JPH0749034A - ディーゼルエンジンの制御装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH0749034A
JPH0749034A JP5194842A JP19484293A JPH0749034A JP H0749034 A JPH0749034 A JP H0749034A JP 5194842 A JP5194842 A JP 5194842A JP 19484293 A JP19484293 A JP 19484293A JP H0749034 A JPH0749034 A JP H0749034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
swirl
egr
amount
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5194842A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Koike
正生 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5194842A priority Critical patent/JPH0749034A/ja
Publication of JPH0749034A publication Critical patent/JPH0749034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気還流が行われるディーゼルエンジンの制
御装置において、吸気スワールの強さを適正に維持す
る。 【構成】 エンジン運転状態に応じてEGR弁7を開閉
してEGR量を調節するEGR量制御手段31と、エン
ジン運転状態に応じて渦流発生手段12を駆動してスワ
ール比を調節する渦流制御手段32とを備えるディーゼ
ルエンジン1の制御装置において、吸入空気量を検出す
る手段33と、排気温度を検出する手段34と、吸入空
気量と排気温度の検出値に応じてスワール比を推定する
算出手段35と、推定されたスワール比に基づいて目標
とするスワール比が得られるように渦流発生手段12の
駆動量を補正する補正手段36とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】排気ガス中の有害成分であるNOxの発
生を抑制するために、吸気管に不活性の排気ガスを再循
環させる、いわゆるEGR装置が周知である。このEG
R装置では、排気ガスの一部を吸気管に戻すEGR通路
を開いて一定量の排気ガスを吸入空気に混合させること
により燃焼時の最高温度を下げるのである。
【0003】ところで、EGR率[=EGR量/(新気
量+EGR量)×100%]が大きくなると、スモーク
の排出量が増える。このため、特開昭60−16201
8号公報では、EGR率が大きくなるのに合わせて、e
08.ヘリカル型吸気ポートの制御板を動かして燃焼室
に生起される吸気スワールを強化している。
【0004】これは、EGR率が大きくなると、吸気ス
ワールを強くして燃焼時の空気と燃料のミキシングを促
すことで燃焼を改善し、スモークの低減をはかるもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のディーゼルエンジンの制御装置にあっては、
吸気ポートに対するEGRガス中に含まれるカーボン等
の堆積により燃焼室に生起される吸気スワールが弱ま
り、燃焼時の空気と燃料のミキシングが不足して、スモ
ークの排出量が増大する可能性がある。
【0006】本発明は上記の問題点に着目し、排気還流
が行われるディーゼルエンジンの制御装置において、吸
気スワールの強さを適正に維持することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
図1に示すように、吸気通路3と排気通路5を結ぶEG
R通路6と、EGR通路6を開閉するEGR弁7と、エ
ンジン運転状態に応じてEGR弁7を開閉してEGR量
を調節するEGR量制御手段31と、燃焼室に吸気スワ
ールを生起する渦流発生手段12と、エンジン運転状態
に応じて渦流発生手段12を駆動してスワール比を調節
する渦流制御手段32とを備えるディーゼルエンジン1
の制御装置において、吸入空気量を検出する手段33
と、排気温度を検出する手段34と、吸入空気量と排気
温度の検出値に応じてスワール比を推定する算出手段3
5と、推定されたスワール比に基づいて目標とするスワ
ール比が得られるように渦流発生手段12の駆動量を補
正する補正手段36とを備える。
【0008】請求項2記載の発明は、図2に示すよう
に、吸気通路3と排気通路5を結ぶEGR通路6と、E
GR通路6を開閉するEGR弁7と、エンジン運転状態
に応じてEGR弁7を開閉してEGR量を調節するEG
R量制御手段31と、燃焼室に吸気スワールを生起する
渦流発生手段12と、エンジン運転状態に応じて渦流発
生手段12を駆動してスワール比を調節する渦流制御手
段32とを備えるディーゼルエンジン1の制御装置にお
いて、燃焼室に連通する吸気ポートの断面積を、吸気弁
による吸気ポートの開口面積より大きく形成し、排気温
