JP2005207234A - エンジン制御システム - Google Patents

エンジン制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005207234A
JP2005207234A JP2004011318A JP2004011318A JP2005207234A JP 2005207234 A JP2005207234 A JP 2005207234A JP 2004011318 A JP2004011318 A JP 2004011318A JP 2004011318 A JP2004011318 A JP 2004011318A JP 2005207234 A JP2005207234 A JP 2005207234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
command value
control command
value
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004011318A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyohisa Inoue
清久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004011318A priority Critical patent/JP2005207234A/ja
Priority to KR1020050004848A priority patent/KR100623103B1/ko
Priority to US11/037,182 priority patent/US7062910B2/en
Priority to CNB2005100055113A priority patent/CN100507250C/zh
Publication of JP2005207234A publication Critical patent/JP2005207234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/60Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to air intake pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 可変ノズルターボ過給機の可変ノズルの目標VNT開度(第1制御指令値)または排気ガス再循環装置の流量制御弁の目標EGR開度(第2制御指令値)のハンチングを防止することのできるエンジン制御システムを提供する。
【解決手段】 過給圧(VNT)制御の第1フィードバック量の単位時間当たりの振動回数が判定値を越えた場合、あるいは排気還流量(EGR)制御の第2フィードバック量の単位時間当たりの振動回数が判定値を越えた場合には、目標VNT開度または目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断する。このように、目標VNT開度または目標EGR開度のハンチングを検出した場合には、各々の第1、第2フィードバック量に乗算する第1、第2ゲイン補正係数を、第1、第2フィードバック量の絶対値を小さくする値に切り替える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの開度のフィードバック制御による過給圧制御と、排気ガス再循環装置の排気ガス還流量制御弁の開度のフィードバック制御による排気ガス還流量制御とを同時に実行することが可能なエンジン制御システムに関するものである。
[従来の技術]
従来より、可変ノズル式ターボ過給機の可変翼(可変ノズル)の開度制御による過給圧制御を行う過給圧制御手段と、排気ガス再循環装置の排気ガス還流量制御弁(EGR制御弁)の開度制御による排気ガス還流量制御(EGR制御)を行うEGR制御手段とを備えたエンジン制御システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。なお、過給圧制御は、実過給圧(吸気圧センサにより検出される実吸気圧)が、エンジンの運転状態に応じて設定される目標過給圧(目標吸気圧)と略一致するように、実過給圧と目標過給圧との偏差に基づいて、可変翼の開度をフィードバック制御するように構成されている。また、吸気量センサによって検出された実新規吸気量が、エンジンの運転状態に応じて設定される目標新規吸気量と略一致するように、実新規吸気量と目標新規吸気量との偏差に基づいて、EGR制御弁の開度をフィードバック制御するように構成されている。
[従来の技術の不具合]
ところが、従来のエンジン制御システムにおいては、EGR制御弁を開くと、図1に示したように、エンジンの排気ポートから可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルまでの排気通路、およびEGR制御弁よりも排気通路側の排気ガス還流経路の、「A領域」の圧力が降下し、この降下によりエンジンの排気通路からタービンホイールに吹き付けられる排気ガスの流速が遅くなり、タービンホイールの回転が弱まる。
そして、タービンホイールの回転が弱まると、このタービンホイールと同軸上のコンプレッサホイールの回転も弱まり、実過給圧が減るので、目標吸気圧を確保するため、実過給圧と目標過給圧との偏差に応じて可変ノズルを閉じる。
そして、可変ノズルを閉じると、上記の「A領域」の圧力が上昇し、この上昇により排気ガス還流経路を通る排気ガス還流量(EGR量)が増加し、実新規吸気量が減るので、目標新規吸気量を確保するため、実新規吸気量と目標新規吸気量との偏差に応じてEGR制御弁を閉じる。
以上のように、EGR制御と過給圧制御とが互いに独立してフィードバック制御を実施してしまうと、制御が安定せず、場合によっては、可変ノズルの制御指令値およびEGR制御弁の制御指令値がハンチング(所定の周波数で振動)するという問題が生じている。
特開2000−170588号公報(第1−13頁、図1−13)
本発明の目的は、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの第1制御指令値または排気ガス再循環装置の流量制御弁の第2制御指令値のいずれか一方のハンチングを検出した場合、フィードバック量の絶対値を下げることで、可変ノズルの第1制御指令値または流量制御弁の第2制御指令値のいずれか一方のハンチングを防止することのできるエンジン制御システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明によれば、吸入空気圧検出手段によって検出した実吸気圧と目標吸気圧との偏差に対応して更新される第1フィードバック量を用いて求めた第1制御指令値、あるいは吸入空気量検出手段によって検出した実吸気量と目標吸気量との偏差に対応して更新される第2フィードバック量を用いて求めた第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値が、判定値を越えた場合、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方に対してフィードバック量の絶対値が小さくなるような補正係数を乗算して第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方を求めることにより、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの第1制御指令値、あるいは排気ガス再循環装置の流量制御弁の第2制御指令値のハンチングを防止できるという効果を得ることができる。また、請求項2に記載の発明によれば、所定のハンチング状況を表す指標値の大きさに応じて補正係数を可変させるようにしても良い。
請求項3に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値が、判定値以下となった場合、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方に対して乗算した補正係数を解除して第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方を求めることにより、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの開度制御、つまり過給圧フィードバック制御の追随性、あるいは排気ガス再循環装置の流量制御弁の開度制御、つまり排気還流量フィードバック制御の追随性を復帰させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値が、判定値以下となった場合、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方に対してフィードバック量の絶対値が大きくなるような補正係数を乗算して第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方を求めることにより、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの開度制御、つまり過給圧フィードバック制御の追随性、あるいは排気ガス再循環装置の流量制御弁の開度制御、つまり排気還流量フィードバック制御の追随性を復帰させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値、あるいは第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値として、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の周波数を採用するようにしても良い。これによって、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の周波数が判定値を越えた場合には、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方が所定のハンチング状況に有ると精度良く判断できる。また、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の周波数が判定値以下の場合には、第1制御指令値および第2制御指令値の両方ともがハンチングの収束状況に有ると精度良く判断できる。
請求項6に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値、あるいは第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値として、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の、単位時間当たりの振幅幅値または振動回数を採用するようにしても良い。これによって、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の、単位時間当たりの振幅幅値または振動回数が判定値を越えた場合には、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方が所定のハンチング状況に有ると精度良く判断できる。また、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の、単位時間当たりの振幅幅値または振動回数が判定値以下の場合には、第1制御指令値および第2制御指令値の両方ともがハンチングの収束状況に有ると精度良く判断できる。
請求項7に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値、あるいは第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値として、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量を採用するようにしても良い。これによって、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量が判定値を越えた場合には、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方が所定のハンチング状況に有ると精度良く判断できる。また、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量が判定値以下の場合には、第1制御指令値および第2制御指令値の両方ともがハンチングの収束状況に有ると精度良く判断できる。
請求項8に記載の発明によれば、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値、あるいは第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値として、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量を採用しても良い。これによって、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量が判定値を越えた場合には、第1制御指令値または第2制御指令値のいずれか一方が所定のハンチング状況に有ると精度良く判断できる。また、第1フィードバック量または第2フィードバック量のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量が判定値以下の場合には、第1制御指令値および第2制御指令値の両方ともがハンチングの収束状況に有ると精度良く判断できる。
本発明を実施するための最良の形態は、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズルの第1制御指令値または排気ガス再循環装置の流量制御弁の第2制御指令値のいずれか一方のハンチングを防止するという目的を、可変ノズルの第1制御指令値または流量制御弁の第2制御指令値のいずれか一方のハンチングを検出した場合、フィードバック量の絶対値を下げることで実現した。
[実施例1の構成]
図1ないし図4は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジン制御システムの全体構成を示した図で、図2はエンジン制御システムの制御系の概略構成を示した図である。
本実施例のエンジン制御システムは、例えば自動車等の車両に搭載されるディーゼルエンジン等の内燃機関(以下エンジンと呼ぶ)1の各気筒の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置と、エンジン1の吸入空気を過給するための可変ノズル式ターボ過給機と、エンジン1の排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気ガス再循環装置と、蓄圧式燃料噴射装置、可変ノズル式ターボ過給機、排気ガス再循環装置の各アクチュエータを電子制御するエンジン制御ユニット(以下ECUと言う)9とを備えている。
エンジン1の各気筒(シリンダ)内には、連接棒を介してクランク軸に連結されたピストン10が摺動自在に配設されている。また、エンジン1のシリンダヘッドには、エンジン1の吸気ポート11を開閉する吸気バルブ12、エンジン1の排気ポート21を開閉する排気バルブ22が取り付けられている。そして、エンジン1の吸気ポート11は、エンジン1の吸気管24〜26の吸気通路を経て新規吸入空気が供給されるように構成されている。また、エンジン1の排気ポート21は、排気管34〜36の排気通路に排気ガスを排出するように構成されている。ここで、27は、吸気管24〜26の上流側に設置されたエアクリーナケース23内に収容された濾過エレメント(エアフィルタ)である。
蓄圧式燃料噴射装置は、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給する燃料の噴射圧力に相当する高圧燃料を蓄圧するコモンレール(図示せず)と、吸入した燃料を加圧して高圧化し、この高圧燃料をコモンレールに圧送供給する燃料供給ポンプ(図示せず)と、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料を、エンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給するインジェクタ3とを備えている。燃料供給ポンプには、燃料タンクから燃料を汲み上げる周知のフィードポンプ、および吸入した燃料を加圧する加圧室が設けられている。そして、フィードポンプから加圧室に至る燃料吸入経路の途中には、燃料供給ポンプからコモンレールへの燃料吐出量を変更するアクチュエータとしての吸入調量型の電磁弁(吸入調量弁)4が取り付けられている。
インジェクタ3は、エンジン1のシリンダヘッドに各気筒に個別に対応して取り付けられ、内部にノズルニードルとコマンドピストンを収容する燃料噴射ノズル、ノズルニードルを開弁方向に駆動するアクチュエータとしての電磁弁5、およびノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリング等のニードル付勢手段等から構成された電磁式燃料噴射弁である。なお、インジェクタ3内部に形成される燃料通路には、エンジン1のクランク軸によって回転駆動される燃料供給ポンプからコモンレールや燃料供給配管を経て高圧燃料が圧送供給されている。インジェクタ3からエンジン1の各気筒の燃焼室2内への燃料噴射は、ノズルニードルに連結したコマンドピストンの背圧制御室内の燃料圧力を制御する電磁弁5への通電および通電停止により実行される。つまり、インジェクタ3の電磁弁5が開弁している間、コモンレール内に蓄圧された高圧燃料がエンジン1の各気筒の燃焼室2内に噴射供給される。これにより、エンジン1が運転される。
可変ノズル式ターボ過給機は、吸気管24、25間を連結するコンプレッサハウジング29と、排気管35、36間を連結するタービンハウジング39とを備えている。そして、コンプレッサハウジング29の内部には、吸気管24〜26の吸気通路に連通する吸入空気供給経路41が形成されている。また、タービンハウジング39の内部には、排気管34〜36の排気通路に連通する排気ガス排出経路42が形成されている。そして、コンプレッサハウジング29およびタービンハウジング39には、ロータシャフト43がその中心軸線を中心に回転自在に支持されている。
ロータシャフト43の中心軸線方向(軸方向)の一端部には、複数のコンプレッサブレード(羽根、翼)を有するコンプレッサホイール44が取り付けられている。このコンプレッサホイール44は、吸入空気供給経路41内を流れる吸入空気を過給するように、コンプレッサハウジング29内に回転自在に収容されている。また、ロータシャフト43の軸方向の他端部には、複数のタービンブレード(羽根、翼)を有するタービンホイール45が取り付けられている。このタービンホイール45は、排気ガス排出経路42内を流れる排気ガスによって回転するように、タービンハウジング39内に回転自在に収容されている。
なお、吸入空気供給経路41は、コンプレッサホイール44の外周を囲むように、そのコンプレッサホイール44の回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。また、排気ガス排出経路42は、タービンホイール45の外周を囲むように、そのタービンホイール45の回転方向に沿って渦巻き状に形成されている。そして、本実施例の排気ガス排出経路42には、排気ガス排出経路42の排気ガス流通面積を変更し、タービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速を可変とする可変ノズル46が設けられている。そして、可変ノズル46の開度は、例えばステッピングモータ等のアクチュエータ6によって変更される。例えば可変ノズル46の開度が閉じ側となると、タービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速が大となる。また、可変ノズル46の開度が開き側となると、タービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速が小となる。
排気ガス再循環装置は、エンジン1の排気管34の排気通路内を流れる排気ガスの一部をエンジン1の吸気管26の吸気通路内に導入するための導く排気ガス還流管51と、この排気ガス還流管51の排気ガス還流経路52内を流れるEGRガスの還流量(EGR量)を調節する排気ガス還流量制御弁(以下EGR制御弁と呼ぶ)53とを備えている。排気ガス還流管51は、その上流端が排気管34、35間の連結部より分岐しており、また、その下流端が吸気管25、26間の連結部に接続している。EGR制御弁53は、排気ガス還流経路52の排気ガス流通面積を変更し、エンジン1の排気ガスの一部である排気ガス再循環ガス(EGRガス)を吸入空気中に混入させるEGRガスの還流量(EGR量)を可変とするバルブ(弁体)54と、このバルブ54を開弁方向に駆動する電磁式または電動式のアクチュエータ7と、バルブ54を閉弁方向に付勢するスプリング等のバルブ付勢手段(図示せず)とを備えている。
ECU9は、制御処理、演算処理を行うCPU、各種プログラムおよびデータを保存する記憶装置(ROMまたはEEPROM、RAMまたはスタンバイRAM等のメモリ)、入力回路、出力回路、電源回路等の機能を含んで構成される周知の構造のマイクロコンピュータと、燃料供給ポンプの吸入調量弁4へSCV駆動電流(ポンプ駆動電流)を印加するポンプ駆動回路と、インジェクタ3の電磁弁5にINJ駆動電流(インジェクタ駆動電流)を印加するインジェクタ駆動回路と、可変ノズル46のアクチュエータ6へVNT駆動電流を印加する可変ノズル駆動回路と、EGR制御弁53のアクチュエータ7へEGR駆動電流を印加するEGR駆動回路とを備えている。
そして、ECU9は、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)すると、ECU電源の供給が成され、メモリ内に格納された制御プログラムに基づいて、例えば吸入空気の過給圧または排気ガス還流量(EGR量)が各々制御指令値となるようにフィードバック制御するように構成されている。また、ECU9は、イグニッションスイッチがオフ(IG・OFF)されてECU電源の供給が断たれると、メモリ内に格納された制御プログラムに基づく上記の制御が強制的に終了されるように構成されている。そして、ECU9は、各種センサからのセンサ信号、および車両に設置された一部のスイッチからのスイッチ信号が、A/D変換器でA/D変換された後に、ECU9に内蔵されたマイクロコンピュータに入力されるように構成されている。また、マイクロコンピュータの入力回路には、エンジン1の運転状態や運転条件を検出する運転条件検出手段としての、クランク角度センサ61、アクセル開度センサ62、冷却水温センサ63、吸気圧センサ64、およびエアフローセンサ65等が接続されている。
クランク角度センサ61は、エンジン1のクランク軸の回転角度を検出するクランク角度検出手段として機能する。このクランク角度センサ61は、エンジン1のクランク軸に取り付けられたNEタイミングロータ(図示せず)の外周に対向するように設けられた電磁ピックアップコイルよりなる。そのNEタイミングロータの外周面には、所定回転角度毎に凸状歯が複数個配置されている。そして、クランク角度センサ61は、NEタイミングロータの各凸状歯がクランク角度センサ61に対して接近離反を繰り返すことにより、電磁誘導によってパルス状の回転位置信号(NE信号パルス)が出力される。なお、ECU9は、クランク角度センサ61より出力されたNE信号パルスの間隔時間を計測することによってエンジン回転速度(以下エンジン回転数とも言う:NE)を検出するための回転速度検出手段として機能する。
そして、アクセル開度センサ62は、アクセルペダルの踏み込み量であるアクセル操作量(以下アクセル開度と呼ぶ)を検出するアクセル開度検出手段として機能する。また、冷却水温センサ63は、エンジン冷却水温を検出する冷却水温検出手段として機能する。また、吸気圧センサ64は、コンプレッサハウジング29よりも下流側の吸気管25の吸気通路内を流れる新規吸入空気の圧力(以下実吸気圧と言う)を検出する吸入空気圧検出手段として機能する。また、エアフローセンサ65は、エアクリーナケース23よりも下流側の吸気管24の吸気通路内を流れる新規吸入空気の流量(以下実新規吸入空気量と言う)を検出する吸入空気量検出手段として機能する。
[実施例1の制御方法]
次に、本実施例の可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズル46の開度制御による過給圧制御と、排気ガス再循環装置のEGR制御弁53の開度制御によるEGR制御との制御方法を図1ないし図4に基づいて簡単に説明する。
ECU9は、クランク角度センサ61より取り込んだNE信号パルスの間隔時間を計測することで、エンジン回転速度(NE)を算出する回転速度検出手段と、クランク角度センサ61等の回転速度検出手段によって検出されたエンジン回転速度(NE)とアクセル開度センサ62によって検出されたアクセル開度(ACCP)とに対応して設定された基本噴射量(Q)に、冷却水温センサ63によって検出されたエンジン冷却水温(THW)等を考慮した噴射量補正量を加味して指令噴射量(QFIN)を算出する噴射量決定手段と、指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)とによって、エンジン1の各気筒毎の指令噴射時期(TFIN)を算出する噴射時期決定手段とを有している。
また、ECU9は、指令噴射量(QFIN)とコモンレール圧力センサ(図示せず)によって検出された実燃料圧力(コモンレール圧力:PC)とから、インジェクタ3の電磁弁5の通電時間(指令噴射パルス時間、指令噴射期間:TQ)を算出する噴射期間決定手段と、インジェクタ駆動回路を介してエンジン1の各気筒のインジェクタ3の電磁弁5にパルス状のINJ駆動電流(噴射指令パルス)を印加して、インジェクタ3を開弁駆動するインジェクタ駆動手段とを有している。また、ECU9は、エンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)とによって目標燃料圧力(PFIN)を算出する燃料圧力決定手段と、実燃料圧力(PC)が目標燃料圧力(PFIN)と略一致するように、実燃料圧力(PC)と目標燃料圧力(PFIN)との偏差(ΔP)に基づいて、燃料供給ポンプの吸入調量弁4に印加するSCV駆動電流値をフィードバック制御する吐出量制御手段とを有している。
ここで、可変ノズル式ターボ過給機の目標VNT開度(可変ノズル46の目標開口度合、排気ガス排出経路42の開口面積)および排気ガス再循環装置の目標EGR開度(EGR制御弁53の目標開口度合、排気ガス還流経路52の開口面積)を、公知のPID(比例積分微分)制御を用いて算出する方法を、図3の制御ロジックに示す。
ECU9は、吸気圧センサ64によって検出した実吸気圧が、エンジン1の運転状態に対応して設定された目標吸気圧と略一致するように、実吸気圧と目標吸気圧との偏差(ΔAP)に基づいて、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズル46の開度(排気ガス排出経路42の排気ガス流通面積)をフィードバック制御する過給圧(VNT)制御手段を有している。これは、エンジン1の運転状態に対応して基本VNT開度(第1基本制御量)を設定する基本VNT開度決定手段101と、実吸気圧と目標吸気圧との偏差(ΔAP)に基づいて、基本VNT開度に対する第1フィードバック量を算出するフィードバック量算出手段102と、第1フィードバック量の変化量に基づいて目標VNT開度(第1制御指令値)がハンチング状況に有るか否かを判定するハンチング検出手段103と、第1ゲイン補正係数(α)を算出するゲイン補正係数算出手段104とによって構成されている。
また、ECU9は、エアフローセンサ65によって検出した実新規吸入空気量とエンジン1の運転状態に対応して設定された目標新規吸入空気量とが略一致するように、実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差に基づいて、排気ガス再循環装置のEGR制御弁53の開度(排気ガス還流経路52の排気ガス流通面積)をフィードバック制御する排気還流量(EGR)制御手段を有している。これは、エンジン1の運転状態に対応して基本EGR開度(第2基本制御量)を設定する基本EGR開度決定手段201と、実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差に基づいて、基本EGR開度に対する第2フィードバック量を算出するフィードバック量算出手段202と、第2フィードバック量の変化量に基づいて目標EGR開度(第2制御指令値)がハンチング状況に有るか否かを判定するハンチング検出手段203と、第2ゲイン補正係数を算出するゲイン補正係数算出手段204とによって構成されている。
先ず、基本VNT開度および目標吸気圧は、例えばエンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)とに対応して設定される。あるいは指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)とに対応して設定される。なお、基本VNT開度および目標吸気圧は、これらの関係を予め実験等により測定して作成した特性図または演算式を用いて算出するようにしても良い。
次に、下記の数1の演算式に基づいて、第1フィードバック量を算出する。
〔数1〕
第1フィードバック量=Kpa×ΔAP+Kia×∫ΔAP+Kda×d/dtΔAP 但し、Kpaは比例項のゲイン(比例ゲインとも言う)で、Kiaは積分項のゲイン(積分ゲインとも言う)で、Kdaは微分項のゲイン(微分ゲインとも言う)である。また、ΔAPは実吸気圧と目標吸気圧との偏差{(実吸気圧)−(目標吸気圧)または(目標吸気圧)−(実吸気圧)}である。
次に、下記の数2の演算式に基づいて、第1フィードバック量に第1ゲイン補正係数(α)を乗算して第1フィードバック補正値を算出する。
〔数2〕
第1フィードバック補正値=第1フィードバック量×α
但し、第1ゲイン補正係数(α)は、第1フィードバック量の絶対値を大きくしたい場合、1.0以上の値(例えば1.0〜1.9)を用いる。
次に、下記の数3の演算式に基づいて、基本VNT開度に第1フィードバック補正値を加算して目標VNT開度(第1制御指令値)を算出する。
〔数3〕
目標VNT開度=基本VNT開度+第1フィードバック補正値
ここで、ハンチング検出手段103では、目標VNT開度の所定のハンチング状況を表す指標値Aが、判定値を越えると、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段104に対してゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。本実施例では、目標VNT開度の周波数が判定値を越えた場合、すなわち、目標VNT開度の演算に使用される第1フィードバック量の、単位時間当たりの振動回数が判定値を越えた場合、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断するようにしている。
具体的には、図4に示したように、一定周期毎の第1フィードバック量の変化の方向を検出し、一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数をカウントする。すなわち、第1フィードバック量の変化の方向が増加方向から減少方向に逆転した際に制御フラグAを立ててカウントアップ(カウンタC+1)し、また、第1フィードバック量の変化の方向が減少方向から増加方向に逆転した際に制御フラグBを立ててカウントアップ(カウンタC+1)する。そして、一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)を、目標VNT開度のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)とする。
この一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が、予め定められた固定値である判定値(例えば6回)を越えた場合に、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断して、目標VNT開度の第1ハンチングフラグを立てるようにしている。なお、一旦、目標VNT開度のハンチングを検出し、第1ハンチングフラグを立てた後に、一定周期毎の第1フィードバック量の変化の方向を検出し、一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数をカウントする。そして、一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)を、目標VNT開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)とする。
この一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が、予め定められた固定値である判定値(例えば6回)以下に低下したら、目標VNT開度のハンチングが収束状況に有ると判断して、第1ハンチングフラグを倒すようにしても良い。なお、一定期間でのカウント数(ハンチング検出パラメータ)の判定値は、6回だけでなく、2回〜5回または7回〜10回等任意である。また、判定値にヒステリシスを持たせても良い。例えば一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が6回を越えたら、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断し、また、一定期間中の第1フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が5回以下になったら、目標VNT開度のハンチングが収束状況に有ると判断するようにしても良い。
次に、ゲイン補正係数算出手段104では、ハンチング検出手段103で目標VNT開度のハンチングを検出し、第1ハンチングフラグが立っている場合には、第1フィードバック量の絶対値が小さくなるようなゲイン量(固定値)である第1ゲイン補正係数(α)を設定するようにしている。なお、第1ゲイン補正係数(α)は、第1フィードバック量の絶対値を小さく設定したい場合、1.0よりも小さい値(例えば0.1〜0.9)を用いる。これによって、上述したように、第1フィードバック量に第1ゲイン補正係数(α)を乗算して求められる第1フィードバック補正値が、第1フィードバック補正量の絶対値が小さくなるように補正されるため、目標VNT開度もその絶対値が小さくなるように補正される。つまり、目標VNT開度が所定の周波数で振動(ハンチング)していても、その目標VNT開度の振幅が小さくなる。
そして、本実施例では、VNT制御手段で算出された目標VNT開度(第1制御指令値)を、所定の変換係数を用いて目標駆動電流値に変換する。そして、この目標駆動電流値を、所定の変換係数を用いて制御パルス信号(パルス状のVNT駆動信号)に変換する。そして、パルス状のVNT駆動信号(VNT駆動電流)を、可変ノズル46のアクチュエータ6に印加することで、フィードバック制御による過給圧(VNT)制御が実行される。
したがって、ECU9は、吸気圧センサ64によって検出した実吸気圧が、エンジン1の運転状態に対応して設定された目標吸気圧と略一致するように、実吸気圧と目標吸気圧との偏差(ΔAP)に基づいて、アクチュエータ6を駆動制御し、可変ノズル46を開閉することで、タービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速を調節する。このように、タービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速を調節することで、タービンホイール45、ロータシャフト43およびコンプレッサホイール44の回転速度が所定の回転速度に調節される。これによって、エンジン1の燃焼室2内に強制的に送り込まれる新規吸入空気量が調節され、且つエンジン1の吸入空気が過給されるため、エンジン1の出力向上を得ることができる。
先ず、基本EGR開度および目標新規吸入空気量は、例えばエンジン回転速度(NE)とアクセル開度(ACCP)とに対応して設定される。あるいは指令噴射量(QFIN)とエンジン回転速度(NE)とに対応して設定される。なお、基本EGR開度および目標新規吸入空気量は、これらの関係を予め実験等により測定して作成した特性図または演算式を用いて算出するようにしても良い。
次に、下記の数4の演算式に基づいて、第2フィードバック量を算出する。
〔数4〕
第2フィードバック量=Kpb×ΔAQ+Kib×∫ΔAQ+Kdb×d/dtΔAQ 但し、Kpbは比例項のゲイン(比例ゲインとも言う)で、Kibは積分項のゲイン(積分ゲインとも言う)で、Kdbは微分項のゲイン(微分ゲインとも言う)である。また、ΔAQは実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差{(実新規吸入空気量)−(目標新規吸入空気量)または(目標新規吸入空気量)−(実新規吸入空気量)}である。
次に、下記の数5の演算式に基づいて、第2フィードバック量に第2ゲイン補正係数(β)を乗算して第2フィードバック補正値を算出する。
〔数5〕
第2フィードバック補正値=第2フィードバック量×β
但し、第2ゲイン補正係数(β)は、第2フィードバック量の絶対値を大きくしたい場合、1.0以上の値(例えば1.0〜1.9)を用いる。
次に、下記の数6の演算式に基づいて、基本EGR開度に第2フィードバック補正値を加算して目標EGR開度(第2制御指令値)を算出する。
〔数6〕
目標EGR開度=基本EGR開度+第2フィードバック補正値
ここで、ハンチング検出手段203では、目標EGR開度の所定のハンチング状況を表す指標値が、判定値を越えると、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段204に対してゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。本実施例では、目標EGR開度の周波数が判定値を越えた場合、すなわち、目標EGR開度の演算に使用される第2フィードバック量の、単位時間当たりの振動回数が判定値を越えた場合、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断するようにしている。
具体的には、図4に示したように、一定周期毎の第2フィードバック量の変化の方向を検出し、一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数をカウントする。すなわち、第2フィードバック量の変化の方向が増加方向から減少方向に逆転した際に制御フラグAを立ててカウントアップ(カウンタC+1)し、また、第2フィードバック量の変化の方向が減少方向から増加方向に逆転した際に制御フラグBを立ててカウントアップ(カウンタC+1)する。そして、一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)を、目標EGR開度のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)とする。
この一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が、予め定められた固定値である判定値(例えば6回)を越えた場合に、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断して、目標EGR開度の第2ハンチングフラグを立てるようにしている。なお、一旦、目標EGR開度のハンチングを検出し、第2ハンチングフラグを立てた後に、一定周期毎の第2フィードバック量の変化の方向を検出し、一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数をカウントする。そして、一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)を、目標EGR開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)とする。
この一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が、予め定められた固定値である判定値(例えば6回)以下に低下したら、目標EGR開度のハンチングが収束状況に有ると判断して、第2ハンチングフラグを倒すようにしても良い。なお、一定期間でのカウント数(ハンチング検出パラメータ)の判定値は、6回だけでなく、2回〜5回または7回〜10回等任意である。また、判定値にヒステリシスを持たせても良い。例えば一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が6回を越えたら、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断し、また、一定期間中の第2フィードバック量の変化の方向の増減の反転回数(カウント数)が5回以下になったら、目標EGR開度のハンチングが収束状況に有ると判断するようにしても良い。
次に、ゲイン補正係数算出手段204では、ハンチング検出手段203で目標EGR開度のハンチングを検出した場合には、第2フィードバック量に対してフィードバック量の絶対値が小さくなるような第2ゲイン補正係数(α)を算出するようにしている。なお、第2ゲイン補正係数(α)は、、第2フィードバック量の絶対値を小さくしたい場合、1.0よりも小さい値(例えば0.1〜0.9)を用いる。これによって、第2フィードバック補正値が第2フィードバック補正量の絶対値が小さくなるように補正され、且つ目標EGR開度もその絶対値が小さくなるように補正される。つまり、目標EGR開度が所定の周波数で振動していても、その目標EGR開度の振幅が小さくなる。
そして、本実施例では、EGR制御手段で算出された目標EGR開度(第2制御指令値)を、所定の変換係数を用いて目標駆動電流値に変換する。そして、この目標駆動電流値を、所定の変換係数を用いて制御パルス信号(パルス状の駆動信号)に変換する。そして、パルス状のEGR駆動信号(EGR駆動電流)を、EGR制御弁53のアクチュエータ7に印加することで、フィードバック制御による排気還流量(EGR)制御が実行される。
したがって、ECU9は、エアフローセンサ65によって検出した実新規吸入空気量とエンジン1の運転状態に対応して設定された目標新規吸入空気量とが略一致するように、実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差(ΔAQ)に基づいて、アクチュエータ7を駆動制御し、EGR制御弁53のバルブ54を開閉することで、排気ガス還流管51の排気ガス還流経路52内を流れる排気ガス再循環ガス(EGRガス)の還流量(EGR量)が調節される。これによって、エンジン1の排気ガスの一部であるEGRガスを、吸気管25、26の吸気通路内を流れる吸入空気中に混入させることにより、エンジン1の燃焼室2内の最高燃焼温度を低下させ、排気ガス中に含まれる有害物質(例えば窒素酸化物)の低減が図られる。また、吸気管25、26の吸気通路へ還流させるEGR量を最適値に調節することで、エンジン1の出力の低下度合およびエンジン1の運転性の低下度合を抑制することができる。
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例のエンジン制御システムにおいては、目標VNT開度のハンチングを検出した場合には、各々の第1、第2フィードバック量に乗算する第1、第2ゲイン補正係数(α、β)を、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値が小さくなるような値に切り替える。これによって、各々の第1、第2フィードバック量に対して、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値が小さくなるような第1、第2ゲイン補正係数(α、β)を乗算して第1、第2フィードバック補正値を求め、更に基本VNT開度および基本EGR開度に第1、第2フィードバック補正値を加算して目標VNT開度および目標EGR開度を求めるようにしているので、VNT制御の目標VNT開度およびEGR制御の目標EGR開度のハンチングを防止することができる。
また、本実施例のエンジン制御システムにおいては、目標EGR開度のハンチングを検出した場合には、上述したように、各々の第1、第2フィードバック量に乗算する第1、第2ゲイン補正係数(α、β)を、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値が小さくなるような値に切り替える。これによって、各々の第1、第2フィードバック量に対して、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値が小さくなるような第1、第2ゲイン補正係数(α、β)を乗算して第1、第2フィードバック補正値を求め、更に基本VNT開度および基本EGR開度に第1、第2フィードバック補正値を加算して目標VNT開度および目標EGR開度を求めるようにしているので、VNT制御の目標VNT開度およびEGR制御の目標EGR開度のハンチングを防止することができる。
したがって、本実施例のエンジン制御システムにおいては、目標VNT開度または目標EGR開度のハンチングが検出されている場合、実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差に基づいてEGR制御弁53のバルブ54を開いても、EGR制御弁53のバルブ54の開度が制限されるために、エンジン1の排気ポート21から可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズル46までの排気通路、およびEGR制御弁53よりも排気通路側の排気ガス還流経路52の、「A領域」の圧力の降下量も制限される。これによって、エンジン1の排気通路からタービンホイール45に吹き付けられる排気ガスの流速があまり遅くならず、タービンホイール45の回転速度の低下が抑えられることになる。
このため、タービンホイール45にロータシャフト43を介して連結されたコンプレッサホイール44の回転速度の低下も抑えられることになり、実吸気圧(=実過給圧)の低下度合も制限されるので、目標吸気圧を確保するため、実吸気圧と目標吸気圧との偏差に基づいて可変ノズル46の開度を絞る量も少なくてすむ。この結果、可変ノズル46の開度を絞っても、上記の「A領域」の圧力の上昇量が減り、排気ガス還流経路52を通る排気ガス還流量(EGR量)の増加量も減る。これによって、実新規吸入空気量の減少量が抑えられるので、EGR制御弁53のバルブ54がハンチングし難くなる。
したがって、可変ノズル46が一定の周期毎に開かれたり、閉じたりしてエンジン1の吸入空気の過給圧が安定しなくなることを防止でき、可変ノズル46のハンチングも防止できる。また、EGR制御弁53のバルブ54が一定の周期毎に開弁側に駆動されれたり、閉弁側に駆動されたりしてEGR量が安定しなくなることを防止でき、EGR制御弁53のバルブ54のハンチングも防止できる。
また、目標VNT開度および目標EGR開度のハンチングを検出した後に、目標VNT開度および目標EGR開度のハンチングの収束状況を検出した場合には、各々の第1、第2フィードバック量に対する第1、第2ゲイン補正係数を上げ、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値の制限を解除することにより、VNT制御の目標吸気圧に対する実吸気圧の追随性(追従性)、およびEGR制御の目標新規吸入空気量に対する実新規吸入空気量の追随性(追従性)を復帰させることができる。
なお、第1、第2ゲイン補正係数をVNT制御の第1フィードバック量の単位時間当たりの振動回数およびEGR制御の第2フィードバック量の単位時間当たりの振動回数の大きさに対応して可変させても良い。あるいは、目標VNT開度および目標EGR開度のハンチングの収束状況を検出した場合には、各々の第1、第2フィードバック量に乗算した第1、第2ゲイン補正係数を解除するようにしても良い。
図5は本発明の実施例2を示したもので、図5(a)、(b)はハンチング検出手段によるハンチング状況の判定方法を示した図である。
本実施例のハンチング検出手段103では、目標VNT開度の所定のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)が判定値を越えると、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段104に対してゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。また、目標VNT開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)が判定値以下の際に、目標VNT開度のハンチングが収束状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段104に対してゲイン補正係数の乗算を解除、またはゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。
具体的には、図5に示したように、一定周期毎の第1フィードバック量の変化量を積算する。そして、一定期間での積算量をハンチング検出パラメータ(指標値Aおよび指標値B)とする。この一定期間での積算量が判定値を越えた場合に、目標VNT開度がハンチング状況に有ると判断するようにしている。また、一定期間での積算量が判定値以下の場合に、目標VNT開度のハンチングが収束状況に有ると判断するようにしている。
また、本実施例のハンチング検出手段203では、目標EGR開度の所定のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)が判定値を越えると、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段204に対してゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。また、目標EGR開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)が判定値以下の際に、目標EGR開度のハンチングが収束状況に有ると判断して、ゲイン補正係数算出手段204に対してゲイン補正係数の乗算を解除、またはゲイン補正係数を変更するように信号を出力する。
具体的には、図5に示したように、一定周期毎の第2フィードバック量の変化量を積算する。そして、一定期間での積算量をハンチング検出パラメータ(指標値Aおよび指標値B)とする。この一定期間での積算量が判定値を越えた場合に、目標EGR開度がハンチング状況に有ると判断するようにしている。また、一定期間での積算量が判定値以下の場合に、目標EGR開度のハンチングが収束状況に有ると判断するようにしている。
なお、本実施例のような(目標VNT開度または目標EGR開度の振れ量の積算値)/(単位時間)にあっては、目標VNT開度または目標EGR開度の振れの大きさ程度に加えて周波数成分(振れの激しさ)を加味して、ハンチング検出パラメータを捉えることもできる。
図6は本発明の実施例3を示したもので、ハンチング検出パラメータに対するゲイン量の算出方法を示した図である。
本実施例では、目標VNT開度または目標EGR開度の所定のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)の大きさに対応してフラグを生成し、フラグの状態に基づいて第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を選択するようにしても良い。
具体的には、ハンチング検出パラメータ(指標値A)が判定値を越えた場合、すなわち、一定期間の第1、第2フィードバック量の増減の反転回数(実施例1)、あるいは一定期間の第1、第2フィードバック量の変化量の積算量(実施例2)が判定値を越えた場合に、一定期間のハンチング検出パラメータの大きさを求める。
そして、一定期間のハンチング検出パラメータが大きい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を小さい値(例えば0.1〜0.4)に設定する。また、一定期間のハンチング検出パラメータ(指標値)が小さい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を大きい値(例えば0.5〜0.9)に設定する。これは、第1、第2フィードバック補正量の絶対値を小さくするような第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を、ハンチング検出パラメータ(指標値A)の大きさに対応して可変とする例である。
また、目標VNT開度または目標EGR開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)の大きさに対応してフラグを生成し、フラグの状態に基づいて第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を選択するようにしても良い。
具体的には、ハンチング検出パラメータ(指標値B)が判定値以下の場合、すなわち、一定期間の第1、第2フィードバック量の増減の反転回数(実施例1)、あるいは一定期間の第1、第2フィードバック量の変化量の積算量(実施例2)が判定値以下の場合に、一定期間のハンチング検出パラメータの大きさを求める。
そして、一定期間のハンチング検出パラメータが大きい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を小さい値(例えば1.0〜1.4)に設定する。また、一定期間のハンチング検出パラメータ(指標値)が小さい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を大きい値(例えば1.5〜1.9)に設定する。これは、第1、第2フィードバック補正量の絶対値を大きくするような第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を、ハンチング検出パラメータ(指標値B)の大きさに対応して可変とする例である。
図7は本発明の実施例4を示したもので、ハンチング検出パラメータに対するゲイン量の算出方法を示した図である。
本実施例では、目標VNT開度または目標EGR開度の所定のハンチング状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値A)の大きさに対する第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)の変化を示した特性図(MAP:図7参照)を用いて第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を補間演算するようにしても良い。
具体的には、ハンチング検出パラメータ(指標値A)が判定値を越えた場合、すなわち、一定期間の第1、第2フィードバック量の増減の反転回数(実施例1)、あるいは一定期間の第1、第2フィードバック量の変化量の積算量(実施例2)が判定値を越えた場合に、一定期間のハンチング検出パラメータの大きさを求める。そして、一定期間のハンチング検出パラメータが大きい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を小さい値に設定する。これは、第1、第2フィードバック補正量の絶対値を小さくするような第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を、ハンチング検出パラメータ(指標値A)の大きさに対応して可変とする例である。
また、目標VNT開度または目標EGR開度のハンチングの収束状況を表すハンチング検出パラメータ(指標値B)の大きさに対する第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)の変化を示した特性図(MAP)を用いて第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を補間演算するようにしても良い。
具体的には、ハンチング検出パラメータ(指標値B)が判定値以下の場合、すなわち、一定期間の第1、第2フィードバック量の増減の反転回数(実施例1)、あるいは一定期間の第1、第2フィードバック量の変化量の積算量(実施例2)が判定値以下の場合に、一定期間のハンチング検出パラメータの大きさを求める。そして、一定期間のハンチング検出パラメータが大きい程、第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を小さい値に設定する。これは、第1、第2フィードバック補正量の絶対値を大きくするような第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を、ハンチング検出パラメータ(指標値B)の大きさに対応して可変とする例である。
[変形例]
本実施例では、目標VNT開度または目標EGR開度のハンチングを検出した場合に、各々の第1、第2フィードバック量の絶対値が小さくなるような第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を乗算して目標VNT開度および目標EGR開度を求めるようにしているが、目標VNT開度のハンチングを検出した場合に、第1フィードバック量のみの絶対値が小さくなるような第1ゲイン補正係数(ゲイン量)を乗算して目標VNT開度を求めるようにしても良い。また、目標EGR開度のハンチングを検出した場合に、第2フィードバック量のみの絶対値が小さくなるような第2ゲイン補正係数(ゲイン量)を乗算して目標EGR開度を求めるようにしても良い。
本実施例では、本発明を、少なくともエンジン1の各気筒の燃焼室2内に高圧燃料を噴射供給する蓄圧式燃料噴射装置と、エンジン1の吸入空気を過給するための可変ノズル式ターボ過給機と、エンジン1の排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気ガス再循環装置と、これらを電子制御するECU9とを備えたエンジン制御システムに適用したが、本発明を、少なくとも可変ノズル式ターボ過給機と、排気ガス再循環装置と、これらを電子制御するECU9とを備えたエンジン制御システムに適用しても良い。また、本発明を、蓄圧式燃料噴射装置の代わりに、コモンレールを持たず、燃料供給ポンプから直接燃料噴射ノズルに高圧燃料を圧送供給するタイプの内燃機関用燃料噴射装置に適用しても良い。
また、本実施例では、PID制御によって、エンジン1の吸入空気の過給圧をフィードバック制御する方法、および排気ガス還流量(EGR量)をフィードバック制御する方法に適用したが、PI(比例積分)制御またはPD(比例微分)制御によって、エンジン1の吸入空気の過給圧をフィードバック制御する方法、および排気ガス還流量(EGR量)をフィードバック制御する方法に適用しても良い。また、第1、第2フィードバック補正量に乗算する第1、第2ゲイン補正係数(ゲイン量)の代わりに、比例項または積分項の絶対値が小さくなるようなフィードバックゲイン(比例ゲインまたは積分ゲイン)を用いても良い。
なお、燃料供給ポンプの吸入調量弁(SCV)4に印加するポンプ(SCV)駆動電流の制御は、デューティ(DUTY)制御により行うことが望ましい。すなわち、実燃料圧力(PC)と目標燃料圧力(PFIN)との圧力偏差(ΔP)に応じて単位時間当たりの制御パルス信号(パルス状のSCV駆動信号)のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整して、吸入調量弁4のリフト量および吸入調量弁4の開口面積を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能になる。これによって、目標燃料圧力(PFIN)に対する実燃料圧力(PC)の制御応答性および追従性を改善することができる。
また、可変ノズル式ターボ過給機の可変ノズル46のアクチュエータ6に印加するVNT駆動電流の制御は、デューティ(DUTY)制御により行うことが望ましい。すなわち、実吸気圧(=実過給圧)と目標吸気圧(=目標過給圧)との偏差(ΔAP)に応じて単位時間当たりの制御パルス信号(パルス状のVNT駆動信号)のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整して、可変ノズル46の開度および排気ガス排出経路42の排気ガス流通面積を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能になる。これによって、目標吸気圧(=目標過給圧)に対する実吸気圧(=実過給圧)の制御応答性および追従性を改善することができる。
また、排気ガス再循環装置のEGR制御弁53のアクチュエータ7に印加するEGR駆動電流の制御は、デューティ(DUTY)制御により行うことが望ましい。すなわち、実新規吸入空気量と目標新規吸入空気量との偏差(ΔAQ)に応じて単位時間当たりの制御パルス信号(パルス状のEGR駆動信号)のオン/オフの割合(通電時間割合・デューティ比)を調整して、EGR制御弁53のリフト量および排気ガス還流経路52の排気ガス流通面積を変化させるデューティ制御を用いることで、高精度なデジタル制御が可能になる。これによって、目標新規吸入空気量に対する実新規吸入空気量の制御応答性および追従性を改善することができる。
また、本実施例では、エンジン1の気筒の燃焼室2内に吸入される新規吸入空気の流量(新規吸入空気量)を検出する吸入空気量センサ(吸入空気量検出手段)として、エアフローセンサ65を用いたが、吸入空気量センサ(吸入空気量検出手段)として、スロットルバルブの下流側の吸気管負圧をプレッシャセンサで検出し、これとエンジン回転速度とをECU9で演算することにより、間接的に吸入空気量を求める吸気管圧力方式を用いても良い。また、吸入空気量センサ(吸入空気量検出手段)として、ポテンショメータ式エアフローメータ、カルマン渦センサ方式、ヒートワイヤ方式を用いても良い。
エンジン制御システムの全体構成を示した概略図である(実施例1)。 エンジン制御システムの制御系の概略構成を示したブロック図である(実施例1)。 ECUの制御ロジックを示した図である(実施例1)。 (a)、(b)はハンチング検出手段によるハンチング状況の判定方法を示した図である(実施例1)。 (a)、(b)はハンチング検出手段によるハンチング状況の判定方法を示した図である(実施例2)。 ハンチング検出パラメータに対するゲイン量の算出方法を示した図である(実施例3)。 ハンチング検出パラメータに対するゲイン量の算出方法を示した図である(実施例4)。
符号の説明
1 エンジン
2 燃焼室
6 可変ノズルのアクチュエータ
7 EGR制御弁のアクチュエータ
9 ECU(エンジン制御ユニット)
42 排気ガス排出経路
45 タービンホイール
46 可変ノズル
51 排気ガス還流管
52 排気ガス還流経路
53 EGR制御弁(流量制御弁、排気ガス還流量制御弁)
54 バルブ(弁体)
64 吸気圧センサ(吸入空気圧検出手段)
65 エアフローセンサ(吸入空気量検出手段)

Claims (8)

  1. (a)エンジンの排気ガスをタービンに吹き付ける排気ガス排出経路に設けられた可変ノズルの開度を変更することで、前記排気ガス排出経路内を流れる排気ガスの流速を調節する可変ノズル式ターボ過給機と、
    (b)前記エンジンの排気ガスの一部を吸気側に還流させる排気ガス還流経路に設けられた流量制御弁の開度を変更することで、前記排気ガス還流経路内を流れる排気ガスの還流量を調節する排気ガス再循環装置と、
    (c)前記エンジンの吸入空気の圧力を検出する吸入空気圧検出手段と、
    (d)前記エンジンの吸入空気の流量を検出する吸入空気量検出手段と、
    (e)前記吸入空気圧検出手段によって検出した実吸気圧と目標吸気圧との偏差に対応して更新される第1フィードバック量を用いて第1制御指令値を求め、この求めた前記第1制御指令値に応じて前記可変ノズルの開度をフィードバック制御すると共に、
    前記吸入空気量検出手段によって検出した実吸気量と目標吸気量との偏差に対応して更新される第2フィードバック量を用いて第2制御指令値を求め、この求めた前記第2制御指令値に応じて前記流量制御弁の開度をフィードバック制御するエンジン制御ユニットとを備えたエンジン制御システムにおいて、
    前記エンジン制御ユニットは、
    前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方の所定のハンチング状況を表す指標値が、判定値を越えると、
    前記第1フィードバック量または前記第2フィードバック量のいずれか一方に対してフィードバック量の絶対値が小さくなるような補正係数を乗算して前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方を求めることを特徴とするエンジン制御システム。
  2. 請求項1に記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記補正係数は、前記所定のハンチング状況を表す指標値の大きさに応じて変更されることを特徴とするエンジン制御システム。
  3. 請求項1に記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記エンジン制御ユニットは、
    前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値が、判定値以下となると、
    前記第1フィードバック量または前記第2フィードバック量のいずれか一方に乗算した補正係数を解除して前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方を求めることを特徴とするエンジン制御システム。
  4. 請求項1に記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記エンジン制御ユニットは、
    前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方のハンチングの収束状況を表す指標値が、判定値以下となると、
    前記第1フィードバック量または前記第2フィードバック量のいずれか一方に対してフィードバック量の絶対値が大きくなるような補正係数を乗算して前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方を求めることを特徴とするエンジン制御システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記指標値は、前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方の周波数であることを特徴とするエンジン制御システム。
  6. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記指標値は、前記第1フィードバック量または前記第2フィードバック量のいずれか一方の、単位時間当たりの振幅幅値または振動回数であることを特徴とするエンジン制御システム。
  7. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記指標値は、前記第1制御指令値または前記第2制御指令値のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量であることを特徴とするエンジン制御システム。
  8. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載のエンジン制御システムにおいて、
    前記指標値は、前記第1フィードバック量または前記第2フィードバック量のいずれか一方の振れ量を積算した、単位時間当たりの積算量であることを特徴とするエンジン制御システム。
JP2004011318A 2004-01-20 2004-01-20 エンジン制御システム Pending JP2005207234A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011318A JP2005207234A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 エンジン制御システム
KR1020050004848A KR100623103B1 (ko) 2004-01-20 2005-01-19 엔진 제어 시스템
US11/037,182 US7062910B2 (en) 2004-01-20 2005-01-19 Engine control system
CNB2005100055113A CN100507250C (zh) 2004-01-20 2005-01-20 发动机控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011318A JP2005207234A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 エンジン制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005207234A true JP2005207234A (ja) 2005-08-04

Family

ID=34747285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011318A Pending JP2005207234A (ja) 2004-01-20 2004-01-20 エンジン制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7062910B2 (ja)
JP (1) JP2005207234A (ja)
KR (1) KR100623103B1 (ja)
CN (1) CN100507250C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008155A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の空気量算出装置
JP2008223613A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008280877A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2010249057A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2012032618A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012060012A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016519241A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 ボルボトラックコーポレーション Egrとターボチャージャとを有するエンジンの制御方法及び装置
JP2016118168A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ヤンマー株式会社 エンジンの回転速度制御装置

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005015609B4 (de) * 2005-04-05 2008-01-17 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP4691012B2 (ja) * 2006-12-25 2011-06-01 三菱重工業株式会社 内部egrシステム付きエンジン
US7533658B2 (en) * 2007-02-06 2009-05-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Coordinated control of throttle and EGR valve
US8151567B2 (en) * 2007-05-29 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive learning system and method of vane position for a variable geometry turbocharger
JP2008297968A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 内燃機関の制御装置
WO2009026134A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Borgwarner Inc. Boost assist system
US7640794B2 (en) * 2007-09-06 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc Airflow balance for a twin turbocharged engine system
JP4706777B2 (ja) * 2009-05-07 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置、および吸気流制御弁の開度推定方法
JP5333120B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-06 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
US8201442B2 (en) * 2009-09-25 2012-06-19 Cummins Inc. System and method for estimating EGR mass flow rates
US9605604B2 (en) * 2010-03-17 2017-03-28 Ford Global Technologies, Llc Turbocharger control
DE112010005548B4 (de) * 2010-05-11 2016-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur bestimmung der agr-rate eines verbrennungsmotors und steuervorrichtung für einen verbrennungsmotor
DE102010038326B4 (de) * 2010-07-23 2012-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Erhöhung des Abgasrückführstroms oder der Abgasrückführrate bei bereits offenem Abgasrückführventil
JP5473849B2 (ja) * 2010-09-21 2014-04-16 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環装置
JP5099267B2 (ja) * 2010-11-12 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2012100421A1 (zh) * 2011-01-27 2012-08-02 潍柴动力股份有限公司 用于控制柴油发动机的空气系统的设备和方法
CN102135046B (zh) * 2011-04-15 2014-02-19 清华大学 一种发动机egr与vgt控制方法及系统
JP5854662B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-09 三菱重工業株式会社 内燃機関の制御装置および方法
JP5902408B2 (ja) * 2011-07-11 2016-04-13 日野自動車株式会社 排気ガス再循環量の異常検出方法及び装置
TWI421404B (zh) * 2011-11-21 2014-01-01 Sanyang Industry Co Ltd Engine fuel control system
JP5423780B2 (ja) * 2011-12-14 2014-02-19 株式会社豊田自動織機 可変容量ターボチャージャの流量調整方法及び可変容量ターボチャージャ
DE102011088763A1 (de) * 2011-12-15 2013-06-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Modellierungswerts für eine physikalische Größe in einem Motorsystem mit einem Verbrennungsmotor
JP5627733B1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-19 三菱電機株式会社 内燃機関のウエストゲートバルブ制御装置および内燃機関のウエストゲートバルブ制御方法
DE102014218221A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung und Beschreibung einer transienten Fahrsituation
US10533490B2 (en) * 2015-02-02 2020-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Supercharging system of internal combustion engine and method of controlling supercharging system
US9909490B2 (en) * 2016-03-24 2018-03-06 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for boost control
US10982591B2 (en) 2018-11-29 2021-04-20 Deere & Company Enabling power unit protection modes without de rates
US11292302B2 (en) 2019-08-06 2022-04-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
US11292301B2 (en) 2019-08-06 2022-04-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
US11745550B2 (en) 2019-08-06 2023-09-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
CN113586262B (zh) * 2021-08-31 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种发动机egr控制系统、方法及汽车
CN114673600B (zh) * 2022-04-19 2023-06-23 潍柴动力股份有限公司 发动机进气流量修正方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826592B2 (ja) 1998-12-08 2006-09-27 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの制御装置
US6128902A (en) * 1999-01-26 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP2001182575A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Mitsubishi Motors Corp エンジン制御装置
JP2001193573A (ja) * 1999-12-28 2001-07-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2002029230A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control of turbocharger
US6363922B1 (en) * 2000-10-11 2002-04-02 Detroit Diesel Corp Exhaust gas recirculation pressure differential sensor error compensation
JP3873742B2 (ja) * 2001-12-28 2007-01-24 いすゞ自動車株式会社 可変容量ターボチャージャの制御装置
GB2388922B (en) * 2002-01-31 2005-06-08 Cambridge Consultants Control system
US6802302B1 (en) * 2003-04-08 2004-10-12 Cummins, Inc. System for diagnosing EGR flow rate operation
US6850833B1 (en) * 2003-11-03 2005-02-01 Cummins, Inc. System for diagnosing delta pressure sensor operation
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008008155A (ja) * 2006-06-27 2008-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の空気量算出装置
JP2008223613A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toyota Motor Corp 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2008280877A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Denso Corp 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP4670832B2 (ja) * 2007-05-09 2011-04-13 株式会社デンソー 圧力制御装置及び燃料噴射制御システム
JP2010249057A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
WO2012032618A1 (ja) 2010-09-08 2012-03-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5310954B2 (ja) * 2010-09-08 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2012032618A1 (ja) * 2010-09-08 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8855892B2 (en) 2010-09-08 2014-10-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
WO2012060012A1 (ja) * 2010-11-05 2012-05-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016519241A (ja) * 2013-04-05 2016-06-30 ボルボトラックコーポレーション Egrとターボチャージャとを有するエンジンの制御方法及び装置
US10859014B2 (en) 2013-04-05 2020-12-08 Volvo Truck Corporation Method and apparatus for controlling an engine with EGR and a turbocharger
JP2016118168A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 ヤンマー株式会社 エンジンの回転速度制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1644900A (zh) 2005-07-27
KR20050076657A (ko) 2005-07-26
CN100507250C (zh) 2009-07-01
KR100623103B1 (ko) 2006-09-19
US20050155348A1 (en) 2005-07-21
US7062910B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005207234A (ja) エンジン制御システム
EP2128407B1 (en) Egr controller for internal combustion engine
US7530229B2 (en) Control device for supercharger with electric motor
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP3873742B2 (ja) 可変容量ターボチャージャの制御装置
JP5853403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
JP2002047942A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
JP4258910B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
WO2006112385A1 (ja) 可変ベーン式ターボチャージャの制御装置
JP2007291961A (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
JP4321368B2 (ja) エンジン制御システム
JP2010013992A (ja) エンジンの制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP2001107736A (ja) 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP4452534B2 (ja) 内燃機関における過給機の異常検出装置
JP5556891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016200034A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008045406A (ja) Egr制御装置
JP2000110628A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2000104628A (ja) エンジンの排気還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701