JP2007211598A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007211598A
JP2007211598A JP2006029535A JP2006029535A JP2007211598A JP 2007211598 A JP2007211598 A JP 2007211598A JP 2006029535 A JP2006029535 A JP 2006029535A JP 2006029535 A JP2006029535 A JP 2006029535A JP 2007211598 A JP2007211598 A JP 2007211598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
temperature
way catalyst
catalyst device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006029535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363406B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mizoguchi
紘晶 溝口
Takahiko Fujiwara
孝彦 藤原
Kunihiko Nakada
邦彦 中田
Kenji Sakurai
健治 櫻井
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Masaaki Kawai
将昭 河合
Atsusato Hirata
篤識 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006029535A priority Critical patent/JP4363406B2/ja
Priority to US11/913,697 priority patent/US7729847B2/en
Priority to EP07714129A priority patent/EP1983181A1/en
Priority to PCT/JP2007/052549 priority patent/WO2007091721A1/ja
Priority to CN2007800002698A priority patent/CN101313137B/zh
Publication of JP2007211598A publication Critical patent/JP2007211598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363406B2 publication Critical patent/JP4363406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】機関始動直後に三元触媒装置を触媒活性化温度へ早期に昇温する際に、大気中へのNOX放出量を低減することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供する。
【解決手段】機関始動時に燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとし(時刻t1)、機関排気系に配置された三元触媒装置の排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断された時に(時刻t2)、燃焼空燃比を理論空燃比よりリッチとし、三元触媒装置の排気下流部を昇温する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関する。
内燃機関の排気ガス中には、NOX、CO、及びHC等が含まれており、これらの物質を浄化するために機関排気系には三元触媒装置が配置されている。三元触媒装置は、触媒活性化温度に昇温される以前においては、これらの物質を良好に浄化することができないために、触媒温度が低い機関始動時には、三元触媒装置を早期に触媒活性化温度へ昇温することが必要である。
そのために、機関始動直後において、燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとすることにより、排気ガス中に十分な量の酸素が含まれるようにし、この酸素を利用して排気ガス中のHC及びCO等を三元触媒装置において燃焼させることが提案されている。また、三元触媒装置が触媒活性化温度へ昇温されれば、燃焼空燃比は理論空燃比とされるが、三元触媒装置が触媒活性化温度へ昇温されたことを、機関冷却水温が設定温度となったことにより判断する場合に、設定温度を機関始動開始時の機関冷却水温が低いほど低く設定して、三元触媒装置全体が触媒活性化温度へ昇温されているにも係わらずに燃焼空燃比がリーンとされて、三元触媒装置が過剰に昇温されることを防止することも提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−151759 特開平9−222010 特開2004−346777 特開2004−324493
前述の背景技術において、三元触媒装置の全体が触媒活性化温度となるまでは燃焼空燃比がリーンとされるために、昇温前半の筒内温度が低い時には問題ないが、昇温後半において筒内温度が比較的高くなると、排気ガス中には比較的多量のNOXが含まれるようになり、このNOXが十分に浄化されずに大気中へ放出されてしまう。
従って、本発明の目的は、機関始動直後に三元触媒装置を触媒活性化温度へ早期に昇温する際に、大気中へのNOX放出量を低減することができる内燃機関の空燃比制御装置を提供することである。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、機関始動時に燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとし、機関排気系に配置された三元触媒装置の排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断された時に、燃焼空燃比を理論空燃比よりリッチとし、前記三元触媒装置の排気下流部を昇温することを特徴とする。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比をリーンとして触媒活性化温度へ昇温させる三元触媒装置の前記排気上流部の容積は、機関始動時の排気ガス量が多いほど大きく変更されることを特徴とする。
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項1又は2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、前記三元触媒装置の長手方向中央部の測定温度に基づき前記排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断することを特徴とする。
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより前記三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には燃焼空燃比を理論空燃比とすることを特徴とする。
また、本発明による請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより前記三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には理論空燃比を中心として燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側へ交互に変動させることを特徴とする。
また、本発明による請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比の変動の振幅は、前記三元触媒装置の前記排気下流部の温度が高いほど小さくすることを特徴とする。
また、本発明による請求項7に記載の内燃機関の空燃比制御装置は、請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比の変動の周期は、前記三元触媒装置の前記排気下流部の温度が高いほど大きくすることを特徴とする。
本発明による請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、機関始動時に、先ずは燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとし、排気ガス中の十分な酸素により排気ガス中のHC及びCOを三元触媒装置において燃焼させ、機関排気系に配置された三元触媒装置の排気上流部だけを良好に昇温させる。この時には筒内温度は低いために燃焼温度も低くなり、それほど多くのNOXが生成されることはない。三元触媒装置の排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断されれば、燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされるために、筒内温度が比較的高くなって燃焼温度が高くなっても気筒内でのNOX生成量はそれほど多くはなく、燃焼空燃比をリーンとする場合に比較して大気中へのNOX放出量を低減することができる。燃焼空燃比がリッチとされることにより排気ガス中のHC及びCOは増量するが、燃焼空燃比がリーンとされている間にO2ストレージ能力により三元触媒装置に吸蔵された酸素が放出されることにより、これらのHC及びCOは三元触媒装置において燃焼されて大気中へ放出されることはなく、また、この燃焼熱により三元触媒装置の排気下流部も良好に昇温することができる。
また、本発明による請求項2に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比をリーンとして触媒活性化温度へ昇温させる三元触媒装置の排気上流部の容積は、機関始動時の排気ガス量が多いほど大きく変更され、機関始動時の排気ガスを浄化するのに必要な三元触媒装置の容積分だけは、燃焼空燃比のリーン化により早期に触媒活性化温度へ昇温するようになっている。
また、本発明による請求項3に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項1又は2に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、少なくとも三元触媒装置の長手方向中央部の温度が温度センサ等により測定され、この測定温度に基づき三元触媒装置の排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断するようになっている。三元触媒装置の温度は、排気上流端が最も高く排気下流端が最も低くなるために、少なくとも長手方向中央部の温度が測定されれば、排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたか否かを容易に判断することができる。
また、本発明による請求項4に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には、燃焼空燃比を理論空燃比とするようになっている。燃焼空燃比がリーンとされた運転により三元触媒装置のO2ストレージ量は最大ストレージ量となっており、これでは、三元触媒装置全体が触媒活性化温度へ昇温された後の理論空燃比の運転において、燃焼空燃比がリーン側へずれた時にNOXの浄化が不十分となってしまう。また、燃焼空燃比がリッチとされ続けられると、三元触媒装置のO2ストレージ量は遂にはゼロとなり、これでは、三元触媒装置全体が触媒活性化温度へ昇温された後の理論空燃比の運転において、燃焼空燃比がリッチ側へずれた時にHC及びCOの浄化が不十分となってしまう。
それにより、燃焼空燃比がリッチとされて三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量、好ましくは、最大ストレージ量の約半分に減少したと推定された時には、燃焼空燃比を理論空燃比とし、O2ストレージ量を設定量に維持するようになっている。この時には、三元触媒装置は、排気上流部より広範囲に触媒活性化温度となっており、理論空燃比の排気ガス中に含まれるHC、CO、及びNOXを良好に浄化すると共に、その際に発生する反応熱により三元触媒装置の残り部分を触媒活性化温度へ昇温させることができる。
また、本発明による請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には、理論空燃比を中心として燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側へ交互に変動させるようになっている。燃焼空燃比が理論空燃比を中心としてリッチ側及びリーン側に変動させられると、三元触媒装置には比較的多量のHC及びCOと多量の酸素及びNOXとが交互に供給される。それにより、比較的多量のHC及びCOは三元触媒装置から放出される酸素により燃焼させられ、この燃焼熱により触媒活性化温度へ昇温されていない三元触媒装置の残り部分を良好に昇温させることができると共に、放出された酸素と同量が再び三元触媒装置へ吸蔵され、三元触媒装置のO2ストレージ量は設定量に維持される。
また、本発明による請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比の変動の振幅は、三元触媒装置の排気下流部の測定温度が高いほど小さくして、単位時間当たりに三元触媒装置へ供給されるHC及びCOの量と酸素及びNOXの量とを少なくし、HC及びCOの燃焼熱を少なくして触媒活性化温度へ昇温されていない三元触媒装置の残り部分を昇温させるようになっており、それにより、必要以上に燃焼熱を発生させて、既に触媒活性化温度へ昇温されている三元触媒装置の排気上流部が過剰に昇温されることを抑制している。
また、本発明による請求項7に記載の内燃機関の空燃比制御装置によれば、請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置において、燃焼空燃比の変動の周期は、三元触媒装置の前記排気下流部の測定温度が高いほど大きくして、単位時間当たりに三元触媒装置へ供給されるHC及びCOの量と酸素及びNOXの量とを少なくし、HC及びCOの燃焼熱を少なくして触媒活性化温度へ昇温されていない三元触媒装置の残り部分を昇温させるようになっており、それにより、必要以上に燃焼熱を発生させて、既に触媒活性化温度へ昇温されている三元触媒装置の排気上流部が過剰に昇温されることを抑制している。
図1は機関排気系の一部を示す概略図である。同図において、1は三元触媒装置であり、2は三元触媒装置1の排気上流端近傍の温度を検出するための第一温度センサであり、3は三元触媒装置1の長手方向中央部の温度を検出するための第二温度センサであり、4は三元触媒装置1の排気下流端近傍の温度を検出するための第三温度センサである。第一温度センサ2、第二温度センサ3、及び第三温度センサ4は、それぞれ、本実施形態において、各長手方向位置での直径中心近傍の温度を検出する。
三元触媒装置1は、排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍である時に、排気ガス中のNOX、CO、及びHCを良好に浄化する。しかしながら、排気ガスの空燃比を常に理論空燃比近傍に維持することは困難であるために、三元触媒装置1にはセリア等を担持させてO2ストレージ能力を持たせ、排気ガスの空燃比がリーンとなる時には余剰酸素を吸収し、排気ガスの空燃比がリッチとなる時には吸収した酸素を放出することにより、排気ガスの空燃比に係らずに三元触媒装置1内の雰囲気を理論空燃比近傍にすることを可能としている。
ところで、三元触媒装置1は、触媒活性化温度となる以前においては、理論空燃比近傍の排気ガス中のNOX、CO、及びHCを良好に浄化することができない。それにより、触媒温度が低い機関始動時には、三元触媒装置1を早期に触媒活性化温度へ昇温することが必要である。そのためには、機関始動時に燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとして、排気ガス中に多量の酸素が含まれるようにし、この酸素によって排気ガス中のHC及びCOを三元触媒装置1内で良好に燃焼させ、この燃焼熱によって三元触媒装置1を昇温させることが一般的に実施される。
このように燃焼空燃比をリーンとして三元触媒装置1を昇温させる場合において、昇温前半では、筒内温度が低く燃焼温度も低くなるために、燃焼空燃比をリーンとしてもそれほど多量のNOXは生成されない。しかしながら、昇温後半において筒内温度が比較的高くなって燃焼温度が高まると、燃焼空燃比をリーンとする運転では、比較的多量のNOXが生成され、このNOXは、三元触媒装置1の昇温が十分でなく、また、これまでのリーン空燃比の運転により三元触媒装置1のO2ストレージ量が最大ストレージ量となっている時では、良好に浄化することができずに大気中へ放出されてしまう。
本発明による内燃機関の空燃比制御装置では、図2に示すフローチャートに従って燃焼空燃比を制御して三元触媒装置1を早期に触媒活性化温度まで昇温させると共に、その際のNOXの大気放出量を抑制するようになっている。
先ず、ステップ101において、スタータスイッチのオン信号等により機関始動時であるか否かが判断される。この判断が否定される時にはそのまま終了するが、この判断が肯定される時にはステップ102に進む。ステップ102では、機関始動時の吸入空気量、好ましくは、各気筒の始爆が完了して機関回転数が設定回転数へ上昇した直後の定常運転時(以下、機関始動完了直後)の吸入空気量に対応する機関始動時の排気ガス量を浄化するのに必要な三元触媒装置1の排気上流部の容積を決定する。機関始動完了直後の排気ガス量が多いほど必要な三元触媒装置1の排気上流部の容積は大きくなる。この容積は、例えば、一様な直径を有する三元触媒装置において、排気上流端からの長さLとして決定される。
次いで、ステップ103において、リーン空燃比(例えば、15から16)での運転を実施する。クランキングから燃焼空燃比をリーンとしても良いが、機関始動完了までは、確実な始動性を確保するために、燃焼空燃比は理論空燃比又はリッチ空燃比とすることが好ましく、リーン空燃比での運転は、機関始動完了直後から実施することが好ましい。
次いで、ステップ104において、三元触媒装置1の排気上流端からの長さLの位置における直径中心部近傍の温度TLが触媒活性化温度Tに達したか否かが判断される。全体が触媒活性化温度となるまでは、三元触媒装置1は、排気上流端から排気下流端へ徐々に低温度となる温度勾配を有している。本実施形態においては、第一温度センサ2によって排気上流端近傍の温度Tuと、第二温度センサ3によって長手方向中央部の温度Tcと、第三温度センサ4によって排気下流端近傍の温度Tdとが監視されており、これら三つの温度Tu、Tc、及びTdに基づき、排気上流端からの長さLの位置における温度TLを推定することができる。
もちろん、機関始動完了直後の排気ガス量が多い場合又は少ない場合においては、浄化するのに必要な三元触媒装置の容積が増減し、それに伴って排気上流端からの長さLが増減するが、長さLがいずれになっても、前述の三つの温度Tu、Tc、及びTdに基づき、この長さ位置における温度TLを推定することができる。また、少なくとも三元触媒装置1の長手方向中央部の温度Tcが監視されるようになっていれば、排気上流端の温度を三元触媒装置1へ流入する排気ガス温度として、排気上流端からの長さLの位置における温度TLを推定することができる。
ステップ104の判断が否定される時、すなわち、三元触媒装置1の排気上流端からの長さLの位置における直径中心部近傍の温度TLが触媒活性化温度T未満であり、機関始動完了直後の排気ガス量を浄化するのに必要な三元触媒装置の排気上流部の容積が触媒活性化温度へ昇温されていない時には、ステップ103においてリーン空燃比での運転が実施され、排気ガス中に十分な量の酸素を含ませることにより、排気ガス中のHC及びCOを三元触媒装置1において良好に燃焼させ、この燃焼熱によって三元触媒装置1を良好に昇温させる。機関始動完了直後においては、まだ気筒内の温度が低く、燃焼温度も低いために、燃焼空燃比をリーンとしてもそれほど多くのNOXが生成されることはない。こうして、NOXは三元触媒装置においてあまり浄化されずに大気中へ放出されるが、このNOX放出量は僅かである。
一方、機関始動完了直後の排気ガス量を浄化するのに必要な三元触媒装置1の排気上流部の容積が触媒活性化温度へ昇温されて、ステップ104の判断が肯定されると、ステップ105において、リッチ空燃比(例えば、12から14)での運転を実施し、燃焼空燃比はリーン空燃比からリッチ空燃比へ切り換えられる。この時において、三元触媒装置1の排気上流部は触媒活性化温度へ昇温されており、燃焼空燃比を理論空燃比としても機関始動完了直後の排気ガスを良好に浄化することができる。しかしながら、三元触媒装置1における排気上流部以外の排気下流部は依然として触媒活性化温度へ昇温されておらず、排気ガス量が増加する運転に備えて排気下流部を早期に触媒活性化温度へ昇温することが必要である。
それにより、本実施形態では、燃焼空燃比をリッチにして比較的多量のHC及びCOが三元触媒装置1へ流入するようにし、これらのHC及びCOは、三元触媒装置1のO2ストレージ能力によりリーン空燃比運転時に吸蔵された酸素が三元触媒装置1から放出されるために、三元触媒装置1において良好に燃焼され、三元触媒装置1の排気下流部を良好に昇温させることができる。
燃焼空燃比がリーンからリッチへ切り換えられる時には、これまでのリーン空燃比での運転により気筒内の温度は高められ、そのままリーン空燃比での運転を持続すると、燃焼温度も高くなってNOX生成量が比較的多くなってしまう。しかしながら、本実施形態では、この時には、リッチ空燃比での運転が実施されるために、気筒内の温度が高くなってもNOXはそれほど生成されず、三元触媒装置1においてNOXが浄化されなくても、NOXの大気放出量は僅かである。
三元触媒装置1のO2ストレージ能力は、前述したように、燃焼空燃比がリッチ又はリーンに変動した時にも、三元触媒装置1内の排気ガスの空燃比を理論空燃比近傍に維持するためのものであり、燃焼空燃比がリッチ及びリーンへ変動しても良いように、三元触媒装置1のO2ストレージ量は、最大ストレージ量の約半分となっていることが好ましい。燃焼空燃比をリッチにしたままとすると、三元触媒装置1の排気下流部は良好に昇温されるが、リーン空燃比での運転時に最大ストレージ量まで吸蔵された酸素は、遂には全て放出されてしまう。
本フローチャートでは、ステップ106において、リッチ空燃比での運転を開始してからの経過時間teが設定時間tに達したか否かが判断される。リッチ空燃比の運転開始時においては、それ以前のリーン空燃比での運転により三元触媒装置1には最大ストレージ量の酸素が吸蔵されている。この最大ストレージ量は、三元触媒装置1毎に既知の値であり、最大ストレージ量の酸素を半減させるのに必要なHC量及びCO量も既知である。それにより、これらのHC量及びCO量が三元触媒装置1へ流入するのに必要なリッチ空燃比での運転時間tは、リッチ空燃比の値に基づき設定することができる。
こうして、ステップ106の判断が否定されている間はリッチ空燃比での運転が実施される。一方、リッチ空燃比での運転を開始してからの経過時間teが設定時間tとなって、三元触媒装置1のO2ストレージ量が最大ストレージ量の約半分となると、リッチ空燃比での運転を終了してステップ107へ進む。
三元触媒装置1のO2ストレージ量が最大ストレージ量の約半分となった時に、燃焼空燃比をリッチから理論空燃比に切り換えて、三元触媒装置の排気下流部において、依然として触媒活性化温度へ昇温されていない残り部分をHC、CO、及びNOXの浄化に際して発生する熱により昇温させるようにしても良い。このような理論空燃比の運転でも、三元触媒装置1のO2ストレージ量は最大ストレージ量の約半分に維持することができる。
しかしながら、本実施形態では、この残り部分を早期に触媒活性化温度へ昇温させるために、理論空燃比を中心として燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側に変動させるようにし、燃焼空燃比のリッチ側への変動時に比較的多量のHC及びCOを三元触媒装置1へ流入させ、これらのHC及びCOを三元触媒装置から放出される酸素により燃焼させるようになっている。燃焼空燃比のリーン側への変動時には、HC及びCOを燃焼させるのに放出された酸素量が再び三元触媒装置1へ吸蔵される。こうして、このように燃焼空燃比を変動させても、三元触媒装置1のO2ストレージ量を、最大O2ストレージ量の約半分に維持することができる。
本実施形態では、ステップ107において、燃焼空燃比の変動の振幅Aが決定される。振幅Aが大きいほど、三元触媒装置1に供給されるHC量及びCO量は多くなり、三元触媒装置1の触媒活性化温度に昇温されていない残り部分を昇温するのに有利である。しかしながら、既に触媒活性化温度に昇温されている三元触媒装置1の排気上流部等が過剰に昇温され易い。それにより、第三温度センサ4により検出されるか、又は、少なくとも第二温度センサ3により検出された三元触媒装置1の長手方向中央部の温度Tcにより推定される三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdが高いほど振幅Aを小さくするようにしている。それにより、既に触媒活性化温度に昇温されている三元触媒装置1の排気上流部等が過剰に昇温されることは抑制される。
ステップ107において、燃焼空燃比の変動の振幅Aが決定されれば、ステップ108では、理論空燃比を中心とする振幅Aの変動空燃比の運転を実施する。次いで、ステップ109では、前述同様に検出又は推定された三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdが触媒活性化温度Tに達したか否かが判断され、この判断が否定される間は、ステップ107において振幅Aが決定されて、ステップ108において変動空燃比の運転が実施される。
ステップ107では、変動空燃比運転の振幅Aを変化させるようにしたが、変動空燃比運転の変動周期を、三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdが高いほど大きくするようにして三元触媒装置へ供給されるCO量及びHC量を少なくしても良く、それにより、既に触媒活性化温度に昇温されている三元触媒装置1の排気上流部等が過剰に昇温されることは抑制される。
検出又は推定された三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdが触媒活性化温度Tに達すれば、三元触媒装置1の全てが触媒活性化温度Tに昇温されており、変動空燃比での運転は必要でなくなり、ステップ110において、始動時の空燃比制御は中止される。
図3は、前述した始動時の燃焼空燃比変化と、三元触媒装置1の各部の温度変化とを示すタイムチャートである。本タイムチャートにおいて、機関始動完了直後の時刻t1において、燃焼空燃比はリーンとされ、三元触媒装置1の排気上流部の温度を昇温させる。時刻t2となれば、三元触媒装置1の排気上流部の境界としての排気上流端からの長手方向長さLの位置における温度TLが触媒活性化温度Tに達するために、この時刻t2からは、燃焼空燃比をリッチとして、気筒内でのNOXの生成量を抑制すると共に、三元触媒装置1の排気下流部を良好に昇温させる。
設定時間の経過によって時刻t3となれば、リーン空燃比運転時に三元触媒装置1に吸蔵された最大O2ストレージ量の酸素は、リッチ空燃比運転により約半分まで減少させられ、この時刻t3からは、理論空燃比を中心として燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側に交互に変動させる運転が実施される。それにより、三元触媒装置1のO2ストレージ量を、最大ストレージ量の約半分に維持しながら、三元触媒装置1の排気下流部において依然として触媒活性化温度へ昇温されていない部分を比較的多量のHC及びCOを燃焼させることにより良好に昇温させる。この運転における変動空燃比の振幅は、三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdが高いほど小さくされ、既に触媒活性化温度へ昇温されている三元触媒装置1の排気上流部等が過剰に昇温されることを抑制している。時刻t4となれば、三元触媒装置1の排気下流端の温度Tdも触媒活性化温度Tとなり、すなわち、三元触媒装置1の全体が触媒活性化温度T以上となっているために、三元触媒装置1を昇温させるための始動時の空燃比制御は中止される。
時刻t2からt3までは、一定のリッチ空燃比での運転を実施するようにしたが、図3に点線で示すように、リーン空燃比からの切り換え時のリッチ空燃比から徐々に燃焼空燃比を理論空燃比へ近づけるようにし、燃焼空燃比が理論空燃比となった時に三元触媒装置1のO2ストレージ量が最大ストレージ量の約半分となるように、切り換え時のリッチ空燃比と燃焼空燃比の単位時間当たりの変化量とを設定するようにしても良い。このような燃焼空燃比の制御においては、経過時間の判断は不要となる。時刻t2からt3までのリッチ空燃比の運転は、時刻t2からt3までに三元触媒装置1へ供給されたHC量及びCO量が重要であり、この間の排気ガス量が、各値を設定する基準となった排気ガス量より多い場合又は少ない場合には、切り換え時のリッチ空燃比をリーン側又はリッチ側へ変更したり、又は、時刻t2からt3の間の時間tを短く又は長くしたり、また、燃焼空燃比の単位時間当たりの変化量を大きく又は小さくしたりすることが必要である。
図2に示すフローチャートにおいて、機関始動時には、前述の空燃比制御を実施するようにしたが、もちろん、冷却水温が高く機関停止直後の再始動時であると判断される場合には、三元触媒装置1全体が触媒活性化温度となっているために、前述の空燃比制御を実施する必要はない。また、冷却水温が異常に低く極低温の始動時であると判断される場合には、機関始動完了直後のリーン空燃比の運転が不安定となるために、前述の空燃比制御を断念するようにしても良い。
機関排気系の一部を示す概略図である。 本発明の空燃比制御装置によって実施される始動時空燃比制御のためのフローチャートである。 図2の始動時空燃比制御による空燃比変化と三元触媒装置の各部の温度変化とを示すタイムチャートである。
符号の説明
1 三元触媒装置
2 第一温度センサ
3 第二温度センサ
4 第三温度センサ

Claims (7)

  1. 機関始動時に燃焼空燃比を理論空燃比よりリーンとし、機関排気系に配置された三元触媒装置の排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断された時に、燃焼空燃比を理論空燃比よりリッチとし、前記三元触媒装置の排気下流部を昇温することを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 燃焼空燃比をリーンとして触媒活性化温度へ昇温させる三元触媒装置の前記排気上流部の容積は、機関始動時の排気ガス量が多いほど大きく変更されることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記三元触媒装置の長手方向中央部の測定温度に基づき前記排気上流部だけが触媒活性化温度へ昇温されたと判断することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより前記三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には燃焼空燃比を理論空燃比とすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 燃焼空燃比が理論空燃比よりリッチとされたことにより前記三元触媒装置のO2ストレージ量が設定量に減少したと推定される時には理論空燃比を中心として燃焼空燃比をリッチ側及びリーン側へ交互に変動させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 燃焼空燃比の変動の振幅は、前記三元触媒装置の前記排気下流部の温度が高いほど小さくすることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 燃焼空燃比の変動の周期は、前記三元触媒装置の前記排気下流部の温度が高いほど大きくすることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2006029535A 2006-02-07 2006-02-07 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP4363406B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029535A JP4363406B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 内燃機関の空燃比制御装置
US11/913,697 US7729847B2 (en) 2006-02-07 2007-02-07 Air-fuel ratio control device of internal combustion engine
EP07714129A EP1983181A1 (en) 2006-02-07 2007-02-07 Fuel-air ratio control device for internal combustion engine
PCT/JP2007/052549 WO2007091721A1 (ja) 2006-02-07 2007-02-07 内燃機関の空燃比制御装置
CN2007800002698A CN101313137B (zh) 2006-02-07 2007-02-07 内燃机的空燃比控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029535A JP4363406B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211598A true JP2007211598A (ja) 2007-08-23
JP4363406B2 JP4363406B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=38345307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029535A Expired - Fee Related JP4363406B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7729847B2 (ja)
EP (1) EP1983181A1 (ja)
JP (1) JP4363406B2 (ja)
CN (1) CN101313137B (ja)
WO (1) WO2007091721A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022706A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置
JP2009167825A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011048706A1 (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5459521B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JPWO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8448422B2 (en) * 2007-11-12 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Engine starting control for engine with hydrocarbon retaining system
JP5061861B2 (ja) * 2007-11-21 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102009016191B4 (de) * 2009-04-03 2013-04-04 Alstom Technology Ltd. Verfahren und Anordnung zur Verbesserung des dynamischen Verhaltens eines kohlegefeuerten Kraftwerkes bei primären und/oder sekundären Anforderungen des Elektrizitätsnetz-Betreibers an die Stromabgabe in das Netz
US8763380B2 (en) * 2010-01-14 2014-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control device
US8863505B2 (en) * 2010-04-26 2014-10-21 GM Global Technology Operations LLC Start-stop hybrid exothermic catalyst heating system
CN102933807B (zh) * 2010-05-20 2015-04-29 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
DE102010037924B4 (de) 2010-10-01 2020-02-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren zur Steuerung einer Abgasnachbehandlungseinrichtung eines Hybridantriebs
JP2012225266A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8769932B2 (en) * 2011-10-13 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Cold start NO2 generation system
WO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9157391B2 (en) * 2013-03-14 2015-10-13 EMIT Technologies, Inc. Systems and methods for controlling a combustion engine
DE102013221595A1 (de) * 2013-10-24 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verminderung der Emissionen einer Brennkraftmaschine
GB2560303B (en) * 2017-02-24 2019-10-16 Jaguar Land Rover Ltd Exhaust gas treatment system and method
DE102017107678A1 (de) 2017-04-10 2018-10-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Inbetriebnahme eines Verbrennungsmotors und Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor
CN113606075A (zh) * 2021-08-25 2021-11-05 联合汽车电子有限公司 混合动力汽车发动机起动状态的检测方法、装置及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03164549A (ja) * 1989-11-22 1991-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのエンジン制御装置
JP2727801B2 (ja) * 1991-07-03 1998-03-18 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御方法及びその制御装置
US5584176A (en) * 1994-12-23 1996-12-17 Ford Motor Company Engine control to achieve rapid catalyst warm-up
JP3309669B2 (ja) 1995-10-02 2002-07-29 日産自動車株式会社 内燃機関の二次空気供給装置
JP3550839B2 (ja) 1995-12-01 2004-08-04 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3564847B2 (ja) 1996-02-15 2004-09-15 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3337931B2 (ja) * 1997-01-30 2002-10-28 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジン
JP3551348B2 (ja) * 1997-06-19 2004-08-04 日産自動車株式会社 排気ガス浄化装置
US6131439A (en) * 1998-05-28 2000-10-17 Ford Global Technologies, Inc. Catalyst deterioration detection with sensor calibration
JP3370957B2 (ja) * 1998-09-18 2003-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2000257479A (ja) 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP2001050085A (ja) 1999-08-03 2001-02-23 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4543473B2 (ja) 2000-01-20 2010-09-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4506003B2 (ja) * 2001-02-27 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2002332833A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 多気筒エンジンの排気浄化装置
KR100593240B1 (ko) * 2001-06-18 2006-06-26 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 공연비 제어 장치
JP3855920B2 (ja) * 2002-11-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4325264B2 (ja) 2003-04-23 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004339967A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気ガス浄化装置
JP2004346777A (ja) 2003-05-20 2004-12-09 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP4062231B2 (ja) * 2003-10-16 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4120563B2 (ja) * 2003-11-06 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4155192B2 (ja) 2003-12-26 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2005264826A (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20050223698A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-13 Mitsubishi Fuso Truck And Bus Corporation Exhaust gas cleaning device
JP2006348753A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排ガス浄化装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022706A1 (ja) 2007-08-14 2009-02-19 Ntt Docomo, Inc. 基地局装置
US8428019B2 (en) 2007-08-14 2013-04-23 Ntt Docomo, Inc. Base station
US8699443B2 (en) 2007-08-14 2014-04-15 Ntt Docomo, Inc. Base station
JP2009167825A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011048706A1 (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP5459521B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8997458B2 (en) 2009-10-23 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control device for internal-combustion engine
JPWO2013118252A1 (ja) * 2012-02-07 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101313137A (zh) 2008-11-26
US7729847B2 (en) 2010-06-01
CN101313137B (zh) 2011-03-30
WO2007091721A1 (ja) 2007-08-16
EP1983181A1 (en) 2008-10-22
US20090301437A1 (en) 2009-12-10
JP4363406B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363406B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3649188B2 (ja) 排気浄化装置付き内燃機関
JP6551426B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010013974A (ja) フィルタの再生システム及びフィルタの再生方法
JP2008008158A (ja) 触媒劣化検出装置
JP4400633B2 (ja) 内燃機関の制御システム
WO2011125089A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008240704A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5326969B2 (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JP4557176B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP2006220020A (ja) 触媒の暖機制御装置
JPH116421A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005299587A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016070084A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010168923A (ja) 触媒劣化診断装置
JP2000337130A (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP6327240B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016031050A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155784A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2011122571A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2018044454A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2006274963A (ja) エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP2018044453A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008121596A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4382581B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees