JP2001271685A - 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置 - Google Patents

筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2001271685A
JP2001271685A JP2000087038A JP2000087038A JP2001271685A JP 2001271685 A JP2001271685 A JP 2001271685A JP 2000087038 A JP2000087038 A JP 2000087038A JP 2000087038 A JP2000087038 A JP 2000087038A JP 2001271685 A JP2001271685 A JP 2001271685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
catalyst
injection
nox
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000087038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3835664B2 (ja
Inventor
Yoichi Kuji
洋一 久慈
Junichi Taga
淳一 田賀
Keiji Araki
啓二 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000087038A priority Critical patent/JP3835664B2/ja
Publication of JP2001271685A publication Critical patent/JP2001271685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835664B2 publication Critical patent/JP3835664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リーンNOx触媒の硫黄被毒の回復時におい
て、排気ガス温度を急速に上昇させる。 【解決手段】ステップS14〜S18で、気筒内の空燃
比をλ≒1に設定しつつ、吸気行程から点火時期にかけ
ての期間内に、圧縮行程中期以降の後期噴射と、該後期
噴射より早い早期噴射との少なくとも2つに分割して燃
料を噴射し、触媒温度の昇温要求が高い程、スワールが
弱くなるように吸気流動制御弁を開動作させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射式エンジ
ンの触媒硫黄被毒を回復する筒内噴射式エンジンの触媒
温度制御方法及びエンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンジンの排気通路に混合気の空燃比が
リーンのときの排気ガス中のNOx(窒素酸化物)を吸
着し、排気ガス中の酸素濃度が低下したときにNOxを
放出するリーンNOx触媒を設け、この放出されるNO
xを還元浄化するようにしたものは一般に知られてい
る。リーンNOx触媒は、燃料やエンジンオイルに硫黄
成分が含まれている場合、排気ガス中のNOxを吸着す
るよりも排気ガス中のSOx(硫黄酸化物)を吸着しや
すいという特性を持っており、SOxの吸着により硫黄
被毒されるとNOxの吸着能力が著しく低下していま
う。
【0003】この硫黄被毒を回復するために、特開平6
−272541号公報には、リーンNOx触媒上の酸化
バリウムが硫黄被毒によって硫酸バリウムになることを
利用し、当該触媒を高温に加熱した後に排気ガスの空燃
比をリッチにすること、硫酸バリウムが分解してSO2
ガスとして脱離させる方法が記載されている。
【0004】また、硫黄被毒されたリーンNOx触媒を
高温にするために、空燃比をλ≒1に設定し、吸気行程
と圧縮行程の2回に分けて燃料を噴射するものが提案さ
れている(特開平11−107740号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そして、リーンNOx
触媒の硫黄被毒の回復時には、排気ガス温度を急速に上
げることと、筒内噴射式エンジンの利点である燃費改善
を損なわないことが要求される。
【0006】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、リーンNOx触媒の硫黄被毒の回復時におい
て、排気ガス温度を急速に上昇させ、筒内噴射式エンジ
ンの利点である燃費改善を損うことのない筒内噴射式エ
ンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置を提
供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の筒内噴射式エンジンの制
御装置は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素
濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出する
NOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理の
実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸気
行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以
降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少な
くとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の温
度を上昇させるエンジンの制御装置において、前記NO
x触媒の温度状態を検出する温度検出手段と、気筒内の
吸気流動強さを強制的に変化させる可変手段とを備え、
前記NOx触媒の硫黄被毒回復処理時に、該NOx触媒
温度の昇温要求が高い程、前記吸気流動強さが弱くなる
ように前記可変手段を動作させる。
【0008】また、好ましくは、前記NOx触媒温度の
昇温要求の高さに応じて、前記吸気流動強さを弱くし、
且つ後期噴射時期を遅らせる。
【0009】また、好ましくは、前記NOx触媒温度の
昇温要求が最も高いときには、前記吸気流動強さを弱く
し、後期噴射時期を遅らせ、且つ点火時期を遅らせる。
【0010】また、好ましくは、前記NOx触媒温度の
昇温要求の高さは、前記NOx触媒の温度状態及びエン
ジン負荷が低い程高く設定される。
【0011】また、好ましくは、前記硫黄被毒回復処理
は、エンジン負荷が低く、空燃比がλ>1の運転領域に
おいて、前記NOx触媒温度の昇温要求が高いときに実
行される。
【0012】また、本発明の筒内噴射式エンジンの制御
装置は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、
排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素濃度
が減少するにしたがって吸着したNOxを放出するNO
x触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理の実行
時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸気行程
から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以降の
後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少なくと
も2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の温度を
上昇させるエンジンの制御装置において、点火時期を制
御する点火時期制御手段と、気筒内の吸気流動強さを強
制的に変化させる可変手段と、燃料噴射時期を制御する
噴射時期制御手段とを備え、前記点火時期制御手段は、
前記NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のとき
は所定の第1期間点火時期を遅らせ、その後目標触媒温
度に未達のときは前記可変手段が所定の第2期間吸気流
動強さを弱め、その後目標触媒温度に未達のときは前記
噴射時期制御手段が所定の第3期間後期噴射時期を遅ら
せる。
【0013】また、好ましくは、前記NOx触媒温度が
低いエンジン低負荷時に実行する。
【0014】また、好ましくは、前記排気通路の前記N
Ox触媒上流には過給機が配置されている。
【0015】また、好ましくは、前記排気通路には、前
記過給機をバイパスするバイパス通路が形成され、エン
ジン低負荷時におけるNOx触媒の昇温要求時に該バイ
パス通路を開通する。
【0016】本発明の筒内噴射式エンジンの触媒温度制
御方法は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素
濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出する
NOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理の
実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸気
行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以
降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少な
くとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の温
度を上昇させるエンジンの制御装置において、点火時期
を制御する点火時期制御手段を備え、前記点火時期制御
手段は、前記NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未
達のときは点火時期を遅らせる。
【0017】また、好ましくは、気筒内の吸気流動強さ
を強制的に変化させる可変手段と、燃料噴射時期を制御
する噴射時期制御手段とを更に備え、該可変手段は前記
NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは吸
気流動強さを弱め、その後目標触媒温度に未達のときは
該噴射時期制御手段が後期噴射時期を遅らせる。
【0018】また、好ましくは、前記NOx触媒の温度
状態が目標触媒温度に未達のときは前記点火時期制御手
段が点火時期を戻しつつ、前記可変手段が吸気流動強さ
を弱め、その後目標触媒温度に未達のときは前記噴射時
期制御手段が後期噴射時期を遅らせる。
【0019】本発明の筒内噴射式エンジンの触媒温度制
御方法は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素
濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出する
NOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理の
実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸気
行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以
降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少な
くとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の温
度状態を上昇させる筒内噴射式エンジンにおいて、前記
NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは所
定の第1期間点火時期を遅らせ、その後目標触媒温度に
未達のときは所定の第2期間吸気流動強さを弱め、その
後目標触媒温度に未達のときは所定の第3期間後期噴射
時期を遅らせる。
【0020】また、好ましくは、前記NOx触媒温度が
低いエンジン低負荷時に実行する。
【0021】また、好ましくは、前記排気通路の前記N
Ox触媒上流には過給機が配置されている。
【0022】また、好ましくは、前記排気通路には、前
記過給機をバイパスするバイパス通路が形成され、エン
ジン低負荷時におけるNOx触媒の昇温要求時に該バイ
パス通路を開通する。
【0023】本発明の筒内噴射式エンジンの触媒温度制
御方法は、燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁
と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸素
濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出する
NOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理の
実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸気
行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以
降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少な
くとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の温
度を上昇させる筒内噴射式エンジンにおいて、前記NO
x触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは点火時
期を遅らせる。
【0024】また、好ましくは、前記NOx触媒の温度
状態が目標触媒温度に未達のときは吸気流動強さを弱
め、その後目標触媒温度に未達のときは後期噴射時期を
遅らせる。
【0025】また、好ましくは、前記NOx触媒の温度
状態が目標触媒温度に未達のときは点火時期を戻しつ
つ、吸気流動強さを弱め、その後目標触媒温度に未達の
ときは後期噴射時期を遅らせる。
【0026】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、NOx触媒の硫黄被毒回復処理時に、NOx触媒温
度の昇温要求が高い程、吸気流動強さを弱くすることに
より、排気ガス温度を急速に上昇させ、筒内噴射式エン
ジンの利点である高い燃費改善率の悪化を抑制すること
ができる。
【0027】請求項2の発明によれば、NOx触媒温度
の昇温要求の高さに応じて、吸気流動強さを弱くし、且
つ後期噴射時期を遅らせることにより、燃費悪化を抑え
ながら昇温効果を高めることができる。
【0028】請求項3の発明によれば、NOx触媒温度
の昇温要求が最も高いときには、吸気流動強さを弱く
し、後期噴射時期を遅らせ、且つ点火時期を遅らせるこ
とにより、燃費悪化代を少なくしつつ昇温効果をより高
めることができる。
【0029】請求項4の発明によれば、NOx触媒温度
の昇温要求の高さは、NOx触媒の温度状態及びエンジ
ン負荷が低い程高く設定されることにより、排気ガス温
度が低いときの昇温要求に対処できる。
【0030】請求項5の発明によれば、硫黄被毒回復処
理は、エンジン負荷が低く、空燃比がλ>1の運転領域
において、NOx触媒温度が比較的低い状態であっても
触媒を急速に昇温できる。
【0031】請求項6及び13によれば、NOx触媒の
温度状態が目標触媒温度に未達のときは所定の第1期間
点火時期を遅らせ、その後目標触媒温度に未達のときは
所定の第2期間吸気流動強さを弱め、その後目標触媒温
度に未達のときは所定の第3期間後期噴射時期を遅らせ
ることにより、排気ガス温度を急速に上昇させ、筒内噴
射式エンジンの利点である高い燃費改善率の悪化を抑制
することができる。
【0032】請求項7及び14の発明によれば、NOx
触媒の温度が低いエンジン低負荷時に実行することによ
り、運転頻度が比較的多い領域で触媒を急速に昇温でき
る。
【0033】請求項8、9、15及び16によれば、排
気通路のNOx触媒上流には過給機が配置され、排気通
路には、過給機をバイパスするバイパス通路が形成さ
れ、エンジン低負荷時におけるNOx触媒の昇温要求時
に該バイパス通路を開通することにより、タービンへの
放熱が減少して昇温効果をより高めることができる。
【0034】請求項10及び17の発明によれば、NO
x触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは点火時
期を遅らせることにより、燃費悪化代を少なくしつつ触
媒を急速に昇温させることができる。
【0035】請求項11及び18の発明によれば、NO
x触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは吸気流
動強さを弱め、その後目標触媒温度に未達のときは後期
噴射時期を遅らせることにより、燃費悪化代を少なくし
つつ触媒を急速に昇温させることができる。
【0036】請求項12及び19の発明によれば、NO
x触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のときは点火時
期を戻しつつ、吸気流動強さを弱め、その後目標触媒温
度に未達のときは後期噴射時期を遅らせることにより、
燃費悪化を最小限に抑えながら触媒を急速に昇温させる
ことができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて添付図面を参照して詳細に説明する。[筒内噴射式
エンジンの構造]図1は、本実施形態の筒内噴射式エン
ジンの燃焼室部分の構造を示す概略断面図である。
【0038】図1に示すように、1はエンジンであっ
て、シリンダブロック2には複数のシリンダが形成さ
れ、シリンダブロック2の頂部にシリンダヘッド3がガ
スケットを介して固定されている。各シリンダにはピス
トン4が嵌挿され、ピストン4の頂面とシリンダヘッド
3の下面との間に燃焼室5が形成されている。そして、
燃焼室5に連通するように吸気ポート6及び排気ポート
7とこれらポート6、7を開閉する吸気弁8及び排気弁
9とが配設され、燃焼室5に臨むように点火プラグ10
とインジェクタ11が配設されている。インジェクタ1
1は燃焼室5内に直接燃料を噴射する。
【0039】シリンダヘッド3の下面には断面略台形の
凹部が形成され、燃焼室5の上部を画定している。燃焼
室5の上面部には吸気ポート6が開口し、傾斜面部には
排気ポート7が開口している。吸気ポート6及び排気ポ
ート7は、夫々2個ずつ紙面と直交する方向に並んで設
けられ、吸気弁8及び排気弁9が夫々配設されている。
吸気弁8及び排気弁9は、図示しないカムシャフト等か
らなる動弁機構により作動されて所定タイミングで開閉
する。
【0040】点火プラグ10は、燃焼室5上部の略中央
部に配置され、点火ギャップが燃焼室5内に臨むように
シリンダヘッド3に取り付られる。
【0041】インジェクタ11は燃焼室5の周縁部に配
設され、吸気ポート6の側方においてシリンダヘッド3
に取り付けられ、吸気ポート6が開口する燃焼室5上面
部とシリンダブロック2に対する合わせ面との間の壁面
12にインジェクタ11のノズル部が臨み、斜め下方に
向けて燃料を噴射する。
【0042】ビストン4頂部のインジェクタ11寄りに
は、凹状の成層用キャビティ13が形成されている。そ
して、ピストン4が上死点に近い位置となる圧縮行程後
半に燃料がインジェクタ11からキャビティ13に向け
て噴射されると共に、キャビティ13で反射されて点火
プラグ10付近に達するように、インジェクタ11の位
置及び方向とキャビティ1の位置と点火プラグ10の位
置関係が予め設定されている。
【0043】図2は、筒内噴射式エンジン全体の概略図
である。
【0044】図2に示すように、エンジン1には吸気通
路15及び排気通路16が接続されている。吸気通路1
5の下流には、吸気マニホールドにおいてシリンダごと
に分岐し、且つ気筒別通路15aには並列に2つの分岐
通路が形成され、その下流端に2つの吸気ポート6が図
1の燃焼室5に開口している。一方の分岐通路には吸気
流動制御弁17が設けられ、吸気流動制御弁17の開度
を制御することにより、他方の分岐通路から導入される
吸気により燃焼室5に吸気流動(スワール又はタンブ
ル)が生成されると共に、吸気流動の強弱が制御され
る。尚、吸気流動の強弱は、2つの吸気弁の一方の開度
を制御したり、バルブタイミングの可変制御により実行
することもできる。
【0045】吸気通路15の途中にはスロットル弁18
が設けられ、吸入空気量を制御可能にステップモータ等
の電気的なアクチュエータ19によってスロットル弁1
8が作動される。
【0046】排気通路16には、排気中の空燃比検出の
ためのO2センサ21が配設されると共に、排気ガス浄
化用の触媒を備えた触媒装置22が設けられている。こ
の触媒装置22は、排気通路16の上流側に配設された
HC,CO,NOxを浄化する三元触媒22aと、三元
触媒22aの下流側に配設されたNOxを吸着するNO
x触媒22bとから構成される。NOx触媒22bは、
暖機後に空燃比をλ>1のリーン領域にして成層燃焼を
行う場合に、空燃比λ>1においてNOxを吸着する。
また、NOx触媒22bは理論空燃比λ=1付近におい
て三元機能を発揮し、λ≦1の空燃比において吸着した
NOxを放出してHCやCOと反応させる。
【0047】排気通路16における触媒装置22は、排
気マニホールド16aの直下流(排気マニホールドに直
結)に配置すると高速高負荷時に触媒温度が過剰に上昇
しやすくなり、触媒保護のためにエンジンから遠ざかる
ように排気マニホールド16aに接続された排気管16
bの途中に配置されている。
【0048】排気通路16と吸気通路15との間には、
排気ガスの−部を吸気系に還流するEGR通路43が接
続され、このEGR通路43にはEGRバルブ44が介
設されている。
【0049】排気管16bにおける触媒装置22の上流
側には、過給機のタービン40と、タービン40をバイ
パスするウエストゲート41とが設けられている。ウエ
ストゲート41はウエストゲートバルブ42により開閉
され、過給圧が過剰に上昇するのを抑制する。
【0050】エンジン制御ECU(電気的コントロール
ユニット)30は、排気ガス中の酸素濃度を検出するO
2センサ21、エンジンのクランク角を検出するクラン
ク角センサ23、アクセル開度(アクセルペダル踏み込
み量)を検出するアクセル開度センサ24、吸入空気量
を検出するエアフローメータ25、エンジン冷却水の水
温を検出する水温センサ26、エンジン回転数センサ2
7、吸気温センサ28及び大気圧センサ29等からの信
号が入力される。
【0051】図3は、エンジン及び触媒の状態検出及び
エンジン制御を実行するためのエンジン制御ECUに入
力される各種パラメータを示す図である。
【0052】エンジン制御ECU30は、温度状態判別
部31、運転状態検出部32、燃料供給制御部33、噴
射量演算部34、点火時期制御部35及び回転数制御部
36を含んでいる。
【0053】温度状態判別部31は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26から
の水温検出信号、燃料噴射量Ta、噴射モード等の過去
の履歴によって触媒温度を推定すると共に、この推定さ
れた触媒温度からNOx浄化率を検出することで触媒温
度を昇温させて硫黄被毒回復処理を実行するか否かを判
定する。さらに温度状態判別部31はエンジン温度も推
定し、水温が設定温度未満であればエンジン冷機状態、
設定温度以上であればエンジン暖機状態と判定する。
尚、触媒温度の推定は、水温検出とエンジン始動からの
経過時間の判定とを併用して行なうようにしてもよく、
また、触媒温度を直接検出するようにしてもよい。
【0054】噴射モードは、吸気行程噴射(均一燃焼領
域)、又は圧縮行程噴射(成層燃焼領域)、更にこれら
の領域での分割噴射という噴射形態を有し、運転領域ご
とに予め設定されているため、運転領域の判定により設
定される。
【0055】運転状態検出部32は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号及び水温センサ26か
らの水温検出信号、吸気温センサ28からの吸気温検出
信号、大気圧センサ29からの大気圧検出信号によって
リーン領域やリッチ領域等のエンジンの運転領域を判定
する。また、吸気流量検出信号からエンジンの急加速や
高負荷運転等の過渡運転状態を判定する。また、水温検
出信号からエンジンの冷間若しくは温間運転状態の判定
を行う。更に、O2センサ21からのO2検出信号はO2
センサ21の活性時に出力され、O2フィードバック制
御時に用いられる。
【0056】燃料噴射制御部33は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号及び水温センサ26か
らの水温検出信号、O2センサ21からのO2検出信号に
よって燃料の噴射時期Qaを演算する。
【0057】噴射量演算部34は、エンジン回転数セン
サ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度セ
ンサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメー
タ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26からの
水温検出信号、燃圧及び噴射モードによって燃料噴射量
Taを演算する。
【0058】燃圧は、インジェクタに作用する高圧燃料
ポンプの吐出圧力であり、燃圧センサ出力と筒内圧(推
測値)との差圧により噴射量Taが補正される。
【0059】燃料噴射制御部33及び噴射量演算部34
は、インジェクタ駆動回路37を介してインジェクタ1
1からの燃料噴射時期Qa及び噴射量(パルス幅)Ta
を制御するものであり、触媒冷機状態のときは、燃焼室
5全体の空燃比は略理論空燃比λ≒1としつつ、吸気行
程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期以降
の後期噴射と、この後期噴射より早い吸気行程前半の早
期噴射との少なくとも2つに分割して燃料を噴射する分
割噴射により、燃焼室5内の点火プラグ10付近の領域
に理論空燃比(λ=1)若しくはこれよりリッチな空燃
比λ<1の混合気を形成するとともに、点火プラグ10
付近の領域の周囲に理論空燃比λ=1よりもリーンな空
燃比λ>1の混合気を形成するように制御する。
【0060】点火時期制御部35は、エンジン回転数セ
ンサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度
センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメ
ータ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26から
の水温検出信号及び噴射モードによって点火時期θig
を演算する。
【0061】点火時期制御部35は、点火装置38に制
御信号を出力して、点火時期θigをエンジンの運転状
態に応じて制御するものであり、基本的には点火時期θ
igをMBT(ベストトルクを発揮する点火タイミング
近傍)に制御するが、後述のように硫黄被毒回復処理時
にエンジン低負荷の成層運転領域において点火時期をリ
タードする。
【0062】また、エンジン制御ECU30は、スロッ
トル弁18を駆動するアクチュエータ19に制御信号を
出力することによって吸入空気量の制御も行なうように
なっており、エンジン暖機後に圧縮行程のみの燃料噴射
により成層燃焼が行われるような場合等に、空燃比をリ
ーンとすべく吸入空気量を調整する。スロットル弁開度
θtvは、エンジン回転数センサ27からのエンジン回
転数検出信号、アクセル開度センサ24からのアクセル
開度検出信号、エアフローメータ25からの吸気流量検
出信号、吸気温センサ28からの吸気温検出信号、大気
圧センサ29からの大気圧検出信号及び噴射モードによ
って演算される。
【0063】また、エンジン制御ECU30は、分割噴
射時等に燃焼室5内にスワールを生じさせるべく、吸気
流動制御弁17を制御すると共に、空燃比をλ=1より
リーンとする成層燃焼時等にEGRを行なうべくEGR
弁44を制御する。
【0064】吸気流動制御弁17の開閉は、エンジン回
転数センサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセ
ル開度センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフ
ローメータ25からの吸気流量検出信号及び噴射モード
によって制御され、気筒内のスワール比(スワールの旋
回角速度/エンジン回転角速度)により制御される。
【0065】EGR弁開度θegrは、エンジン回転数
センサ27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開
度センサ24からのアクセル開度検出信号、エアフロー
メータ25からの吸気流量検出信号、水温センサ26か
らの水温検出信号及び噴射モードによって演算される。
【0066】エンジン制御ECU30は、エンジン回転
数センサ27からのエンジン回転数検出信号及びスター
タ信号からエンジン始動を判定する。
【0067】更に、エンジン制御ECU30は、硫黄被
毒回復処理時にエンジン低負荷ならばウエストゲートバ
ルブ42によりウエストゲート41を開いてリーンNO
x触媒22bに流れる排気ガス量を増加させて昇温効果
を高めている。 [触媒の温度制御] <硫黄被毒回復処理のための触媒の昇温制御>先ず、リ
ーンNOx触媒の硫黄被毒回復時において、触媒温度を
600℃以上に急速に上昇させるための触媒の昇温制御
について説明する。
【0068】図4及び図5は、本実施形態の筒内噴射式
ガソリンエンジンにおける触媒の昇温制御を示すフロー
チャートである。
【0069】先ず、触媒の昇温制御の概要について説明
する。
【0070】本実施形態では、リーンNOx触媒が暖機
した状態で、リーンNOx触媒の硫黄被毒回復処理時に
触媒温度を600℃以上に急速に上昇させるために、エ
ンジン低負荷のリーン運転領域において以下の制御を実
行する。但し、NOx触媒は暖機した状態である。
【0071】気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、
吸気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中
期以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との
少なくとも2回に分割して燃料を噴射する。
【0072】触媒温度の昇温要求の高さに応じて、ス
ワールが弱くなるように吸気流動制御弁を開動作させ、
スワール弱の時の要求噴射タイミング(同一運転領域に
おいてスワール強の時の要求噴射タイミングよりリター
ド側に設定されたタイミング)に設定する。
【0073】触媒温度の昇温要求の高さに応じて、ス
ワールを弱くし、且つ後期噴射時期を上記スワール弱の
時の要求噴射時期に対してリタードさせる。
【0074】触媒温度の昇温要求が最も高いときに
は、上記スワールを弱くし、且つ後期噴射時期のリター
ドに加え、さらに点火時期をリタードさせる。
【0075】次に、図4及び図5を参照して上記〜
の制御を実行するためのエンジン制御ECU30による
具体的フローについて説明する。
【0076】図4に示すように、ステップS1では、フ
ラグFをゼロリセットし、ステップS2では、エンジン
制御ECU30は、O2センサ21、エンジンのクラン
ク角を検出するクランク角センサ23、アクセル開度セ
ンサ24、エアフローメータ25、水温センサ26、エ
ンジン回転数センサ27、吸気温センサ28、大気圧セ
ンサ29、燃圧センサ及びスタータ等からの各検出信号
を読み込む。
【0077】ステップS3では、エンジン回転数センサ
27からのエンジン回転数検出信号、アクセル開度セン
サ24からのアクセル開度検出信号、エアフローメータ
25からの吸気流量検出信号、水温センサ26からの水
温検出信号、燃料噴射量Ta、噴射モード等の過去の履
歴によってNOx触媒温度Tcatを推定する。尚、排気
ガス温度を計測し、NOx触媒温度Tcatに代用しても
よい。
【0078】ステップS4では、ステップS2で推定さ
れたNOx触媒温度TcatからNOx浄化率Cを検出す
る。
【0079】ステップS6では、タイマN1〜N3を設
定する。期間N1〜N3は実験等により最適な時間に設
定される。
【0080】ステップS8では、NOx浄化率Cが所定
値C1未満か否かを判定する。
【0081】ステップS8でNOx浄化率Cが所定値C
1以上ならば(ステップS8でNO)、ステップS9で
通常のエンジン制御を実行する。
【0082】ステップS8でNOx浄化率Cが所定値C
1未満ならば(ステップS8でYES)、硫黄被毒によ
りNOx浄化率Cが低下しているのでステップS10に
進む。
【0083】ステップS10では、硫黄被毒回復処理に
必要な温度Tre(例えば、600℃)と現在のNOx触
媒温度Tcatとの差ΔTを算出して触媒の昇温要求度合
を算出する。
【0084】ステップS12では、触媒温度差ΔTが所
定温度T1以上か否かを判定する。ステップS12で触
媒温度差ΔTが所定温度T1以上ならば(ステップS1
2でYES)、触媒の昇温要求が高いのでステップS1
4に進み、触媒温度差ΔTが所定温度T1未満ならば
(ステップS12でNO)、触媒の昇温要求が低いので
ステップS22に進む。
【0085】ステップS14では、触媒の昇温要求が高
いので吸気流動制御弁を開作動させてスワール弱とし、
排気ガス温度を上昇させる。
【0086】ステップS16では、噴射パルス幅Taを
α:1−αに配分して、分割噴射における早期噴射パル
スTak(=α×Ta)と、後期噴射パルスTad(=
(1−α)×Ta)とを算出する。但し、α<0.5に
設定して後期噴射パルス幅Tadを大きくする。
【0087】ステップS18では、スワール弱の時に要
求される早期基本噴射時期θakbと後期基本噴射時期
θadbとを設定する。
【0088】ステップS20では、スワール弱の時に要
求される後期基本噴射時期θadbを設定する。尚、こ
の後期基本噴射時期θadbは、相対的にスワール弱の
時の要求値がスワール強の時の要求値に対してリタード
側にある。
【0089】一方、触媒の昇温要求が低いときには、ス
テップS22で吸気流動制御弁17を閉作動させてスワ
ール強とする。
【0090】ステップS24では、噴射パルス幅Taを
α:1−αに配分して、分割噴射における早期噴射パル
スTak(=α×Ta)と、後期噴射パルスTad(=
(1−α)×Ta)とを算出する。但し、α≧0.5に
設定して後期噴射パルス幅Tadを小さくする。
【0091】ステップS26では、スワール強の時に要
求される早期基本噴射時期θakbと後期基本噴射時期
θadbとを設定する。
【0092】ステップS28では、スワール強の時に要
求される後期基本噴射時期θadbを設定する。尚、こ
のスワール強の時に要求される後期基本噴射時期θad
bは、スワール弱の時に要求される値より相対的にアド
バンス側にある。
【0093】ステップS30では、フラグFが1か否か
を判定し、点火時期θigリタードのフラグFが1なら
ば(ステップS30でYES)、ステップS45で設定
された点火時期θig(点火リタード)のまま、ステッ
プS32に進む。
【0094】一方、ステップS30でフラグFが1でな
いならば(ステップS30でNO)、ステップS31に
進む。
【0095】ステップS31では、ステップS45で設
定される点火時期θigよりもアドバンス側にある適切
な点火時期θigを設定する。
【0096】ステップS32では、クランク角センサ2
3から検出されたエンジンのクランク角が設定された噴
射時期になったならば(ステップS32でYES)、ス
テップS34に進む。
【0097】ステップS34では、ステップS16又は
S24で算出された噴射パルス幅Tak,Tadにてイ
ンジェクタ11から燃料を噴射する。
【0098】図5に示すように、ステップS36では、
ステップS31乃至S45で設定された点火時期θig
になったならば(ステップS36でYES)、ステップ
S38に進む。
【0099】ステップS38では、ステップS31乃至
S45で設定された点火時期θigにて点火プラグ10
を点火させる。
【0100】ステップS39では、フラグFが1か否か
を判定し、点火時期θigリタードのフラグFが1なら
ば(ステップS39でYES)、ステップS44へ進
む。
【0101】一方、フラグFが1でないならば(ステッ
プS39でNO)、ステップS40へ進む。
【0102】ステップS40、42では、タイマN2を
カウントダウンが終了するまでステップS8〜S38ま
でのエンジン制御を継続する。
【0103】ステップS44では、触媒温度差ΔTがゼ
ロ以下、つまり触媒温度Tcat硫黄被毒回復処理に必要
な温度Treまで上昇したか否かを判定する。
【0104】ステップS44で触媒温度Tcatが硫黄被
毒回復処理に必要な温度Treまで上昇したならば(ステ
ップS44でYES)、ステップS47に進む。
【0105】また、触媒温度Tcatが硫黄被毒回復処理
に必要な温度Treまで上昇していないならば(ステップ
S44でNO)、ステップS45に進む。
【0106】ステップS45では、さらに触媒温度Tca
tの上昇を図るため、点火時期θigをリタードさせ、
ステップS46で点火時期θigのリタードフラグFを
1にセットし、上記ステップS8〜S38までのエンジ
ン制御を継続する。
【0107】ステップS47では、ステップS46まで
のフローに基づいたステップS8〜S38までのエンジ
ン制御を継続する。
【0108】ステップS48、50では、タイマN1の
カウントダウンが終了するまで上記ステップS8〜S3
8までのエンジン制御を継続する。
【0109】ステップS52では、NOx浄化率Cが所
定値C2(所定値C1より多少大きい値)未満か否かを
判定する。
【0110】ステップS52でNOx浄化率Cが所定値
C2以上ならば(ステップS52でYES)、硫黄被毒
が十分に回復したので、ステップS54に進んで硫黄被
毒回復制御終了処理を実行してリターンする。
【0111】ステップS52でNOx浄化率Cが所定値
C2未満ならば(ステップS52でNO)、硫黄被毒が
十分に回復していないので、ステップS56に進む。
【0112】ステップS56、58、60では、タイマ
N3のカウントダウンが終了するまで上記ステップS8
〜S38までのエンジン制御を継続して、硫黄被毒回復
処理を延長する。
【0113】図7は、エンジンの運転領域を示すマップ
である。図8は、本実施形態の触媒の昇温制御による排
気ガス温度の変化を示す図である。図9は、点火時期に
応じた排気ガス温度と図示平均有効圧力との関係を示す
図である。図10は、2分割噴射における燃料噴射量と
噴射時期とを示すタイミングチャートである。
【0114】図7に示す成層燃焼領域は、圧縮行程後期
のみに燃料を噴射することにより、点火プラグ10まわ
りに混合気を偏在させて成層燃焼を行わせる領域であ
る。λ=1の領域は、吸気行程前期及び圧縮行程中期乃
至後期に燃料を噴射し且つ燃焼室全体の空燃比を略理論
空燃比(λ≒1)とする領域である。エンリッチ領域
は、吸気行程前期乃至圧縮行程中期のみに燃料を噴射す
る領域である。
【0115】図1に示すエンジン1は、ピストン4の頂
部に、インジェクタ11から噴出された燃料をトラップ
して点火プラグ10方向に導く成層化用のキャビティ1
2を設けることにより、圧縮行程中期以降にインジェク
タ11から燃料が噴射されたときに点火プラグ10付近
の局所空燃比が後期噴射によりリッチとなるように気筒
内のスワール比(スワール流動角速度/エンジン角速
度)が設定される。
【0116】本実施形態の硫黄被毒回復処理は、図7に
示す成層燃焼領域で且つエンジン負荷が低い領域で実行
され、空燃比をλ≒1に設定して吸気流動制御弁17を
開作動させてスワール弱とし、吸気行程から点火時期に
かけての期間内に、圧縮行程中期以降の後期噴射と、後
期噴射より早い早期噴射との2分割で燃料を噴射する。
更に、後期噴射割合を前期噴射割合より大きくしてい
る。
【0117】図8に示すように、後期噴射の割合を20
〜60%で変化させた場合に、後期噴射割合を大きくす
る程排気ガス温度が高まり、且つスワール弱により燃焼
速度が抑制されて緩慢燃焼になり排気ガス温度が高めら
れるため、触媒温度を急速に上昇させることができる。
また、成層領域で且つエンジン負荷が低い領域なので燃
費の悪化を最小限に抑えることができる。
【0118】ここで、圧縮行程中期とは、図10に示す
ように圧縮行程を前期、中期、後期に3等分したときの
中期、つまり、クランク角でBTDC(上死点前)12
0°からBTDC60°の期間を意味する。従って、後
期噴射はBTDC120°以降となる。但し、後述のよ
うに後期噴射の時期が遅すぎると燃焼安定性が損なわれ
ることから、圧縮行程の3/4の期間が経過するまで
(BTDC45°まで)に後期噴射を開始することが望
ましい。
【0119】つまり、図10に示すように後期噴射は圧
縮行程における上死点前120°から上死点前45°ま
での期間内に開始されるように設定され、早期噴射は後
期噴射より前の適当な時期、例えば吸気行程の期間内に
開始されるように設定される。
【0120】更に、上記制御に加えて、図10の点線に
示すように、後期噴射時期をリタードさせ、必要ならば
点火時期もリタードさせることにより、排気ガス温度を
急速に上昇できる。
【0121】点火時期のリタードは、図9に示すよう
に、エンジンのPi(図示平均有効圧力)変動率が約5
%の範囲内において実行される。尚、このPi変動率
は、Piの標準偏差σ/Piのサイクル平均×100
(%)で定義される。 <他の触媒の昇温制御>また、他の昇温制御手順とし
て、空燃比をλ≒1に設定して分割噴射させたときに、
NOx触媒温度が硫黄被毒回復処理に必要な温度Treに
未達のときは点火時期をリタードさせ、更にNOx触媒
温度が温度Treに未達のときはスワール弱とし、それで
も温度Treに未達のときは後期噴射時期を遅らせるか、
又は点火時期をリタードさせてもNOx触媒温度が硫黄
被毒回復処理に必要な温度Treに未達のときは点火時期
を戻しつつ、スワール弱とし、その後温度Treに未達の
ときは後期噴射時期をリタードさせることによって、燃
費悪化を最小限に抑えることができる。
【0122】尚、本実施形態のように過給機を搭載する
エンジンならば、エンジン低負荷領域では過給を必要と
しないので、硫黄被毒回復処理時にウエストゲートを開
通することにより、タービンへの放熱が少なくして触媒
に流れる排気ガス温度を高温に保ち、昇温効果をより高
めることができる。 <硫黄被毒回復制御後の触媒の温度復帰制御>次に、リ
ーンNOx触媒の硫黄被毒回復制御後に、600℃以上
に昇温されてNOx浄化率の低い触媒を急速にNOx浄
化率の高い400℃程度の温度領域まで戻すための触媒
の温度復帰制御について説明する。
【0123】図6は、本実施形態の筒内噴射式ガソリン
エンジンにおける触媒の温度復帰制御を示すフローチャ
ートである。
【0124】先ず、触媒の温度復帰制御の概要について
説明する。
【0125】硫黄被毒回復処理後の浄化可能温度範囲か
ら逸脱した触媒高温状態においてエンジンの運転状態が
空燃比λ≦1の領域からλ>1のリーン領域に移行して
しまうと、NOx触媒温度が低下するまでNOx吸着性
能が低いという不都合がある。
【0126】このため、本実施形態では、リーンNOx
触媒が暖機した状態で、硫黄被毒回復処理後の浄化可能
温度範囲から逸脱したNOx触媒温度を、早急にNOx
浄化率の高い温度領域まで戻す(温度を下げる)ために
以下の制御を実行する。
【0127】空燃比をλ≦1からλ>1のリーン領域
に移行する前にスワール強としつつ、空燃比λ≒1に設
定する。
【0128】空燃比がλ<1乃至λ≒1で分割噴射に
よる運転状態から、λ>1のリーン領域に移行する時
に、少なくとも後期噴射時期をアドバンスする。
【0129】吸着されたNOxを放出するとき、いわ
ゆるNOxパージ時に、空燃比をλ<1乃至λ≒1に設
定し、吸気行程から点火時期にかけての期間内に少なく
とも2回に分割して燃料を噴射すると共に、この運転状
態からλ>1のリーン領域に移行する前に、スワール強
としつつ、空燃比をλ≒1に設定する。
【0130】次に、図6を参照して上記〜の制御を
実行するためのエンジン制御ECU30による具体的フ
ローについて説明する。
【0131】図6に示すように、ステップS62では、
エンジン制御ECU30は、空燃比をλ≒1に保持した
状態で、吸気流動制御弁17が閉状態か否かを判定す
る。
【0132】ステップS62で閉状態ならば(ステップ
S62でYES)、スワール強を保持して、ステップS
64に進む。
【0133】ステップS64では、上記ステップS45
で設定された点火時期θigのリタードを終了する。
【0134】ステップS66では分割噴射を終了して成
層燃焼領域での運転に戻され、上記ステップS9での通
常のエンジン制御を実行する。
【0135】ステップS62で開状態ならば(ステップ
S62でYES)、ステップS68に進んで吸気流動制
御弁を閉動作させてスワール強とする。
【0136】ステップS70では、上記ステップS18
又はS26で設定された後期基本噴射時期θadbをア
ドバンスしてステップS66に進む。
【0137】図11は、リーンNOx触媒と三元触媒の
温度変化に伴うNOx浄化率の特性を示す図である。図
12は、本実施形態の触媒の温度復帰制御による排気ガ
ス温度の変化を示す図である。
【0138】図7及び図12に示すように、上記温度復
帰制御は、硫黄被毒回復処理後に空燃比をλ≦1のリッ
チ領域からλ>1の成層燃焼領域に移行させる前にスワ
ール強とすることにより、燃費悪化及び燃焼安定性低下
を抑えつつ、図11に示すように排気ガス温度を急速に
低下させて硫黄被毒回復制御後に600℃程度まで昇温
された触媒を急速にNOx浄化率の高い400℃程度の
温度領域まで戻すことができ、この間、空燃比をλ≒1
に設定することにより三元触媒の浄化ウィンドウにおい
てNOx浄化を図ることができる。
【0139】また、三元触媒がない仕様においても空燃
比λ≒1の設定によって、NOx触媒の三元機能を利用
し、排気ガスの浄化を図ることができる。
【0140】また、スワール強にするための吸気流動制
御弁の閉作動は、燃焼室への吸入空気量が少ないエンジ
ン低負荷及び低回転領域において行われ、出力効率が低
下する高負荷、高回転領域では行わないことが望まし
い。尚、スワールの代わりに、吸気弁等の他の手段を用
いて吸気流動を強化してもよい。
【0141】更に、空燃比がλ<1乃至λ≒1で分割噴
射による運転状態から、λ>1のリーン領域に移行する
時に、少なくとも後期噴射時期をアドバンスすることに
より、より排気ガス温度を急速に低下させることができ
る。
【0142】特に、リーンNOx触媒が吸着したNOx
を放出して、この触媒が有する還元浄化機能によりNO
xを還元する触媒リフレッシュが実行されるときに、空
燃比をλ<1乃至λ≒1に設定し、吸気行程から点火時
期にかけての期間内に少なくとも2回に分割して燃料を
噴射するとNOxと反応するCOを増加できるので、N
Oxを効率よく浄化できる。
【0143】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施形態を修正又は変形したものに適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態の筒内噴射式エンジンの燃焼室部分
の構造を示す概略断面図である。
【図2】筒内噴射式エンジン全体の概略図である。
【図3】エンジン及び触媒の状態検出及びエンジン制御
を実行するためのエンジン制御ECUに入力される各種
パラメータを示す図である。
【図4】本実施形態の筒内噴射式ガソリンエンジンにお
ける触媒の昇温制御を示すフローチャートである。
【図5】本実施形態の筒内噴射式ガソリンエンジンにお
ける触媒の昇温制御を示すフローチャートである。
【図6】本実施形態の筒内噴射式ガソリンエンジンにお
ける触媒の温度復帰制御を示すフローチャートである。
【図7】エンジンの運転領域を示すマップである。
【図8】本実施形態の触媒の昇温制御による排気ガス温
度の変化を示す図である。
【図9】点火時期に応じた排気ガス温度と図示平均有効
圧力との関係を示す図である。
【図10】2分割噴射における燃料噴射量と噴射時期と
を示すタイミングチャートである。
【図11】リーンNOx触媒と三元触媒の温度変化に伴
うNOx浄化率の特性を示す図である。
【図12】本実施形態の触媒の温度復帰制御による排気
ガス温度の変化を示す図である。
【符号の説明】
1…エンジン 10…点火プラグ 11…インジェクタ 15…吸気通路 16…排気通路 21…O2センサ 22…触媒装置 30…ECU
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 R 3G301 T 3/28 301 3/28 301C F02B 23/00 F02B 23/00 S 31/00 321 31/00 321B F02D 23/00 F02D 23/00 H 23/02 23/02 H 41/02 301 41/02 301G 43/00 301 43/00 301U 301A 301J 45/00 314 45/00 314R F02P 5/15 F02P 5/15 B H (72)発明者 荒木 啓二 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G022 AA07 AA08 BA01 CA09 DA01 DA02 EA01 GA01 GA05 GA06 GA08 GA09 GA10 GA11 GA12 3G023 AA00 AA01 AA02 AA05 AB01 AC05 AD02 AD06 AD12 AD29 AE05 AF01 AF03 AG01 AG03 3G084 AA04 BA08 BA09 BA15 BA21 CA03 CA04 DA02 DA10 EA04 EA07 EA11 EC02 EC03 FA01 FA02 FA07 FA10 FA18 FA20 FA27 FA29 FA33 FA36 FA38 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA17 AA24 AA28 AB03 AB06 AB08 BA11 BA14 BA15 BA19 BA32 BA33 CA13 CB02 CB03 CB05 CB07 CB08 DA01 DA02 DB06 DB07 DB10 DC01 EA00 EA01 EA03 EA05 EA07 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA30 EA34 FA04 FA13 FA14 FA17 FA18 FB02 FB03 FB10 FB11 FB12 FC04 FC05 HA08 HA18 HA36 HB03 HB05 HB06 3G092 AA01 AA06 AA09 AA10 AA17 AB02 BA05 BA06 BA09 BB06 BB12 DB03 DC08 EA04 EA06 EA07 EA08 EA11 EA17 FA17 FA24 GA05 GA06 HA01Z HA04Z HA11Y HC01Z HD02Z HD05X HE01Z HE03Z HE08Z HF08Z HF19Z HG08Z 3G301 HA01 HA04 HA11 HA13 HA16 HA17 JA02 JA25 KA08 KA09 KA13 LA03 LA05 LB04 MA01 MA19 MA26 MA27 NA08 NE12 NE14 NE15 NE23 PA01Z PA09Z PA10Z PA17Z PC02Z PD03A PD12Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z PF16Z

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸
    素濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出す
    るNOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理
    の実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸
    気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期
    以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少
    なくとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の
    温度を上昇させるエンジンの制御装置において、 前記NOx触媒の温度状態を検出する温度検出手段と、 気筒内の吸気流動強さを強制的に変化させる可変手段と
    を備え、 前記NOx触媒の硫黄被毒回復処理時に、該NOx触媒
    温度の昇温要求が高い程、前記吸気流動強さが弱くなる
    ように前記可変手段を動作させることを特徴とするエン
    ジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記NOx触媒温度の昇温要求の高さに
    応じて、前記吸気流動強さを弱くし、且つ後期噴射時期
    を遅らせることを特徴とする請求項1に記載のエンジン
    の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記NOx触媒温度の昇温要求が最も高
    いときには、前記吸気流動強さを弱くし、後期噴射時期
    を遅らせ、且つ点火時期を遅らせることを特徴とする請
    求項1に記載のエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記NOx触媒温度の昇温要求の高さ
    は、前記NOx触媒の温度状態及びエンジン負荷が低い
    程高く設定されることを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載のエンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 前記硫黄被毒回復処理は、エンジン負荷
    が低く、空燃比がλ>1の運転領域において、前記NO
    x触媒温度の昇温要求が高いときに実行されることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のエンジ
    ンの制御装置。
  6. 【請求項6】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射
    弁と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、酸
    素濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出す
    るNOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処理
    の実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、吸
    気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中期
    以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との少
    なくとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒の
    温度を上昇させるエンジンの制御装置において、 点火時期を制御する点火時期制御手段と、 気筒内の吸気流動強さを強制的に変化させる可変手段
    と、 燃料噴射時期を制御する噴射時期制御手段とを備え、 前記点火時期制御手段は、前記NOx触媒の温度状態が
    目標触媒温度に未達のときは所定の第1期間点火時期を
    遅らせ、 その後目標触媒温度に未達のときは前記可変手段が所定
    の第2期間吸気流動強さを弱め、 その後目標触媒温度に未達のときは前記噴射時期制御手
    段が所定の第3期間後期噴射時期を遅らせることを特徴
    とするエンジンの制御装置。
  7. 【請求項7】 前記NOx触媒温度が低いエンジン低負
    荷時に実行することを特徴とする請求項6に記載のエン
    ジンの制御装置。
  8. 【請求項8】 前記排気通路の前記NOx触媒上流には
    過給機が配置されていることを特徴とする請求項6又は
    7に記載のエンジンの制御装置。
  9. 【請求項9】 前記排気通路には、前記過給機をバイパ
    スするバイパス通路が形成され、エンジン低負荷時にお
    けるNOx触媒の昇温要求時に該バイパス通路を開通す
    ることを特徴とする請求項8に記載のエンジンの制御装
    置。
  10. 【請求項10】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴
    射弁と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、
    酸素濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出
    するNOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処
    理の実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、
    吸気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中
    期以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との
    少なくとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒
    の温度を上昇させるエンジンの制御装置において、 点火時期を制御する点火時期制御手段を備え、 前記点火時期制御手段は、前記NOx触媒の温度状態が
    目標触媒温度に未達のときは点火時期を遅らせることを
    特徴とするエンジンの制御装置。
  11. 【請求項11】 気筒内の吸気流動強さを強制的に変化
    させる可変手段と、燃料噴射時期を制御する噴射時期制
    御手段とを更に備え、該可変手段は前記NOx触媒の温
    度状態が目標触媒温度に未達のときは吸気流動強さを弱
    め、その後目標触媒温度に未達のときは該噴射時期制御
    手段が後期噴射時期を遅らせることを特徴とする請求項
    10に記載のエンジンの制御装置。
  12. 【請求項12】 前記NOx触媒の温度状態が目標触媒
    温度に未達のときは前記点火時期制御手段が点火時期を
    戻しつつ、前記可変手段が吸気流動強さを弱め、その後
    目標触媒温度に未達のときは前記噴射時期制御手段が後
    期噴射時期を遅らせることを特徴とする請求項10に記
    載のエンジンの制御装置。
  13. 【請求項13】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴
    射弁と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、
    酸素濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出
    するNOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処
    理の実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、
    吸気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中
    期以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との
    少なくとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒
    の温度状態を上昇させる筒内噴射式エンジンにおいて、 前記NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のとき
    は所定の第1期間点火時期を遅らせ、その後目標触媒温
    度に未達のときは所定の第2期間吸気流動強さを弱め、
    その後目標触媒温度に未達のときは所定の第3期間後期
    噴射時期を遅らせることを特徴とする筒内噴射式エンジ
    ンの触媒温度制御方法。
  14. 【請求項14】 前記NOx触媒温度が低いエンジン低
    負荷時に実行することを特徴とする請求項13に記載の
    筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法。
  15. 【請求項15】 前記排気通路の前記NOx触媒上流に
    は過給機が配置されていることを特徴とする請求項13
    又は14に記載の筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方
    法。
  16. 【請求項16】 前記排気通路には、前記過給機をバイ
    パスするバイパス通路が形成され、エンジン低負荷時に
    おけるNOx触媒の昇温要求時に該バイパス通路を開通
    することを特徴とする請求項15に記載の筒内噴射式エ
    ンジンの触媒温度制御方法。
  17. 【請求項17】 燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴
    射弁と、排気通路に酸素過剰雰囲気でNOxを吸着し、
    酸素濃度が減少するにしたがって吸着したNOxを放出
    するNOx触媒を備え、該NOx触媒の硫黄被毒回復処
    理の実行時に、気筒内の空燃比をλ≒1に設定しつつ、
    吸気行程から点火時期にかけての期間内に、圧縮行程中
    期以降の後期噴射と、該後期噴射より早い早期噴射との
    少なくとも2回に分割して燃料を噴射して該NOx触媒
    の温度を上昇させる筒内噴射式エンジンにおいて、 前記NOx触媒の温度状態が目標触媒温度に未達のとき
    は点火時期を遅らせることを特徴とする筒内噴射式エン
    ジンの触媒温度制御方法。
  18. 【請求項18】 前記NOx触媒の温度状態が目標触媒
    温度に未達のときは吸気流動強さを弱め、その後目標触
    媒温度に未達のときは後期噴射時期を遅らせることを特
    徴とする請求項17に記載の筒内噴射式エンジンの触媒
    温度制御方法。
  19. 【請求項19】 前記NOx触媒の温度状態が目標触媒
    温度に未達のときは点火時期を戻しつつ、吸気流動強さ
    を弱め、その後目標触媒温度に未達のときは後期噴射時
    期を遅らせることを特徴とする請求項17に記載の筒内
    噴射式エンジンの触媒温度制御方法。
JP2000087038A 2000-03-27 2000-03-27 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3835664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087038A JP3835664B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087038A JP3835664B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271685A true JP2001271685A (ja) 2001-10-05
JP3835664B2 JP3835664B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18603118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087038A Expired - Fee Related JP3835664B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835664B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
US7013637B2 (en) 2002-08-01 2006-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification apparatus and method for internal combustion engine
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US7614229B2 (en) 2005-05-20 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for supercharged internal combustion engine
WO2019207334A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
US7013637B2 (en) 2002-08-01 2006-03-21 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust purification apparatus and method for internal combustion engine
US7614229B2 (en) 2005-05-20 2009-11-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for supercharged internal combustion engine
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2019207334A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
JPWO2019207334A1 (ja) * 2018-04-27 2021-04-08 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の温度制御方法及び内燃機関の制御装置
US11300065B2 (en) 2018-04-27 2022-04-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3835664B2 (ja) 2006-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1484494B1 (en) Device and method for controlling multiple fuel injection and variable valve timing in a direct injection engine
JP6350397B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3052856B2 (ja) 排気昇温装置
JP4253986B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2002242709A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
WO2006036265A2 (en) Method for rapid stable torque transition between lean and rich combustion modes
JPH08144806A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000110614A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4385531B2 (ja) 触媒を備えた4サイクルエンジン
JP4075638B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4207295B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP3835664B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの触媒温度制御方法及びエンジンの制御装置
JP2008157104A (ja) 内燃機関
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002332877A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP3506018B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2002242714A (ja) 自動車用4サイクルエンジン
JP3787834B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP4517517B2 (ja) 自動車用リーンバーンエンジン
JP2001241340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069375B2 (ja) エンジン
JP2004263633A (ja) 内燃機関のノッキング抑制装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees