JPS6345444A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6345444A
JPS6345444A JP18785186A JP18785186A JPS6345444A JP S6345444 A JPS6345444 A JP S6345444A JP 18785186 A JP18785186 A JP 18785186A JP 18785186 A JP18785186 A JP 18785186A JP S6345444 A JPS6345444 A JP S6345444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
fuel ratio
engine
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18785186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18785186A priority Critical patent/JPS6345444A/ja
Publication of JPS6345444A publication Critical patent/JPS6345444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は排気温度が上昇した時に燃料噴射量を増量する
ことにより機関温度を低下させる空燃比制御装置に関し
、特に、機関の運転領域に応じて燃料噴射量の増量判定
温度を変更する空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、排気ガス中の有害成分HC,Co並びにNOxを
同時に低減させるために、排気通路内に三元触媒コンバ
ータを設けている機関では、空燃比制御装置により機関
のシリンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比
に近付ける必要がある。このような機関では、排気ガス
の成分から吸入混合気の空燃比を検出するために空燃比
センサ(02センサ)をその排気通路内に設置し、この
センサからのリッチ信号、リーン信号に基づいて前記空
燃比制御装置が燃料噴射量を増減することにより空燃比
を理論空燃比に近付けるようにしている。
ところが、このような空燃比制御装置を装備していたと
しても、機関高速高負荷運転時には排気温度が過上昇す
ることがあり、その際には排気通路に設置した空燃比セ
ンサや触媒が損傷を被る恐れがある。
そこで、排気通路に排気温センサを設置し、排気ガス温
度が目標排気温度を越えた場合には、燃料噴射量を増量
することによって強制的に空燃比をリッチ状態にし、排
気ガス温度を低下させて空燃比センサや触媒を保護する
ようにした内燃機関の排気温フィードバック(以下F/
Bという)制御が知られている。(特開昭57−762
34号公報参照) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の排気温F/B制御は、機関の使用
領域に関係なく、排気温度が所定値以上になると空燃比
をリッチ状態に制御するものなので、燃費上不利になる
という問題点があった。
これは、機関の使用条件として、高速高負荷状態は長時
間連続的に維持されることはなく、追い越し加速や急発
進のような短時間でのみ存在し、このとき一時的に排気
温度が高くなっても、機関の排気系の部品の熱容量は大
きいために、短時間では排気系の部品は憂温にならない
。従って、高速高負荷でも同一の排気温度で排気温F/
Bを行なったのでは、燃料が不要にリッチ状態になり、
燃費が悪くなると共に出力も低下するのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記従来の排気温F/Bを行う内燃機
関の空燃比制御装置の有する問題点を解消し、機関の使
用状態に応じて排気温F/Bを行う目標排気温度を変更
することにより、機関の速度及び負荷が共に高くない状
態では信頼性の良い排気温F/Bを行い、また使用期間
の短い機関の高速高負荷では不要に空燃比をリッチにす
ることなく燃費、出力ともに好ましい排気温F/Bを行
なえる優れた内燃機関の空燃比制御装置を提供すること
にある。
前記目的を達成する本発明の内燃機関の空燃比制御装置
の構成が第1図に示される。内燃機関の排気通路に設け
られた排気温度検出手段は排気ガス温度を検出する。運
転領域判別手段は機関の運転状態パラメータにより機関
の運転領域を複数個の領域に分ける。目標排気温設定手
段は機関の運転領域が高速域あるいは高負荷域はど目標
排気温度を高い値に設定し、比較手段は所定運転領域の
時に前記排気温度検出手段よりの排気温度を設定された
目標排気温度とを比較する。そして、燃料量調整手段が
検出排気温度が目標排気温度より高い場合に燃料供給量
を増量補正する。
〔作 用〕
本発明の空燃比制御装置によれば、機関の運転領域に応
じて排気温F/Bを行う目標排気温度が設定されるので
、中速中負荷状態では低い目標排気温度により排気温F
/Bが実行され、高速高負荷状態では高い目標排気温度
により排気温F/Bが実行される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本考案の実施例を詳細に説明する。
第2図は本考案に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を備えた電子制?ff1l燃料噴射式内燃機関の概
略図である。
第2図において、股間本体1の吸気通路2には燃料噴射
弁11、サージタンク15、スロットル弁12、吸気を
圧縮する過給機7のコンプレッサ7c及びエアフローメ
ータ3が機関本体1側から図示しないエアクリーナ側に
向かって設けられている。また、排気通路8には02セ
ンサ14、排気温センサ18、過給機7の前記コンプレ
ッサ7Cと同軸上に設けられたタービン7T、及びこの
タービン7Tをバイパスし、内部にウェストゲートバル
ブ16の設置されたバイパス通路17が機関本体1から
図示しない消音器側及び三元触媒に向かって設けられて
いる。
前記燃料噴射弁11は図示しない燃料供給系からの加圧
燃料を各気筒の吸気ボートへ供給する。また、エアフロ
ーメータ3は吸入空気量Qを直接計測するものであって
、ポテンショメータを内蔵して吸入空気fiQに比例し
たアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は
制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101
に供給されている。各気筒の点火プラグ9に点火するデ
ィストリビュータ4には、その軸が例えばクランク角(
CA)に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信
号を発生するクランク角センサ5、及びクランク角に換
算して30°毎に角度位置検出用パルス信号を発生する
クランク角センサ6が設けられている。
これらのクランク角センサ5.6のパルス信号は制御回
路10の入出力インタフェース102に供給され、この
うち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割込
端子に供給される。
機関の排気通路8に設けられた0□センサ14は排気ガ
ス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生するもので
あり、その出力は制御回路1oのバッファ回路111を
介してA/D変換器101に供給される。また、排気温
センサ18は排気ガスの温度を検出し、これをA/D変
換器101に入力する。A/D変換器101は入力され
た排気温度を予め設定された比較温度と比較し、その結
果を前記cpu103に送出する。
機関本体1のシリンダブロックの冷却水通路には、機関
の暖機状態を冷却水温度を介して検出するための水温セ
ンサ13が設けられている。水温センサ13は冷却水の
温度T)IWに応じたアナログ電圧の電気信号を発生す
る。この出力もA/D変換器101に供給されている。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構
成され、前述のA/D変換器101.入出力インタフェ
ース102. CP U 103の他にROM2O3,
RAM105等が設けられており、これらはバス107
で接続されている。この制御回路10において、ダウン
カウンタ108.フリップフロップ109及び駆動回路
110は燃料噴射弁7を制御するためのものである。即
ち、燃料噴射量TAUが演算されると、燃料噴射量TA
Uがダウンカウンタ108にプリセットされると共にフ
リップフロップ109 もセットされる。この結果、駆
動回路110が燃料噴射弁11の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず
)を計数して最後にそのキャリアウド端子が“1”レベ
ルとなった時に、フリップフロップ109がリセットさ
れて駆動回路110は燃料噴射弁11の付勢を停止する
。つまり、前述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁11
は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃
料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生はA/D変換器101
のA/D変換終了後、入出力インタフェース102がク
ランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等である
エアフローメータ3の吸入空気量データQ及び冷却水温
データTIIWは所定時間毎に実行されるA/D変換ル
ーチンによって取り込まれてRAM109の所定?■域
に格納される。つまり、RAM109におけるデータQ
及びTIIWは所定時間毎に更新されている。また、回
転速度Neのデータはクランク角センサ6の30°CA
毎の割込みによって演算されてRA M 105の所定
領域に格納される。
前記吸気通路2のコンプレフサ7Cの下流側には導圧管
21が接続しており、コンプレッサ7Cによって昇圧さ
れた過給圧を、バイパス通路17内のウェストゲートバ
ルブ16を開閉するアクチュエータ20に伝えるように
なっている。そして、このアクチュエータ20は吸気通
路2内の過給圧が所定値を越えた時に、ウェストゲート
バルブ16を開弁させ、排気ガスの一部を過給機7をバ
イパスさせてタービン7Tの回転上昇を抑え、過給圧の
上昇を防止する。
以上のように構成された本発明の空燃比制御装置におけ
る制御回路10の動作について説明する。
第3図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角、例えば360″CA毎に実行される。
ステップ301では基本噴!?f世TPを演算する。即
ち、吸入空気IQ及び回転速度NeのデータをRAM1
05から読み出して、 TP−kQ/Ne(但しkは定数) により演算する。ステップ302では燃料噴射量TAU
を、 TAU−TP−FAF・α半β によって演算する。ここでFAFは第4図のルーチンに
よって演算される空燃比補正係数、α、βはその他の補
正係数あるいは補正量であって、例えば、暖機増量補正
、吸気温補正、過渡時補正、等に相当する。次いで、ス
テップ303.304にて機関の運転領域が第5図に示
す回転数−負荷特性の■、■、■のどの領域に入ってい
るかが判定される。第5図の■領域は機関の低速低負荷
領域、■領域は中速中負荷領域、■領域は高速高負荷領
域を示している。
運転領域が■内の時(ステップ303でYES )はス
テップ309に進み、噴射ITAUに電5電圧補正値T
を加えた後にステップ310で噴射ITAUをダウフカ
1リンク108にセットすると共にフリップフロップ1
09をセットして燃料噴射を開始させる。そして、ステ
ップ311にてこのルーチンは終了する。
運転領域が■の時(ステップ303でNOかつステップ
304でYES )はステップ305に進む。この領域
では排気ガスの目標排気温度を800℃に設定し、ステ
ップ305で検出排気温度が800℃より大きいか小さ
いかを判定する。排気’/A< 800℃の時(NO)
はステップ309で電源電圧補正を行なった後にステッ
プ310に進み、前記同様に噴射量TAUをダウンカウ
ンタ10日にセットするが、排気温〉800℃の時(Y
ES )はステップ306に進んで噴射量TAUの値を
15%増量してステップ309に進み、電源電圧補正後
にステップ310にて噴射量TAUをダウンカウンタ1
08にセットする。そして、フリップフロップ109を
セントして燃料噴射を開始させ、ステップ311にてこ
のルーチンは終了する。
運転領域が■の時(ステップ303でNOかつステップ
304でNO)はステップ307に進む。この領域では
排気ガスの目標排気温度を900℃に設定し、ステップ
307で検出排気温度が900℃より大きいか小さいか
を判定する。排気温< 900℃の時(No)はステッ
プ309に進み、電源電圧補正後にステップ310で噴
射1TAUをダウンカウンタ108にセットするが、排
気’/L> 900℃の時(YES)はステップ308
に進んで噴射量TAUの値を30%増量してステップ3
09に進み、電源電圧補正後にステップ310で噴射I
TAUをダウンカウンタ108にセットする。そして、
フリップフロップ109をセットして燃料噴射を開始さ
せ、ステップ311にてこのルーチンは終了する。
なお、前述のように噴射ITAUに相当する時間が経過
すると、ダウンカウンタ108のキャリ7ウトによって
フリップフロップ109がリセットされて燃料噴射は終
了する。
以上のようにこの実施例では機関の運転領域が■の時は
排気温F/Bを行なわず、機関の運転領域が■の時は排
気温が800°Cより高い時に燃料噴射1TAtJの増
量を実行し、機関の運転領域が■の時は噴射■増量を行
うか否かの判定を排気温か900℃より高いか否かで行
う。この結果、使用頻度が高く、状態が維持される時間
の長い中速中負荷運転領域では、排気温F/Bを行う排
気温度が排気系の部品の耐久温度に近い、比較的低い温
度となるので排気系部品の信頼性が向上する。また、使
用頻度が低く、状態が維持される時間の短い高速高負荷
運転領域では排気温F/Bを行う排気温度が高くなるの
で、不要な排気温F/Bが行なわれず、燃費が向上し、
出力性能も向上する。
なお、機関の運転領域の分けがたは、前記実jfF例に
限定されるものではなく、機関回転数、機関負荷、スロ
ットル開度、吸入空気量の少なくとも1つの運転状態パ
ラメータにより分けることができる。
次いで、第4図を用いて空燃比F/B制御、即ち、空燃
比補正係数FAFの演算を説明する。第4図のルーチン
は所定時間毎に実行される。
ステップ401では空燃比のF/B条件が成立している
か否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作
中、暖機増量動作中、パワー増大中あるいは機関運転状
態が第3図のステップ303で言う領域■内にない時、
等はいずれもF/B条件不成立であり、その他の場合が
F/B条件成立である。そして、空燃比のF/B条件が
不成立の時(NO)はステップ409に進んでFAF=
1.0とし、F/B条件が成立している時(YES )
  はステップ402に進み、F/B補正制御を行う。
ステップ402では02センサ14の出力値を取り込ん
で空燃比がリッチかり−ンかを判別する。リーンの時(
YES )にはステップ403にて最初のリーンか否か
を判別、つまり、す・フチからリーンへの変化点か否か
を判別する。この結果、最初のリーンであれば(YES
 )、ステップ405にてFAF−FAF+Aとして所
定量(スキップff1) Aを加算し、他方、最初のリ
ーンでなければ(NO)、ステップ406にてFAF−
FAF+aとして所定量aを加算する。なお、スキップ
mAはaより十分太き(設定される。即ち、A>>aで
ある。
ステップ402においてNOとなるり・7チであればス
テップ404に進み、このステップで最初のリッチか否
かを判別、つまり、リーンからリッチへの変化点が否か
を判別する。この結果、最初のリッチであれば(YES
 ) 、ステップ407にてFAF−FAF−Bとして
所定量(スキップ量)Bを減算し、他方、最初のリッチ
でなければ(No) 、ステップ408に進んでFAF
−FAF−bとして所定lbを減算する。ここでもスキ
ップIBはbより十分大きく設定される。即ちB>>b
である。
つまり、ステップ406.408に示す制御は積分制御
と称されるものであり、空燃比補正係数FAFは時間に
関して積分される。また、ステップ405゜407に示
す制御は積分制御と称されるものであり、空燃比補正係
数FAFの収束特性を向上させるものである。
ステップ405〜ステツプ408にて演算された空燃比
補正係数FAFおよび前述のようにステップ409で固
定値となった空燃比補正係数FAF (=1.0)は、
ステップ410にてRAM105に格納され、ステップ
411にてこのルーチンは終了する。
なお、先に説明した、機関の運転領域が第5図の■およ
び■にある時の排気温F/Bは、この第4図のルーチン
において空燃比補正係数FAFが1.0にされた時の制
御である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の空燃比制御装置では、機
関の運転領域に応じて排気温F/Bを行う目標排気温度
が設定されるので、中速中負荷状態では低い目標排気温
度により排気温F/Bが実行され、高速高負荷状態では
高い目標排気温度により排気温F/Bが実行され、この
結果、使用頻度が高く、状態が維持される時間の長い中
速中負荷運転領域では、排気温F/Bを行う排気温度が
排気系の部品の耐久温度に近い、比較的低い温度となる
ので排気系部品の信頼性が向上し、また、使用頻度が低
く、状態が維持される時間の短い真速高負荷運転領域で
は排気温F/Bを行う排気温度が高くなるので、不要な
排気温F/Bが行なわれず、燃費が向上し、出力性能も
向上するという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示す全体概略図、第3図及び第4図は第2図の
制御回路の動作を説明するためのフローチャート、第5
図は本発明の装置の動作を補足的に説明するための線図
である。 1・・・機関本体、  2・・・吸気通路、3・・・エ
アフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・過給機、    8・・・排気通路、10・・
・制御回路、  11・・・燃料噴射弁、12・・・ス
ロットル弁、13・・・水温センサ、14・・・02セ
ンサ、 18・・・排気温センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の排気通路に設けられて排気ガス温度を検
    出する排気温度検出手段と、 機関の運転領域を機関の運転状態パラメータにより複数
    個の領域に分ける運転領域判別手段と、機関の運転領域
    が高速域あるいは高負荷域になる程、目標排気温度を高
    い値に設定する目標排気温設定手段と、 所定運転領域の時に前記排気温度検出手段よりの排気温
    度を設定された目標排気温度とを比較する比較手段と、 検出排気温度が目標排気温度より高い場合に燃料供給量
    を増量補正する燃料量調整手段と、を備えた内燃機関の
    空燃比制御装置。 2、前記運転領域判別手段が、機関回転数、スロットル
    開度、吸入空気量の少なくとも1つの運転状態パラメー
    タにより運転領域を分けることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の空燃比制御装置。 3、前記運転領域判別手段によって分けられる運転領域
    が低速低負荷、中速中負荷、高速高負荷の三段階である
    特許請求の範囲第1項に記載の空燃比制御装置。 4、前記燃料増量手段が目標排気温度が高い値に設定さ
    れた時に燃料の増量値を増やす特許請求の範囲第1項に
    記載の空燃比制御装置。
JP18785186A 1986-08-12 1986-08-12 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6345444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785186A JPS6345444A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18785186A JPS6345444A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6345444A true JPS6345444A (ja) 1988-02-26

Family

ID=16213327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18785186A Pending JPS6345444A (ja) 1986-08-12 1986-08-12 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6345444A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039359A (en) * 1989-04-17 1991-08-13 Nippon Steel Corporation Procees for producing grain-oriented electrical steel sheet having superior magnetic characteristic
JP2007071126A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7707999B2 (en) 2006-07-25 2010-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
WO2011048706A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN102947567A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 斯堪尼亚商用车有限公司 关于限制scr系统中的给料单元的温度的方法和设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135430A (ja) * 1974-04-15 1975-10-27
JPS6090940A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS60125740A (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6155340A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Toyota Motor Corp エンジンの排気過熱防止空燃比制御方法
JPS6198933A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の燃料噴射制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50135430A (ja) * 1974-04-15 1975-10-27
JPS6090940A (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 Nissan Motor Co Ltd 空燃比制御装置
JPS60125740A (ja) * 1983-12-08 1985-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6155340A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Toyota Motor Corp エンジンの排気過熱防止空燃比制御方法
JPS6198933A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Toyota Motor Corp 過給機付内燃機関の燃料噴射制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039359A (en) * 1989-04-17 1991-08-13 Nippon Steel Corporation Procees for producing grain-oriented electrical steel sheet having superior magnetic characteristic
JP2007071126A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US7707999B2 (en) 2006-07-25 2010-05-04 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust protecting device and protecting method for internal combustion engine
WO2011048706A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
CN102947567A (zh) * 2010-06-21 2013-02-27 斯堪尼亚商用车有限公司 关于限制scr系统中的给料单元的温度的方法和设备
JP2013533421A (ja) * 2010-06-21 2013-08-22 スカニア シーブイ アクチボラグ Scrシステム内の投入ユニットの温度制限に関連する方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP4609541B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
EP1036266B1 (en) Device for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
US9027535B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3984439B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9897022B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH0531646B2 (ja)
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPS6345444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20170363025A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2015108315A (ja) エンジンの制御装置
JPH028130B2 (ja)
JPS6345445A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3309776B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JPS6365146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6350647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6361735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3002370B2 (ja) 内燃機関におけるパワー増量補正方法
JP2018131924A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3812111B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2615561B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6134324A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置