JP4433051B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4433051B2
JP4433051B2 JP2007544084A JP2007544084A JP4433051B2 JP 4433051 B2 JP4433051 B2 JP 4433051B2 JP 2007544084 A JP2007544084 A JP 2007544084A JP 2007544084 A JP2007544084 A JP 2007544084A JP 4433051 B2 JP4433051 B2 JP 4433051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
sensitivity
electric motor
assist
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007544084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007055094A1 (ja
Inventor
修 五十嵐
晃英 奥山
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2007055094A1 publication Critical patent/JPWO2007055094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433051B2 publication Critical patent/JP4433051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/16Other safety measures for, or other control of, pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1422Variable gain or coefficients
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に係り、特に、ターボ過給機付きの内燃機関を制御する装置として好適な内燃機関の制御装置に関する。
従来より、ターボ過給機付きの内燃機関が広く用いられている。ターボエンジンの弱点であるターボラグを少なくする方法として、排気タービン入口面積を可変とする可変ノズル機構を設ける方法や、ターボ回転をアシストする電動機を設ける方法が提案されている。日本特開2003−239755号公報には、その可変ノズル機構と、アシスト用の電動機との両方を備えたターボエンジンの過給圧を制御する装置が開示されている。この装置では、電動機の駆動による過給圧制御よりも可変ノズルによる過給圧制御を優先して実行することにより、それら二つの過給圧制御の相互干渉による制御の不安定化を防止するようにしている
日本特開2003−239755号公報
上記従来の過給圧制御装置では、過給圧センサからの信号を可変ノズルの開度にフィードバックすることにより、実過給圧が目標過給圧に一致するように制御される。そして、急加速状態においては、電動機を駆動しつつ、可変ノズルによって過給圧が制御される。一方、急加速状態以外においては、電動機の駆動が禁止され、可変ノズルのみによって過給圧が制御される。
このように、上記従来の装置では、ターボ回転に対する電動アシストを伴って可変ノズル開度をフィードバック制御する場合と、電動アシストを伴わずに可変ノズルをフィードバック制御する場合とがある。電動アシストが伴う場合には、ターボ回転を早期に上昇させることができるので、過給圧の立ち上がりが速い。これに対し、電動アシストが無い場合には、過給圧の立ち上がりが遅い。このように、電動アシストがある場合とない場合とでは、過給圧の挙動が異なるため、可変ノズルのフィードバック制御における好ましい特性も異なったものとなる。しかしながら、上記従来の装置では、この点に対しての考慮が十分ではないため、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどが起こり易かった。この点で、上記従来の技術は未だ改良の余地を残すものであった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、ターボ過給機の過給圧を調整可能な過給圧調整アクチュエータを複数種類備えた内燃機関において、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングを抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、内燃機関の制御装置であって、
内燃機関を過給するターボ過給機と、
過給圧を調整可能な第1および第2の過給圧調整アクチュエータと、
過給圧の目標値、または過給圧と相関を有する過給圧相関値の目標値を運転状態に応じて決定する目標値決定手段と、
過給圧の現実値、または過給圧と相関を有する過給圧相関値の現実値を検出する現実値検出手段と、
前記現実値を前記目標値に一致させるべく、前記目標値と前記現実値との偏差を前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映させるフィードバック手段と、
前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に前記偏差が反映される感度を、前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更する感度変更手段と、
を備えることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記感度変更手段は、前記フィードバック手段のフィードバックゲインを前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更することを特徴とする。
また、第3の発明は、第1の発明において、
前記感度変更手段は、前記フィードバック手段の微分項のフィードバックゲインを前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更することを特徴とする。
また、第4の発明は、第1の発明において、
前記感度変更手段は、前記フィードバック手段によるフィードバック量の制限値を前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更することを特徴とする。
また、第5の発明は、第1乃至第4の発明の何れかにおいて、
前記第1の過給圧調整アクチュエータは、前記ターボ過給機の排気タービン入口面積を可変とする可変ノズル機構であり、
前記第2の過給圧調整アクチュエータは、ターボ回転をアシストする電動機であり、
前記感度変更手段は、前記電動機によるアシストの実行中には、非実行中に比して、前記偏差が前記可変ノズル機構の可変ノズル開度に反映される感度を低くすることを特徴とする。
また、第6の発明は、第1乃至第5の発明の何れかにおいて、
前記目標値への前記現実値の収束状態を学習することにより、前記フィードバック手段のフィードバックゲインを補正する学習手段を更に備えることを特徴とする。
また、第7の発明は、第1乃至第6の発明の何れかにおいて、
前記感度変更手段は、前記感度を前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて連続的または段階的に変更することを特徴とする。
また、第8の発明は、第1乃至第7の発明の何れかにおいて、
前記第1の過給圧調整アクチュエータは、前記ターボ過給機の排気タービン入口面積を可変とする可変ノズル機構であり、
前記第2の過給圧調整アクチュエータは、ターボ回転をアシストする電動機であり、
前記感度変更手段は、前記電動機によるアシスト量が大きい場合ほど、前記偏差が前記可変ノズル機構の可変ノズル開度に反映される感度を低くすることを特徴とする。
第1の発明によれば、過給圧または過給圧相関値の現実値を目標値に一致させるべく、その目標値と現実値との偏差を、第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映させることができる。そして、第1の過給圧調整アクチュエータの状態に上記偏差が反映される感度を、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更することができる。このため、上記偏差を、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じ、適正な感度で第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映させることができる。よって、第1の発明によれば、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて常に適正な過給圧制御を行うことができ、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングを抑制することができる。
第2の発明によれば、第1の過給圧調整アクチュエータのフィードバック制御におけるフィードバックゲインを、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて、適正な値とすることができる。このため、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングを抑制することができる。
第3の発明によれば、第1の過給圧調整アクチュエータのフィードバック制御における微分項のフィードバックゲインを、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて、適正な値とすることができる。このため、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングを抑制することができる。
第4の発明によれば、第1の過給圧調整アクチュエータのフィードバック制御におけるフィードバック量の制限値を、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて、適正な値とすることができる。このため、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングを抑制することができる。
第5の発明によれば、可変ノズル機構の可変ノズル開度をフィードバック制御することにより、過給圧を目標値に制御することができる。そして、ターボ回転をアシストする電動機の作動時には、非作動時に比して、偏差が可変ノズル開度に反映される感度を低くすることができる。このため、電動アシストの効果によって過給圧の立ち上がりが速くなっている場合にも、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどを抑制することができる。
第6の発明によれば、過給圧の制御状態を学習することにより、第1の過給圧調整アクチュエータのフィードバック制御におけるフィードバックゲインを補正することができる。このため、機関の個体差や経年変化の影響を過給圧フィードバック制御に適正に反映させることができる。よって、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどをより確実に抑制することができる。
第7の発明によれば、過給圧または過給圧相関値の目標値と現実値との偏差が第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映される感度を、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて、連続的または段階的に変更することができる。このため、上記感度を、第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じてきめ細かく調整することができる。よって、第2の過給圧調整アクチュエータの状態にかかわらず、より適正な過給圧制御を行うことができる。その結果、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、およびハンチングをより確実に抑制することができる。
第8の発明によれば、第1の過給圧調整アクチュエータとしての可変ノズル機構の可変ノズル開度をフィードバック制御することにより、過給圧を目標値に制御することができる。そして、第2の過給圧調整アクチュエータとしての電動機によるターボ回転のアシスト量に応じて、そのアシスト量が大きい場合ほど、目標値と現実値との偏差が可変ノズル開度に反映される感度を低くすることができる。このため、電動機のアシスト量の大小によって異なる過給圧の立ち上がり特性に対応して、可変ノズル開度のフィードバック制御の感度を最適に設定することができる。よって、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどをより確実に抑制することができる。
本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。 ベースVN開度を定めたマップを示す図である。 微分ゲインと、機関回転数および機関負荷との関係を示す図である。 本発明の実施の形態1の過給圧制御を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態3において実行されるルーチンのフローチャートである。 本発明の実施の形態4においてターボ回転を電動アシストする場合に電動機に供給される電力(電動機出力)の変化を表す図である。
符号の説明
2 ディーゼル機関
4 吸気マニホールド
6 排気マニホールド
8 吸気管
10 排気管
12 エアクリーナ
14 ターボ過給機
14a コンプレッサ
14b 排気タービン
14c 可変ノズル機構
15 電動機
16 回転数センサ
17 インタークーラ
18 バイパス弁
22 吸気絞り弁
24 EGR管
26 EGRクーラ
28 EGR弁
30 触媒容器
32 筒内インジェクタ
34 コモンレール
36 サプライポンプ
50 バイパス管
60 モータコントローラ
62 バッテリ
70 ECU
72 アクセル開度センサ
74 過給圧センサ
76 エアフローメータ
78 クランク角センサ
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、複数の気筒(図1では4つの気筒)を有するディーゼル機関2と、ディーゼル機関2に燃料を供給する燃料供給系と、ディーゼル機関2に空気を供給する吸気系と、ディーゼル機関2から排気ガスを排出する排気系と、ディーゼル機関2の運転を制御する制御系とを備えている。ディーゼル機関2は、車両に搭載され、その動力源とされる。
ディーゼル機関2の燃料供給系には、燃料を燃焼室内に直接噴射するための筒内インジェクタ32が備えられる。筒内インジェクタ32は気筒毎に設けられ、それぞれコモンレール34に接続されている。つまり、ディーゼル機関2は、コモンレール式のディーゼル機関である。図示しない燃料タンクに貯留された燃料は、サプライポンプ36によって汲み上げられ、所定の燃圧まで圧縮されてコモンレール34へ供給される。サプライポンプ36は、図では省略するが、低圧ポンプと高圧ポンプとからなっている。
ディーゼル機関2の排気系には、排気マニホールド6と、排気マニホールド6に接続される排気管10が備えられる。ディーゼル機関2の各気筒から排出される排気ガスは排気マニホールド6に集められ、排気マニホールド6を介して排気管10へ排出される。排気管10の途中には、触媒容器30が設けられている。触媒容器30内には、NOx触媒、DPF(Diesel Particulate Filter)、或いはDPNR(Diesel Particulate-NOx-Reduction system)等の触媒が配置される。
ディーゼル機関2の吸気系には、吸気マニホールド4と、吸気マニホールド4に接続される吸気管8が備えられる。空気は大気中から吸気管8に取り込まれ、吸気マニホールド4を介して各気筒の燃焼室に分配される。吸気管8の入口には、エアクリーナ12が取り付けられている。エアクリーナ12の下流近傍には、吸気管8に吸入される空気の流量に応じた信号を出力するエアフローメータ76が設けられている。また、吸気マニホールド4の上流には、吸気絞り弁22が設けられている。
本システムには、可変ノズル型のターボ過給機14が設けられている。このターボ過給機14は、コンプレッサ14aと、排気タービン14bと、可変ノズル機構14cとを有している。コンプレッサ14aは、エアフローメータ76から吸気絞り弁22に至る吸気管8の途中に配置されている。また、排気タービン14bは、前述の排気系において、排気マニホールド6から触媒容器30に至る排気管10の途中に設けられている。コンプレッサ14aおよび排気タービン14bの回転軸は一体化されており、一体となって回転する。このようなターボ過給機14によれば、排気タービン14bにより回収された排気エネルギによってコンプレッサ14aを駆動して、過給を行うことができる。
可変ノズル機構14cは、開度を調整可能なノズル(以下、「可変ノズル」または「VN」と称する)と、この可変ノズルの開度を例えば電動により変化させる駆動機構とを有している。この可変ノズル機構14cによれば、可変ノズルの開度を調整することにより、過給圧を制御することができる。すなわち、可変ノズルの開度を小さくすると、排気タービン14bの入口面積が小さくなり、排気タービン14b内に流入する排気ガスの流速が速くなる。その結果、ターボ回転数が上昇し、過給圧を上昇させることができる。逆に、可変ノズルの開度を大きくすると、排気タービン14bの入口面積が大きくなり、排気タービン14b内に流入する排気ガスの流速が遅くなる。その結果、ターボ回転数が降下し、過給圧が降下する。以下、可変ノズルの開度を「VN開度」と称する。
コンプレッサ14aと排気タービン14bとの間には、ターボ回転をアシストする電動機15が配置されている。電動機15に電力を供給すると、電動機15の出力がターボ回転をアシストし、ターボ回転数を早期に上昇させることができる。このような電動機15を設けたことにより、ターボラグを短くすることができ、レスポンスを向上することができる。
電動機15には、電動機15のロータの回転数、つまりターボ回転数を検出する回転数センサ16が内蔵されている。コンプレッサ14aの下流には、圧縮された空気を冷却するインタークーラ17が設けられている。インタークーラ17の下流であって、吸気絞り弁22よりも下流側の位置には、過給圧を検出する過給圧センサ74が配置されている。
コンプレッサ14aからインタークーラ17に至る吸気管8の途中には、バイパス管50の一端が接続されている。バイパス管50の入口には、この入口を開閉可能なバイパス弁18が配置されている。バイパス管50の他端は、吸気管8におけるコンプレッサ14aの上流側に接続されている。バイパス弁18を操作してバイパス管50の入口を開くことで、コンプレッサ14aにより圧縮された空気の一部は再びコンプレッサ14aの入口側に戻される。ターボ過給機14のサージが生じ易い運転状態のとき、コンプレッサ14aを出た空気の一部を、バイパス管50を通してコンプレッサ14aの入口側に戻すことにより、サージを防止することができる。
また、吸気絞り弁22から吸気マニホールド4に至る吸気管8の途中には、EGR管24の一端が接続されている。EGR管24の他端は、排気マニホールド6に接続されている。本システムでは、排気ガスの一部を、EGR管24を通して吸気管8に導入することができる。EGR管24の途中には、EGRガスを冷却するためのEGRクーラ26が設けられている。EGR管24におけるEGRクーラ26の下流には、EGRガスの量(EGR量)を制御するためのEGR弁28が設けられている。空気に比較して比熱が大きく酸素量の少ないEGRガスを吸気管8に導入することで、筒内の燃焼温度を低下させ、NOxの生成量を低減することができる。
ディーゼル機関2の制御系には、ECU(Electronic Control Unit)70と、モータコントローラ60とが備えられる。モータコントローラ60は、ECU70からの指令に基づいて、電動機15への通電状態を制御する。電動機15への電力は、バッテリ62から供給される。ECU70は、本システム全体を総合制御する制御装置である。ECU70の出力側には、モータコントローラ60の他、可変ノズル機構14c,筒内インジェクタ32,吸気絞り弁22,EGR弁28,バイパス弁18等の種々のアクチュエータが接続され、ECU70の入力側には、回転数センサ16,エアフローメータ76,過給圧センサ74の他、アクセル開度センサ72やクランク角センサ78等の種々のセンサ類が接続されている。アクセル開度センサ72は、図示しないアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力するセンサであり、クランク角センサ78は、クランクシャフトの回転角度に応じた信号を出力するセンサである。クランク角センサ78の出力によれば、機関回転数NE[rpm]などを検出することができる。ECU70には、これらの機器やセンサ以外にも複数の機器やセンサが接続されているが、ここではその説明は省略する。ECU70は、各センサの出力に基づき、所定の制御プログラムにしたがって各機器を駆動するようになっている。
[実施の形態1の特徴]
本実施形態のシステムにおいて、ECU70は、ディーゼル機関2の運転状態と、その運転状態の下での目標過給圧との関係を定めたマップを記憶している。そして、ECU70は、過給圧センサ74により検出される実過給圧が、現在の運転状態に応じた目標過給圧と一致するにように、VN開度を制御する。つまり、ECU70は、目標過給圧と実過給圧との差(以下、「過給圧偏差」と称する)を計測し、この過給圧偏差をVN開度にフィードバックすることにより、実過給圧を目標過給圧に制御する。以下、この制御を「VNフィードバック制御」と称する。
以下、VNフィードバック制御について、更に説明する。図2は、ベースVN開度を定めたマップを示す図である。一般に、可変ノズル型ターボ付きエンジンでは、VN開度を小さくすると、ターボ回転を迅速に上昇させることができる、つまり過給圧を迅速に高めることができる。しかしながら、VN開度を小さくすると、背圧(排気圧力)が高くなり易い。燃費、エミッション、機関保護等の観点からは、過給圧と背圧とのバランスを、ある範囲内に収めることが重要である。これに対応して、VN開度にも、運転状態に応じた許容範囲が存在する。図2に示すベースVN開度は、上述した各種の要請のバランスをとるための基準となるVN開度であり、機関回転数NEおよび機関負荷に応じて、予め定められたものである。
図2では、VN開度の最大開度(全開)を0%、最小開度を100%として表している。高回転・高負荷になるほど、背圧が高くなり易いので、可変ノズルを開く必要がある。このため、ベースVN開度マップは、機関回転数NEが高いほど開度が大きくなるように定められている。また、ベースVN開度マップは、機関負荷が大きいほど開き側(図2中の下側)に移動し、機関負荷が小さいほど閉じ側(図2中の上側)に移動する。但し、EGR(排気ガス再循環)が行われるEGR領域では、このようなマップに従わず、従来通り、運転条件から要求されるEGR量に従ってVN開度が決定される。
VNフィードバック制御では、実際のVN開度は、上記のベースVN開度にフィードバック補正項を足し合わせた値に制御される。フィードバック補正項は、過給圧偏差に基づく比例項(差分項)と、過給圧偏差の積分値に基づく積分項と、過給圧偏差の微分値に基づく微分項との和として算出される。すなわち、本実施形態では、VNフィードバック制御としてPID制御が行われる。
比例項のフィードバックゲイン(以下、「比例ゲイン」と称する)、積分項のフィードバックゲイン(以下、「積分ゲイン」と称する)、および微分項のフィードバックゲイン(以下、「微分ゲイン」と称する)は、それぞれ、ディーゼル機関2の運転領域に応じて定められている。図3は、微分ゲインと、機関回転数NEおよび機関負荷との関係を示す図である。図3に示す例では、運転領域が15個に区画されて、各区画毎に微分ゲインが定められている。そして、微分ゲインは、高回転・高負荷の領域ほど大きくなるように定められている。
なお、図3に示す微分ゲインは、後述するアシスト用VNフィードバック制御の微分ゲインであるものとする。また、図示を省略するが、比例ゲインおよび積分ゲインについても、運転領域に応じてそれぞれ定められている。また、フィードバックゲインは、オーバーシュート側とアンダーシュート側とで別個に設定されていても良い。
図4は、本実施形態の過給圧制御を説明するためのタイミングチャートである。図4中、(A)は過給圧の変化を表し、(B)は電動機15に供給される電力(電動機出力)の変化を表し、(C)はVN開度の制御方法を表す。
図4(A)に示すように、運転者がアクセルペダルを踏み込むことで加速を要求すると、これに対応して目標過給圧が上昇する。すると、ECU70は、実過給圧を目標過給圧まで高めるべく、VNフィードバック制御を行うとともに、電動機15によるターボ回転のアシストを開始する。電動アシストを行った場合には、電動アシストが無い場合(図4(A)中の破線)に比べて、過給圧を迅速に立ち上がらせることができる。このため、ターボラグを少なくすることができる。実過給圧が目標過給圧付近まで上昇した後は、電動機15の駆動が停止され、その後は、VNフィードバック制御のみが継続される。
一方、バッテリ残量が少ない場合や、電動機15の温度が許容値を超えている場合など、電動アシストを実行できない場合には、電動アシストが禁止されることもある。この場合にも、電動機15は駆動されず、VNフィードバック制御のみが行われる。
このように、VNフィードバック制御は、電動アシストを伴って行われる場合と、電動アシストを伴わずに行われる場合とがある。前述したように、過給圧の立ち上がり勾配は、電動アシストの有無によって大きく異なる。このため、VNフィードバック制御の好ましい特性は、電動アシストの有無によって異なる。
例えば、VNフィードバック制御の特性が電動アシスト無しに対して最適化されているとした場合に、電動アシストを伴って同じ特性のVNフィードバック制御が行われると、電動アシストの効果で過給圧が早期に上昇し易い状態にあるため、実過給圧が目標過給圧を大きく超えてしまい易い。実過給圧が目標過給圧を大きく超えると、その後のVNフィードバック制御により、過給圧が今度はアンダーシュートしたり、ハンチングしたりすることとなる。
すなわち、電動アシスト無しに対して最適化された特性を有するVNフィードバック制御を、電動アシストの実行時に適用すると、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度が過敏すぎて、実過給圧が安定しにくくなる。
このような問題を解決するため、本実施形態では、電動アシストを行う場合と行わない場合とで、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度を変更し、それぞれの場合に適した感度を選択することとした。具体的には、電動アシスト実行時には、VNフィードバック制御のフィードバックゲインを電動アシスト非実行時に比して小さくすることにより、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度を低くすることにした。
以下、電動アシスト非実行時に適用されるVNフィードバック制御を「通常VNフィードバック制御」と称し、電動アシスト実行時に適用されるVNフィードバック制御を「アシスト用VNフィードバック制御」と称する。
通常VNフィードバック制御に比してアシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを変更する(小さくする)場合、比例ゲイン、積分ゲイン、および微分ゲインのすべてを変更してもよいし、そのうちの一つまたは二つを変更することとしてもよいが、少なくとも微分ゲインを変更するのが好ましい。微分ゲインは、動特性に最も関与するゲインであるので、電動アシストの有無による過給圧の動特性の相違を補償するのに最も適しているからである。
また、通常VNフィードバック制御に比してアシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを変更する(小さくする)場合、運転領域毎に設定された各ゲイン値のすべてを変更してもよいし、一部のみを変更することとしてもよい。
[実施の形態1における具体的処理]
図5は、上述した機能を実現するために本実施形態においてECU70が実行するルーチンのフローチャートである。なお、本ルーチンは、所定時間毎に周期的に実行されるものとする。
図5に示すルーチンによれば、まず、前述した各種センサから入力される信号に対して所定の処理が施される(ステップ100)。この入力信号処理により、ディーゼル機関2の運転状態を表す各種のパラメータが取得される。具体的には、機関回転数NE、アクセル開度、目標スロットル開度、燃料噴射量、実過給圧、および実ターボ回転数などが取得される。
次に、電動機15によるアシストを開始・継続すべき条件が成立しているか否かが判別される(ステップ102)。この条件とは、具体的には、次の二点である。一点目は、電動アシストの必要性があるか否かであり、例えばディーゼル機関2が低回転高負荷域や過渡状態(加速状態)にあるか否かである。二点目は、電動アシストを禁止すべき条件がないかどうか、例えば、バッテリ残量が十分であるかどうかや、ターボ回転数がアシスト許容値より低いかどうかなどである。この電動アシスト開始・継続条件が成立していない場合には、そのまま本ルーチンの処理を終了する。
上記電動アシスト開始・継続条件が成立している場合には、次に、目標過給圧を決定する処理が行われる(ステップ104)。目標過給圧は、機関回転数NEおよび機関負荷に応じて、マップにより予め定められている。そのマップを参照することにより、現在の運転状態に応じた目標過給圧が決定される。なお、本システムにおいては、機関負荷の大小は、アクセル開度、あるいは目標スロットル開度、燃料噴射量などから判断される。
目標過給圧の決定後は、電動機15への電力供給、すなわちターボ回転の電動アシストが開始されるとともに(ステップ106)、アシスト用VNフィードバック制御が開始される(ステップ108)。ここで電動アシストが実行されることにより、実過給圧を目標過給圧へと早期に上昇させることができる。また、前述したように、アシスト用VNフィードバック制御は、通常VNフィードバック制御に比して感度の低いフィードバックゲインを用いて行われる。
電動アシストの継続中、ECU70は、この電動アシストの停止条件が成立したか否かを判別する(ステップ110)。実過給圧が目標過給圧に到達していないか、または実過給圧が目標過給圧に十分に収束していない間(図4中の時刻tより前)は、電動アシスト停止条件が不成立と判別される。この場合には、電動アシストがそのまま継続される。一方、実過給圧が目標過給圧に十分に収束したことが認められた場合(時刻t)には、電動アシスト停止条件が成立したと判別される。
電動アシスト停止条件が成立したと判別された場合には、電動機15への電力供給が停止され、電動アシストが終了される(ステップ112)。電動アシストが終了された後、図4中の時刻tにおいて、通常VNフィードバック制御が開始される(ステップ114)。以後、この通常VNフィードバック制御により、実過給圧が目標過給圧に維持される。
以上説明したように、本実施形態では、電動アシストの実行時、通常VNフィードバック制御に比して感度の低いアシスト用VNフィードバック制御を行うことができる。このため、電動アシストの効果で過給圧が変化(上昇)し易くなっている状況においても、VN開度への過給圧偏差のフィードバックが過敏になるのを防止することができる。このため、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどを抑制することができ、実過給圧を目標過給圧に迅速かつ円滑に収束させることができる。
また、電動アシストの非実行時には、電動アシストの無い状況に適合された特性を有する通常VNフィードバック制御を行うことができる。このため、電動アシストの非実行時にも、実過給圧を目標過給圧に迅速かつ円滑に追従させることができる。
なお、上述した実施の形態1においては、可変ノズル機構14cが前記第1の発明における「第1の過給圧調整アクチュエータ」に、電動機15が前記第1の発明における「第2の過給圧調整アクチュエータ」に、過給圧センサ74が前記第1の発明における「現実値検出手段」に、それぞれ相当している。また、ECU70が、上記ステップ104の処理を実行することにより前記第1の発明における「目標値決定手段」が、上記ステップ108および114の処理を実行することにより前記第1の発明における「フィードバック手段」および「感度変更手段」が、それぞれ実現されている。
また、上述した実施の形態1では、ディーゼル機関2の制御装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、ガソリン機関等の火花点火機関の制御装置にも適用することができる。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
[実施の形態2の特徴]
本実施形態のVNフィードバック制御においては、制御の安定性を確保するべく、フィードバック量に制限値(ガード値)が設けられている。すなわち、比例項、積分項、および微分項のそれぞれについて、上限値および下限値が定められている。そして、過給圧偏差に基づいて算出された比例項、積分項、または微分項の値が、対応する上限値または下限値の外にあった場合には、その算出値をその上限値または下限値に置き換えて、VN開度のフィードバック補正項が算出される。
実施の形態1では、アシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを通常VNフィードバック制御に比して低感度側に変更した。これに対し、本実施形態では、フィードバックゲインは変更することなく、上記フィードバック量の制限値を変更することとした。すなわち、本実施形態では、アシスト用VNフィードバック制御におけるフィードバック量の上限値および下限値を通常VNフィードバック制御に比して内側の値に変更することとした。これにより、アシスト用VNフィードバック制御において過給圧偏差がVN開度に反映される感度を通常VNフィードバック制御に比して低くすることができ、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、フィードバック量の上限値および下限値の変更は、比例項、積分項、および微分項の全部に対して行っても良いし、一つまたは二つに対して行っても良いが、前述したのと同様の理由により、少なくとも微分項に対して行うのが好ましい。
本実施形態のハードウェア構成は、実施の形態1と同様である。また、本実施形態でECU70が実行するルーチンは、VNフィードバック制御の内容が上述した点で異なること以外は、実施の形態1と同様である。よって、本実施形態では、これ以上の説明を省略する。
実施の形態3.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態3について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。本実施形態のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU70に、図5に示すルーチンに追加して、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態3の特徴]
本実施形態では、目標過給圧への実過給圧の収束状態を学習することにより、アシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを補正するようにした。すなわち、本実施形態では、フィードバックゲインは、基準値と学習係数との積として算出される。そして、学習係数は、1.0を中心として、学習内容に応じて増減される。これにより、フィードバックゲインが補正される。
フィードバックゲインに対する学習制御を行うことにより、機関の個体差や経時変化に応じてフィードバックゲインを適切に補正することができる。本実施形態は、この学習制御を行うこと以外は、前記実施の形態1と同様である。
[実施の形態3における具体的処理]
図6は、上記の機能を実現するために本実施形態においてECU70が実行するルーチンのフローチャートである。以下では、微分ゲインに対して学習補正を行う場合について説明するが、比例ゲインおよび積分ゲインに対する学習補正を同様に行っても良い。
図6に示すルーチンによれば、まず、過給圧のオーバーシュート量およびアンダーシュート量(図4(A)参照)が所定のしきい値以上であるか否かを判別する(ステップ120)。そして、オーバーシュート量およびアンダーシュート量がしきい値未満であった場合には、現在のゲインが適正であると判断できるので、そのまま本ルーチンを終了する。
一方、オーバーシュート量あるいはアンダーシュート量がしきい値以上である場合には、ゲインを補正する必要性があると判断できる。本実施形態では、オーバーシュート量あるいはアンダーシュート量がしきい値を超える現象が5回発生した後に、ゲインの補正を行うこととした。また、ゲインは、図3に示すように、複数に区画された運転領域毎に定められている。これに対応して、ゲインの学習係数も運転領域毎に定められている。このため、学習係数の補正は、各運転領域毎に行う必要がある。
このようなことから、上記ステップ120でオーバーシュート量あるいはアンダーシュート量がしきい値以上であった場合には、その回数が運転領域毎に記憶される(ステップ122)。次いで、この回数が5回に達した運転領域があるか否かが判別される(ステップ124)。そして、5回に達した運転領域があった場合には、その運転領域に対応する学習係数を現在値から増減する。例えば、学習係数の現在値が1.0だった場合、0.9あるいは1.1に変更される。これにより、その運転領域のゲインが補正される。なお、学習係数の変更が行われた運転領域については、上記ステップ122の回数のカウントが0にリセットされる。
なお、上記の学習は、アシスト用VNフィードバック制御に対してだけでなく、通常VNフィードバック制御に対しても行うことが可能である。また、オーバーシュート側とアンダーシュート側とでゲインが別個に設定されている場合には、上記の学習は、オーバーシュート側とアンダーシュート側とで別々に実行することとされる。
以上説明したように、本実施形態によれば、目標過給圧への実過給圧の収束状態を学習することにより、その収束状態がより改善されるように、VNフィードバック制御のフィードバックゲインを補正することができる。このため、機関の個体差や経年変化の影響をVNフィードバック制御に適正に反映させることができる。従って、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどをより確実に抑制することができる。
なお、上述した実施の形態3においては、ECU70が、図6に示すルーチンの処理を実行することにより前記第6の発明における「学習手段」が実現されている。
実施の形態4.
次に、図7を参照して、本発明の実施の形態4について説明するが、上述した実施の形態1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を簡略化または省略する。
[実施の形態4の特徴]
図7は、本実施形態において、ターボ回転を電動アシストする場合に電動機15に供給される電力(電動機出力)の変化を表す図であり、実施の形態1における図4(B)に相当する図である。図7に示すように、本実施形態では、ターボ回転の電動アシストを行う場合、電動機15の出力の立ち上がり勾配を状況に応じて変化させることとしている。
電動機15の出力の立ち上がり勾配を急峻にするほど、ターボ回転を迅速に上昇させることができるので、ターボラグをより短縮することができる。このため、運転者が急加速を要求している場合には、電動機15の出力の立ち上がり勾配を急峻にした方が、運転者の希望に適うので、好ましい。一方、電動機15の出力の立ち上がり勾配を緩やかにするほど、電動機15の消費電力を少なくすることができるので、燃費を改善することができる。よって、急加速の必要がなければ、電動機15の出力の立ち上がり勾配を緩やかにすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、運転者の加速要求レベルを判定し、加速要求レベルが高いほど、電動機15の出力の立ち上がり勾配を急峻にし、加速要求レベルが低いほど、電動機15の出力の立ち上がり勾配を緩やかにすることとした。この場合、電動機15の出力の立ち上がり勾配は、連続的に変化させるようにしても、段階的(多段的)に変化させるようにしてもよい。
なお、運転者の加速要求レベルは、例えば、アクセル開度センサ72の出力信号に基づいて判定することができる。すなわち、アクセル開度やアクセル開度変化量が大きいほど加速要求レベルが高いと判断でき、アクセル開度やアクセル開度変化量が小さいほど加速要求レベルが低いと判断できる。あるいは、運転者がスポーツモード、エコノミーモードなどの運転モードを選択可能とされたシステムにおいては、その選択された運転モードに基づいて加速要求レベルを判定してもよい。
電動機15の出力の立ち上がり勾配が変化すると、VNフィードバック制御の好ましい特性も変化する。すなわち、電動機15の出力の立ち上がり勾配が急であると、過給圧が急上昇し易いので、過給圧のオーバーシュートやハンチングが生じ易い傾向になる。このため、そのような場合には、実過給圧が目標過給圧に円滑に収束するようにするために、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度を比較的小さくすることが好ましい。逆に、電動機15の出力の立ち上がり勾配が緩やかである場合には、過給圧の上昇が遅くなり易いので、実過給圧を迅速に目標過給圧まで上昇させるために、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度を比較的大きくすることが好ましい。
上述したような考えに基づいて、本実施形態では、電動機15の出力の立ち上がり勾配に応じて、過給圧偏差がVN開度にフィードバックされる感度を変化させることとした。具体的には、電動機15の出力の立ち上がり勾配が急である場合ほど、アシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを連続的または段階的に小さくし、逆に、電動機15の出力の立ち上がり勾配が緩やかである場合ほど、アシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを連続的または段階的に大きくすることとした。具体的な処理としては、電動機15の出力の立ち上がり勾配とアシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインとの関係を予め定めたマップをECU70に記憶させておき、ECU70は、そのマップに従ってアシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを設定するものとする。
上述したような本実施形態の処理によれば、電動機15の出力の立ち上がり勾配の緩急、すなわち電動機15によるアシスト量が小さいか大きいかに応じて、アシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを最適な値に設定することができる。このため、電動機15によるアシスト量がいかなる大きさであっても、過給圧のオーバーシュート、アンダーシュート、ハンチングなどを確実に抑制することができ、実過給圧を目標過給圧に迅速かつ円滑に収束させることができる。
なお、上述した実施の形態4においては、ECU70が、上述した手法により、電動機15の出力の立ち上がり勾配に応じてアシスト用VNフィードバック制御のフィードバックゲインを変更することにより、前記第7および第8の発明における「感度変更手段」が実現されている。
以上説明した各実施の形態では、前記第1の発明における「第1の過給圧調整アクチュエータ」として可変ノズル機構14cを利用し、前記第1の発明における「第2の過給圧調整アクチュエータ」として電動機15を利用するシステムについて述べたが、本発明はこのようなシステムに限定されるものではない。例えば、本発明は、可変ノズル機構14cと電動機15との立場を上記システムに対して逆にしたシステムに適用することも可能である。更に、本発明における過給圧調整アクチュエータは可変ノズル機構14cおよび電動機15に限定されるものではない。すなわち、例えば、前述した吸気側のバイパス弁18や、あるいはウェイストゲート弁(図示せず)などを本発明における過給圧調整アクチュエータとして利用することもできる。例えば、ウェイストゲート弁を過給圧調整アクチュエータとして利用する場合、ウェイストゲート弁の開閉を電子制御可能とし、その開きタイミングや開度を制御することにより、過給圧制御を行うことができる。
また、上述した各実施の形態では、2種類の過給圧制御アクチュエータを利用するシステムについて説明したが、本発明は、3種類以上の過給圧調整アクチュエータを利用するシステムに適用することもできる。
また、上述した各実施の形態では、目標過給圧に実過給圧が一致するように過給制御を行うシステムについて説明したが、本発明では、過給圧と相関を有する過給圧相関値に基づいて制御を行ってもよい。例えば、過給圧相関値としてターボ回転数を使用し、運転状態に応じて設定された目標ターボ回転数に、実ターボ回転数が一致するように過給制御を行うシステムに本発明を適用することも可能である。

Claims (6)

  1. 内燃機関を過給するターボ過給機と、
    過給圧を調整可能な第1および第2の過給圧調整アクチュエータと、
    過給圧の目標値、または過給圧と相関を有する過給圧相関値の目標値を運転状態に応じて決定する目標値決定手段と、
    過給圧の現実値、または過給圧と相関を有する過給圧相関値の現実値を検出する現実値検出手段と、
    前記現実値を前記目標値に一致させるべく、前記目標値と前記現実値との偏差を前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映させるフィードバック手段と、
    前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に前記偏差が反映される感度を、前記第2の過給圧調整アクチュエータの状態に応じて変更する感度変更手段と、
    を備え、
    前記第2の過給圧調整アクチュエータは、ターボ回転をアシストする電動機であり、
    前記感度変更手段は、前記電動機によるアシストの実行中には、非実行中に比して、前記偏差が前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映される感度を低くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記感度変更手段は、前記電動機によるアシスト量が大きい場合ほど、前記偏差が前記第1の過給圧調整アクチュエータの状態に反映される感度を低くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記第1の過給圧調整アクチュエータは、前記ターボ過給機の排気タービン入口面積を可変とする可変ノズル機構であり、
    前記感度変更手段は、前記電動機によるアシストの実行中には、非実行中に比して、前記偏差が前記可変ノズル機構の可変ノズル開度に反映される感度を低くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記第1の過給圧調整アクチュエータは、前記ターボ過給機の排気タービン入口面積を可変とする可変ノズル機構であり、
    前記感度変更手段は、前記電動機によるアシスト量が大きい場合ほど、前記偏差が前記可変ノズル機構の可変ノズル開度に反映される感度を低くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記第1の過給圧調整アクチュエータは、電子制御式のウェイストゲート弁であり、
    前記感度変更手段は、前記電動機によるアシストの実行中には、非実行中に比して、前記偏差が前記ウェイストゲート弁の開きタイミングあるいは開度に反映される感度を低くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記第1の過給圧調整アクチュエータは、電子制御式のウェイストゲート弁であり、
    前記感度変更手段は、前記電動機によるアシスト量が大きい場合ほど、前記偏差が前記ウェイストゲート弁の開きタイミングあるいは開度に反映される感度を低くすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2007544084A 2005-11-11 2006-10-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4433051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327520 2005-11-11
JP2005327520 2005-11-11
PCT/JP2006/321100 WO2007055094A1 (ja) 2005-11-11 2006-10-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007055094A1 JPWO2007055094A1 (ja) 2009-04-30
JP4433051B2 true JP4433051B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38023101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007544084A Expired - Fee Related JP4433051B2 (ja) 2005-11-11 2006-10-24 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4433051B2 (ja)
CN (1) CN101305171B (ja)
DE (1) DE112006003091T5 (ja)
WO (1) WO2007055094A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121092A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱重工業株式会社 過給システム及び過給システム用制御装置並びに過給システムの運転方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347676B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-20 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4706777B2 (ja) * 2009-05-07 2011-06-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置、および吸気流制御弁の開度推定方法
CN102297030A (zh) * 2011-07-29 2011-12-28 深圳市航盛电子股份有限公司 一种汽车发动机的电动增压装置及电动增压方法
JP2012031869A (ja) * 2011-10-12 2012-02-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御システム
MX2014005016A (es) * 2011-11-04 2014-07-09 Toyota Motor Co Ltd Dispositivo de control para motor diesel turbocargado.
CN102588087A (zh) * 2012-03-19 2012-07-18 姜国清 一种发动机及其电动涡轮增压系统
JPWO2013145091A1 (ja) * 2012-03-26 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2832607A1 (en) * 2012-03-26 2015-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive control device
JP6377340B2 (ja) 2013-12-04 2018-08-22 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6434285B2 (ja) 2013-12-04 2018-12-05 三菱重工業株式会社 過給システムの制御装置
JP6294646B2 (ja) 2013-12-04 2018-03-14 三菱重工業株式会社 ターボコンパウンドシステムの制御装置
JP6351962B2 (ja) 2013-12-04 2018-07-04 三菱重工業株式会社 ターボチャージャの制御装置
JP2016011641A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 過給システム
JP6380236B2 (ja) * 2015-05-27 2018-08-29 株式会社豊田自動織機 モータの制御装置
CN105781716B (zh) * 2016-03-22 2018-07-24 吉林大学 电辅助可变喷嘴涡轮增压系统及其控制方法
US10054069B2 (en) * 2016-08-22 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for model based control of electrical boosting system
JP6397518B2 (ja) * 2017-01-27 2018-09-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7359367B2 (ja) 2019-07-17 2023-10-11 株式会社トランストロン エンジン吸気系制御装置及びその制御方法
CN112377299A (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 哈尔滨工程大学 基于动力涡轮的增压发动机排气能量综合利用系统及其利用方法
CN112377298A (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 哈尔滨工程大学 基于低温差斯特林发动机的发动机排气能量综合利用系统及其利用方法
CN112377287A (zh) * 2020-11-04 2021-02-19 哈尔滨工程大学 基于热电设备的增压发动机排气能量综合利用系统及其利用方法
DE102021125259A1 (de) 2021-09-29 2023-03-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompensationsregler zur Ladedruckregelung bei aufgeladenen Verbrennungsmotoren

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107736A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Nissan Motor Co Ltd 可変容量型ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2001263101A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3912132B2 (ja) 2002-02-18 2007-05-09 トヨタ自動車株式会社 過給圧制御装置
JP3898593B2 (ja) * 2002-07-29 2007-03-28 本田技研工業株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2004270504A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP2005264930A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Denso Corp ディーゼル機関の制御装置
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP4209350B2 (ja) * 2004-03-11 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 過給機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121092A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 三菱重工業株式会社 過給システム及び過給システム用制御装置並びに過給システムの運転方法
JPWO2016121092A1 (ja) * 2015-01-30 2017-06-29 三菱重工業株式会社 過給システム及び過給システム用制御装置並びに過給システムの運転方法
US10753272B2 (en) 2015-01-30 2020-08-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Engine supercharger for maintaining a battery charge

Also Published As

Publication number Publication date
CN101305171B (zh) 2010-05-19
CN101305171A (zh) 2008-11-12
DE112006003091T5 (de) 2008-09-25
WO2007055094A1 (ja) 2007-05-18
JPWO2007055094A1 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4534514B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP3918402B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP2250359B1 (en) Cetane number estimation method
JP4631598B2 (ja) 過給圧制御装置
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008118660A1 (en) Controlling exhaust gas recirculation in a turbocharged compression-ignition engine system
KR101951613B1 (ko) 배기 재순환 제어 방법 및 배기 재순환 제어 장치
WO2014024928A1 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP1574691A2 (en) Control apparatus and control method for gasoline engine with an adjustable nozzle mechanism turbocharger
JP2007009877A (ja) 過給圧制御システムの異常診断装置
JP2007291961A (ja) 遠心式圧縮機を備える内燃機関の制御装置
US7913549B2 (en) Transition from exhaust braking to exhaust particulate filter regeneration in a diesel engine
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2007023816A (ja) 内燃機関の制御装置
EP2189647B1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7294541B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置
JP4000923B2 (ja) 車両用ターボ過給式ディーゼルエンジンの吸気絞り弁制御装置
WO2021245436A1 (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
JP2009002278A (ja) 過給機を有する内燃機関の制御装置
JP2002038982A (ja) 内燃機関の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees