JP2007064030A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007064030A
JP2007064030A JP2005248533A JP2005248533A JP2007064030A JP 2007064030 A JP2007064030 A JP 2007064030A JP 2005248533 A JP2005248533 A JP 2005248533A JP 2005248533 A JP2005248533 A JP 2005248533A JP 2007064030 A JP2007064030 A JP 2007064030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust temperature
control valve
internal combustion
combustion engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005248533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4774871B2 (ja
Inventor
Motoyuki Hattori
元之 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2005248533A priority Critical patent/JP4774871B2/ja
Publication of JP2007064030A publication Critical patent/JP2007064030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774871B2 publication Critical patent/JP4774871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 排気温度を低下させるための燃料増量を抑制し、燃費向上を図る。
【解決手段】 吸気を過給する過給機13と、吸気通路16に設けられ、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を付与する吸気流動制御弁21と、実排気温度を検出する排気温度センサ27と、を備える。この実排気温度が所定の排気温度以上のときに、吸気流動制御弁21を閉として、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を強化して、排気温度を低下させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、過給機を備える内燃機関に関し、特に、過給による排気温度の上昇を抑制する技術に関する。
特許文献1には、吸気を過給する過給機を備えた内燃機関が開示されている。また、排気の一部を吸気系に還流する排気還流装置を備えるとともに、主として低回転低負荷域での排気還流率を高めるために、燃焼室内に流入する吸気にスワール流動やタンブル流動を付与する吸気流動制御弁が設けられている。
特開平5−86913号公報
過給機を備える内燃機関においては、周知のように、過給圧が大気圧以上となる過給領域での排気温度の過度な上昇やノッキングの発生が大きな課題である。排気温度の過度な上昇を抑制するために、従来より、過給領域では燃料噴射量の増量が行われが、これによって燃費性能の低下を招いていた。特に、内燃機関の小排気量化・コンパクト化による燃費向上を図るために過給機を利用する場合、所期の目的である燃費性能が損なわれるために、その対策が望まれていた。本発明はこのような課題に鑑みてなされたものである。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、内燃機関の吸気を過給する過給機と、吸気通路に設けられ、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を付与する吸気流動制御弁と、実排気温度を検出する排温検出手段と、上記実排気温度に基づいて、吸気流動制御弁を開閉する排温低下手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、吸気流動制御弁を利用して排気温度を低下させることができ、排気温度を低下させるための燃料噴射量の増量幅を小さくすることができる。従って、過給領域における排気温度の低下と燃費性能の向上とを良好に両立することが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明に係る内燃機関のシステム構成の一例を示している。内燃機関10は、点火プラグ19を備えた火花点火式のガソリンエンジンであり、火花点火により燃料を燃焼することにより回転動力を発生するものである。この内燃機関10には、排気エネルギーを利用して吸気の過給を行うターボ過給機13と、排気の一部を吸気系へ還流する排気還流(EGR)装置31と、が設けられている。排気還流装置31は、排気通路14と吸気通路16とを接続する排気還流通路12と、この排気還流通路12に設けられた電制の排気還流制御弁11と、を有し、排気還流制御弁11の開度を調整することにより、排気通路14から吸気通路16へ還流される排気の排気還流率(排気還流量)を調整する。過給機13は、周知のように、排気通路14に設けられたタービン15と、吸気通路16に設けられた圧縮機17と、両者15,17を一体回転するように連結する回転軸18と、を有しており、排気量(排気エネルギー)に応じてタービン15が回転すると、回転軸18を介して圧縮機17が回転駆動されて、吸入空気量の過給を行うものである。
吸気通路16には、吸気通路16を開閉する電子制御式のスロットルバルブ20が圧縮機17よりも上流側に設けられているとともに、内燃機関10の各シリンダへ接続する複数の吸気分岐通路16Aに、各シリンダの燃焼室内へ流入する吸気のタンブル流動を制御する吸気流動制御弁としてのタンブル制御弁21が設けられている。また、排気通路14には、タービン15をバイパスするバイパス通路22が設けられるともに、このバイパス通路22を開閉する電子制御式のウエイストゲートバルブ23が設けられている。
機関運転状態を検出する各種センサ類として、スロットルバルブ20よりも下流側の吸気通路16内の圧力つまり過給圧を検出する過給圧センサ24、運転者の加速要求・加速意図に対応するアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ25、内燃機関10の燃焼室内で生じるノッキングの発生を検出するノックセンサ26、及び排気通路14内の排気の温度を検出する排気温度センサ27等が設けられている。機関制御部(コントロールユニット:C/U)30は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、上記の各種センサ類からの検出信号に基づいて、燃料噴射制御や点火プラグ19による点火時期制御等の機関制御処理や、スロットルバルブ20,ウエイストゲートバルブ23及び排気還流制御弁11の開度制御の他、タンブル制御弁21の開閉切換制御などの制御処理を記憶及び実行するものである。
例えば、排気温度センサ27及びノックセンサ26からの検出信号に基づいて、排気温度の過度な上昇やノッキングの発生を監視しつつ、過給圧センサ24の出力信号に基づいて、実過給圧が目標過給圧の近傍に維持されるように、過給圧、具体的にはスロットルバルブ20の開度やウエイストゲートバルブ23の開度をフィードバック制御している。このため、過給圧の設定に対し、部品のばらつきや寸法公差を見越した過度なマージンを設ける必要がなく、設定過給圧を十分に高めることができ、機関出力を向上することができる。
図2は、本実施例の要部をなす制御の流れを示すフローチャートであり、本ルーチンは上記の機関制御部30により極短い短期間(例えば10msあるいは所定クランク角)毎に繰り返し実行される。また、図3は、本実施例に係るタイムチャートである。この図3中の破線は比較例に係る特性を示しており、この比較例では、排気温度低下のためのタンブル制御弁21の閉動作が行われない。また、図4及び図5は機関回転数−機関要求トルクの特性図で、図4は比較例、図5は本実施例に対応している。
ステップS11では、ノックセンサ26の検出信号に基づいて、所定レベルのノッキングが発生しているかを判定する。ノッキングの発生が検知されると、ステップS12へ進み、ノッキングを速やかに回避するために点火時期ADVをリタードして本ルーチンを終了する。
ステップS13では、機関回転数及び機関要求トルク(負荷)に基づいて、所定のEGR領域Regrであるかが判定される。機関回転数は、例えば周知のクランク角センサやカム角センサの検出信号から演算される。機関要求トルクは上記のアクセル開度センサ25により検出されるアクセル開度等に基づいて演算される。図4及び図5にも示すように、EGR領域Regrは、過給圧が大気圧相当の0kPaよりも低い負圧領域Rlowの中でも特に低回転・低負荷側の領域である。
EGR領域Regrであれば、ステップS14へ進み、タンブル制御弁(TCV)21を閉として、本ルーチンを終了する。このように、低回転・低負荷域であるEGR領域Regrで、タンブル制御弁21を閉とすることにより、燃焼室内に生成されるタンブル流(縦旋回流)の作用によって、混合気が均一化されて燃焼が安定化されるために、排気還流率(量)を大幅に増加させることができ、ひいては燃費性能を向上することができる。
ステップS15では、過給圧センサ24により検出される過給圧の現在値つまり実過給圧に基づいて、過給圧が大気圧相当の0kPaよりも高い過給領域Rhighであるかを判定する。過給領域Rhighでなければ、つまり負圧領域Rlowであれば、ステップS16へ進み、タンブル制御弁21を開として、本ルーチンを終了する。
ステップS17では、排気温度センサ27により検出される排気温度の検出値に相当する実排気温度が所定の判定温度Th(図2参照)以上であるかを判定する。この判定温度Thは、許容される排気温度の上限値に相当する。実排気温度が判定温度Th未満であれば、ステップS18へ進み、タンブル制御弁21を開として、本ルーチンを終了する。
実排気温度が判定温度Th以上である場合、ステップS17からステップS19へ進み、機関回転数及び機関要求トルクに基づいて、所定のTCV閉作動領域Rtcvであるかを判定する。図5に示すように、このTCV閉作動領域Rtcvは、機関回転数Neが下限値NeAから上限値NeBの間の範囲であって、かつ、機関要求トルクが大気圧相当(0kPa)の下限値TqAから上限値TqBまでの範囲である。TCV閉作動領域Rtcvでなければ、ステップS20へ進み、タンブル制御弁21を開として、後述するステップS24以降へ進む。つまり、過給領域Rhighの中で、TCV閉作動領域Rtcvから外れた領域、例えば、機関回転数が下限値NeAより低い領域Raと、機関要求トルクが上限値TqBより高い領域Rbなどでは、タンブル制御弁21の閉作動が禁止される。
TCV閉作動領域Rtcvであれば、ステップS19からステップS21へ進み、タンブル制御弁21が既に閉であるかを判定する。タンブル制御弁21が開いていれば、ステップS22へ進み、タンブル制御弁21を閉に切り換えるとともに、ステップS23において、このタンブル制御弁21の閉動作に応じて点火時期ADVを補正して、本ルーチンを終了する。
上記の如くタンブル制御弁21を閉として、燃焼室内に流入する吸気の流動成分、具体的にはタンブル流動成分を強化することによって、燃焼効率を向上させて排気損失を低減し、排気温度を低下することができる。このように主としてEGR領域Regrでの排気還流率の増加のために用いられるタンブル制御弁21を利用して、過給領域Rhighでの排気温度を有効に低下させて、排気温度を低下させるための燃料増量を抑制することができ、既存のタンブル制御弁21を用いた簡素な構成でありながら、排気温度の抑制と燃費の向上とを良好に両立することができる。
ステップ21の判定処理において、タンブル制御弁21が既に閉じられている場合、ステップS24へ進む。このステップS24では、ステップS25での燃料増量が既に行われているかを判定する。例えば、ステップS25での燃料増量後にフラグを立てて燃料増量の有無を検知することができ、あるいは、排気通路14に設けられた空燃比センサ28により検出される空燃比が所定値を越えているかを判定することによって燃料増量の有無を正確に検出するようにしても良い。燃料増量が未だ行われていなければ、ステップS25へ進み、燃料の増量を行い、本ルーチンを終了する。つまり、機関要求トルクや機関回転数等に応じて設定される目標燃料噴射量を増加側へ補正する。
燃料増量が既に行われている場合には、ステップS24からステップS26へ進み、設定過給圧を低下側へ補正する。設定過給圧の変更は、例えばスロットルバルブ20の開度やウエイストゲートバルブ23の開度を調整することにより行われる。続くステップS27で、上記設定過給圧の低下に応じて点火時期ADVを進角側へ補正し、本ルーチンを終了する。
次に、本実施例の特徴的な技術思想及びその作用効果について列記する。但し、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、吸気流動制御弁として、上記実施例のようなタンブル制御弁21に代えて、燃焼室内にスワール(旋回)流動を付与するスワール制御弁を用いても良い。また、上記実施例では簡易的にタンブル制御弁21を「開」と「閉」の二位置切換型としているが、開度を多段階もしくは連続的に変更可能な吸気流動制御弁を用いるようにしても良い。
(1)内燃機関10の吸気を過給する過給機13と、吸気通路16に設けられ、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を付与する吸気流動制御弁21と、実排気温度を検出する排温検出手段(排気温度センサ27)と、この実排気温度に基づいて、吸気流動制御弁21を開閉する排温低下手段(ステップS23)と、を有する。
(2)より具体的には、上記排温低下手段は、上記実排気温度が所定の判定温度Th以上のときに、排気温度を低下させるように、上記吸気流動制御弁21を閉として、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を強化する。
このように、吸気流動制御弁21を利用して排気温度を低下させることができるために、排気温度を低下させるための燃料噴射量の増量幅を小さくして、燃費性能を向上することができる。また、排気温度センサ27等の排温検出手段により検出される実排気温度に基づいて制御を行っているために、実排気温度に応じて精度良く吸気流動制御弁21の切換制御を行うことができる。仮に排気温度センサ27等の排温検出手段を用いることなく、例えば機関負荷や機関回転数に基づく制御マップにより吸気流動制御弁21の切換を行うようにすると、例えば排気温度を低下する必要がない状況で吸気流動制御弁21を誤って閉じてしまったり、逆に排気温度を低下する必要がある状況で吸気流動制御弁21が開いたままとなるといった誤作動を招くおそれがある。このように、排気温度の過度な上昇を確実に抑制しつつ、燃費性能を向上することができる。
(3)排気の一部を吸気に還流する排気還流装置31を備え、上記吸気流動制御弁21は、低回転・低負荷側の所定のEGR領域Regrでは、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を強化して排気還流率を高めるために閉じられるものである。つまり、このような排気還流率を高めるための吸気流動制御弁21を利用した簡素な構造で、上述したような作用効果を得ることができる。従って、予め吸気流動制御弁21を備える内燃機関であれば、別途部品を追加することなく簡素かつ容易に本発明を適用することができる。
(4)排気温度の過度な上昇が問題となるのは、少なくとも過給圧が大気圧を越える過給領域Rhighのときである。従って、実過給圧を検出する過給圧検出手段(過給圧センサ24)と、実過給圧が大気圧を越える過給領域Rhighであるかを判定する手段(ステップS15)とを備え、過給領域Rhighである場合に、上記排温低下手段を作動させる(ステップS22)。これにより、排気温度の過度な上昇が問題とならない負圧領域Rlowで、上記排温低下手段により誤って吸気流動制御弁21が閉作動されることを防止できる。
(5)図5を参照して、過給領域Rhighの中でも機関回転数が所定の下限値NeAより低い領域Raでは、吸気流動制御弁21を閉じると吸気量の確保が困難となって燃焼安定性を損ねるおそれがある。そこで、上記の領域Raでは、上記排温低下手段による吸気流動制御弁21の閉作動を禁止する(ステップS19)。これにより、燃焼安定性を損ねることなく吸気流動制御弁21による排温低減効果を有効に得ることができる。
(6)機関要求トルク(負荷)が所定の上限値TqBを越える全開トルク付近の領域Rbでは、仮に吸気流動制御弁21を閉じると通気抵抗が増して所望の吸入空気量が得られず、出力低下を招くおそれがある。従って、上記の領域Rbでは、上記排温低下手段による吸気流動制御弁21の閉作動を禁止する。これにより、全開出力の低下を招くことなく吸気流動制御弁21による排温低減効果を有効に得ることができる。
(7)図2を参照して、ステップS22でタンブル制御弁21が既に閉とされても、実排気温度が所定の判定温度Th以上である場合には、ステップS21からステップS24へ進み、燃料増量が行われる。すなわち、排温低下手段により吸気流動制御弁が閉とされ、かつ、上記実排気温度が所定の判定温度Th以上のときには、燃料増量が行われる。このように、排気温度を低下させる場合に、先ず吸気流動制御弁21を閉じ、それでも排気温度が十分に低下しなかった場合に限り、燃料増量を行うようにしている。従って、燃料増量が行われる頻度を抑制しつつ、排気温度を確実に低下させることができる。
(8)図2を参照して、ステップS25で燃料増量が既に行われていても、実排気温度が所定の判定温度Th以上であれば、ステップS24からステップS26へ進み、設定過給圧を低下させて、排気温度を低下させる。すなわち、燃料増量手段(ステップS25)により燃料が増量され、かつ、上記実排気温度が所定の判定温度Th以上のときに、過給圧を低下させる過給圧低下手段(ステップS26)を有している。このように、排気温度を低下させる場合に、先ず吸気流動制御弁21を閉じ、次いで燃料増量を行い、それでも排気温度が十分に低下しなかった場合に限り、出力低下を伴う設定過給圧の低下を行うようにしている。従って、過給圧の低下による出力低下を最小限に抑制しつつ排気温度を良好に低下させることができる。
本発明の一実施例に係る内燃機関のシステム構成図。 本実施例の制御の流れを示すフローチャート。 本実施例に係るタイムチャート。 比較例に係る機関回転数−機関要求トルクの特性図。 本実施例に係る機関回転数−機関要求トルクの特性図。
符号の説明
10…内燃機関
13…過給機
14…排気通路
16…吸気通路
21…タンブル制御弁(吸気流動制御弁)
24…過給圧センサ(過給圧検出手段)
27…排気温度センサ(排温検出手段)
30…機関制御部
31…排気還流装置

Claims (8)

  1. 内燃機関の吸気を過給する過給機と、
    吸気通路に設けられ、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を付与する吸気流動制御弁と、
    実排気温度を検出する排温検出手段と、
    上記実排気温度に基づいて、吸気流動制御弁を開閉する排温低下手段と、
    を有することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 上記排温低下手段は、上記実排気温度が所定の判定温度以上のときに、排気温度を低下させるように、上記吸気流動制御弁を閉として、燃焼室内へ流入する吸気に流動成分を強化することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 排気の一部を吸気に還流する排気還流装置を備え、
    低回転・低負荷側の所定のEGR領域では、排気還流率を高めるために、上記吸気流動制御弁が閉じられることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 実過給圧を検出する過給圧検出手段と、
    実過給圧が大気圧を越える過給領域であるかを判定する手段と、を有し、
    上記過給領域である場合に、上記排温低下手段を作動させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか2に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 機関回転数が所定の下限値より低い場合に、上記排温低下手段による吸気流動制御弁の閉作動を禁止することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  6. 機関要求トルクが所定の上限値より高い場合に、上記排温低下手段による吸気流動制御弁の閉作動を禁止することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  7. 上記排温低下手段により吸気流動制御弁が閉とされ、かつ、上記実排気温度が所定の判定温度以上のときに、燃料増量を行う燃料増量手段を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  8. 上記燃料増量手段により燃料が増量され、かつ、上記実排気温度が所定の判定温度以上のときに、過給圧を低下させる過給圧低下手段を有することを特徴とする請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005248533A 2005-08-30 2005-08-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4774871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248533A JP4774871B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248533A JP4774871B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064030A true JP2007064030A (ja) 2007-03-15
JP4774871B2 JP4774871B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37926525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248533A Expired - Fee Related JP4774871B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4774871B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009097411A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010506073A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 マック トラックス インコーポレイテッド 給気再循環を伴うエンジン及び該エンジンを制御する方法
JP2015010513A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350647A (ja) * 1986-08-15 1988-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0586913A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0633778A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0749034A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JPH11107788A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11148388A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2001271685A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350647A (ja) * 1986-08-15 1988-03-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0586913A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0633778A (ja) * 1992-07-10 1994-02-08 Mazda Motor Corp 直噴型ディーゼルエンジンの吸気装置
JPH0749034A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JPH11107788A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH11148388A (ja) * 1997-11-12 1999-06-02 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両
JP2001271685A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010506073A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 マック トラックス インコーポレイテッド 給気再循環を伴うエンジン及び該エンジンを制御する方法
JP2009097411A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2015010513A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4774871B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816785B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御方法および制御装置
JP4277897B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20150096534A1 (en) Methods and systems for variable displacement engine control
JP5610873B2 (ja) 内燃機関
JP5092962B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012229666A (ja) 内燃機関の制御装置
US20180306132A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4774871B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2017031878A (ja) エンジンの制御装置
EP3150824B1 (en) Internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP2005207398A (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP2008190342A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5679776B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JP2008038606A (ja) 過給機付きエンジン
JP2006152894A (ja) 過給機付き内燃機関のスロットル制御装置
JP2002188522A (ja) ターボチャージャ付きエンジンのegr制御装置
JP2007064031A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012021489A (ja) 過給機付内燃機関のegr制御装置
JP2007023837A (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2007085199A (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JP2011122466A (ja) 内燃機関のノック抑制方法
JPH0533661A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees