JPWO2012032618A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012032618A1
JPWO2012032618A1 JP2012532772A JP2012532772A JPWO2012032618A1 JP WO2012032618 A1 JPWO2012032618 A1 JP WO2012032618A1 JP 2012532772 A JP2012532772 A JP 2012532772A JP 2012532772 A JP2012532772 A JP 2012532772A JP WO2012032618 A1 JPWO2012032618 A1 JP WO2012032618A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
amount
target
deviation
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5310954B2 (ja
Inventor
勇人 仲田
勇人 仲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5310954B2 publication Critical patent/JP5310954B2/ja
Publication of JPWO2012032618A1 publication Critical patent/JPWO2012032618A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1426Controller structures or design taking into account control stability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

本発明は、互いに影響し合う異なる2つの制御量Pim、Regrを低周波数でもって制御可能な第1制御対象35Dと高周波数でもって制御可能な第2制御対象52、33とを備える内燃機関の制御装置に関する。本発明では、第1制御対象によって第1制御量および第2制御量が変化せしめられると共に第2制御対象によって第1制御量および第2制御量が変化せしめられる。そして、本発明では、低周波数で変化する目標値に対する第1制御量の偏差の成分ΔPimLと目標値に対する第2制御量の偏差の成分ΔRegrLとに対応してこれら成分を零にする操作量Mvが第1制御対象に入力されると共に、高周波数で変化する目標値に対する第1制御量の偏差の成分ΔPimHと目標値に対する第2制御量の偏差の成分ΔRegrHとに対応してこれら成分を零にする操作量Megr、Mthが第2制御対象に入力される。

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関の制御装置が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載の内燃機関は、過給機と排気再循環装置とを有する。
過給機は、燃焼室に吸入されるガスの圧力(以下この圧力を「過給圧」という)を上昇させるものであって、吸気通路に配置されるコンプレッサと、排気通路に配置される排気タービンと、該排気タービンよりも上流側の排気通路内の排気ガスの圧力(以下この圧力を「排気圧」という)を上昇させ或いは低下させるベーンとを有する。そして、ベーンの動作状態が変化せしめられることによって(より具体的には、ベーンの開度が減少せしめられることによって)排気圧が上昇せしめられると、排気タービンの回転数が上昇し、これによって、コンプレッサの回転数も上昇し、これによって、過給圧が上昇する。一方、ベーンの動作状態が変化せしめられることによって(より具体的には、ベーンの開度が増大せしめられることによって)排気圧が低下せしめられると排気タービンの回転数が低下し、これによって、コンプレッサの回転数も低下し、これによって、過給圧が低下する。
また、排気再循環装置(以下この装置を「EGR装置」という)は、燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって排気ガスを燃焼室に導入するものであって、排気タービンよりも上流側の排気通路からコンプレッサよりも下流側の吸気通路まで延びる通路(以下この通路を「EGR通路」という)と、該通路内を流れる排気ガスの流量を制御する制御弁(以下この制御弁を「EGR制御弁」という)とを有する。そして、EGR制御弁の動作状態が変化せしめられることによって(より具体的には、EGR制御弁の開度が増大せしめられることによって)EGR通路内を流れる排気ガスの流量が増大せしめられると吸気通路に導入される排気ガスの量(以下この量を「EGRガス量」という)が増大し、その結果、燃焼室に吸入されるガス中のEGRガス量の割合(以下この割合を「EGR率」という)が上昇する。一方、EGR制御弁の動作状態が変化せしめられることによって(より具体的には、EGR制御弁の開度が減少せしめられることによって)EGR通路内を流れる排気ガスの流量が減少せしめられるとEGRガス量が減少し、その結果、EGR率が低下する。
ここで、ベーンの動作状態が変化せしめられることによって排気圧が上昇せしめられると排気圧と過給圧との差が大きくなることから、EGRガス量が増大し、その結果、EGR率が上昇する。一方、ベーンの動作状態が変化せしめられることによって排気圧が低下せしめられると排気圧と過給圧との差が小さくなることから、EGRガス量が減少し、その結果、EGR率が低下する。このように、過給圧を変化させるためにベーンの動作状態が変化せしめられると過給圧だけでなくEGR率も変化する。
一方、EGR制御弁の動作状態が変化せしめられることによってEGRガス量が増大せしめられると、排気圧が低下することから、過給圧が低下する。一方、EGR制御弁の動作状態が変化せしめられることによってEGRガス量が減少せしめられると、排気圧が上昇することから、過給圧が上昇する。このように、EGRガス量を変化させるためにEGR制御弁の動作状態が変化せしめられるとEGRガス量だけでなく過給圧も変化する。
そして、このようにベーンの動作状態の変化が過給圧だけでなくEGRガス量にも影響し且つEGR制御弁の動作状態の変化がEGRガス量だけでなく過給圧にも影響することから、特許文献1に記載の制御装置では、過給圧およびEGR率がそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御されるようにベーンの動作状態およびEGR制御弁の動作状態を変化させるためにベーンおよびEGR制御弁に入力されるべき操作量が決定されるときに、ベーンの動作状態を変化させたときにベーンの動作状態の変化がEGRガス量に与える影響と、EGR制御弁の動作状態を変化させたときにEGR制御弁の動作状態の変化が過給圧に与える影響とを考慮して上記操作量が決定される。
すなわち、ベーンの動作状態の制御による過給圧の制御とEGR制御弁の動作状態の制御によるEGR率の制御とを協調させつつベーンおよびEGR制御弁に入力されるべき操作量が決定される。
特開2003−21000号公報 特開2005−207234号公報 特開平11−62690号公報
ところで、一般的に、ベーンの動作状態を変化させることによる過給圧の変化の速度は比較的遅いが、ベーンの動作状態を変化させることによって変化させることができる過給圧の変化量は比較的大きい。このため、ベーンの動作状態を変化させることによるEGRガス量の変化の速度は比較的遅いが、ベーンの動作状態を変化させることによって変化させることができるEGRガス量の変化量は比較的大きい。したがって、過給圧偏差が比較的ゆっくりと変化しており且つ過給圧偏差自体が比較的大きいとき、或いは、EGR率偏差が比較的ゆっくりと変化しており且つEGR率偏差自体が比較的大きいときにベーンの動作状態を変化させることによって過給圧またはEGR率を目標過給圧または目標EGR率に制御しようとすることは、過給圧またはEGR率を十分な追従性でもって目標過給圧または目標EGR率に制御するという観点から有利である。
一方、一般的に、EGR制御弁の動作状態の変化によるEGRガス量の変化の速度は比較的速いが、EGR制御弁の動作状態を変化させることによって変化させることができるEGRガス量の変化量は比較的小さい。このため、EGR制御弁の動作状態の変化による過給圧の変化の速度は比較的速いが、EGR制御弁の動作状態を変化させることによって変化させることができる過給圧の変化量は比較的小さい。したがって、EGR率偏差が比較的素早く変化しており且つEGR率偏差自体が比較的小さいとき、或いは、過給圧偏差が比較的素早く変化しており且つ過給圧偏差自体が比較的小さいときにEGR制御弁の動作状態を変化させることによってEGR率または過給圧を目標EGR率または目標過給圧に制御しようとすることは、EGR率または過給圧を十分な追従性でもって目標EGR率または目標過給圧に制御するという観点から有利である。
しかしながら、実際には、過給圧偏差には、比較的ゆっくりと変化する過給圧偏差の成分と比較的素早く変化する過給圧偏差の成分とが含まれていることが多い。このため、ベーンの動作状態を変化させるだけで(或いは、EGR制御弁の動作状態を変化させるだけで)過給圧を目標過給圧に制御しようとしても、過給圧を十分な追従性でもって目標過給圧に制御することは困難である。もちろん、EGR率偏差には、比較的ゆっくりと変化するEGR率偏差の成分と比較的素早く変化するEGR率偏差の成分とが含まれていることが多い。このため、EGR制御弁の動作状態を変化させるだけで(或いは、ベーンの動作状態を変化させるだけで)EGR率を目標EGR率に制御しようとしても、EGR率を十分な追従性でもって目標EGR率に制御することは困難である。
このようにベーンが十分に対応可能な過給圧偏差またはEGR率偏差には限界があるし、EGR制御弁が十分に対応可能なEGR率偏差または過給圧偏差にも限界がある。ところが、特許文献1に記載の制御装置では、こうしたベーンおよびEGR制御弁が十分に対応可能な偏差に限界があることを考慮せずに、ベーンおよびEGR制御弁の動作状態を変化させることによって過給圧およびEGR率を目標過給圧および目標EGR率に制御しようとしている。このため、特許文献1に記載の制御装置では、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもって目標過給圧および目標EGR率に制御することが困難である。
そして、このことは、互いに影響し合う異なる2つの制御量をそれぞれ制御することができる2つの制御対象を備え、一方の制御対象が比較的低い周波数でもって制御量を制御することができ且つ他方の制御対象が比較的高い周波数でもって制御量を制御することができる内燃機関の制御装置にも当てはまる。すなわち、比較的低い周波数でもって制御量を制御することができる一方の制御対象が十分に対応可能な制御量の偏差には限界があるし、比較的高い周波数でもって制御量を制御することができる他方の制御対象が十分に対応可能な制御量の偏差にも限界がある。そして、こうした各制御対象が十分に対応可能な制御量の偏差に限界があることを考慮せずに、云い換えれば、各制御対象の特性を考慮せずに、各制御対象の動作状態を変化させることによって各制御量をそれぞれ目標制御量に制御しようとしても、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ目標制御量に制御することは困難である。
そこで、本発明の目的は、互いに影響し合う異なる複数の制御量をそれぞれ制御することができる複数の制御対象を備え、各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合において、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することにある。
本願の1番目の発明は、互いに影響し合う異なる2つの制御量の1つである第1制御量を所定周波数よりも低い周波数でもって制御することができる第1制御対象と、前記制御量の残りの1つである第2制御量を所定周波数以上の周波数でもって制御することができる第2制御対象とを備える内燃機関の制御装置に関する。
そして、本発明では、第1制御量を変化させるために第1制御対象の動作状態が変化せしめられることによって第2制御量が変化せしめられると共に、第2制御量を変化させるために第2制御対象の動作状態が変化せしめられることによって第1制御量が変化せしめられる。そして、本発明では、第1制御対象と第2制御対象とによって第1制御量がその目標とするべき制御量である目標第1制御量に制御されると共に第2制御量がその目標とするべき制御量である目標第2制御量に制御される。
ここで、本発明では、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち前記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち前記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第1制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第1制御対象に入力される。また、本発明では、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち前記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち前記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第2制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第2制御対象に入力される。
本発明によれば、互いに影響し合う異なる複数の制御量をそれぞれ制御することができる複数の制御対象を備え、各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合において、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
すなわち、例えば、制御されるべき或る特定の1つの制御量を制御することができる制御対象によって制御量をその目標制御量に制御する場合、目標制御量に対する実際の制御量の偏差(以下この偏差を「制御量偏差」という)に基づいて該制御量偏差が零になるように(すなわち、実際の制御量が目標制御量になるように)制御対象によって各制御量を制御するいわゆるフィードバック制御が行われる。
ここで、一般的には、比較的低い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度(この速度は比較的高い速度であって内燃機関に対して要求される特性を得るために制御量の制御速度として要求される速度である)でもって解消する(すなわち、零にする)ことができる制御対象は、比較的高い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができないことが多い。逆に、比較的高い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができる制御対象は、比較的低い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができないことが多い。
したがって、制御対象が比較的低い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができる制御対象である場合において、制御量偏差が比較的高い周波数でもって変化しているときには、制御対象によって実際の制御量を目標制御量に所定の目標制御量追従性でもって制御することができない。一方、制御対象が比較的高い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができる制御対象である場合において、制御量偏差が比較的低い周波数でもって変化しているときには、制御対象によって実際の制御量を目標制御量に所定の目標制御量追従性でもって制御することができない。
また、制御量偏差には比較的低い周波数で変化する制御量偏差の成分と比較的高い周波数で変化する制御量偏差の成分とが同時に含まれていることが多い。
したがって、制御対象が比較的低い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができる制御対象である場合、比較的低い周波数で変化する制御量偏差の成分を当該制御対象によって解消することはできるが、比較的高い周波数で変化する制御量偏差の成分を当該制御対象によって解消することはできない。すなわち、この場合、比較的高い周波数で変化する制御量偏差の成分が解消されずに必ず残ってしまう。一方、制御対象が比較的高い周波数で変化する制御量偏差を所定の速度でもって解消することができる制御対象である場合、比較的高い周波数で変化する制御量偏差の成分を当該制御対象によって解消することはできるが、比較的低い周波数で変化する制御量偏差の成分を当該制御対象によって解消することはできない。すなわち、この場合、比較的低い周波数で変化する制御量偏差の成分が解消されずに必ず残ってしまう。
ここで、本発明の制御装置の第1制御対象は、第1制御量を所定周波数よりも低い周波数でもって制御することができる。そして、第2制御量は、第1制御対象が第1制御量を変化させることによって変化せしめられるのであるから、結果的に、第1制御対象は、第2制御量を所定周波数よりも低い周波数でもって制御することができることになる。そして、本発明の制御装置では、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差とに対応して第1制御量および第2制御量をそれぞれ目標第1制御量および目標第2制御量に向かって変化させるために第1制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第1制御対象に入力される。これによれば、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち比較的低い周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち比較的低い周波数で変化する偏差の成分とが第1制御対象によって解消される。
さらに、本発明の制御装置の第2制御対象は、第2制御量を所定周波数以上の周波数でもって制御することができる。そして、第1制御量は、第2制御対象が第2制御量を変化させることによって変化せしめられるのであるから、結果的に、第2制御対象は、第1制御量を所定周波数以上の周波数でもって制御することができることになる。そして、本発明の制御装置では、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち所定周波数以上の周波数で変化する偏差と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち所定周波数以上の周波数で変化する偏差とに対応して第1制御量および第2制御量をそれぞれ目標第1制御量および目標第2制御量に向かって変化させるために第2制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第2制御対象に入力される。これによれば、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち比較的高い周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち比較的高い周波数で変化する偏差の成分とが第2制御対象によって解消される。
このように本発明では、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち比較的低い周波数で変化する偏差の成分も比較的高い周波数で変化する偏差の成分も解消され、また、目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち比較的低い周波数で変化する偏差の成分も比較的高い周波数で変化する偏差の成分も解消される。
したがって、本発明によれば、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られるのである。
また、本願の2番目の発明では、上記1番目の発明において、内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置とを備える。
そして、本発明では、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有する。さらに、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段であり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である。
本発明によれば、燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量といった互いに影響し合う制御量を過給機の圧力制御手段と排気再循環装置の排気ガス量制御手段とによってそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合であっても、1番目の発明の効果に関連して説明した理由と同じ理由から、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
また、本願の3番目の発明では、上記1番目の発明において、内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備える。
そして、本発明では、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有する。さらに、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記スロットル弁であり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である。
本発明によれば、燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量といった互いに影響し合う制御量を過給機の圧力制御手段とスロットル弁とによってそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合であっても、1番目の発明の効果に関連して説明した理由と同じ理由から、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
また、本願の4番目の発明では、上記1番目の発明において、内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備える。
そして、本発明では、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有する。さらに、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段と前記スロットル弁とであり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である。
本発明によれば、燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量といった互いに影響し合う制御量を過給機の圧力制御手段と排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とによってそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合であっても、1番目の発明の効果に関連して説明した理由と同じ理由から、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
さらに、本発明によれば、より確実に、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
すなわち、内燃機関が互いに影響し合う2つの制御量(すなわち、燃焼室に吸入されるガスの圧力、および、吸気通路に導入される排気ガスの量)を制御する3つの制御対象(すなわち、過給機の圧力制御手段、排気再循環装置の排気ガス量制御手段、および、スロットル弁)を備え、各制御対象の動作状態の変化によって全ての制御量が変化する(云い換えれば、いずれか1つの制御対象の動作状態を変化させることによって全ての制御量が変化する)場合に、第1制御量偏差と第2制御量偏差とを同時に零にするための制御対象の動作状態の変更量(以下この変更量を「目標変更量」という)を決定したとき、2つの制御量偏差に基づいて3つの目標変更量を決定したことになる。すなわち、第1制御量偏差と第2制御量偏差といった2つの制御量偏差に基づいて圧力制御手段の動作状態の目標変更量と排気ガス量制御手段の動作状態の変更量とスロットル弁の動作状態の変更量といった3つの目標変更量を決定したことになる。ところが、このように目標変更量の決定の基になる制御量偏差の数が制御対象の数よりも少ない場合、各制御量偏差を零にすることができる目標変更量の組合せとして複数の組合せが算出されることがある。この場合、いずれの組合せが最適であるのかを判断する必要がある。しかしながら、いずれの組合せが最適であるのかを判断することが困難である場合があり、この場合、目標変更量の算出が困難であると言える。また、いずれの組合せが最適であるのかを判断することができたとしても、いずれの組合せが最適であるのかを判断する分だけ目標変更量の算出負荷が高くなるし目標変更量の算出に長い時間を要する場合があり、この場合、各制御量の制御速度が遅くなってしまう。
一方、本発明では、1つの制御対象を含むグループ(すなわち、過給機の圧力制御手段を含むグループ)と2つの制御対象を含むグループ(すなわち、排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とを含むグループ)とが形成されると捉えることができる。そして、内燃機関の運転中に、一方のグループにグルーピングされた過給機の圧力制御手段が制御することができる周波数(すなわち、所定周波数よりも低い周波数)に対応する第1制御量偏差の成分と第2制御量偏差の成分とが抽出されると共に、他方のグループにグルーピングされた排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とが制御することができる周波数(すなわち、所定周波数以上の周波数)に対応する第1制御量偏差の成分と第2制御量偏差の成分とが抽出される。すなわち、これによれば、1つの制御量偏差から2つの制御量偏差の成分が制御量偏差成分として抽出される。そして、これら抽出された制御量偏差成分が各制御量偏差成分に対応する周波数に対応するグループの制御対象によって零にされるように各制御対象の動作状態が制御される。
すなわち、過給機の圧力制御手段を含むグループに関しては、所定周波数よりも低い周波数の第1制御量偏差の成分と第2制御量偏差の成分といった2つの制御量偏差成分に基づいて圧力制御手段の動作状態の目標変更量といった1つの制御対象の動作状態の目標変更量が決定される。云い換えれば、圧力制御手段の動作状態の目標変更量の決定の基となる制御量偏差成分の数が該制御量偏差成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象(すなわち、圧力制御手段)の数よりも多い。この場合、圧力制御手段の動作状態の目標変更量として複数の目標変更量が算出されることが抑制されるので、いずれの目標変更量が最適であるかを判断する必要がない。
一方、排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とを含むグループに関しては、所定周波数以上の周波数の第1制御量偏差の成分と第2制御量偏差の成分といった2つの制御量偏差成分に基づいて排気ガス量制御手段の動作状態の目標変更量とスロットル弁の動作状態の目標変更量といった2つの制御対象の動作状態の目標変更量が決定される。云い換えれば、排気ガス量制御手段の動作状態の目標変更量およびスロットル弁の動作状態の目標変更量の決定の基となる制御量偏差成分の数が該制御量偏差成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象(すなわち、排気ガス量制御手段とスロットル弁)の数に等しい。この場合、排気ガス量制御手段の動作状態の目標変更量とスロットル弁の動作状態の目標変更量との組合せとして複数の組合せが算出されることが抑制されるので、いずれの目標変更量が最適であるかを判断する必要がない。
したがって、本発明によれば、より確実に、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られるのである。
また、本願の5番目の発明は、互いに影響し合う複数の制御量を制御する複数の制御対象を備え、各制御対象の動作状態の変化によって全ての制御量が変化し、各制御対象の動作状態を制御することによって各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する内燃機関の制御装置に関する。
そして、本発明では、それぞれ対応する目標制御量に対する実際の制御量の偏差を制御量偏差と称したときに、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象をグルーピングするための複数の周波数範囲であって、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象を当該周波数範囲毎にグルーピングしたときに1つのグループに制御量の総数以下の数の制御対象をグルーピングすることができる複数の周波数範囲が設定される。さらに、本発明では、内燃機関の運転中に各制御量偏差から各周波数範囲に対応する成分が制御量偏差成分として抽出される。そして、本発明では、これら抽出された制御量偏差成分が各制御量偏差成分に対応する周波数範囲に対応するグループの制御対象によって零にされるように各制御対象の動作状態が制御される。
本発明によれば、互いに影響し合う異なる複数の制御量をそれぞれ制御することができる複数の制御対象を備え、各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合、すなわち、制御量が互いに影響し合うことから各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御するためには各制御対象の動作状態の制御を互いに協調させつつ行う必要がある場合において、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
すなわち、例えば、内燃機関が互いに影響し合う2つの制御量を制御する3つの制御対象を備え、各制御対象の動作状態の変化によって全ての制御量が変化する(云い換えれば、いずれか1つの制御対象の動作状態を変化させることによって全ての制御量が変化する)場合に、それぞれ対応する目標制御量に対する制御量の偏差(すなわち、制御量偏差)を同時に零にするための制御対象の動作状態の変更量(以下この変更量を「目標変更量」という)を決定したとき、2つの制御量偏差に基づいて3つの目標変更量を決定したことになる。ところが、このように目標変更量の決定の基となる制御量偏差の数が制御対象の数よりも少ない場合、各制御量偏差を零にすることができる目標変更量の組合せとして複数の組合せが算出されることがある。この場合、いずれの組合せが最適であるのかを判断する必要がある。しかしながら、いずれの組合せが最適であるのかを判断することが困難である場合があり、この場合、目標変更量の算出が困難であると言える。また、いずれの組合せが最適であるのかを判断することができたとしても、いずれの組合せが最適であるのかを判断する分だけ目標変更量の算出負荷が高くなるし目標変更量の算出に長い時間を要する場合があり、この場合、各制御量の制御速度が遅くなってしまう。
一方、本発明では、内燃機関が互いに影響し合う2つの制御量を制御する3つの制御対象を備え、各制御対象の動作状態の変化によって全ての制御量が変化する場合には、例えば、1つの制御対象を含むグループと2つの制御対象を含むグループとを形成することができる2つの周波数範囲(すなわち、少なくとも2つのグループを形成することができる2つの周波数範囲)が設定される。そして、内燃機関の運転中に各周波数範囲に対応する各制御量偏差の成分が制御量偏差成分として抽出される。すなわち、これによれば、1つの制御量偏差から2つの制御量偏差成分がそれぞれ抽出される。そして、これら抽出された制御量偏差成分が各制御量偏差成分に対応する周波数範囲に対応するグループの制御対象によって零にされるように各制御対象の動作状態が制御される。
すなわち、1つの制御対象を含むグループに関しては、2つの制御量偏差成分に基づいて1つの制御対象の動作状態の目標変更量が決定される。云い換えれば、目標変更量の決定の基となる制御量偏差成分の数が該制御量偏差成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象の数よりも多い。この場合、目標変更量として複数の目標変更量が算出されることが抑制されるので、いずれの目標変更量が最適であるかを判断する必要がない。
一方、2つの制御対象を含むグループに関しては、2つの制御量偏差成分に基づいて2つの制御対象の動作状態の目標変更量が決定される。云い換えれば、目標変更量の決定の基となる制御量偏差成分の数が該制御量偏差成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象の数に等しい。この場合、目標変更量の組合せとして複数の組合せが算出されることが抑制されるので、いずれの目標変更量の組合せが最適であるかを判断する必要がない。
したがって、本発明によれば、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られるのである。
また、本願の6番目の発明では、上記5番目の発明において、内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備える。
そして、本発明では、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有する。さらに、前記グループとして前記過給機の圧力制御手段を含むグループと前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とを含むグループが形成される。そして、前記複数の制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量とである。
本発明によれば、燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量といった互いに影響し合う制御量を過給機の圧力制御手段と排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とによってそれぞれ対応する目標制御量に制御する場合であっても、5番目の発明の効果に関連して説明した理由と同じ理由から、各制御量を十分な追従性でもってそれぞれ対応する目標制御量に制御することができるという効果が得られる。
本発明の制御装置が適用された内燃機関の全体図である。 図1に示されている内燃機関の過給機の排気タービンを示した図である。 (A)は機関回転数と機関負荷とに基づいて目標過給圧を設定するために利用されるマップを示した図であり、(B)は機関回転数と機関負荷とに基づいて目標酸素濃度を設定するために利用されるマップを示した図である。 本発明の第1実施形態に従った目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量の設定を模式的に示した図である。 本発明の別の実施形態に従った目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量の設定を模式的に示した図である。 本発明の第1実施形態に従った目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量の設定を実行するルーチンの一例を示した図である。 本発明の第2実施形態に従った目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量の設定を模式的に示した図である。 本発明の第2実施形態に従った目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量の設定を模式的に示した図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の制御装置が適用された内燃機関10を示している。内燃機関10は、内燃機関の本体(以下「機関本体」という)20と、該機関本体の4つの燃焼室にそれぞれ対応して配置された燃料噴射弁21と、該燃料噴射弁21に燃料供給管23を介して燃料を供給する燃料ポンプ22とを具備する。また、内燃機関10は、外部から燃焼室に空気を供給する吸気系30と、燃焼室から排出される排気ガスを外部に排出する排気系40とを具備する。また、内燃機関10は、圧縮自着火式の内燃機関(いわゆる、ディーゼルエンジン)である。
吸気系30は、吸気枝管31と吸気管32とを有する。なお、以下の説明において、吸気系30を「吸気通路」と称することもある。吸気枝管31の一方の端部(すなわち、枝部)は、各燃焼室に対応して機関本体20内に形成された吸気ポート(図示せず)に接続されている。一方、吸気枝管31の他方の端部は、吸気管32に接続されている。吸気管32内には、該吸気管内を流れる空気の量を制御するスロットル弁33が配置されている。さらに、吸気管32には、該吸気管内を流れる空気を冷却するインタークーラ34が配置されている。さらに、吸気管32の外部を臨む端部には、エアクリーナ36が配置されている。
なお、スロットル弁33は、その動作状態(具体的には、その開度であって、以下この開度を「スロットル弁開度」という)が制御されることによって燃焼室に吸入されるガスの量を可変に制御することができる。
一方、排気系40は、排気枝管41と排気管42とを有する。なお、以下の説明において、排気系40を「排気通路」と称することもある。排気枝管41の一方の端部(すなわち、枝部)は、各燃焼室に対応して機関本体20内に形成された排気ポート(図示せず)に接続されている。一方、排気枝管41の他方の端部は、排気管42に接続されている。排気管42には、排気ガス中の特定成分を浄化する排気浄化触媒43Aを内蔵した触媒コンバータ43が配置されている。
また、内燃機関10は、過給機35を具備する。過給機35は、インタークーラ34よりも上流の吸気管32内に配置されるコンプレッサ35Aと、触媒コンバータ43よりも上流の排気管42内に配置される排気タービン35Bとを有する。排気タービン35Bは、図2に示されているように、排気タービン本体35Cと翼状の複数のベーン35Dとを有する。
排気タービン35B(厳密には、排気タービン本体35C)は、シャフト(図示せず)を介してコンプレッサ35Aに接続されている。排気タービン本体35Cが排気ガスによって回転せしめられると、その回転がシャフトを介してコンプレッサ35Aに伝達され、これによって、コンプレッサ35Aが回転せしめられる。このコンプレッサ35Aの回転によってコンプレッサよりも下流の吸気管32内のガスが圧縮せしめられ、その結果、同ガスの圧力(以下この圧力を「過給圧」という)が上昇せしめられる。
一方、ベーン35Dは、排気タービン本体35Cを包囲するように該排気タービン本体の回転中心軸線R1を中心として放射状に等角度間隔で配置されている。また、各ベーン35Dは、図2に符号R2で示されているそれぞれ対応する軸線周りで回動可能に配置されている。そして、各ベーン35Dが延在している方向(すなわち、図2に符号Eで示されている方向)を「延在方向」と称し、排気タービン本体35Cの回転中心軸線R1とベーン35Dの回動軸線R2とを結ぶ線(すなわち、図2に符号Aで示されている線)を「基準線」と称したとき、各ベーン35Dは、その延在方向Eとそれに対応する基準線Aとがなす角度が全てのベーン35Dに関して等しくなるように回動せしめられる。そして、各ベーン35Dがその延在方向Eとそれに対応する基準線Aとがなす角度が小さくなるように、すなわち、隣り合うベーン35D間の流路面積が小さくなるように回動せしめられると、排気タービン本体35Cよりも上流の排気通路40内の圧力(以下この圧力を「排気圧」という)が高くなり、その結果、排気タービン本体35Cに供給される排気ガスの流速が速くなる。このため、排気タービン本体35Cの回転速度が速くなり、その結果、コンプレッサ35Aの回転速度も速くなり、したがって、吸気管32内を流れるガスがコンプレッサ35Aによって大きく圧縮されることになる。このため、各ベーン35Dの延在方向Eとそれに対応する基準線とがなす角度(以下この角度を「ベーン開度」という)が小さくなるほど、コンプレッサ35Aによって吸気管32内を流れるガスが圧縮される程度が大きくなる(すなわち、過給圧が高くなる)。
したがって、過給機35は、ベーン35Dの動作状態(具体的には、ベーン開度)を制御することによって過給圧を可変に制御することができる。
また、内燃機関10は、排気再循環装置(以下これを「EGR装置」という)50を具備する。EGR装置50は、排気再循環管(以下これを「EGR通路」という)51を有する。EGR通路51の一端は、排気枝管41に接続されている。すなわち、EGR通路51の一端は、排気タービン35Bよりも上流の排気通路40の部分に接続されている。一方、EGR通路51の他端は、吸気枝管31に接続されている。すなわち、EGR通路51の他端は、コンプレッサ35Aよりも下流の吸気通路の部分に接続されている。また、EGR通路51には、該EGR通路内を流れる排気ガスの流量を制御する排気再循環制御弁(以下この排気再循環制御弁を「EGR制御弁」という)52が配置されている。内燃機関10では、EGR制御弁52の開度(以下この開度を「EGR制御弁開度」という)が大きいほど、EGR通路51内を流れる排気ガスの流量が多くなる。さらに、EGR通路51には、該EGR通路内を流れる排気ガスを冷却する排気再循環クーラ53が配置されている。
なお、EGR装置50は、EGR制御弁52の動作状態(具体的には、EGR制御弁52の開度であって、以下この開度を「EGR制御弁開度」という)を制御することによってEGR通路51を介して吸気通路30に導入される排気ガス(以下この排気ガスを「EGRガス」という)の量を可変に制御することができる。
また、エアクリーナ36よりも下流であってコンプレッサ35Aよりも上流の吸気管32には、該吸気管内を流れる空気の流量を検出するエアフローメータ71が取り付けられている。また、吸気枝管31には、該吸気枝管内のガスの圧力(すなわち、過給圧)を検出する圧力センサ(以下「過給圧センサ」という)72が取り付けられている。また、機関本体20には、クランクシャフトの回転位相を検出するクランクポジションセンサ74が取り付けられている。
また、内燃機関10は、電子制御装置60を具備する。電子制御装置60は、マイクロプロセッサ(CPU)61と、リードオンリメモリ(ROM)62と、ランダムアクセスメモリ(RAM)63と、バックアップRAM(Back up RAM)64と、インターフェース65とを有する。インターフェース65には、燃料噴射弁21、燃料ポンプ22、スロットル弁33、ベーン35D、および、EGR制御弁52が接続されており、これらの動作を制御する制御信号がインターフェース65を介して電子制御装置60から与えられる。また、インターフェース65には、エアフローメータ71、過給圧センサ72、クランクポジションセンサ74、および、アクセルペダルAPの開度(すなわち、アクセルペダルAPの踏込量であって、以下これを「アクセルペダル開度」という)を検出するアクセルペダル開度センサ75も接続されており、エアフローメータ71によって検出された流量に対応する信号、過給圧センサ72によって検出された圧力に対応する信号、クランクポジションセンサ74によって検出されたクランクシャフトの回転位相に対応する信号、および、アクセルペダル開度センサ75によって検出されたアクセルペダルAPの踏込量に対応する信号がインターフェース65に入力される。
なお、過給圧センサ72によって検出された圧力に対応する信号に基づいて過給圧が電子制御装置60によって算出され、クランクポジションセンサ74によって検出されたクランクシャフトの回転位相に対応する信号に基づいて機関回転数(すなわち、内燃機関10の回転数)が電子制御装置60によって算出され、アクセルペダル開度センサ75によって検出されたアクセルペダルAPの踏込量に対応する信号に基づいてアクセルペダル開度が電子制御装置60によって算出される。
ところで、本実施形態(以下「第1実施形態」という)では、後述するように設定される過給圧の目標値(以下この目標値を「目標過給圧」という)に実際の過給圧(以下この過給圧を「実過給圧」ともいう)が制御される。また、燃焼室に吸入されるガスの量に対する同ガス中に含まれるEGRガスの量の比を「EGR率」と称したとき、本実施形態では、後述するように設定されるEGR率の目標値(以下この目標値を「目標EGR率」という)に実際のEGR率(以下このEGR率を「実EGR率」ともいう)が制御される。
次に、第1実施形態に従った目標過給圧および目標EGR率の設定について説明する。なお、以下の説明において、「機関運転状態」は「内燃機関10の運転状態」であり、「機関負荷」は「内燃機関10の負荷」であり、「機関回転数」は「内燃機関10の回転数」であり、「機関運転中」は「内燃機関10の運転中」である。
第1実施形態では、目標とすべき過給圧が実験等によって予め求められ、これら過給圧が図3(A)に示されているように機関回転数Nと機関負荷Lとの関数のマップの形で目標過給圧TPimとして電子制御装置60に記憶されている。そして、機関運転中、機関回転数Nと機関負荷Lとに基づいて図3(A)のマップから目標過給圧TPimが取得される(すなわち、設定される)。
また、目標とすべき吸入ガス中の酸素濃度が実験等によって予め求められ、これら酸素濃度が図3(B)に示されているように機関回転数Nと機関負荷Lとの関数のマップの形で目標酸素濃度TO2として電子制御装置60に記憶されている。そして、機関運転中、機関回転数Nと機関負荷Lとに基づいて図3(B)のマップから目標酸素濃度TO2が取得される。
そして、実過給圧が目標過給圧TPimに制御されているとしたときに吸気ガス中の実際の酸素濃度(以下この酸素濃度を「実酸素濃度」ともいう)を目標酸素濃度TO2にすることができるEGR率が目標EGR率として算出される。別の云い方をすれば、目標過給圧TPimsと目標酸素濃度TO2とに基づいて目標EGR率が算出される(すなわち、設定される)。
次に、実際の過給圧を上述したように設定された目標過給圧に制御し且つ実際のEGR率を上述したように設定された目標EGR率に制御するために、ベーンに入力されるべき操作量(以下この操作量を「目標ベーン操作量」という)およびEGR制御弁に入力されるべき操作量(以下この操作量を「目標EGR制御弁操作量」という)の設定について説明する。
第1実施形態では、現在の実際の過給圧(以下この過給圧を「実過給圧」ともいう)と現在の実際のEGR率(以下このEGR率を「実EGR率」ともいう)が取得される。そして、上述したように図3(A)のマップから取得された目標過給圧TPimに対する上記取得された実過給圧の偏差(以下この偏差を「過給圧偏差」という)が算出されると共に、上述したように算出された目標EGR率に対する実EGR率の偏差(以下この偏差を「EGR率偏差」という)が算出される。
そして、図4に示されているように、上記算出された過給圧偏差ΔPimから低周波フィルタによって所定周波数よりも低い周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「低周波過給圧偏差成分」という)ΔPimLが抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差ΔRegrから低周波フィルタによって所定周波数よりも低い周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「低周波EGR率偏差成分」という)ΔRegrLが抽出される。云い換えれば、上記算出された過給圧偏差に含まれる過給圧偏差の成分のうち単位時間当たりの変化率が比較的小さい成分が抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差に含まれるEGR率偏差の成分のうち単位時間当たりの変化率が比較的小さい成分が抽出される。
そして、図4に示されているように、上記算出された過給圧偏差ΔPimから上記抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLを差し引くことによって所定周波数以上の周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「高周波過給圧偏差成分」という)ΔPimHが抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差ΔRegrから上記抽出された低周波EGR率偏差ΔRegrLを差し引くことによって所定周波数以上の周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「高周波EGR率偏差成分」という)ΔRegrHが抽出される。云い換えれば、上記算出された過給圧偏差に含まれる過給圧偏差の成分のうち単位時間当たりの変化率が比較的大きい成分が抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差に含まれるEGR率偏差の成分のうち単位時間当たりの変化率が比較的大きい成分が抽出される。
そして、図4に示されているように、上記抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLと上記抽出された低周波EGR率偏差成分ΔRegrLとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のベーン開度を変更させるべき量(以下この量を「目標ベーン開度変更量」という)Dvが算出される(すなわち、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とがこれらに対応する目標ベーン開度変更量に変換される)と共に、上記抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHと上記抽出された高周波EGR率偏差成分ΔRegrHとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のEGR制御弁開度を変化させるべき量(以下この量を「目標EGR制御弁開度変更量」という)Degrが算出される(すなわち、高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分とがこれらに対応する目標EGR制御弁開度変更量に変換される)。
そして、図4に示されているように、上記算出された目標ベーン開度変更量Dvだけ現在のベーン開度を変更するためにベーンに入力されるべき操作量Mvが算出されて該操作量が目標ベーン操作量に設定される(すなわち、目標ベーン開度変更量Dvが目標ベーン操作量Mvに変換される)と共に、上記算出された目標EGR制御弁開度変更量だけ現在のEGR制御弁開度を変更するためにEGR制御弁に入力されるべき操作量Megrが算出されて該操作量が目標EGR制御弁操作量に設定される(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量Degrが目標EGR制御弁操作量Megrに変換される)。斯くして、第1実施形態では、目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量が設定される。
このように設定された目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量がそれぞれベーンおよびEGR制御弁に入力されることによって、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができる。
次に、第1実施形態に従って設定される目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量がそれぞれベーンおよびEGR制御弁に入力されることによって、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができる理由について説明する。
上述したように、EGR制御弁開度が増大されるとEGRガス量が増大し、その結果、EGR率が上昇し、EGR制御弁開度が減少されるとEGRガス量が減少し、その結果、EGR率が低下する。ここで、本願の発明者の研究によって、EGR制御弁開度の変更によるEGRガス量の制御、云い換えれば、EGR制御弁開度の変更によるEGR率の制御には、比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差を補償すること(すなわち、実EGR率を目標EGR率に到達させることによってEGR率偏差を零にすること)ができると共に比較的大きなEGR率偏差を補償することができるという特性があることが判明した。
したがって、目標EGR率が変更されてEGR率偏差が変化したとき或いは目標EGR率に制御されていた実EGR率が何らかの影響で目標EGR率からずれてEGR率偏差が発生したとき、EGR制御弁開度の変更によってEGR率偏差を十分に補償することができるはずである。
しかしながら、上述したように、ベーン開度が変更されるとこのベーン開度の変更に起因してEGR率も変化する。そして、実際には、EGR制御弁開度の変更によるEGR率の制御が行われているときにはベーン開度の変更による過給圧の制御が行われるのであるから、EGR率偏差が発生したときにEGR制御弁開度の変更のみによってEGR率を変化させることを前提に設定されたEGR制御弁操作量がEGR制御弁に入力されたとしても、ベーン開度の変更に起因するEGR率の変化が生じていることから、EGR率偏差が補償されない(すなわち、EGR率偏差が零に収束しない)か、或いは、EGR率偏差が十分な速度でもって補償されないことになる。したがって、EGR率偏差を確実に補償し或いは十分な速度でもって補償するためには、EGR率偏差が発生したときにベーン開度の変更に起因するEGR率の変化を考慮してEGR制御弁操作量を設定し、この設定されたEGR制御弁操作量をEGR制御弁に入力することが好ましい。
ここで、本願の発明者の研究によって、ベーン開度の変更による過給圧の制御には、比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償すること(すなわち、実過給圧を目標過給圧に到達させることによって過給圧偏差を零にすること)は困難であるが比較的大きな過給圧偏差を補償することができるという特性があることが判明した。すなわち、上述したように、ベーン開度が減少されると排気圧が上昇し、これによって、排気タービンの回転数が上昇し、これによって、コンプレッサの回転数が上昇し、その結果、過給圧が上昇する。一方、ベーン開度が増大されると排気圧が低下し、これによって、排気タービンの回転数が低下し、これによって、コンプレッサの回転数が低下し、その結果、過給圧が低下する。このようにベーン開度が変更されると過給圧が変化する。ここで、ベーン開度が変更されてから実際に過給圧が変化し始めるまでには比較的長い時間を要することが本願の発明者の研究によって判明した。このため、ベーン開度の変更による過給圧の制御には、比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償することは困難であるが比較的大きな過給圧偏差を補償することができるという特性があるのである。
そして、ベーン開度の変更による過給圧の制御が行われたときにベーン開度の変更時点から実際に過給圧が変化し始めるまでに比較的長い時間を要することから、ベーン開度の変更に起因してEGR率が変化し始めるまでにもベーン開度の変更時点から比較的長い時間を要することになる。したがって、EGR率偏差を確実に補償し或いは十分な速度でもって補償するためには、EGR率偏差が生じたときにこうしたベーン開度の変更に起因するEGR率の変化を考慮してEGR率偏差を補償することができるEGR制御弁操作量を設定し、この設定されたEGR制御弁操作量をEGR制御弁に入力すればよいことになる。
ところで、上述したように、ベーン開度の変更による過給圧の制御には、比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償することが困難であるという特性がある。一方、EGR制御弁開度の変更によるEGR率の制御には、比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差を十分な速度でもって補償することができるという特性がある。そして、上述したように、EGR制御弁開度が変更されると過給圧が変化する。このため、EGR制御弁開度の変更に起因する過給圧の変化の速度は比較的速い。したがって、EGR制御弁開度の変更によって比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償することができることになる。
つまり、ベーン開度が変更されなければ、ベーン開度の変更に起因するEGR率の変化を考慮しなくても、EGR制御弁開度の変更のみによってEGR率偏差を補償することができるが、実際には、ベーン開度は頻繁に変更されることが多いのであるから、ベーン開度の変更に起因するEGR率の変化を考慮してEGR制御弁開度の変更によってEGR率偏差を補償する必要がある。その一方で、ベーン開度の変更によって比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償することが困難であるが、EGR制御弁開度は頻繁に変更されることが多く、その結果、EGR制御弁開度の変更に起因する過給圧の変化が発生することが多く、EGR制御弁開度の変更に起因する過給圧の変化を利用して比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差を十分な速度でもって補償することができるのであるから、ベーン開度の変更によって過給圧偏差を補償しようとするときにEGR制御弁開度の変更に起因する過給圧の変化を利用することは過給圧偏差を確実に補償するという観点では有利である。
ここで、EGR率偏差を比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差の成分と比較的長い時間をかけて変化するEGR率偏差の成分とに分割し、且つ、過給圧偏差を比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差の成分と比較的長い時間をかけて変化する過給圧偏差の成分とに分割し、比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差の成分と比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差の成分とをEGR制御弁開度の変更によって補償すると共に比較的長い時間をかけて変化する過給圧偏差の成分と比較的長い時間をかけて変化するEGR率偏差の成分とをベーン開度の変更によって補償すれば、EGR制御弁開度の変更によるEGR率の制御とベーン開度の変更による過給圧の制御とが互いに干渉するとしても、このことを利用することによって、EGR率偏差を十分な速度でもって確実に補償することができると共に過給圧偏差を十分な速度でもって確実に補償することができることになる。
ここで、第1実施形態では、EGR率偏差を低周波EGR率偏差成分(すなわち、比較的長い時間をかけて変化するEGR率偏差の成分)と高周波EGR率偏差成分(すなわち、比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差の成分)とに分割すると共に、過給圧偏差を低周波過給圧偏差成分(すなわち、比較的長い時間をかけて変化する過給圧偏差の成分)と高周波過給圧偏差成分(すなわち、比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差の成分)とに分割し、高周波EGR率偏差成分と高周波過給圧偏差成分とをEGR制御弁開度の変更によって補償すると共に低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とをベーン開度の変更によって補償するようにしている。
したがって、第1実施形態によれば、過給圧偏差およびEGR率偏差が十分な速度でもって確実に補償されることから、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができるのである。
なお、第1実施形態では、過給圧偏差から低周波過給圧偏差成分を抽出するために(引いては、高周波過給圧偏差成分を抽出するために)利用される所定周波数とEGR率偏差から低周波EGR率偏差成分を抽出するために(引いては、高周波EGR率偏差を抽出するために)利用される所定周波数とは等しい。しかしながら、ベーン開度の変更によって補償可能な過給圧偏差の成分の周波数、ベーン開度の変更によって補償可能なEGR率偏差の成分の周波数、EGR制御弁開度の変更によって補償可能なEGR率偏差の成分の周波数、および、EGR制御弁開度の変更によって補償可能な過給圧偏差の成分の周波数を考慮したときに、EGR制御弁開度の変更によって補償させるべき高周波過給圧偏差成分として適切な成分を過給圧偏差から抽出し、或いは、ベーン開度の変更によって補償させるべき低周波EGR率偏差成分として適切な成分をEGR率偏差から抽出するために好ましければ、過給圧偏差から低周波過給圧偏差成分を抽出するために利用される所定周波数とEGR率偏差から低周波EGR率偏差成分を抽出するために利用される所定周波数とが互いに異なっていてもよい。
また、第1実施形態では、低周波フィルタによって過給圧偏差が低周波過給圧偏差成分と高周波過給圧偏差成分とに分割されると共に、低周波フィルタによってEGR率偏差が低周波EGR率偏差成分と高周波EGR率偏差成分とに分割される。しかしながら、これに代えて、高周波フィルタによって過給圧偏差を低周波過給圧偏差成分と高周波過給圧偏差成分とに分割すると共に、高周波フィルタによってEGR率偏差を低周波EGR率偏差成分と高周波EGR率偏差成分とに分割するようにしてもよい。この場合、以下のように目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量が設定されればよい。
すなわち、この場合、図5に示されているように、過給圧偏差ΔPimから高周波フィルタによって所定周波数よりも高い周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「高周波過給圧偏差成分」という)ΔPimHが抽出されると共に、EGR率偏差ΔRegrから高周波フィルタによって所定周波数よりも高い周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「高周波EGR率偏差成分」という)ΔRegrHが抽出される。
そして、図5に示されているように、過給圧偏差ΔPimから上記抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHを差し引くことによって所定周波数以下の周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「低周波過給圧偏差成分」という)ΔPimLが抽出されると共に、EGR率偏差ΔRegrから上記抽出された高周波EGR率偏差成分ΔRegrHを差し引くことによって所定周波数以下の周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「低周波EGR率偏差成分」という)ΔRegrLが抽出される。
そして、図5に示されているように、上記抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHと上記抽出された高周波EGR率偏差成分ΔRegrHとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のEGR制御弁開度を変更させるべき量(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量)Degrが算出される(すなわち、高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分とが目標EGR制御弁開度変更量に変換される)と共に、上記抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLと上記抽出された低周波EGR率偏差成分ΔRegrLとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のベーン開度を変更させるべき量(すなわち、目標ベーン開度変更量)Dvが算出される(すなわち、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とが目標ベーン開度変更量に変換される)。
そして、図5に示されているように、上記算出された目標EGR制御弁開度変更量Degrだけ現在のEGR制御弁開度を変更するためにEGR制御弁に入力されるべき操作量Megrが算出されて該操作量が目標EGR制御弁操作量に設定される(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量Degrが目標EGR制御弁操作量Megrに変換される)と共に、上記算出された目標ベーン開度変更量Dvだけ現在のベーン開度を変更するためにベーンに入力されるべき操作量Mvが算出されて該操作量が目標ベーン操作量に設定される(すなわち、目標ベーン開度変更量Dvが目標ベーン操作量Mvに変換される)。
また、第1実施形態は、互いに影響し合う過給圧とEGR率とをそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御するものである。しかしながら、第1実施形態の考え方は、過給圧とEGR率との組合せ以外にも互いに影響し合う異なる2つの制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する場面にも適用可能である。
また、第1実施形態は、ベーンおよびEGR制御弁によって過給圧およびEGR率を制御するものである。しかしながら、第1実施形態の考え方は、これらベーンとEGR制御弁との組合せ以外にも所定の速度でもって制御可能な過給圧偏差およびEGR率偏差の周波数が異なる制御対象によって過給圧およびEGR率を制御する場面にも適用可能である。
以上の第1実施形態に関する説明を考慮すれば、第1実施形態は、広く、互いに影響し合う異なる2つの制御量の1つである第1制御量(例えば、第1実施形態の過給圧)を所定周波数よりも低い周波数でもって制御することができる第1制御対象(例えば、第1実施形態のベーン)と、上記制御量の残りの1つである第2制御量(例えば、第1実施形態のEGR率)を所定周波数以上の周波数でもって制御することができる第2制御対象(例えば、第1実施形態のEGR制御弁)とを備える内燃機関の制御装置であって、第1制御量を変化させるために第1制御対象の動作状態(例えば、第1実施形態のベーン開度)が変化せしめられることによって第2制御量が変化せしめられると共に、第2制御量を変化させるために第2制御対象の動作状態(例えば、第1実施形態のEGR制御弁開度)が変化せしめられることによって第1制御量が変化せしめられ、第1制御対象と第2制御対象とによって第1制御量をその目標とするべき制御量である目標第1制御量(例えば、第1実施形態の目標過給圧)に制御すると共に第2制御量をその目標とするべき制御量である目標第2制御量(例えば、第1実施形態の目標EGR率)に制御する制御装置であり、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差(例えば、第1実施形態の過給圧偏差)のうち上記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分(例えば、第1実施形態の低周波過給圧偏差成分)と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差(例えば、第1実施形態のEGR率偏差)のうち上記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分(例えば、第1実施形態の低周波EGR率偏差成分)とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第1制御対象の動作状態を変化させるための操作量(例えば、第1実施形態の目標ベーン操作量)を第1制御対象に入力すると共に、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち上記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分(例えば、第1実施形態の高周波過給圧偏差成分)と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち上記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分(例えば、第1実施形態の高周波EGR率偏差成分)とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第2制御対象の動作状態を変化させるための操作量(例えば、第1実施形態の目標EGR制御弁操作量)を第2制御対象に入力するものであると言える。
次に、第1実施形態に従った目標ベーン操作量および目標EGR制御弁操作量の設定を実行するルーチンの一例について説明する。このルーチンは、図6に示されており、所定時間間隔毎に実行される。
図6のルーチンが開始されると、始めに、ステップ100において、現在の機関回転数Nと現在の機関負荷Lと現在の過給圧Pimと現在のEGR率Regrとが取得される。次いで、ステップ101において、ステップ100で取得された機関回転数Nと機関負荷Lとに基づいて図3(A)のマップから目標過給圧TPimが取得されると共に図3(B)のマップから目標酸素濃度TO2が取得される。次いで、ステップ102において、ステップ101で取得された目標過給圧TPimと目標酸素濃度TO2とに基づいて目標EGR率TRegrが算出される。
次いで、ステップ103において、ステップ101で取得された目標過給圧TPimに対するステップ100で取得された現在の過給圧Pimの偏差(すなわち、過給圧偏差)ΔPimが算出されると共に、ステップ102で算出された目標EGR率TRegrに対するステップ100で取得された現在のEGR率Regrの偏差(すなわち、EGR率偏差)ΔRegrが算出される。
次いで、ステップ104において、ステップ103で算出された過給圧偏差ΔPimから低周波フィルタによって低周波過給圧偏差成分ΔPimLが抽出されると共に、ステップ103で算出されたEGR率偏差ΔRegrから低周波フィルタによって低周波EGR率偏差成分ΔRegrLが抽出される。次いで、ステップ105において、ステップ103で算出された過給圧偏差ΔPimからステップ104で抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLが差し引かれることによって高周波過給圧偏差成分ΔPimHが抽出されると共に、ステップ103で算出されたEGR率偏差ΔRegrからステップ104で抽出された低周波EGR率偏差成分ΔRegrLが差し引かれることによって高周波EGR率偏差成分ΔRegrHが抽出される。
次いで、ステップ106において、ステップ104で抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLと低周波EGR率偏差成分ΔRegrLとに基づいてこれら成分を零にすることができる(或いは、零に近づけることができる)ベーン開度の変更量(すなわち、目標ベーン開度変更量)Dvが算出されると共に、ステップ105で抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHと高周波EGR率偏差成分ΔRegrHとに基づいてこれら成分を零にすることができる(或いは、零に近づけることができる)EGR制御弁開度の変更量(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量)Degrが算出される。
次いで、ステップ107において、ステップ106で算出された目標ベーン開度変更量Dvだけベーン開度を変更させるためにベーンに入力されるべき操作量(すなわち、目標ベーン操作量)Mvが算出されると共に、ステップ106で算出された目標EGR制御弁開度変更量DegrだけEGR制御弁開度を変更させるためにEGR制御弁に入力されるべき操作量(すなわち、目標EGR制御弁操作量)Megrが算出され、ルーチンが終了する。
ところで、スロットル弁開度が増大されるとスロットル弁を通過する空気の流量が増大することから、過給圧が上昇する。そして、このとき、過給圧が上昇することによって、過給圧と排気圧との差が小さくなることから、EGRガス量が減少する。一方、スロットル弁開度が減少されるとスロットル弁を通過する空気の流量が減少することから、過給圧が低下する。そして、このとき、過給圧が低下することによって、過給圧と排気圧との差が大きくなることから、EGRガス量が増大する。すなわち、スロットル弁開度が変更されると過給圧およびEGR率が変化する。
そこで、過給圧を目標過給圧に制御し且つEGR率を目標EGR率に制御するために、第1実施形態では、ベーン開度を変更したりEGR制御弁開度を変更したりしているが、これに加えて、スロットル弁開度を変更するようにしてもよい。
次に、過給圧を目標過給圧に制御し且つEGR率を目標EGR率に制御するために、ベーン開度を変更したりEGR制御弁開度を変更したりするのに加えて、スロットル弁開度を変更するようにした実施形態(以下「第2実施形態」という)に従った目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量(すなわち、スロットル弁に入力されるべき操作量)の設定について説明する。
第2実施形態では、第1実施形態と同様に、現在の実過給圧と現在の実EGR率とが取得される。そして、目標過給圧TPimに対する上記取得された実過給圧の偏差(すなわち、過給圧偏差)が算出されると共に、目標EGR率TRegrに対する上記取得された実EGR率の偏差(すなわち、EGR率偏差)が算出される。
そして、図7に示されているように、上記算出された過給圧偏差ΔPimから低周波フィルタによって所定周波数よりも低い周波数の過給圧偏差の成分(すなわち、低周波過給圧偏差成分)ΔPimLが抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差ΔRegrから低周波フィルタによって所定周波数よりも低い周波数のEGR率偏差の成分(すなわち、低周波EGR率偏差成分)ΔRegrLが抽出される。
そして、図7に示されているように、上記算出された過給圧偏差ΔPimから上記抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLを差し引くことによって所定周波数以上の周波数の過給圧偏差の成分(すなわち、高周波過給圧偏差成分)ΔPimHが抽出されると共に、上記算出されたEGR率偏差ΔRegrから上記抽出された低周波EGR率偏差成分ΔRegrLを差し引くことによって所定周波数以上の周波数のEGR率偏差の成分(すなわち、高周波EGR率偏差成分)ΔRegrHが抽出される。
そして、図7に示されているように、上記抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLと上記抽出された低周波EGR率偏差成分ΔRegrLとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のベーン開度を変更させるべき量(すなわち、目標ベーン開度変更量)Dvが算出される(すなわち、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とが目標ベーン開度変更量に変換される)と共に、上記抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHと上記抽出された高周波EGR率偏差成分ΔRegrHとに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のEGR制御弁開度を変化させるべき量(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量)Degrおよび現在のスロットル弁開度を変更させるべき量(以下この量を「目標スロットル弁開度変更量」という)Dthが算出される(すなわち、高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分とが目標EGR制御弁開度変更量および目標スロットル弁開度変更量に変換される)。
そして、図7に示されているように、上記算出された目標ベーン開度変更量Dvだけ現在のベーン開度を変更するためにベーンに入力されるべき操作量Mvが算出されて該操作量が目標ベーン操作量に設定され(すなわち、目標ベーン開度変更量Dvが目標ベーン操作量Mvに変換され)、上記算出された目標EGR制御弁開度変更量Degrだけ現在のEGR制御弁開度を変更するためにEGR制御弁に入力されるべき操作量Megrが算出されて該操作量が目標EGR制御弁操作量に設定され(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量Degrが目標EGR制御弁操作量Megrに変換され)、上記算出された目標スロットル弁開度変更量Dthだけ現在のスロットル弁開度を変更するためにスロットル弁に入力されるべき操作量Mthが算出されて該操作量が目標スロットル弁操作量に設定される(すなわち、目標スロットル弁開度変更量Dthが目標スロットル弁操作量Mthに変換される)。斯くして、第2実施形態では、目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量が設定される。
このように設定された目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量がそれぞれベーン、EGR制御弁、および、スロットル弁に入力されることによって、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができる。
次に、第2実施形態に従って設定される目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量がそれぞれベーン、EGR制御弁、および、スロットル弁に入力されることによって、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができる理由について説明する。
上述したように、スロットル弁開度が増大されると過給圧が増大し、その結果、EGRガス量が減少し、スロットル弁開度が減少されると過給圧が低下し、その結果、EGRガス量が増大する。ここで、本願の発明者の研究によって、スロットル弁開度の変更に起因する過給圧およびEGR率の変化の速度が比較的速いことが判明した。したがって、スロットル弁開度の変更によって比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差およびEGR率偏差を十分な速度でもって補償することができる。
ここで、第2実施形態では、EGR率偏差を低周波EGR率偏差成分(すなわち、比較的長い時間をかけて変化するEGR率偏差の成分)と高周波EGR率偏差成分(すなわち、比較的短時間のうちに変化するEGR率偏差の成分)とに分割すると共に、過給圧偏差を低周波過給圧偏差成分(すなわち、比較的長い時間をかけて変化する過給圧偏差の成分)と高周波過給圧偏差成分(すなわち、比較的短時間のうちに変化する過給圧偏差の成分)とに分割し、高周波EGR率偏差成分と高周波過給圧偏差成分とをEGR制御弁開度の変更およびスロットル弁開度の変更によって補償すると共に低周波過給圧偏差成分と低周波胃率偏差成分とをベーン開度の変更によって補償するようにしている。
したがって、第2実施形態によれば、過給圧偏差およびEGR率偏差が十分な速度でもって確実に補償されることから、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができるのである。
さらに、第2実施形態によれば、以下の理由から、より確実に、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができるという効果が得られる。
すなわち、内燃機関が互いに影響し合う過給圧およびEGR率(すなわち、2つの制御量)を制御するベーン、EGR制御弁、および、スロットル弁(すなわち、3つの制御対象)を備え、ベーン開度、EGR制御弁開度、および、スロットル弁開度の変化(すなわち、各制御対象の動作状態の変化)によって過給圧およびEGR率が変化する(云い換えれば、いずれか1つの制御対象の動作状態を変化させることによって全ての制御量が変化する)場合に、過給圧偏差とEGR率偏差とを同時に零にするための目標ベーン開度変更量、目標EGR制御弁開度変更量、および、スロットル弁開度変更量を決定したとき、2つの制御量偏差に基づいて3つの目標変更量を決定したことになる。すなわち、過給圧偏差とEGR率偏差といった2つの制御量偏差に基づいて目標ベーン開度変更量、目標EGR制御弁開度変更量、および、スロットル弁開度変更量といった3つの目標変更量を決定したことになる。ところが、このように目標変更量の決定の基となる制御量偏差の数が制御対象の数よりも少ない場合、各制御量偏差を零にすることができる目標変更量の組合せとして複数の組合せが算出されることがある。この場合、いずれの組合せが最適であるのかを判断する必要がある。しかしながら、いずれの組合せが最適であるのかを判断することが困難である場合があり、この場合、目標変更量の算出が困難であると言える。また、いずれの組合せが最適であるかを判断することができたとしても、いずれの組合せが最適であるかを判断する分だけ目標変更量の算出負荷が高くなるし目標変更量の算出に長い時間を要する場合があり、この場合、各制御量の制御速度が遅くなってしまう。
一方、第2実施形態では、所定周波数よりも低い周波数の制御量偏差の成分(すなわち、低周波過給圧偏差成分および低周波EGR率偏差成分)を所定の速度でもって制御することができる制御対象としてベーンを含むグループ(すなわち、1つの制御対象を含むグループ)と、所定周波数以上の周波数の制御量偏差の成分(すなわち、高周波過給圧偏差成分および高周波EGR率偏差成分)を所定の速度でもって制御することができる制御対象としてEGR制御弁およびスロットル弁を含むグループ(すなわち、2つの制御対象を含むグループ)とが兄弟されると採られることができる。
そして、機関運転中に、一方のグループにグルーピングされたベーンが所定の速度でもって制御することができる周波数(すなわち、所定周波数よりも低い周波数)に対応する制御量偏差の成分(すなわち、低周波過給圧偏差成分および低周波EGR率偏差成分)が抽出されると共に、他方のグループにグルーピングされたEGR制御弁およびスロットル弁が所定の速度でもって制御することができる周波数(すなわち、所定周波数以上の周波数)に対応する制御量偏差の成分(すなわち、高周波過給圧偏差成分および高周波EGR率偏差成分)が中syつうされる。すなわち、これによれば、1つの過給圧偏差から低周波過給圧偏差成分と高周波過給圧偏差成分といった2つの制御量偏差の成分が抽出されると共に、1つのEGR率偏差から低周波EGR率偏差成分と高周波EGR率偏差成分といった2つの制御量偏差の成分が抽出される。そして、これら抽出された制御量偏差の成分が各制御量偏差の成分に対応する周波数に対応するグループの制御対象(すなわち、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とに対応する制御対象としてはベーンであり、高周波高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分とに対応する制御対象としてはEGR制御弁およびスロットル弁である)によって零にされるように各制御対象の動作状態が制御される。
すなわち、ベーンを含むグループに関しては、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分といった2つの制御量偏差の成分に基づいて目標ベーン開度変更量といった1つの目標変更量が決定される。云い換えれば、目標ベーン開度変更量の決定の基となる制御量偏差の成分の数(すなわち、第2実施形態では、2つ)が該制御量偏差の成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象の数(すなわち、第2実施形態では、1つ)よりも多い。この場合、目標ベーン開度変更量として複数の目標ベーン開度変更量が算出されることが抑制されるので、いずれの目標ベーン開度変更量が最適であるかを判断する必要がない。
一方、EGR制御弁とスロットル弁を含むグループに関しては、高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分といった2つの制御量偏差の成分に基づいて目標EGR制御弁開度変更量と目標スロットル弁開度変更量といった2つの目標変更量が決定される。云い換えれば、目標EGR制御弁開度変更量および目標スロットル弁開度変更量の決定の基となる制御量偏差の成分の数(すなわち、第2実施形態では、2つ)が該制御量偏差の成分を補償する(すなわち、零にする)ために用いられる制御対象の数(すなわち、第2実施形態では、2つ)に等しい。この場合、目標EGR制御弁開度変更量と目標スロットル弁開度変更量との組合せとして複数の組合せが算出されることが抑制されるので、いずれの目標へ高量が最適であるかを判断する必要がない。
また、第2実施形態では、目標ベーン開度変更量を算出するためのコントローラを設計する場合、低周波過給圧偏差成分と低周波過給圧偏差成分といった2つの入力から目標ベーン開度変更量という1つの出力を生成するコントローラを設計すればよい。また、目標EGR制御弁開度変更量および目標スロットル弁開度変更量を算出するためのコントローラを設計する場合、高周波過給圧偏差成分と高周波EGR率偏差成分といった2つの入力から目標EGR制御弁開度変更量と目標スロットル弁開度変更量といった2つの出力を生成するコントローラを設計すればよい。したがって、第2実施形態に従った過給圧およびEGR率の制御に必要なコントローラの冗長性が2つの入力から3つの出力を生成するコントローラの冗長性に比べて低い。
したがって、第2実施形態によれば、より確実に、過給圧およびEGR率を十分な追従性でもってそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御することができるという効果が得られるのである。
なお、第2実施形態は、互いに影響し合う過給圧とEGR率とをそれぞれ目標過給圧および目標EGR率に制御するものである。しかしながら、第2実施形態の考え方は、過給圧とEGR率との組合せ以外にも互いに影響し合う異なる2つの制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する場面にも適用可能である。
また、第2実施形態は、ベーン、EGR制御弁、および、スロットル弁によって過給圧およびEGR率を制御するものである。しかしながら、第2実施形態の考え方は、これらベーンとEGR制御弁とスロットル弁との組合せ以外にも所定の速度でもって制御可能な過給圧偏差およびEGR率偏差の周波数が異なる制御対象によって過給圧およびEGR率を制御する場面にも適用可能である。
以上の第2実施形態に関する説明を考慮すれば、第2実施形態は、広く、互いに影響し合う複数の制御量(例えば、第2実施形態の過給圧およびEGR率)を制御する複数の制御対象(例えば、第2実施形態のベーン、EGR制御弁、および、スロットル弁)を備え、各制御対象の動作状態(例えば、第2実施形態のベーン開度、EGR制御弁開度、および、スロットル弁開度)の変化によって全ての制御量が変化し、各制御対象の動作状態を制御することによって各制御量をそれぞれ対応する目標制御量(例えば、第2実施形態の目標過給圧および目標EGR率)に制御する内燃機関の制御装置において、それぞれ対応する目標制御量に対する実際の制御量の偏差を制御量偏差(例えば、第2実施形態の過給圧偏差およびEGR率偏差)と称したときに、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象をグルーピングするための複数の周波数範囲(すなわち、第2実施形態の所定周波数よりも低い周波数範囲および所定周波数以上の周波数範囲)であって、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象を当該周波数範囲毎にグルーピングしたときに1つグループに制御量の総数(例えば、第2実施形態では、2つ)以下の数の制御対象をグルーピングすることができる複数の周波数範囲を設定し、機関運転中に各制御量偏差から各周波数範囲に対応する成分を制御量偏差成分(例えば、第2実施形態では、所定周波数よりも低い周波数に対応する成分である低周波過給圧偏差成分および低周波EGR率偏差成分、ならびに、所定周波数以上の周波数に対応する成分である高周波過給圧偏差成分および高周波EGR率偏差成分)として抽出し、これら抽出された制御量偏差成分が各制御量偏差成分に対応する周波数範囲に対応するグループの制御対象によって零にされるように(例えば、第2実施形態では、低周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とがベーンによって零にされ且つ高周波過給圧偏差成分と低周波EGR率偏差成分とがEGR制御弁およびスロットル弁によって零にされるように)各制御対象の動作状態を制御するものであると言える。
また、第2実施形態において、高周波EGR率偏差成分と高周波過給圧偏差成分といった2つの入力から目標EGR制御弁操作量と目標スロットル弁操作量といった2つの出力を生成するためのコントローラの設計に、スライディングモード制御、H∞制御、最適レギュレータといった制御理論を活用することができる。
次に、第2実施形態に従った目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標スロットル弁操作量の設定を実行するルーチンの一例について説明する。このルーチンは、図8に示されており、所定時間間隔毎に実行される。なお、図8のルーチンのステップ200〜ステップ205は、図6のルーチンのステップ100〜ステップ105と同じであるので、これらステップの内容については、図6のルーチンのステップ100〜ステップ105に関する説明を参照されたい。
図8のルーチンでは、ステップ206において、ステップ204で抽出された低周波過給圧偏差成分ΔPimLと低周波胃率偏差成分ΔRegrLとに基づいてこれら成分を零にすることができる(或いは、零に近づけることができる)ベーン開度の変更量(すなわち、目標ベーン開度変更量)Dvが算出されると共に、ステップ205で抽出された高周波過給圧偏差成分ΔPimHと高周波EGR率偏差成分ΔRegrHとに基づいてこれら成分を零にすることができる(或いは、零に近づけることができる)EGR制御弁開度の変更量(すなわち、目標EGR制御弁開度変更量)Degrおよびスロットル弁開度の変更量(すなわち、目標スロットル弁開度変更量)Dthが算出される。
次いで、ステップ207において、ステップ206で算出された目標ベーン開度変更量Dvだけベーン開度を変更させるためにベーンに入力されるべき操作量(すなわち、目標ベーン操作量)Mvが算出され、ステップ206で算出された目標EGR制御弁開度変更量DegrだけEGR制御弁開度を変更させるためにEGR制御弁に入力されるべき操作量(すなわち、目標EGR制御弁操作量)Megrが算出され、ステップ206で算出された目標スロットル弁開度変更量Dthだけスロットル弁開度を変更させるためにスロットル弁に入力されるべき操作量(すなわち、目標スロットル弁操作量)Mthが算出され、ルーチンが終了する。
なお、上述した実施形態は、比較的低い周波数で変化する過給圧偏差の成分およびEGR率偏差の成分を十分な速度でもって補償することができるベーンと比較的高い周波数で変化するEGR率偏差の成分および過給圧偏差の成分を十分な速度でもって補償することができるEGR制御弁とを備えた内燃機関において、過給圧を所定の目標過給圧追従性でもって目標過給圧に制御すると共にEGR率を所定の目標EGR率追従性でもって目標EGR率に制御する場面に本発明を適用した場合の実施形態である。しかしながら、本発明は、ベーンとEGR制御弁とに加えて、中程度の周波数で変化する過給圧偏差の成分およびEGR率偏差の成分を十分な速度でもって補償することができる制御対象を備えた内燃機関において、過給圧を所定の目標過給圧追従性でもって目標過給圧に制御すると共にEGR率を所定の目標EGR率追従性でもって目標EGR率に制御する場面にも適用可能である。
なお、このように中程度の周波数で変化する過給圧偏差の成分およびEGR率偏差の成分を十分な速度でもって補償することができる制御対象(以下この制御対象を「追加制御対象」という)を内燃機関が備えている場合、以下のように目標ベーン操作量、目標EGR制御弁操作量、および、目標制御対象操作量(すなわち、追加制御対象に入力されるべき操作量)が設定されればよい。
すなわち、この場合、過給圧偏差から低周波フィルタによって所定の低周波数よりも低い周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「低周波過給圧偏差成分」という)が抽出されると共に、EGR率偏差から低周波フィルタによって所定の低周波数よりも低い周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「低周波EGR率偏差成分」という)が抽出される。
一方、過給圧偏差から高周波フィルタによって所定の高周波数(この所定の高周波数は上記所定の低周波数よりも高い周波数である)よりも高い周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「高周波過給圧偏差成分」という)が抽出されると共に、EGR率偏差から高周波フィルタによって所定の高周波数よりも高い周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「高周波EGR率偏差成分」という)が抽出される。
そして、過給圧偏差から上記抽出された低周波過給圧偏差成分と高周波過給圧偏差成分とを差し引くことによって上記所定の低周波数以上であって且つ上記所定の高周波数以下である周波数の過給圧偏差の成分(以下この成分を「中間周波過給圧偏差成分」という)が抽出されると共に、EGR率偏差から上記抽出された低周波EGR率偏差成分と高周波EGR率偏差成分とを差し引くことによって上記所定の低周波数以上であって且つ上記所定の高周波数以下のである周波数のEGR率偏差の成分(以下この成分を「中間周波EGR率偏差成分」という)が抽出される。
そして、上記算出された低周波過給圧偏差成分と上記算出された低周波EGR率偏差成分とに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のベーン開度を変更させるべき量(以下この量を「目標ベーン開度変更量」という)が算出され、上記算出された高周波過給圧偏差成分と上記算出された高周波EGR率偏差成分とに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のEGR制御弁開度を変更させるべき量(以下この量を「目標EGR制御弁開度変更量」という)が算出され、上記算出された中間周波過給圧偏差成分と上記算出された中間周波EGR率偏差成分とに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在の追加制御対象の動作状態を変更させるべき量(以下この量を「目標制御対象変更量」という)が算出される。
そして、上記算出された目標ベーン開度変更量だけ現在のベーン開度を変更するためにベーンに入力されるべき操作量(すなわち、目標ベーン操作量)が算出され(すなわち、設定され)、上記算出された目標EGR開度変更量だけ現在のEGR制御弁開度を変更するためにEGR制御弁に入力されるべき操作量(すなわち、目標EGR制御弁操作量)が算出され(すなわち、設定され)、上記算出された目標制御対象変更量だけ現在の追加制御対象の動作状態を変更するために追加制御対象に入力されるべき操作量(すなわち、目標制御対象操作量)が算出される(すなわち、設定される)。
なお、上述した追加制御対象としては、例えば、上述した実施形態の過給機よりも小型の過給機が挙げられる。すなわち、上述した実施形態の過給機よりも小型の過給機では、当該小型の過給機のベーン開度が変更されてから該ベーン開度の変更によって過給圧が変化し始めるまでに要する時間は、上述した実施形態の過給機のベーン開度が変更されてから該ベーン開度の変更によって過給圧が変化し始めるまでに要する時間よりも短い。したがって、当該小型の過給機によれば、中程度の周波数で変化する過給圧偏差の成分と中程度の周波数でも変化するEGR率偏差の成分とを十分な速度でもって補償することができる。
また、上述したように、スロットル弁開度が変更されると過給圧およびEGR率が変化する。そこで、過給圧を目標過給圧に制御し且つEGR率を目標EGR率に制御するために、第1実施形態では、EGR制御弁を利用しているが、特に、EGR装置がEGR制御弁を有して場合には、スロットル弁を利用してもよい。この場合、以下のように目標ベーン操作量および目標スロットル弁操作量が設定されればよい。
すなわち、この場合、過給圧偏差から低周波フィルタによって低周波過給圧偏差成分が抽出されると共に、EGR率偏差から低周波フィルタによって低周波EGR率偏差成分が抽出される。そして、過給圧偏差から上記抽出された低周波過給圧偏差成分を差し引くことによって高周波過給圧偏差成分が抽出されると共に、EGR率偏差から上記抽出された低周波EGR率偏差成分を差し引くことによって高周波EGR率偏差成分が抽出される。
そして、上記抽出された低周波過給圧偏差成分と上記抽出された低周波EGR率偏差成分とに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のベーン開度を変更させる量(すなわち、目標ベーン開度変更量)が算出されると共に、上記抽出された高周波過給圧偏差成分と上記抽出された高周波EGR率偏差成分とに基づいてこれら成分を零にするため(或いは、零に近づけるため)に現在のスロットル弁開度を変更ささせる量(すなわち、目標スロットル弁開度変更量)が算出される。
そして、上記算出された目標ベーン開度変更量だけ現在のベーン開度を変更するためにベーンに入力されるべき操作量(すなわち、目標ベーン操作量)が算出される(すなわち、設定される)と共に、上記算出された目標スロットル弁開度変更量だけ現在のスロットル弁開度を変更するためにスロットル弁に入力されるべき操作量(すなわち、目標スロットル弁操作量)が算出される。
また、上述した実施形態は、圧縮自着火式の内燃機関において実過給圧を目標過給圧に制御すると共に実EGR率を目標EGR率に制御する場面に本発明を適用した場合の実施形態である。しかしながら、本発明は、火花点火式の内燃機関(すなわち、いわゆるガソリンエンジン)において実過給圧を目標過給圧に制御すると共に実EGR率を目標EGR率に制御する場面にも適用可能である。

Claims (6)

  1. 互いに影響し合う異なる2つの制御量の1つである第1制御量を所定周波数よりも低い周波数でもって制御することができる第1制御対象と、前記制御量の残りの1つである第2制御量を所定周波数以上の周波数でもって制御することができる第2制御対象とを備える内燃機関の制御装置であって、第1制御量を変化させるために第1制御対象の動作状態が変化せしめられることによって第2制御量が変化せしめられると共に、第2制御量を変化させるために第2制御対象の動作状態が変化せしめられることによって第1制御量が変化せしめられ、第1制御対象と第2制御対象とによって第1制御量がその目標とするべき制御量である目標第1制御量に制御されると共に第2制御量がその目標とするべき制御量である目標第2制御量に制御される内燃機関の制御装置において、
    目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち前記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち前記所定周波数よりも低い周波数で変化する偏差の成分とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第1制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第1制御対象に入力されると共に、目標第1制御量に対する第1制御量の偏差のうち前記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分と目標第2制御量に対する第2制御量の偏差のうち前記所定周波数以上の周波数で変化する偏差の成分とに対応してこれら成分を零にする或いは零に近づけるように第2制御対象の動作状態を変化させるための操作量が第2制御対象に入力される内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置とを備え、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有し、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段であり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備え、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有し、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記スロットル弁であり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備え、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有し、前記第1制御対象が前記過給機の圧力制御手段であり、前記第2制御対象が前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段と前記スロットル弁とであり、前記第1制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力であり、前記第2制御量が吸気通路に導入される排気ガスの量である請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 互いに影響し合う複数の制御量を制御する複数の制御対象を備え、各制御対象の動作状態の変化によって全ての制御量が変化し、各制御対象の動作状態を制御することによって各制御量をそれぞれ対応する目標制御量に制御する内燃機関の制御装置において、
    それぞれ対応する目標制御量に対する実際の制御量の偏差を制御量偏差と称したときに、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象をグルーピングするための複数の周波数範囲であって、各制御対象が所定の速度でもって制御可能な制御量偏差の周波数に基づいて各制御対象を当該周波数範囲毎にグルーピングしたときに1つのグループに制御量の総数以下の数の制御対象をグルーピングすることができる複数の周波数範囲を設定し、内燃機関の運転中に各制御量偏差から各周波数範囲に対応する成分を制御量偏差成分として抽出し、これら抽出された制御量偏差成分が各制御量偏差成分に対応する周波数範囲に対応するグループの制御対象によって零にされるように各制御対象の動作状態を制御する内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関が燃焼室に吸入されるガスの圧力を上昇させることができる過給機と燃焼室から排気通路に排出された排気ガスを吸気通路に導入することによって同排気ガスを燃焼室に導入することができる排気再循環装置と燃焼室に吸入されるガスの量を制御することができるスロットル弁とを備え、前記過給機が燃焼室に吸入されるガスの圧力を可変に制御することができる圧力制御手段を有すると共に前記排気再循環装置が吸気通路に導入される排気ガスの量を可変に制御することができる排気ガス量制御手段を有し、前記グループとして前記過給機の圧力制御手段を含むグループと前記排気再循環装置の排気ガス量制御手段とスロットル弁とを含むグループが形成され、前記複数の制御量が燃焼室に吸入されるガスの圧力と吸気通路に導入される排気ガスの量とである請求項5に記載の内燃機関の制御装置。
JP2012532772A 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5310954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065414 WO2012032618A1 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5310954B2 JP5310954B2 (ja) 2013-10-09
JPWO2012032618A1 true JPWO2012032618A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=45810243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532772A Expired - Fee Related JP5310954B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8855892B2 (ja)
EP (1) EP2615280B1 (ja)
JP (1) JP5310954B2 (ja)
CN (1) CN103069134B (ja)
WO (1) WO2012032618A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178103A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019864B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-02 いすゞ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196463A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP2002317703A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2005207234A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp エンジン制御システム
JP2005351199A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Denso Corp エンジン制御システム
JP2007051619A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3308859B2 (ja) 1997-06-16 2002-07-29 菊水化学工業株式会社 壁面の仕上げ方法
JP3627464B2 (ja) 1997-08-28 2005-03-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6035640A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP2003021000A (ja) 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置
AU2004290063A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Mack Trucks, Inc. EGR recovery system and method
US8151567B2 (en) * 2007-05-29 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive learning system and method of vane position for a variable geometry turbocharger
WO2011038340A2 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Cummins Inc. Engine exhaust manifold pressure control of intake flow

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196463A (ja) * 1997-01-10 1998-07-28 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環装置
JP2002317703A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Toyota Motor Corp 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP2005207234A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp エンジン制御システム
JP2005351199A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Denso Corp エンジン制御システム
JP2007051619A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178103A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10071727B2 (en) 2016-03-30 2018-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US8855892B2 (en) 2014-10-07
EP2615280A4 (en) 2014-06-18
EP2615280B1 (en) 2016-01-06
WO2012032618A1 (ja) 2012-03-15
CN103069134B (zh) 2014-12-10
JP5310954B2 (ja) 2013-10-09
EP2615280A1 (en) 2013-07-17
US20130166176A1 (en) 2013-06-27
CN103069134A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6377340B2 (ja) 過給システムの制御装置
US8001953B2 (en) Exhaust gas recirculation system for internal combustion engine and method for controlling the same
JP6434285B2 (ja) 過給システムの制御装置
CN110645113B (zh) 内燃机的控制装置
WO2009130792A1 (ja) 内燃機関の過給機制御装置
WO2013168674A1 (ja) 内燃機関とその制御方法
CN109072823B (zh) 内燃机的egr控制装置和egr控制方法
EP3351773B1 (en) Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US8925316B2 (en) Control systems and methods for super turbo-charged engines
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP2008255896A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5310954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP5556891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003021000A (ja) エンジンの排ガス再循環装置
JP2019203435A (ja) エンジンの制御装置
JP2013079637A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009092055A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016113959A (ja) 排気還流制御装置
JP5704250B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5429401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5733162B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP6019864B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2010255546A (ja) 過給機付き内燃機関
JP5494307B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5310954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees