JP4285459B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4285459B2
JP4285459B2 JP2005239681A JP2005239681A JP4285459B2 JP 4285459 B2 JP4285459 B2 JP 4285459B2 JP 2005239681 A JP2005239681 A JP 2005239681A JP 2005239681 A JP2005239681 A JP 2005239681A JP 4285459 B2 JP4285459 B2 JP 4285459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel ratio
air
lean
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005239681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007056682A (ja
Inventor
茂樹 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005239681A priority Critical patent/JP4285459B2/ja
Priority to CN2006800253761A priority patent/CN101223344B/zh
Priority to DE602006018020T priority patent/DE602006018020D1/de
Priority to US11/794,978 priority patent/US7975471B2/en
Priority to EP06795348A priority patent/EP1917431B1/en
Priority to PCT/IB2006/002339 priority patent/WO2007023380A1/en
Publication of JP2007056682A publication Critical patent/JP2007056682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4285459B2 publication Critical patent/JP4285459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/105General auxiliary catalysts, e.g. upstream or downstream of the main catalyst
    • F01N3/106Auxiliary oxidation catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
6気筒内燃機関において、気筒を3個の気筒からなる第1の気筒群と3個の気筒からなる第2の気筒群とに分割し、第1の気筒群を共通の第1の排気通路に連結すると共に第2の気筒群を共通の第2の排気通路に連結し、第1の排気通路および第2の排気通路内に夫々空燃比センサおよび三元触媒を配置すると共にこれら三元触媒の下流において第1の排気通路および第2の排気通路を共通のNOx吸蔵還元触媒に連結した内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。
このNOx吸蔵還元触媒はSOx被毒回復のために時折昇温させる必要があり、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときにはNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように例えば第1の気筒群の3つの気筒における空燃比がリッチとされ、第2の気筒群の3つの気筒における空燃比がリーンとされ、このときリッチの度合およびリーンの度合は第1の排気通路および第2の排気通路に夫々配置された空燃比センサによってNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が正確に理論空燃比となるようにフィードバック制御される。
このようにNOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように第1の気筒群の3つの気筒における空燃比がリッチにされ、第2の気筒群の3つの気筒における空燃比がリーンにされると、多量の未燃HC,COを含んだ第1の気筒群からの排気ガスと多量の過剰酸素を含んだ第2の気筒群からの排気ガスがNOx吸蔵還元触媒において互いに合流する。その結果、多量の未燃HC,COが多量の酸素によって酸化され、そのときの酸化反応熱によってNOx吸蔵還元触媒が昇温せしめられることになる。
特開2004−68690号公報
この場合、NOx吸蔵還元触媒の昇温量を大きくするためには第1の気筒群におけるリッチの度合を高め、第2の気筒群におけるリーンの度合を高める必要がある。しかしながら実際にはこのようにリッチの度合およびリーンの度合を高めると空燃比センサにより精度よく検出可能な空燃比の範囲を越えてしまい、その結果NOx吸蔵還元触媒に流入する排気ガスの空燃比を正確に理論空燃比に制御しえないという問題を生ずる。
また、NOx吸蔵還元触媒は三元触媒の機能も有しており、従ってこのNOx吸蔵還元触媒は排気ガスの空燃比が理論空燃比のときに排気ガス中の未燃HC,COおよびNOxを同時に浄化する機能を有する。ところでNOx吸蔵還元触媒にリッチ空燃比の排気ガスとリーン空燃比の排気ガスとが流入するとNOx吸蔵還元触媒の上流ではこれら排気ガスが十分に混合していないために排気ガスがリッチ空燃比部分とリーン空燃比部分とに分れており、NOx吸蔵還元触媒の下流において初めて排気ガスの空燃比が理論空燃比となる。従って排気ガス中の未燃HC,COおよびNOxはNOx吸蔵還元触媒の下流においてでのみ浄化されることになる。
ところが上述したように第1の気筒群におけるリッチの度合を高め、第2の気筒群におけるリーンの度合を高めると、リッチ空燃比の排気ガスとリッチ空燃比の排気ガスとが十分に混合しない領域がNOx吸蔵還元触媒の下流まで広がり、未燃HC,COおよびNOxを浄化するために排気ガスが理論空燃比となる領域を十分に確保するにはNOx吸蔵還元触媒の容量を大きくしなければならないという問題を生ずる。
上記問題を解決するために本発明によれば、6個以上の気筒を有し、これら気筒を少なくとも3個の気筒からなる第1の気筒群と少なくとも3個の気筒からなる第2の気筒群とに分割し、第1の気筒群を共通の第1の排気通路に連結すると共に第2の気筒群を共通の第2の排気通路に連結し、第1の排気通路および第2の排気通路内に夫々触媒を配置すると共にこれら触媒の下流において第1の排気通路および第2の排気通路を共通のNOx吸蔵還元触媒に連結し、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときには第1の気筒群又は第2の気筒群のいずれか一方の気筒群における平均空燃比をリッチにすると共に残りの気筒群における平均空燃比をリーンにするようにした内燃機関において、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリッチとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比或いはリーンにするか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にし、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリーンとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比或いはリッチにするか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にするようにしている。
各気筒群における平均空燃比のリッチ度合およびリーン度合をさほど高くすることなくNOx吸蔵還元触媒に供給される未燃HCの排出量および過剰酸素の排出量を増大することができる。
図1は第1のバンク1と第2のバンク2とを有するV型6気筒エンジンを示している。
図1に示されるように第1のバンク1を構成する第1の気筒群は燃料噴射弁3と点火栓4との備えた1番気筒#1、3番気筒#3および5番気筒#5からなる3つの気筒5を有しており、第2のバンク2を構成する第2の気筒群も燃料噴射弁3と点火栓4とを備えた2番気筒#2、4番気筒#4および6番気筒#6からなる3つの気筒5を有している。これらの各気筒5へは共通の吸気通路6を介して吸入空気が供給される。
第1の気筒群1には第1の排気通路7が連結され、この第1の排気通路7内には空燃比センサ8と三元触媒9が配置される。また、第2の気筒群2には第2の排気通路10が連結され、この第2の排気通路10内にも空燃比センサ11と三元触媒12が配置される。これら第1の排気通路7および第2の排気通路10は合流して共通のNOx吸蔵還元触媒13に連結され、このNOx吸蔵還元触媒13の下流にも空燃比センサ14が配置されている。
電子制御ユニット20はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス21によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、CPU(マイクロプロセッサ)24、入力ポート25および出力ポート26を具備する。各空燃比センサ8,11,14の出力信号は夫々対応するAD変換器27を介して入力ポート25に入力される。
アクセルペダル30にはアクセルペダル30の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ31が接続され、負荷センサ31の出力電圧は対応するAD変換器27を介して入力ポート25に入力される。更に入力ポート25にはクランクシャフトが例えば30°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ32が接続される。一方、出力ポート26は対応する駆動回路28を介して各燃料噴射弁3および各点火栓4に接続される。
図1に示されるNOx吸蔵還元触媒13は、NOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxを吸蔵し、NOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリッチになると吸蔵したNOxを放出し、還元する機能を有する。図1に示される内燃機関では通常第1の気筒群1および第2の気筒群2における空燃比はリーンとされており、従ってこのとき排気ガス中に含まれるNOxはNOx吸蔵還元触媒13に吸蔵される。更に、この内燃機関ではNOx吸蔵還元触媒13のNOx吸蔵量が飽和する前にNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスが一時的にリッチとされ、それによってNOx吸蔵還元触媒13に吸蔵されているNOxが放出される。
ところで排気ガス中にはSOxが含まれており、このSOxもNOx吸蔵還元触媒13内に吸蔵される。この場合、SOxの吸蔵量が増大すると吸蔵しうるNOx量が減少してしまう。従ってSOxの吸蔵量が増大したときには吸蔵されているSOxをNOx吸蔵還元触媒13から放出させる必要がある。しかしながらSOxはNOxに比べて放出しずらく、NOx吸蔵還元触媒13からSOxを放出させるにはNOx吸蔵還元触媒13の温度を上昇させると共にNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比を理論空燃比又はリッチに維持する必要がある。
このようにNOx吸蔵還元触媒13からSOxを放出させるにはまず初めにNOx吸蔵還元触媒13を昇温させることが必要である。そこで本発明による実施例ではNOx吸蔵還元触媒13を昇温すべきときにはNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比となるように一方の気筒群、例えば第1の気筒群1の平均空燃比をリッチとし、他方の気筒群、例えば第2の気筒群2の平均空燃比をリーンとするようにしている。即ち、第1の気筒群1から多量の未燃HC,COを含む排気ガスをNOx吸蔵還元触媒13に送り込み、第2の気筒群2から多量の過剰酸素を含む排気ガスをNOx吸蔵還元触媒13に送り込み、これら過剰酸素による未燃HC,COの酸化反応熱によりNOx吸蔵還元触媒13を昇温させるようにしている。
次にこのことについて図2を参照しつつ詳細に説明する。図2は図1に示すV型6気筒エンジンの第1の気筒群1と第2の気筒群2のみを示しており、以下V型6気筒エンジンを示すときは図2に示されるように他のものを省略して第1の気筒群1および第2の気筒群2のみを示す。また、本発明による実施例では各気筒#1〜#6においてリッチ空燃比の混合気、又は理論空燃比の混合気、又はリーン空燃比の混合気のいずれかが燃焼せしめられる。以下、リッチ空燃比の混合気が燃焼せしめられる気筒は気筒を示す破線の丸枠内にRを表示し、この気筒をリッチ気筒と称する。また、理論空燃比の混合気が燃焼せしめられる気筒は気筒を示す破線の丸枠内にSを表示し、この気筒をストイキ気筒と称する。また、リーン空燃比の混合気が燃焼せしめられる気筒は気筒を示す破線の丸枠内にLを表示し、この気筒をリーン気筒と称する。なお、図1および図2に示されるV型6気筒エンジンの爆発順序は#1−#2−#3−#4−#5−#6である。
図2はNOx吸蔵還元触媒13を昇温すべきときの各気筒の空燃比の一例を示している。この例では図2に示されるように第1の気筒群1については、1番気筒#1がリッチ気筒Rとされ、3番気筒#3がリーン気筒Lとされ、5番気筒#5がリッチ気筒Rとされる。一方、第2の気筒群2については、2番気筒#2がリーン気筒Lとされ、4番気筒#4がリッチ気筒Rとされ、6番気筒#6がリーン気筒Lとされる。即ち、この例では第1の気筒群1については排気ガスの平均空燃比はリッチとなり、第2の気筒群2については排気ガスの平均空燃比がリーンとなる。
従来では図2において3番気筒#3はリッチ気筒Rとなっており、4番気筒#4はリーン気筒Lとなっている。即ち、従来では第1の気筒群1の全ての気筒はリッチ気筒Rであり、第2の気筒群2の全ての気筒はリーン気筒Lである。この場合、第1の気筒群1から排出される未燃HC,COの量を増大し、それにより酸化反応熱を高めるために第1の気筒群1の各気筒におけるリッチの度合を高め、第2の気筒群2の各気筒におけるリーンの度合を高めると、冒頭で述べたようにNOx吸蔵還元触媒13に流入する排気ガスの空燃比を正確に理論空燃比に制御しえないという問題を生じ、また排気ガスが理論空燃比となる領域を十分に確保するためにNOx吸蔵還元触媒13の容量を大きくしなければならないという問題を生ずる。
しかしながら図2に示されるように平均空燃比がリッチとされる第1の気筒群1のうちの一つの気筒、例えば3番気筒#3をリーン気筒Lとし、平均空燃比がリーンとされる第2の気筒群2のうちの一つの気筒、例えば4番気筒#4をリッチ気筒Rにすると、上述の問題を生ずることなく未燃HC,COの排出量を増大して酸化反応熱を高めることができる。即ち、図2に示す例においてリッチ気筒Rのリッチの度合を高め、リーン気筒Lのリーンの度合を高めると排出される未燃HC,COの量が増大し、排出される過剰酸素の量が増大するので酸化反応熱が増大する。しかしながらリッチ気筒Rのリッチの度合を高め、リーン気筒Lのリーンの度合を高めても第1の気筒群1における平均的なリッチの度合はさほど高くならず、第2の気筒群2における平均的なリーンの度合もさほど高くならないので上述の如き問題が生じなくなる。
なお、上述の如き問題を生ずることなく未燃HC,COの排出量を増大させることのできる図2に示されるリッチ気筒Rとリーン気筒Lとの配列方法は一例であって、第1の気筒群1について言うといずれか2つの気筒がリッチ気筒Rであって残りの1つの気筒がリーン気筒Lであればよく、第2の気筒群2について言うといずれか2つの気筒がリーン気筒Lであって残りの1つの気筒がリッチ気筒Rであればよい。
図3に本発明をV型8気筒エンジンに適用した場合を示す。この実施例では第1の気筒群1の1番気筒#1、3番気筒#3、5番気筒#5、7番気筒#7が共通の第1の排気通路7に連結され、第2の気筒群2の2番気筒#2、4番気筒#4、6番気筒#6、8番気筒#8が共通の第2の排気通路10に連結される。図4は、図2と同様に図3に示される第1の気筒群1および第2の気筒群2のみを示している。なお、このV型8気筒エンジンの爆発順序は#1−#8−#7−#3−#6−#5−#4−#2である。
図4を参照すると、第1の気筒群1については1番気筒#1、3番気筒#3、7番気筒#7がリッチ気筒Rにされると共に5番気筒#5がリーン気筒Lにされ、第2の気筒群2については2番気筒#2、6番気筒#6、8番気筒#8がリーン気筒Lにされると共に4番気筒#4がリッチ気筒Rとされる。この場合、図4に示されるリッチ気筒Rとリーン気筒Lとの配列方法は一例であって、第1の気筒群1について言うといずれか3つの気筒がリッチ気筒Rであって残りの1つの気筒がリーン気筒Lであればよく、第2の気筒群2について言うといずれか3つの気筒がリーン気筒Lであって残りの1つの気筒がリッチ気筒Rであればよい。
図5に本発明を直列6気筒エンジンに適用した場合を示す。この実施例では第1の気筒群1の1番気筒#1、2番気筒#2、3番気筒#3が共通の第1の排気通路7に連結され、第2の気筒群2の4番気筒#4、5番気筒#5、6番気筒#6が共通の第2の排気通路10に連結される。図4は、図2と同様に図5に示される第1の気筒群1および第2の気筒群2のみを示している。なお、この直列6気筒エンジンの爆発順序は#1−#5−#3−#6−#2−#4である。
図6を参照すると、第1の気筒群1については1番気筒#1、3番気筒#3がリッチ気筒Rにされると共に2番気筒#2がリーン気筒Lにされ、第2の気筒群2については4番気筒#4、5番気筒#5がリーン気筒Lにされると共に6番気筒#6がリッチ気筒Rとされる。この場合、図6に示されるリッチ気筒Rとリーン気筒Lとの配列方法は一例であって、第1の気筒群1について言うといずれか2つの気筒がリッチ気筒Rであって残りの1つの気筒がリーン気筒Lであればよく、第2の気筒群2について言うといずれか2つの気筒がリーン気筒Lであって残りの1つの気筒がリッチ気筒Rであればよい。
このようにいずれの気筒をリッチ気筒Rとし、いずれの気筒をリーン気筒Lとすることについては比較的自由度があるが、その場合振動の発生を考慮していずれの気筒をリッチ気筒Rとし、リーン気筒Lとするのかを決定することが好ましい。即ち、エンジンにおいて爆発が繰返されるとこれが起振力となって車体等に振動が発生する。この場合、エンジンで発生する起振力の周波数が高いほど車体等の共振周波数から離れるために車体等の振動をひき起しにくくなる。また、エンジンで発生する起振力は周波数が高いほど低くなるので車体等の振動をひき起しにくくなる。即ち、車体等の振動をひき起しにくくするにはエンジンで発生する起振力の周波数をできる限り高くすることが好ましいことになる。
従ってエンジンで発生する起振力の周波数が高くなるようにリッチ気筒Rとリーン気筒Lを決定することが好ましい。そこでまず初めに図7を参照しつつリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列について説明する。図7において(A)はV型6気筒エンジンにおけるリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列を示しており、(B)は(A)に示されるエンジンの各気筒#1〜#6の空燃比をR(リッチ)、S(ストイキ)、L(リーン)で、爆発力、即ち爆発時の出力を実線で爆発順序#1−#2−#3−#4−#5−#6に従い示している。また、図7(B)には破線でもってエンジンにより発生する起振力が示されている。以上説明した図7(A),(B)における表し方は図8以下においても同様である。
なお、言うまでもないがリッチ気筒Rの爆発力、即ち爆発時の出力はストイキ気筒Sの爆発力、即ち爆発時の出力よりも高く、ストイキ気筒Sの爆発力、即ち爆発時の出力はリーン気筒Lの爆発力、即ち爆発時の出力よりも高い。図7(B)における実線はこれらの各気筒における爆発力、即ち爆発時の出力を図解的に示している。また、図7(B)からわかるようにエンジンによる起振力は爆発力の大きなリッチ気筒Rのときに高くなり、爆発力の小さなリーン気筒Lのときに低くなる。
図7に示される例ではリッチ気筒#1とリッチ気筒#3,#4の間にリーン気筒#2が存在し、斯くして一サイクルの間に起振力は2山が生ずる。これに対し、図8はリッチ気筒Rでの爆発が3回連続して行われる場合を示しており、この場合には一サイクルの間に起振力が1山しか生じない。従って図8に示される場合に比べて図7に示される場合の方が起振力の周波数が高くなる。即ち、図7に示すリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列は好ましい場合を示している。
これに対して図8はリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列の好ましくない例を示している。即ち、リッチ気筒Rでの爆発が3回連続して行われるようなリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列は回避しなければならないことになる。従って一般的に表現すると、本発明による実施例では予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる際にリッチ気筒Rでの爆発が3回以上連続して行われないようにリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列を定めるようにしている。
図7(A)はリッチ気筒Rとリーン気筒Lの好ましい配列の一例を示しており、好ましい配列は図7(A)に示す場合以外にも存在する。例えば、3番気筒#3をリーン気筒Lとして5番気筒#5をリッチ気筒Rとすることもできるし、或いは4番気筒#4をリーン気筒Lとして6番気筒#6をリッチ気筒Rとすることもできる。
図9および図10は上述の考え方をV型8気筒エンジンに適用した場合を示しており、図11および図12は上述の考え方を直列6気筒エンジンに適用した場合を示している。
図9はV型8気筒エンジンにおいて、リッチ気筒Rでの爆発が3回以上連続して行われない好ましいリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列例を示しており、図10はリッチ気筒Rでの爆発が3回以上連続して行われる好ましくないリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列例を示している。図9以外にも好ましい配列例が多数存在し、図10以外にも好ましくない配列例が多数存在するがそれら配列例については説明を詳細する。
一方、図11は直列6気筒エンジンにおいて、リッチ気筒Rでの爆発が3回以上連続して行われない好ましいリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列例を示しており、図12はリッチ気筒Rでの爆発が3回以上連続して行われる好ましくないリッチ気筒Rとリーン気筒Lの配列例を示している。図11以外にも好ましい配列例がいくつか存在し、図12以外にも好ましくない配列例がいくつか存在するがそれら配列例については説明を詳細する。
次にリッチ気筒R、リーン気筒Lにストイキ気筒Sを加えた場合について説明する。図13の(A)〜(D)はV型6気筒エンジンにおいてストイキ気筒Sを加えた場合の種々の組合せ例を示している。即ち、(A)に示される組合せ例では第1の気筒群1は2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2は2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる。また、(B)に示される組合せ例では第1の気筒群1は1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2は1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる。また、(C)に示される組合せ例では第1の気筒群1は1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2は2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる。また、(D)に示される組合せ例では第1の気筒群1は2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2は1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる。
なお、図13の(A)〜(D)に示されるいずれの組合せ例でも第1の気筒群1における平均空燃比はリッチとなり、第2の気筒群2における平均空燃比はリーンとなる。従って図13に示される場合も含めると本発明では、NOx吸蔵還元触媒13を昇温すべきときに平均空燃比がリッチとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比がリッチにされると共に残りの気筒における空燃比が理論空燃比或いはリーンにされるか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比がリッチにされると共に残りの気筒における空燃比が理論空燃比にされることになる。
また、本発明ではNOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリーンとされる気筒群については少くとも2つの気筒における空燃比がリーンにされると共に残りの気筒における空燃比が理論空燃比或いはリーンにされるか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比がリーンにされると共に残りの気筒における空燃比が理論空燃比にされることになる。
さて、図13に示されるようにストイキ気筒Sが加えられるとストイキ気筒Sの加わり方によって起振力の周波数を高周波にする配列が変化し、また酸化反応熱の発生量を容易に制御しうるようになる。そこで酸化反応熱の制御について先に説明し、次いで起振力の周波数を高周波にする配列について説明する。
図13(A)に示す場合はリッチ気筒Rが2つあり、リーン気筒Lが2つあるので酸化反応熱は最も高くなる。これに対して図13(B)に示す場合はリッチ気筒Rおよびリーン気筒Lが共に1つなので酸化反応熱は最も低くなる。一方、図13(C)に示される場合および図13(D)に示される場合は図13(B)に比べ酸化される未燃HC,COの量は増大すると考えられるので酸化反応熱の発生量は図13(A)に示す場合と図13(B)に示す場合との中間となる。このようにリッチ気筒Rの数を変えるか、或いはリーン気筒Lの数を変えることによって酸化反応熱の発生量を変えることができ、それによってNOx吸蔵還元触媒13の昇温速度および安定時の温度を変化させることができる。
次に、図13の(A)〜(D)に示される各組合せに対し、起振力の周波数を高周波にするのに好ましい配列について順次説明する。
図13の(A)に示されるように第1の気筒群1が2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し、好ましい配列が図14に示され、好ましくない配列が図15および図16に示されている。
図14(A)に示される配列の場合には図14(B)に示されるように爆発力、即ち爆発時の出力が爆発の行われる毎に交互に高低を繰返し、その結果起振力は1サイクルの間に3山を生じるために起振力の周波数は高周波となる。これに対し、図15および図16に示す例ではストイキ気筒Sでの爆発が2回連続するので起振力は1サイクルの間に2山しか生じず、従って起振力の周波数が低くなる。
従って、起振力の周波数を高周波にするには、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる毎に爆発時の出力が交互に高低を繰返すようリッチ気筒R、ストイキ気筒Sおよびリーン気筒Lの配列を定めることが好ましいと言える。
次に、図13の(B)に示されるように第1の気筒群1が1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し、好ましい配列が図17に示され、好ましくない配列が図18に示されている。
図18(A)に示される配列の場合には図18(B)に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で、例えば360°クランク角毎に交互に行われる。しかしながらこのようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で行われると図18(B)に示されるように起振力が低い周波数でもって大きく変動し、その結果車体等の振動をひき起こすことになる。
これに対し、図17に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で交互に行われない場合には大きな起振力が発生しない。即ち、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる際にリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で交互に行われないようにリッチ気筒R、ストイキ気筒Sおよびリーン気筒Lの配列を定めることが好ましいと言える。
次に図13の(C)に示されるように第1の気筒群1が1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し、好ましい配列が図19に示され、好ましくない配列が図20に示されている。
図19(A)に示す配列では図19(B)に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発が等間隔で行われず、斯くして大きな起振力は発生しない。これに対し、図20(A)に示す配列では図20(B)に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で行われ、その結果大きな起振力が発生することになる。
次に図13の(D)に示されるように第1の気筒群1が2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し、好ましい配列が図21に示され、好ましくない配列が図22に示されている。
図21(A)に示す配列では図21(B)に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発が等間隔で行われず、斯くして大きな起振力は発生しない。これに対し、図22(A)に示す配列では図22(B)に示されるようにリッチ気筒Rの爆発とリーン気筒Lの爆発とが等間隔で行われ、その結果大きな起振力が発生することになる。
ところで前述したように起振力の周波数を高周波にするには爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようにすることが好ましい。以下の実施例では一部のストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち、爆発時の出力が交互に高低を繰返すようにしている。次にこのことについて図13の(A)〜(D)に示される各組合せに対し、順に説明する。
図13の(A)に示されるような第1の気筒群1が2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し適用した例が図23および図24に示されている。一部のストイキ気筒Sの点火時期を遅らせると点火時期を遅らせたストイキ気筒Sの爆発時の出力は点火時期を遅らせていないストイキ気筒Sの爆発時の出力よりも低下する。図23および図24には、点火時期を遅らせたストイキ気筒Sについて点火時期を遅らせていないときの爆発力を破線で示している。従って、図23および図24において破線で示す爆発力が記載されている場合にはストイキ気筒Sの点火時期が遅らされていることになり、このことは残る図25から図30についても同様である。
図23(A)に示される配列の場合には図23(B)に示されるように4番気筒#4であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。また、図24(A)に示される配列の場合には図24(B)に示されるように6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。
また、図13の(B)に示されるように第1の気筒群1が1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し、適用した例が図25および図26に示されている。
即ち、図25(A)に示される配列の場合には図25(B)に示されるように4番気筒#4であるストイキ気筒Sおよび6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。また、図26(A)に示される配列の場合には図26(B)に示されるように2番気筒#2であるストイキ気筒Sおよび6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。
また、図13の(C)に示されるように第1の気筒群1が1つのリッチ気筒Rと、2つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が2つのリーン気筒Lと、1つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し適用した例が図27および図28に示されている。
即ち、図27(A)に示される配列の場合には図27(B)に示されるように4番気筒#4であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。また、図28(A)に示される配列の場合には図28(B)に示されるように6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。
また、図13の(D)に示されるように第1の気筒群1が2つのリッチ気筒Rと、1つのストイキ気筒Sからなり、第2の気筒群2が1つのリーン気筒Lと、2つのストイキ気筒Sからなる組合せに対し適用した例が図29および図30に示されている。
即ち、図29(A)に示される配列の場合には図29(B)に示されるように4番気筒#4であるストイキ気筒Sおよび6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。また、図30(A)に示される配列の場合には図30(B)に示されるように6番気筒#6であるストイキ気筒Sの点火時期を遅らせることによって爆発力、即ち爆発時の出力が交互に高低を繰返すようになる。
なお、図23から図30に示す例について別の言い方をすると、本発明による実施例では予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる毎に爆発時の出力が交互に高低を繰返すようリッチ気筒R、点火時期を遅らせていないストイキ気筒S、点火時期を遅らせたストイキ気筒Sおよびリーン気筒Lの配列を定めているとも言える。
V型6気筒エンジンの全体図である。 図1に示されるエンジンの第1の気筒群および第2の気筒群のみを示した図である。 V型8気筒エンジンの全体図である。 図3に示されるエンジンの第1の気筒群および第2の気筒群のみを示した図である。 直列6気筒エンジンの全体図である。 図5に示されるエンジンの第1の気筒群および第2の気筒群のみを示した図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型8気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型8気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 直列6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 直列6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいてストイキ気筒を加えたときの種々の気筒配列を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましい気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおける好ましくない気筒配列の例を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。 V型6気筒エンジンにおいて一部のストイキ気筒の点火時期を遅らせた様子を示す図である。
符号の説明
1 第1の気筒群
2 第2の気筒群
5 気筒
7 第1の排気通路
9,12 三元触媒
10 第2の排気通路
13 NOx吸蔵還元触媒

Claims (6)

  1. 6個以上の気筒を有し、これら気筒を少なくとも3個の気筒からなる第1の気筒群と少なくとも3個の気筒からなる第2の気筒群とに分割し、第1の気筒群を共通の第1の排気通路に連結すると共に第2の気筒群を共通の第2の排気通路に連結し、第1の排気通路および第2の排気通路内に夫々触媒を配置すると共にこれら触媒の下流において第1の排気通路および第2の排気通路を共通のNOx吸蔵還元触媒に連結し、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときには第1の気筒群又は第2の気筒群のいずれか一方の気筒群における平均空燃比をリッチにすると共に残りの気筒群における平均空燃比をリーンにするようにした内燃機関において、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリッチとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比或いはリーンにするか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にし、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリーンとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比或いはリッチにするか、又は少なくとも1つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にするようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリッチとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比をリーンにし、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリーンとされる気筒群については少なくとも2つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比をリッチにした場合において、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる際にリッチ空燃比の気筒での爆発が3回以上連続して行われないようにリッチ空燃比の気筒とリーン空燃比の気筒の配列を定めた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 6気筒内燃機関において、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリッチとされる気筒群については少なくとも1つの気筒における空燃比をリッチにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にし、NOx吸蔵還元触媒を昇温すべきときに平均空燃比がリーンとされる気筒群については少なくとも1つの気筒における空燃比をリーンにすると共に残りの気筒における空燃比を理論空燃比にし、平均空燃比がリッチにされる気筒群においてリッチ空燃比とされる気筒の数を変えるか、又は平均空燃比がリーンとされる気筒群においてリーン空燃比とされる気筒の数を変えることによってNOx吸蔵還元触媒の昇温速度を変化させるようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. リッチ空燃比の気筒、理論空燃比の気筒およびリーン空燃比の気筒を有しており、リッチ空燃比の気筒の爆発時の出力は理論空燃比の気筒の爆発時の出力よりも高く、理論空燃比の気筒の爆発時の出力はリーン空燃比の気筒の爆発時の出力よりも高い6気筒内燃機関において、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる毎に爆発時の出力が交互に高低を繰返すようリッチ空燃比の気筒、理論空燃比の気筒およびリーン空燃比の気筒の配列を定めた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 一部の理論空燃比の気筒の点火時期を遅らせて点火時期を遅らせた理論空燃比の気筒の爆発時の出力が点火時期を遅らせていない理論空燃比の気筒の爆発時の出力よりも低くされ、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる毎に爆発時の出力が交互に高低を繰返すようリッチ空燃比の気筒、点火時期を遅らせていない理論空燃比の気筒、点火時期を遅らせた理論空燃比の気筒およびリーン空燃比の気筒の配列を定めた請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. リッチ空燃比の気筒、理論空燃比の気筒およびリーン空燃比の気筒を有しており、リッチ空燃比の気筒の爆発時の出力は理論空燃比の気筒の爆発時の出力よりも高く、理論空燃比の気筒の爆発時の出力はリーン空燃比の気筒の爆発時の出力よりも高い6気筒内燃機関において、予め定められている爆発順序に従って各気筒での爆発が順次行われる際にリッチ空燃比の気筒の爆発とリーン空燃比の気筒の爆発とが等間隔で交互に行われないようにリッチ空燃比の気筒、理論空燃比の気筒およびリーン空燃比の気筒の配列を定めた請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2005239681A 2005-08-22 2005-08-22 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4285459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239681A JP4285459B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 内燃機関の排気浄化装置
CN2006800253761A CN101223344B (zh) 2005-08-22 2006-08-16 内燃机的排气净化装置及其控制方法
DE602006018020T DE602006018020D1 (de) 2005-08-22 2006-08-16 Abgasreinigungsvorrichtung eines verbrennungsmotors und steuerverfahren dafür
US11/794,978 US7975471B2 (en) 2005-08-22 2006-08-16 Exhaust purification apparatus of internal combustion engine and control method thereof
EP06795348A EP1917431B1 (en) 2005-08-22 2006-08-16 Exhaust purification apparatus of internal combustion engine and control method thereof
PCT/IB2006/002339 WO2007023380A1 (en) 2005-08-22 2006-08-16 Exhaust purification apparatus of internal combustion engine and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239681A JP4285459B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007056682A JP2007056682A (ja) 2007-03-08
JP4285459B2 true JP4285459B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=37397400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239681A Expired - Fee Related JP4285459B2 (ja) 2005-08-22 2005-08-22 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7975471B2 (ja)
EP (1) EP1917431B1 (ja)
JP (1) JP4285459B2 (ja)
CN (1) CN101223344B (ja)
DE (1) DE602006018020D1 (ja)
WO (1) WO2007023380A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512080B2 (ja) * 2006-11-10 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5149988B2 (ja) * 2009-03-27 2013-02-20 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
EP2492476A1 (en) * 2009-10-23 2012-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air/fuel ratio control device for internal combustion engine
US8534050B2 (en) * 2009-12-18 2013-09-17 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas aftertreatment system for a diesel engine and method of increasing a temperature of an SCR catalyst to reduce NOx in exhaust gases
JP6183295B2 (ja) * 2014-05-30 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6233336B2 (ja) * 2015-03-12 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6252525B2 (ja) * 2015-03-12 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6477612B2 (ja) * 2016-06-27 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6520910B2 (ja) * 2016-12-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11187176B2 (en) 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11248554B2 (en) 2019-09-03 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187168B2 (en) 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11073095B2 (en) * 2019-09-09 2021-07-27 Ford Global Technologies, Llc Method and system for improving exhaust system efficiency
US10871140B1 (en) 2019-10-18 2020-12-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing engine torque utilizing split lambda fueling
US11022061B1 (en) 2020-01-31 2021-06-01 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for an exhaust gas temperature sensor diagnostics using split lambda engine operation
US11300063B2 (en) 2020-07-20 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for split lambda catalyst heating
US11732668B1 (en) * 2022-02-09 2023-08-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for cylinder misfire detection

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
DE19740482A1 (de) 1997-09-15 1999-03-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
DE19910503C1 (de) * 1999-03-10 2000-07-06 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers mit Fett/Mager-Motorzylinderaufteilung
JP3707395B2 (ja) * 2001-04-26 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
DE10142669B4 (de) * 2001-08-31 2004-04-15 Bayerische Motoren Werke Ag Motorsteuerung und Verfahren zum Reinigen eines Katalysators in einer Abgasanlage einer Mehrzylinderbrennkraftmaschine
JP2004068690A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
DE10254683A1 (de) 2002-11-22 2004-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine mit einem NOx-Speicherkatalysator
US6854264B2 (en) * 2003-03-27 2005-02-15 Ford Global Technologies, Llc Computer controlled engine adjustment based on an exhaust flow
US7021046B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method for efficient emission control device purging

Also Published As

Publication number Publication date
EP1917431A1 (en) 2008-05-07
WO2007023380A1 (en) 2007-03-01
JP2007056682A (ja) 2007-03-08
US20070289295A1 (en) 2007-12-20
CN101223344A (zh) 2008-07-16
US7975471B2 (en) 2011-07-12
CN101223344B (zh) 2010-05-19
EP1917431B1 (en) 2010-11-03
DE602006018020D1 (de) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4285459B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US6345496B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of an engine
EP0879343B1 (en) Method and device for purifying exhaust gas of engine
JP4512080B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000220444A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5115869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108240265B (zh) 用于内燃机的控制装置
JP2007239493A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2013096400A (ja) 内燃機関の制御装置
US8297041B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JP6950651B2 (ja) 内燃機関システム
JP2007309251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102463443B1 (ko) 희박-농후 순차 연소 엔진
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000213340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化システム
JP2020153334A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006046180A (ja) 排ガス浄化触媒の暖機制御装置
JP3159546B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH11200852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003343314A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2022117700A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003293750A (ja) 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2001152946A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004346838A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001263100A (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4285459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees