JPS6361735A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6361735A
JPS6361735A JP20273586A JP20273586A JPS6361735A JP S6361735 A JPS6361735 A JP S6361735A JP 20273586 A JP20273586 A JP 20273586A JP 20273586 A JP20273586 A JP 20273586A JP S6361735 A JPS6361735 A JP S6361735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
engine
exhaust
temperature
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20273586A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20273586A priority Critical patent/JPS6361735A/ja
Publication of JPS6361735A publication Critical patent/JPS6361735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の高負荷運転時に排気系部品の過熱を
防止するために、燃料供給量を増量することにより機関
温度を低下させる空燃比制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、排気ガス中の有害成分HC,C○並びにNOxを
同時に低減させるために、排気通路内に三元触媒コンバ
ータを設けている機関では、空燃比制御装置により機関
のシリンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比
に近付ける必要がある。このような機関では、排気ガス
の成分から吸入混合気の空燃比を検出するために空燃比
センサ(02センサ)をその排気通路内に設置し、この
センサからのリッチ信号、リーン信号に基づいて前記空
燃比制御装置が燃料噴射量を増減することにより空燃比
を理論空燃比に近付けるようにしている。
ところが、このような空燃比制御装置を装備していたと
しても、機関高速高負荷運転時には排気温度が過上昇す
ることがあり、その際には排気通路に設置した空燃比セ
ンサや触媒が損傷を被る恐れがある。
そこで、排気通路に排気温センサを設置し、排気ガス温
度が目標排気温度を越えた場合には、燃料噴射量を増量
することによって強制的に空燃比をリッチ状態にし、排
気ガス温度を低下させて空燃比センサや触媒を保護する
ようにした内燃機関の排気温フィードハック(以下F/
Bという)制御が知られている。(特開昭57−762
34号公報参照) C発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、機関の排気系部品の熱容量はかなり大き
く、排気温度が高くなっても部品の温度上昇はかなり遅
れ、また逆に、排気温度が下がっても部品の温度低下に
は時間がかかる。よって、従来の排気温F/B制御のよ
うに、単に排気温度が目標排気温度以上になると空燃比
をリンチ状態に制御するのでは、排気温度の上昇が直ち
に排気系部品の温度上昇につながらず、不要な燃料の増
量を伴って燃費上不利になるという問題点があった。
この問題点は特に機関の加速初期に顕著である。
即ち、加速初期には排気温度は速い速度で上昇していく
が、排気系の部品の温度上昇はその熱容量のためにかな
り遅れる。このような時に排気温度を検出して排気温F
/Bにより空燃比をリンチにしたのでは、不必要な燃料
の増量を行ってしまうことになるのである。
これに対し、高負荷状態は追越加速や急発進時のように
極短時間であることに着目し、排気系の部品が温度上昇
するまでには高負荷状態がなくなるとの想定のもとに、
空燃比をリンチに制御する目標温度を高くする制御装置
も提案されている。
このような装置でも通常の使用条件では信頼性が低下す
ることは少ない。
ところが、第7図falに示すように単純に目標排気温
度値を高い値に設定した装置では、高速道路における追
い越し等のように、長時間の中負荷運転から高負荷運転
に移行した場合に、中負荷状態で排気系部品の温度も高
温になっているので、高い目標排気温度前後で排気温F
/Bが繰り返されると、第7図(b)に示すように排気
系の部品温度が予定外に上昇して許容温度を越えること
があり、排気系の部品の信頼性上好ましくないという問
題点がある。
このような問題点は、過給機付機関のように出力空燃比
をオーバーしてリンチに適合して排気温度を対策してい
るものにおいては、特に不利になる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記従来の排気系部品の過熱防止のた
めに、燃料供給量の増量補正を行なう内燃機関の空燃比
制御装置の有する問題点を解消し、高負荷運転時に燃料
増量補正を行なう内燃機関において、低負荷運転状態が
長く継続された後に高負荷運転状態に移行した時のみ、
燃料の増量補正を行なわないようにして、機関の信頼性
を向上させ、また、通常運転状態において、燃費、出力
、が改善された優れた内燃機関の空燃比制御装置を提供
することにある。
前記目的を達成する本発明の内燃機関の空燃比制御装置
の構成が第1図に示される。排気温比較手段は排気温検
出手段からの排気温度を予め設定された目標排気温度と
比較し、負荷比較手段は機関負荷を予め設定された所定
負荷に対応する第1の設定値及び第1の設定値より高負
荷に対応する第2の設定値と比較する。低負荷継続時間
計数手段は前記第1の設定値より低い機関負荷状態の継
続時間を計数し、時間比較手段は低負荷′mVt時間を
目標時間と比較する。そして、燃料量増量手段は機関負
荷が第2の設定値より高く、かつ低負荷継続時間が目標
時間を越えない場合、及び、機関負荷が目標高負荷より
高く、かつ低負荷継続時間が目標時間を越え、かつ排気
温度が目標排気温度より高い場合に、燃料供給量の増量
補正を実行する。
〔作 用〕 本発明の空燃比制御装置によれば、機関負荷が予め設定
された第2の設定値を越えて高負荷になると、高負荷に
なる以前の第1の設定値より低い低負荷運転状態の継続
時間が目標時間と比較され、低負荷運転状態の継続時間
が目標時間より短い場合には燃料供給量の増量補正が実
行され、空燃比がリンチに制御される。また、高負荷に
なる以前の低負荷運転状態の継続時間が目標時間より長
い場合には、排気温度が目標値を越えたか否かが判定さ
れ、排気温度が目標値を越えた場合に燃料供給量の増量
補正が実行される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本考案の実施例を詳細に説明する。
第2図は本考案に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関の概略図であ
る。
第2図において、機関本体1の吸気通路2には燃料噴射
弁11、サージタンク15、スロットル弁12、吸気を
圧縮する過給機7のコンプレッサ7C及びエアフローメ
ータ3が機関本体1側から図示しないエアクリーナ側に
向かって設けられている。また、排気通路8には02セ
ンサ14、排気温センサ18、過給機7の前記コンプレ
ッサ7Cと同軸上に設けられたタービン7T、及びこの
タービン7Tをバイパスし、内部にウェストゲートバル
ブ16の設置されたバイパス通路17が機関本体1から
図示しない消音器側及び三元触媒に向かって設けられて
いる。
前記燃料噴射弁11は図示しない燃料供給系からの加圧
燃料を各気筒の吸気ボートへ供給する。また、エアフロ
ーメータ3は吸入空気量Qを直接計測するものであって
、ポテンショメータを内蔵して吸入空気量Qに比例した
アナログ電圧の出力信     ”号を発生する。この
出力信号は制御回路1oのマルチプレクサ内蔵A/D変
換器101に供給されている。各気筒の点火プラグ9に
点火するディストリピユータ4には、その軸が例えばク
ランク角(CA)に換算して720°毎に基準位置検出
用パルス信号を発生ずるクランク角センサ5、及びクラ
ンク角に換算して30°毎に角度位置検出用パルス信号
を発生するクランク角センサ6が設けられている。
これらのクランク角センサ5.6のパルス信号は制御回
路10の入出力インタフェース102に供給され、この
うち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割込
端子に供給される。
機関の排気通路8に設けられた02センサ14は排気ガ
ス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生するもので
あり、その出力は制御回路1.0のバッファ回路111
を介してA/D変換器101に供給される。また、排気
温センサ18は排気ガスの温度Tを検出する。
機関本体1のシリンダブロックの冷却水通路には、機関
の暖機状態を冷却水温度を介して検出するための水温セ
ンサ13が設けられている。水温センサ13は冷却水の
温度TIIHに応じたアナログ電圧の電気信号を発生ず
る。この出力もA / D変換器101に供給されてい
る。
制御回路10は、例えばマイクロコンピュータとして構
成され、前述のA/D変換器101.入出力インタフェ
ース102. CP U2O5の他にROM104゜R
AM105等が設けられており、これらはハス107で
接続されている。この制御回路10において、ダウンカ
ウンタ108.フリップフロップ109及び駆動回路1
10は燃料噴射弁7を制御するためのものである。即ち
、燃料噴射1iTAUが演算されると、燃料噴射量TA
Uがダウンカウンタ108にプリセントされると共にフ
リップフロップ109もセットされる。この結果、駆動
回路110が燃料噴射弁11の付勢を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず
)を計数して最後にそのキャリアウド端子が″1″レベ
ルとなった時に、フリップフロップ109がリセフトさ
れて駆動回路110は燃料噴射弁11の付勢を停止する
。つまり、前述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁11
は付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃
料が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生はA/D変換器101
のA/D変換終了後、入出力インタフェース102がク
ランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等である
エアフローメータ3の吸入空気量データQ及び冷却水温
データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ルー
チンによって取り込まれてRAM109の所定領域に格
納される。つまり、RA、M2O3におけるデータQ及
びTl1lllは所定時間毎に更新されている。また、
回転速度Neのデータはクランク角センサ6の30°C
A毎の割込みによって演算されてRAM105の所定領
域に格納される。
前記吸気通路2のコンプレッサ7Cの下流側には導圧管
21が接続しており、コンプレッサ7Cによって昇圧さ
れた過給圧を、バイパス通路17内のウェストゲートバ
ルブ16を開閉するアクチュエータ20に伝えるように
なっている。そして、このアクチュエータ20は吸気通
路2内の過給圧が所定値を越えた時に、ウェストゲート
バルブ16を開弁させ、排気ガスの一部を過給機7をバ
イパスさせてタービン7Tの回転上昇を抑え、過給圧の
上昇を防止する。
以上のように構成された本発明の空燃比制御装置におけ
る制御回路10の動作について説明する。
第3図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角、例えば360°CA毎に実行される。
ステップ301では基本噴射量TPを演算する。即ち、
吸入空気量Q及び回転速度NeのデータをRAM105
から読み出して、 TP−kQ/Ne(但しkは定数) により演算する。ステップ302では燃料噴射量TAU
を、 TAU 4−TP−FAF・α+β によって演算する。ここでFAFは第4図のルーチンに
よって演算される空燃比補正係数、α、βはその他の補
正係数あるいは補正量であって、例えば、暖機増量補正
、吸気温補正、過渡時補正等に相当する。
ステップ303からステップ312は機関負荷が中負荷
、低負荷時には燃料の増量補正を行なわず、機関が高負
荷になった時は、機関が高負荷になる以前の低負荷状態
のm待時間が短い場合、及び機関が高負荷になる以前の
低負荷状態の継続時間が長くても排気温度が目標温度を
越えている場合に燃料の増量補正を行なう制御を示すも
のである。
この実施例では機関負荷としてQ / N eを使用し
、Q / N e > 0.81 /rev、を機関の
高負荷状態、0.4 j! /rev、 < Q / 
N e≦0.8Il/rev、を機関の中負荷状態、Q
/Ne≦0,4 II / rev、を機関の低負荷状
態としている。更に、機関が低負荷状態であることを示
すために低負荷状態フラグf1を使用し、機関が中負荷
状態であることを示すために中負荷状態フラグf2を使
用する。なお、CLC2は時間カウンタであり、機関が
高負荷になる以前の低負荷状態が長いが短いかを判定す
る低負荷継続フラグFは第4図のルーチンで設定される
ステップ303は機関負荷Q / N eが0.81t
 /rev。
より大きいが否かを判定するものであり、Q/Ne> 
0.8 A / rev、の時(YES )は機関が高
負荷であると判断してステップ304に進み、Q/Ne
≦0.8ρ/rev、の時(NO)は機関負荷が中負荷
以下であると判断してステップ309に進む。
ステップ303にてNoとなった時に進むステップ30
9は機関負荷Q/NeがQ、41/rev、より大きい
が否かを判定するものであり、Q/Ne>0.4β/r
ev、の時(YES )は機関負荷が中負荷と判断して
ステップ310に進み、後述するカウンタC1の値をク
リアし、低負荷状態フラグf1を“θ″に、中負荷状態
フラグf2を1”にする。また、Q/Ne≦0.4/r
ev、の時(NO)は機関負荷が低負荷と判断してステ
ップ311に進み、低負荷状態フラグf1を“1”にす
る。ステップ310,311にて上記処理を終えた後は
ステップ312に進み、ステップ302で演算した燃料
噴射量TAUに電源電圧補正値Tを加えた後に、ステッ
プ313で燃料噴射量TAUをダウンカウンタ108に
セットすると共にフリップフロップ109をセットして
燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ314にてこのルーチンは終了する。
ステップ303にてYESとなった時に進むステップ3
04では低負荷状態フラグf1および中負荷状態フラグ
f2の値を共にMO”にすると共に、カウンタC1,C
2の値をクリアしてステップ305に進む。
ステップ305では低負荷継続フラグFの値が“1″か
否かを判定し、F−“0″の場合(No)はステップ3
08に進み、燃料噴射量TAUの値が30%増量する。
この増量された燃料噴射量TAUをステップ312電源
電圧補正を行った後に、ステップ313にてダウンカウ
ンタ108にセントすると共にフリップフロップ109
を七ソトシて燃料噴射を開始させる。そして、ステップ
314にてこのルーチンは終了する。
一方、F=”1″の場合(YES )はステップ306
に進み、排気温度Tの検出値が予め設定した目標排気温
度Tr、例えば800℃より大きいか否かを判定する。
T>800°Cの時(YES )はステップ307に進
み、Fの値を“0″にした後にステップ308にて燃料
供給量TAUの値を30%増量する。T≦800’C(
No)の時はステップ307.ステップ308をハイパ
スし、ステップ312で増量補正されない燃料噴射量T
AUに電源電圧補正のみを行った後にこれをステップ3
13でダウンカウンタ108にセットすると共にフリッ
プフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ314にてこのルーチンは終了する。
第4図は機関負荷が高負荷になる前の低負荷の継続時間
を計数する割込ルーチンであり、例えば50m5毎に実
行される。
ステップ401では低負荷状態フラグf1が1″か否か
、即ち機関が低負荷状態か否かを判定する。
機関が低負荷状態の時(Y[!S )はステップ402
に進み、時間カウンタC1の値が1だけ加算される。
ステップ403はステップ402で積算された時間カウ
ンタC1の値が600以上になったか否かを判定する。
即ち、機関の低負荷状態が30秒以上継続したか否かを
判定する。そして、機関の低負荷状態が30秒以上継続
した場合(YES )  はステップ404に進んで低
負荷m続フラグFの値を“1″にするが、機関の低負荷
状態が30秒未満の場合(NO)はステツブ408に進
んで低負荷継続フラグFの値を“0”にする。
このように、低負荷継続フラグFの値は機関が所定時間
低負荷状態に保持された時のみ“1”にされる。この低
負荷継続フラグFを“1”にする際の機関の低負荷状態
の継続時間の設定はステップ403の設定を変更するこ
とにより容易に行なえる。
一方、ステップ401で低負荷状態フラグf1が“0″
と判定された場合(No)はステップ405に進み、こ
のステップで中負荷状態フラグf2が“1″か否か、即
ち、機関が中負荷状態か否かを判定する。機関が中負荷
状態の時(YES )はステップ406に進み、時間カ
ウンタC2の値が1だけ加算される。ステップ407は
ステップ406で積算された時間カウンタC1の値が6
0以上になったか否かを判定する。即ち、機関の中負荷
状態が3秒以上継続したか否かを判定する。そして、機
関の中負荷状態が3秒以上継続した場合(YES ”)
は、機関の排気系の部品温度も上昇したと判断してステ
ップ408に進み、低負荷継続フラグFの値を0″にす
るが、機関の中食荷状態が3秒未満の場合(No)はス
テップ409に進んでこのルーチンを終了する。
機関負荷が低負荷から中負荷に移行してきてステップ4
07でNoとなる場合は、機関負荷が中負荷に移行して
からの時間がまだ短い場合であるので、機関の排気系の
部品温度も未だ上昇しておらず、低負荷継続フラグFの
値は“1”のままであるが、機関負荷が高負荷から中負
荷に移行してきてステップ407でNOとなる場合は低
負荷継続フラグFの値は“0″になっている。
また、機関が高負荷状態にある時は、ステップ401で
NOlかつステップ405でNOとなるので、直ちにス
テップ409に進んでリターンする。
以上のようなこの実施例の制御および効果を第6図ta
g、 fblを用いて説明する。この実施例では時刻t
1以前に機関が中負荷運転を続けており、排気温度、排
気系部品温度が共に所定温度に達している場合に、機関
が時刻tlで高負荷運転(Q/Ne〉0.81 / r
ev、 )に移行すると、排気温度が目標排気温度に達
していなくても、前述のように燃料供給量の増量補正が
行なわれて空燃比がリッチに制御される。よって、排気
温度Tは太き(増大することなく、第6図(b)に示す
ように排気系部品の温度も許容温度を越えることがない
。よって、本発明では排気系部品の信顛性が向上する。
次いで、第5図を用いて空燃比F/B制御、即ち、空燃
比補正係数FAFの演算を説明する。第5図のルーチン
は所定時間毎に実行される。
ステップ501では空燃比のF/B条件が成立している
か否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作
中、暖機増量動作中、パワー増大中等はいずれもF/B
条件不成立であり、その他の場合がF/B条件成立であ
る。そして、空燃比のF/B条件が不成立の時(NO)
はステップ509に進んでF A F =1.0とし、
F/B条件が成立している時(YES )はステップ5
02に進み、F/B補正制御を行う。
ステップ502では02センザ14の出力値を取り込ん
で空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーンの時(
YES )にはステップ503にて最初のり一ンか否か
を判別、つまり、リッチからリーンへの変化点か否かを
判別する。この結果、最初のリーンであれば(YES 
) 、ステップ505にてFAF←FAF+Aとして所
定量(スキップ量)Aを加算し、他方、最初のリーンで
なければ(NO)、ステップ506にてFAF4−FA
F+aとして所定量aを加算する。なお、スキップ量A
はaより十分太き(設定される。即ち1,11.>>a
である。
ステップ502においてNOとなるリッチであればステ
ップ504に進み、このステップで最初のリッチか否か
を判別、つまり、リーンからリッチへの変化点が否かを
判別する。この結果、最初のリッチであれば(YES)
、ステップ507にてFAF−FAF−Bとして所定量
(スキップ量)Bを減算し、他方、最初のリッチでなけ
れば(NO> 、ステップ508に進んでFAF 4−
FAF−bとして所定量すを減算する。ここでもスキッ
プ量Bはbより十分大きく設定される。即ちB>>bで
ある。
つまり、ステップ506.5’08に示す制御は積分制
御と称されるものであり、空燃比補正係数FAFは時間
に関して積分される。また、ステップ505゜507に
示す制御は積分制御と称されるものであり、空燃比補正
係数FAFの収束特性を向上させるものである。
ステップ505〜ステツプ508にて演算された空燃比
補正係数FAFおよび前述のようにステップ509で固
定値となった空燃比補正係数FAF(=1.0)は、ス
テップ510にてRAM105に格納され、ステップ5
11にてこのルーチンは終了する。
なお、先に説明した、機関の負荷Q / N eが0.
8 j! / rev、より大きい時の燃料の増量補正
は、この第5図のルーチンにおいて空燃比補正係数FA
Fが1.0にされた時の制御である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の空燃比制御装置は、高負
荷運転時に燃料増量補正を行なって空燃比をリッチに制
御する内燃機関において、低負荷運転状態が長く継続さ
れた後に高負荷運転状態に移行した時のみ、燃料の増量
補正を行なわないようにしたので、通常運転状態におい
て、燃費、出力が改善され、また、高負荷運転時におけ
る排気系部品の信顛性が向上するという優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示す全体概略図、第3図から第5図は第2図の
制御回路の動作を説明するためのフローチャート、第6
図fan、 (b)は本発明の装置の動作を補足的に説
明するための線図、第7図fal、 fblは従来の空
燃比制御装置の動作を説明するための線図である。 1・・・機関本体、     2・・・吸気通路、3・
・・エアフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・過給機、      8・・・排気通路、10
・・・制御回路、    11・・・燃料噴射弁、12
・・・スロットル弁、  13・・・水温センサ、14
・・・0□センサ、   18・・・排気温センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 排気温検出手段からの排気温度を予め設定された目標排
    気温度とを比較する排気温比較手段と、機関負荷を予め
    設定された所定負荷に対応する第1の設定値及び第1の
    設定値より高負荷に対応する第2の設定値と比較する負
    荷比較手段と、前記第1の設定値より低い機関負荷状態
    の継続時間を計数する低負荷継続時間計数手段と、低負
    荷継続時間を目標時間と比較する時間比較手段と、 機関負荷が目標高負荷より高く、かつ低負荷継続時間が
    目標時間を越えない場合、及び、機関負荷が第2の設定
    値より高く、かつ低負荷継続時間が目標時間を越え、か
    つ排気温度が目標排気温度より高い場合に、燃料供給量
    の増量補正を実行する燃料量増量手段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP20273586A 1986-08-30 1986-08-30 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6361735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273586A JPS6361735A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20273586A JPS6361735A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361735A true JPS6361735A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16462294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20273586A Pending JPS6361735A (ja) 1986-08-30 1986-08-30 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205375A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US20110246048A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Denso Corporation Fuel injection controller

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10205375A (ja) * 1997-01-24 1998-08-04 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US20110246048A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Denso Corporation Fuel injection controller
US8775056B2 (en) * 2010-04-02 2014-07-08 Denso Corporation Fuel injection controller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036266B1 (en) Device for controlling exhaust gas recirculation in an internal combustion engine
US4630206A (en) Method of fuel injection into engine
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPS6045299B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JP2589214B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
US20170363025A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2591203B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6361735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3956458B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6345444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US20210239058A1 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JPH0316498B2 (ja)
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP3651012B2 (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6365146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4178988B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の始動制御装置
JPS6345445A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6350647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH068615B2 (ja) 過給機付内燃機関の安全装置
JP3743078B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4366719B2 (ja) 内燃機関の発電制御装置
JP3988425B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化制御装置