度を検出する手段34を備え、排気温度の検出値に応じ
てスワール比を推定する算出手段37を備えるととも
に、推定されたスワール比に基づいて目標とするスワー
ル比が得られるように渦流発生手段の駆動量を補正する
補正手段36を備える。
【0009】
【作用】排気還流が行われるエンジンにあっては、吸気
ポートに対するEGRガス中に含まれるカーボン等の堆
積により燃焼室に生起される吸気スワールが弱まるのに
伴って、吸入空気量が減少するとともに、排気温度が上
昇する。
【0010】請求項1記載の発明において、吸入空気量
と排気温度の検出値からスワール比のずれを算出し、目
標のスワール比が得られるように制御することにより、
吸気ポートに対するカーボンの堆積に影響されることな
く、燃焼時の空気と燃料のミキシングが十分に行われ、
エンジンの発生出力を維持するとともに、スモークの排
出量を低く抑えることができる。
【0011】また、排気還流が行われる運転時間が長く
なると、吸気ポートの通路断面積はカーボンの堆積によ
り10%の範囲内で縮小する傾向がある。
【0012】請求項2記載の発明において、吸気ポート
の断面積を吸気弁による吸気ポートの開口断面積より大
きく形成したため、カーボンの堆積により吸気ポートの
通路断面積が吸気弁による吸気ポートの開口面積を越え
て縮小することが避けられ、吸入空気量が変化すること
を防止できる。
【0013】この場合、カーボン等が吸気ポートに堆積
することにより、スワール比が低下することは避けられ
ないが、排気温度の検出値に応じて実際のスワール比を
推定して、目標のスワール比が得られるようにワール弁
を駆動量を制御することにより、吸気ポートに対するカ
ーボンの堆積に影響されることなく、燃焼時の空気と燃
料のミキシングが十分に行われ、エンジンの発生出力を
維持するとともに、スモークの排出量を低く抑えること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
【0015】図3において、1はディーゼルエンジン本
体、3は吸気通路、4は排気通路、6は吸気通路3と排
気通路4を結ぶEGR通路と、7はEGR通路6を開閉
するEGR弁である。
【0016】ダヤフラム装置14は、そのダヤフラム室
にバキュームポンプ11に連通する負圧通路9が接続さ
れ、デューティ制御弁15を介して導かれる負圧に応じ
てEGR弁7のリフト量を調節する。
【0017】図2において、10はエンジン回転数セン
サ、17はアクセル開度センサ、28はEGR通路6の
接続部より下流側の吸気通路3におけるCO2濃度を測
定するセンサ、29は排気通路5におけるCO2濃度を
測定するセンサである。
【0018】コントロールユニット5は、これら各セン
サ10,17,28,29の検出値に応じて定まる目標
EGR率が得られるように、アクチュエータ24を介し
て吸気絞弁23の開度を調節しながら、デューティ制御
弁15を介してEGR弁7のリフト量を調節して吸気通
路3に還流されるEGR量を制御する。
【0019】図5のフローチャートはコントロールユニ
ット5において実行されるEGR量の制御プログラムを
示しており、これは一定周期毎に実行される。
【0020】これについて説明すると、エンジン回転数
Ne、アクセル開度Accの検出値から図7のマップに
基づいて基本EGR率V0が求められる(ステップ1
1,12)。
【0021】吸気と排気のCO2濃度の比率V0′(=
Co2Cin/Co2Cex)から、(V0−V0′)
/V0が算出され、この算出結果から図8のテーブルに
基づいてEGR弁7のリフト補正量が求められる(ステ
ップ11,13,14)。
【0022】基本EGR率V0とEGR弁7のリフト補
正量によって定まる目標EGR率が得られるように、デ
ューティ制御弁15等が制御される。
【0023】図3において、21は各気筒に吸気を分配
する吸気マニホールド、22は各燃焼室に連通する吸気
ポート、12は吸入空気により燃焼室に渦流を生起する
渦流発生手段である。
【0024】図4に示すように、ヘリカル型吸気ポート
22は、図示しない吸気弁軸を中心に渦巻状に湾曲して
形成される。渦流発生手段12は、ヘリカル型吸気ポー
ト22にスワール弁25と、スワール弁25を回転軸2
6を介して回転駆動する図示しないアクチュエータによ
って構成される。
【0025】図4の(A)図に示すように、スワール弁
25が吸気ポート22の壁面に沿う回転角度にある場
合、燃焼室に吸入される空気は図中矢印で示すようにヘ
リカル型吸気ポート22の壁面に沿って流れることによ
り、燃焼室における旋回成分を強められる。
【0026】図4の(B)図に示すように、スワール弁
25が吸気ポート22の壁面から離れた回転角度にある
場合、吸入空気は図中矢印で示すようにスワール弁25
を介して分流して燃焼室に流入することにより、燃焼室
における旋回成分が弱められる。
【0027】このように、スワール弁25の回転角度に
応じて吸気ポート22から燃焼室に流入する吸入空気の
旋回成分が調節されることにより、クランクシャフトが
1回転する間に燃焼室に流入した吸入空気が何回旋回す
るかを表すスワール比が調節される。
【0028】コントロールユニット5は、エンジン回転
数センサ10の検出値Neから図9に示すテーブルに基
づいて目標スワール比SRを求め、この目標スワール比
SRが得られるように、アクチュエータを介してスワー
ル弁25の回転角度を調節する。
【0029】図10は、スワール比に応じて、排気温
度、排気中のNOx濃度、排気中のスモーク濃度、エン
ジン1の発生出力がそれぞれ変化する特性を示してい
る。排気温度はスワール比が低くなる程上昇し、NOx
濃度は逆にスワール比が低くなる程低下する。また、あ
るスワール比で、スモーク濃度は最低となり、発生出力
は最高となる。したがって、このスモーク濃度が最低と
なり、発生出力は最高となるスワール比がコントロール
ユニット5における制御目標値となる。
【0030】ところで、吸気通路3に還流されるEGR
ガス中に含まれるカーボン等が吸気ポート22に堆積す
ることにより、スワール比が低下する可能性がある。図
11はEGR率を100%、80%、50%に調節した
それぞれの運転状態で、運転経過時間に伴って吸気通路
3の断面積が変化する特性を示している。これから、運
転経過時間が長くなると、吸気通路3の断面積はカーボ
ンの堆積により10%の範囲内で減少することがわか
る。
【0031】これに対処するために、排気通路5に排気
温度を検出する排気温度センサ(排気温度検出手段)8
が設けられるとともに、吸気通路3に吸入空気量を検出
する吸入空気量センサ(吸入空気量検出手段)16が設
けられ、コントロールユニット5により各センサ8,1
6の検出値Tex,Qaに応じて図12に示す特性から
実際のスワール比を推定して、目標のスワール比SRが
得られるようにスワール弁25の回転角度が補正され
る。
【0032】図6に示すフローチャートはコントロール
ユニット5において実行されるスワール弁25の回転角
度を補正する制御プログラムを示しており、これは一定
周期毎に実行される。
【0033】吸入空気量Qa、エンジン回転数Ne、ア
クセル開度Acc、排気温度Texの各検出値を読込
み、エンジン回転数Ne、アクセル開度Accから図1
3に示すマップに基づいて基本吸入空気量Qa0が検索
され、図14に示すマップに基づいて基本排気温度Te
x0が検索される(ステップ1,2)。
【0034】検出された吸入空気量Qaと基本吸入空気
量Qa0の差から吸気補正量ΔQa(=Qa−Qa0)
が、検出された排気温度Texと基本排気温度Tex0
の差から排気温度補正量ΔTex(=Tex−Tex
0)が算出される(ステップ3)。
【0035】ステップ3に進んで、吸気補正量ΔQaと
排気温度補正量ΔTexからスワール補正量ΔSRをΔ
SR=−ΔQa・X−ΔTex・Yの式で算出する。た
だし、X,Yは予め設定された定数である。
【0036】前記図9に示すテーブルから求められる目
標スワール比SRに、スワール補正量ΔSRを加算する
ことによりスワール弁25の回転角度を補正し、この補
正された回転角度にスワール弁25を回転駆動する(ス
テップ5,6)。
【0037】このようにして、吸入空気量Qaと排気温
度Texの各検出値から、EGRガス中に含まれるカー
ボン等が吸気ポート22に堆積してスワール比が低下す
ることを検出して、スワール弁25を駆動量を補正する
ことにより、常に目標とするスワール比が得られる。こ
の結果、EGR率の高い運転状態でも適正なスワールが
生起されることにより、燃焼時の空気と燃料のミキシン
グを促すことで燃焼を改善し、スモーク排出量を低く抑
えることができる。
【0038】次に、他の実施例について説明する。な
お、前記図3、図4との対応部分には同一符号を用いて
説明する。
【0039】吸気ポート22の通路断面積を、吸気ポー
ト22の吸気弁による開口面積の1.1倍に設定する。
【0040】吸気ポート22に対するカーボンの堆積に
よりスワール比が減少することに対処して、排気通路5
に排気温度を検出する排気温度センサ8が設けられ、コ
ントロールユニット5により排気温度センサ8の検出値
Texに応じて図15に示す特性から実際のスワール比
を推定して、目標のスワール比SRが得られるようにス
ワール弁25の回転角度が補正される。
【0041】以上のように構成され、次に作用について
説明する。
【0042】図11に示す特性から、運転時間が長くな
ると、吸気ポート22の通路断面積はカーボンの堆積に
より10%の範囲内で縮小することがわかる。このこと
から、吸気ポート22の通路断面積を、吸気ポート22
の吸気弁による開口面積の1.1倍に設定したため、カ
ーボンの堆積により吸気ポート22の通路断面積が吸気
ポート22の吸気弁による開口面積を越えて縮小するこ
とが避けられ、吸入空気量が変化することを防止でき
る。
【0043】カーボン等が吸気ポート22に堆積するこ
とにより、スワール比が低下することは避けられない
が、排気温度の検出値Texに応じて実際のスワール比
を推定して、目標のスワール比SRが得られるようにス
ワール弁25を駆動量を補正することにより、常に目標
とするスワール比が得られる。この結果、空気過剰率が
適正に維持されるとともに、適正なスワールが生起され
ることにより、燃焼時の空気と燃料のミキシングを促す
ことで燃焼を改善し、スモーク排出量を低く抑えること
ができる。
【0044】なお、渦流発生手段としては、前述のスワ
ール弁にかえて、吸気ポートに設けられれる公知の流量
制御板を用いてもよい。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
は、排気還流を行ってNOxの排出量が抑えられるとと
もに、燃焼室に吸気スワールを生起してスモーク等の排
出量が抑えられるディーゼルエンジンの制御装置におい
て、カーボン等の堆積により燃焼室に生起される吸気ス
ワールが弱まる場合、吸入空気量と排気温度の検出値か
らスワール比のずれを算出し、目標のスワール比が得ら
れるように補正することにより、エンジンの発生出力を
維持するとともに、スモークの排出量を低く抑えること
ができる。
【0046】請求項2記載の発明は、吸気ポートの断面
積を吸気弁による吸気ポートの開口面積より大きく形成
されることにより、吸気ポートに対するカーボンの堆積
による吸入空気量の変動を抑えて、空気過剰率が適正に
維持されるとともに、排気温度の検出値からスワール比
のずれを算出し、目標のスワール比が得られるように補
正することにより、エンジンの発生出力を維持され、ス
モークの排出量を低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の発明のクレーム対応図。
【図2】請求項2記載の発明のクレーム対応図。
【図3】本発明の実施例を示す概略構成図。
【図4】同じく渦流発生手段を示すの概略斜視図。
【図5】同じくEGR量の制御を説明するためのフロー
チャート。
【図6】同じくスワール弁の制御を説明するためのフロ
ーチャート。
【図7】同じく基本EGR率V0の特性図。
【図8】同じくEGR弁のリフト補正量の特性図。
【図9】同じく目標スワール比SRの特性図。
【図10】同じくスワール比に応じた各性能の特性図
【図11】同じく吸気通路断面積の特性図。
【図12】同じくスワール比の特性図。
【図13】同じく吸気補正量Qa0の特性図。
【図14】同じく排気温度補正量Tex0の特性図。
【図15】他の実施例に用いられるスワール比の特性
図。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン 3 吸気通路 5 排気通路 6 EGR通路 7 EGR弁 12 渦流発生手段 31 EGR量制御手段 32 渦流制御手段 33 吸気温度検出手段 34 排気温度検出手段 35 スワール比算出手段 36 補正手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路と排気通路を結ぶEGR通路
    と、EGR通路を開閉するEGR弁と、エンジン運転状
    態に応じてEGR弁を開閉してEGR量を調節するEG
    R量制御手段と、燃焼室に吸気スワールを生起する渦流
    発生手段と、エンジン運転状態に応じて渦流発生手段を
    駆動してスワール比を調節する渦流制御手段とを備える
    ディーゼルエンジンの制御装置において、吸入空気量を
    検出する手段と、排気温度を検出する手段と、吸入空気
    量と排気温度の検出値に応じてスワール比を推定する算
    出手段と、推定されたスワール比に基づいて目標とする
    スワール比が得られるように渦流発生手段の駆動量を補
    正する補正手段とを備えことを特徴とするディーゼルエ
    ンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 吸気通路と排気通路を結ぶEGR通路
    と、EGR通路を開閉するEGR弁と、エンジン運転状
    態に応じてEGR弁を開閉してEGR量を調節するEG
    R量制御手段と、燃焼室に吸気スワールを生起する渦流
    発生手段と、エンジン運転状態に応じて渦流発生手段を
    駆動してスワール比を調節する渦流制御手段とを備える
    ディーゼルエンジンの制御装置において、燃焼室に連通
    する吸気ポートの断面積を、吸気弁による吸気ポートの
    開口面積より大きく形成し、排気温度を検出する手段を
    備え、排気温度の検出値に応じてスワール比を推定する
    算出手段を備えるとともに、推定されたスワール比に基
    づいて目標とするスワール比が得られるように渦流発生
    手段の駆動量を補正する補正手段を備えたことを特徴と
    するディーゼルエンジンの制御装置。
JP5194842A 1993-08-05 1993-08-05 ディーゼルエンジンの制御装置 Pending JPH0749034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194842A JPH0749034A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ディーゼルエンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194842A JPH0749034A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ディーゼルエンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749034A true JPH0749034A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16331185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194842A Pending JPH0749034A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 ディーゼルエンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749034A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048531A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002048531A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
US6948478B2 (en) 2000-12-12 2005-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling internal combustion engines
US7066146B2 (en) 2000-12-12 2006-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
US7107975B2 (en) 2000-12-12 2006-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
US7201139B2 (en) 2000-12-12 2007-04-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller of internal combustion engine
KR100843995B1 (ko) * 2000-12-12 2008-07-07 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치
JP2007064030A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230697B1 (en) Integrated internal combustion engine control system with high-precision emission controls
JP4251073B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4240045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005207234A (ja) エンジン制御システム
JPH0861156A (ja) 排気ガス還流装置
JP2008291752A (ja) フィードバック制御システム
US6666191B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
EP1245818B1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for internal combustion engine
JPS6270652A (ja) 内燃エンジンの排気還流制御方法
JP2006161569A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
JP2010013992A (ja) エンジンの制御装置
JPH0749034A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4561652B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005030339A (ja) エンジンの制御装置
JP4345400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006249962A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP3632446B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
KR102460277B1 (ko) 고부하 운전 시 배기가스 재순환 장치 제어 방법 및 시스템, 그리고 그 시스템을 포함하는 내연기관 차량
JP4367146B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06101484A (ja) 内燃機関のスワール制御装置
JP4425003B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2870355B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置