JP6256240B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6256240B2
JP6256240B2 JP2014153335A JP2014153335A JP6256240B2 JP 6256240 B2 JP6256240 B2 JP 6256240B2 JP 2014153335 A JP2014153335 A JP 2014153335A JP 2014153335 A JP2014153335 A JP 2014153335A JP 6256240 B2 JP6256240 B2 JP 6256240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
output
fuel
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014153335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031041A (ja
Inventor
岡崎 俊太郎
俊太郎 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014153335A priority Critical patent/JP6256240B2/ja
Priority to US15/329,832 priority patent/US10267255B2/en
Priority to PCT/JP2015/003791 priority patent/WO2016017157A1/en
Priority to EP15750828.4A priority patent/EP3175105A1/en
Priority to CN201580041020.6A priority patent/CN106574567B/zh
Publication of JP2016031041A publication Critical patent/JP2016031041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256240B2 publication Critical patent/JP6256240B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0864Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に排気浄化触媒を設けると共に、この排気浄化触媒の排気流れ方向上流側に空燃比センサを、この排気浄化触媒の下流側に起電力式の酸素センサを設けた内燃機関が広く知られている。斯かる内燃機関の制御装置では、これら空燃比センサ及び酸素センサの出力に基づいて内燃機関に供給する燃料量が制御される。
しかしながら、起電力式の酸素センサでは、酸素センサ周りの排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」という)から理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」という)に変化したときと、リーン空燃比からリッチ空燃比に変化したときとでは、同一空燃比に対する出力が変わる。このため、排気浄化触媒の下流側に限界電流式の空燃比センサを用いる事が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、斯かる下流側空燃比センサを用いた場合であっても、経時劣化や初期のばらつき等によりその出力にずれが生じる場合がある。そこで、特許文献1に記載の制御装置では、下流側空燃比センサにおけるずれを補正するようにしている。具体的には、特許文献1に記載の制御装置では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比との間で交互に切り替えるようにアクティブ空燃比制御を行っている。加えて、斯かるアクティブ空燃比制御中において、下流側空燃比センサの出力が平衡化する所定の期間における下流側空燃比センサの出力と理論空燃比に相当する基準出力との差異に応じて空燃比センサの出力を補正するようにしている。特許文献1によれば、これにより下流側空燃比センサの劣化等によるずれを補正することができるとされている。
国際公開第2012/157111号 特開2004−176632号公報 特開2012−241652号公報 特開2012−145054号公報 特開2009−019558号公報 特開2012−057576号公報
ところで、上述したアクティブ空燃比制御では、具体的には、排気浄化触媒に流入する排気ガスの目標空燃比が以下のように制御される。すなわち、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているときに、下流側空燃比センサの出力値に相当する空燃比(以下、「出力空燃比」ともいう)が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。その後、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているときに下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン判定空燃比以上になったときに目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられる。
このようなアクティブ空燃比制御を行っている場合、下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になる場合が存在する。このとき、排気浄化触媒からは酸素に加えてNOxが流出する。したがって、アクティブ空燃比制御を行うと排気浄化触媒からはNOxが流出してしまうことになる。したがって、斯かるアクティブ空燃比制御は、例えば、排気浄化触媒の劣化度合いを検出する排気浄化触媒の異常診断時にのみ実行される。したがって、アクティブ空燃比制御の実行頻度はそれほど多くない。このため、アクティブ空燃比制御の実行時に下流側空燃比センサのずれを補正する場合、下流側空燃比センサのずれを補正する機会も少なくなってしまう。逆に、下流側空燃比センサのずれを補正する頻度を多くするために、アクティブ空燃比制御の実行頻度を多くすると、排気浄化触媒からのNOxの流出量が増大してしまうことになる。
また、排気浄化触媒はその使用に伴って、排気浄化触媒に担持されている貴金属に炭化水素(HC)や硫黄成分が吸蔵されるHC被毒や硫黄被毒が生じる。このように排気浄化触媒のHC被毒や硫黄被毒が生じると、貴金属の活性が低下すると共に排気浄化触媒に吸蔵可能な酸素量の最大値(以下、「最大吸蔵可能酸素量」という)が減少する。
ここで、貴金属の活性が高い場合には、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比やリーン空燃比であっても、排気浄化触媒には或る程度酸素が吸蔵されている限り、排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比となる。しかしながら、上述したようにHC被毒や硫黄被毒により排気浄化触媒に担持されている貴金属の活性が低下すると、排気上触媒から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比からずれてしまう場合がある。加えて、排気浄化触媒の最大吸蔵可能酸素量が低下すると、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になるまでの期間が短くなる。同様に、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えてから下流側空燃比センサの出力空燃比がリーン判定空燃比以上になるまでの期間も短くなる。この結果、下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比近傍で安定している期間が短くなり、下流側空燃比センサの出力空燃比におけるずれを検出しうる期間が短くなってしまう。
加えて、上述したアクティブ空燃比制御を行っている場合、目標空燃比を切り替える前の排気浄化触媒の状態は必ずしも一定ではない。例えば、上流側空燃比センサの出力空燃比にずれが生じているような場合には、目標空燃比を切り替える前に排気浄化触媒に流入している排気ガスの空燃比は目標空燃比とは異なる空燃比となっており、この結果、目標空燃比を切り替える直前の排気浄化触媒における空燃比雰囲気も目標空燃比とは異なる雰囲気となっている。このように、目標空燃比を切り替える前の排気浄化触媒の状態が一定でないと、目標空燃比を切り替えた後に排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比が影響を受ける場合があることが確認されている。したがって、アクティブ空燃比制御中に目標空燃比を切り替えた後の下流側空燃比センサの出力空燃比に基づいてそのずれを補正するような場合には、適切に出力空燃比のずれを補正することができない場合がある。
以上より、アクティブ空燃比制御実行中における下流側空燃比センサの出力空燃比に基づいて下流側空燃比センサの出力空燃比におけるずれを補正する場合には、出力空燃比におけるずれを適切に補正することができない場合がある。
そこで、上記課題に鑑みて本発明の目的は、下流側空燃比センサの出力空燃比におけるずれを適切に補正することができる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に該排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサとを具備する内燃機関の制御装置において、内燃機関の作動中に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カット制御を実行可能であり、且つ燃料カット制御の終了後には前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比にする復帰後リッチ制御を実行し、前記燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサの出力に相当する空燃比である出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になる前の期間のうち該下流側空燃比センサの出力空燃比の単位時間当たりの変化量が所定値以下であるか又は所定値以下であると予想される期間である出力安定期間における前記出力空燃比と理論空燃比との差に基づいて、前記下流側空燃比センサの出力空燃比又は該出力空燃比に関連するパラメータを補正する、内燃機関の制御装置が提供される。
第2の発明では、第1の発明において、前記出力安定期間は、燃料カット制御の終了後の経過時間が所定の基準時間以上となった時以降の期間である。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、前記出力安定期間は、前記燃料カット制御の終了後の積算酸素過不足量が所定の基準量以上となった時以降の期間である。
第4の発明では、第1〜第3のいずれか一つの発明において、前記出力安定期間は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比における時間微分値が所定の基準値以下になった時以降の時間である。
第5の発明では、第1〜第4のいずれか一つの発明において、当該制御装置は、前記燃料カット制御及び前記復帰後リッチ制御を行っていないときには通常制御を実行可能であり、前記通常制御では、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われ、前記目標空燃比は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替えられると共に、前記目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられてからの前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の切替基準吸蔵量以上になったと推定されるときに理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替えられる。
第6の発明では、第1〜第5のいずれか一つの発明において、前記復帰後リッチ制御では、前記燃料カット制御の終了後であって前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になる前の所定の時期に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合いが低下せしめられる。
第7の発明では、第1〜第6のいずれか一つの発明において、前記出力安定期間における前記下流側空燃比センサの出力空燃比として、前記出力安定期間の間に複数回検出された前記下流側空燃比センサの出力空燃比の平均値が用いられる。
本発明によれば、下流側空燃比センサの出力空燃比におけるずれを適切に補正することができる内燃機関の制御装置が提供される。
図1は、本発明の制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量と排気浄化触媒から流出する排気ガス中のNOx濃度又はHC、CO濃度との関係を示す図である。 図3は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図4は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図5は、空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図6は、空燃比制御を行った際の目標空燃比等のタイムチャートである。 図7は、下流側空燃比センサにおける出力空燃比のずれと、単位運転時間当たりの未燃HCやNOxの流出量との関係を示す図である。 図8は、燃料カット制御を実行した際の、目標空燃比等のタイムチャートである。 図9は、燃料カット制御を実行した際の、目標空燃比等のタイムチャートである。 図10は、復帰後リッチ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、下流側空燃比センサの出力空燃比の補正制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明に係る制御装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1において、1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本実施形態の内燃機関は他の燃料を用いても良い。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36および出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、内燃機関の制御を行う制御装置として機能する。
なお、本実施形態に係る内燃機関は、ガソリンを燃料とする無過給内燃機関であるが、本発明に係る内燃機関の構成は、上記構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係る内燃機関は、気筒配列、燃料の噴射態様、吸排気系の構成、動弁機構の構成、過給器の有無、及び過給態様等が、上記内燃機関と異なるものであってもよい。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、いずれも同様な構成を有する。排気浄化触媒20、24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る基材に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させたものである。排気浄化触媒20、24は、所定の活性温度に達すると、未燃ガス(HCやCO等)と窒素酸化物(NOx)とを同時に浄化する触媒作用に加えて、酸素吸蔵能力を発揮する。
排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵能力によれば、排気浄化触媒20、24は、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーン(リーン空燃比)であるときには排気ガス中の酸素を吸蔵する。一方、排気浄化触媒20、24は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチ(リッチ空燃比)であるときには、排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素を放出する。
排気浄化触媒20、24は、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有することにより、酸素吸蔵量に応じてNOx及び未燃ガスの浄化作用を有する。すなわち、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比である場合、図2(A)に示したように、酸素吸蔵量が少ないときには排気浄化触媒20、24により排気ガス中の酸素が吸蔵される。また、これに伴って、排気ガス中のNOxが還元浄化される。一方、酸素吸蔵量が多くなると、最大吸蔵可能酸素量Cmax近傍の或る吸蔵量(図中のCuplim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の酸素及びNOxの濃度が急激に上昇する。
一方、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比である場合、図2(B)に示したように、酸素吸蔵量が多いときには排気浄化触媒20、24に吸蔵されている酸素が放出され、排気ガス中の未燃ガスは酸化浄化される。一方、酸素吸蔵量が少なくなると、ゼロ近傍の或る吸蔵量(図中のClowlim)を境に排気浄化触媒20、24から流出する排気ガス中の未燃ガスの濃度が急激に上昇する。
以上のように、本実施形態において用いられる排気浄化触媒20、24によれば、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比及び酸素吸蔵量に応じて排気ガス中のNOx及び未燃ガスの浄化特性が変化する。なお、触媒作用及び酸素吸蔵能力を有していれば、排気浄化触媒20、24は三元触媒とは異なる触媒であってもよい。
<空燃比センサの出力特性>
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図3は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図4は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図3からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図3では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図4は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図4からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本実施形態の内燃機関の制御装置における基本的な空燃比制御の概要を説明する。本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
一方、本実施形態の空燃比制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比等に基づいて目標空燃比を設定する目標空燃比の設定制御が行われる。目標空燃比の設定制御では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比となったときに、目標空燃比はリーン設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。また、リーン設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リーンである予め定められた空燃比であり、例えば、14.65〜20、好ましくは14.65〜18、より好ましくは14.65〜16程度とされる。また、リーン設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)にリーン補正量を加算した空燃比として表すこともできる。また、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリッチであるリッチ判定空燃比(例えば、14.55)以下になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ空燃比になったと判断される。
目標空燃比がリーン設定空燃比に変更されると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。特に、目標空燃比がリーン設定空燃比となっているときには上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」という)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの推定値であるといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23・Qi/(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)をそれぞれ表している。
このようにして算出された酸素過不足量を積算した積算酸素過不足量が、予め定められた切替基準値(予め定められた切替基準吸蔵量Crefに相当)以上になると、それまでリーン設定空燃比だった目標空燃比が、リッチ設定空燃比とされ、その後、その空燃比に維持される。リッチ設定空燃比は、理論空燃比(制御中心となる空燃比)よりも或る程度リッチである予め定められた空燃比であり、例えば、12〜14.58、好ましくは13〜14.57、より好ましくは14〜14.55程度とされる。また、リッチ設定空燃比は、制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比)からリッチ補正量を減算した空燃比として表すこともできる。なお、本実施形態では、リッチ設定空燃比の理論空燃比からの差(リッチ度合い)は、リーン設定空燃比の理論空燃比からの差(リーン度合い)以下とされる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が再びリッチ判定空燃比以下となったときに、目標空燃比が再びリーン設定空燃比とされ、その後、同様な操作が繰り返される。このように本実施形態では、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比がリーン設定空燃比とリッチ設定空燃比とに交互に設定される。
ただし、上述したような制御を行った場合であっても、積算酸素過不足量が切替基準値に到達する前に上流側排気浄化触媒20の実際の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達する場合がある。その原因としては、例えば、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量が低下したり、一時的に上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が急激に変化したりすることが挙げられる。このように酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量に到達すると、上流側排気浄化触媒20からはリーン空燃比の排気ガスが流出することになる。そこで、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比となったときには、目標空燃比はリッチ設定空燃比に切り替えられる。特に、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも僅かにリーンであるリーン判定空燃比(例えば、14.65)以上になったときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリーン空燃比になったと判断される。
<タイムチャートを用いた空燃比制御の説明>
図5を参照して、上述したような操作について具体的に説明する。図5は、本実施形態の空燃比制御を行った場合における、目標空燃比AFT、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中のNOx濃度のタイムチャートである。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichとされている。これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、酸素吸蔵量OSAは時刻t1においてゼロに近づき、これに伴って、上流側排気浄化触媒20に流入した未燃ガスの一部は上流側排気浄化触媒20で浄化されずに流出し始める。これにより、時刻t1以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが徐々に低下する。その結果、時刻t2において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。
本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDは0にリセットされる。
なお、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達してから、目標空燃比AFTの切替を行っている。これは、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であっても、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比から極わずかにずれてしまう場合があるためである。逆に言うと、リッチ判定空燃比は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が十分であるときには上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が到達することのないような空燃比とされる。
時刻t2において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t2において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大する。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。
これにより、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比へと変化し、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも理論空燃比に収束する。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比となっているが、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵能力には十分な余裕があるため、流入する排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵され、NOxは還元浄化される。このため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロとなる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大すると、時刻t3において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Crefに到達する。このため、積算酸素過不足量ΣOEDが、切替基準吸蔵量Crefに相当する切替基準値OEDrefに到達する。本実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、上流側排気浄化触媒20への酸素の吸蔵を中止すべく、目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。
ここで、図5に示した例では、時刻t3において目標空燃比を切り替えると同時に酸素吸蔵量OSAが低下しているが、実際には目標空燃比を切り替えてから酸素吸蔵量OSAが低下するまでには遅れが発生する。また、内燃機関を搭載した車両の加速により機関負荷が高くなって吸入空気量が瞬間的に大きくずれた場合等、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が意図せずに瞬間的に目標空燃比から大きくずれる場合がある。
これに対して、切替基準吸蔵量Crefは上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも十分に低く設定される。このため、上述したような遅れが生じたり実際の排気ガスの空燃比が意図せずに目標空燃比から瞬間的に大きくずれたりしたときであっても、酸素吸蔵量OSAは最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しない。逆に言うと、切替基準吸蔵量Crefは、上述したような遅れや意図しない空燃比のずれが生じても、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxには到達しないように十分少ない量とされる。例えば、切替基準吸蔵量Crefは、上流側排気浄化触媒20が未使用であるときの最大吸蔵可能酸素量Cmaxの3/4以下、好ましくは1/2以下、より好ましくは1/5以下とされる。この結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanに到達する前に目標空燃比AFTがリッチ設定空燃比AFTrichに切り替えられることになる。
時刻t3において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していき、時刻t4において、時刻t1と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが低下し始める。このときも、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロされる。
次いで、時刻t5において、時刻t2と同様に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達する。これにより、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比に相当する値AFCleanに切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t5のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。また、積算酸素過不足量ΣOEDを算出する際の積算期間が短いため、長期間に亘って積算する場合に比べて算出誤差が生じにくい。このため、積算酸素過不足量ΣOEDの算出誤差によりNOxが排出されてしまうことが抑制される。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図5に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
なお、上記実施形態では、時刻t2〜t3において、目標空燃比AFTはリーン設定空燃比AFTleanに維持される。しかしながら、斯かる期間において、目標空燃比AFTは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に減少させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、時刻t2〜t3の期間中において、一時的に目標空燃比AFTを理論空燃比よりも小さな値(例えば、リッチ設定空燃比等)としてもよい。
同様に、上記実施形態では、時刻t3〜t5において、目標空燃比AFTはリッチ設定空燃比AFTrichに維持される。しかしながら、斯かる期間において、目標空燃比AFTは必ずしも一定に維持されている必要はなく、徐々に増大させる等、変動するように設定されてもよい。或いは、図6に示したように、時刻t3〜t5の期間中において、一時的に目標空燃比AFTを理論空燃比よりも大きな値(例えば、リーン設定空燃比等)としてもよい(図6の時刻t6、t7等)。
ただし、この場合であっても、時刻t2〜t3における目標空燃比AFTは、当該期間における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差が、時刻t3〜t5における目標空燃比の平均値と理論空燃比との差よりも大きくなるように設定される。
なお、このような本実施形態における目標空燃比AFTの設定は、ECU31によって行われる。したがって、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となったときに、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されるまで、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比を継続的又は断続的にリーン空燃比にすると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったと推定されたときに、酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達することなく下流側空燃比センサ41によって検出された排気ガスの空燃比がリッチ判定空燃比以下となるまで、目標空燃比を継続的又は断続的にリッチ空燃比にしているといえる。
より簡単に言えば、本実施形態では、ECU31は、下流側空燃比センサ41によって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると共に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが切替基準吸蔵量Cref以上になったときに目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えているといえる。
また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup及び燃焼室5内への吸入空気量の推定値等に基づいて算出されている。しかしながら、酸素吸蔵量OSAはこれらパラメータに加えて他のパラメータに基づいて算出されてもよいし、これらパラメータとは異なるパラメータに基づいて推定されてもよい。また、上記実施形態では、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準値OEDref以上になると、目標空燃比がリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えられる。しかしながら、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えるタイミングは、例えば目標空燃比をリッチ設定空燃比からリーン設定空燃比へ切り替えてからの機関運転時間や積算吸入空気量等、他のパラメータを基準としてもよい。ただし、この場合であっても、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと推定される間に、目標空燃比をリーン設定空燃比からリッチ設定空燃比へと切り替えることが必要となる。
<燃料カット制御>
また、本実施形態の内燃機関では、内燃機関を搭載した車両の減速時等に、内燃機関の動作中に燃料噴射弁11からの燃料噴射を停止又は大幅に減量して燃焼室5内への燃料供給を停止又は大幅に低減する燃料カット制御が実施される。斯かる燃料カット制御は、所定の燃料カット開始条件が成立したときに開始される。具体的には、燃料カット制御は、例えば、アクセルペダル42の踏込み量がゼロ又はほぼゼロ(すなわち、機関負荷がゼロ又はほぼゼロ)であり且つ機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以上であるときに実施される。
燃料カット制御が行われたときは、内燃機関から空気又は空気と同様な排気ガスが排出されることになるため、上流側排気浄化触媒20には空燃比の極めて高い(すなわち、リーン度合いの極めて高い)ガスが流入することになる。この結果、燃料カット制御中には、上流側排気浄化触媒20に多量の酸素が流入し、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量は最大吸蔵可能酸素量に達する。
また、燃料カット制御は、所定の燃料カット終了条件が成立すると終了せしめられる。燃料カット終了条件としては、例えば、アクセルペダル42の踏込み量が所定値以上になること(すなわち、機関負荷が或る程度の値になること)、或いは機関回転数がアイドリング時の回転数よりも高い所定の回転数以下になること等が挙げられる。また、本実施形態の内燃機関では、燃料カット制御の終了直後には、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ設定空燃比よりもリッチな復帰後リッチ設定空燃比にする復帰後リッチ制御が行われる。これにより、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20に吸蔵された酸素を迅速に放出させることができる。
<下流側空燃比センサにおけるずれ>
ところで、空燃比センサ40、41では、経時劣化や初期の製造バラツキ等によりその出力空燃比にずれが生じる場合がある。したがって、例えば、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの空燃比が理論空燃比とは異なる空燃比であるときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となる場合がある。この場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比であるときには、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比とは異なる空燃比となっている。上述したような空燃比制御を行っているときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにこのようなずれが生じると、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスやNOxの流出量が増大する。
図7は、下流側空燃比センサ41における出力空燃比のずれと、単位運転時間当たりの未燃HCやNOxの流出量との関係を示す図である。図7の出力空燃比のずれは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの実際の空燃比から全体的にシフトするようにずれている場合のずれ量を示している。したがって、図7において出力空燃比のずれが0となっている場合は、下流側空燃比センサ41周りの排気ガスの実際の空燃比が理論空燃比となっている場合に下流側空燃比センサ41の出力空燃比も理論空燃比となっている場合を示している。一方、出力空燃比のずれが−0.10となっている場合は、周囲の実際の空燃比が理論空燃比となっているときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも0.10低い値(理論空燃比が14.60の場合には、14.50)となっている場合を示している。すなわち、出力空燃比がリッチ側にずれている場合を示している。逆に、出力空燃比のずれが0.10となっている場合は、周囲の実際の空燃比が理論空燃比となっているときに、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が理論空燃比よりも0.10高い値(理論空燃比が14.60の場合には、14.70)となっている場合を示している。すなわち、出力空燃比がリーン側にずれている場合を示している。
図7(A)からわかるように、上流側排気浄化触媒20からの未燃HCの流出量は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるずれ量が0であるときに最も少ない。そして、下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ側及びリーン側のいずれにずれている場合であってもずれ量が大きくなるにつれて、未燃HCの流出量が増大する。また、図7(B)からわかるように、上流側排気浄化触媒20からのNOxの流出量は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるずれ量が0であるか或いはリーン側にずれている場合には少ない。しかしながら、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が或る一定値以上リッチ側にずれている場合には、ずれ量が大きくなるにつれてNOxの流出量が急激に増大する。
このように、下流側空燃比センサ41の出力空燃比にずれが生じた場合には、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスやNOxの流出量が増大する。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるずれを適切に検出すると共に検出されたずれに基づいて下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるずれを補償することが必要である。
<空燃比センサにおけるずれの補正>
そこで、本実施形態では、内燃機関の作動中に燃焼室5への燃料の供給を停止する燃料カット制御の終了後に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比が一定の値に収束したときにその収束値に基づいて下流側空燃比センサ41の出力空燃比におけるずれを補償することとしている。
図8は、燃料カット制御を実行した際の、目標空燃比AFT等のタイムチャートである。図8に示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると共に(FCフラグオン)、時刻t2において燃料カット制御が終了せしめられる。また、燃料カット制御が終了した時刻t2において復帰後リッチ制御が開始されると共に、時刻t3において復帰後リッチ制御が終了され、上述した通常の空燃比制御が開始される。
図8に示した例では、時刻t1において燃料カット制御が開始されると、内燃機関の燃焼室5からは空気が流出するため、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは急激に上昇する。また、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAも急激に増大する。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに達すると、上流側排気浄化触媒20に流入した酸素はそのまま上流側排気浄化触媒20から流出することになる。このため、燃料カット制御の開始から多少の遅れを伴って、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも急激に上昇する。
その後、時刻t2において、燃料カット制御が終了せしめられると、復帰後リッチ制御が開始される。復帰後リッチ制御では、目標空燃比AFTが復帰後リッチ設定空燃比AFTfrichとされる。これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFdwnはリッチ空燃比(復帰後リッチ設定空燃比に相当)となる。また、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比もリッチ度合いの大きいリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが急激に減少せしめられる。
また、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスは上流側排気浄化触媒20において浄化される。このため、燃料カット制御の終了後、多少の遅れを伴って、上流側排気浄化触媒20からはほぼ理論空燃比の排気ガスが流出するようになる。その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになるまで、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比はほぼ理論空燃比に維持される。
このように、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比に収束して維持されると、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnも一定の値に収束して維持される。図8に示した例では、時刻t3において、下流側空燃比センサ41の出力が一定の値に収束し、時刻t3以降その値に維持される。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAがほぼゼロになると、時刻t5において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると復帰後リッチ制御が終了せしめられて、通常の空燃比制御が開始される。通常の空燃比制御が開始されると、時刻t5において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になっているため、目標空燃比AFTがリーン設定空燃比AFTleanに切り替えられる。
ここで、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにずれが生じていなければ、時刻t3以降において下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比に収束する。これに対して、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにずれが生じている場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比とは異なる値に収束する。特に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側にずれている場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比よりもリッチ側の値に収束する。逆に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側にずれている場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比よりもリーン側の値に収束する。
図8に示した例では、時刻t3以降、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnは理論空燃比よりもリーン側の値に収束し、維持されている。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側にずれていることがわかる。
そこで、本実施形態では、燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になるまでの期間のうち、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが安定している出力安定期間Tstにおける出力空燃比AFdwnが検出される。そして、出力安定期間Tstにおける出力空燃比AFdwnの平均値AFdwnavと理論空燃比との空燃比差ΔAFが算出される(ΔAF=14.6−AFdwnav)。
本実施形態では、このようにして算出された空燃比差ΔAFに補正係数K1を乗算して補正量ΔAFdwnが算出される(下記式(2))。
ΔAFdwn=K1×ΔAF …(2)
なお、補正係数K1は0よりも大きく1以下の係数であり(0<K1≦1)、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが過剰に補正されてしまうのを抑制するために用いられる。その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比を用いる場合(例えば、出力空燃比がリッチ判定空燃比以下であるか否かを判定する場合)には、下記式(3)のように下流側空燃比センサ41の実際の出力空燃比AFdwnactに補正量ΔAFdwnを加算した値が用いられる。
AFdwn=AFdwnact+ΔAFdwn …(3)
なお、本実施形態では、出力安定期間は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が予め定められた所定値(一般的に、出力が安定したと判断しうるような値)以下になっている期間とされる。したがって、図8に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が所定値以下になった時刻t3から、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が所定値以上になった時刻t4までの間の時間とされる。また、出力安定期間Tstにおける出力空燃比の平均値AFdwnavは、出力安定期間Tst全体における出力空燃比の平均値でなく、出力安定期間Tstのうち一部の期間(1回の検出のみを含む)における出力空燃比の平均値であってもよい。
<本実施形態の効果>
上述したように、燃料カット制御の終了後、復帰後リッチ制御中には、上流側排気浄化触媒20からはほぼ理論空燃比の排気ガスが流出するようになる。本実施形態によれば、上述したように燃料カット制御の終了後に下流側空燃比センサ41の出力が安定している出力安定期間、すなわち上流側排気浄化触媒20からほぼ理論空燃比の排気ガスが流出していると予想される期間において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが検出される。そして、このときの下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比となっていない場合には、このときの出力空燃比AFdwnに応じて出力空燃比AFdwnの補正が行われる。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにおけるずれを補償することができる。
また、燃料カット制御及び復帰後リッチ制御を行っているときには、基本的に、上流側排気浄化触媒20からNOxは流出しない。したがって、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの補償を行うにあたって上流側排気浄化触媒20から排出される排気ガスにおける排気エミッションの悪化を抑制することができる。また、燃料カット制御は、上述したように内燃機関を搭載した車両の減速時等に行われるため、実行頻度が比較的高い。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにおけるずれの補償も比較的高い頻度で行うことができる。
また、燃料カット制御を実行した場合には、上流側排気浄化触媒20に担持されている貴金属に吸蔵されているHCや硫黄成分を除去することができる。すなわち、燃料カット制御を実行すると、上流側排気浄化触媒20のHC被毒や硫黄被毒を少なくとも部分的に解消させることができる。
このため、復帰後リッチ制御の実行中には、貴金属の活性は比較的高い状態となっている。したがって、図8の時刻t2以降において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になっても、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の未燃ガスを十分に浄化することができる。この結果、図8の時刻t3以降において、上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガスの空燃比が理論空燃比からずれてしまうことが抑制される。加えて、上流側排気浄化触媒20のHC被毒や硫黄被毒が解消されることにより最大吸蔵可能酸素量が多くなるため、時刻t3〜時刻t4の出力安定期間が長くなる。このため、本実施形態によれば、より長い期間についての平均値を得ることができ、よって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのずれ量をより正確に検出することができる。
なお、燃料カット制御時に上流側排気浄化触媒20に担持されている貴金属に吸蔵されているHCや硫黄成分を十分に除去するためには、燃料カット制御中に上流側排気浄化触媒20の温度が或る一定の除去可能温度以上になっていることが必要となる。したがって、上述したような下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにおけるずれの補償は、燃料カット制御中の上流側排気浄化触媒20の温度が除去可能温度以上になっている場合のみに行うようにすることも可能である。
さらに、本実施形態では、時刻t2において目標空燃比をリッチ空燃比に切り替える前には燃料カット制御が行われている。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのずれ量を検出する前の上流側排気浄化触媒20の状態は常に一定となっている。これにより、上流側排気浄化触媒20の状態が異なることによって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが変化してしまうことが抑制される。これにより、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにずれは生じていないにもかかわらず、上流側排気浄化触媒20の状態によって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが変化してしまい、その結果、下流側空燃比センサ41の出力空燃比を誤って補正してしまうことが抑制される。
<上記実施形態の変更例>
なお、上記実施形態では、空燃比差ΔAFに基づいて、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnを補正している。しかしながら、補正対象は必ずしも下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnでなくてもよく、下流側空燃比センサ41の出力空燃比に関連するパラメータであってもよい。斯かるパラメータとしては、例えば、リッチ判定空燃比AFrichやリーン判定空燃比AFleanであってもよい。この場合、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ側にずれている場合には、これらリッチ判定空燃比AFrichやリーン判定空燃比AFleanはリッチ側に補正される。逆に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン側にずれている場合には、これらリッチ判定空燃比AFrichやリーン判定空燃比AFleanはリーン側に補正される。
また、上記実施形態では、出力安定期間Tstは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が予め定められた所定値以下になっている期間とされる。したがって、単位時間を短くして、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量として、出力空燃比AFdwnの時間微分値を用いてもよい。
或いは、出力安定期間Tstは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が予め定められた所定値以下になると予想される期間であってもよい。ここで、燃料カット制御の終了から下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが安定するまでの時間は、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量等から、或る程度予想することができる。そこで、出力安定期間Tstは、燃料カット制御の終了後の経過時間が予め定められた所定の基準時間以上となった時以降の期間としてもよい。
同様に燃料カット制御の終了から下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが安定するまでの間の積算吸入空気量又は積算酸素過不足量も、上流側排気浄化触媒20の最大吸蔵可能酸素量等から、或る程度予想することができる。そこで、出力安定期間Tstは、燃料カット制御の終了後の積算吸入空気量又は積算酸素過不足量が予め定められた所定の基準量以上となった時以降の期間としてもよい。
また、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnには或る程度のノイズが存在することから、出力空燃比AFdwnを正確に検出するためには出力安定期間Tstは或る程度長い時間であることが必要である。そこで、出力安定期間Tstが、予め定められた時間よりも短い場合には、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの補正を行わないようにしてもよい。
加えて、上記実施形態では、復帰後リッチ制御において、目標空燃比は、復帰後リッチ設定空燃比AFTrichにて一定とされる。しかしながら、図9に示したように、復帰後リッチ制御中にリッチ度合いが低くなるように目標空燃比を変更してもよい。図9に示した例では、燃料カット制御終了後、復帰後リッチ制御中に下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さくなった時刻t3において、目標空燃比AFTが復帰後リッチ設定空燃比AFTfrichからリッチ設定空燃比AFTrichへ変更される。これにより、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAの減少速度が遅くなり、よって出力安定期間Tstが長くなる。このように出力安定期間Tstが長くなることにより、出力安定期間Tst中に下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの検出回数を増やすことができ、よって出力空燃比AFdwnが収束した値をより正確に検出することができる。
なお、図9に示した例では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリーン判定空燃比AFleanよりも小さくなった時に目標空燃比AFTのリッチ度合いを低下させている。しかしながら、目標空燃比AFTのリッチ度合いは他のタイミングで低下せしめられてもよい。例えば、燃料カット制御が終了してからの経過時間が所定時間になった時、または燃料カット制御が終了してからの積算吸入空気量又は積算酸素過不足量が所定量になった時に目標空燃比AFTのリッチ度合いを低下させるようにしてもよい。したがって、これらをまとめて表現すると、目標空燃比のリッチ度合いは、燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる前の所定の時期に低下せしめられるといえる。
いずれにせよ、本発明の制御装置は、内燃機関の作動中に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カット制御を実行可能であり、且つ燃料カット制御の終了後には上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に設定する復帰後リッチ制御を実行する。そして、本発明の制御装置は、燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比がリッチ判定空燃比AFrich以下になる前の期間のうち下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの単位時間当たりの変化量が所定値以下であるか又は所定値以下であると予想される期間である出力安定期間Tstにおける出力空燃比AFdwnと理論空燃比との差に基づいて、下流側空燃比センサの出力空燃比AFdwn又は出力空燃比AFdwnに関連するパラメータ(例えば、リッチ判定空燃比AFrichやリーン判定空燃比AFlean)を補正する。下流側空燃比センサの出力空燃比AFdwnを補正する場合には、出力安定期間Tstにおける出力空燃比AFdwnと理論空燃比との差が小さくなるように出力空燃比AFdwnが補正される。一方、出力空燃比AFdwnに関連するパラメータを補正する場合には、出力安定期間Tstにおける出力空燃比AFdwnと理論空燃比との差が小さくなるように出力空燃比AFdwnを補正したのと同様な効果が得られるように出力空燃比AFdwnに関連するパラメータが補正される。
<フローチャート>
図10は、復帰後リッチ制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図10に示したように、まず、ステップS11では、復帰後リッチフラグがオフであるか否かが判定される。復帰後リッチフラグは、復帰後リッチ制御の実行中にはオンにされ、それ以外のときにはオフとされるフラグである。ステップS11において復帰後リッチフラグがオフであると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12ででは燃料カット制御(FC制御)が終了したか否かが判定される。燃料カット制御が未だ開始されていないときや燃料カット制御が開始されても未だに実行中であるときには、燃料カット制御が終了していないと判定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、燃料カット制御が終了せしめられると、次の制御ルーチンではステップS12において燃料カット制御が終了したと判定され、ステップS13へと進む。ステップS13では、復帰後リッチフラグがオンにセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
復帰後リッチフラグがオンにされると、次の制御ルーチンでは、ステップS11からステップS14へと進む。ステップS14では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、図5に示したような通常の空燃比制御が停止せしめられる。次いで、ステップS16では目標空燃比AFTが復帰後リッチ設定空燃比AFTfrichに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になると、次の制御ルーチンではステップS14からステップS17へと進む。ステップS17では、図5に示したような通常の空燃比制御が開始される。次いで、ステップS18では、復帰後リッチフラグがオフにリセットされて、制御ルーチンが終了せしめられる。
図11は、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの補正制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
まず、ステップS21では、出力空燃比AFdwnの補正制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。補正制御の実行条件は、例えば、下流側空燃比センサ41の温度が活性温度以上であるとき、及び前回補正制御を実行してから一定時間以上が経過しているときに成立する。ステップS21において、出力空燃比AFdwnの補正制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS22へと進む。
ステップS22では、図10の制御ルーチンで用いられている復帰後リッチフラグがオンにセットされているか否かが判定される。すなわち、ステップS22では、燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になる前であるか否かが判定される。ステップS22において、復帰後リッチフラグがオンにセットされていると判定された場合には、ステップS23へと進む。ステップS23では、単位時間当たりの下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnの変化量が予め定められた所定値以下であるか否か、すなわち出力空燃比AFdwnが安定しているか否かが判定される。ステップS23において、単位時間当たりの出力空燃比AFdwnの変化量が所定値よりも大きいと判定された場合、すなわち出力空燃比AFdwnが未だに安定していないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、出力空燃比AFdwnが安定して、単位時間当たりの出力空燃比AFdwnの変化量が所定値以下になると、次の制御ルーチンでは、ステップS23からステップS24へと進む。ステップS24では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnを積算した出力空燃比積算値ΣAFdwnに現在の出力空燃比AFdwnを加算したものが新たな出力空燃比積算値ΣAFdwnとされる。次いで、ステップS25では、積算回数Nに1を加算したものが新たな積算回数Nとされる。
その後、ステップS26では、積算回数Nが所定の基準回数Nref以上であるか否かが判定される。基準回数Nrefは、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnにノイズが生じていてもその収束値を適切に算出ことができるような回数以上とされる。ステップS26において、積算回数Nが基準回数Nrefよりも少ないと判定された場合には制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、積算回数Nが増大して基準回数Nref以上になると、次の制御ルーチンでは、ステップS26からステップS27へと進む。ステップS27では、ステップS24で算出された出力空燃比積算値ΣAFdwnが積算回数Nで除算されると共に、理論空燃比AFstからこのようにして求められた値を減算した値が空燃比差ΔAFとされる。次いで、ステップS28では、上述した式(2)に基づいて下流側空燃比センサ41の出力空燃比の補正量ΔAFdwnが算出される。このようにして算出された補正量ΔAFdwnは、上記式(3)に基づいて下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnを算出する際に用いられる。その後、ステップS29では、出力空燃比積算値ΣAFdwn及び積算回数Nがリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、ステップS21において出力空燃比AFdwnの補正制御の実行条件が成立していないと判定された場合、及びステップS22において復帰後リッチフラグがオフにセットされていると判定された場合には、ステップS30へと進む。ステップS30では、出力空燃比積算値ΣAFdwn及び積算回数Nがリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (7)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に該排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサとを具備する内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の作動中に内燃機関への燃料の供給を停止する燃料カット制御を実行可能であり、且つ燃料カット制御の終了後には前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比にする復帰後リッチ制御を実行し、
    前記燃料カット制御の終了後であって下流側空燃比センサの出力に相当する空燃比である出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になる前の期間のうち該下流側空燃比センサの出力空燃比の単位時間当たりの変化量が所定値以下であるか又は所定値以下であると予想される期間である出力安定期間における前記出力空燃比と理論空燃比との差に基づいて、該差が小さくなるように前記下流側空燃比センサの出力空燃比又は該出力空燃比に関連するパラメータを補正する、内燃機関の制御装置。
  2. 前記出力安定期間は、燃料カット制御の終了後の経過時間が所定の基準時間以上となった時以降の期間である、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記出力安定期間は、前記燃料カット制御の終了後の積算酸素過不足量が所定の基準量以上となった時以降の期間である、請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記出力安定期間は、前記下流側空燃比センサの出力空燃比における時間微分値が所定の基準値以下になった時以降の時間である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 当該制御装置は、前記燃料カット制御及び前記復帰後リッチ制御を行っていないときには通常制御を実行可能であり、
    前記通常制御では、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われ、
    前記目標空燃比は、前記下流側空燃比センサによって検出された空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に切り替えられると共に、前記目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられてからの前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない所定の切替基準吸蔵量以上になったと推定されるときに理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に切り替えられる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記復帰後リッチ制御では、前記燃料カット制御の終了後であって前記下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になる前の所定の時期に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比のリッチ度合いが低下せしめられる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記出力安定期間における前記下流側空燃比センサの出力空燃比として、前記出力安定期間の間に複数回検出された前記下流側空燃比センサの出力空燃比の平均値が用いられる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014153335A 2014-07-28 2014-07-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6256240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153335A JP6256240B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 内燃機関の制御装置
US15/329,832 US10267255B2 (en) 2014-07-28 2015-07-28 Control system of internal combustion engine
PCT/JP2015/003791 WO2016017157A1 (en) 2014-07-28 2015-07-28 Control system of internal combustion engine
EP15750828.4A EP3175105A1 (en) 2014-07-28 2015-07-28 Control system of internal combustion engine
CN201580041020.6A CN106574567B (zh) 2014-07-28 2015-07-28 内燃发动机的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153335A JP6256240B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031041A JP2016031041A (ja) 2016-03-07
JP6256240B2 true JP6256240B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=53872120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153335A Expired - Fee Related JP6256240B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10267255B2 (ja)
EP (1) EP3175105A1 (ja)
JP (1) JP6256240B2 (ja)
CN (1) CN106574567B (ja)
WO (1) WO2016017157A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156278B2 (ja) * 2014-07-28 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9885304B2 (en) * 2014-12-02 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control system for internal combustion engine
JP6809004B2 (ja) * 2016-07-05 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
CN107420210B (zh) * 2017-07-18 2019-09-03 中国第一汽车股份有限公司 一种直喷汽油机混合气自适应控制方法
JP6579179B2 (ja) * 2017-11-01 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6834917B2 (ja) * 2017-11-09 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6955449B2 (ja) * 2018-01-15 2021-10-27 株式会社Subaru 排気ガス浄化装置
JP7107165B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20200132007A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for internal combustion engine
JP7107163B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7040402B2 (ja) * 2018-10-26 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7107164B2 (ja) * 2018-10-26 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7115335B2 (ja) 2019-01-23 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7409230B2 (ja) * 2020-05-25 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375828B2 (en) * 1997-03-21 2002-04-23 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Methods and apparatus for measuring NOx gas concentration, for detecting exhaust gas concentration and for calibrating and controlling gas sensor
US6254750B1 (en) * 1997-07-29 2001-07-03 Ecm Engine Control And Monitoring Exhaust emission sensors
DE19911664A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Volkswagen Ag Kalibrierung eines NOx-Sensors
DE10023072B4 (de) * 2000-05-11 2013-07-04 Volkswagen Ag Verfahren sowie Vorrichtung zur Bestimmung einer NOx-Konzentration eines Abgasstromes einer Verbrennungskraftmaschine
JP3624806B2 (ja) * 2000-07-26 2005-03-02 トヨタ自動車株式会社 吸気酸素濃度センサ較正装置
US20040060550A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Ming-Cheng Wu Auto-calibration method for a wide range exhaust gas oxygen sensor
JP4269666B2 (ja) 2002-11-27 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7197866B2 (en) * 2003-11-10 2007-04-03 Ford Global Technologies, Llc Control approach for use with dual mode oxygen sensor
EP1617056B1 (en) * 2004-07-14 2014-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP4264760B2 (ja) * 2007-04-09 2009-05-20 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2009019558A (ja) 2007-07-11 2009-01-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2009036117A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE102009054751B4 (de) * 2009-12-16 2022-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung der Betriebsbereitschaft einer Lambda-Sonde für Funktionen in ausgewählten Betriebsphasen
JP2012057576A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012145054A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2012157111A (ja) 2011-01-25 2012-08-16 Hollima Ltd 乗り物の無公害自動発電装置
JP5761340B2 (ja) 2011-05-19 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 空燃比センサの補正装置
JP5527281B2 (ja) 2011-05-20 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化検出装置
US9695731B2 (en) * 2011-06-24 2017-07-04 Ford Global Technologies, Llc System and methods for controlling air fuel ratio

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016017157A1 (en) 2016-02-04
EP3175105A1 (en) 2017-06-07
US20170248095A1 (en) 2017-08-31
CN106574567A (zh) 2017-04-19
JP2016031041A (ja) 2016-03-07
CN106574567B (zh) 2019-11-29
US10267255B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6098735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107586B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6296019B2 (ja) 内燃機関
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6107674B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6589938B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6268976B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6269371B2 (ja) 内燃機関
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6206314B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015229995A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6156278B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2015222052A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6256240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees