅延時切替基準吸蔵量Cref2へと切り替えられる。したがって、切替基準値OEDrefも、通常時切替基準吸蔵量Cref1に相当する通常時切替基準値OEDref1から、遅延時切替基準吸蔵量Cref2に相当する遅延時切替基準値OEDref2へと切り替えられる。
このようにリッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefが変更せしめられた結果、まず時刻t4においては、目標空燃比が通常時リーン設定空燃比AFTl1から遅延時リーン設定空燃比AFTl2へと切り替えられる。遅延時リーン設定空燃比AFTl2のリーン度合いは通常時リーン設定空燃比AFTl1のリーン度合いよりも低いため、時刻t4以降は上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵OSAscの増加速度が減少せしめられる。その後、積算酸素過不足量ΣOEDが通常時切替基準値OEDref1に到達しても、目標空燃比は遅延時リーン設定空燃比AFTl2のまま維持される。
そして、時刻t5において、積算酸素過不足量ΣOEDが通常時切替基準値OEDref1よりも多い遅延時切替基準値OEDref2に到達すると、目標空燃比が遅延時リーン設定空燃比AFTl2から遅延時リッチ設定空燃比AFTr2へと切り替えられる。ここで、本実施形態では、時刻t4以降では切替基準値が遅延時切替基準値OEDref2に設定され且つリーン設定空燃比が遅延時リーン設定空燃比AFTl2に設定されることから、目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられるタイミング(時刻t5)が遅くなる。
その後、時刻t6において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達するまで、目標空燃比は遅延時リッチ設定空燃比AFTr2に維持される。その後、時刻t6において、目標空燃比は、遅延時リッチ設定空燃比AFTr2から遅延時リーン設定空燃比AFTl2に切り替えられる。このときにも切替基準値が遅延時切替基準値OEDref2に設定され且つリッチ設定空燃比が遅延時リッチ設定空燃比AFTr2に設定されることから、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられるタイミング(時刻t6)が遅くなる。その後、燃料カット制御等が実行されることにより下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが回復するまで、斯かる制御が繰り返される。
このように、本実施形態によれば、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが増大すると、リッチ設定空燃比AFTrich及びリーン設定空燃比AFTleanの理論空燃比からの偏差が小さくされると共に、切替基準吸蔵量Crefが増大せしめられる。この結果、上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出する時間間隔、すなわち下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる時間間隔が長くなる。図8に示した例では、時刻t1から時刻t3までの時間間隔よりも、時刻t3から時刻t6までの時間間隔又は時刻t6から時刻t8までの時間間隔の方が長くなる。よって、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが増大すると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる頻度が少なくされる。
このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる頻度が少なくなると、下流側排気浄化触媒24に流入する未燃ガスの量が少なくなり、その結果、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcの減少速度が低下する。このため、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcがゼロに到達するのが遅くなり、よって酸素吸蔵量OSAufcがゼロに到達する前に燃料カット制御等により酸素吸蔵量OSAufcが増大され易くなる。したがって、本実施形態によれば、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcがゼロまで減少してしまうことを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、リッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefが二段階に切り替えられている。しかしながら、これらパラメータは必ずしも二段階に切り替えられる必要はなく、三段階以上の複数回にわたって徐々に切り替えられてもよいし、時間経過と共に連続的に変化させられてもよい。この場合、リッチ設定空燃比AFTrich及びリーン設定空燃比AFTleanは、時間の経過に伴って理論空燃比からの偏差が徐々に小さくされ、また、切替基準吸蔵量は、時間の経過に伴って徐々に増大せしめられる。
また、上記実施形態では、リッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefの全てを時刻t4において切り替えている。しかしながら、必ずしもこれらパラメータの全てを切り替える必要はなく、リッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefのうちの少なくともいずれか一つを切り替えればよい。
図9は、時刻t4において、切替基準吸蔵量Crefのみを切り替えた場合を示している。図9に示した例では、時刻t4において、切替基準値OEDrefが通常時切替基準値OEDref1から遅延時切替基準値OEDref2へと切り替えられている。しかしながら、リッチ設定空燃比AFTrich及びリーン設定空燃比AFTleanは時刻t4において切り替えられず、それぞれ通常時リッチ設定空燃比AFTr1及び通常時リーン設定空燃比AFTl1のまま維持される。
図10は、時刻t4において、リーン設定空燃比AFTleanのみを切り替えた場合を示している。図10に示した例では、時刻t4において、リーン設定空燃比AFTleanが通常時リーン設定空燃比AFTl1から遅延時リーン設定空燃比AFTl2へと切り替えられている。しかしながら、リッチ設定空燃比AFTrich及び切替基準値OEDrefは時刻t4において切り替えられず、それぞれリッチ設定空燃比AFTr1及び切替基準値OEDref1のまま維持される。
<フローチャート>
図11は、目標空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図11に示したように、まず、ステップS11において目標空燃比AFTの設定条件が成立しているか否かが判定される。目標空燃比AFTの設定条件が成立している場合とは、通常制御中であること、例えば燃料カット制御中ではないこと等が挙げられる。ステップS11において目標空燃比の設定条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、上流側空燃比センサ40の出力電流Irup及び燃料噴射量Qiに基づいて積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。
次いでステップS13において、リーン設定フラグFlが0に設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlは、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに設定されたときには1とされ、それ以外のときには0とされるフラグである。ステップS13においてリーン設定フラグFlが0に設定されていると判定された場合には、ステップS14へと進む。ステップS14では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少して、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が低下すると、次の制御ルーチンではステップS14にて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定される。この場合には、ステップS15へと進み、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanとされる。次いで、ステップS16では、リーン設定フラグFlが1にセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンにおいては、ステップS13において、リーン設定フラグFlが0に設定されていないと判定されて、ステップS17へと進む。ステップS17では、ステップS12で算出された積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ないか否かが判定される。積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDrefよりも少ないと判定された場合にはステップS18へと進む。ステップS18では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であるか否か、すなわち酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達しているか否かが判定される。ステップS18において、出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さいと判定された場合には、ステップS19へと進む。ステップS19では、目標空燃比AFTが引き続きリーン設定空燃比AFTleanとされる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、やがてステップS17において積算酸素過不足量ΣOEDが判定基準値OEDref以上であると判定され、ステップS20へと進む。或いは、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍に到達すると、ステップS18において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFlean以上であると判定され、ステップS20へと進む。ステップS20では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとされ、次いで、ステップS21では、リーン設定フラグFlが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
図12は、切替基準値、リッチ設定空燃比及びリーン設定空燃比の設定制御における制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS31において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが下限吸蔵量Clow以上であるか否かが判定される。下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが下限吸蔵量Clow以上であると判定された場合には、ステップS32へと進む。ステップS32では、切替基準値OEDrefが通常時切替基準値OEDref1に設定される。したがって、図11に示したフローチャートのステップS17において、切替基準値OEDrefとして通常時切替基準値OEDref1が用いられる。
次いで、ステップS33ではリッチ設定空燃比AFTrichが通常時リッチ設定空燃比AFTr1とさる。したがって、図11に示したフローチャートのステップS20において、目標空燃比は、通常時リッチ設定空燃比AFTr1とさる。次いで、ステップS34においてリーン設定空燃比AFTleanが通常時リーン設定空燃比AFTl1とされる。したがって、図11に示したフローチャートのステップS15、19において、目標空燃比は、通常時リーン設定空燃比AFTl1とされる。
一方、ステップS31において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが下限吸蔵量Clowよりも少ないと判定された場合には、ステップS35へと進む。ステップS35では、切替基準値OEDrefが遅延時切替基準値OEDref2に設定される。したがって、図11に示したフローチャートのステップS17において、切替基準値OEDrefとして遅延時切替基準値OEDref2が用いられる。
次いで、ステップS36では、リッチ設定空燃比AFTrichが遅延時リッチ設定空燃比AFTr2とさる。したがって、図11に示したフローチャートのステップS20において、目標空燃比は、遅延時リッチ設定空燃比AFTr2とされる。次いで、ステップS37においてリーン設定空燃比AFTleanが遅延時リーン設定空燃比AFTl2とされる。したがって、図11に示したフローチャートのステップS15、19において、目標空燃比は、遅延時リーン設定空燃比AFTl2とされる。
<第二実施形態>
次に、図13を参照して、本発明の第二実施形態に係る制御装置について説明する。第二実施形態の制御装置における構成及び制御は、基本的に第一実施形態の制御装置における構成及び制御と同様である。しかしながら、第二実施形態の制御装置では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが下限吸蔵量Clowよりも少ない最下限吸蔵量Cminに到達すると、目標空燃比をリーン空燃比に維持するようにしている。
ところで、上述したように上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスの量を減少させることにより、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcの減少を遅らせることができる。しかしながら、燃料カット制御が長期間に亘って行われない場合、上述したような制御を行っても、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcがゼロに到達してしまう場合がある。
そこで、本実施形態では、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufc(の推定値)が下限吸蔵量Clowよりも少ない最下限吸蔵量Cmin以下になると、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcを増大させるべく、目標空燃比をリーン空燃比に維持する吸蔵量回復制御が行われる。このときの目標空燃比は、遅延時リーン設定空燃比AFTl2とされてもよいし、これとは異なるリーン空燃比であってもよい。
図13に示した例では、時刻t1以前において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる頻度が少なくなるような制御(図8の時刻t4以降の制御)が行われている。したがって、図示した例では、時刻t1以前においては、リッチ設定空燃比AFTrich、リーン設定空燃比AFTlean及び切替基準吸蔵量Crefが、それぞれ遅延時リッチ設定空燃比AFTr2、遅延時リーン設定空燃比AFTl2及び遅延時切替基準吸蔵量Cref2に設定されている。
時刻t2において、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが最下限吸蔵量Cmin以下になると、通常制御が停止されて、吸蔵量回復制御が開始せしめられる。時刻t2において、吸蔵量回復制御が開始せしめられると、目標空燃比が遅延時リーン設定空燃比AFTl2に設定される。図13に示した例では、吸蔵量回復制御の開始前から目標空燃比が遅延時リーン設定空燃比AFTl2とされているため、時刻t2以降もそのまま維持されることになる。
目標空燃比を遅延時リーン設定空燃比AFTl2に維持し続けると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大し、ついには時刻t3において最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達する。その後も目標空燃比をリーン空燃比に維持すると、上流側排気浄化触媒20はそれ以上酸素を吸蔵することができなくなり、上流側排気浄化触媒20から酸素が流出する。この酸素は、下流側排気浄化触媒24に流入する。下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcは低下していることから、下流側排気浄化触媒24には酸素が吸蔵され、これにより下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが増大する。
その後も、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を遅延時リーン設定空燃比AFTl2に維持し続けると、時刻t4において下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが予め定められた上限吸蔵量Chi以上となる。このように、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが上限吸蔵量Chiに到達したときには、下流側排気浄化触媒24に十分な酸素が吸蔵されている。また、これ以上、上流側排気浄化触媒20から酸素及びNOxが流出すると、やがて下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達して、NOxを浄化することができなくなってしまう。
そこで、本実施形態では、時刻t4において酸素吸蔵量OSAufc(の推定値)が上限吸蔵量Chi以上になると、吸蔵量回復制御が終了せしめられ、図5に示した通常制御が再開される。具体的には、時刻t5において、目標空燃比が通常時リッチ設定空燃比AFTr1に設定される。これにより、上流側排気浄化触媒20には未燃ガスを含んだ排気ガスが流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAscが徐々に減少していく。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcが減少しても、その酸素吸蔵量OSAufcを回復させることができる。これにより、下流側排気浄化触媒24の酸素吸蔵量OSAufcを常に十分な量に維持することができ、よって通常制御を行っても上流側排気浄化触媒20から流出する未燃ガスを常に下流側排気浄化触媒24にて確実に浄化することができるようになる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられると共に酸素を吸蔵可能な上流側排気浄化触媒と、該上流側排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側において前記排気通路に設けられると共に酸素を吸蔵可能な下流側排気浄化触媒と、前記上流側排気浄化触媒の排気流れ方向下流側であって前記下流側排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に配置されると共に前記上流側排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記下流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量を推定する吸蔵量推定手段とを具備する内燃機関の制御装置において、
    前記上流側排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるように内燃機関の燃焼室に供給される燃料供給量をフィードバック制御すると共に、前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替え且つ前記上流側排気浄化触媒の酸素吸蔵量がその最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の切替基準吸蔵量以上になったときに前記目標空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替える空燃比制御を行い、
    前記吸蔵量推定手段によって推定された吸蔵量が所定の下限吸蔵量以下になったときには、該下限吸蔵量よりも多いときに比べて、前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になる頻度が少なくなるように前記空燃比制御におけるパラメータが設定される、内燃機関の制御装置。
JP2014117970A 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置 Pending JP2015229995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117970A JP2015229995A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014117970A JP2015229995A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015229995A true JP2015229995A (ja) 2015-12-21

Family

ID=54886900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014117970A Pending JP2015229995A (ja) 2014-06-06 2014-06-06 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015229995A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003775A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020090947A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018003775A (ja) * 2016-07-06 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020090947A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7044045B2 (ja) 2018-12-07 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6361699B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6834916B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019065797A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置