JP2005299587A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005299587A
JP2005299587A JP2004120072A JP2004120072A JP2005299587A JP 2005299587 A JP2005299587 A JP 2005299587A JP 2004120072 A JP2004120072 A JP 2004120072A JP 2004120072 A JP2004120072 A JP 2004120072A JP 2005299587 A JP2005299587 A JP 2005299587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
lean
rich
determination value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120072A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Atsusato Hirata
篤識 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004120072A priority Critical patent/JP2005299587A/ja
Publication of JP2005299587A publication Critical patent/JP2005299587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は内燃機関の空燃比制御装置に関し、排気浄化触媒の有する浄化能力を最大限に発揮できるようにする。
【解決手段】 排気ガスセンサの出力信号が所定のリッチ判定値Vrよりもリッチ側に変化したら、内燃機関の目標空燃比をストイキよりもリーン側に切り替え、排気ガスセンサの出力信号が所定のリーン判定値Vlよりもリーン側に変化したら、目標空燃比をストイキよりもリッチ側に切り替える。そして、排気浄化触媒の酸素吸蔵能(OSC)が大きいほど、リッチ判定値Vrはよりリッチ側に設定し、リーン判定値Vlはよりリーン側に設定する。
【選択図】 図2

Description

本発明は内燃機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比になるよう制御する内燃機関の空燃比制御装置に関し、特に、触媒下流の排気空燃比に基づいて目標空燃比をリーンとリッチとの間で交互に切り替える空燃比制御装置に関する。
内燃機関の排気通路には、排気浄化触媒(三元触媒)が配置されている。排気浄化触媒の有する浄化能力は周囲雰囲気が理論空燃比近傍にあるときに発揮され、排気ガス中の有害成分であるNOx、CO、HCが同時に浄化される。また、排気浄化触媒は酸素吸蔵放出機能を有しており、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比がリーンとリッチとの間で変動する場合には、自身が吸蔵している酸素を気相に放出したり、気相中の酸素を取り込んで吸蔵したりすることで、周囲雰囲気の空燃比の変動を抑制している。
排気浄化触媒の浄化能力は、酸素の吸蔵/放出の繰り返しにより触媒貴金属を活性化させることで高く維持することができる。排気浄化触媒への酸素の吸蔵/放出を繰り返し行う手段としては、例えば特許文献1に記載された技術が知られている。特許文献1に記載された従来技術は、排気浄化触媒の下流に配置される酸素センサの出力信号の変化に応じて目標空燃比をリーンとリッチとの間で交互に切り替えるものである。このような目標空燃比の切り替えによれば、排気浄化触媒に流入する排気ガスの空燃比をリーンとリッチとの間で交互に反転させることができ、それにより排気浄化触媒に酸素を効率良く吸蔵/放出させることができる。
特開2001−221086号公報 特開平10−246139号公報 特開平10−26043号公報 特開2003−206788号公報
しかしながら、上記従来技術は、必ずしも排気浄化触媒の有する浄化能力を最大限に発揮しているとは言えない。例えば流入する排気ガスの空燃比がリッチのとき、排気浄化触媒からは吸蔵されている酸素が放出されるが、この酸素の放出現象は最初に排気ガスが通過する排気浄化触媒の入口側から順に始まっていく。同様に、流入する排気ガスの空燃比がリーンに反転したときには、排気浄化触媒にはその入口側から酸素が吸蔵されていく。このように、酸素の吸蔵/放出は排気浄化触媒の入口側から始まるため、リーン/リッチの反転周期が短い場合には、排気浄化触媒の出口側では周囲雰囲気の空燃比変化が十分に起こらず、酸素の吸蔵/放出が効果的に行われない可能性がある。排気浄化触媒の有する浄化能力を最大限に発揮させるためには、排気浄化触媒の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出を効果的に行わせる必要がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、排気浄化触媒の有する浄化能力を最大限に発揮できるようにした内燃機関の空燃比制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比になるよう制御する内燃機関の空燃比制御装置であって、
前記内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の下流に配置された排気ガスセンサと、
前記排気ガスセンサの出力信号が所定のリッチ判定値よりもリッチ側に変化したら、前記目標空燃比をストイキよりもリーン側に切り替え、前記排気ガスセンサの出力信号が所定のリーン判定値よりもリーン側に変化したら、前記目標空燃比をストイキよりもリッチ側に切り替える目標空燃比切替手段と、
前記排気浄化触媒の酸素吸蔵能を推定する酸素吸蔵能推定手段と、
前記酸素吸蔵能に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定する判定値設定手段とを備え、
前記判定値設定手段は、前記酸素吸蔵能が大きいほど前記リッチ判定値をよりリッチ側に、また、前記リーン判定値をよりリーン側に設定することを特徴としている。
第2の発明は、第1の発明において、前記排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段を備え、
前記判定値設定手段は、前記触媒温度に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定することを特徴としている。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、排気流量を推定する排気流量推定手段を備え、
前記判定値設定手段は、前記排気流量に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定することを特徴としている。
排気浄化触媒は流入する排気ガスがリッチのときには吸蔵している酸素を放出し、リーンのときには気相中の酸素を取り込んで吸蔵する。流入する排気ガスがリーン/リッチの反転を周期的に繰り返すことで、排気浄化触媒の吸蔵酸素量も周期的に増減するが、排気浄化触媒の吸蔵酸素量が枯渇したり飽和したりしない範囲であれば、流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期を拡大することができる。第1の発明によれば、排気浄化触媒の酸素吸蔵能が大きいほど、排気空燃比がよりリッチになってからリッチ空燃比からリーン空燃比に目標空燃比が切り替えられ、排気空燃比がよりリーンになってからリーン空燃比からリッチ空燃比に目標空燃比が切り替えられることになる。これにより、排気浄化触媒の酸素吸蔵能に応じて排気浄化触媒に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期は拡大されることになり、排気浄化触媒の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出を効果的に行わせることが可能になる。
また、排気浄化触媒における酸素吸蔵放出反応の反応速度は触媒温度に依存する。酸素吸蔵放出反応の反応速度が高いほど、排気浄化触媒が周囲雰囲気を理論空燃比近傍に維持する能力は高くなるので、排気浄化触媒に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期を拡大することができる。第2の発明によれば、触媒温度に応じてリッチ判定値及びリーン判定値が設定されるので、排気浄化触媒の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出をより効果的に行わせることが可能になる。
排気浄化触媒の入口側の空燃比変化が排気浄化触媒の出口側まで伝わるか否かは、排気ガスの流量、すなわち排気流量にも依存する。排気浄化触媒内を通過する排気ガスの空燃比変化は排気浄化触媒の酸素吸蔵放出機能によって緩和されるため、排気流量が少ない場合には排気浄化触媒の出口側まで入口側の空燃比変化は伝わりにくくなる。第3の発明によれば、排気流量に応じてリッチ判定値及びリーン判定値が設定されるので、排気浄化触媒の出口側まで入口側の空燃比変化を伝えることができ、排気浄化触媒の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出をより効果的に行わせることが可能になる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の実施の形態にかかる空燃比制御装置が組み込まれた内燃燃機システムの全体構成を説明するための図である。図に示すように、内燃機関2には排気通路4が接続されている。排気通路4には排気ガス中の有害成分(NOx、CO、HC)を浄化するための排気浄化触媒(三元触媒)6が配置されている。排気通路4における排気浄化触媒6の上流にはA/Fセンサ8が取り付けれ、排気浄化触媒6の下流には酸素センサ10が取り付けられている。A/Fセンサ8は排気ガスの空燃比に応じた信号を出力する排気ガスセンサであり、酸素センサ10は排気ガス中の酸素濃度に応じた信号を出力する排気ガスセンサである。
内燃機関システムには、システム全体の運転を総合制御する制御装置としてECU(Electronic Control Unit)20が設けられている。前述のA/Fセンサ8と酸素センサ10はECU20に接続され、検出情報に応じた出力信号をECU20に供給している。ECU20は、A/Fセンサ8及び酸素センサ10からの出力信号に基づいて、内燃機関2の空燃比をフィードバック制御している。
ECU20が実行しうる空燃比フィードバック制御には、次の2つの方法がある。第1のフィードバック制御方法は、触媒上流のA/Fセンサ8からの出力信号に基づき、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比が目標空燃比になるよう燃料噴射量を調整する方法である。第2のフィードバック制御方法は、触媒下流の酸素センサ10からの出力信号に基づき、排気浄化触媒6による浄化後の排気ガスの空燃比が目標空燃比になるよう燃料噴射量を調整する方法である。本実施形態では、後者の第2のフィードバック制御方法に特徴がある。以下、本実施形態においてECU20により実行される空燃比フィードバック制御の内容について説明する。
図2は、本実施形態においてECU20により実行される空燃比フィードバック制御の概要を説明するためのタイムチャートである。図2のタイムチャートにおける上段は目標空燃比であり、下段は酸素センサ10の出力信号である。図に示すように、ECU20は理論空燃比(ストイキ)を中心にして目標空燃比をリッチ側とリーン側とに矩形に変化させるようになっている。目標空燃比の切り替えタイミングは酸素センサ10の出力信号に基づいて判定され、図に示すように、酸素センサ10の出力信号が所定のリッチ判定出力Vrよりもリッチ側に変化したとき、目標空燃比はリッチ側からリーン側(リッチ時目標空燃比A1)に切り替えられる。また、酸素センサ10の出力信号が所定のリーン判定出力Vlよりもリーン側に変化したとき、目標空燃比はリーン側からリッチ側(リーン時目標空燃比A2)に切り替えられる。このように、酸素センサ10の出力信号の変化に応じて目標空燃比をリーンとリッチとの間で交互に切り替えることで、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比をリーンとリッチとの間で交互に反転させることができる。
上記のように空燃比をリーンとリッチとの間で交互に反転させることで、排気浄化触媒6に酸素を効率良く吸蔵/放出させることが可能になる。しかし、排気浄化触媒6の有する浄化能力を最大限に発揮させるためには、排気浄化触媒6の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出を効果的に行わせる必要があり、そのためには入口側に比較して周囲雰囲気の空燃比変化が小さい出口側でも空燃比を大きく変化させてやる必要がある。
排気浄化触媒6の出口側における空燃比変化を大きくするためには、空燃比をリーンとリッチとの間で交互に反転させる際の反転周期を大きくすることと、空燃比の振幅、すなわちストイキに対するリーン化及びリッチ化の幅を大きくすることが有効である。ただし、排気浄化触媒6は吸蔵酸素量が適正な状態でなければその浄化能力を発揮することができないので、反転周期や振幅の拡大は排気浄化触媒6の吸蔵酸素量が枯渇したり飽和したりしない範囲で行う必要がある。
排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比をある一定の反転周期及び振幅で振動させたとき、排気浄化触媒6の吸蔵酸素量が枯渇或いは飽和するか否かは排気浄化触媒6の酸素吸蔵能(Oxygen Storage Capacity:以下、OSC)で決まる。つまり、OSCが大きいほど排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期や振幅を拡大することができる。
また、排気浄化触媒6はその酸素吸蔵放出機能によって周囲雰囲気を理論空燃比近傍に維持することができるが、酸素吸蔵放出機能の能力が高ければ、排気ガスのリーン/リッチの反転周期や振幅を拡大したとしても周囲雰囲気は理論空燃比近傍に維持される。上記能力は酸素吸蔵放出反応の反応速度が高いほど高くなり、反応速度は排気浄化触媒6の温度(触媒温度)の上昇に応じて高くなる。したがって、触媒温度が高いほど排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期や振幅を拡大することができる。
また、排気浄化触媒6の入口側の空燃比変化が排気浄化触媒6の出口側まで伝わるか否かは排気流量にも依存する。排気浄化触媒6内を通過する排気ガスの空燃比変化は排気浄化触媒6の酸素吸蔵放出機能によって緩和されるため、排気流量が少ない場合には排気浄化触媒の出口側まで入口側の空燃比変化は伝わりにくくなる。したがって、排気流量が少ないほど、排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期や振幅を拡大するのが望ましい。
以上のことから、排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期や振幅は、OSC、触媒温度、及び排気流量に応じて設定することが望ましい。そこで、ECU20は、以下のようにして空燃比フィードバック制御にかかる各設定値の設定を行っている。
本実施の形態では、リッチ判定出力Vr、リーン判定出力Vl、リッチ時目標空燃比A1、及びリーン時目標空燃比A2を空燃比フィードバック制御にかかる設定値として設定可能である。このうちリッチ判定出力Vr及びリーン判定出力Vlは、それぞれ以下の式(1)、式(2)によって算出される。
リッチ判定出力Vr = ベースリッチ判定出力Vrb × 補正係数Kr1
・・・(1)
リーン判定出力Vl = ベースリーン判定出力Vlb × 補正係数K11
・・・(2)
上記の式(1)におけるベースリッチ判定出力Vrbと上記の式(2)におけるベースリーン判定出力Vlbは図3に示すマップから算出される。また、上記の式(1)における補正係数Kr1は図4に示すマップから算出され、上記の式(2)における補正係数Kl1は図5に示すマップから算出される。
ベースリッチ判定出力Vrbとベースリーン判定出力Vlbは、それぞれリーン判定出力Vlとリッチ判定出力Vrのベース値である。図3のマップでは、ベースリッチ判定出力Vrbとベースリーン判定出力Vlbはそれぞれ排気浄化触媒6のOSCに関連付けて設定されている。具体的には、OSCが大きいほどベースリッチ判定出力Vrbは大きくなるよう(すなわち、よりリッチ側)に設定され、OSCが大きいほどベースリーン判定出力Vlbは小さくなるよう(すなわち、よりリーン側)に設定されている。なお、OSCは、酸素センサ10の出力信号に基づいて推定することができる。OSCの推定方法には限定はなく、公知の方法を用いることもできる。例えば、空燃比をリーン側からリッチ側に或いはリッチ側からリーン側に強制的に変化させ、その際の酸素センサ10の出力信号の反転周期から推定してもよい。
図4のマップでは、排気浄化触媒6の触媒温度と排気流量とに関連付けて補正係数Kr1が設定され、図5のマップでは、排気浄化触媒6の触媒温度と排気流量とに関連付けて補正係数Kl1が設定されている。具体的には、補正係数Kr1は触媒温度が高いほど、また、排気流量が少ないほど大きくなるように設定され、補正係数Kl1は触媒温度が高いほど、また、排気流量が少ないほど小さくなるように設定されている。なお、触媒温度は内燃機関2の冷却水温度や排気ガスの温度から推定することもできるし、温度センサ(図示略)を排気浄化触媒6に直接取り付けて測定することもできる。排気流量は吸気通路に設けたエアフローメータ(図示略)で測定される吸気流量から推定することができる。
上記のようにベースリッチ判定出力Vrbとその補正係数Kr1が設定されていることにより、上記式(1)で算出されるリッチ判定出力Vrは、OSCが大きいほど、触媒温度が大きいほど、そして排気流量が少ないほどリッチ側の値をとることになる。また、上記のようにベースリーン判定出力Vlbとその補正係数Kl1が設定されていることにより、上記式(2)で算出されるリーン判定出力Vlは、OSCが大きいほど、触媒温度が大きいほど、そして排気流量が少ないほどリーン側の値をとることになる。
このようにして各判定出力Vr,Vlが設定されることで、OSCが大きいほど、触媒温度が大きいほど、そして排気流量が少ないほど排気空燃比がよりリッチになってからリーン時目標空燃比A2からリッチ時目標空燃比A1に目標空燃比が切り替えられ、排気空燃比がよりリーンになってからリッチ時目標空燃比A1からリーン時目標空燃比A2に目標空燃比が切り替えられることになる。これによりOSC、触媒温度、及び排気流量に応じて、排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期を最大限に拡大することが可能になる。
一方、リッチ時目標空燃比A1及びリーン時目標空燃比A2は、それぞれ以下の式(3)、式(4)によって算出される。
リッチ時目標空燃比A1 = ベースリッチ時目標空燃比A1b × 補正係数Kr2
・・・(3)
リーン時目標空燃比A2 = ベースリーン時目標空燃比A2b × 補正係数Kl2
・・・(4)
上記の式(3)におけるベースリッチ時目標空燃比A1bと上記の式(4)におけるベースリーン時目標空燃比A2bは図6に示すマップから算出される。また、上記の式(3)における補正係数Kr2は図7に示すマップから算出され、上記の式(4)における補正係数Kl2は図8に示すマップから算出される。
図6のマップでは、ベースリッチ時目標空燃比A1bとベースリーン時目標空燃比A2bはそれぞれ排気浄化触媒6のOSCに関連付けて設定されている。具体的には、OSCが大きいほどベースリッチ時目標空燃比A1bはよりリーン側に設定され、OSCが大きいほどベースリーン時目標空燃比A2bはよりリッチ側に設定されている。
図7のマップでは、排気浄化触媒6の触媒温度と排気流量とに関連付けて補正係数Kr2が設定され、図8のマップでは、排気浄化触媒6の触媒温度と排気流量とに関連付けて補正係数Kl2が設定されている。具体的には、補正係数Kr2は触媒温度が高いほど、また、排気流量が少ないほど大きくなるように設定され、補正係数Kl2は触媒温度が高いほど、また、排気流量が少ないほど小さくなるように設定されている。
上記のようにベースリッチ時目標空燃比A1bとその補正係数Kr2が設定されていることにより、上記式(3)で算出されるリッチ時目標空燃比A1は、OSCが大きいほど、触媒温度が大きいほど、そして排気流量が少ないほどリーン側の値をとることになる。また、上記のようにベースリーン時目標空燃比A2bとその補正係数Kl2が設定されていることにより、上記式(4)で算出されるリーン時目標空燃比A2は、OSCが大きいほど、触媒温度が大きいほど、そして排気流量が少ないほどリッチ側の値をとることになる。
このようにして各目標空燃比A1b,A2bが設定されることで、OSC、触媒温度、及び排気流量に応じて、排気浄化触媒6に流入する排気ガスのストイキに対するリッチ化及びリーン化の幅を最大限に拡大することが可能になる。
以上説明した各判定出力Vr,Vl、及び各目標空燃比A1b,A2bの算出は、図9のフローチャートに示す空燃比制御ルーチンの中で行われる。図9に示すルーチンでは、先ず、空燃フィードバック制御の開始条件が成立したか否か判定される(ステップ100)。開始条件とは、例えば、酸素センサ10が活性温度になっていること、排気浄化触媒6が活性温度になっていること等である。
ステップ100の判定条件の成立後、空燃フィードバック制御が開始される。空燃フィードバック制御の開始時には、目標空燃比は所定の初期値A0に設定される(ステップ102)。初期値A0はストイキよりもややリッチに設定されている。目標空燃比がリッチに設定されることで、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比もストイキよりリッチになり、排気浄化触媒6では吸蔵していた酸素の放出が行われる。やがて排気浄化触媒6の吸蔵酸素量は枯渇状態に近づき、酸素センサ10の出力信号はリッチ出力を示すようになる。
ステップ104では酸素センサ10の出力信号Vがリッチ判定出力Vrより大きいか否か判定される。リッチ判定出力Vrは前述のようにOSC、触媒温度、排気流量に基づいて算出される。判定の結果、酸素センサ10の出力信号Vがリッチ判定出力Vrを超えたときには、目標空燃比はリッチ時目標空燃比A1に設定される(ステップ106)。リッチ時目標空燃比A1は前述のようにOSC、触媒温度、排気流量に基づいて算出される。リッチ時目標空燃比A1はストイキよりもリーン側に設定されているので、ステップ106の処理により排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はリーン側に反転することになる。
次のステップ108では、空燃フィードバック制御の継続条件が成立しているか否か判定される。空燃フィードバック制御は、例えば燃料カットが実施された場合等、所定の運転条件下において一時的に中断される場合がある。このような場合、ステップ108の判定条件は不成立になり、空燃フィードバック制御は中止される。空燃フィードバック制御が継続される場合にはステップ110の判定が行われる。
ステップ110では酸素センサ10の出力信号Vがリーン判定出力Vlより小さいか否か判定される。リーン判定出力Vlは前述のようにOSC、触媒温度、排気流量に基づいて算出される。ステップ110の判定条件が成立するまで、ステップ106乃至ステップ110の処理が繰り返され、その間、目標空燃比はリッチ時目標空燃比A1に維持される。
目標空燃比がリッチ時目標空燃比A1に維持されることにより、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はストイキよりもリーンに保持され、排気浄化触媒6では酸素の吸蔵が行われる。やがて排気浄化触媒6の吸蔵酸素量は飽和状態に近づき、酸素センサ10の出力信号はリーン出力を示すようになる。ステップ110の判定の結果、酸素センサ10の出力信号Vがリーン判定出力Vlを下回ったときには、目標空燃比はリッチ時目標空燃比A1からリーン時目標空燃比A2に切り替えられる(ステップ112)。リーン時目標空燃比A2は前述のようにOSC、触媒温度、排気流量に基づいて算出される。リーン時目標空燃比A2はストイキよりもリッチ側に設定されているので、ステップ112の処理により排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はリッチ側に反転することになる。
次のステップ114では、ステップ108と同様、空燃フィードバック制御の継続条件が成立しているか否か判定される。空燃フィードバック制御が継続される場合にはステップ116の判定が行われる。
ステップ116では酸素センサ10の出力信号Vがリッチ判定出力Vrより大きいか否か判定される。ステップ116の判定条件が成立するまで、ステップ112乃至ステップ116の処理が繰り返され、その間、目標空燃比はリーン時目標空燃比A2に維持される。
目標空燃比がリーン時目標空燃比A2に維持されることにより、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はストイキよりもリッチに保持され、排気浄化触媒6では酸素の放出が行われる。やがて排気浄化触媒6の吸蔵酸素量は枯渇状態に近づき、酸素センサ10の出力信号はリッチ出力を示すようになる。ステップ116の判定の結果、酸素センサ10の出力信号Vがリッチ判定出力Vrを超えたときには、ステップ106に進み、目標空燃比はリーン時目標空燃比A2からリッチ時目標空燃比A1に切り替えられる。リッチ時目標空燃比A1はストイキよりもリーン側に設定されているので、ステップ106の処理により排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はリーン側に反転することになる。
以降、ステップ108或いはステップ114において空燃フィードバック制御の継続条件が不成立になるまで、ステップ106乃至ステップ116の処理が繰り返し実行される。
以上説明した空燃比制御装置ルーチンが実行されることにより、目標空燃比はリッチ時目標空燃比A1とリーン時目標空燃比A2との間で交互に切り替えられ、排気浄化触媒6に流入する排気ガスの空燃比はリーン/リッチの反転を周期的に繰り返すことになる。また、その際、前述のようにして各判定出力Vr,Vl、及び各目標空燃比A1b,A2bが設定されることにより、OSC、触媒温度、及び排気流量に応じて排気浄化触媒6に流入する排気ガスのリーン/リッチの反転周期は最大限に拡大され、且つ、ストイキに対するリッチ化及びリーン化の幅も最大限に拡大される。これにより、排気浄化触媒6の出口側でも周囲雰囲気の空燃比変化を大きくすることができ、排気浄化触媒6の入口から出口までの全域で酸素の吸蔵/放出を効果的に行わせて排気浄化触媒6の有する浄化能力を最大限に発揮させることが可能になる。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施形態では排気浄化触媒6の下流側に配置する排気ガスセンサとして酸素センサを用いているが、A/Fセンサを用いてもよい。
本発明の実施の形態としての空燃比制御装置が適用された内燃機関システムの構成を説明するための図である。 本発明の実施の形態において実行される空燃比フィードバック制御の概要を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態においてリッチ判定出力及びリーン判定出力のベース値の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態においてリッチ判定出力の補正係数の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態においてリーン判定出力の補正係数の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態においてリッチ時目標空燃比及びリーン時目標空燃比のベース値の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態においてリッチ時目標空燃比の補正係数の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態においてリーン時目標空燃比の補正係数の設定に用いられるマップを示す図である。 本発明の実施の形態において実行される空燃比制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
2 内燃機関
4 排気通路
6 排気浄化触媒
8 A/Fセンサ
10 酸素センサ
20 ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関に供給される混合気の空燃比を目標空燃比になるよう制御する内燃機関の空燃比制御装置であって、
    前記内燃機関の排気通路において排気浄化触媒の下流に配置された排気ガスセンサと、
    前記排気ガスセンサの出力信号が所定のリッチ判定値よりもリッチ側に変化したら、前記目標空燃比をストイキよりリーン側に切り替え、前記排気ガスセンサの出力信号が所定のリーン判定値よりもリーン側に変化したら、前記目標空燃比をストイキよりリッチ側に切り替える目標空燃比切替手段と、
    前記排気浄化触媒の酸素吸蔵能を推定する酸素吸蔵能推定手段と、
    前記酸素吸蔵能に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定する判定値設定手段とを備え、
    前記判定値設定手段は、前記酸素吸蔵能が大きいほど前記リッチ判定値をよりリッチ側に、また、前記リーン判定値をよりリーン側に設定することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 前記排気浄化触媒の温度を推定する触媒温度推定手段を備え、
    前記判定値設定手段は、前記触媒温度に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 排気流量を推定する排気流量推定手段を備え、
    前記判定値設定手段は、前記排気流量に応じて前記リッチ判定値及び前記リーン判定値を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2004120072A 2004-04-15 2004-04-15 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JP2005299587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120072A JP2005299587A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120072A JP2005299587A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005299587A true JP2005299587A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35331425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120072A Pending JP2005299587A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005299587A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177316A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012527560A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータを有する内燃機関の排気ガスの浄化方法
WO2013157048A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2015086844A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086836A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015101992A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015222046A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102021115523A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verschlechterungsdiagnosevorrichtung für einen abgassteuerungskatalysator

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527560A (ja) * 2009-05-22 2012-11-08 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒コンバータを有する内燃機関の排気ガスの浄化方法
JP2012177316A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
WO2013157048A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 触媒異常診断装置
JP2015086844A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015086836A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015101992A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015222046A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102021115523A1 (de) 2020-06-26 2021-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verschlechterungsdiagnosevorrichtung für einen abgassteuerungskatalysator
US11225896B1 (en) 2020-06-26 2022-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Degradation diagnosis device for exhaust gas control catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0971104B1 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2000345830A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09133032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007211598A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006299952A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2005337059A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4347076B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006183477A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005299587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002004915A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2015092932A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3674358B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4177007B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置および浄化法
JP2008255972A (ja) 空燃比制御装置
JP4363242B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002349316A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012062864A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2005140011A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007154756A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3772554B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP5746008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609