JP2016217155A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2016217155A
JP2016217155A JP2015099183A JP2015099183A JP2016217155A JP 2016217155 A JP2016217155 A JP 2016217155A JP 2015099183 A JP2015099183 A JP 2015099183A JP 2015099183 A JP2015099183 A JP 2015099183A JP 2016217155 A JP2016217155 A JP 2016217155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
purification catalyst
exhaust purification
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015099183A
Other languages
English (en)
Inventor
竜也 田原
Tatsuya Tawara
竜也 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015099183A priority Critical patent/JP2016217155A/ja
Publication of JP2016217155A publication Critical patent/JP2016217155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】NOxに加えて未燃ガスが排気浄化触媒から流出するのを抑制する。【解決手段】内燃機関は、排気浄化触媒20と、排気浄化触媒の下流側に配置された下流側空燃比センサ41と、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置31とを具備する。空燃比制御装置は、排気浄化触媒の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも少ない上限値Cupとゼロよりも多い下限値Clowとに交互に変化するように排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比とリッチ空燃比との間で交互に繰り返し切り替える基本空燃比制御と、基本空燃比制御により複数回切り替えが繰り返し行われた後の所定の時期に、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を、下流側空燃比センサの出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichに到達するまでリッチ空燃比に維持する一時的空燃比制御とを実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置を具備する内燃機関に関する。
従来から、内燃機関の排気通路に空燃比センサを設け、この空燃比センサによって検出された空燃比(以下、「出力空燃比」ともいう)に基づいて、排気通路に設けられた排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御することが提案されている(例えば、特許文献1)。
特に、特許文献1に記載の内燃機関では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になっている状態で、排気浄化触媒よりも排気流れ方向下流側に配置された空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比以下になると排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比(以下、「リーン空燃比」ともいう)に切り替えられる。加えて、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっている状態で、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が所定の吸蔵量に到達すると、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、「リッチ空燃比」ともいう)に切り替えられる。特許文献1では、このような制御を繰り返すことにより、排気浄化触媒からNOxが流出するのを抑制することができるとされている。
国際公開第2014/118892号 特開2006−183637号公報
ところで、特許文献1に記載の内燃機関では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーン空燃比に設定して排気浄化触媒の酸素吸蔵量を増大させ、その後、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に設定して排気浄化触媒の酸素吸蔵量を減少させるというサイクルが繰り返されている。特に、特許文献1に記載の内燃機関では、下流側空燃比センサの出力空燃比がリッチ判定空燃比以下になったときに空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えている。このため、この内燃機関では、基本的に1回のサイクル毎に、排気浄化触媒から未燃ガス(未燃HC、CO等)が流出することになる。したがって、比較的短い期間ごとに排気浄化触媒から未燃ガスが流出することになる。
また、特許文献1に記載の内燃機関では、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチ空燃比に設定している間に一時的に排気ガスの空燃比をリーン空燃比に設定することも提案されている。しかしながら、この場合であっても、排気浄化触媒の酸素吸蔵量は徐々に減少しており、結果的に比較的短い期間毎に排気浄化触媒から未燃ガスが流出することになる。
そこで、上記課題に鑑みて、本発明の目的は、NOxに加えて未燃ガスが排気浄化触媒から流出するのを抑制することができる内燃機関を提供することにある。
上記課題を解決するために、第1の発明では、内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置とを具備する内燃機関において、前記空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない上限値とゼロよりも多い下限値とに交互に変化するように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比と理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比との間で交互に繰り返し切り替える基本空燃比制御と、前記基本空燃比制御により複数回切り替えが繰り返し行われた後の所定の時期に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が前記下限値よりも低下して前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に到達するまでリッチ空燃比に維持する一時的空燃比制御とを実行する、内燃機関が提供される。
本発明によれば、NOxに加えて未燃ガスが排気浄化触媒から流出するのを抑制することができる内燃機関が提供される。
図1は、本発明の内燃機関を概略的に示す図である。 図2は、各排気空燃比におけるセンサ印加電圧と出力電流との関係を示す図である。 図3は、センサ印加電圧を一定にしたときの排気空燃比と出力電流との関係を示す図である。 図4は、基本空燃比制御を行った際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図5は、基本空燃比制御を行った際の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図6は、一時的空燃比制御が実行される場合の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図7は、一時的空燃比制御が実行される場合の空燃比補正量等のタイムチャートである。 図8は、制御装置の機能ブロック図である。 図9は、基本空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図10は、一時的空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11は、学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<内燃機関全体の説明>
図1は、本発明の第一実施形態に係る排気浄化装置が用いられる内燃機関を概略的に示す図である。図1を参照すると1は機関本体、2はシリンダブロック、3はシリンダブロック2内で往復動するピストン、4はシリンダブロック2上に固定されたシリンダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4との間に形成された燃焼室、6は吸気弁、7は吸気ポート、8は排気弁、9は排気ポートをそれぞれ示す。吸気弁6は吸気ポート7を開閉し、排気弁8は排気ポート9を開閉する。
図1に示したようにシリンダヘッド4の内壁面の中央部には点火プラグ10が配置され、シリンダヘッド4の内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置される。点火プラグ10は、点火信号に応じて火花を発生させるように構成される。また、燃料噴射弁11は、噴射信号に応じて、所定量の燃料を燃焼室5内に噴射する。なお、燃料噴射弁11は、吸気ポート7内に燃料を噴射するように配置されてもよい。また、本実施形態では、燃料として理論空燃比が14.6であるガソリンが用いられる。しかしながら、本発明の排気浄化装置が用いられる内燃機関では、ガソリン以外の燃料、或いはガソリンとの混合燃料を用いてもよい。
各気筒の吸気ポート7はそれぞれ対応する吸気枝管13を介してサージタンク14に連結され、サージタンク14は吸気管15を介してエアクリーナ16に連結される。吸気ポート7、吸気枝管13、サージタンク14、吸気管15は吸気通路を形成する。また、吸気管15内にはスロットル弁駆動アクチュエータ17によって駆動されるスロットル弁18が配置される。スロットル弁18は、スロットル弁駆動アクチュエータ17によって回動せしめられることで、吸気通路の開口面積を変更することができる。
一方、各気筒の排気ポート9は排気マニホルド19に連結される。排気マニホルド19は、各排気ポート9に連結される複数の枝部とこれら枝部が集合した集合部とを有する。排気マニホルド19の集合部は上流側排気浄化触媒20を内蔵した上流側ケーシング21に連結される。上流側ケーシング21は、排気管22を介して下流側排気浄化触媒24を内蔵した下流側ケーシング23に連結される。排気ポート9、排気マニホルド19、上流側ケーシング21、排気管22及び下流側ケーシング23は、排気通路を形成する。
電子制御ユニット(ECU)31はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス32を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)33、ROM(リードオンリメモリ)34、CPU(マイクロプロセッサ)35、入力ポート36及び出力ポート37を具備する。吸気管15には、吸気管15内を流れる空気流量を検出するためのエアフロメータ39が配置され、このエアフロメータ39の出力は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。また、排気マニホルド19の集合部には排気マニホルド19内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス)の空燃比を検出する上流側空燃比センサ40が配置される。加えて、排気管22内には排気管22内を流れる排気ガス(すなわち、上流側排気浄化触媒20から流出して下流側排気浄化触媒24に流入する排気ガス)の空燃比を検出する下流側空燃比センサ41が配置される。これら空燃比センサ40、41の出力も対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。
また、アクセルペダル42にはアクセルペダル42の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ43が接続され、負荷センサ43の出力電圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に入力される。クランク角センサ44は例えばクランクシャフトが15度回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入力ポート36に入力される。CPU35ではこのクランク角センサ44の出力パルスから機関回転数が計算される。一方、出力ポート37は対応する駆動回路45を介して点火プラグ10、燃料噴射弁11及びスロットル弁駆動アクチュエータ17に接続される。なお、ECU31は、各種制御を行う制御装置として機能する。
<排気浄化触媒の説明>
上流側排気浄化触媒20及び下流側排気浄化触媒24は、酸素吸蔵能力を有する三元触媒である。具体的には、排気浄化触媒20、24は、セラミックから成る担体に、触媒作用を有する貴金属(例えば、白金(Pt))及び酸素吸蔵能力を有する物質(例えば、セリア(CeO2))を担持させた三元触媒である。三元触媒は、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に維持されていると、未燃ガス及びNOxを同時に浄化する機能を有する。加えて、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが同時に浄化される。
すなわち、排気浄化触媒20、24が酸素吸蔵能力を有していると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ないと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リーンになったときには、排気ガス中に含まれる過剰な酸素が排気浄化触媒20、24内に吸蔵される。このため、排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
一方、排気浄化触媒20、24が酸素を放出することができる状態にあると、すなわち排気浄化触媒20、24の酸素吸蔵量が0よりも多いと、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりも若干リッチになったときには、排気ガス中に含まれている未燃ガスを還元させるのに不足している酸素が排気浄化触媒20、24から放出される。このため、この場合にも排気浄化触媒20、24の表面上が理論空燃比に維持される。その結果、排気浄化触媒20、24の表面上において未燃ガス及びNOxが同時に浄化され、このとき排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
このように、排気浄化触媒20、24に或る程度の酸素が吸蔵されている場合には、排気浄化触媒20、24に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチ側或いはリーン側に若干ずれたとしても未燃ガス及びNOxとが動じに浄化され、排気浄化触媒20、24から流出する排気ガスの空燃比は理論空燃比となる。
<空燃比センサの説明>
次に、図2及び図3を参照して、本実施形態における空燃比センサ40、41の出力特性について説明する。図2は、本実施形態における空燃比センサ40、41の電圧−電流(V−I)特性を示す図であり、図3は、印加電圧を一定に維持したときの、空燃比センサ40、41周りを流通する排気ガスの空燃比(以下、「排気空燃比」という)と出力電流Iとの関係を示す図である。なお、本実施形態では、両空燃比センサ40、41として同一構成の空燃比センサが用いられる。
図2からわかるように、本実施形態の空燃比センサ40、41では、出力電流Iは、排気空燃比が高くなるほど(リーンになるほど)、大きくなる。また、各排気空燃比におけるV−I線には、V軸にほぼ平行な領域、すなわちセンサ印加電圧が変化しても出力電流がほとんど変化しない領域が存在する。この電圧領域は限界電流領域と称され、このときの電流は限界電流と称される。図2では、排気空燃比が18であるときの限界電流領域及び限界電流をそれぞれW18、I18で示している。したがって、空燃比センサ40、41は限界電流式の空燃比センサであるということができる。
図3は、印加電圧を0.45V程度で一定にしたときの、排気空燃比と出力電流Iとの関係を示す図である。図3からわかるように、空燃比センサ40、41では、排気空燃比が高くなるほど(すなわち、リーンになるほど)、空燃比センサ40、41からの出力電流Iが大きくなるように、排気空燃比に対して出力電流がリニアに(比例するように)変化する。加えて、空燃比センサ40、41は、排気空燃比が理論空燃比であるときに出力電流Iが零になるように構成される。また、排気空燃比が一定以上に大きくなったとき、或いは一定以下に小さくなったときには、排気空燃比の変化に対する出力電流の変化の割合が小さくなる。
なお、上記例では、空燃比センサ40、41として限界電流式の空燃比センサを用いている。しかしながら、排気空燃比に対して出力電流がリニアに変化するものであれば、空燃比センサ40、41として、限界電流式ではない空燃比センサ等、如何なる空燃比センサを用いてもよい。また、両空燃比センサ40、41は互いに異なる構造の空燃比センサであってもよい。
<基本的な空燃比制御>
次に、本実施形態の内燃機関の制御装置によって行われる空燃比制御について説明する。本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて上流側空燃比センサ40の出力空燃比が目標空燃比となるように燃料噴射弁11からの燃料噴射量を制御するフィードバック制御が行われる。すなわち、本実施形態の空燃比制御では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比に基づいて、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比となるようにフィードバック制御が行われる。なお、「出力空燃比」は、空燃比センサの出力値に相当する空燃比を意味する。
また、本実施形態の基本的な空燃比制御では、目標空燃比がリーン空燃比とリッチ空燃比とに交互に繰り返し設定される。したがって、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比とリッチ空燃比とに交互に繰り返り切り替えられる。
本実施形態の基本的な空燃比制御では、具体的には以下のような制御が行われる。まず、本実施形態では、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えてからの酸素過不足量、及び目標空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えてからの酸素過不足量が積算される。酸素過不足量は、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比にしようとしたときに過剰となる酸素の量又は不足する酸素の量(過剰な未燃ガス等の量)を意味する。
ここで、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素は過剰となり、この過剰な酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵される。したがって、目標空燃比がリーン空燃比に設定されているとき、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比になっているときには、酸素過不足量の積算値(以下、「積算酸素過不足量」ともいう)は、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量の推定値であるといえる。
一方、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているときには、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中の酸素が不足し、よって過剰な未燃ガスが上流側排気浄化触媒20に流入する。この結果、上流側排気浄化触媒20に吸蔵されていた酸素が放出される。したがって、目標空燃比がリッチ空燃比に設定されているとき、すなわち上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比になっているときには、積算酸素過不足量は上流側排気浄化触媒20からの酸素放出量であるといえる。
なお、酸素過不足量の算出は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、及びエアフロメータ39の出力等に基づいて算出される燃焼室5内への吸入空気量の推定値又は燃料噴射弁11からの燃料供給量等に基づいて行われる。具体的には、酸素過不足量OEDは、例えば、下記式(1)により算出される。
OED=0.23×Qi×(AFup−AFR) …(1)
ここで、0.23は空気中の酸素濃度、Qiは燃料噴射量、AFupは上流側空燃比センサ40の出力空燃比、AFRは制御中心となる空燃比(本実施形態では、理論空燃比の近傍)をそれぞれ表している。
そして、本実施形態の基本的な空燃比制御では、目標空燃比をリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えた時からの積算酸素過不足量が予め定められた切替基準過剰量に到達すると、目標空燃比がリーン空燃比から再びリッチ空燃比に切り替えられる。換言すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない上限値に到達すると、目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられる。
一方、目標空燃比をリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えた時からの積算酸素過不足量が予め定められた切替基準不足量に到達すると、目標空燃比がリッチ空燃比から再びリーン空燃比に切り替えられる。換言すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量がゼロよりも多い下限値に到達すると、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられる。
したがって、基本的な空燃比制御では、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が上限値と下限値とに交互に変化するように上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比とリッチ空燃比との間で交互に繰り返し切り替えられる。
<タイムチャートを用いた基本的な空燃比制御の説明>
図4を参照して、基本的な空燃比制御について具体的に説明する。図4は、基本的な空燃比制御を行った場合における、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、及び下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnのタイムチャートである。
なお、空燃比補正量AFCは、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの目標空燃比に関する補正量である。空燃比補正量AFCが0のときには目標空燃比は制御中心となる空燃比(以下、「制御中心空燃比」という)に等しい空燃比(本実施形態では、理論空燃比近傍)とされ、空燃比補正量AFCが正の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリーンな空燃比となり、空燃比補正量AFCが負の値であるときには目標空燃比は制御中心空燃比よりもリッチな空燃比となる。また、「制御中心空燃比」は、機関運転状態に応じて空燃比補正量AFCを加算する対象となる空燃比、すなわち空燃比補正量AFCに応じて目標空燃比を変動させる際に基準となる空燃比を意味する。制御中心空燃比は、後述する学習値がゼロであるときには、理論空燃比に設定される。
図示した例では、空燃比補正量AFCが、リーン設定補正量AFCleanとリッチ設定補正量AFCrichとに交互に設定される。リーン設定補正量AFCleanは、正の値の補正量であり、例えば、0.2〜2.0、好ましくは0.4〜1.5程度とされる。したがって、制御中心空燃比が理論空燃比であれば、このときの目標空燃比であるリーン設定空燃比は、例えば14.62〜16.60、好ましくは、14.64〜16.10程度とされる。一方、リッチ設定補正量AFCrichは、負の補正量であり、例えば、−0.2〜−2.0、好ましくは−0.4〜−1.5程度とされる。したがって、制御中心空燃比が理論空燃比であれば、このときの目標空燃比であるリッチ設定空燃比は、例えば14.58〜12.60、好ましくは、14.56〜13.10程度とされる。なお、本実施形態では、リーン設定補正量AFCleanの絶対値とリッチ設定補正量AFCrichの絶対値とは同一とされるが、リーン設定補正量AFCleanの絶対値がリッチ設定補正量AFCrichの絶対値よりも大きくなるように又は小さくなるように設定されてもよい。
図示した例では、時刻t1以前の状態では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichとされている。したがって、目標空燃比はリッチ空燃比とされており、これに伴って上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中に含まれている未燃ガスは、上流側排気浄化触媒20で浄化され、これに伴って、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。したがって、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に減少していく。上流側排気浄化触媒20における浄化により上流側排気浄化触媒20から流出する排気ガス中には未燃ガスは含まれていないため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比となる。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量はほぼゼロとなる。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に減少すると、時刻t1において、酸素吸蔵量OSAは下限値Clowに到達する。また、このとき積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefに到達する。ここで、下限値Clowは、ゼロよりも十分に多い量であるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが下限値Clowに到達しても、上流側排気浄化触媒20からは未燃ガスはほとんど流出しない。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比のまま維持される。
本実施形態では、時刻t1において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdef以下になると、酸素吸蔵量OSAを増大させるべく、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリッチ空燃比からリーン空燃比に切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDはゼロにリセットされる。
時刻t1において、目標空燃比をリーン空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比からリーン空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。時刻t1において上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリーン空燃比に変化すると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは増大していく。また、これに伴って、積算酸素過不足量ΣOEDも徐々に増大していく。このとき、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガス中の酸素は上流側排気浄化触媒20に吸蔵されるため、上流側排気浄化触媒20から酸素はほとんど流出しない。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比のまま維持される。また、上流側排気浄化触媒20における酸素の吸蔵により、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOxも浄化される。
上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増大すると、やがて時刻t2において、酸素吸蔵量OSAは上限値Cupに到達する。また、このとき積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDexに到達する。切替基準過剰量OEDexの絶対値は切替基準不足量OEDdefの絶対値に等しい。ここで、上限値Cupは、最大吸蔵可能酸素量Cmaxよりも十分に少ない量であるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが上限値Cupに到達しても、上流側排気浄化触媒20からは酸素はほとんど流出しない。このため、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnはほぼ理論空燃比のまま維持される。また、このとき、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中のNOxも浄化せしめられる。
本実施形態では、時刻t2において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDex以上になると、酸素吸蔵量OSAを減少させるべく、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。したがって、目標空燃比がリーン空燃比からリッチ空燃比に切り替えられる。また、このとき、積算酸素過不足量ΣOEDがゼロにリセットされる。
時刻t2において、目標空燃比をリッチ空燃比に切り替えると、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比に変化する。また、これに伴って、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ空燃比となる(実際には、目標空燃比を切り替えてから上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比が変化するまでには遅れが生じるが、図示した例では便宜上同時に変化するものとしている)。上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガス中には未燃ガスが含まれることになるため、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少していく。この間も、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比はリッチ空燃比となっているため、上流側排気浄化触媒20からのNOxの排出はほぼゼロされる。
次いで、時刻t3において、時刻t1と同様に、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefに到達する。これにより、目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられる。その後、上述した時刻t1〜t3のサイクルが繰り返される。
以上の説明から分かるように本実施形態によれば、上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量を常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からのNOx排出量をほぼゼロとすることができる。同様に、上流側排気浄化触媒20からの未燃ガスの排出量も常に抑制することができる。すなわち、上述した制御を行っている限り、基本的には上流側排気浄化触媒20からの未燃ガス排出量もほぼゼロとすることができる。
また、一般に、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が一定に維持されると、その排気浄化触媒の酸素吸蔵能力が低下する。すなわち、排気浄化触媒の酸素吸蔵能力を高く維持するためには、排気浄化触媒の酸素吸蔵量が変動することが必要になる。これに対して、本実施形態によれば、図4に示したように、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは常に上下に変動しているため、酸素吸蔵能力が低下することが抑制される。
<上流側空燃比センサにおけるずれ>
ところで、機関本体1が複数の気筒を有する場合、各気筒から排出される排気ガスの空燃比には気筒間でずれが生じる場合がある。一方、上流側空燃比センサ40は排気マニホルド19の集合部に配置されるが、その配置位置に応じて各気筒から排出された排気ガスが上流側空燃比センサ40に曝される程度が気筒間で異なる。この結果、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は、或る特定の気筒から排出された排気ガスの空燃比の影響を強く受けることになる。このため、この或る特定の気筒から排出された排気ガスの空燃比が全気筒から排出される排気ガスの平均空燃比とは異なる空燃比となっている場合、平均空燃比と上流側空燃比センサ40の出力空燃比との間にはずれが生じる。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比は実際の排気ガスの平均空燃比よりもリッチ側又はリーン側にずれることになる。
また、未燃ガスのうち水素は空燃比センサの拡散律速層の通過速度が速い。このため、排気ガス中の水素濃度が高いと、上流側空燃比センサ40の出力空燃比が排気ガスの実際の空燃比よりも低い側(すなわち、リッチ側)にずれてしまう。このように上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じていると、上述したような制御を適切に行うことができなくなる。以下では、図5を参照して斯かる現象について説明する。
図5は、図4と同様な、空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図5は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ側にずれている場合を示している。図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比を表しており、破線は、上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの実際の空燃比を示している。
図5に示した例では、時刻t1において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが下限値Clowになっていると共に、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。このため、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリーン設定空燃比に等しい空燃比となる。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリーン設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている。すなわち、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは、実際の空燃比(図中の破線)よりも低く(リッチ側)なっている。
時刻t1において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されると、上流側排気浄化触媒20には過剰な酸素が流入し、酸素吸蔵量OSAが増大せしめられ、よって積算酸素過不足量ΣOEDが増大せしめられる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが実際の空燃比よりも低いため、積算酸素過不足量ΣOEDの増加速度は酸素吸蔵量OSAの実際の増加速度よりも遅い。この結果、時刻t2において、時刻t1からの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDexに到達したときには、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは、時刻t2において上限値Cupよりも多くなっている。
その後、時刻t2において空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられると、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupはリッチ設定空燃比に等しい空燃比となる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比はリッチ側にずれているため、排気ガスの実際の空燃比はリッチ設定空燃比よりもリーンの空燃比となっている。すなわち、このときも、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは実際の空燃比(図中の破線)よりも低く(リッチ側)なっている。
時刻t2において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されると、上流側排気浄化触媒20には過剰な未燃ガスが流入し、酸素吸蔵量OSAが減少せしめられ、よって積算酸素過不足量ΣOEDが減少せしめられる。しかしながら、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが実際の空燃比よりも低いため、積算酸素過不足量ΣOEDの減少速度は酸素吸蔵量OSAの実際の減少速度よりも速い。この結果、時刻t3において、時刻t2からの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefに到達したとき、酸素吸蔵量OSAの時刻t2からの減少量は切替基準不足量OEDdefに相当する量よりも少なくなっている。
この結果、空燃比補正量AFCをリーン設定補正量AFClean及びリッチ設定補正量AFCrichに繰り返し交互に設定していくと、時刻t1〜t3に示したようなサイクル毎に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが徐々に増大していく。このため、図5に示した例では、時刻t4及び時刻t6において、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが最大吸蔵可能酸素量Cmaxに到達する。この結果、時刻t4及び時刻t6においては、上流側排気浄化触媒20から酸素及びNOxを含んだ排気ガスが流出することになる。このため、図5に示した例では、時刻t4及び時刻t6において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比となっている。
このように、図4に示したような基本空燃比制御のみを実行していると、例えば、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じた場合等に、上流側排気浄化触媒20からNOxを含んだ排気ガスが流出してしまう場合がある。そこで、本実施形態では、基本空燃比制御に加えて、後述する一時的空燃比制御を行うようにしている。
<一時的空燃比制御>
一時的空燃比制御では、上述した基本空燃比制御により複数回繰り返し切り替えが行われた後の所定の時期に、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に到達するまで上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比に維持される。すなわち、一時的空燃比制御では、上記所定の時期に、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが下限値Clowよりも低下して出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比に到達するまで目標空燃比がリッチ空燃比に維持される。
図6は、一時的空燃比制御が実行される場合の空燃比補正量AFC等のタイムチャートである。図6に示した例では、基本的に図4に示した基本空燃比制御と同様な空燃比制御が行われている。したがって、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが上限値Cupと下限値Clowとの間で繰り返し交互に変化するように、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比とに繰り返し交互に切り替えられる。具体的には、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDexと切替基準不足量OEDdefとに交互に到達するように、目標空燃比がリーン空燃比とリッチ空燃比とに繰り返し交互に切り替えられる。
したがって、時刻t4において空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefに到達した時刻t5において、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。同様に、時刻t5において空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDexに到達した時刻t6において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。図6に示した例では、同様な基本空燃比制御が時刻t2以前、時刻t4〜時刻t14、及び時刻t16以降において行われている。
一方、基本空燃比制御により空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichとリーン設定補正量AFCleanとの間で複数回繰り返して切り替えが行われると、すなわち基本空燃比制御により目標空燃比がリッチ空燃比とリーン空燃比との間で複数回繰り返して切り替えられると、一時的空燃比制御が行われる。図6に示した例では、空燃比補正量AFCをリッチ設定補正量AFCrichとリーン設定補正量AFCleanとに1回ずつ設定するサイクルを1サイクルとすると、5サイクル毎に一時空燃比制御が行われる。具体的には、図6に示した例では、時刻t2〜時刻t4及び時刻t14〜時刻t16において一時的空燃比制御が行われる。
図6に示したように、一時的空燃比制御が開始される時刻t2においては、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichよりも小さい強リッチ設定補正量AFCsrichに設定される。したがって、時刻t2において目標空燃比が、リッチ設定空燃比よりもリッチな強リッチ設定空燃比に設定される。時刻t2以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは比較的速い減少速度で減少し、これと同様に、積算酸素過不足量ΣOEDが急速に減少せしめられる。一時的空燃比制御の実行中には、空燃比補正量AFCが切り替えられたとき(時刻t2)からの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefに到達しても、空燃比補正量AFCは強リッチ設定補正量AFCsrichのまま維持される。
このように、空燃比補正量AFCが強リッチ設定空燃比AFCsrichに維持された結果、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に減少してほぼゼロに到達する。この結果、上流側排気浄化触媒20からは未燃ガスを含む排気ガスが流出し、よって下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ空燃比となる(時刻t3)。具体的には、本実施形態では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnが理論空燃比よりも僅かにリッチなリッチ判定空燃比AFrich(例えば、14.55)以下になると、出力空燃比AFdwnがリッチ空燃比になったと判断される。
このように出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下になった時刻t3には、空燃比補正量AFCが、強リッチ設定補正量AFCsrichから、リーン設定補正量AFCleanよりも大きい強リーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。したがって、時刻t3において目標空燃比がリーン設定空燃比よりもリーンな強リーン設定空燃比に設定される。時刻t3以降、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは比較的速い増加速度で増加し、これと同様に、積算酸素過不足量ΣOEDが急速に増加せしめられる。
空燃比補正量AFCが強リーン設定空燃比AFCslenaに維持されると、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは徐々に増大して、時刻t4において上限値Cupに到達する。このため、時刻t3からの積算酸素過不足量ΣOEDは、時刻t4において上限値Cupに対応する回復基準過剰量OEDrecに到達する。そこで、本実施形態では、空燃比補正量AFCを強リーン設定空燃比AFCsleanに切り替えた時刻t3からの積算酸素過不足量ΣOEDが回復基準過剰量OEDrecに到達すると、一時的空燃比制御が終了せしめられ、上述した基本空燃比制御が再開される。具体的には、時刻t4において、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。
<一時的空燃比制御の効果>
このように、本実施形態によれば、空燃比補正量AFCをリッチ設定補正量AFCrichとリーン設定補正量とに1回ずつ設定するサイクルを所定回数行う毎に一時的空燃比制御が行われる。一時的空燃比制御が行われた直後(例えば、図6における時刻t4や時刻t16)には、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはほぼ上限値Cupに等しい吸蔵量となる。このとき、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じていても、図5のように目標空燃比をリッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切り替えたような場合に比べて、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAは上限値Cupからそれほど大きくずれた値にはならない。したがって、一時的空燃比制御を一定周期で行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じていて酸素吸蔵量OSAが図5に示したように全体的に徐々に増大してしまったり全体的に徐々に減少してしまったりしていても、この一定周期で酸素吸蔵量OSAの全体的な増大又は減少をリセットすることができる。
なお、上記実施形態では、一時的空燃比制御は、上述したサイクルを所定回数行う毎に行われる。しかしながら、一時的空燃比制御は、上述したサイクルが複数回繰り返し行われた後の所定の時期であれば、前回の一時的空燃比制御からの経過時間や総吸入空気量等、他のパラメータに基づいて行われてもよい。
また、上記実施形態では、一時的空燃比制御の実行時には、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichよりも小さい強リッチ設定補正量AFCsrich及びリーン設定補正量AFCleanよりも大きい強リーン設定補正量AFCsleanに設定される。これは、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じている場合であっても、空燃比補正量AFCをこれら値に設定しているときに、排気ガスの実際の空燃比がそれぞれ必ずリッチ空燃比及びリーン空燃比になるようにするためである。しかしながら、一時的空燃比制御の実行時における空燃比補正量AFCは必ずしも強リッチ設定補正量AFCsrich及び強リーン設定補正量AFCsleanに設定する必要はない。したがって、一時的空燃比制御の実行時における空燃比補正量AFCは、例えば、基本空燃比制御におけるリッチ設定補正量AFCrich及びリーン設定補正量FCleanと同一の値に設定されてもよい。
<第二実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態に係る内燃機関の構成及び制御は、以下で説明する点を除いて、基本的に第一実施形態に係る内燃機関の構成及び制御と同様である。本実施形態では、上流側空燃比センサ40の出力空燃比にずれが生じている場合に、このずれを補償するための学習制御が行われる。
図7は、制御中心空燃比AFR、空燃比補正量AFC、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFup、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSA、積算酸素過不足量ΣOED、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn及び学習値sfbgのタイムチャートである。図7も、図5と同様に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比がリッチ側にずれている場合を示している。図中、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにおける実線は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比を表しており、破線は、上流側空燃比センサ40周りを流通する排気ガスの実際の空燃比を示している。
図7に示した例でも、図6に示した例と同様に基本空燃比制御及び一時的空燃比制御が実行されている。したがって、時刻t2〜t4及び時刻t14〜t16において一時的空燃比制御が実行され、一方、その他の期間中には基本空燃比制御が実行されている。
ここで、目標空燃比がリーン空燃比に切り替えられた時(例えば、時刻t3)から目標空燃比が再びリッチ空燃比に切り替えられた時(例えば、時刻t4)までの期間を酸素増大期間Tincと称すると、本実施形態では酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図7では、時刻t3〜時刻t4の酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値をR1で示している。また、これ以降も同様に、時刻t5〜時刻t6、時刻t7〜時刻t8、時刻t9〜時刻t10、時刻t11〜時刻t12、時刻t13〜時刻t14における積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値をそれぞれR2、R3、R4、R5、R6で示している。
このようにして算出された酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1〜R6の合計は、時刻t3〜時刻t15において、上流側排気浄化触媒20に流入した総酸素量に相当する。しかしながら、上述したように、酸素過不足量OEDの算出には上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupが用いられ、この出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図7に示した例では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値R1〜R6の合計値(以下、「合計絶対値」ともいう)Rsumは、時刻t3〜時刻t15に上流側排気浄化触媒20に流入した実際の総酸素量よりも少ないものとなっている。
一方、目標空燃比がリッチ空燃比に切り替えられた時(例えば、時刻t4)から目標空燃比が再びリーン空燃比に切り替えられた時(例えば、時刻t5)までの期間を酸素減少期間Tdecと称すると、本実施形態では酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDが算出される。図7では、時刻t4〜時刻t5の酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDをF1で示している。また、これ以降も同様に、時刻t6〜時刻t7、時刻t8〜時刻t9、時刻t10〜時刻t11、時刻t12〜時刻t13、時刻t14〜時刻t15における積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値をそれぞれF2、F3、F4、F5、F6で示している。
このようにして算出された積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1〜F6の合計は、時刻t3〜時刻t15において、上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスにおける酸素の総不足量(或いは、上流側排気浄化触媒20に流入した総未燃ガス量)に相当する。しかしながら、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにはずれが生じている。このため、図7に示した例では、積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値F1〜F6の合計値(以下、「合計絶対値」ともいう)Fsumは、時刻t3〜時刻t15に上流側排気浄化触媒20に流入した排気ガスにおける酸素の総不足量よりも多いものとなっている。
ここで、時刻t3と時刻t15では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下となっている。したがって、時刻t3及び時刻t15においては、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAはゼロになっている。このため、時刻t3〜時刻t15における酸素増大期間Tincの積算酸素過不足量の合計絶対値Rsumと、時刻t3〜時刻t15における酸素減少期間Tdecの積算酸素過不足量の合計絶対値Fsumとは基本的に同一の値になるはずである。ところが、上述したように、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupにずれが生じている場合、このずれに応じてこれら合計絶対値の値も変化する。上述したように上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリッチ側にずれている場合、合計絶対値Rsumに対して合計絶対値Fsumの方が多くなる。逆に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupがリーン側にずれている場合、合計絶対値Rsumに対して合計絶対値Fsumの方が少なくなる。加えて、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量ΣOEDの合計絶対値Rsumと酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量ΣOEDの合計絶対値Fsumとの差ΔΣOED(=Rsum−Lsum。以下、「過不足量誤差」という)は上流側空燃比センサ40の出力空燃比のけるずれの程度を表している。この過不足量誤差が大きくなるほど、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれが大きいといえる。
そこで、本実施形態では、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDに基づいて、制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。特に、本実施形態では、過不足量誤差ΔΣOEDが小さくなるように制御中心空燃比AFRを補正するようにしている。
具体的には、本実施形態では、下記式(2)により学習値sfbgを算出すると共に、下記式(3)により制御中心空燃比AFRが補正される。
sfbg(n)=sfbg(n−1)+k1・ΔΣOED …(2)
AFR=AFRbase+sfbg(n) …(3)
なお、上記式(2)において、nは計算回数又は時間を表している。したがって、sfbg(n)は今回の計算又は現在の学習値である。加えて、上記式(2)におけるk1は、過不足量誤差ΔΣOEDを制御中心空燃比AFRに反映させる程度を表すゲインである。ゲインk1の値が大きいほど制御中心空燃比AFRの補正量が大きくなる。さらに、上記式(3)において、基本制御中心空燃比AFRbaseは、基本となる制御中心空燃比であり、本実施形態では理論空燃比である。
図7の時刻t15においては、上述したように、合計絶対値Rsum、Fsumに基づいて過不足量誤差ΔΣOEDが算出され、これに基づいて学習値sfbgが算出される。特に、図7に示した例では、酸素増大期間Tincにおける積算酸素過不足量の合計絶対値Rsumよりも酸素減少期間Tdecにおける積算酸素過不足量の合計絶対値Fsumの方が大きいことから、時刻t3において学習値sfbgは減少せしめられる。
ここで、制御中心空燃比AFRは、上記式(3)を用いて学習値sfbgに基づいて補正される。図7に示した例では、時刻t15において学習値sfbgは負の値となっているため、制御中心空燃比AFRは、基本制御中心空燃比AFRbase(本実施形態では理論空燃比)よりも小さな値、すなわちリッチ側の値となっている。これにより、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの空燃比がリッチ側に補正されることになる。
この結果、時刻t15以降、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比の目標空燃比に対するずれは時刻t15以前と比べて小さなものとなる。したがって、時刻t15以降、実際の空燃比を表す破線とリッチ設定空燃比又はリーン設定空燃比を表す一点鎖線との間の差は、時刻t4以前における差よりも小さくなっている。なお、このような操作は、時刻t15以降も同様に繰り返し行われ、学習値sfbgの更新が繰り返し行われる。
学習制御によりこのように学習値sfbgの更新を行うことにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupは徐々に目標空燃比から離れていくが、上流側排気浄化触媒20に流入する排気ガスの実際の空燃比は徐々に目標空燃比に近づいていく。これにより、上流側空燃比センサ40の出力空燃比におけるずれを補償することができる。
なお、上記実施形態では、学習値sfbgに基づいて、制御中心空燃比AFRを補正することとしている。しかしながら、学習値sfbgに基づいて補正するのは、フィードバック制御に関する他のパラメータであってもよい。他のパラメータとしては、例えば、燃焼室5内への燃料供給量や、上流側空燃比センサ40の出力空燃比、空燃比補正量等が挙げられる。
<具体的な制御の説明>
次に、図8〜図11を参照して、上記第一実施形態及び第二実施形態における制御装置について具体的に説明する。これら実施形態における制御装置は、機能ブロック図である図8に示したように、A1〜A11の各機能ブロックを含んで構成されている。以下、図8を参照しながら各機能ブロックについて説明する。これら各機能ブロックA1〜A11における操作は、基本的にECU31において実行される。
<燃料噴射量の算出>
まず、燃料噴射量の算出について説明する。燃料噴射量の算出に当たっては、筒内吸入空気量算出手段A1、基本燃料噴射量算出手段A2、及び燃料噴射量算出手段A3が用いられる。
筒内吸入空気量算出手段A1は、吸入空気流量Gaと、機関回転数NEと、ECU31のROM34に記憶されたマップ又は計算式とに基づいて、各気筒への吸入空気量Mcを算出する。吸入空気流量Gaはエアフロメータ39によって計測され、機関回転数NEはクランク角センサ44の出力に基づいて算出される。
基本燃料噴射量算出手段A2は、筒内吸入空気量算出手段A1によって算出された筒内吸入空気量Mcを、目標空燃比AFTで除算することにより、基本燃料噴射量Qbaseを算出する(Qbase=Mc/AFT)。目標空燃比AFTは、後述する目標空燃比設定手段A8によって算出される。
燃料噴射量算出手段A3は、基本燃料噴射量算出手段A2によって算出された基本燃料噴射量Qbaseに、後述するF/B補正量DQiを加えることで燃料噴射量Qiを算出する(Qi=Qbase+DQi)。このようにして算出された燃料噴射量Qiの燃料が燃料噴射弁11から噴射されるように、燃料噴射弁11に対して噴射指示が行われる。
<目標空燃比の算出>
次に、目標空燃比の算出について説明する。目標空燃比の算出に当たっては、酸素過不足量算出手段A4、空燃比補正量算出手段A5、学習値算出手段A6、制御中心空燃比算出手段A7、目標空燃比設定手段A8が用いられる。
酸素過不足量算出手段A4は、燃料噴射量算出手段A3によって算出された燃料噴射量Qi及び上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいて積算酸素過不足量ΣOEDを算出する。酸素過不足量算出手段A4は、例えば、上流側空燃比センサ40の出力空燃比と制御中心空燃比との差分に燃料噴射量Qiを乗算すると共に、求めた値を積算することによって積算酸素過不足量ΣOEDを算出する。
空燃比補正量算出手段A5では、酸素過不足量算出手段A4によって算出された積算酸素過不足量ΣOEDと、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnとに基づいて、目標空燃比の空燃比補正量AFCが算出される。具体的には、図9及び図10に示したフローチャートに基づいて空燃比補正量AFCが算出される。
学習値算出手段A6では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwn、酸素過不足量算出手段A4によって算出された積算酸素過不足量ΣOED等に基づいて学習値sfbgが算出される。具体的には、図11に示した学習制御のフローチャートに基づいて学習値sfbgが算出される。このようにして算出された学習値sfbgは、ECU31のRAM33のうち、内燃機関を搭載した車両のイグニッションキーがオフにされても消去されない記憶媒体に保存される。
制御中心空燃比算出手段A7では、基本制御中心空燃比AFRbase(例えば、理論空燃比)と、学習値算出手段A6によって算出された学習値sfbgとに基づいて制御中心空燃比AFRが算出される。具体的には、上述した式(3)に示したように、基本制御中心空燃比AFRbaseに学習値sfbgを加算することによって制御中心空燃比AFRが算出される。
目標空燃比設定手段A8は、制御中心空燃比算出手段A7によって算出された制御中心空燃比AFRに、空燃比補正量算出手段A5で算出された空燃比補正量AFCを加算することで、目標空燃比AFTを算出する。このようにして算出された目標空燃比AFTは、基本燃料噴射量算出手段A2及び後述する空燃比偏差算出手段A9に入力される。
なお、上述した第一実施形態に用いられる制御装置では、学習値算出手段A6及び制御中心空燃比算出手段A7が用いられない。このため、目標空燃比設定手段A8では、制御中心空燃比AFRとして理論空燃比が用いられる。
<F/B補正量の算出>
次に、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupに基づいたF/B補正量の算出について説明する。F/B補正量の算出に当たっては、空燃比偏差算出手段A9、F/B補正量算出手段A10が用いられる。
空燃比偏差算出手段A9は、上流側空燃比センサ40の出力空燃比AFupから目標空燃比設定手段A8によって算出された目標空燃比AFTを減算することによって空燃比偏差DAFを算出する(DAF=AFup−AFT)。この空燃比偏差DAFは、目標空燃比AFTに対する燃料供給量の過不足を表す値である。
F/B補正量算出手段A10は、空燃比偏差算出手段A9によって算出された空燃比偏差DAFを、比例・積分・微分処理(PID処理)することで、下記式(4)に基づいて燃料供給量の過不足を補償するためのF/B補正量DFiを算出する。このようにして算出されたF/B補正量DFiは、燃料噴射量算出手段A3に入力される。
DFi=Kp・DAF+Ki・SDAF+Kd・DDAF …(4)
なお、上記式(4)において、Kpは予め設定された比例ゲイン(比例定数)、Kiは予め設定された積分ゲイン(積分定数)、Kdは予め設定された微分ゲイン(微分定数)である。また、DDAFは、空燃比偏差DAFの時間微分値であり、今回更新された空燃比偏差DAFと前回更新されていた空燃比偏差DAFとの偏差を更新間隔に対応する時間で除算することで算出される。また、SDAFは、空燃比偏差DAFの時間積分値であり、この時間積分値DDAFは前回更新された時間積分値DDAFに今回更新された空燃比偏差DAFを加算することで算出される(SDAF=DDAF+DAF)。
<基本空燃比制御のフローチャート>
図9は、基本空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図9に示したように、まず、ステップS11において空燃比制御の実行条件が成立しているか否かが判定される。空燃比制御の実行条件が成立している場合とは、フィードバック制御が行われる通常制御中であること、例えば燃料カット制御や復帰後リッチ制御中等ではないこと等が挙げられる。ステップS11において空燃比制御の実行条件が成立していると判定された場合には、ステップS12へと進む。ステップS12では、一時制御実行フラグFtが0に設定されているか否かが判定される。一時制御実行フラグFtは、一時的空燃比制御が実行されているときに1に設定され、それ以外の場合に0に設定されるフラグである。一時的空燃比制御が実行されていないときには、一時制御実行フラグFtは0に設定されていると判定され、ステップS13へと進む。
ステップS13では、カウンタCNTが所定回数N以上であるか否かが判定される。このカウンタCNTは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられてから、再びリーン設定補正量AFCleanからリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられるまでのサイクル、すなわち図4の時刻t1〜t3のサイクルが繰り返された回数を表す。このサイクルの繰り返し回数が少ないときには、カウンタCNTがN未満であると判定され、ステップS14へと進む。
ステップS14では、リーン設定フラグFlsが0に設定されているか否かが判定される。リーン設定フラグFlsは、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されると1とされ、それ以外の場合には0とされる。ステップS14においてリーン設定フラグFlsが0に設定されている場合には、ステップS15へと進む。ステップS15では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdef以下であるか否かが判定される。積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdefよりも多いと判定された場合には、ステップS16へと進む。ステップS16では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが減少して、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準不足量OEDdef以下になると、次の制御ルーチンではステップS15からステップS17へと進む。ステップS17では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられる。次いで、ステップS18では、リーン設定フラグFlsが1に設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
次の制御ルーチンにおいては、ステップS14において、リーン設定フラグFlsが0に設定されていないと判定されて、ステップS19へと進む。ステップS19では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDex以上であるか否かが判定される。ステップS19において、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDexよりも少ないと判定された場合には、ステップS20へと進む。ステップS20では、空燃比補正量AFCがリーン設定補正量AFCleanに設定されたまま維持され、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量OSAが増大して、積算酸素過不足量ΣOEDが切替基準過剰量OEDex以上になると、次の制御ルーチンではステップS19からステップS21へと進む。ステップS21では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに切り替えられる。次いで、ステップS22では、リーン設定フラグFlsが0にリセットされ、次いで、ステップS23ではカウンタCNTに1が加算され、制御ルーチンが終了せしめられる。
ステップS23においてカウンタCNTに1が加算された結果、カウンタCNTが所定回数N以上になると、次の制御ルーチンではステップS13からステップS24へと進む。ステップS24では、一時制御実行フラグFtが1に設定される。次いで、ステップS25では、後述する一時的空燃比制御が実行される。ステップS24において、一時制御実行フラグFtが1に設定されると、次の制御ルーチンではステップS12において一時制御実行フラグFtが0に設定されていないと判定され、ステップS12からステップS25へと進む。
<一時的空燃比制御のフローチャート>
図10は、一時的空燃比制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは、図9のステップS25が実行される毎に実行される。
図10に示した制御ルーチンでは、まず、ステップS31において、リッチ判定フラグFrが0に設定されているか否かが判定される。リッチ判定フラグは、一時的空燃比制御の実行中に上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出したことが検出されたときに1に設定され、それ以外の場合に0に設定されるフラグである。ステップS31において、リッチ判定フラグFrが0に設定されていると判定された場合にはステップS32へと進む。
ステップS32では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、ステップS33へと進む。ステップS33では、空燃比補正量AFCが強リッチ設定空燃比AFCsrihcに設定され、制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が減少してほぼゼロに到達すると、上流側排気浄化触媒20からリッチ空燃比の排気ガスが流出する。これにより、その後の制御ルーチンにおいて、ステップS32で下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定され、この場合、ステップS32からステップS34へと進む。ステップS34では、空燃比補正量AFCが強リーン設定空燃比AFCsleanに設定され、次いで、ステップS35ではリッチ判定フラグFrが1に設定される。
リッチ判定フラグFrが1に設定されると、次の制御ルーチンでは、ステップS31からステップS36へと進む。ステップS36では、空燃比補正量AFCが強リーン設定補正量AFCslenaに切り替えられてからの積算酸素過不足量ΣOEDが回復基準過剰量OEDrec以上であるか否かが判定される。ステップS36において、積算酸素過不足量ΣOEDが回復基準過剰量OEDrec未満であると判定された場合には、ステップS37へと進む。ステップS37では、空燃比補正量AFCが強リーン設定補正量AFCsleanに設定されたまま維持されて制御ルーチンが終了せしめられる。
その後、上流側排気浄化触媒20の酸素吸蔵量が増大すると、その後の制御ルーチンでは、ステップS36において、積算酸素過不足量ΣOEDが回復基準過剰量OEDrec以上であると判定される。この場合には、ステップS36からステップS38へと進む。ステップS38では、空燃比補正量AFCがリッチ設定補正量AFCrichに設定される。次いで、ステップS39では、一時制御実行フラグFtが0にリセットされ、次いでステップS40では、リッチ判定フラグFrが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
<学習制御のフローチャート>
図11は、学習制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図示した制御ルーチンは一定時間間隔の割り込みによって行われる。
図11に示したように、まず、ステップS41において、学習値sfbgの更新条件が成立しているか否かが判定される。更新条件が成立している場合とは、例えば、通常制御中であること等が挙げられる。ステップS41において、学習値sfbgの更新条件が成立していると判定された場合には、ステップS42へと進む。ステップS42では、リッチ設定フラグFrsが0に設定されているか否かが判定される。リッチ設定フラグFrsは、空燃比補正量AFCが0未満であると1とされ、それ以外の場合には0とされるフラグである。ステップS42において、リッチ設定フラグFrsが0に設定されていると判定された場合には、ステップS43へと進む。
ステップS43では、空燃比補正量AFCが0よりも大きいか否か、すなわち目標空燃比がリーン空燃比であるか否かが判定される。ステップS43において、空燃比補正量AFCが0よりも大きいと判定された場合には、ステップS44へと進む。ステップS44では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標空燃比がリッチ空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS43において空燃比補正量AFCが0以下であると判定され、ステップS45へと進む。ステップS45では、リッチ設定フラグFrsが1にセットされ、次いで、ステップS46ではRiが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。なお、Riはi番目の酸素増大期間における積算酸素過不足量の絶対値を示している。次いで、ステップS47では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
一方、リッチ設定フラグFrsが1にセットされると、次の制御ルーチンでは、ステップS42からステップS48へと進む。ステップS48では、空燃比補正量AFCが0よりも小さいか否か、すなわち目標空燃比がリッチ空燃比であるか否かが判定される。ステップS48において、空燃比補正量AFCが0よりも小さいと判定された場合にはステップS49へと進む。ステップS49では、積算酸素過不足量ΣOEDに現在の酸素過不足量OEDが加算される。
その後、目標空燃比がリーン空燃比へと切り替えられると、次の制御ルーチンではステップS48において空燃比補正量AFCが0以上であると判定され、ステップS50へと進む。ステップS50では、リッチ設定フラグFrsが0にセットされ、次いで、ステップS51では、Fiが現在の積算酸素過不足量ΣOEDの絶対値とされる。次いで、ステップS52では、積算酸素過不足量ΣOEDが0にリセットされる。次いで、ステップS53では、絶対値の計算回数iに1が加算される。
次いで、ステップS54では、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であるか否かが判定される。すなわち、空燃比補正量AFCの切替が、一時的空燃比制御によるものであるか否かが判定される。下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrichよりも大きいと判定された場合には、制御ルーチンが終了せしめられる。一方、ステップS54において、下流側空燃比センサ41の出力空燃比AFdwnがリッチ判定空燃比AFrich以下であると判定された場合、すなわち空燃比補正量AFCの切替が一時的空燃比制御によるものであると判定された場合には、ステップS55へと進む。
ステップS55では、ステップS46で算出された複数のRiの合計値Rsumと、ステップS51で算出された複数のFiの合計値Fsumとに基づいて、式(2)により学習値sfbgが更新される。次いで、ステップS56では、計算回数iが1にリセットされ、Ri、Fiが0にリセットされ、制御ルーチンが終了せしめられる。
1 機関本体
5 燃焼室
7 吸気ポート
9 排気ポート
19 排気マニホルド
20 上流側排気浄化触媒
24 下流側排気浄化触媒
31 ECU
40 上流側空燃比センサ
41 下流側空燃比センサ

Claims (1)

  1. 内燃機関の排気通路に配置されると共に酸素を吸蔵可能な排気浄化触媒と、該排気浄化触媒の排気流れ方向下流側に配置されると共に前記排気浄化触媒から流出する排気ガスの空燃比を検出する下流側空燃比センサと、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を制御する空燃比制御装置とを具備する内燃機関において、
    前記空燃比制御装置は、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が最大吸蔵可能酸素量よりも少ない上限値とゼロよりも多い下限値とに交互に変化するように前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比と理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比との間で交互に繰り返し切り替える基本空燃比制御と、
    前記基本空燃比制御により複数回切り替えが繰り返し行われた後の所定の時期に、前記排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比を、前記排気浄化触媒の酸素吸蔵量が前記下限値よりも低下して前記下流側空燃比センサの出力空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ判定空燃比に到達するまでリッチ空燃比に維持する一時的空燃比制御とを実行する、内燃機関。
JP2015099183A 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関 Pending JP2016217155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099183A JP2016217155A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099183A JP2016217155A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016217155A true JP2016217155A (ja) 2016-12-22

Family

ID=57580499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099183A Pending JP2016217155A (ja) 2015-05-14 2015-05-14 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016217155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113803136A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及催化剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113803136A (zh) * 2020-06-12 2021-12-17 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置及催化剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308150B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6098735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252525B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6233336B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6314727B2 (ja) 内燃機関
JP6256240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6323403B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6213540B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017002843A (ja) 内燃機関
JP6269367B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6252357B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6344080B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN106574566B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP6156276B2 (ja) 空燃比センサの異常検出方法
JP6287939B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6260452B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6079608B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217155A (ja) 内燃機関
JP2015172356A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6201765B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019085885A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016031038A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020153254A (ja) 内燃機関の排気浄化装置