JP6520910B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6520910B2
JP6520910B2 JP2016252101A JP2016252101A JP6520910B2 JP 6520910 B2 JP6520910 B2 JP 6520910B2 JP 2016252101 A JP2016252101 A JP 2016252101A JP 2016252101 A JP2016252101 A JP 2016252101A JP 6520910 B2 JP6520910 B2 JP 6520910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
ignition timing
air
ignition
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016252101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018105222A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
勇喜 野瀬
良行 正源寺
良行 正源寺
英二 生田
英二 生田
啓一 明城
啓一 明城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016252101A priority Critical patent/JP6520910B2/ja
Priority to US15/850,359 priority patent/US10294881B2/en
Priority to CN201711406165.9A priority patent/CN108240265B/zh
Publication of JP2018105222A publication Critical patent/JP2018105222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520910B2 publication Critical patent/JP6520910B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1514Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0237Increasing combustion chamber gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関からの排気エミッションの悪化を抑制するために、触媒を活性化又は再生する温度にまで昇温させる昇温処理が知られている。例えば特許文献1には、昇温処理として、内燃機関の複数の気筒のうちの少なくとも一つの気筒での空燃比をリッチ空燃比にしたリッチ気筒に制御し、残りの他の気筒での空燃比をリーン空燃比にしたリーン気筒に制御することが記載されている。
また、その他の昇温処理として、内燃機関の気筒全体の空燃比をリッチ空燃比又はリーン空燃比に繰り返し切り替える処理も知られている。このような昇温処理では、リッチ空燃比に制御されている場合には内燃機関の回転数が増大し、リーン空燃比に制御されている場合には内燃機関の回転数が低下し、このような回転数の変動に起因して内燃機関の振動が増大してドライバビリティが低下する可能性がある。例えば特許文献2には、このようなドライバビリティの低下を抑制するために、空燃比がリッチ空燃比に制御された場合には、内燃機関の回転数の増大が抑制されるように点火時期を遅角補正し、空燃比がリーン空燃比に制御された場合には、内燃機関の回転数の低下が抑制されるように点火時期を進角補正することが記載されている。
特開2012−057492号公報 特開平6−137242号公報
特許文献1の昇温処理においても、リッチ気筒での発生トルクは増大し、リーン気筒での発生トルクが低下してトルク変動が発生し、内燃機関の振動が増大してドライバビリティが低下する可能性がある。このため、特許文献2のように、リッチ気筒の発生トルクの増大が抑制するように点火時期を遅角補正し、リーン気筒の発生トルクの低下を抑制するように点火時期を進角補正して、内燃機関の振動を抑制することが考えられる。しかしながら、内燃機関の振動を抑制するために、リッチ気筒及びリーン気筒間での発生トルクの差が十分に小さくなる程度にまでリッチ気筒での点火時期を遅角補正すると、リッチ気筒での発生トルクが大きく低下して、燃費が悪化する可能性がある。
そこで本発明は、ドライバビリティの低下を抑制しつつ燃費の低下も抑制された内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、車両の動力源である内燃機関が有する複数の気筒での各空燃比を理論空燃比に制御した際の各気筒の発生トルクが、最大となる理論最大発生トルクとなる場合での点火時期である理論MBTを算出する算出部と、複数の前記気筒のうち少なくとも一つの前記気筒を、空燃比が前記理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比であるリッチ気筒に制御し、前記少なくとも一つの前記気筒以外の前記気筒を、空燃比が前記理論空燃比よりも大きいリーン空燃比であるリーン気筒に制御して、排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理が実行中か否かを判定する判定部と、前記昇温処理の実行中の場合には、前記リッチ気筒の発生トルクが前記理論MBTでの前記リッチ気筒の発生トルクを超えるように、前記リッチ気筒での点火時期を前記理論MBTよりも遅角側に補正し、かつ、前記リーン気筒の発生トルクが前記理論MBTでの前記リーン気筒の発生トルクを超えるように、前記リーン気筒での点火時期を前記理論MBTよりも進角側に補正する第1点火補正部と、前記昇温処理の実行中であってかつ前記内燃機関が低負荷運転状態の場合には前記リッチ気筒の発生トルクが前記理論最大発生トルク以下であって前記理論MBTでの前記リーン気筒の発生トルク以上となるように、前記リッチ気筒での点火時期を、前記第1点火補正部により補正される前記リッチ気筒での点火時期よりも更に遅角側に補正する第2点火補正部と、を備えた内燃機関の制御装置によって達成できる。
低負荷運転状態の場合とは、例えばアイドリング運転がなされている場合であり、運転者は昇温処理の実行に伴う内燃機関の振動を認識しやすいと考えられる。このため、低負荷運転状態で、リッチ気筒での発生トルクを低下させリーン気筒での発生トルクが増大するように各点火時期が補正されるので、リッチ気筒及びリーン気筒間での発生トルクの変動を抑制して、ドライバビリティの低下を抑制できる。また、この場合、リッチ気筒での発生トルクは低下して燃費は悪化するが、低負荷運転状態ではそもそも低燃費であるため、燃費の低下への影響は小さい。一方、低負荷運転状態ではない場合、例えば車両が高速で走行しているような中負荷や高負荷運転状態の場合には、低負荷運転状態の場合と比較して、運転者は昇温処理の実行に伴う内燃機関の振動を認識しにくいと考えられる。また、中負荷や高負荷運転状態では、内燃機関の出力を確保して燃費の低下を抑制することが望ましい。そのため、リッチ気筒及びリーン気筒の各発生トルクが増大するように各点火時期が補正され、燃費の低下を抑制できる。
前記第2点火補正部は、前記第1点火補正部により点火時期が補正された前記リーン気筒の発生トルクと、前記リッチ気筒での発生トルクとが一致するように、前記リッチ気筒での点火時期を補正してもよい。
前記昇温処理の実行中において、前記昇温処理の停止中の場合よりも前記内燃機関のスロットル開度を増大補正するスロットル開度補正部を備えてもよい。
前記スロットル開度補正部は、前記低負荷運転状態の場合の方が、前記低負荷運転状態ではない場合よりも、前記スロットル開度の増大量を大きく補正してもよい。
前記第1点火補正部は、前記リーン気筒での点火時期を、前記リーン気筒の発生トルクが最大となる点火時期に補正してもよい。
前記第1点火補正部は、前記リッチ気筒での点火時期を、前記リッチ気筒の発生トルクが最大となる点火時期に補正してもよい。
本発明によれば、ドライバビリティの低下を抑制しつつ燃費の低下も抑制された内燃機関の制御装置を提供できる。
図1は、車両の概略構成図である。 図2は、ECUが実行する制御の一例を示すフローチャートである。 図3は、点火時期を補正するためのマップの一例である。 図4A〜図4Dは、気筒の各発生トルクを示したグラフの一例である。 図5は、ECUが実行するスロットル開度補正の一例を示したフローチャートである。 図6は、要求トルクに対応した目標スロットル開度を規定したマップの一例である。 図7は、要求トルクに対応した目標スロットル開度を規定したマップの変形例である。 図8は、昇温処理が実行される場合を示したタイミングチャートの一例である。
図1は、車両1の概略構成図である。車両1には、走行のための動力源としてエンジン20が搭載され、エンジン20からの排気を浄化する三元触媒31も搭載されている。エンジン20は、シリンダブロック21の上部に配置されたシリンダヘッド22の燃焼室23内で混合気を燃焼させて、ピストン24を往復動させる。エンジン20は、4つの気筒を有した直列4気筒エンジンであるが、複数の気筒を有していればこれに限定されない。
エンジン20のシリンダヘッド22には、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに設けられている。また、シリンダヘッド22の頂部には、燃焼室23内の混合気に点火するための点火プラグ27が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介してサージタンク18に接続されている。サージタンク18の上流側には吸気管10が接続されており、吸気管10の上流端にはエアクリーナ19が設けられている。そして吸気管10には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ15と、電子制御式のスロットルバルブ13とが設けられている。
また、各気筒の吸気ポートには、燃料を吸気ポート内に噴射する燃料噴射弁12が設置されている。燃料噴射弁12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室23に吸入され、ピストン24で圧縮され、点火プラグ27で点火燃焼させられる。尚、吸気ポート内に燃料を噴射する燃料噴射弁12の代わりに、気筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を設けてもよいし、吸気ポート内及び気筒内にそれぞれ燃料を噴射する燃料噴射弁の双方を備えていてもよい。
一方、各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気管30に接続されている。排気管30には、三元触媒31が設けられている。三元触媒31は、酸素吸蔵能を有し、NOx,HCおよびCOを浄化する。三元触媒31は、例えば、コージェライト等の基材、特にはハニカム基材上に、アルミナ(Al23)等の触媒担体と、当該触媒担体上に担持された白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の触媒金属とを含む1つ又は複数の触媒層を形成したものである。三元触媒31は、エンジン20が有する複数の気筒から排出された排気を浄化する触媒の一例であって、酸化触媒や、酸化触媒でコートされたガソリンパティキュレートフィルターであってもよい。
三元触媒31の上流側には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ33が設置されている。空燃比センサ33は、いわゆる広域空燃比センサであり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した値の信号を出力する。
車両1は、ECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び記憶装置等を備える。ECU50は、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによりエンジン20を制御し、エンジン20の制御装置の一例である。またECU50は、後述する所定の制御を実行する。この制御は、CPU、ROM、及びRAMにより機能的に実現される、ECU50の算出部、判定部、第1及び第2点火補正部、及びスロットル開度補正部により実現される。詳しくは後述する。
ECU50には、上述の点火プラグ27、スロットルバルブ13及び燃料噴射弁12等が電気的に接続されている。またECU50には、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ11、スロットルバルブ13のスロットル開度を検出するスロットル開度センサ14、吸入空気量を検出するエアフローメータ15、空燃比センサ33、クランクシャフト26のクランク角を検出するクランク角センサ25、エンジン20の冷却水の温度を検出する水温センサ29や、その他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU50は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ27、スロットルバルブ13、燃料噴射弁12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。
次に、ECU50による目標空燃比の設定について説明する。エンジン20の状態に応じて目標空燃比が設定される。目標空燃比は、過渡的ではない定常的な通常運転状態では、理論空燃比に設定される。目標空燃比が設定されると、空燃比センサ33により検出された空燃比が目標空燃比に一致するように、各気筒への燃料噴射量がフィードバック制御される。
また、ECU50は、三元触媒31が活性化する温度や、三元触媒31に堆積した硫黄化合物(SO)が離脱する再生する温度にまで三元触媒31を昇温させる昇温処理を実行する。昇温処理では、複数の気筒のうち一つ気筒での空燃比を理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比に制御され、残りの他の3つの気筒での空燃比を理論空燃比よりも大きいリーン空燃比に制御される、いわゆるディザ制御が実行される。
昇温処理での空燃比の制御は、具体的には、一の気筒での空燃比を、上述した目標空燃比に対応した燃料噴射量よりも所定の割合で増量補正をしてリッチ空燃比に制御し、残りの他の気筒での空燃比を、目標空燃比に対応した燃料噴射量よりも所定の割合だけ減量補正してリーン空燃比に制御される。また、増減割合が例えば20%の場合には、1の気筒での空燃比は、目標空燃比に対応した燃料噴射量に対して15%増量補正によりリッチ空燃比に制御され、残りの他の3つの気筒での各空燃比は、燃料噴射量に対して5%減量補正をしてリーン空燃比に制御される。このように増量割合と減量割合が規定されることにより、全気筒の空燃比の平均は理論空燃比に維持される。このようにして昇温処理が実行されると、リッチ空燃比に制御された気筒から排出された余剰燃料が、三元触媒31に付着し、リーン空燃比から排出された排気によるリーン雰囲気下で燃焼する。これにより三元触媒31が昇温される。尚、昇温処理の実行が開始されると、昇温実行フラグがOFFからONに切り替えられる。
尚、昇温処理での燃料噴射量に対する増減割合は、エンジン20の運転状態に応じて変更されてもよい。例えば、エンジン20が回転数及び負荷が、中回転及び中負荷域で増減割合が増大し、低負荷及び低回転域や高負荷及び高回転域で増減割合が減少するように制御されてもよい。また、昇温処理では、全気筒の空燃比の平均が理論空燃比となるように増量割合及び減量割合が制御されるが、平均の空燃比が理論空燃比を含む所定の範囲内にあり三元触媒31を昇温できれば、これに限定されない。
尚、本実施例では、昇温処理において、直列に並んだ4つの気筒♯1〜♯4のうち気筒♯1での空燃比がリッチ空燃比に制御され、残りの他の気筒♯2〜♯4での各空燃比はリーン空燃比に制御される。本明細書では、昇温処理においてリッチ空燃比に制御される気筒♯1をリッチ気筒♯1と称し、リーン空燃比に制御される気筒♯2〜♯4をリーン気筒♯2〜♯4と称する。
また、ECU50は、このような昇温処理の実行に併せて、点火時期を補正しスロットル開度を増大補正する制御を実行する。この制御について以下に説明する。
図2は、ECU50が実行する制御の一例を示したフローチャートである。図2のフローチャートは、所定期間毎に繰り返し実行される。まず、エンジン20の回転数と負荷とから、通常点火時期が算出される(ステップS1)。エンジン20の回転数は、クランク角センサ25の検出値に基づいて取得され、エンジン20の負荷はエアフローメータ15の検出値に基づいて取得される。通常点火時期とは、昇温処理が実行されていない状態での点火時期であり、各気筒での発生トルクが最大となるMBT(Minimum Advance for Best Torque)である。MBTは、空燃比に応じて異なる時期となり、通常運転状態では全気筒が同じ点火時期に制御される。本実施例では、通常運転時の目標空燃比が理論空燃比に制御される場合について説明し、理論空燃比で発生トルクが最大となるMBTを理論MBTと称する。ステップS1の処理は、車両1の動力源であるエンジン20が有する複数の気筒♯1〜♯4での各空燃比を理論空燃比に制御した際の各気筒の発生トルクが、最大となる理論最大発生トルクとなる場合での点火時期である理論MBTを算出する算出部が実行する処理の一例である。
次に、昇温実行フラグに基づいて、昇温処理が実行中であるか否かが判定される(ステップS3)。ステップS3の処理は、複数の気筒♯1〜♯4のうち少なくとも一つの気筒♯1を、空燃比が理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比であるリッチ気筒に制御し、少なくとも一つの気筒♯1以外の気筒♯2〜♯4を、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン空燃比であるリーン気筒に制御して、排気を浄化する三元触媒31を昇温させる昇温処理が実行中か否かを判定する判定部が実行する処理の一例である。否定判定の場合には、各気筒の点火時期は、ステップS1で算出されたMBTに設定される(ステップS5)。具体的には、理論MBTに設定される。これにより、昇温処理が実行されていない状態での燃費の低下が抑制されている。
ステップS3で肯定判定の場合、第1点火補正が実行される(ステップS7)。第1点火補正とは、リッチ気筒及びリーン気筒の各発生トルクを確保するために各点火時期の補正である。
第1点火補正について説明する。図3は、点火時期を補正するためのマップの一例である。このマップは予め実験により取得されECU50のメモリに記憶されている。横軸は点火時期を示し、理論MBTよりも右側が進角側を示し、左側が遅角側を示している。縦軸は、各気筒の発生トルクを示している。曲線SC、RC、及びLCは、点火時期に応じた、空燃比が理論空燃比に制御された気筒での発生トルク、リッチ気筒♯1での発生トルク、及びリーン気筒♯2〜4の各発生トルクをそれぞれ示す。図3のマップには、理解を容易にするために、理論MBT、リーンMBT、リッチMBT、点火時期I1〜I5、及びトルクT1〜T5を示している。点火時期は、理論MBTからリーンMBT、点火時期I1の順に進角側となり、理論MBTからリッチMBT、点火時期I2〜I5の順に遅角側となる。トルクT1〜T5は、この順に小さくなる。尚、図3のマップは、エンジン20の回転数及び負荷が所定の状態でのマップであり、エンジン20の回転数及び負荷毎の複数のマップがECU50のメモリに記憶されている。また、図3には、曲線RC及びLCはそれぞれ一つのみを示しているが、実際には、上述した制御される増減割合の数だけそれぞれ規定されている。
理論MBTは、上述したように理論空燃比での気筒の発生トルクが最大となるトルクT3をとる点火時期である。換言すれば、トルクT3は、空燃比を理論空燃比に制御した際の各気筒の発生トルクが、最大となる理論最大発生トルクの一例である。リッチMBTは、リッチ気筒♯1での発生トルクが最大となるトルクT1をとる点火時期である。リーンMBTは、リーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクが最大となるトルクT4をとる点火時期である。リッチ気筒♯1での点火時期が理論MBTに設定された場合での発生トルクは、トルクT1未満のトルクT2となる。リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期が理論MBTに設定された場合の各発生トルクは、トルクT4未満のトルクT5をとる。点火時期I1は、リーンMBTよりも進角側であってリーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクがトルクT5となる点火時期である。点火時期I2〜I5は、それぞれ、リッチ気筒♯1の発生トルクがトルクT2〜T5となる点火時期である。また、直線MCは、空燃比毎の発生トルクの最大値を通過する線分であり、理論MBT、リッチMBT、及びリーンMBTを含む総称であるMBTを示す。曲線SC、RC、及びLCに示すように、何れの空燃比の場合も、点火時期がMBTから同一の角度だけずれた場合のトルクの低下量は、MBTから遅角側にずれる場合よりも、進角側にずれる場合の方が大きい。
図4A〜図4Dは、気筒♯1〜♯4の各発生トルクを示したグラフの一例である。図4Aは、昇温処理が停止中の通常運転状態でのグラフである。図4Bは、昇温処理の実行中であり第1点火補正が実行されていない状態でのグラフである。図4Cは、昇温処理が実行中であり第1点火補正が実行済みの状態でのグラフである。尚、図4Dは、昇温処理が実行中であり第1点火補正に加えて後述する第2点火補正が実行済みの状態でのグラフであり、詳しくは後述する。
図4A〜図4Dのそれぞれには、アクセル開度センサ11の検出値等に基づいてエンジン20に要求される要求トルク値R、発生トルクの平均値である平均トルク値を示している。また、図4B〜図4Dには、要求トルク値Rからの各平均トルク値の低下量ΔT0〜ΔT2をそれぞれ示している。図4A〜図4Dの各状態は、運転者の操作によってエンジン20に要求される運転状態は同じであり、要求トルク値Rは全て同じ値である。また、図4A〜図4Dには、図3の例に示したトルクT1〜T5を適宜示している。
図4Aに示すように、昇温処理の停止中である通常運転状態では、平均トルク値は要求トルク値Rに一致しており、このように予めスロットル開度や燃料噴射量が制御されている。この場合、平均トルク値及び要求トルク値Rは、図3の例ではトルクT3となる。
これに対して、昇温処理の実行中であって第1点火補正が実行されてない場合では、図3及び図4Bに示すように、リッチ気筒♯1及びリーン気筒♯2〜♯4の何れの点火時期も理論MBTに制御され、各発生トルクは、リッチ気筒♯1はトルクT2、リーン気筒♯2〜♯4はそれぞれトルクT5となる。また、図4Bに示すように、平均トルク値は低下量ΔT0だけ要求トルク値Rよりも低下する。この理由は、リッチ気筒♯1の発生トルクの増大分に相当するトルクT2及びT3の差分は、リーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクの低下分に相当するトルクT3及びT5の差分よりも小さく、更に、リッチ気筒♯1は一つだけであるのに対してリーン気筒♯2〜♯4は3つだからである。
第1点火補正の実行により、リッチ気筒♯1の点火時期はリッチMBTに補正され、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期はリーンMBTに補正される。このため図3及び図4Cに示すように、リッチ気筒♯1での発生トルクはトルクT2からトルクT1に増大し、リーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクはトルクT5からトルクT4へ増大する。このため、低下量ΔT0よりも小さい低下量ΔT1となり、昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下が抑制され、燃費の低下が抑制されている。尚、第1点火補正が実行されると第1点火補正フラグがONに切り替えられ、再度本制御が実行されステップS3で否定判定された場合には、第1点火補正が停止され、第1点火補正がOFFに切り替えられる。また、図4Cに示したように、第1点火補正がなされても、平均トルク値は要求トルク値R未満のままである。この点については後述する。
上記の第1点火補正では、リッチ気筒♯1の点火時期がリッチMBTに補正され、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期がリーンMBTに補正されるがこれに限定されない。例えば、リッチ気筒♯1の発生トルクがトルクT2を超える範囲内で、リッチ気筒♯1の点火時期を理論MBTよりも遅角側に補正してもよい。具体的には、リッチ気筒♯1の点火時期を理論MBT及び点火時期I2を含まない理論MBTから点火時期I2までの区間に補正されていればよい。リッチ気筒♯1での点火時期が理論MBTに設定された場合での発生トルクよりも増大さえすれば、昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下を抑制でき、燃費の低下を抑制できるからである。同様に、リーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクがトルクT5を超える範囲内で、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期を理論MBTよりも進角側に補正すればよい。具体的には、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期を理論MBT及び点火時期I1は含まない理論MBTから点火時期I1までの区間に補正されていればよい。この場合も、リーン気筒♯2〜♯4での各点火時期が理論MBTに設定された場合よりも各発生トルクが増大さえすれば、昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下を抑制でき、燃費の低下を抑制できるからである。
尚、ステップS7の処理は、昇温処理の実行中の場合には、リッチ気筒♯1の発生トルクが理論MBTでのリッチ気筒の発生トルクT2を超えるように、リッチ気筒♯1での点火時期を理論MBTよりも遅角側に補正し、かつ、リーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクが理論MBTでのリーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクを超えるように、リーン気筒♯2〜♯4での点火時期を理論MBTよりも進角側に補正する第1点火補正部が実行する処理の一例である。
次に、水温センサ29からの検出値に基づいて、エンジン20が冷間状態にあるか否かが判定される(ステップS9)。具体的には、水温センサ29の検出値である冷却水の温度が所定温度以下の場合にはエンジン20は冷間状態であると判定される。エンジン20が冷間状態で昇温処理が実行される場合とは、エンジン20の冷間始動時に三元触媒31を活性化温度にまで早期に昇温させる場合である。また、エンジン20は冷間状態ではなく昇温処理が実行される場合とは、三元触媒31を再生温度にまで昇温させる場合である。
ステップS9で肯定判定の場合には、水温センサ29の検出値、即ち冷却水の温度に基づいて点火時期を補正する冷間点火補正が実行される(ステップS11)。ここで、冷間状態でのMBTは、冷間状態ではない場合のMBTよりも進角側にずれる。冷間状態では、エンジン20の温度が低いため、燃料の燃焼速度が低下し、その分MBTが進角側にずれるからである。また、燃料の燃焼速度の低下度合は、空燃比がリーン側であるほど大きい。従って、冷却水の温度が低いほど、及び空燃比がリーン側であるほど、点火時期の進角補正量が増大するように規定されたマップ又は算出式に基づいて、リッチ気筒♯1の点火時期が冷間状態でのリッチMBTに補正され、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期が冷間状態でのリーンMBTに補正される。これにより、冷間状態においても発生トルクの低下が抑制されている。ステップS9で否定判定の場合には、上記の冷間点火補正は実行されない。
尚、ステップS5の処理の実行後にステップS9及びS11と同様の処理が実行されない理由は、冷間状態では三元触媒31を暖機するために昇温処理が実行され、昇温処理が停止中の場合には、冷間状態ではない状態又は冷間状態を既に脱した状態が多いからである。尚、上記の記載は、ステップS5の実行後にステップS9及びS11の実行を排除する趣旨ではない。
次に、エンジン20が低負荷運転状態であるか否かが判定される(ステップS13)。低負荷運転状態とは、例えばアイドリング運転状態や、斜面を下っている運転状態が相当する。具体的には、エアフローメータ15の検出値が示す吸入空気量が所定量以下の場合には低負荷運転状態であると判定される。ステップS13で肯定判定の場合には、第2点火補正が実行され(ステップS15)、否定判定の場合には、第2点火補正は実行されない。
尚、ステップS13で肯定判定の場合には、低負荷判定フラグがONに切り替えられ、再度本制御がステップS1から実行されてステップS3又はS13で否定判定された場合には、低負荷判定フラグはOFFに切り替えられる。また、第2点火補正が実行されると、第2点火補正フラグはONに切り替えられ、再度本制御がステップS1から実行されてステップS3又はS13で否定判定された場合には、第2点火補正は実行されずに、第2点火補正フラグはOFFに切り替えられる。
第2点火補正について、図3及び図4Dを用いて説明する。第2点火補正では、リッチ気筒♯1の点火時期は、図3に示すように、リッチMBTよりも更に遅角側に補正され、リーン気筒♯2〜♯4での各発生トルクの最大トルクT4と同じトルクがリッチ気筒♯1の発生トルクとなる点火時期I4に補正される。これにより、図4Dに示すように、リッチ気筒♯1及びリーン気筒♯2〜♯4間でのトルク変動が抑制され、昇温処理に起因するエンジン20の振動が抑制されてドライバビリティの低下が抑制される。
また、図4Dに示したように、第2点火補正の実行による低下量ΔT2は、第1点火補正の実行時での低下量ΔT1よりも更に増大する。しかしながら低負荷運転状態ではそもそも低燃費であるため、燃費の低下への影響は小さい。また、第1及び第2点火補正の何れも、点火時期のみが補正され、燃料噴射量は削減されていない。このため、昇温処理の実行による三元触媒31の昇温性への悪影響も抑制されている。
第2点火補正においては、リッチ気筒♯1の点火時期を点火時期I4に補正することに限定されない。具体的には、リッチ気筒♯1の点火時期を点火時期I3から点火時期I5までの区間に補正されてもよい。この区間内にリッチ気筒♯1の点火時期が補正されていれば、リッチ気筒♯1及びリーン気筒♯2〜♯4の発生トルクの差を小さくでき、ドライバビリティの低下を抑制できるからである。また、リッチ気筒♯1の点火時期を点火時期I3から点火時期I4までの区間内に補正されてもよい。これにより、リッチ気筒♯1の発生トルクを低下させすぎないことにより、エンジン20の出力を確保して燃費の低下も抑制できるからである。従って、例えばリッチ気筒♯1の点火時期を、点火時期I3から点火時期I4までの区間内であって、低負荷運転状態でのドライバビリティの低下の抑制と燃費の低下の抑制とを両立できる時期に補正されてもよい。また、リーン気筒♯2〜♯4の各点火時期が理論MBTから点火時期I1の間に補正されている場合には、ドラバビリティの低下を抑制する観点からは、リッチ気筒♯1の発生トルクとリーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクとが一致するように、リッチ気筒♯1の点火時期が補正されてもよい。
尚、第2点火補正において、リッチ気筒♯1の点火時期を理論MBTよりも遅角側ではなく進角側に補正することにより、リッチ気筒♯1及びリーン気筒♯2〜♯4の発生トルクの差を小さくすることも考えられる。しかしながら、発生トルクの差が小さくなる程度にまでリッチ気筒♯1の点火時期を進角側に大きく補正すると、失火の発生や燃焼に伴うノイズ音が増大する可能性がある。そのため、リッチ気筒♯1の点火時期を遅角側へと補正することにより、失火の発生を抑制し燃焼に伴うノイズ音の増大も抑制されている。
ステップS15の処理は、昇温処理の実行中であってかつエンジン20が低負荷運転状態の場合には、ステップS7による補正に加えて、リッチ気筒♯1の発生トルクがトルクT3以下であって理論MBTでのリーン気筒♯2〜♯4の各発生トルクT5以上となるように、リッチ気筒♯1での点火時期を更に遅角側に補正する第2点火補正部が実行する処理の一例である。
次に、スロットル開度を増大補正するスロットル開度補正が実行される(ステップS17)。スロットル開度補正は、昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下を補償するための処理である。この処理の実行により、昇温処理の実行に伴うトルクの低下を抑制でき、燃費の低下が抑制される。ステップS17の処理の実行後に本制御は終了する。ステップS17の処理は、昇温処理の実行中において、昇温処理の停止中の場合よりもエンジン20のスロットル開度を増大補正するスロットル開度補正部が実行する処理の一例である。スロットル開度補正についての詳細は、後述する。
以上のように、昇温処理の実行中において低負荷運転状態では、第1及び第2点火補正が実行され、低負荷運転状態ではない場合には、第1点火補正のみが実行される。低負荷運転状態では、運転者は振動を昇温処理の実行に伴うエンジン20の振動を認識しやすく、昇温処理の影響によるドライバビリティの低下への影響の方が、燃費の低下への影響よりも大きい。このため、低負荷運転状態では、ドライバビリティを優先して第1及び第2点火補正が実行される。一方、低負荷運転状態ではない場合、例えば車両1が高速で走行しているような中負荷や高負荷運転状態の場合には、低負荷運転状態の場合と比較して、運転者は昇温処理の実行に伴うエンジン20の振動を認識しにくいと考えられる。また、中負荷や高負荷運転状態では、エンジン20の出力を十分に確保して燃費の低下を抑制することが望ましい。そのため、昇温処理の実行中において低負荷運転状態ではない場合には、燃費を優先して第1点火補正が実行される。以上のように、ドライバリティの低下の抑制しつつ燃費の低下が抑制されている。
次に、スロットル開度補正の具体的な内容を、図4C、図4D、及び図5を参照して説明する。図5は、ECU50が実行するスロットル開度補正の一例を示したフローチャートである。
まず、エンジン20の回転数やアクセル開度センサ11の検出値に基づいて、エンジン20への要求トルク値が算出される(ステップS21)。次に、昇温処理の実行による要求トルク値に対する平均トルク値の低下量が算出される(ステップS23)。具体的には、第1点火補正のみが実行された場合では、第1点火補正のみの実行による低下量を規定した第1低下量マップに基づいて、低下量が算出される。第1及び第2点火補正の双方が実行された場合では、第1及び第2点火補正の双方の実行による低下量を規定した第2低下量マップに基づいて、低下量が算出される。図4Cの例では低下量ΔT1であり、図4Dの例では低下量ΔT2が算出される。第1及び第2点火補正の実行状態の有無については、上述した第1及び第2点火補正フラグに基づいて判断される。
第1及び第2低下量マップは、予め実験により算出されてECU50のメモリに記憶されている。この第1及び第2低下量マップはそれぞれ、エンジン20の回転数と負荷と昇温処理でのリッチ気筒♯1での燃料噴射量の増量割合とに、低下量が対応付けられた3次元マップである。このマップでは、例えばエンジン20の回転数が高いほど、負荷が大きいほど、及び増量割合が大きいほど、低下量は大きくなるように規定されている。
尚、上記マップは、燃料噴射量に対する増量割合に対応付けされているが、リッチ気筒♯1の発生トルクの低下量のみを規定しているものではなく、全気筒の発生トルクの平均値である平均トルク値の要求トルク値に対する低下量を規定している。
また、リッチ気筒♯1に制御するための上述した燃料噴射量の増加割合が定まれば、リーン気筒♯2〜♯4に制御するための減量割合も一律に定まる。このため、上記のマップは、増量割合毎に規定されたものに限定されず、例えば、減量割合毎に規定されていてもよいし、増量割合と減量割合との合計毎に規定されていてもよい。また、昇温処理での空燃比が燃料噴射量の増減割合の変更により制御されるものではなく、気筒毎の目標空燃比が直接リッチ空燃比又はリーン空燃比に変更される場合には、リッチ空燃比又はリーン空燃比毎に対応付けされていてもよい。
次に、要求トルク値に、算出された発生トルクの低下量を加算する(ステップS25)。次に、加算された値に対応する目標スロットル開度が算出され設定される(ステップS27)。図6は、要求トルクに対応した目標スロットル開度を規定したマップの一例である。横軸は要求トルクを示し、縦軸は目標スロットル開度を示す。このマップは、予め実験により取得され、ECU50のメモリに記憶されている。このマップは、昇温処理の実行中にのみ利用されるものではなく、昇温処理の停止中においても目標スロットル開度を算出、設定のために用いられる。図6の例では、図4Aに示したように昇温処理の停止中では、要求トルク値Rに対応した目標スロットル開度S0が設定される。昇温処理の実行中であって第1点火補正が実行された状態では、図4Cに示した低下量ΔT1を要求トルク値Rに加算した値に対応した目標スロットル開度S1が算出、設定される。昇温処理の実行中であって第2点火補正が実行された状態では、図4Dに示した低下量ΔT2を要求トルク値Rに加算した値に対応した目標スロットル開度S2が算出され、設定される。上述したように低下量ΔT2の方が低下量ΔT1よりも大きいため、算出される目標スロットル開度S2の方が目標スロットル開度S1よりも大きい。このように算出された目標スロットル開度に設定されることにより、昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下が補償される。更に、昇温処理の実行開始時や停止時でのトルクショックをも抑制できる。
次に、スロットル開度補正の変形例について説明する。スロットル開度補正の変形例では、ステップS23及びS25の処理を実行することなく、要求トルク値から直ちに目標スロットル開度が算出、設定される。図7は、要求トルクに対応した目標スロットル開度を規定したマップの変形例である。図7では、横軸は要求トルクを示し、縦軸は目標スロットル開度を示す。このマップは、予め実験により取得され、ECU50のメモリに記憶されている。このマップについても、昇温処理の実行中にのみ利用されるものではなく、昇温処理の停止中においても目標スロットル開度を算出、設定のために用いられる。直線C0は、昇温処理の停止中の状態での要求トルクに応じた目標スロットル開度を規定した線分である。直線C1は、昇温処理の実行中であり第1点火補正が実行された状態での要求トルクに応じた目標スロットル開度を規定した線分である。直線C2は、昇温処理の実行中であり第1及び第2点火補正の双方が実行された状態での要求トルクに応じた目標スロットル開度を規定した線分である。直線C1及びC2は、それぞれ、低下量ΔT1及びΔT2が予め加味された目標スロットル開度となるように規定されている。従って、例えば要求トルク値Rの場合には、各直線C0〜C2のそれぞれにより、目標スロットル開度S0〜S2が算出される。尚、このように、要求トルク値Rから直ちに目標スロットル開度S1及びS2を算出できるため、ECU50の処理負荷が低減されている。
図8は、昇温処理が実行される場合を示したタイミングチャートの一例である。本タイミングチャートでは、エンジン20の負荷、低負荷判定フラグ、昇温実行フラグ、第1及び第2点火補正フラグ、点火時期、スロットル開度補正量を示す。スロットル開度補正量は、スロットル開度補正が実行されなかった場合でのスロットル開度に対する補正後のスロットル開度の増大量を示している。尚、図8のタイミングチャートは、図3に対応させている。
時刻t1で昇温実行フラグがOFFからONに切り替えられると、リッチ気筒♯1での点火時期はリッチMBTに補正され、リーン気筒♯2〜♯4での各点火時期はリーンMBTに補正され、第1点火補正フラグがOFFからONに切り替えられる。また、時刻t1では、エンジン20は高負荷運転状態にあり、低負荷判定フラグはOFFに維持される。また、スロットル開度補正量も、第1点火補正に対応した発生トルクの低下量に対応した開度だけ増大される。このため、高負荷運転状態でのエンジン20のトルクの低下を抑制しつつ昇温処理が継続される。
時刻t2で、昇温実行フラグがONに維持されたままエンジン20が低負荷運転状態となると、低負荷判定フラグがOFFからONに切り替えられ、第2点火補正フラグがOFFからONに切り替えられる。これにより、リッチ気筒♯1の点火時期が更に遅角されて点火時期I4に設定される。また、スロットル開度補正量も、更に増大され、第1及び第2点火補正に対応した発生トルクの低下量に対応した開度だけ増大される。これにより、ドライバビリティの低下を抑制しつつ昇温処理が継続される。
時刻t3で昇温処理が停止されると、昇温実行フラグはONからOFFに切り替えられ、低負荷判定フラグ、第1及び第2点火補正フラグはONからOFFに切り替えられる。また、スロットル開度補正量もゼロに戻される。
以上のようにして、点火時期の補正によりドライバビリティの低下を抑制しつつ燃費の低下も抑制され、更にスロットル開度の補正により昇温処理の実行に伴うエンジン20の出力の低下も抑制されている。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例では、昇温処理において、目標空燃比を実現する燃料噴射量に対して増量補正又は減量補正により昇温処理でのリッチ空燃比及びリーン空燃比を実現していたが、これに限定されない。即ち、昇温処理において、何れか一の気筒の目標空燃比をリッチ空燃比に設定し、残りの他の気筒の目標空燃比をリーン空燃比に直接設定してもよい。
上記実施例では直列4気筒のエンジンを内燃機関の一例として説明したが、バンク毎に触媒を有するV型の多気筒エンジンであってもよい。この場合、昇温処理では、各々のバンクで、少なくとも一つの気筒をリッチ気筒に制御し、残りの他の気筒をリーン気筒に制御する。この場合、バンク間でのトルク変動を抑制するために、リッチ気筒及びリーン気筒に制御される気筒数は両バンクで同じであり、リッチ気筒での空燃比及び点火時期も両バンクで同じであり、リーン気筒の空燃比及び点火時期も両バンクで同じであることが望ましい。
1 車両
20 エンジン(内燃機関)
31 三元触媒(触媒)
50 ECU(算出部、判定部、第1及び第2点火補正部、スロットル開度補正部)

Claims (6)

  1. 車両の動力源である内燃機関が有する複数の気筒での各空燃比を理論空燃比に制御した際の各気筒の発生トルクが、最大となる理論最大発生トルクとなる場合での点火時期である理論MBTを算出する算出部と、
    複数の前記気筒のうち少なくとも一つの前記気筒を、空燃比が前記理論空燃比よりも小さいリッチ空燃比であるリッチ気筒に制御し、前記少なくとも一つの前記気筒以外の前記気筒を、空燃比が前記理論空燃比よりも大きいリーン空燃比であるリーン気筒に制御して、排気を浄化する触媒を昇温させる昇温処理が実行中か否かを判定する判定部と、
    前記昇温処理の実行中の場合には、前記リッチ気筒の発生トルクが前記理論MBTでの前記リッチ気筒の発生トルクを超えるように、前記リッチ気筒での点火時期を前記理論MBTよりも遅角側に補正し、かつ、前記リーン気筒の発生トルクが前記理論MBTでの前記リーン気筒の発生トルクを超えるように、前記リーン気筒での点火時期を前記理論MBTよりも進角側に補正する第1点火補正部と、
    前記昇温処理の実行中であってかつ前記内燃機関が低負荷運転状態の場合には前記リッチ気筒の発生トルクが前記理論最大発生トルク以下であって前記理論MBTでの前記リーン気筒の発生トルク以上となるように、前記リッチ気筒での点火時期を、前記第1点火補正部により補正される前記リッチ気筒での点火時期よりも更に遅角側に補正する第2点火補正部と、を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 前記第2点火補正部は、前記第1点火補正部により点火時期が補正された前記リーン気筒の発生トルクと、前記リッチ気筒での発生トルクとが一致するように、前記リッチ気筒での点火時期を補正する、請求項1の内燃機関の制御装置。
  3. 前記昇温処理の実行中において、前記昇温処理の停止中の場合よりも前記内燃機関のスロットル開度を増大補正するスロットル開度補正部を備えた、請求項1又は2の内燃機関の制御装置。
  4. 前記スロットル開度補正部は、前記低負荷運転状態の場合の方が、前記低負荷運転状態ではない場合よりも、前記スロットル開度の増大量を大きく補正する、請求項3の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1点火補正部は、前記リーン気筒での点火時期を、前記リーン気筒の発生トルクが最大となる点火時期に補正する、請求項1乃至4の何れかの内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1点火補正部は、前記リッチ気筒での点火時期を、前記リッチ気筒の発生トルクが最大となる点火時期に補正する、請求項1乃至5の何れかの内燃機関の制御装置。
JP2016252101A 2016-12-26 2016-12-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6520910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252101A JP6520910B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 内燃機関の制御装置
US15/850,359 US10294881B2 (en) 2016-12-26 2017-12-21 Control apparatus for internal combustion engine
CN201711406165.9A CN108240265B (zh) 2016-12-26 2017-12-22 用于内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252101A JP6520910B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018105222A JP2018105222A (ja) 2018-07-05
JP6520910B2 true JP6520910B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=62625502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252101A Expired - Fee Related JP6520910B2 (ja) 2016-12-26 2016-12-26 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10294881B2 (ja)
JP (1) JP6520910B2 (ja)
CN (1) CN108240265B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019211803A1 (de) * 2019-08-06 2021-02-11 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Regelung einer Temperatur eines Bauteils in einem Abgastrakt einer Brennkraftmaschine mittels eines Prädiktors
US11187168B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187176B2 (en) * 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11248554B2 (en) * 2019-09-03 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143161A (en) 1981-03-02 1982-09-04 Nippon Denso Co Ltd Ignition time controlling method for internal combustion engine
US4658785A (en) * 1983-04-08 1987-04-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine and apparatus therefor
JP2867747B2 (ja) * 1991-02-12 1999-03-10 株式会社デンソー エンジン制御装置
JPH06137242A (ja) * 1992-10-26 1994-05-17 Mitsubishi Electric Corp エンジンの空燃比制御装置
JPH0783148A (ja) * 1993-07-16 1995-03-28 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US5657625A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for internal combustion engine control
JP3030412B2 (ja) * 1994-06-17 2000-04-10 三菱自動車工業株式会社 内燃エンジンの排気浄化触媒装置
JP3572783B2 (ja) * 1996-02-29 2004-10-06 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
JPH09287493A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US5850815A (en) * 1996-04-17 1998-12-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and control process in internal combustion engine
US6237330B1 (en) * 1998-04-15 2001-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification device for internal combustion engine
JP2000130223A (ja) * 1998-10-29 2000-05-09 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2001059470A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの触媒暖機制御装置
JP2004068690A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4251081B2 (ja) 2003-11-21 2009-04-08 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
WO2006038306A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP4285459B2 (ja) * 2005-08-22 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4635853B2 (ja) * 2005-12-09 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4664395B2 (ja) * 2008-05-23 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP2010168949A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、FFV(FlexibleFuelVehicle)
JP2012057492A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Denso Corp 触媒暖機制御装置
RU2628009C2 (ru) * 2013-03-21 2017-08-14 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления и способ управления для двигателей внутреннего сгорания
JP6041050B2 (ja) * 2013-05-14 2016-12-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5874694B2 (ja) * 2013-07-30 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108240265A (zh) 2018-07-03
CN108240265B (zh) 2021-02-02
JP2018105222A (ja) 2018-07-05
US10294881B2 (en) 2019-05-21
US20180180016A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579121B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6314870B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6183295B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6520910B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20170284269A1 (en) Exhaust gas control device for internal combustion engine and control method thereof
JP5664884B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4706618B2 (ja) 内燃機関
JP2018131918A (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP6528796B2 (ja) 車両の制御装置
JP4645585B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP6597593B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012004673A2 (en) Control device and control method of internal combustion engine
JP6669100B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP2018119477A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2018188975A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5083398B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2012041901A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3952110B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP6665774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6686863B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4883000B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4735382B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3551083B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6737156B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023160348A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6520910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees