JPS6350647A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6350647A
JPS6350647A JP19056086A JP19056086A JPS6350647A JP S6350647 A JPS6350647 A JP S6350647A JP 19056086 A JP19056086 A JP 19056086A JP 19056086 A JP19056086 A JP 19056086A JP S6350647 A JPS6350647 A JP S6350647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
air
exhaust temperature
temperature
fuel ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19056086A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Suematsu
末松 敏男
Osamu Harada
修 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19056086A priority Critical patent/JPS6350647A/ja
Publication of JPS6350647A publication Critical patent/JPS6350647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の排気温度が上昇した時に燃料供給量
を増量することにより機関温度を低下させる空燃比制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、排気ガス中の有害成分HC,Co並びにNOxを
同時に低減させるために、排気通路内に三元触媒コンバ
ータを設けている機関では、空燃比制御装置により機関
のシリンダ内に供給される混合気の空燃比を理論空燃比
に近付ける必要がある。このような機関では、排気ガス
の成分から吸入混合気の空燃比を検出するために空燃比
センサ(OXセンサ)をその排気通路内に設置し、この
センサからのリッチ信号、リーン信号に基づいて前記空
燃比制御装置が燃料噴射量を増減することにより空燃比
を理論空燃比に近付けるようにしている。
ところが、このような空燃比制御装置を装014シてい
たとしても、機関高速高負荷運転時には排気温度が過上
昇することがあり、その際には排気通路に設置−した空
燃比センサや触媒が損傷を被る恐れがある。
そこで、排気通路に排気温センサを設置し、排気ガス温
度が目標排気温度を越えた場合には、燃料噴射量を増量
することによって強制的に空燃比をリッチ状態にし、排
気ガス温度を低下させて空燃比センサや触媒を保護する
ようにした内燃機関の排気温フィードハック(以下F/
Bという)制?’Inが知られている。(特開昭57−
76234号公報参照) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来の排気温F / B 7illil
lのように、目標排気温度を比較的低い温度に設定し、
単に排気温度が目標排気温度以上になると空燃比をリッ
チ状態に制御するのでは、排気系の部品の熱容量のため
に、排気温度の上昇が直ちに排気系部品の温度上昇につ
ながらず、不要な燃料の増量を伴って燃費上不利になる
という問題点があった。
この問題点は特に機関の加速初期に顕著である。
即ち、加速初期には排気温度(ま速い速度で上昇してい
くが、排気系の部品の温度上昇はその熱容量のためにか
なり遅れる。このような時に排気温度を検出して排気温
F/Bにより空燃比をリッチにしたのでは、不必要な燃
料の増量を行ってしまうことになるのである。
これに対し、第6図(alに示すように単純に目標排気
温度値を高い値に設定すると、高負荷加速が継続するよ
うな場合に、高い目標排気温度前後で排気温F/Bが繰
り返され、この間に第6図(b)に示すように排気系の
部品温度が次第に上昇して許容温度を越えることがあり
、排気系の部品の信頼性上好ましくないという問題点が
ある。
このような問題点は、過給機付機関のように出力空燃比
をオーバーしてリッチに適合して排気温度を対策してい
るものにおいては、特に不利になる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記従来の排気温F/Bを行う内燃機
関の空燃比制御装置の有する問題点を解消し、排気温度
の上昇時に燃料増量補正を行なう目標排気温度は高い値
に設定しつつ、しかも、排気系の部品の温度が許容温度
を越えることがない、燃費、出力、信頼性の全てが改善
された優れた内燃機関の空燃比制御装置を提供すること
にある。
前記目的を達成する本発明の内燃機関の空燃比制御装置
の構成が第1図に示される。排気温比較手段は排気温検
出手段からの排気温度を予め設定された目標排気温度と
比較し、負荷比較手段は機関負荷検出手段からの機関負
荷と予め設定された所定値とを比較する。そして、燃料
料量増量手段と段は排気温度が目標排気温度より高い場
合に燃料供給量の増量補正を開始し、この増量補正は機
関負荷が所定値以下になった時解除する。
〔作 用〕
本発明の空燃比制御装置によれば、機関負荷および排気
温度が予め設定されたそれぞれの所定値を越えると、燃
料供給量の増量補正が実行され、空燃比がリッチに制御
される。その後、排気温度が前記所定値を下回っても、
機関負荷が前記所定値以下になるまで燃料供給量の増量
補正が維持される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本考案の実施例を詳細に説明する。
第2図は本考案に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実
施例を備えた電子制御燃料噴射式内燃機関の概略図であ
る。
第2図において、機関本体1の吸気通路2には燃料噴射
弁11、サージタンク15、スロットル弁12、吸気を
圧縮する過給機7のコンプレッサ7C及びエアフローメ
ータ3が機関本体1側から図示しないエアクリーナ側に
向かって設けられている。また、排気通路8には0□セ
ンサ14、排気温センサ18、過給機7の前記コンプレ
ッサ7Cと同軸上に設けられたタービン7T、及びこの
タービン7Tをバイパスし、内部にウェストゲートバル
ブ16の設置されたバイパス通路17が機関本体1から
図示しない消音器及び三元触媒側に向かって設けられて
いる。
前記燃料噴射弁11は図示しない燃料供給系からの加圧
燃料を各気筒の吸気ボートへ供給する。また、エアフロ
ーメータ3は吸入空気fiQを直接計測するものであっ
て、ポテンショメータを内蔵して吸入空気IQに比例し
たアナログ電圧の出力信号を発生する。この出力信号は
制御0回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器10
1に供給されている。各気筒の点火プラグ9に点火する
ディストリビュータ4には、その軸が例えばクランク角
(CA)に換算して720°毎に態率位置検出用パルス
信号を発生するクランク角センサ5、及びクランク角に
換算して30°毎に角度位置検出用パルス信号を発生す
るクランク角センサ6が設けられている。
これらのクランク角センサ5.6のパルス信号は制御回
路lOの入出力インタフェース102に供給され、この
うち、クランク角センサ6の出力はCPU103の割込
端子に供給される。
機関の排気通路8に設けられた02センサ14は排気ガ
ス中の酸素成分濃度に応じた電気信号を発生するもので
あり、その出力は制御回路10のバッファ回路111を
介してA/D変換器101に供給される。また、排気温
センサ18は排気ガスの温度Tを検出し、これをA/D
変換器101に入力する。
A/D変換器101は入力された排気温度Tを予め設定
された比較温度Trと比・咬し、その結果を11tI記
CPLt103に送出する。
機関本体1のシリンダブロックの冷却水通路には、機関
の暖機状態を冷却水温度を介して検出するための水温セ
ンサ13が設けられている。水温センサ13は冷却水の
温度THHに応じたアナログ電圧の電気信号を発生する
。この出力もA/D変換器101に供給されている。
制御回路10は、・例えばマイクロコンピュータとして
構成され、前述のA/D変換器101.入出力インタフ
ェース102.  CPU103の他にRO>1io4
゜RAM105等が設けられており、これらはハス10
7で接続されている。この制御1回路10において、ダ
ウンカウンタ108.フリップフロップ109及び駆動
回路110は燃料噴射弁7をIa! ?:iするための
ものである。即ち、燃料噴射量TAUが演算されると、
燃料噴射1TAtJがダウンカウンタ108にプリセッ
トされると共にフリップフロップ109 もセットされ
る。この結果、駆動回路110が燃料噴射弁11の付勢
を開始する。
他方、ダウンカウンタ108がクロック信号(図示せず
)を計数して最後にそのキャリアウド端子が″1ルベル
となった時に、フリップフロップ109がリセ7)され
て駆動回路110は燃料噴射弁11の付勢を停止する。
つまり、前述の燃料噴射量TAUだけ燃料噴射弁11は
付勢され、従って、燃料噴射量TAUに応じた量の燃料
が機関本体1の燃焼室に送り込まれることになる。
なお、CPU103の割込み発生ばA/D変換器101
のA/D変換終了後、入出力インタフェース102がク
ランク角センサ6のパルス信号を受信した時、等である
エアフローメータ3の吸入空気量データQ及び冷却水温
データTHWは所定時間毎に実行されるA/D変換ルー
チンによって取り込まれてRA M 109の所定領域
に格納される。つまり、RAM109におけるデータQ
及びTHWは所定時間毎に更新されている。また、回転
速度Neのデータはクランク角センサ6の30” CA
毎の割込みによって演算されてRA M2O3の所定領
域に格納される。
前記吸気通路2のコンプレッサ7Cの下流側には導圧管
21が接続しており、コンプレッサ7Cによって昇圧さ
れた過給圧を、バイパス通路17内のウェストゲートバ
ルブ16を開閉するアクチュエータ20に伝えるように
なっている。そして、このアクチュエータ20は吸気通
路2内の過給圧が所定値を越えた時に、ウェストゲート
バルブ16を開弁させ、排気ガスの一部を過給機7をバ
イパスさせてタービン7Tの回転上昇を抑え、過給圧の
上昇を防止する。
以上のように構成された本発明の空燃比制御装置におけ
る制御回路10の動作について説明する。
第3図は燃料噴射量演算ルーチンであって、所定クラン
ク角、例えば360°CA毎に実行される。
ステップ301では基本噴射iTPを演算する。即ち、
吸入空気IQ及び回転速度NeのデータをRAM105
から読み出して、 TP=kQ/Ne(但しkは定数) により/iJ算する。ステップ302では燃料噴射量T
 A Uを、 TAU 4−TP−FAF  ・ α十βによって演算
する。ここでFAFは第4図のルーチンによって演算さ
れる空燃比補正係数、α、βはその他の補正係数あるい
は補正量であって、例えば、暖機増量補正、吸気温補正
、過渡時補正等に相当する。
ステップ303は機関負荷(この実施例ではQ/Neで
表す)が目標負荷値、例えば0.81/rev。
より大きいが否かを判定するものであり、Q / N 
e> 0.81! / rev、、の時(YES )は
ステップ304に進み、Q/Ne≦0.81/r6y、
の時(NO)はステップ308に進む。
ステップ304は排気温度Tの検出値が予め設定した目
標排気温度Tr、例えば800℃より大きいか否かを判
定するものであり、T>800℃の時(YES)はステ
ップ305に進むが、T1800℃(NO)の時はステ
ップ307に進む。
ステップ305ではフラグFを“1”にし、ステップ3
03でNOの時に進んでくるステップ308では逆にフ
ラグFを“0”にする。そして、ステ・7プ307では
このフラグFが“1”か否かを判定し、フラグF−”l
”の時(YES )はステップ306に進むが、・フラ
グF−“0”の時(No)はステップ309に進む。
ステップ306はステップ302で演算した燃料噴射量
TAUを30%増量補正するステップである。
また、ステップ309は噴射量TAUに電源電圧補正値
Tを加算するステップである。ステップ309で処理を
終了した後は、ステップ310に進みここでは噴射IT
AUをダウンカウンタ108にセットすると共にフリッ
プフロップ109をセットして燃料噴射を開始させる。
そして、ステップ311にてこのルーチンは終了する。
ここで、機関が高負荷状態で加速を行ない、検出排気温
度Tが800°Cを越えた場合の制御について説明する
。この時はステップ303でYESとなってステップ3
04に進み、ステップ304でもYESとなってステッ
プ305に進む。そして、ステップ305でフラグFに
“1′が入り、ステップ306にて燃料噴射量TAUが
30%増量補正され、ステップ309で電源電圧補正を
行なった後にステップ310で燃料噴射量TAUがセッ
トされてステップ311でリターンする。この制御では
ステップ306で燃料供給量が増量補正されるので、排
気温度Tは低下する。
このようにして、排気温度Tが低下したが、まだ機関が
高負荷運転を行っている時の制御を次に説明する。この
時はステップ303でYESとなるが、ステップ304
ではNOとなりステップ307に進む。
そして、ステップ307でフラグFの値が1”か否かが
判定されるが、この時フラグFの値はステップ305で
“1”にされたままであるのでYESとなり、ステップ
306に進んで燃料の増量補正が継続される。そして、
ステップ309で電源電圧補正を行なった後にステップ
310で増量補正された燃料噴射1TAUがセットされ
、ステップ311にてこのルーチンは終了する。
最後に機関の排気温度Tも目標排気温Trより下がり、
検出負荷Q / N eも目標負荷(0,81! /r
ev、)より低下した時の制御について説明する。この
時はステップ303でNOとなるので、ステップ308
に進み、フラグFを“O”にしてステップ309に進む
。この制御ではステップ306はバイパスされるので、
燃料の増量補正は行なわれない。そして、ステップ30
9で電源電圧補正を行なった後にステップ310でステ
ップ302で演算されたままの燃料噴射1TAUがセッ
トされ、ステップ311にてこのルーチンは終了する。
また、この後に排気温度は上昇しないが、機関負荷のみ
目標負荷を越えた場合は、ステップ303でYES 、
ステ・ノブ304でN。
となってステップ307に進むが、このステップではF
は“O”のためNOとなってステップ309に進み、燃
料の増量補正は行なわれない。
なお、前述のように噴射ITAUに相当する時間が経過
すると、ダウンカウンタ108のキャリアウドによって
フリップフロップ109がリセットされて燃料噴射は終
了する。
以上のようなこの実施例の制御「を第5図ta+に示す
。では機関負荷Q/Neが0−81/rev、より大き
い場合に、時刻t1で排気温度Tが800°Cより高く
なると燃料供給量の増量補正が行なわれる。この後時刻
t2で排気温度Tが800°C以下に低下しても、機関
負荷Q/Neが0.8E/rev、より大きいので燃料
供給量の増量補正が′m緯して行なわれ、排気温度Tは
徐々に低下する。このように機関負荷Q / N eが
高い状態で燃料供給量の増量補正を′m続すれば、第5
図tb)に示すように排気系部品の温度も許容温度を越
えることがない。よって、本発明では排気系部品の信頼
性が向上する。また、目標排気温度が高いので不要な燃
料供給量の増量が行なわれず、燃費が向上し、出力性能
も向上する。
次いで、第4図を用いて空燃比F/B制御、即ち、空燃
比補正係数FAFの演算を説明する。第4図のルーチン
は所定時間毎に実行される。
ステップ401では空燃比のF/B条件が成立している
か否かを判別する。機関始動中、始動後の燃料増量動作
中、暖機増量動作中、パワー増大中等はいずれもF/B
条件不成立であり、その他の場合がF/B条件成立であ
る。そして、空燃比のF/B条件が不成立の時(反0)
はステップ・109に進んでFAF=1.0とし、F/
T3条件が成立している時(YES )はステップ40
2に進み、F/B補正制御を行う。
ステップ402では02センサ14の出力値を取り込ん
で空燃比がリッチかリーンかを判別する。リーンの時(
YES )にはステップ403にて最初のリーンか否か
を判別、つまり、リッチからリーンへの変化点か否かを
判別する。この結果、最初のリーンであれば(YES 
) 、ステップ405にてFAF−FAF+Aとして所
定量(スキップEl’) Aを加算し、他方、最初のリ
ーンでなければ(NO)、ステップ406にてFAF−
FAF+aとして所定量aを加算する。なお、スキップ
iAはaより十分大きく設定される。即ち、A〉〉aで
ある。
ステップ402において’IQとなるリッチであればス
テップ404に進み、このステップで最初のリッチか否
かを判別、つまり、リーンからリッチへの変化点が否か
を判別する。この結果、最初のリッチであれば(YES
 ) 、ステップ407にてFAF←FAF−Bとして
所定量(スキップ量)Bを減算し、他方、最初のリッチ
でなければ(No) 、ステップ408に進んでFAF
−FAF−bとして所定lbを減算する。ここでもスキ
ップ量Bはbより十分大きく設定される。即ちB>>b
である。
つまり、ステップ406,408に示す制御は積分側?
’lと称されるものであり、空燃比補正係数FAFは時
間に関して積分される。また、ステップ405゜407
に示す制御は積分制御と称されるものであり、空燃比補
正係数FAFの収束特性を向上させるものである。
ステップ405〜ステツプ408にて演算された空燃比
補正係数FAFおよび前述のようにステップ409で固
定値となった空燃比補正係数FAF (=1.0)は、
ステップ410にてRA M 105に格納され、ステ
ップ411にてこのルーチンは終了する。
なお、先に説明した、機関の負荷Q/Neが0.81/
reν、より大きい時の燃料の増量補正は、この第4図
のルーチンにおいて空燃比補正係IFAFが1.0にさ
れた時の制御である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の空燃比制御装置では、機
関の燃料供給量の増量補正を行う目標排気温度が高い温
度に設定され、機関が高負荷状態で排気温度が目標排気
温度を越えるど燃料増量補正が実行され、以後は機関負
荷が目標負荷以下になるまで増量補正が実行されるので
、排気系部品の信頼性が向上する。また、燃料供給量の
増量補正を行なう目標排気温度値が高く設定しであるの
で、不要な燃料増量補正が行なわれず、燃費が向上し、
出力性能も向上するというイ憂れな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための全体ブロック図
、第2図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一
実施例を示す全体概略図、第3図及び第4図は第2図の
制’<111回路の動作を説明するためのフローチャー
ト、第5図(aL (b)は本発明の装置の動作を補足
的に説明するための線図、第6図は従来の空燃比制御0
装置の動作を説明するための線図である。 1・・・機関本体、  2・・・吸気通路、3・・・エ
アフローメータ、 4・・・ディストリビュータ、 5.6・・・クランク角センサ、 7・・・過給機、   8・・・排気通路、10・・・
制御回路、  11・・・燃料噴射弁、12・・・スロ
ットル弁、13・・・水温センサ、14・・・02セン
サ、 18・・・排気温センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 排気温検出手段からの排気温度を予め設定された目標排
    気温度とを比較する排気温比較手段と、機関負荷検出手
    段からの機関負荷と予め設定された所定値とを比較する
    負荷比較手段と、 排気温度が目標排気温度より高い場合に燃料供給量の増
    量補正を開始し、この増量補正は機関負荷が所定値以下
    になった時解除する燃料料量増量手段と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置。
JP19056086A 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS6350647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056086A JPS6350647A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19056086A JPS6350647A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6350647A true JPS6350647A (ja) 1988-03-03

Family

ID=16260097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19056086A Pending JPS6350647A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350647A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733002B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5360307B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4759496B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP4733003B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
KR102006582B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
JP4747079B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPH10159634A (ja) 車両用故障診断装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US20170363025A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2010121534A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6345444A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59176447A (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御方法
JPS6350647A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6365146A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0536622B2 (ja)
JPS6361735A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP3002370B2 (ja) 内燃機関におけるパワー増量補正方法
JP2005233116A (ja) 過給式内燃機関
JP2012180822A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JPS6345445A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH068615B2 (ja) 過給機付内燃機関の安全装置
JP6330749B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS5941013B2 (ja) 内燃機関の混合気濃度補正方法