JPWO2011048706A1 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048706A1
JPWO2011048706A1 JP2011537096A JP2011537096A JPWO2011048706A1 JP WO2011048706 A1 JPWO2011048706 A1 JP WO2011048706A1 JP 2011537096 A JP2011537096 A JP 2011537096A JP 2011537096 A JP2011537096 A JP 2011537096A JP WO2011048706 A1 JPWO2011048706 A1 JP WO2011048706A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
amount
stoichiometric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011537096A
Other languages
English (en)
Inventor
▲吉▼岡 衛
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011048706A1 publication Critical patent/JPWO2011048706A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

酸化能力を有する触媒(52)を排気通路に備える。燃焼室(25)に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される。リーン制御の終了後にリーン制御が実行されるときにはリーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が触媒の温度に応じて予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特開昭63−45444号公報に、排気通路に三元触媒を備えた火花点火式の内燃機関の空燃比制御装置が開示されている。この空燃比制御装置では、三元触媒の温度が目標温度よりも高くなったときに、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を通常の量よりも多くすること、すなわち、燃料噴射量の増量によって燃焼室から排出される排気ガスの温度が低くされ、これによって、三元触媒の温度が所定の温度を超えて過剰に高くなることが抑制される。
ところで、上記公報では、内燃機関の回転数(以下、内燃機関の回転数を「機関回転数」という)が大きいことから燃焼室から排出される排気ガスの温度が比較的高くなる内燃機関の運転状態(以下、内燃機関の運転状態を「機関運転状態」という)が継続する期間、或いは、内燃機関の負荷(以下、内燃機関の負荷を「機関負荷」という)が大きいことから燃焼室から排出される排気ガスの温度が比較的高くなる機関運転状態が継続する期間が比較的短いうちは、燃料噴射量の増量が実行されなくても燃焼室から排出される排気ガスの温度は上記目標温度(すなわち、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を通常の量よりも多くするか否かを判定する増量判定温度に相当する)よりも低い。また、機関回転数が大きいほど、或いは、機関負荷が大きいほど上記目標温度は高く設定される。これによれば、機関運転状態が機関回転数が大きい状態にあるとき、或いは、機関運転状態が機関負荷が大きい状態にあるとき、燃料噴射量の増量が直ちに行われ難くなる。そして、これによって、三元触媒の温度を低くするために消費される燃料の量を少なく抑えようとしている。
ところで、上述したように、三元触媒の温度を低くするために燃料噴射量の増量が行われることが公知であるが、この燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には未燃燃料を含んだ排気ガスが流入することになる。したがって、燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積することになる。
ここで、燃料噴射量の増量が終了された直後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる機関運転状態があると、三元触媒に多くの酸素を含んだ排気ガスが流入することになる。そして、この場合、上述したように、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積していることから、三元触媒に流入する酸素によって三元触媒に堆積している未燃燃料が燃焼し、これによって、三元触媒の温度が上昇し、場合によっては、三元触媒の温度が許容可能な温度を超えてしまい、三元触媒の熱劣化を招くおそれがある。
そして、このことは、少なくとも酸化能力を有する触媒を排気通路に備えた内燃機関において、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比とされる内燃機関にも当てはまる。
そこで、本発明の目的は、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行されると共に、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関において、リッチ制御の終了後にリーン制御が実行されたとしても触媒の熱劣化を抑制することにある。
この目的を達成するために、1番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度に応じて前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この1番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくされることから、リッチ制御中に触媒に堆積した未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量が小さくなる。このため、触媒の熱劣化が抑制される。
また、2番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときに前記触媒の温度が予め定められた温度よりも高いときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この2番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくされることから、リッチ制御中に触媒に堆積した未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量が小さくなる。このため、触媒の熱劣化が抑制される。
また、3番目の発明では、1または2番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度が高いほど前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この3番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度が触媒の温度が高いほど大きくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度が高いほど大きい。本発明によれば、触媒温度に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
また、4番目の発明では、1〜3番目の発明のいずれか1つにおいて、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が予め定められた量よりも少ないときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この4番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が燃焼室に吸入される空気の量に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないと触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量、すなわち、燃焼室に吸入される空気の量に依存する。本発明によれば、燃焼室に吸入される空気の量に応じてリーン度合が小さくされることから、より確実に触媒の熱劣化が抑制される。
また、5番目の発明では、4番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないときには該燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この5番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度が燃焼室に吸入される空気の量が少ないほど大きくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほど触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量、すなわち、燃焼室に吸入される空気の量が少ないほど小さい。本発明によれば、燃焼室に吸入される空気の量に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
また、6番目の発明では、1〜4番目の発明のいずれか1つにおいて、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が予め定められた値よりも小さいときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この6番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合がリッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないと触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量の積算値、すなわち、燃焼室に吸入された空気の量の積算値に依存する。本発明によれば、リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じてリーン度合が小さくされることから、より確実に触媒の熱劣化が抑制される。
また、7番目の発明では、6番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が前記予め定められた値よりも小さいときには該積算値が前記予め定められた値よりも小さいほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この7番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度がリッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が小さいほど大きくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほど触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほどリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量の積算値、すなわち、燃焼室に吸入された空気の量の積算値が小さいほど小さくなる。本発明によれば、燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
図1は本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の全体図である。
図2は三元触媒の浄化特性を示した図である。
図3(A)は通常ストイキ制御およびリッチ制御用の減量補正量を決定するために利用されるマップを示した図であり、図3(B)は通常ストイキ制御およびリッチ制御用の増量補正量を決定するために利用されるマップを示した図である。
図4はリッチ制御用の目標空燃比を決定するために利用されるマップを示した図である。
図5は暫定ストイキ制御において減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。
図6は暫定ストイキ制御用の減量補正量を説明するための図である。
図7〜図9は第1実施形態に従った空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図10は第1実施形態のリッチ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図11は第1実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図12は第1実施形態の通常ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図13(A)は第2実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図であり、図13(B)は第2実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を吸気量に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。
図14は第2実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図15(A)は第3実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図であり、図15(B)は第3実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を吸気量積算値に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。
図16は第3実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図17は第4実施形態において暫定ストイキ制御用の基準空燃比を補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。
図18〜図20は第4実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図21は第4実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図22は第5実施形態の暫定ストイキ制御において目標リッチ期間を決定するために利用されるマップを示した図である。
図23は第5実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。
図24は第6実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例の一部を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1において、10は内燃機関を示している。内燃機関10はシリンダブロック、シリンダブロックロワケース、および、オイルパン等を含むシリンダブロック部20と、該シリンダブロック部20上に固定されたシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に燃料と空気とからなる混合気を供給するための吸気通路40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に排出するための排気通路50とを具備する。
シリンダブロック部20はシリンダ21と、ピストン22と、コンロッド23と、クランクシャフト24とを有する。ピストン22はシリンダ21内で往復動し、該ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これによってクランクシャフト24が回転せしめられる。また、シリンダ21の内壁面と、ピストン22の上壁面と、シリンダヘッド部30の下壁面とによって燃焼室25が形成されている。
シリンダヘッド部30は燃焼室25に連通する吸気ポート31と、該吸気ポート31を開閉する吸気弁32と、燃焼室25に連通する排気ポート34と、該排気ポート34を開閉する排気弁25とを有する。さらに、シリンダヘッド部30は燃焼室25内の燃料に点火する点火栓37と、該点火栓37に高電圧を付与するイグニッションコイルを備えたイグナイタ38と、燃料を吸気ポート31内に噴射する燃料噴射弁39とを有する。
吸気通路40は吸気ポート31に接続された吸気枝管41と、該吸気枝管41に接続されたサージタンク42と、該サージタンク42に接続された吸気ダクト43とを有する。さらに、吸気ダクト43には、吸気ダクト43の上流端から下流に向かって(サージタンク42に向かって)順にエアフィルタ44と、スロットル弁46と、該スロットル弁46を駆動するスロットル弁駆動要アクチュエータ46aとが配置されている。また、吸気ダクト43には、該吸気ダクト43内を流れる空気の量を検出するエアフローメータ61が配置されている。
スロットル弁46は吸気ダクト43に回転可能に取り付けられており、スロットル弁駆動要アクチュエータ46aによって駆動されることによってその開度が調節されるようになっている。
また、排気通路50は、排気ポート34に接続された排気枝管を含む排気管51と、該排気管51に配置された三元触媒52とを有する。三元触媒52の上流の排気管51には、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ53が取り付けられている。
図2に示されているように、三元触媒52はその温度が或る温度(いわゆる、活性温度)よりも高く且つそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍の領域X内にあるときに排気ガス中の窒素酸化物(以下、窒素酸化物を「NOx」と表記する)と、一酸化炭素(以下、一酸化炭素を「CO」と表記する)と、炭化水素(以下、炭化水素を「HC」と表記する)とを同時に高い浄化率でもって浄化することができる。一方、三元触媒52はそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに排気ガス中の酸素を吸蔵し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときにそこに吸蔵されている酸素を放出する酸素吸蔵・放出能力を有する。したがって、この酸素吸蔵・放出能力が正常に機能している限り、三元触媒52に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであっても理論空燃比よりもリッチであっても三元触媒52の内部雰囲気が略理論空燃比近傍に維持されることから、三元触媒52において排気ガス中のNOx、CO、および、HCが同時に高い浄化率で浄化される。
また、内燃機関10はクランクシャフト24の位相角を検出するクランクポジションセンサ65と、アクセルペダル67の踏込量を検出するアクセル開度センサ66と、電気制御装置(ECU)70とを具備する。クランクポジションセンサ65はクランクシャフト24が10°回転する毎に幅狭のパルス信号を発生すると共にクランクシャフト24が360°回転する毎に幅広のパルス信号を発生する。クランクポジションセンサ65が発生するパルス信号に基づいて機関回転数(内燃機関の回転数)が算出可能である。
電気制御装置(ECU)70はマイクロコンピュータからなり、双方向性バスによって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)71と、ROM(リードオンリメモリ)72と、RAM(ランダムアクセスメモリ)73と、バックアップRAM54と、AD変換器を含むインターフェース75とを有する。インターフェース75はイグナイタ38、燃料噴射弁39、および、スロットル弁駆動用アクチュエータ46a、空燃比センサ53、エアフローメータ61に接続されている。
なお、スロットル弁46の開度は、基本的には、アクセル開度センサ66によって検出されるアクセルペダル67の踏込量に応じて制御される。すなわち、アクセルペダル67の踏込量が大きいほどスロットル弁46の開度が大きくなるように、すなわち、該スロットル弁46を通過して燃焼室25に吸入される空気の量(以下この空気の量を「吸気量」という)が多くなるようにスロットル弁駆動用アクチュエータ46aが作動せしめられ、アクセルペダル67の踏込量が小さいほどスロットル弁46の開度が小さくなるように、すなわち、吸気量が少なくなるようにスロットル弁駆動用アクチュエータ46aが作動せしめられる。
ところで、上述したように、三元触媒52はそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にあるときにNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化することができる。したがって、三元触媒において高い浄化率を確保するという観点では、燃焼室25に形成される混合気の空燃比(以下、燃焼室に形成される混合気の空燃比を単に「混合気の空燃比」という)が理論空燃比に制御されることが好ましい。そこで、本実施形態(以下「第1実施形態」という)では、機関運転状態(内燃機関の運転状態)が通常の状態にあるときには、混合気の空燃比を以下のように理論空燃比に制御する通常ストイキ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態の通常ストイキ制御では、燃焼室25に吸入される空気の量、すなわち、吸気量が算出される。ここで、吸気量は、基本的には、エアフローメータ61によって検出される吸気ダクト43内を流れる空気の量に一致する。しかしながら、エアフローメータ61を通過した空気が実際に燃焼室25に吸入されるまでには、該空気が一定の長さの空気通路40内を流れることになる。このため、エアフローメータ61によって検出される空気の量が吸気量に一致しないこともある。そこで、第1実施形態では、このことを考慮し、エアフローメータ61によって検出される空気の量を吸気量に一致させるための係数(以下この係数を「吸気量算出係数」という)が別途算出され、この吸気量算出係数をエアフローメータ61によって検出される空気の量に乗ずることによって吸気量が算出される。
なお、上記吸気量算出係数を「KG」とし、エアフローメータ61によって検出される空気の量を「GA」、目標燃料噴射量を「TQ」、および、空燃比センサ53によって検出される空燃比を「A/F」としたとき、上記吸気量算出係数KGは、次式1によって順次算出され、学習値としてECU70に記憶される係数である。
KG=(GA/TQ)/A/F …(1)
次いで、上述したように算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量(以下、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を「燃料噴射量」という)が基準燃料噴射量として算出される。
そして、第1実施形態の通常ストイキ制御では、空燃比センサ53によって検出される空燃比(以下、空燃比センサによって検出される空燃比を「検出空燃比」という)と目標空燃比である理論空燃比とを比較し、検出空燃比が理論空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、上述したように算出された基準燃料噴射量が予め定められた量(以下、この予め定められた量を「減量補正量」という)だけ少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、減量補正量は混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにすることができる値に設定される必要がある。したがって、減量補正量は検出空燃比と目標空燃比である理論空燃比との差(以下、検出空燃比と目標空燃比との差を「空燃比差」という)が大きいほど大きい。すなわち、減量補正量は空燃比差に依存する値である。第1実施形態では、このことを考慮し、減量補正量が空燃比差毎に予め実験等によって求められ、この減量補正量が図3(A)に示されているように空燃比差ΔA/Fの関数のマップの形で減量補正量ΔQdとしてECU70に記憶されている。そして、通常ストイキ制御中、検出空燃比が理論空燃比よりも小さいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(A)のマップから減量補正量ΔQdが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、理論空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされる。
一方、第1実施形態の通常ストイキ制御において、検出空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、上述したように算出された基準燃料噴射量が予め定められた量(以下、この予め定められた量を「増量補正量」という)だけ多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、増量補正量は混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにすることができる値に設定される必要がある。したがって、増量補正量は空燃比差(検出空燃比と目標空燃比である理論空燃比との差)が大きいほど大きい。すなわち、増量補正量は空燃比差に依存する値である。第1実施形態では、このことを考慮し、増量補正量が空燃比差毎に予め実験等によって求められ、この増量補正量が図3(B)に示されているように空燃比差ΔA/Fの関数のマップの形で増量補正量ΔQiとしてECU70に記憶されている。そして、通常ストイキ制御中、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(B)のマップから増量補正量ΔQiが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、理論空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされる。
このように、第1実施形態の通常ストイキ制御によれば、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされ、こうした混合気の空燃比の制御が繰り返されることによって混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比を中心として振幅することになる。このため、全体として、混合気の空燃比が理論空燃比に制御されることになる。
ところで、三元触媒52はその酸素吸蔵・放出能力が正常に機能している限りそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであってもリーンであってもNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化する。言い換えれば、三元触媒に吸蔵されている酸素の量が吸蔵可能な限界値に達してしまうと三元触媒の酸素吸蔵・放出能力が正常に機能しなくなり、この場合、三元触媒はそこに流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化することができなくなってしまう。そこで、第1実施形態では、三元触媒52に吸蔵されている酸素の量が吸蔵可能な限界値に達する前に三元触媒に理論空燃比よりもリッチな排気ガスを供給することによって三元触媒に吸蔵されている酸素を該三元触媒から放出させるために混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御するリッチ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態では、三元触媒52に吸蔵されている酸素を該三元触媒から放出させるべきときに実行されるリッチ制御において目標とすべき理論空燃比よりもリッチな空燃比が機関運転状態毎に予め実験等によって求められ、この空燃比が図4(A)に示されているように機関回転数Nと機関負荷Lとの関数のマップの形で目標リッチ空燃比TA/FrとしてECU70に記憶されている。そして、リッチ制御中、機関回転数Nと機関負荷Lとに基づいて図4(A)のマップから目標リッチ空燃比TA/Frが読み込まれる。
そして、第1実施形態のリッチ制御では、上述したように吸気量が算出される。そして、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標リッチ空燃比TA/Frにするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準リッチ燃料噴射量として算出される。
そして、第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比(空燃比センサ53によって検出される空燃比)と図4(A)のマップから読み込まれた目標リッチ空燃比とを比較し、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるときには、上述したように算出された基準リッチ燃料噴射量が予め定められた量(減量補正量)だけ少なくされ、この少なくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、減量補正量は空燃比差(検出空燃比と目標リッチ空燃比との差)が大きいほど大きく、且つ、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリーンにすることができる値に設定される。第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいときには、第1実施形態の通常ストイキ制御において利用される図3(A)のマップから読み込まれる減量補正量がリッチ制御における減量補正量として利用される。すなわち、リッチ制御中、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(A)のマップから減量補正量ΔQdが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標リッチ空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンとされる。
一方、第1実施形態のリッチ制御において、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであるときには、上述したように算出された基準リッチ燃料噴射量が予め定められた量(増量補正量)だけ多くされ、この多くされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、増量補正量は空燃比差が大きいほど大きく、且つ、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリッチにすることができる値に設定される。第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいときには、第1実施形態の通常ストイキ制御において利用される図3(B)のマップから読み込まれる増量補正量がリッチ制御における増量補正量として利用される。すなわち、リッチ制御中、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(B)のマップから増量補正量ΔQiが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標リッチ空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチとされる。
このように、第1実施形態のリッチ制御によれば、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンとされ、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであるときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチとされ、こうした混合気の空燃比の制御が繰り返されることによって混合気の空燃比が目標リッチ空燃比を中心として振幅することになる。このため、全体として、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比に制御されることになる。そして、第1実施形態では、機関運転状態が許す限り、リッチ制御は三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を十分に回復させることができる期間に亘って実行される。
ところで、理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスには未燃燃料が含まれている。ここで、リッチ制御が実行されている間、三元触媒52には理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが供給されることから、三元触媒には未燃燃料が供給されることになる。このため、リッチ制御が終了したときには、三元触媒に比較的多量の未燃燃料が堆積している。そして、リッチ制御が終了してから或る一定期間が経過すれば三元触媒の浄化作用によって該三元触媒に堆積している未燃燃料が処理されてしまう。しかしながら、言い換えれば、リッチ制御が終了してから或る一定期間が経過するまでの間は、三元触媒に比較的多量の未燃燃料が堆積していることになる。ここで、上述したように、通常ストイキ制御では混合気の空燃比が目標理論空燃比よりもリーンとされたりリッチとされたりすることによって全体として混合気の空燃比が目標理論空燃比に制御されることから、リッチ制御が終了した直後に通常ストイキ制御が実行された場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされると、三元触媒には理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスが流入することになる。ここで、理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスには比較的多量の酸素が含まれていることから、リッチ制御が終了した直後に通常ストイキ制御が実行された場合、三元触媒には比較的多量の酸素が供給されることになる。そして、このとき、三元触媒の温度(以下、三元触媒の温度を「触媒温度」という)が比較的高いと、三元触媒に堆積している燃料が一気に燃焼し、触媒温度が過剰に高くなり、三元触媒の熱劣化を招く可能性がある。そこで、第1実施形態では、リッチ制御が終了してから予め定められた期間が経過するまでの間、混合気の空燃比を以下ように理論空燃比に制御する暫定ストイキ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、通常ストイキ制御と同様に、上述したように吸気量が算出される。そして、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出される共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。そして、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、通常ストイキ制御と同様に、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように基準燃料噴射量が補正されると共に、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように基準燃料噴射量が補正される。ここで、三元触媒の熱劣化を抑制するためには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされたときに、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合(以下、理論空燃比よりもリーンである度合を「リーン度合」という)が三元触媒の熱劣化を招いてしまう量の酸素が排気ガス中に含まれてしまうリーン度合よりも小さくする必要がある。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量が以下のように補正される。
すなわち、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素によって三元触媒に堆積している燃料が燃焼する。そして、この燃料の燃焼量は三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が多いほど大きくなり、また、触媒温度(三元触媒52の温度)が高いほど大きくなる。すなわち、三元触媒の熱劣化を招いてしまう三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量(以下、この量を「触媒熱劣化酸素量」という)は触媒温度に依存する。第1実施形態では、このことを考慮し、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎に予め実験等によって求められ、この補正係数が図5に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で補正係数KとしてECU70に記憶されている。ここで、図5から判るように、補正係数Kは触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。そして、暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図5のマップから補正係数Kが読み込まれる。そして、この補正係数Kが図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に乗じられる。これによれば、図6に示されているように触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、触媒温度Tcが高いほど図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量は補正係数によって小さくされる。そして、この小さくされた減量補正量によって上記算出された基準燃料噴射量が少なくされる。これによれば、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされたときに排気ガス中に含まれている酸素の量が少なくなることから、三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。
一方、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上述したように算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
ところで、第1実施形態では、例えば、アクセルペダル67の踏込量が零になったときのように機関負荷が極めて小さくなったときには、燃料噴射弁39から噴射される燃料の量が零とされるフューエルカット制御が実行される。すなわち、第1実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも小さくなったときに吸気量(燃焼室25に吸入される空気の量)として最適な吸気量が予め実験等によって求められ、この吸気量がECU70に基準吸気量として記憶されている。そして、フューエルカット制御中、ECU70から基準吸気量が読み込まれ、この基準吸気量が目標吸気量に設定される。そして、燃料噴射弁39から燃料を噴射させずに吸気量が目標吸気量となるようにスロットル弁46の開度が制御される。
ところで、リッチ制御が終了したときにフューエルカット制御が実行される場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンになり、三元触媒52には理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比の排気ガスが流入することになる。ここで、理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比の排気ガスには多量の酸素が含まれていることから、リッチ制御が終了した直後にフューエルカット制御が実行された場合、三元触媒には多量の酸素が供給されることになる。そして、このとき、触媒温度(三元触媒52の温度)が比較的高いと、リッチ制御中に三元触媒に堆積した燃料が一気に燃焼し、触媒温度が過剰に高くなり、三元触媒の熱劣化を招く可能性がある。そこで、第1実施形態では、リッチ制御が終了してから予め定められた期間が経過するまでの間、機関負荷が予め定められた負荷よりも小さく、通常、フューエルカット制御が実行される場合であっても暫定ストイキ制御が実行される。これによれば、三元触媒の熱劣化が抑制される。
次に、第1実施形態に従った空燃比の制御について図7〜図9および図10〜図12を参照して説明する。図7〜図9の空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ100において、燃焼室25に形成される混合気(以下、燃焼室に形成される空燃比を単に「混合気」という)の空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御するリッチ制御の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、リッチ制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ101以降のステップに進み、リッチ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行され、そして、場合に応じて、暫定ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行される。一方、リッチ制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンは図9のステップ116以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比に制御する通常ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行されるか、或いは、燃料噴射量を零にするフューエルカット制御用の目標燃料噴射量および目標吸気量の設定が実行される。
図7のステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進むと、フューエルカット制御(FC制御)の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ117以降のステップに進み、フューエルカット制御用の目標燃料噴射量および目標吸気量の設定が実行される。一方、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンはステップ121以降のステップに進み、通常ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行される。
図9のステップ116において、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ121に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ122において、ステップ121で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量Qbnとして算出される。次いで、ステップ123において、図12の通常ストイキ空燃比制御が実行される。
図12の通常ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ400において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ401において、ステップ400で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ402以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ406以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ401において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ402に進むと、ステップ400で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ403において、ステップ402で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ404において、図9のステップ122で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ403で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbn−ΔQd)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ404で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ401において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ406に進むと、ステップ400で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ407において、ステップ406で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように目標燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ408において、図9のステップ122で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ407で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ408で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
一方、図9のステップ116において、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ117に進むと、フューエルカット制御用の基準吸気量Gabfcが読み込まれる。次いで、ステップ118において、目標燃料噴射量TQに零が入力される。次いで、ステップ119において、ステップ117で読み込まれた基準吸気量Gabfcが目標吸気量TGaに入力され、ルーチンが終了する。この場合、燃料噴射弁39からは燃料が噴射されず、ステップ119で設定された目標吸気量TGaの空気が燃焼室25に吸入されるようにスロットル弁46の開度が制御される。
ところで、図7のステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ101に進むと、機関回転数Nと機関負荷Lとに応じたリッチ制御用の目標リッチ空燃比TA/Frが図4(A)のマップから読み込まれる。
そして、ステップ101に次いで、ステップ102において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ103において、ステップ102で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を上記目標リッチ空燃比TA/Frにするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準リッチ燃料噴射量Qbrとして算出される。次いで、ステップ104において、図10のリッチ空燃比制御が実行される。
図10のリッチ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ200において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ201において、ステップ200で読み込まれた空燃比A/Fがステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比TA/Frよりも小さい(A/F<TA/Fr)か否か、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ202以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Frであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ206以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ201において、A/F<TA/Frであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ202に進むと、ステップ200で読み込まれた空燃比に対するステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ203において、ステップ202で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンになるように基準リッチ燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ204において、図7のステップ103で算出された基準リッチ燃料噴射量Qbrがステップ203で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbr−ΔQd)、この小さくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが図7のステップ105に進む。この場合、ステップ204で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ201において、A/F≧TA/Frであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ206に進むと、ステップ200で読み込まれた空燃比に対する図7のステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ207において、ステップ206で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ208において、図7のステップ103で算出された基準リッチ燃料噴射量Qbrがステップ207で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbr+ΔQi)、この大きくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが図7のステップ105に進む。この場合、ステップ208で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチになる。
図10のルーチンが実行されてルーチンがステップ105に進むと、ステップ101〜ステップ104のリッチ制御が実行されている時間を表すカウンタC1がインクリメントされる。次いで、ステップ106において、ステップ105でインクリメントされたカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)か否か、すなわち、リッチ制御が開始されてから三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したか否かが判別される。ここで、C1<C1thであると判別されたとき、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過していないと判別されたときには、ルーチンはステップ101に戻り、ステップ101〜ステップ104が実行される。これによれば、ステップ106において、C1≧C1thであると判別されるまで、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したと判別されるまで、ステップ101〜ステップ105が繰り返される。一方、ステップ106において、C1≧C1thであると判別されたときには、ルーチンは図8のステップ110以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。
図7のステップ106において、C1≧C1thであると判別され、すなわち、リッチ制御が開始されてから三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したと判別され、ルーチンが図8のステップ110に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ111において、ステップ110で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量Qbnとして算出される。次いで、ステップ112において、図11の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図11の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ300において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ301において、ステップ300で読み込まれた空燃比A/Fが目標空燃比である理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ302以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ310以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ301において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ302に進むと、触媒温度(三元触媒52の温度)Tcが推定される。次いで、ステップ303において、ステップ302で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数Kが図5のマップから読み込まれる。次いで、ステップ304において、ステップ300で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ305において、ステップ304で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ306において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ305で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ303で読み込まれた補正係数Kを乗じた値(ΔQd×K)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ306で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ301において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ310に進むと、ステップ300で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ311において、ステップ310で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ312において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ311で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQig)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ312で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、三元触媒52は該三元触媒を通過する排気ガスによって冷却される。ここで、この排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が少ないほど小さい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が比較的少なければ、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果が比較的小さいことから、混合気のリーン度合(理論空燃比よりもリーンな度合)が比較的大きいと、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が生じることになる。しかしながら、逆に、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が多いほど大きい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が比較的多ければ、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果が比較的大きいことから、混合気のリーン度合が比較的大きくても、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第2実施形態」という)では、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに触媒温度と三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量に相当する吸気量(燃焼室25に吸入される空気の量)を同時に考慮したときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎および吸気量毎に予め実験等によって求められ、これら補正係数が図13(A)および図13(B)に示されているようにそれぞれ触媒温度Tcの関数のマップおよび吸気量Gaの関数のマップの形で補正係数K1、K2としてECU70に記憶されている。ここで、図13(A)から判るように、補正係数K1は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。一方、図13(B)から判るように、補正係数K2は吸気量Gaが或る吸気量Gath以上であるときには、1.0の値をとり、吸気量Gaが或る吸気量Gathよりも少ないときには、1.0よりも小さい値であって吸気量Gaが少なくなるほど小さい値をとる。そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図13(A)のマップから補正係数K1が読み込まれ、吸気量Gaに基づいて図13(B)のマップから補正係数K2が読み込まれる。
そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、第1実施形態の暫定ストイキ制御と同様に、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出されると共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。
そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に図13(A)および図13(B)のマップから読み込まれた補正係数K1、K2を乗じることによって小さくされた減量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリーンであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
第2実施形態の暫定ストイキ制御によれば、三元触媒の熱劣化に関連する要因である三元触媒の温度に加えて三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が考慮されている。このため、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料がその燃焼によってさらに早期に処理されることになる。
次に、第2実施形態に従って空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第2実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図14のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図14のフローチャートについて説明する。
第2実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図14の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図14の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ500において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ501において、ステップ500で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ502以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ510以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ501において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ502に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ503において、ステップ502で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K1が図13(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ504において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ505において、ステップ504で読み込まれた吸気量に応じた補正係数K2が図13(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ506において、ステップ500で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ507において、ステップ506で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ508において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ507で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ503で読み込まれた補正係数K1とステップ505で読み込まれた補正係数K2とを乗じた値(ΔQd×K1×K2)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K1×K2)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ508で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ501において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ510に進むと、ステップ500で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ511において、ステップ510で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ512において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ511で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ512で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述したように、三元触媒52は該三元触媒を通過する排気ガスによって冷却される。ここで、この排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を通過した排気ガスの総量が少ないほど小さい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、リッチ制御が終了してから三元触媒を通過した排気ガスの総量が比較的少なければ、リッチ制御が終了してから三元触媒に与えられた排気ガスによる冷却効果が比較的小さいことから、混合気のリーン度合、すなわち、理論空燃比よりもリーンな度合が比較的大きいと、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が生じることになる。しかしながら、逆に、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を通過した排気ガスの総量が多いほど大きい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、リッチ制御が終了してから三元触媒を通過した排気ガスの総量が比較的多ければ、リッチ制御が終了してから三元触媒に与えられた排気ガスによる冷却効果が比較的大きいことから、混合気のリーン度合が比較的大きくても、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第3実施形態」という)では、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに触媒温度とリッチ制御の終了後から三元触媒を通過した排気ガスの総量、すなわち、リッチ制御の終了後からの吸気量の総量とを同時に考慮したときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎およびリッチ制御の終了後からの吸気量積算値毎に予め実験等によって求められ、これら補正係数が図15(A)および図15(B)に示されているようにそれぞれ触媒温度Tcの関数のマップおよび吸気量積算値ΣGaの関数のマップの形で補正係数K1、K3としてECU70に記憶されている。ここで、図15(A)から判るように、補正係数K1は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。一方、図15(B)から判るように、補正係数K3は吸気量積算値ΣGaが或る積算値ΣGath以上であるときには、1.0の値をとり、吸気量積算値ΣGaが或る積算値ΣGathよりも小さいときには、1.0よりも小さい値であって吸気量積算値ΣGathが小さくなるほど小さい値をとる。そして、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、第1実施形態の暫定ストイキ制御と同様に、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出される共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。
そして、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に図15(A)および図15(B)のマップから読み込まれた補正係数K1、K3を乗じることによって小さくされた減量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリーンであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁お動作が制御される。
第3実施形態の暫定ストイキ制御によれば、三元触媒の熱劣化に関連する要因である三元触媒の温度に加えてリッチ制御の終了後から三元触媒を通過した排気ガスの総量が考慮されている。このため、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料がその燃焼によってさらに早期に処理される。また、三元触媒を通過する排気ガスの量を考慮している第2実施形態の暫定ストイキ制御では、その時々において排気ガスが三元触媒から奪う熱量が考慮されるのに対し、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、リッチ制御の終了後に排気ガスが三元触媒から奪った熱量が考慮される。すなわち、第3実施形態の暫定ストイキ制御によれば、その時々の三元触媒の温度が考慮されることになる。このため、三元触媒の熱劣化がより確実に抑制される。
次に、第3実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第3実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図16のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図16のフローチャートについて説明する。
第3実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図16の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図16の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ600において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ601において、ステップ600で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ602以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ610以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ601において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ602に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ603において、ステップ602で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K1が図15(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ604において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗じて算出される吸気量のリッチ制御終了後からの積算値ΣGaが算出される。次いで、ステップ605において、ステップ604で算出された吸気量積算値ΣGaに応じた補正係数K3が図15(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ606において、ステップ600で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ607において、ステップ606で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ608において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ607で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ603で読み込まれた補正係数K1とステップ605で読み込まれた補正係数K3とを乗じた値(ΔQd×K1×K3)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K1×K3)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ608で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ601において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ610に進むと、ステップ600で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ611において、ステップ610で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ612において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ611で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ612で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した実施形態の暫定ストイキ制御では、目標空燃比が理論空燃比に設定される。この場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされたりリッチにされたりすることによって全体として混合気の空燃比が理論空燃比に制御される。もちろん、第1実施形態の暫定ストイキ制御において、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、理論空燃比よりもリッチな空燃比を「リッチ空燃比」という)に設定されたとしても、混合気の空燃比がリッチ空燃比よりもリーンにされたりリッチにされたりすることによって全体として混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される。ここで、基準燃料噴射量に対する減量補正量として図3(A)のマップから読み込まれる減量補正量がそのまま利用された場合、基準燃料噴射量が減量補正量によって少なくされたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンにならないように減量補正量と目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな度合(以下、理論空燃比よりもリッチな度合を「リッチ度合」という)とが設定されていれば、リッチ制御の終了後に三元触媒に堆積している燃料が一気に燃焼することがないことから、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料が処理されることになる。そこで、上述した実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第4実施形態」という)では、混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチであるときに基準燃料噴射量を少なくするために図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量が利用されて混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになったとしても三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になる理論空燃比よりも若干リッチな空燃比に基準空燃比である理論空燃比を補正する係数が触媒温度(三元触媒52の温度)毎に予め実験等によって求められ、この係数が図17に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で補正係数K4としてECU70に記憶されている。ここで、図17から判るように、補正係数K4は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとし、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。そして、暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図17のマップから補正係数K4が読み込まれる。
そして、暫定ストイキ制御中、図17のマップから読み込まれた補正係数K4が基準空燃比である理論空燃比に乗ぜられ、この補正係数K4が乗ぜられた基準空燃比が目標空燃比(以下、理論空燃比よりも若干リッチな目標空燃比を「目標弱リッチ空燃比」という)として設定される。
そして、第4実施形態の暫定ストイキ制御では、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準弱リッチ燃料噴射量として算出される。
そして、第4実施形態の暫定ストイキ制御では、検出空燃比(空燃比センサ53によって検出される空燃比)と目標弱リッチ空燃比とを比較し、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであるときには、上記算出された基準弱リッチ燃料噴射量が図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量ΔQdだけ少なくされ、この少なくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標弱リッチ空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンとされると共に、理論空燃比よりも若干リーンとされる。このように混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンとされたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりも若干リーンとされることによって、三元触媒52に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料が燃焼によって処理される。
一方、第4実施形態の暫定ストイキ制御において、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであるときには、上記算出された基準弱リッチ燃料噴射量が図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ多くされ、この多くされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標弱リッチ空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチとされる。
次に、第4実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第4実施形態に従った空燃比制御では、図18〜図20、図10、図12、および、図21のフローチャートが利用される。ここで、図10および図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。また、図18のステップ700〜ステップ706は図7のステップ100〜ステップ106に対応し、図19のステップ713〜ステップ715は図8のステップ113〜ステップ115に対応し、図20のステップ716〜ステップ723は図9のステップ116〜ステップ123に対応しているのでこれらの説明も省略する。したがって、以下では、図18の残りのステップについて説明する。
第4実施形態では、図18のステップ706において、リーン制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間Ctthを超えた(C1≧C1th)と判別され、ルーチンが図19のステップ710に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ711において、ステップ710で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrとして算出される。次いで、ステップ712において、図21の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図21の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ800において、三元触媒52の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ801において、ステップ800で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K4が図17のマップから読み込まれる。次いで、ステップ802において、理論空燃比A/Fstにステップ801で読み込まれた補正係数K4を乗じた値(A/Fst×K4)が目標空燃比TA/Fに入力される。次いで、ステップ803において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ804において、ステップ802で読み込まれた空燃比がステップ802で設定された目標空燃比、すなわち、目標弱リッチ空燃比よりも小さい(A/F<TA/F)か否か、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ805以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ809以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ804において、A/F<TA/Fであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ805に進むと、ステップ803で読み込まれた空燃比に対するステップ802で設定された目標弱リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ806において、ステップ805で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ807において、図19のステップ711で算出された基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrがステップ806で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbsr−ΔQd)、この小さくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ807で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ804において、A/F≧TA/Fであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ809に進むと、ステップ803で読み込まれた空燃比に対するステップ802で設定された目標弱リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ810において、ステップ809で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ811において、図19のステップ711で算出された基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrがステップ810で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbsr+ΔQi)、この大きくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ811で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した第1実施形態の暫定ストイキ制御では、目標空燃比が理論空燃比に設定され、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量が少なくされ、一方、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量が多くされる。このように混合気の空燃比が制御された場合、基本的には、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチである期間と混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである期間とは等しくなる。したがって、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである期間(以下、この期間を「リッチ期間」という)と三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである期間(以下、この期間を「リーン期間」という)も等しくなる。ここで、上述したように、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化を抑制するためには、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を抑制することができる酸素の量)よりも少なくする必要がある。ここで、リッチ期間がリーン期間よりも長くなるように混合気の空燃比が制御されれば、リッチ期間が長い分だけリーン期間が短くなるので、全体として、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくなる。そして、全体として、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量になるようにリッチ期間が設定されれば、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化が抑制される。そこで、上述した第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、触媒温度(三元触媒の温度)が高いほど触媒熱劣化酸素量が少なくなり、リッチ期間が長いほど三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくなることを考慮し、本実施形態(以下「第5実施形態」という)では、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量を触媒熱劣化酸素量に抑制することができるリッチ期間が触媒温度毎に予め実験等によって求められ、このリッチ期間が図22に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で目標リッチ期間TrとしてECU70に記憶されている。ここで、図22から判るように、触媒温度Tcが或る温度Tclと或る温度Tchとの間にあるときには、触媒温度Tcが高くなるほど目標リッチ期間Trが長くなり、触媒温度Tcが或る温度Tclよりも低いときには触媒温度Tcに係わらずリッチ期間Trは短い一定の期間となり、触媒温度Tcが或る温度Tchよりも高いときには触媒温度Tcに係わらずリッチ期間Trは長い一定の期間となる。
そして、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように上記算出された基準燃料噴射量Qbnが図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量だけ少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように上記算出された基準燃料噴射量Qbnが図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
そして、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、触媒温度Tcに応じた目標リッチ期間が図22のマップから読み込まれる。そして、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになっているとしても図22のマップから読み込まれた目標リッチ期間が経過するまでは増量補正量によって増量された基準燃料噴射量を目標燃料噴射量とする制御が継続される。これによれば、リッチ期間が長くなる分だけリーン期間が短くなることから、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化が抑制される。
次に、第5実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第5実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図23のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図23のフローチャートについて説明する。
第5実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図23の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図23の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ900において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ901において、ステップ900で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ902以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ906以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ901において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ902に進むと、ステップ900で読み込まれた空燃比A/Fと理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ903において、ステップ902で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ904において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ903で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbn−ΔQd)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ904で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ901において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ906に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ907において、ステップ906で推定された触媒温度Tcに応じた目標リッチ期間Trが図22のマップから読み込まれる。次いで、ステップ908において、ステップ900で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ909において、ステップ908で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ910において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ909で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力される。次いで、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるようにステップ910で増量補正量ΔQiだけ大きくされた基準燃料噴射量Qbnが目標燃料噴射量TQに入力されてから経過した時間を表すカウンタC3がインクリメントされる。次いで、ステップ913において、ステップ912でインクリメントされたカウンタC3がステップ907で読み込まれた目標リッチ期間Trを超えた(C3≧Tr)か否かが判別される。ここで、C3<Trであると判別されたときには、ルーチンはステップ912に戻り、ステップ912が実行される。すなわち、ステップ913において、C3≧Trであると判別されるまでは、ステップ912が繰り返される。そして、ステップ913において、C3≧Trであると判別されたときには、ルーチンがステップ914に進み、カウンタC3がリセットされ、ルーチンが終了する。この場合、目標リッチ期間が経過するまでの間、ステップ910で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した実施形態では、リッチ制御の終了後に必ず暫定ストイキ制御が実行される。しかしながら、リッチ制御の終了後に通常ストイキ制御が実行されたとしても三元触媒52の熱劣化が生じない温度よりも触媒温度(三元触媒の温度)が低いときには暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行されてもよい。また、リッチ制御の終了後にフューエルカット制御が実行されたとしても三元触媒の熱劣化が生じない温度よりも触媒温度が低いときには暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行されてもよい。そこで、上述した実施形態において、暫定ストイキ制御が以下のように実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第6実施形態」という)では、リッチ制御の終了時に触媒温度(三元触媒の温度)が推定される。そして、機関運転状態が通常であれば通常ストイキ制御を実行する状態にあるときに、触媒温度が通常ストイキ制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度(以下、この温度を「第1触媒熱劣化温度」という)よりも低いときには、暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行される。一方、触媒温度が第1触媒熱劣化温度以上であるときには、暫定ストイキ制御が実行される。また、機関運転状態が通常であればフューエルカット制御を実行する状態にあるときに、触媒温度がフューエルカット制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度(以下、この温度を「第2触媒熱劣化温度」という)よりも低いときには、暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行される。一方、触媒温度が第2触媒熱劣化温度以上であるときには、暫定ストイキ制御が実行される。
これによれば、触媒温度が第1触媒熱劣化温度よりも低いときに暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行されることから、その分だけ三元触媒の浄化機能が早期に最大限に発揮される。また、触媒温度が第2触媒熱劣化温度よりも低いときに暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行されることから、その分だけ燃費が向上する。
なお、フューエルカット制御が実行されたときに三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量は通常ストイキ制御が実行されたときに三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量よりも多いことから、第2触媒熱劣化温度は第1触媒熱劣化温度よりも低く設定される。
次に、第6実施形態に従って空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第6実施形態に従った空燃比制御では、図7、図9、図10〜図12、および、図24のフローチャートが利用される。ここで、図7、図9、および、図10〜図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図24のフローチャートについて説明する。
第6実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、ルーチンがステップ1007に進むと、触媒温度(三元触媒の温度)Tcが推定される。次いで、ステップ1008において、フューエルカット制御(FC制御)の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ1009以降のステップに進む。一方、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンはステップ1016以降のステップに進む。
ステップ1008でフューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ1009に進むと、ステップ1007で推定された触媒温度Tcが第2触媒熱劣化温度(フューエルカット制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度)以上(Tc≧Tcth2)か否かが判別される。ここで、Tc≧Tcthであると判別されたときには、ルーチンはステップ1010以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。なお、ステップ1010〜ステップ1015はそれぞれ図8のステップ110〜ステップ115に対応するのでこれらステップの説明は省略する。一方、Tc<Tcth2であると判別されたときには、ルーチンはそのまま終了する。この場合、次に図7のルーチンが開始され、ステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進み、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ117以降のステップに進み、フューエルカット制御が実行されることになる。
一方、ステップ1008において、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ1016に進むと、ステップ1007で推定された触媒温度Tcが第1触媒熱劣化温度(通常ストイキ制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度)以上(Tc≧Tcth1)か否かが判別される。ここで、Tc≧Tcthであると判別されたときには、ルーチンはステップ1010以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。なお、ステップ1010〜ステップ1015はそれぞれ図8のステップ110〜ステップ115に対応するのでこれらステップの説明は省略する。一方、Tc<Tcth1であると判別されたときには、ルーチンはそのまま終了する。この場合、次に図7のルーチンが開始され、ステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進み、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ121以降のステップに進み、通常ストイキ制御が実行されることになる。
なお、上述した各実施形態の暫定ストイキ制御による三元触媒の熱劣化の抑制は不整合のない範囲で適宜組み合わせられてもよい。
また、上述した各実施形態の暫定ストイキ制御では、触媒温度が高いほど減量補正量が小さく設定される。しかしながら、減量補正量を小さくする程度が触媒温度に応じて段階的に設定されてもよい。すなわち、触媒温度の領域が複数の領域に分割され、各領域において減量補正量を小さくする係数として一定値の係数が用意され、触媒温度に応じていずれかの領域に用意されている係数が減量補正量を小さくする係数として利用されてもよい。
また、上述した実施形態は三元触媒を有する内燃機関に本発明の空燃比制御装置を適用したものである。しかしながら、本発明の空燃比制御装置は少なくとも酸化能力を備えた触媒を有する内燃機関に適用可能である。
また、上述した実施形態では、リッチ制御の終了後に通常ストイキ制御またはフューエルカット制御が実行される場合に触媒温度に応じて三元触媒の熱劣化を抑制するために減量補正量が通常ストイキ制御における減量補正量よりも小さくする暫定ストイキ制御が実行される。しかしながら、本発明はリッチ制御の終了後に混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される場合に適用可能であり、この場合、リーン制御の代わりに上述した実施形態の暫定ストイキ制御に対応する暫定リーン制御が実行されることになる。
【0002】
量が行われることが公知であるが、この燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には未燃燃料を含んだ排気ガスが流入することになる。したがって、燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積することになる。
ここで、燃料噴射量の増量が終了された直後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる機関運転状態があると、三元触媒に多くの酸素を含んだ排気ガスが流入することになる。そして、この場合、上述したように、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積していることから、三元触媒に流入する酸素によって三元触媒に堆積している未燃燃料が燃焼し、これによって、三元触媒の温度が上昇し、場合によっては、三元触媒の温度が許容可能な温度を超えてしまい、三元触媒の熱劣化を招くおそれがある。
そして、このことは、少なくとも酸化能力を有する触媒を排気通路に備えた内燃機関において、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比とされる内燃機関にも当てはまる。
そこで、本発明の目的は、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行されると共に、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関において、リッチ制御の終了後にリーン制御が実行されたとしても触媒の熱劣化を抑制することにある。
この目的を達成するために、1番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関であって、前記リッチ制御中に前記触媒に未燃燃料が堆積し、前記リッチ制御の終了時点で前記触媒に堆積している未燃燃料の量が前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行された場合に前記触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって前記触媒に熱劣化が生じる量となる期間に亘って前記リッチ制御が実行される内燃機関において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に
【0003】
制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度に応じて前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この1番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくされることから、リッチ制御中に触媒に堆積した未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量が小さくなる。このため、触媒の熱劣化が抑制される。
また、2番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置であって、前記リッチ制御中に前記触媒に未燃燃料が堆積し、前記リッチ制御の終了時点で前記触媒に堆積している未燃燃料の量が前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行された場合に前記触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって前記触媒に熱劣化が生じる量となる期間に亘って前記リッチ制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときに前記触媒の温度が予め定められた温度よりも高いときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この2番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少
本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1に、排気通路に三元触媒を備えた火花点火式の内燃機関の空燃比制御装置が開示されている。この空燃比制御装置では、三元触媒の温度が目標温度よりも高くなったときに、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を通常の量よりも多くすること、すなわち、燃料噴射量の増量によって燃焼室から排出される排気ガスの温度が低くされ、これによって、三元触媒の温度が所定の温度を超えて過剰に高くなることが抑制される。
ところで、上記公報では、内燃機関の回転数(以下、内燃機関の回転数を「機関回転数」という)が大きいことから燃焼室から排出される排気ガスの温度が比較的高くなる内燃機関の運転状態(以下、内燃機関の運転状態を「機関運転状態」という)が継続する期間、或いは、内燃機関の負荷(以下、内燃機関の負荷を「機関負荷」という)が大きいことから燃焼室から排出される排気ガスの温度が比較的高くなる機関運転状態が継続する期間が比較的短いうちは、燃料噴射量の増量が実行されなくても燃焼室から排出される排気ガスの温度は上記目標温度(すなわち、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を通常の量よりも多くするか否かを判定する増量判定温度に相当する)よりも低い。また、機関回転数が大きいほど、或いは、機関負荷が大きいほど上記目標温度は高く設定される。これによれば、機関運転状態が機関回転数が大きい状態にあるとき、或いは、機関運転状態が機関負荷が大きい状態にあるとき、燃料噴射量の増量が直ちに行われ難くなる。そして、これによって、三元触媒の温度を低くするために消費される燃料の量を少なく抑えようとしている。
特開昭63−45444号公報
ところで、上述したように、三元触媒の温度を低くするために燃料噴射量の増量が行われることが公知であるが、この燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には未燃燃料を含んだ排気ガスが流入することになる。したがって、燃料噴射量の増量が行われている間、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積することになる。
ここで、燃料噴射量の増量が終了された直後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる機関運転状態があると、三元触媒に多くの酸素を含んだ排気ガスが流入することになる。そして、この場合、上述したように、三元触媒には少なからず未燃燃料が堆積していることから、三元触媒に流入する酸素によって三元触媒に堆積している未燃燃料が燃焼し、これによって、三元触媒の温度が上昇し、場合によっては、三元触媒の温度が許容可能な温度を超えてしまい、三元触媒の熱劣化を招くおそれがある。
そして、このことは、少なくとも酸化能力を有する触媒を排気通路に備えた内燃機関において、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比とされる内燃機関にも当てはまる。
そこで、本発明の目的は、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行されると共に、燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関において、リッチ制御の終了後にリーン制御が実行されたとしても触媒の熱劣化を抑制することにある。
この目的を達成するために、1番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関であって、前記リッチ制御中に前記触媒に未燃燃料が堆積し、前記リッチ制御の終了時点で前記触媒に堆積している未燃燃料の量が前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行された場合に前記触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって前記触媒に熱劣化が生じる量となる期間に亘って前記リッチ制御が実行される内燃機関において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度に応じて前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この1番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくされることから、リッチ制御中に触媒に堆積した未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量が小さくなる。このため、触媒の熱劣化が抑制される。
また、2番目の発明では、酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置であって、前記リッチ制御中に前記触媒に未燃燃料が堆積し、前記リッチ制御の終了時点で前記触媒に堆積している未燃燃料の量が前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行された場合に前記触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって前記触媒に熱劣化が生じる量となる期間に亘って前記リッチ制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときに前記触媒の温度が予め定められた温度よりも高いときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行される。
この2番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が触媒の温度に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度に依存する。また、この発熱量は触媒に流入する排気ガス中の酸素の量にも依存する。本発明によれば、触媒の温度に応じてリーン度合が小さくされ、触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくされることから、リッチ制御中に触媒に堆積した未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量が小さくなる。このため、触媒の熱劣化が抑制される。
また、3番目の発明では、1または2番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度が高いほど前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この3番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度が触媒の温度が高いほど大きくされる。ここで、触媒に流入する排気ガス中の酸素による触媒に堆積している未燃燃料の燃焼によって発生する発熱量は触媒の温度が高いほど大きい。本発明によれば、触媒温度に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
また、4番目の発明では、1〜3番目の発明のいずれか1つにおいて、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が予め定められた量よりも少ないときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この4番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が燃焼室に吸入される空気の量に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないと触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量、すなわち、燃焼室に吸入される空気の量に依存する。本発明によれば、燃焼室に吸入される空気の量に応じてリーン度合が小さくされることから、より確実に触媒の熱劣化が抑制される。
また、5番目の発明では、4番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないときには該燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この5番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度が燃焼室に吸入される空気の量が少ないほど大きくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほど触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量、すなわち、燃焼室に吸入される空気の量が少ないほど小さい。本発明によれば、燃焼室に吸入される空気の量に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
また、6番目の発明では、1〜4番目の発明のいずれか1つにおいて、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が予め定められた値よりも小さいときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この6番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合がリッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じて小さくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないと触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないときにはリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量の積算値、すなわち、燃焼室に吸入された空気の量の積算値に依存する。本発明によれば、リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じてリーン度合が小さくされることから、より確実に触媒の熱劣化が抑制される。
また、7番目の発明では、6番目の発明において、前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が前記予め定められた値よりも小さいときには該積算値が前記予め定められた値よりも小さいほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される。
この7番目の発明によれば、リッチ制御の終了後、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンに制御されるときのリーン度合が小さくされる程度がリッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が小さいほど大きくされる。ここで、触媒に流入した排気ガスは触媒から熱を奪って触媒の温度を低下させる。したがって、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほど触媒の温度が高いことになるので、触媒の熱劣化を抑制するためには、排気ガスが触媒から奪う熱量が少ないほどリーン度合がさらに小さくされなければならない。そして、排気ガスが触媒から奪う熱量は触媒に流入した排気ガスの量の積算値、すなわち、燃焼室に吸入された空気の量の積算値が小さいほど小さくなる。本発明によれば、燃焼室に吸入された空気の量の積算値に応じてリーン度合が小さくされる程度が設定されることから、より効率良く触媒の熱劣化が抑制される。
図1は本発明の空燃比制御装置が適用される内燃機関の全体図である。 図2は三元触媒の浄化特性を示した図である。 図3(A)は通常ストイキ制御およびリッチ制御用の減量補正量を決定するために利用されるマップを示した図であり、図3(B)は通常ストイキ制御およびリッチ制御用の増量補正量を決定するために利用されるマップを示した図である。 図4はリッチ制御用の目標空燃比を決定するために利用されるマップを示した図である。 図5は暫定ストイキ制御において減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。 図6は暫定ストイキ制御用の減量補正量を説明するための図である。 図7は第1実施形態に従った空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図8は第1実施形態に従った空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図9は第1実施形態に従った空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図10は第1実施形態のリッチ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図11は第1実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図12は第1実施形態の通常ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図13(A)は第2実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図であり、図13(B)は第2実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を吸気量に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。 図14は第2実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図15(A)は第3実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を触媒温度に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図であり、図15(B)は第3実施形態において暫定ストイキ制御用の減量補正量を吸気量積算値に応じて補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。 図16は第3実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図17は第4実施形態において暫定ストイキ制御用の基準空燃比を補正する補正係数を決定するために利用されるマップを示した図である。 図18は第4実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図19は第4実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図20は第4実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図21は第4実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図22は第5実施形態の暫定ストイキ制御において目標リッチ期間を決定するために利用されるマップを示した図である。 図23は第5実施形態の暫定ストイキ空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例を示した図である。 図24は第6実施形態に従って空燃比制御を実行するためのフローチャートの一例の一部を示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1において、10は内燃機関を示している。内燃機関10はシリンダブロック、シリンダブロックロワケース、および、オイルパン等を含むシリンダブロック部20と、該シリンダブロック部20上に固定されたシリンダヘッド部30と、シリンダブロック部20に燃料と空気とからなる混合気を供給するための吸気通路40と、シリンダブロック部20からの排気ガスを外部に排出するための排気通路50とを具備する。
シリンダブロック部20はシリンダ21と、ピストン22と、コンロッド23と、クランクシャフト24とを有する。ピストン22はシリンダ21内で往復動し、該ピストン22の往復動がコンロッド23を介してクランクシャフト24に伝達され、これによってクランクシャフト24が回転せしめられる。また、シリンダ21の内壁面と、ピストン22の上壁面と、シリンダヘッド部30の下壁面とによって燃焼室25が形成されている。
シリンダヘッド部30は燃焼室25に連通する吸気ポート31と、該吸気ポート31を開閉する吸気弁32と、燃焼室25に連通する排気ポート34と、該排気ポート34を開閉する排気弁25とを有する。さらに、シリンダヘッド部30は燃焼室25内の燃料に点火する点火栓37と、該点火栓37に高電圧を付与するイグニッションコイルを備えたイグナイタ38と、燃料を吸気ポート31内に噴射する燃料噴射弁39とを有する。
吸気通路40は吸気ポート31に接続された吸気枝管41と、該吸気枝管41に接続されたサージタンク42と、該サージタンク42に接続された吸気ダクト43とを有する。さらに、吸気ダクト43には、吸気ダクト43の上流端から下流に向かって(サージタンク42に向かって)順にエアフィルタ44と、スロットル弁46と、該スロットル弁46を駆動するスロットル弁駆動要アクチュエータ46aとが配置されている。また、吸気ダクト43には、該吸気ダクト43内を流れる空気の量を検出するエアフローメータ61が配置されている。
スロットル弁46は吸気ダクト43に回転可能に取り付けられており、スロットル弁駆動要アクチュエータ46aによって駆動されることによってその開度が調節されるようになっている。
また、排気通路50は、排気ポート34に接続された排気枝管を含む排気管51と、該排気管51に配置された三元触媒52とを有する。三元触媒52の上流の排気管51には、排気ガスの空燃比を検出する空燃比センサ53が取り付けられている。
図2に示されているように、三元触媒52はその温度が或る温度(いわゆる、活性温度)よりも高く且つそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍の領域X内にあるときに排気ガス中の窒素酸化物(以下、窒素酸化物を「NOx」と表記する)と、一酸化炭素(以下、一酸化炭素を「CO」と表記する)と、炭化水素(以下、炭化水素を「HC」と表記する)とを同時に高い浄化率でもって浄化することができる。一方、三元触媒52はそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに排気ガス中の酸素を吸蔵し、そこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときにそこに吸蔵されている酸素を放出する酸素吸蔵・放出能力を有する。したがって、この酸素吸蔵・放出能力が正常に機能している限り、三元触媒52に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンであっても理論空燃比よりもリッチであっても三元触媒52の内部雰囲気が略理論空燃比近傍に維持されることから、三元触媒52において排気ガス中のNOx、CO、および、HCが同時に高い浄化率で浄化される。
また、内燃機関10はクランクシャフト24の位相角を検出するクランクポジションセンサ65と、アクセルペダル67の踏込量を検出するアクセル開度センサ66と、電気制御装置(ECU)70とを具備する。クランクポジションセンサ65はクランクシャフト24が10°回転する毎に幅狭のパルス信号を発生すると共にクランクシャフト24が360°回転する毎に幅広のパルス信号を発生する。クランクポジションセンサ65が発生するパルス信号に基づいて機関回転数(内燃機関の回転数)が算出可能である。
電気制御装置(ECU)70はマイクロコンピュータからなり、双方向性バスによって互いに接続されたCPU(マイクロプロセッサ)71と、ROM(リードオンリメモリ)72と、RAM(ランダムアクセスメモリ)73と、バックアップRAM54と、AD変換器を含むインターフェース75とを有する。インターフェース75はイグナイタ38、燃料噴射弁39、および、スロットル弁駆動用アクチュエータ46a、空燃比センサ53、エアフローメータ61に接続されている。
なお、スロットル弁46の開度は、基本的には、アクセル開度センサ66によって検出されるアクセルペダル67の踏込量に応じて制御される。すなわち、アクセルペダル67の踏込量が大きいほどスロットル弁46の開度が大きくなるように、すなわち、該スロットル弁46を通過して燃焼室25に吸入される空気の量(以下この空気の量を「吸気量」という)が多くなるようにスロットル弁駆動用アクチュエータ46aが作動せしめられ、アクセルペダル67の踏込量が小さいほどスロットル弁46の開度が小さくなるように、すなわち、吸気量が少なくなるようにスロットル弁駆動用アクチュエータ46aが作動せしめられる。
ところで、上述したように、三元触媒52はそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比近傍にあるときにNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化することができる。したがって、三元触媒において高い浄化率を確保するという観点では、燃焼室25に形成される混合気の空燃比(以下、燃焼室に形成される混合気の空燃比を単に「混合気の空燃比」という)が理論空燃比に制御されることが好ましい。そこで、本実施形態(以下「第1実施形態」という)では、機関運転状態(内燃機関の運転状態)が通常の状態にあるときには、混合気の空燃比を以下のように理論空燃比に制御する通常ストイキ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態の通常ストイキ制御では、燃焼室25に吸入される空気の量、すなわち、吸気量が算出される。ここで、吸気量は、基本的には、エアフローメータ61によって検出される吸気ダクト43内を流れる空気の量に一致する。しかしながら、エアフローメータ61を通過した空気が実際に燃焼室25に吸入されるまでには、該空気が一定の長さの空気通路40内を流れることになる。このため、エアフローメータ61によって検出される空気の量が吸気量に一致しないこともある。そこで、第1実施形態では、このことを考慮し、エアフローメータ61によって検出される空気の量を吸気量に一致させるための係数(以下この係数を「吸気量算出係数」という)が別途算出され、この吸気量算出係数をエアフローメータ61によって検出される空気の量に乗ずることによって吸気量が算出される。
なお、上記吸気量算出係数を「KG」とし、エアフローメータ61によって検出される空気の量を「GA」、目標燃料噴射量を「TQ」、および、空燃比センサ53によって検出される空燃比を「A/F」としたとき、上記吸気量算出係数KGは、次式1によって順次算出され、学習値としてECU70に記憶される係数である。
KG=(GA/TQ)/A/F …(1)
次いで、上述したように算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量(以下、燃料噴射弁から噴射される燃料の量を「燃料噴射量」という)が基準燃料噴射量として算出される。
そして、第1実施形態の通常ストイキ制御では、空燃比センサ53によって検出される空燃比(以下、空燃比センサによって検出される空燃比を「検出空燃比」という)と目標空燃比である理論空燃比とを比較し、検出空燃比が理論空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには、上述したように算出された基準燃料噴射量が予め定められた量(以下、この予め定められた量を「減量補正量」という)だけ少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、減量補正量は混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにすることができる値に設定される必要がある。したがって、減量補正量は検出空燃比と目標空燃比である理論空燃比との差(以下、検出空燃比と目標空燃比との差を「空燃比差」という)が大きいほど大きい。すなわち、減量補正量は空燃比差に依存する値である。第1実施形態では、このことを考慮し、減量補正量が空燃比差毎に予め実験等によって求められ、この減量補正量が図3(A)に示されているように空燃比差ΔA/Fの関数のマップの形で減量補正量ΔQdとしてECU70に記憶されている。そして、通常ストイキ制御中、検出空燃比が理論空燃比よりも小さいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(A)のマップから減量補正量ΔQdが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、理論空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされる。
一方、第1実施形態の通常ストイキ制御において、検出空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには、上述したように算出された基準燃料噴射量が予め定められた量(以下、この予め定められた量を「増量補正量」という)だけ多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、増量補正量は混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにすることができる値に設定される必要がある。したがって、増量補正量は空燃比差(検出空燃比と目標空燃比である理論空燃比との差)が大きいほど大きい。すなわち、増量補正量は空燃比差に依存する値である。第1実施形態では、このことを考慮し、増量補正量が空燃比差毎に予め実験等によって求められ、この増量補正量が図3(B)に示されているように空燃比差ΔA/Fの関数のマップの形で増量補正量ΔQiとしてECU70に記憶されている。そして、通常ストイキ制御中、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(B)のマップから増量補正量ΔQiが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、理論空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされる。
このように、第1実施形態の通常ストイキ制御によれば、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされ、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとされ、こうした混合気の空燃比の制御が繰り返されることによって混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比を中心として振幅することになる。このため、全体として、混合気の空燃比が理論空燃比に制御されることになる。
ところで、三元触媒52はその酸素吸蔵・放出能力が正常に機能している限りそこに流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチであってもリーンであってもNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化する。言い換えれば、三元触媒に吸蔵されている酸素の量が吸蔵可能な限界値に達してしまうと三元触媒の酸素吸蔵・放出能力が正常に機能しなくなり、この場合、三元触媒はそこに流入する排気ガスの空燃比がリーンであるときにNOx、CO、および、HCを同時に高い浄化率でもって浄化することができなくなってしまう。そこで、第1実施形態では、三元触媒52に吸蔵されている酸素の量が吸蔵可能な限界値に達する前に三元触媒に理論空燃比よりもリッチな排気ガスを供給することによって三元触媒に吸蔵されている酸素を該三元触媒から放出させるために混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御するリッチ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態では、三元触媒52に吸蔵されている酸素を該三元触媒から放出させるべきときに実行されるリッチ制御において目標とすべき理論空燃比よりもリッチな空燃比が機関運転状態毎に予め実験等によって求められ、この空燃比が図4(A)に示されているように機関回転数Nと機関負荷Lとの関数のマップの形で目標リッチ空燃比TA/FrとしてECU70に記憶されている。そして、リッチ制御中、機関回転数Nと機関負荷Lとに基づいて図4(A)のマップから目標リッチ空燃比TA/Frが読み込まれる。
そして、第1実施形態のリッチ制御では、上述したように吸気量が算出される。そして、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標リッチ空燃比TA/Frにするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準リッチ燃料噴射量として算出される。
そして、第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比(空燃比センサ53によって検出される空燃比)と図4(A)のマップから読み込まれた目標リッチ空燃比とを比較し、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるときには、上述したように算出された基準リッチ燃料噴射量が予め定められた量(減量補正量)だけ少なくされ、この少なくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、減量補正量は空燃比差(検出空燃比と目標リッチ空燃比との差)が大きいほど大きく、且つ、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリーンにすることができる値に設定される。第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいときには、第1実施形態の通常ストイキ制御において利用される図3(A)のマップから読み込まれる減量補正量がリッチ制御における減量補正量として利用される。すなわち、リッチ制御中、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも小さいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(A)のマップから減量補正量ΔQdが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標リッチ空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンとされる。
一方、第1実施形態のリッチ制御において、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであるときには、上述したように算出された基準リッチ燃料噴射量が予め定められた量(増量補正量)だけ多くされ、この多くされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
ここで、増量補正量は空燃比差が大きいほど大きく、且つ、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリッチにすることができる値に設定される。第1実施形態のリッチ制御では、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいときには、第1実施形態の通常ストイキ制御において利用される図3(B)のマップから読み込まれる増量補正量がリッチ制御における増量補正量として利用される。すなわち、リッチ制御中、検出空燃比が目標リッチ空燃比よりも大きいときには、空燃比差ΔA/Fに基づいて図3(B)のマップから増量補正量ΔQiが読み込まれる。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標リッチ空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチとされる。
このように、第1実施形態のリッチ制御によれば、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンとされ、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであるときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチとされ、こうした混合気の空燃比の制御が繰り返されることによって混合気の空燃比が目標リッチ空燃比を中心として振幅することになる。このため、全体として、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比に制御されることになる。そして、第1実施形態では、機関運転状態が許す限り、リッチ制御は三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を十分に回復させることができる期間に亘って実行される。
ところで、理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスには未燃燃料が含まれている。ここで、リッチ制御が実行されている間、三元触媒52には理論空燃比よりもリッチな空燃比の排気ガスが供給されることから、三元触媒には未燃燃料が供給されることになる。このため、リッチ制御が終了したときには、三元触媒に比較的多量の未燃燃料が堆積している。そして、リッチ制御が終了してから或る一定期間が経過すれば三元触媒の浄化作用によって該三元触媒に堆積している未燃燃料が処理されてしまう。しかしながら、言い換えれば、リッチ制御が終了してから或る一定期間が経過するまでの間は、三元触媒に比較的多量の未燃燃料が堆積していることになる。ここで、上述したように、通常ストイキ制御では混合気の空燃比が目標理論空燃比よりもリーンとされたりリッチとされたりすることによって全体として混合気の空燃比が目標理論空燃比に制御されることから、リッチ制御が終了した直後に通常ストイキ制御が実行された場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされると、三元触媒には理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスが流入することになる。ここで、理論空燃比よりもリーンな空燃比の排気ガスには比較的多量の酸素が含まれていることから、リッチ制御が終了した直後に通常ストイキ制御が実行された場合、三元触媒には比較的多量の酸素が供給されることになる。そして、このとき、三元触媒の温度(以下、三元触媒の温度を「触媒温度」という)が比較的高いと、三元触媒に堆積している燃料が一気に燃焼し、触媒温度が過剰に高くなり、三元触媒の熱劣化を招く可能性がある。そこで、第1実施形態では、リッチ制御が終了してから予め定められた期間が経過するまでの間、混合気の空燃比を以下ように理論空燃比に制御する暫定ストイキ制御が実行される。
すなわち、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、通常ストイキ制御と同様に、上述したように吸気量が算出される。そして、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出される共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。そして、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、通常ストイキ制御と同様に、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように基準燃料噴射量が補正されると共に、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように基準燃料噴射量が補正される。ここで、三元触媒の熱劣化を抑制するためには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとされたときに、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合(以下、理論空燃比よりもリーンである度合を「リーン度合」という)が三元触媒の熱劣化を招いてしまう量の酸素が排気ガス中に含まれてしまうリーン度合よりも小さくする必要がある。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量が以下のように補正される。
すなわち、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素によって三元触媒に堆積している燃料が燃焼する。そして、この燃料の燃焼量は三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が多いほど大きくなり、また、触媒温度(三元触媒52の温度)が高いほど大きくなる。すなわち、三元触媒の熱劣化を招いてしまう三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量(以下、この量を「触媒熱劣化酸素量」という)は触媒温度に依存する。第1実施形態では、このことを考慮し、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎に予め実験等によって求められ、この補正係数が図5に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で補正係数KとしてECU70に記憶されている。ここで、図5から判るように、補正係数Kは触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。そして、暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図5のマップから補正係数Kが読み込まれる。そして、この補正係数Kが図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に乗じられる。これによれば、図6に示されているように触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、触媒温度Tcが高いほど図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量は補正係数によって小さくされる。そして、この小さくされた減量補正量によって上記算出された基準燃料噴射量が少なくされる。これによれば、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされたときに排気ガス中に含まれている酸素の量が少なくなることから、三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。
一方、第1実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上述したように算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
ところで、第1実施形態では、例えば、アクセルペダル67の踏込量が零になったときのように機関負荷が極めて小さくなったときには、燃料噴射弁39から噴射される燃料の量が零とされるフューエルカット制御が実行される。すなわち、第1実施形態では、機関負荷が予め定められた負荷よりも小さくなったときに吸気量(燃焼室25に吸入される空気の量)として最適な吸気量が予め実験等によって求められ、この吸気量がECU70に基準吸気量として記憶されている。そして、フューエルカット制御中、ECU70から基準吸気量が読み込まれ、この基準吸気量が目標吸気量に設定される。そして、燃料噴射弁39から燃料を噴射させずに吸気量が目標吸気量となるようにスロットル弁46の開度が制御される。
ところで、リッチ制御が終了したときにフューエルカット制御が実行される場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンになり、三元触媒52には理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比の排気ガスが流入することになる。ここで、理論空燃比よりも大幅にリーンな空燃比の排気ガスには多量の酸素が含まれていることから、リッチ制御が終了した直後にフューエルカット制御が実行された場合、三元触媒には多量の酸素が供給されることになる。そして、このとき、触媒温度(三元触媒52の温度)が比較的高いと、リッチ制御中に三元触媒に堆積した燃料が一気に燃焼し、触媒温度が過剰に高くなり、三元触媒の熱劣化を招く可能性がある。そこで、第1実施形態では、リッチ制御が終了してから予め定められた期間が経過するまでの間、機関負荷が予め定められた負荷よりも小さく、通常、フューエルカット制御が実行される場合であっても暫定ストイキ制御が実行される。これによれば、三元触媒の熱劣化が抑制される。
次に、第1実施形態に従った空燃比の制御について図7〜図9および図10〜図12を参照して説明する。図7〜図9の空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ100において、燃焼室25に形成される混合気(以下、燃焼室に形成される空燃比を単に「混合気」という)の空燃比を理論空燃比よりもリッチに制御するリッチ制御の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、リッチ制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ101以降のステップに進み、リッチ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行され、そして、場合に応じて、暫定ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行される。一方、リッチ制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンは図9のステップ116以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比に制御する通常ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行されるか、或いは、燃料噴射量を零にするフューエルカット制御用の目標燃料噴射量および目標吸気量の設定が実行される。
図7のステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進むと、フューエルカット制御(FC制御)の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ117以降のステップに進み、フューエルカット制御用の目標燃料噴射量および目標吸気量の設定が実行される。一方、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンはステップ121以降のステップに進み、通常ストイキ制御用の目標燃料噴射量の設定が実行される。
図9のステップ116において、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ121に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ122において、ステップ121で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量Qbnとして算出される。次いで、ステップ123において、図12の通常ストイキ空燃比制御が実行される。
図12の通常ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ400において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ401において、ステップ400で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ402以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ406以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ401において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ402に進むと、ステップ400で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ403において、ステップ402で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ404において、図9のステップ122で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ403で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbn−ΔQd)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ404で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ401において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ406に進むと、ステップ400で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ407において、ステップ406で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように目標燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ408において、図9のステップ122で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ407で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ408で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
一方、図9のステップ116において、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ117に進むと、フューエルカット制御用の基準吸気量Gabfcが読み込まれる。次いで、ステップ118において、目標燃料噴射量TQに零が入力される。次いで、ステップ119において、ステップ117で読み込まれた基準吸気量Gabfcが目標吸気量TGaに入力され、ルーチンが終了する。この場合、燃料噴射弁39からは燃料が噴射されず、ステップ119で設定された目標吸気量TGaの空気が燃焼室25に吸入されるようにスロットル弁46の開度が制御される。
ところで、図7のステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ101に進むと、機関回転数Nと機関負荷Lとに応じたリッチ制御用の目標リッチ空燃比TA/Frが図4(A)のマップから読み込まれる。
そして、ステップ101に次いで、ステップ102において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ103において、ステップ102で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を上記目標リッチ空燃比TA/Frにするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準リッチ燃料噴射量Qbrとして算出される。次いで、ステップ104において、図10のリッチ空燃比制御が実行される。
図10のリッチ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ200において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ201において、ステップ200で読み込まれた空燃比A/Fがステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比TA/Frよりも小さい(A/F<TA/Fr)か否か、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ202以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Frであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ206以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標リッチ空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ201において、A/F<TA/Frであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ202に進むと、ステップ200で読み込まれた空燃比に対するステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ203において、ステップ202で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンになるように基準リッチ燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ204において、図7のステップ103で算出された基準リッチ燃料噴射量Qbrがステップ203で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbr−ΔQd)、この小さくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが図7のステップ105に進む。この場合、ステップ204で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ201において、A/F≧TA/Frであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ206に進むと、ステップ200で読み込まれた空燃比に対する図7のステップ101で読み込まれた目標リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ207において、ステップ206で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ208において、図7のステップ103で算出された基準リッチ燃料噴射量Qbrがステップ207で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbr+ΔQi)、この大きくされた基準リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが図7のステップ105に進む。この場合、ステップ208で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標リッチ空燃比よりもリッチになる。
図10のルーチンが実行されてルーチンがステップ105に進むと、ステップ101〜ステップ104のリッチ制御が実行されている時間を表すカウンタC1がインクリメントされる。次いで、ステップ106において、ステップ105でインクリメントされたカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)か否か、すなわち、リッチ制御が開始されてから三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したか否かが判別される。ここで、C1<C1thであると判別されたとき、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過していないと判別されたときには、ルーチンはステップ101に戻り、ステップ101〜ステップ104が実行される。これによれば、ステップ106において、C1≧C1thであると判別されるまで、すなわち、三元触媒の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したと判別されるまで、ステップ101〜ステップ105が繰り返される。一方、ステップ106において、C1≧C1thであると判別されたときには、ルーチンは図8のステップ110以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。
図7のステップ106において、C1≧C1thであると判別され、すなわち、リッチ制御が開始されてから三元触媒52の酸素吸蔵・放出能力を回復させるのに十分な時間が経過したと判別され、ルーチンが図8のステップ110に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ111において、ステップ110で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量Qbnとして算出される。次いで、ステップ112において、図11の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図11の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ300において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ301において、ステップ300で読み込まれた空燃比A/Fが目標空燃比である理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ302以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ310以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ301において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ302に進むと、触媒温度(三元触媒52の温度)Tcが推定される。次いで、ステップ303において、ステップ302で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数Kが図5のマップから読み込まれる。次いで、ステップ304において、ステップ300で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ305において、ステップ304で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ306において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ305で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ303で読み込まれた補正係数Kを乗じた値(ΔQd×K)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ306で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ301において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ310に進むと、ステップ300で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ311において、ステップ310で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ312において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ311で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQig)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ312で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、三元触媒52は該三元触媒を通過する排気ガスによって冷却される。ここで、この排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が少ないほど小さい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が比較的少なければ、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果が比較的小さいことから、混合気のリーン度合(理論空燃比よりもリーンな度合)が比較的大きいと、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が生じることになる。しかしながら、逆に、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が多いほど大きい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が比較的多ければ、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果が比較的大きいことから、混合気のリーン度合が比較的大きくても、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第2実施形態」という)では、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに触媒温度と三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量に相当する吸気量(燃焼室25に吸入される空気の量)を同時に考慮したときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎および吸気量毎に予め実験等によって求められ、これら補正係数が図13(A)および図13(B)に示されているようにそれぞれ触媒温度Tcの関数のマップおよび吸気量Gaの関数のマップの形で補正係数K1、K2としてECU70に記憶されている。ここで、図13(A)から判るように、補正係数K1は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。一方、図13(B)から判るように、補正係数K2は吸気量Gaが或る吸気量Gath以上であるときには、1.0の値をとり、吸気量Gaが或る吸気量Gathよりも少ないときには、1.0よりも小さい値であって吸気量Gaが少なくなるほど小さい値をとる。そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図13(A)のマップから補正係数K1が読み込まれ、吸気量Gaに基づいて図13(B)のマップから補正係数K2が読み込まれる。
そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、第1実施形態の暫定ストイキ制御と同様に、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出されると共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。
そして、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に図13(A)および図13(B)のマップから読み込まれた補正係数K1、K2を乗じることによって小さくされた減量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第2実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリーンであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
第2実施形態の暫定ストイキ制御によれば、三元触媒の熱劣化に関連する要因である三元触媒の温度に加えて三元触媒を単位時間当たりに通過する排気ガスの量が考慮されている。このため、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料がその燃焼によってさらに早期に処理されることになる。
次に、第2実施形態に従って空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第2実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図14のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図14のフローチャートについて説明する。
第2実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図14の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図14の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ500において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ501において、ステップ500で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ502以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ510以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ501において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ502に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ503において、ステップ502で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K1が図13(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ504において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ505において、ステップ504で読み込まれた吸気量に応じた補正係数K2が図13(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ506において、ステップ500で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ507において、ステップ506で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ508において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ507で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ503で読み込まれた補正係数K1とステップ505で読み込まれた補正係数K2とを乗じた値(ΔQd×K1×K2)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K1×K2)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ508で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ501において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ510に進むと、ステップ500で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ511において、ステップ510で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ512において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ511で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ512で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述したように、三元触媒52は該三元触媒を通過する排気ガスによって冷却される。ここで、この排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を通過した排気ガスの総量が少ないほど小さい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、リッチ制御が終了してから三元触媒を通過した排気ガスの総量が比較的少なければ、リッチ制御が終了してから三元触媒に与えられた排気ガスによる冷却効果が比較的小さいことから、混合気のリーン度合、すなわち、理論空燃比よりもリーンな度合が比較的大きいと、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が生じることになる。しかしながら、逆に、排気ガスによる三元触媒に対する冷却効果は三元触媒を通過した排気ガスの総量が多いほど大きい。したがって、上述した暫定ストイキ制御において、リッチ制御が終了してから三元触媒を通過した排気ガスの総量が比較的多ければ、リッチ制御が終了してから三元触媒に与えられた排気ガスによる冷却効果が比較的大きいことから、混合気のリーン度合が比較的大きくても、三元触媒に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制されることになる。そこで、第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第3実施形態」という)では、暫定ストイキ制御において混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときに混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにするために基準燃料噴射量を減量補正量によって少なくするときに触媒温度とリッチ制御の終了後から三元触媒を通過した排気ガスの総量、すなわち、リッチ制御の終了後からの吸気量の総量とを同時に考慮したときに排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になるように図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量を補正する補正係数が触媒温度毎およびリッチ制御の終了後からの吸気量積算値毎に予め実験等によって求められ、これら補正係数が図15(A)および図15(B)に示されているようにそれぞれ触媒温度Tcの関数のマップおよび吸気量積算値ΣGaの関数のマップの形で補正係数K1、K3としてECU70に記憶されている。ここで、図15(A)から判るように、補正係数K1は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとり、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。一方、図15(B)から判るように、補正係数K3は吸気量積算値ΣGaが或る積算値ΣGath以上であるときには、1.0の値をとり、吸気量積算値ΣGaが或る積算値ΣGathよりも小さいときには、1.0よりも小さい値であって吸気量積算値ΣGathが小さくなるほど小さい値をとる。そして、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、第1実施形態の暫定ストイキ制御と同様に、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を理論空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準燃料噴射量として算出される共に、図3(A)および図3(B)のマップから減量補正量および増量補正量が読み込まれる。
そして、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量に図15(A)および図15(B)のマップから読み込まれた補正係数K1、K3を乗じることによって小さくされた減量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリーンであるときには、図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ上記算出された基準燃料噴射量が多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁お動作が制御される。
第3実施形態の暫定ストイキ制御によれば、三元触媒の熱劣化に関連する要因である三元触媒の温度に加えてリッチ制御の終了後から三元触媒を通過した排気ガスの総量が考慮されている。このため、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料がその燃焼によってさらに早期に処理される。また、三元触媒を通過する排気ガスの量を考慮している第2実施形態の暫定ストイキ制御では、その時々において排気ガスが三元触媒から奪う熱量が考慮されるのに対し、第3実施形態の暫定ストイキ制御では、リッチ制御の終了後に排気ガスが三元触媒から奪った熱量が考慮される。すなわち、第3実施形態の暫定ストイキ制御によれば、その時々の三元触媒の温度が考慮されることになる。このため、三元触媒の熱劣化がより確実に抑制される。
次に、第3実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第3実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図16のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図16のフローチャートについて説明する。
第3実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図16の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図16の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ600において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ601において、ステップ600で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ602以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ610以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ601において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ602に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ603において、ステップ602で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K1が図15(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ604において、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗じて算出される吸気量のリッチ制御終了後からの積算値ΣGaが算出される。次いで、ステップ605において、ステップ604で算出された吸気量積算値ΣGaに応じた補正係数K3が図15(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ606において、ステップ600で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ607において、ステップ606で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ608において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ607で読み込まれた減量補正量ΔQdにステップ603で読み込まれた補正係数K1とステップ605で読み込まれた補正係数K3とを乗じた値(ΔQd×K1×K3)だけ小さくされ(Qbn−ΔQd×K1×K3)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ608で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ601において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ610に進むと、ステップ600で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ611において、ステップ610で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ612において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ611で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ612で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した実施形態の暫定ストイキ制御では、目標空燃比が理論空燃比に設定される。この場合、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンにされたりリッチにされたりすることによって全体として混合気の空燃比が理論空燃比に制御される。もちろん、第1実施形態の暫定ストイキ制御において、目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな空燃比(以下、理論空燃比よりもリッチな空燃比を「リッチ空燃比」という)に設定されたとしても、混合気の空燃比がリッチ空燃比よりもリーンにされたりリッチにされたりすることによって全体として混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される。ここで、基準燃料噴射量に対する減量補正量として図3(A)のマップから読み込まれる減量補正量がそのまま利用された場合、基準燃料噴射量が減量補正量によって少なくされたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりも大幅にリーンにならないように減量補正量と目標空燃比が理論空燃比よりもリッチな度合(以下、理論空燃比よりもリッチな度合を「リッチ度合」という)とが設定されていれば、リッチ制御の終了後に三元触媒に堆積している燃料が一気に燃焼することがないことから、三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料が処理されることになる。そこで、上述した実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第4実施形態」という)では、混合気の空燃比が目標空燃比よりもリッチであるときに基準燃料噴射量を少なくするために図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量が利用されて混合気の空燃比が目標空燃比よりもリーンになったとしても三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を招いてしまう酸素の量)になる理論空燃比よりも若干リッチな空燃比に基準空燃比である理論空燃比を補正する係数が触媒温度(三元触媒52の温度)毎に予め実験等によって求められ、この係数が図17に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で補正係数K4としてECU70に記憶されている。ここで、図17から判るように、補正係数K4は触媒温度Tcが或る温度Tcth以下であるときには、1.0の値をとし、触媒温度Tcが或る温度Tcthよりも高いときには、1.0よりも小さい値であって触媒温度Tcが高くなるほど小さい値をとる。そして、暫定ストイキ制御中、触媒温度Tcに基づいて図17のマップから補正係数K4が読み込まれる。
そして、暫定ストイキ制御中、図17のマップから読み込まれた補正係数K4が基準空燃比である理論空燃比に乗ぜられ、この補正係数K4が乗ぜられた基準空燃比が目標空燃比(以下、理論空燃比よりも若干リッチな目標空燃比を「目標弱リッチ空燃比」という)として設定される。
そして、第4実施形態の暫定ストイキ制御では、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出され、この算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準弱リッチ燃料噴射量として算出される。
そして、第4実施形態の暫定ストイキ制御では、検出空燃比(空燃比センサ53によって検出される空燃比)と目標弱リッチ空燃比とを比較し、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりも小さいとき、すなわち、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであるときには、上記算出された基準弱リッチ燃料噴射量が図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量ΔQdだけ少なくされ、この少なくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標弱リッチ空燃比よりもリッチであった混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンとされると共に、理論空燃比よりも若干リーンとされる。このように混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンとされたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりも若干リーンとされることによって、三元触媒52に堆積している燃料の燃焼による三元触媒の熱劣化が抑制された形で三元触媒に堆積している燃料が燃焼によって処理される。
一方、第4実施形態の暫定ストイキ制御において、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりも大きいとき、すなわち、検出空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであるときには、上記算出された基準弱リッチ燃料噴射量が図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ多くされ、この多くされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。
そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。これによれば、目標弱リッチ空燃比よりもリーンであった混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチとされる。
次に、第4実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第4実施形態に従った空燃比制御では、図18〜図20、図10、図12、および、図21のフローチャートが利用される。ここで、図10および図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。また、図18のステップ700〜ステップ706は図7のステップ100〜ステップ106に対応し、図19のステップ713〜ステップ715は図8のステップ113〜ステップ115に対応し、図20のステップ716〜ステップ723は図9のステップ116〜ステップ123に対応しているのでこれらの説明も省略する。したがって、以下では、図18の残りのステップについて説明する。
第4実施形態では、図18のステップ706において、リーン制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間Ctthを超えた(C1≧C1th)と判別され、ルーチンが図19のステップ710に進むと、エアフローメータ61によって検出される空気の量に上記吸気量算出係数を乗ずることによって吸気量が算出される。次いで、ステップ711において、ステップ710で算出された吸気量に基づいて混合気の空燃比を目標空燃比にするために燃料噴射弁39から噴射させるべき燃料の量が基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrとして算出される。次いで、ステップ712において、図21の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図21の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ800において、三元触媒52の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ801において、ステップ800で推定された触媒温度Tcに応じた補正係数K4が図17のマップから読み込まれる。次いで、ステップ802において、理論空燃比A/Fstにステップ801で読み込まれた補正係数K4を乗じた値(A/Fst×K4)が目標空燃比TA/Fに入力される。次いで、ステップ803において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ804において、ステップ802で読み込まれた空燃比がステップ802で設定された目標空燃比、すなわち、目標弱リッチ空燃比よりも小さい(A/F<TA/F)か否か、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ805以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ809以降のステップに進み、混合気の空燃比を目標弱リッチ空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ804において、A/F<TA/Fであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ805に進むと、ステップ803で読み込まれた空燃比に対するステップ802で設定された目標弱リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ806において、ステップ805で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ807において、図19のステップ711で算出された基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrがステップ806で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbsr−ΔQd)、この小さくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ807で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ804において、A/F≧TA/Fであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ809に進むと、ステップ803で読み込まれた空燃比に対するステップ802で設定された目標弱リッチ空燃比の差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ810において、ステップ809で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ811において、図19のステップ711で算出された基準弱リッチ燃料噴射量Qbsrがステップ810で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbsr+ΔQi)、この大きくされた基準弱リッチ燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ811で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が目標弱リッチ空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した第1実施形態の暫定ストイキ制御では、目標空燃比が理論空燃比に設定され、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量が少なくされ、一方、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであるときには混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量が多くされる。このように混合気の空燃比が制御された場合、基本的には、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチである期間と混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである期間とは等しくなる。したがって、三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリッチである期間(以下、この期間を「リッチ期間」という)と三元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よりもリーンである期間(以下、この期間を「リーン期間」という)も等しくなる。ここで、上述したように、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化を抑制するためには、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量(三元触媒の熱劣化を抑制することができる酸素の量)よりも少なくする必要がある。ここで、リッチ期間がリーン期間よりも長くなるように混合気の空燃比が制御されれば、リッチ期間が長い分だけリーン期間が短くなるので、全体として、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくなる。そして、全体として、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が触媒熱劣化酸素量になるようにリッチ期間が設定されれば、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化が抑制される。そこで、上述した第1実施形態の暫定ストイキ制御に代えて、以下の暫定ストイキ制御が実行されてもよい。
すなわち、触媒温度(三元触媒の温度)が高いほど触媒熱劣化酸素量が少なくなり、リッチ期間が長いほど三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量が少なくなることを考慮し、本実施形態(以下「第5実施形態」という)では、三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量を触媒熱劣化酸素量に抑制することができるリッチ期間が触媒温度毎に予め実験等によって求められ、このリッチ期間が図22に示されているように触媒温度Tcの関数のマップの形で目標リッチ期間TrとしてECU70に記憶されている。ここで、図22から判るように、触媒温度Tcが或る温度Tclと或る温度Tchとの間にあるときには、触媒温度Tcが高くなるほど目標リッチ期間Trが長くなり、触媒温度Tcが或る温度Tclよりも低いときには触媒温度Tcに係わらずリッチ期間Trは短い一定の期間となり、触媒温度Tcが或る温度Tchよりも高いときには触媒温度Tcに係わらずリッチ期間Trは長い一定の期間となる。
そして、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンとなるように上記算出された基準燃料噴射量Qbnが図3(A)のマップから読み込まれた減量補正量だけ少なくされ、この少なくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
一方、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、混合気の空燃比が目標空燃比である理論空燃比よりもリッチであるときには、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように上記算出された基準燃料噴射量Qbnが図3(B)のマップから読み込まれた増量補正量だけ多くされ、この多くされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量に設定される。そして、斯くして設定された目標燃料噴射量の燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御される。
そして、第5実施形態の暫定ストイキ制御では、触媒温度Tcに応じた目標リッチ期間が図22のマップから読み込まれる。そして、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになっているとしても図22のマップから読み込まれた目標リッチ期間が経過するまでは増量補正量によって増量された基準燃料噴射量を目標燃料噴射量とする制御が継続される。これによれば、リッチ期間が長くなる分だけリーン期間が短くなることから、リッチ制御の終了後の三元触媒の熱劣化が抑制される。
次に、第5実施形態に従った空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第5実施形態に従った空燃比制御では、図7〜図9、図10、図12、および、図23のフローチャートが利用される。ここで、図7〜図9、図10、および、図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図23のフローチャートについて説明する。
第5実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されて
からの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、図8のステップ110およびステップ111において、吸気量および基準燃料噴射量Qbnが算出され、ルーチンがステップ112に進むと、図23の暫定ストイキ空燃比制御が実行される。
図23の暫定ストイキ空燃比制御が開始されると、始めに、ステップ900において、空燃比センサ53によって検出される空燃比A/Fが読み込まれる。次いで、ステップ901において、ステップ900で読み込まれた空燃比A/Fが理論空燃比TA/Fstよりも小さい(A/F<TA/Fst)か否か、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであるか否かが判別される。ここで、A/F<TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときには、ルーチンはステップ902以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンにする空燃比制御が実行される。一方、A/F≧TA/Fstであると判別されたとき、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときには、ルーチンはステップ906以降のステップに進み、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチにする空燃比制御が実行される。
ステップ901において、A/F<TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別され、ルーチンがステップ902に進むと、ステップ900で読み込まれた空燃比A/Fと理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ903において、ステップ902で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた減量補正量ΔQd、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになるように基準燃料噴射量を減量させる補正量ΔQdが図3(A)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ904において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ903で読み込まれた減量補正量ΔQdだけ小さくされ(Qbn−ΔQd)、この小さくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力され、ルーチンが終了する。この場合、ステップ904で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンになる。
一方、ステップ901において、A/F≧TA/Fstであると判別され、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別され、ルーチンがステップ906に進むと、三元触媒の温度(触媒温度)Tcが推定される。次いで、ステップ907において、ステップ906で推定された触媒温度Tcに応じた目標リッチ期間Trが図22のマップから読み込まれる。次いで、ステップ908において、ステップ900で読み込まれた空燃比と理論空燃比との差(空燃比差)ΔA/Fが算出される。次いで、ステップ909において、ステップ908で算出された空燃比差ΔA/Fに応じた増量補正量ΔQi、すなわち、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンであると判別されたときに混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるように基準燃料噴射量を増量させる補正量ΔQiが図3(B)のマップから読み込まれる。次いで、ステップ910において、図8のステップ111で算出された基準燃料噴射量Qbnがステップ909で読み込まれた増量補正量ΔQiだけ大きくされ(Qbn+ΔQi)、この大きくされた基準燃料噴射量が目標燃料噴射量TQに入力される。次いで、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになるようにステップ910で増量補正量ΔQiだけ大きくされた基準燃料噴射量Qbnが目標燃料噴射量TQに入力されてから経過した時間を表すカウンタC3がインクリメントされる。次いで、ステップ913において、ステップ912でインクリメントされたカウンタC3がステップ907で読み込まれた目標リッチ期間Trを超えた(C3≧Tr)か否かが判別される。ここで、C3<Trであると判別されたときには、ルーチンはステップ912に戻り、ステップ912が実行される。すなわち、ステップ913において、C3≧Trであると判別されるまでは、ステップ912が繰り返される。そして、ステップ913において、C3≧Trであると判別されたときには、ルーチンがステップ914に進み、カウンタC3がリセットされ、ルーチンが終了する。この場合、目標リッチ期間が経過するまでの間、ステップ910で設定された目標燃料噴射量TQの燃料が燃料噴射弁39から噴射されるように燃料噴射弁の動作が制御され、その結果、混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチになる。
ところで、上述した実施形態では、リッチ制御の終了後に必ず暫定ストイキ制御が実行される。しかしながら、リッチ制御の終了後に通常ストイキ制御が実行されたとしても三元触媒52の熱劣化が生じない温度よりも触媒温度(三元触媒の温度)が低いときには暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行されてもよい。また、リッチ制御の終了後にフューエルカット制御が実行されたとしても三元触媒の熱劣化が生じない温度よりも触媒温度が低いときには暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行されてもよい。そこで、上述した実施形態において、暫定ストイキ制御が以下のように実行されてもよい。
すなわち、本実施形態(以下「第6実施形態」という)では、リッチ制御の終了時に触媒温度(三元触媒の温度)が推定される。そして、機関運転状態が通常であれば通常ストイキ制御を実行する状態にあるときに、触媒温度が通常ストイキ制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度(以下、この温度を「第1触媒熱劣化温度」という)よりも低いときには、暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行される。一方、触媒温度が第1触媒熱劣化温度以上であるときには、暫定ストイキ制御が実行される。また、機関運転状態が通常であればフューエルカット制御を実行する状態にあるときに、触媒温度がフューエルカット制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度(以下、この温度を「第2触媒熱劣化温度」という)よりも低いときには、暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行される。一方、触媒温度が第2触媒熱劣化温度以上であるときには、暫定ストイキ制御が実行される。
これによれば、触媒温度が第1触媒熱劣化温度よりも低いときに暫定ストイキ制御が実行されずに通常ストイキ制御が実行されることから、その分だけ三元触媒の浄化機能が早期に最大限に発揮される。また、触媒温度が第2触媒熱劣化温度よりも低いときに暫定ストイキ制御が実行されずにフューエルカット制御が実行されることから、その分だけ燃費が向上する。
なお、フューエルカット制御が実行されたときに三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量は通常ストイキ制御が実行されたときに三元触媒に流入する排気ガス中の酸素の量よりも多いことから、第2触媒熱劣化温度は第1触媒熱劣化温度よりも低く設定される。
次に、第6実施形態に従って空燃比制御を実行するフローチャートの一例について説明する。第6実施形態に従った空燃比制御では、図7、図9、図10〜図12、および、図24のフローチャートが利用される。ここで、図7、図9、および、図10〜図12のフローチャートについては既に説明されているのでこれらの説明は省略する。したがって、以下では、図24のフローチャートについて説明する。
第6実施形態では、図7のステップ106において、リッチ制御が開始されてからの経過時間を表すカウンタC1が予め定められた時間C1thを超えた(C1≧C1th)と判別され、ルーチンがステップ1007に進むと、触媒温度(三元触媒の温度)Tcが推定される。次いで、ステップ1008において、フューエルカット制御(FC制御)の実行が要求されているか否かが判別される。ここで、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別されたときには、ルーチンはステップ1009以降のステップに進む。一方、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別されたときには、ルーチンはステップ1016以降のステップに進む。
ステップ1008でフューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ1009に進むと、ステップ1007で推定された触媒温度Tcが第2触媒熱劣化温度(フューエルカット制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度)以上(Tc≧Tcth2)か否かが判別される。ここで、Tc≧Tcthであると判別されたときには、ルーチンはステップ1010以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。なお、ステップ1010〜ステップ1015はそれぞれ図8のステップ110〜ステップ115に対応するのでこれらステップの説明は省略する。一方、Tc<Tcth2であると判別されたときには、ルーチンはそのまま終了する。この場合、次に図7のルーチンが開始され、ステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進み、フューエルカット制御の実行が要求されていると判別され、ルーチンがステップ117以降のステップに進み、フューエルカット制御が実行されることになる。
一方、ステップ1008において、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ1016に進むと、ステップ1007で推定された触媒温度Tcが第1触媒熱劣化温度(通常ストイキ制御が実行された場合に三元触媒の熱劣化を招いてしまう温度)以上(Tc≧Tcth1)か否かが判別される。ここで、Tc≧Tcthであると判別されたときには、ルーチンはステップ1010以降のステップに進み、暫定ストイキ制御が実行される。なお、ステップ1010〜ステップ1015はそれぞれ図8のステップ110〜ステップ115に対応するのでこれらステップの説明は省略する。一方、Tc<Tcth1であると判別されたときには、ルーチンはそのまま終了する。この場合、次に図7のルーチンが開始され、ステップ100において、リッチ制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンが図9のステップ116に進み、フューエルカット制御の実行が要求されていないと判別され、ルーチンがステップ121以降のステップに進み、通常ストイキ制御が実行されることになる。
なお、上述した各実施形態の暫定ストイキ制御による三元触媒の熱劣化の抑制は不整合のない範囲で適宜組み合わせられてもよい。
また、上述した各実施形態の暫定ストイキ制御では、触媒温度が高いほど減量補正量が小さく設定される。しかしながら、減量補正量を小さくする程度が触媒温度に応じて段階的に設定されてもよい。すなわち、触媒温度の領域が複数の領域に分割され、各領域において減量補正量を小さくする係数として一定値の係数が用意され、触媒温度に応じていずれかの領域に用意されている係数が減量補正量を小さくする係数として利用されてもよい。
また、上述した実施形態は三元触媒を有する内燃機関に本発明の空燃比制御装置を適用したものである。しかしながら、本発明の空燃比制御装置は少なくとも酸化能力を備えた触媒を有する内燃機関に適用可能である。
また、上述した実施形態では、リッチ制御の終了後に通常ストイキ制御またはフューエルカット制御が実行される場合に触媒温度に応じて三元触媒の熱劣化を抑制するために減量補正量が通常ストイキ制御における減量補正量よりも小さくする暫定ストイキ制御が実行される。しかしながら、本発明はリッチ制御の終了後に混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される場合に適用可能であり、この場合、リーン制御の代わりに上述した実施形態の暫定ストイキ制御に対応する暫定リーン制御が実行されることになる。


Claims (7)

  1. 酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度に応じて前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行されることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  2. 酸化能力を有する触媒を排気通路に備え、燃焼室に形成される混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチな空燃比に制御するリッチ制御が実行された後に燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御され或いは燃焼室に形成される混合気の空燃比が一時的に理論空燃比よりも予め定められた度合だけリーンな空燃比に制御されるリーン制御が実行される内燃機関の空燃比制御装置において、前記リッチ制御の終了後に前記リーン制御が実行されるときに前記触媒の温度が予め定められた温度よりも高いときには該リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御される暫定リーン制御が実行されることを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
  3. 前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記触媒の温度が高いほど前記予め定められた度合よりも小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御されることを特徴とする請求の範囲1または2に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  4. 前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が予め定められた量よりも少ないときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御されることを特徴とする請求の範囲1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  5. 前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないときには該燃焼室に吸入される空気の量が前記予め定められた量よりも少ないほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御されることを特徴とする請求の範囲4に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  6. 前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が予め定められた値よりも小さいときには前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御されることを特徴とする請求の範囲1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の空燃比制御装置。
  7. 前記暫定リーン制御において燃焼室に形成される混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンな空燃比に制御されるときの該混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンである度合が前記リッチ制御の終了後に燃焼室に吸入された空気の量の積算値が前記予め定められた値よりも小さいときには該積算値が前記予め定められた値よりも小さいほど前記予め定められた度合よりもさらに小さくなるように燃焼室に形成される混合気の空燃比が制御されることを特徴とする請求の範囲6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。
JP2011537096A 2009-10-23 2009-10-23 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPWO2011048706A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068636 WO2011048706A1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048706A1 true JPWO2011048706A1 (ja) 2013-03-07

Family

ID=43899952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537096A Pending JPWO2011048706A1 (ja) 2009-10-23 2009-10-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120245823A1 (ja)
EP (1) EP2492476A1 (ja)
JP (1) JPWO2011048706A1 (ja)
CN (1) CN102667116A (ja)
WO (1) WO2011048706A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464391B2 (ja) * 2011-01-18 2014-04-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US8775011B2 (en) * 2011-04-18 2014-07-08 Ford Global Technologies, Llc Distinguishing between EGR valve and oxygen sensor degradation
JP6647160B2 (ja) 2016-07-05 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
CN107576710B (zh) * 2017-08-17 2019-11-22 广东美的制冷设备有限公司 电化学气体传感器及其校准方法、空调器
JP6885284B2 (ja) * 2017-09-27 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211349A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001152912A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JP2007211598A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007332867A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009024521A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009068341A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp NOx触媒の劣化診断装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345444A (ja) 1986-08-12 1988-02-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP3361252B2 (ja) * 1997-08-14 2003-01-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4114322B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-09 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US6543219B1 (en) * 2001-10-29 2003-04-08 Ford Global Technologies, Inc. Engine fueling control for catalyst desulfurization
JP4052178B2 (ja) * 2003-05-15 2008-02-27 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US7165391B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
JP4200945B2 (ja) * 2004-06-09 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006125279A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関制御装置
JP4285459B2 (ja) * 2005-08-22 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4162016B2 (ja) * 2006-06-08 2008-10-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI0706058B8 (pt) * 2006-07-04 2022-07-12 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de purificação de descarga e método de purificação de descarga de motor de combustão interna
JP4512080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4420048B2 (ja) * 2007-03-20 2010-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4428443B2 (ja) * 2007-12-18 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8341947B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter
US8112218B2 (en) * 2011-03-10 2012-02-07 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine
US8769932B2 (en) * 2011-10-13 2014-07-08 GM Global Technology Operations LLC Cold start NO2 generation system
JP5790419B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02211349A (ja) * 1989-02-09 1990-08-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001152912A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Mitsubishi Motors Corp 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JP2007211598A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007332867A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008025488A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2009024521A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009068341A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Toyota Motor Corp NOx触媒の劣化診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2492476A1 (en) 2012-08-29
CN102667116A (zh) 2012-09-12
WO2011048706A1 (ja) 2011-04-28
US20120245823A1 (en) 2012-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6244047B1 (en) Method of purging lean NOx trap
JP4888379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6792751B2 (en) Exhaust gas purification device and method for diesel engine
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US20110120098A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
EP3054120B1 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP5459521B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
WO1998012423A1 (fr) Dispositif de commande de moteur
JP2006233828A (ja) 燃料噴射制御装置
JP3757668B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4404003B2 (ja) 水素利用内燃機関の排気浄化装置
JP2007077913A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP5741408B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6896465B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5331554B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4244510B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH09287436A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3840859B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の空燃比制御装置
JP2006112289A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006183636A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6287175B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140218