JP5333120B2 - エンジン制御プログラム、方法及び装置 - Google Patents

エンジン制御プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333120B2
JP5333120B2 JP2009221633A JP2009221633A JP5333120B2 JP 5333120 B2 JP5333120 B2 JP 5333120B2 JP 2009221633 A JP2009221633 A JP 2009221633A JP 2009221633 A JP2009221633 A JP 2009221633A JP 5333120 B2 JP5333120 B2 JP 5333120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
intake pressure
fresh air
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009221633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011069306A (ja
Inventor
革 江尻
次人 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009221633A priority Critical patent/JP5333120B2/ja
Priority to US12/887,812 priority patent/US8560206B2/en
Priority to DE102010046456.2A priority patent/DE102010046456B4/de
Publication of JP2011069306A publication Critical patent/JP2011069306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333120B2 publication Critical patent/JP5333120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/187Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow using a hot wire flow sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本技術は、エンジンの制御技術に関する。
近年のエンジン(例えばディーゼルエンジン)においては、エミッションの低減及び燃費の向上を目的として、吸気制御系により新気量(MAF:Mass Air Flow)及び吸気圧(MAP:Manifold Air Pressure)が最適にコントロールされている。
一般的に、ディーゼルエンジンの吸気制御系は、吸気圧制御系と新気量制御系を含み、吸気圧と新気量は、互いに独立に制御されている。吸気圧制御系は、排気中のスス(PM:Particulate Matter)を低減するために、可変ノズルターボVNT(Variable Nozzle Turbo)のノズル径を制御して吸気圧をコントロールしている。一方、新気量制御系は、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減するために、排気をシリンダ内に再循環させる排気循環器EGR(Exhaust Gas Recirculation)のバルブ開度を制御して新気量をコントロールしている。これらの制御系に対し、運転条件(例えば、燃料噴射量、エンジン回転数)に応じて実験的に決められた最適な吸気圧及び新気量を目標値として、定常状態における外乱抑制を目的とした設計が行われている。
一方、図1に示すようにオブザーバという技術が存在している。オブザーバがない場合には、コントローラからの指令値Xをエンジン実機Gpに入力して出力Yを得るが、指令値Xには外乱dが加わるので、出力Yが目標値からずれてしまう。そこで、エンジン実機GpのモデルGpmを設けておき、指令値XをモデルGpmに入力して出力Y2を得る。そして、エンジン実機Gpの出力YとモデルGpmの出力Y2との差を、モデルGpmの影響を除去して所定の特性を与えるためのモデルL/Gpmに入力して、外乱推定値dmを算出する。この外乱推定値dmを指令値Xから差し引いておけば、外乱dが入ってもその影響を抑えることができるようになる。
このようなオブザーバをエンジンに適用した従来技術は既に存在している。しかしながら、オブザーバについては特別な工夫はなされていない。
単純に、エンジンの吸気制御系にオブザーバを導入してシミュレーションを実施すると、図2乃至図4に示すような結果が得られた。図2は、オブザーバありの場合とオブザーバなしの場合の燃料噴射量Qの時間変化を示している。このように、時刻1の後に燃料噴射量Qを急激に増加させる場合を想定する。そうすると、図3に示すように、新気量MAFの目標値に対して、オブザーバなしの場合の新気量MAFの測定値は、応答が遅れてしまっている。一方、オブザーバありの場合の新気量MAFの測定値は、応答はあまり遅れていないが、非常に大きなオーバーシュートが発生してしまっている。これでは、オブザーバを設けても、安定性の問題からして採用できない。図4には、排気循環器EGRのバルブ開度の時間変化を表しているが、オブザーバありとなしを比較すると、オブザーバありの方が大きく変化しており、これが新気量MAFの測定値のオーバーシュートにつながっている。
特開2005−299424号公報
以上のように、従来技術のように単純にオブザーバを導入するだけでは、全体として好ましい制御を行うことができないことが分かる。
従って、本技術の目的は、新規なオブザーバを導入してより適切にエンジンを制御することである。
本エンジン制御方法は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、(B)燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、排気循環器のバルブ開度の指令値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じたエンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される吸気圧の推定値及び新気量の推定値と、吸気圧の測定値及び新気量の測定値との差を算出し、当該差から、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定ステップと、(C)吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップとを含む。
新規なオブザーバにより適切にエンジンを制御できるようになる。
図1は、一般的なオブザーバのブロック線図である。 図2は、燃料噴射量Qの時間変化の一例を示す図である。 図3は、従来技術でオブザーバなしとオブザーバありの場合における新気量MAFの時間変化の一例を示す図である。 図4は、従来技術でオブザーバなしとオブザーバありの場合におけるEGRバルブ開度の時間変化の一例を示す図である。 図5は、エンジンの模式図である。 図6は、従来のエンジンの制御系の第1の例を説明するためのブロック線図である。 図7は、第1の実施の形態における、エンジン制御系のブロック線図である。 図8は、第1の実施の形態におけるエンジン制御装置の機能ブロック図である。 図9は、第1の実施の形態におけるエンジン制御装置の処理の処理フローを示す図である。 図10は、従来のエンジンの制御系の第2の例を説明するためのブロック線図である。 図11は、第2の実施の形態における、エンジン制御系のブロック線図である。 図12は、第2の実施の形態におけるエンジン制御装置の機能ブロック図である。 図13は、第2の実施の形態におけるエンジン制御装置の処理の処理フローを示す図である。 図14は、燃料噴射量Qの時間変化の一例を示す図である。 図15は、MAF目標値に対する従来技術及び本実施の形態のMAF測定値との関係を表す図である。 図16は、EGRバルブのバルブ開度の時間変化を表す図である。 図17は、コンピュータの機能ブロック図である。 図18は、エンジン制御装置の機能ブロック図である。
図5に、本技術の実施の形態に係るエンジンの一例としてディーゼルエンジンの概要を示す。エンジン本体1には、エンジン本体1からの排ガスを供給する排気循環器EGRと、排ガスの圧力にてタービンを回して新気(Fresh Air)を圧縮してエンジン本体1に供給する可変ノズルターボVNTとが接続されている。可変ノズルターボVNTのノズル開度を調整することによって、可変ノズルターボVNTのタービンの回転が調整され、吸気圧(MAP)センサで測定される吸気圧(MAP)が調整される。一方、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度を調整することによって、新気量(MAF)センサで測定される新気量(MAF)が調整される。
[実施の形態1]
このようなエンジンに対する従来の制御系は、図6に示すようなブロック線図で示される。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUref(=[EGRバルブ開度の目標値,VNTノズル開度の目標値])と新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAPref,MAFref])が登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性の伝達関数Gpに入力される。指令値Uは、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。ここで、ΔXは、Uに対してGpを作用させると得られる。一方、燃料噴射量Qの設定値に対して、エンジン本体1の過渡応答特性(過渡特性又は動特性とも呼ぶ)の伝達関数Gqを作用させると、ΔXqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=ΔXq+ΔXとして観測される。
このようなブロック線図に、本実施の形態に係る外乱オブザーバ2を導入すると、図7に示すようなブロック線図が得られる。外乱オブザーバ2は、燃料噴射量Qの設定値を入力とする、エンジン本体1の過渡応答特性のモデルGqmと、エンジン本体1に対する指令値Uを入力とする、エンジン本体1の定常特性のモデルGpmと、エンジン本体1で観測されるXからGpmの出力XpとGqmの出力Xqとの和を差し引いた値Xestを入力とし且つモデルGpmの影響を除去する伝達関数1/Gpmと、伝達関数1/Gpmの出力Uestを入力とし且つ例えば一次のローパスフィルタの伝達関数Lとを導入する。この伝達関数Lの出力が、外乱推定値Destである。
制御系全体では、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUrefと新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefが登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和から、1単位時間前の外乱推定値Destを差し引いた値である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性の伝達関数Gpに入力される。ここで、伝達関数Gpの出力ΔXは、Uに対してGpを作用させると得られる。これに対して、燃料噴射量Qの設定値に対して、エンジン本体1の過渡応答特性の伝達関数Gqを作用させると、ΔXqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=ΔXq+ΔXとして観測される。
一方、燃料噴射量Qの設定値は、エンジン本体1の過渡応答特性のモデルGqmに入力されて、当該燃料噴射量Qの設定値に対してGqmを作用させると、第1の出力Xqが得られる。また、エンジン本体1に対する指令値Uは、エンジン本体1の定常特性のモデルGpmに入力されて、指令値Uに対してGpmを作用させると、第2の出力Xpが得られる。そして、エンジン本体1で観測されるXから第1の出力Xqと第2の出力Xpとの和を差し引いて、第1の中間出力Xestを算出する。この第1の中間出力Xestは、伝達関数1/Gpmに入力され、第1の中間出力Xestに対して伝達関数1/Gpmを作用さると、第2の中間出力Uestが得られる。この第2の中間出力Uestは、伝達関数Lに入力され、第2の中間出力Uestに対して伝達関数Lを作用させると、外乱推定値Destが得られる。上でも述べたように、1単位時間後に、その時のフィードバック制御値Ufbと目標値Urefとの和からこの外乱推定値Destを差し引くと、指令値Uが得られるようになる。
ここで、Gpmは以下のような式で表される。
Xp[t]=Ap・Xp[t-1]+Bp・U[t] (1)
このように、1単位時間前の値Xp[t-1]に依存した値にU[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Ap及びBpは、実際のエンジン本体1の定常特性を反映させた行列である。
Figure 0005333120
また、Gqmは以下のような式で表される。
Xq[t]=Aq・Xq[t-1]+Bq・Q[t] (2)
このように、1単位時間前の値Xq[t-1]に依存した値にQ[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Aq及びBqは、実際のエンジン本体1の過渡応答特性を反映させた行列である。
Figure 0005333120
また、以下のような関係も、図7から得られる。
Xest=X[t]−(Xp[t]+Xq[t]) (3)
そして、1/Gpmは、(1)式を変形して以下のように得られる。
p・U[t]=Xp[t]−Ap・Xp[t-1]
U[t]=Bp -1{Xp[t]−Ap・Xp[t-1]}
よって、以下のような式が得られる。
Uest[t]=Bp -1{Xest[t]−Ap・Xest[t-1]} (4)
このように1単位時間前のXest[t-1]に応じた値をXest[t]から差し引いた値となっている。
さらに、伝達関数Lは以下のような式で表される。
Dest[t]=AL・Dest[t-1]+BL・Uest[t] (5)
このように、1単位時間前の値Dest[t-1]に依存した値にUest[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、AL及びBLは、所定の特性、例えば1次のローパスフィルタを実現するための行列である。
なお、ローパスフィルタを採用する場合には、カットオフ周波数以下の外乱を推定することができる。カットオフ周波数を上げると、推定される外乱の周波数帯域が広がるが、同時に高域ノイズの影響が大きくなるので、制御系が不安定になる。従って、実験結果などに応じて適切なカットオフ周波数を決定する必要がある。
Figure 0005333120
このような前提の下、本実施の形態に係るエンジン制御装置100は、図8に示すような構成を有する。なお、エンジン本体1には、吸気圧センサ5及び新気量センサ6が含まれているものとする。また、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値は、運転者等からの指示に応じて設定されるものであって、エンジン制御装置100には外部から与えられるものとする。なお、場合によっては、燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部を設けて、それらから値が与えられる場合もある。
エンジン制御装置100は、燃料噴射量Qの設定値を取得する燃料噴射量取得部101と、エンジン回転数RPMの設定値を取得するエンジン回転数取得部102と、吸気圧センサ5及び新気量センサ6から吸気圧の測定値及び新気量の測定値の組み合わせXを取得するセンサ値取得部103と、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値の組み合わせに対応付けてUref及びXrefが登録されている目標値テーブル104と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数取得部102から出力されるエンジン回転数RPMの設定値とを受け取り、目標値テーブル104から対応するUref及びXrefを読み出す目標値生成部105と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値を受け取り、以下で述べるような演算を実施して外乱推定値Destを算出する外乱推定部107と、センサ値取得部103が出力するXと目標値生成部105が出力するXrefとを用いてフィードバック量Ufbを算出するフィードバック量生成部106と、外乱推定部107からの出力Destと目標値生成部105からの出力Urefとフィードバック量生成部106からの出力Ufbを受け取り、指令値Uを生成して、エンジン本体1に出力する指令値生成部108とを有する。
なお、上でも述べたが、EGRバルブ開度の値及びVNTノズル開度の値の組み合わせをU(=[EGRバルブ開度の値,VNTノズル開度の値])と記し、新気量MAFの値及び吸気圧MAPの値の組み合わせをX(=[MAP,MAF])と記すものとする。
次に、エンジン制御装置100の処理内容について図9を用いて説明する。まず、動作開始時には、時刻はt=1に設定される(ステップS1)。そして、燃料噴射量取得部101、エンジン回転数取得部102及びセンサ値取得部103は、燃料噴射量の設定値Q[t]、エンジン回転数の設定値RPM[t]及びセンサ値X[t]を取得する(ステップS3)。
そして、目標値生成部105は、燃料噴射量の設定値Q[t]及びエンジン回転数の設定値RPM[t]に対応する目標値Xref[t]及びUref[t]を、目標値テーブル104から読み出すことによって生成する(ステップS5)。また、フィードバック量生成部106は、目標値生成部105が生成した目標値Xref[t]と、センサ値取得部103が取得したセンサ値X[t]とから、フィードバック量Ufb[t](=f(X[t],Xref[t])を生成する(ステップS7)。なお、フィードバック量Ufb[t]は、従来と同じコントローラ12によって生成される値であるので、詳細な説明は省略する。
そして、指令値生成部108は、目標値生成部105の出力Uref[t]とフィードバック量生成部106の出力Ufb[t]との和から、1単位時間前(t−1)における外乱推定部107の出力Dest[t-1]を引いた値である指令値U[t]を算出する(ステップS9)。すなわち、U[t]=Ufb[t]+Uref[t]−Dest[t-1]が算出される。Dest[t-1]については、メモリに格納されている値を読み出して用いる。U[t]は、上でも述べたように、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。
最後に、指令値生成部108は、指令値U[t]をエンジン本体1に出力して(ステップS13)、エンジン本体1は、指令値U[t]に従って、EGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度とを調整する。
一方、外乱推定部107は、燃料噴射量取得部101からの燃料噴射量の設定値Q[t]、センサ値取得部103からのセンサ値X[t]及び指令値U[t]を用いて外乱推定値Dest[t]を生成する(ステップS11)。Dest[t]=g(Q[t],X[t],U[t])と表されるが、g(Q[t],X[t],U[t])は、(2)乃至(5)式で示される演算を含む関数である。ステップS11で算出されたDest[t]は、次の単位時間後(t+1)において用いられるので、メモリに格納しておく。
そして、時刻tを1インクリメントして(ステップS15)、エンジン本体1の動作が停止されるまでステップS3に戻る。
以上のように、エンジン本体1の過渡応答特性を考慮した外乱オブザーバを導入することによって、安定的に目標値に対する追従性を向上させることができるようになる。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、図6に示したように、エンジン本体1の過渡応答特性は、燃料噴射量Qに応じた出力値ΔXqを生じさせるものとして定義されていた。一方、図6にも示したように、燃料噴射量Q及びエンジン回転数RPMに対応して、テーブル11から新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAPref,MAFref])が得られるので、エンジン本体1の過渡応答特性を、図10に示すように、Xrefに応じた出力値ΔXqを生じさせるものとしてモデル化することもできる。
すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUref(=[EGRバルブ開度の目標値,VNTノズル開度の目標値])と新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAPref,MAFref])が登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性の伝達関数Gpに入力される。指令値Uは、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。ここで、ΔXは、Uに対してGpを作用させると得られる。
一方、新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefに対して、エンジン本体1の過渡応答特性の伝達関数Gq2を作用させると、ΔXqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=ΔXq+ΔXとして観測される。
このようなブロック線図に、本実施の形態に係る外乱オブザーバ3を導入すると、図11に示すようなブロック線図が得られる。外乱オブザーバ3は、新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefを入力とする、エンジン本体1の過渡応答特性のモデルGqm2と、エンジン本体1に対する指令値Uを入力とする、エンジン本体1の定常特性のモデルGpmと、エンジン本体1で観測されるXからGpmの出力XpとGqm2の出力Xqとの和を差し引いた値Xestを入力とし且つモデルGpmの影響を除去する伝達関数1/Gpmと、伝達関数1/Gpmの出力Uestを入力とし且つ例えば一次のローパスフィルタの伝達関数Lとを導入する。この伝達関数Lの出力が、外乱推定値Destである。
制御系全体では、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUrefと新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefが登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和から、1単位時間前の外乱推定値Destを差し引いた値である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性の伝達関数Gp2に入力される。ここで、伝達関数Gp2の出力ΔXは、Uに対してGp2を作用させると得られる。これに対して、新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefに対して、エンジン本体1の過渡応答特性の伝達関数Gq2を作用させると、ΔXqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=ΔXq+ΔXとして観測される。
一方、新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXrefは、エンジン本体1の過渡応答特性のモデルGqm2に入力されて、Xrefに対してGqm2を作用させると、第1の出力Xqが得られる。また、エンジン本体1に対する指令値Uは、エンジン本体1の定常特性のモデルGpmに入力されて、指令値Uに対してGpmを作用させると、第2の出力Xpが得られる。そして、エンジン本体1で観測されるXから第1の出力Xqと第2の出力Xpとの和を差し引いて、第1の中間出力Xestを算出する。この第1の中間出力Xestは、伝達関数1/Gpmに入力され、第1の中間出力Xestに対して伝達関数1/Gpmを作用させると、第2の中間出力Uestが得られる。この第2の中間出力Uestは、伝達関数Lに入力され、第2の中間出力Uestに対して伝達関数Lを作用させると、外乱推定値Destが得られる。上でも述べたように、次の時間単位で、フィードバック制御値Ufbと目標値Urefとの和から外乱推定値Destを差し引くと、指令値Uが得られるようになる。
なお、Gpmは、第1の実施の形態と同様に、(1)式で表される。
これに対して、Gqm2は以下のような式で表される。
Xq[t]=Aq・Xq[t-1]+Bq2・Xref[t] (6)
このように、1単位時間前の値Xq[t-1]に依存した値にXref[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Aq及びBq2は、実際のエンジン本体1の過渡応答特性を反映させた行列である。Aqは第1の実施の形態と同じであり、Bq2は以下のように表すことができる。
Figure 0005333120
なお、(3)乃至(5)式については、第1の実施の形態と同様である。
このような前提の下、本実施の形態に係るエンジン制御装置200は、図12に示すような構成を有する。なお、エンジン本体1には、吸気圧センサ5及び新気量センサ6が含まれているものとする。また、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値は、運転者等からの指示に応じて設定されるものであって、エンジン制御装置200には外部から与えられるものとする。なお、場合によっては、燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部を設けて、それらから値が与えられる場合もある。なお、第1の実施の形態に係るエンジン制御装置100と同様の構成要素については同じ参照番号が付されている。
エンジン制御装置200は、燃料噴射量Qの設定値を取得する燃料噴射量取得部101と、エンジン回転数RPMの設定値を取得するエンジン回転数取得部102と、吸気圧センサ5及び新気量センサ6から吸気圧の測定値及び新気量の測定値の組み合わせXを取得するセンサ値取得部103と、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値の組み合わせに対応付けてUref及びXrefが登録されている目標値テーブル104と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数取得部102から出力されるエンジン回転数RPMの設定値とを受け取り、目標値テーブル104から対応するUref及びXrefを読み出す目標値生成部105と、目標値生成部105から出力されるXrefを受け取り、以下で述べるような演算を実施して外乱推定値Destを算出する外乱推定部207と、センサ値取得部103が出力するXと目標値生成部105が出力するXrefとを用いてフィードバック量Ufbを算出するフィードバック量生成部106と、外乱推定部207からの出力Destと目標値生成部105からの出力Urefとフィードバック量生成部106からの出力Ufbを受け取り、指令値Uを生成して、エンジン本体1に出力する指令値生成部108とを有する。
なお、上でも述べたが、EGRバルブ開度の値及びVNTノズル開度の値の組み合わせをU(=[EGRバルブ開度の値,VNTノズル開度の値])と記し、新気量MAFの値及び吸気圧MAPの値の組み合わせをX(=[MAP,MAF])と記すものとする。
次に、本実施の形態にかかるエンジン制御装置200の処理内容について図13を用いて説明する。まず、動作開始時には、時刻はt=1に設定される(ステップS21)。そして、燃料噴射量取得部101、エンジン回転数取得部102及びセンサ値取得部103は、燃料噴射量の設定値Q[t]、エンジン回転数の設定値RPM[t]及びセンサ値X[t]を取得する(ステップS23)。
そして、目標値生成部105は、燃料噴射量の設定値Q[t]及びエンジン回転数の設定値RPM[t]に対応する目標値Xref[t]及びUref[t]を、目標値テーブル104から読み出すことによって生成する(ステップS25)。また、フィードバック量生成部106は、目標値生成部105が生成した目標値Xref[t]と、センサ値取得部103が取得したセンサ値X[t]とから、フィードバック量Ufb[t](=f(X[t],Xref[t])を生成する(ステップS27)。なお、フィードバック量Ufb[t]は、従来と同じコントローラ12によって生成される値であるので、詳細な説明は省略する。
そして、指令値生成部108は、目標値生成部105の出力Uref[t]とフィードバック量生成部106の出力Ufb[t]との和から、1単位時間前(t−1)における外乱推定部207の出力Dest[t-1]を引いた値である指令値U[t]を算出する(ステップS29)。すなわち、U[t]=Ufb[t]+Uref[t]−Dest[t-1]が算出される。Dest[t-1]については、メモリ(又は記憶装置)に格納されている値を読み出して用いる。
最後に、指令値生成部108は、指令値U[t]をエンジン本体1に出力して(ステップS33)、エンジン本体1は、指令値U[t]に従って、EGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度とを調整する。
一方、外乱推定部207は、目標値生成部105からのXref[t]、センサ値取得部103からのセンサ値X[t]及び指令値U[t]を用いて外乱推定値Dest[t]を生成する(ステップS31)。Dest[t]=g2(Xref[t],X[t],U[t])と表されるが、g2(Q[t],X[t],U[t])は、(3)乃至(6)式で示される演算である。ステップS31で算出されたDest[t]は、1単位時間後(t+1)において用いられるので、メモリ(又は記憶装置)に格納しておく。
そして、時刻tを1インクリメントして(ステップS35)、エンジン本体1の動作が停止されるまでステップS23に戻る。
以上のように、エンジン本体1の過渡応答特性を考慮した外乱オブザーバを導入することによって、安定的に目標値に対する追従性を向上させることができるようになる。
図14に、オブザーバなしの場合と、本技術の実施の形態を適用したオブザーバありの場合とにおける燃料噴射量Qの時間変化を示す。時刻2から3の間に多少違いがあるが、共に時刻1過ぎから急激に増加している。このような燃料噴射量Qの時間変化が存在する場合に、新気量MAFは、図15に示すように変化する。すなわち、新気量MAFの目標値は、燃料噴射量Qと同様に、時刻1過ぎから急激に増加し、その後漸減する。一方、オブザーバなしの場合には、新気量MAFの測定値は、オーバーシュートが大きくなってしまい、目標値にあまり近づかない。一方、本実施の形態が適用されているオブザーバありの場合には、応答の遅れはあるがオーバーシュートは小さく、目標値に追従するようになっている。このように、安定的に目標値に対して追従させることができるようになる。
なお、図16に、排気循環器EGRのバルブ開度の時間変化を示す。明らかに、オブザーバなしの場合とオブザーバありの場合とでは異なる態様で制御がなされていることが分かる。
以上本技術の実施の形態を説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、図8及び図12のような機能ブロック図は一例であって、必ずしも実際にプログラムモジュール構成と一致するわけではない。
また、エンジンはディーゼルエンジンに限定されるものではなく、排気循環器EGRと、可変ノズルターボVNTとを有するエンジンであれば、適用可能である。
なお、上で述べたエンジンの定常特性に、飽和要素、すなわちリミッタが含まれていることを明に示していなかった。しかしながら、指令値Uは、[EGRバルブ開度の値,VNTノズル開度の値]であって、バルブ開度、ノズル開度のいずれも、所定の範囲(例えば0%から100%)でしか指示できない。従って、下限値を下回るような指示や上限値を上回るような指示については、そもそも入力してもそのとおり制御できない。従って、指令値Uについては、当然ながらリミッタによって、その値域が制限されており、エンジンの定常特性のモデルGpmにも、この値域の制限を行うリミッタが含まれる。具体的には、下限値未満の指令値Uについては、下限値をエンジンの定常特性のモデルGpmに入力し、上限値を超える指令値Uについては、上限値をエンジンの定常特性のモデルGpmに入力する。
なお、図8及び図12に示したようなエンジン制御装置は、コンピュータ装置であって、図17に示すように、RAM(Random Access Memory)2501とプロセッサ2503とROM(Read Only Memory)2507とセンサ群2515とがバス2519で接続されている。本実施の形態における処理を実施するための制御プログラム(及び存在している場合にはオペレーティング・システム(OS:Operating System))は、ROM2507に格納されており、プロセッサ2503により実行される際にはROM2507からRAM2501に読み出される。必要に応じてプロセッサ2503は、センサ群(吸気圧センサ5及び新気量センサ6。場合によっては燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部など。)を制御して、必要な測定値を取得する。また、処理途中のデータについては、RAM2501に格納される。なお、プロセッサ2503は、ROM2507を含む場合もあり、さらに、RAM2501を含む場合もある。本技術の実施の形態では、上で述べた処理を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスクに格納されて頒布され、ROMライタによってROM2507に書き込まれる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたプロセッサ2503、RAM2501、ROM2507などのハードウエアと制御プログラム(場合によってはOSも)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
以上述べた本実施の形態をまとめると以下のようになる。
本エンジン制御方法は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、(B)燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、排気循環器のバルブ開度の指令値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じたエンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される吸気圧の推定値及び新気量の推定値と、吸気圧の測定値及び新気量の測定値との差を算出し、当該差から、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定ステップと、(C)吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップとを含む。
このようにエンジンの過渡応答特性のモデルの出力を考慮した上で外乱推定値が算出されるので、より目標値への追従性が向上するようになる。
また、上で述べた外乱推定ステップが、(B1)燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかから、エンジンの過渡応答特性のモデルに従って、エンジンの吸気圧の第1の推定値及び新気量の第1の推定値を算出するステップと、(B2)排気循環器のバルブ開度の指令値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値から、エンジンの定常特性のモデルに従って、エンジンの吸気圧の第2の推定値及び新気量の第2の推定値を算出するステップと、(B3)吸気圧の測定値と吸気圧の第1の推定値及び第2の推定値の和との差と、新気量の測定値と新気量の第1の推定値及び第2の推定値の和との差とから、エンジンの定常特性の影響を除去し且つ所定の特性を与えるためのモデルに従って、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する外乱推定値を算出する推定ステップとを含むようにしても良い。
このようにすればモデルの誤差を除去することも可能であり、さらに適切に外乱を推定できるようになる。
なお、上で述べた所定の特性が、1次のローパスフィルタである場合もある。これによればカットオフ周波数以下の外乱が推定されることになる。なお、カットオフ周波数を上げると制御系が不安定になるので、適切なカットオフ周波数を設定する。なお、エンジンの定常特性の影響を除去するための第1のモデルと、上記所定の特性の第2のモデルとを分けることができ、それぞれに必要な演算を行うようにしても良い。
さらに、燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して吸気圧の目標値及び新気量の目標値が登録されているテーブルから、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値を読み出すステップをさらに含むようにしても良い。このようなテーブルを設けても良いし、演算によって算出するようにしても良い。
また、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値に対応して可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップをさらに含むようにしても良い。このようなテーブルを設けても良いし、演算によって算出するようにしても良い。
また、本実施の形態に係るエンジン制御装置(図18)は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、(B)燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、排気循環器のバルブ開度の指令値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じたエンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される吸気圧の推定値及び新気量の推定値と、吸気圧の測定値及び新気量の測定値との差を算出し、当該差から、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定部と、(C)吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出部とを有する。
なお、上記方法による処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値との差を算出し、当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定ステップと、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
を、プロセッサに実行させるためのエンジン制御プログラム。
(付記2)
前記外乱推定ステップが、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかから、前記エンジンの過渡応答特性のモデルに従って、前記エンジンの吸気圧の第1の推定値及び前記新気量の第1の推定値を算出するステップと、
前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値から、前記エンジンの定常特性のモデルに従って、前記エンジンの吸気圧の第2の推定値及び前記新気量の第2の推定値を算出するステップと、
前記吸気圧の測定値と前記吸気圧の第1の推定値及び第2の推定値の和との差と、前記新気量の測定値と前記新気量の第1の推定値及び第2の推定値の和との差とから、前記エンジンの定常特性の影響を除去し且つ所定の特性を与えるためのモデルに従って、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する外乱推定値を算出する推定ステップと、
を含む、付記1記載のエンジン制御プログラム。
(付記3)
前記所定の特性が、1次のローパスフィルタである
付記2記載のエンジン制御プログラム。
(付記4)
前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値を読み出すステップ
をさらに前記プロセッサに実行させるための付記1乃至3のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
(付記5)
前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップ
をさらに前記プロセッサに実行させるための付記1乃至4のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
(付記6)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値との差を算出し、当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定部と、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出部と、
を有するエンジン制御装置。
(付記7)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力との和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値との差を算出し、当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間後の外乱推定値を算出する外乱推定ステップと、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、現時刻のための外乱推定値とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
を含み、プロセッサに実行されるエンジン制御方法。
101 燃料噴射量取得部 102 エンジン回転数取得部
103 センサ値取得部 104 目標値テーブル
105 目標値生成部 107,207 外乱推定部
106 フィードバック量生成部 108 指令値生成部
1 エンジン本体 5 吸気圧センサ 6 新気量センサ

Claims (7)

  1. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を、単位時間毎に、取得するステップと、
    (a)(i)前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、
    (ii)前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力と
    の和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、
    (b)前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値と
    の差を算出し、
    当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する乱推定値
    及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する乱推定値を、単位時間毎に、算出する外乱推定ステップと、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、
    前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、
    前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値と
    から、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を、単位時間毎に、算出する指令値算出ステップと、
    を、プロセッサに実行させるためのエンジン制御プログラム。
  2. 前記外乱推定ステップが、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかから、前記エンジンの過渡応答特性のモデルに従って、前記エンジンの吸気圧の第1の推定値及び前記新気量の第1の推定値を算出するステップと、
    前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値から、前記エンジンの定常特性のモデルに従って、前記エンジンの吸気圧の第2の推定値及び前記新気量の第2の推定値を算出するステップと、
    前記吸気圧の測定値と前記吸気圧の第1の推定値及び第2の推定値の和との差と、
    前記新気量の測定値と前記新気量の第1の推定値及び第2の推定値の和との差とから、前記エンジンの定常特性の影響を除去し且つ所定の特性を与えるためのモデルに従って、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する外乱推定値を算出する推定ステップと、
    を含む、請求項1記載のエンジン制御プログラム。
  3. 前記所定の特性が、1次のローパスフィルタである
    請求項2記載のエンジン制御プログラム。
  4. 前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値を読み出すステップ
    をさらに前記プロセッサに実行させるための請求項1乃至3のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
  5. 前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップ
    をさらに前記プロセッサに実行させるための請求項1乃至4のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
  6. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を、単位時間毎に、取得するデータ取得部と、
    (a)(i)前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、
    (ii)前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力と
    の和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、
    (b)前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値と
    の差を算出し、
    当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する乱推定値
    及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する乱推定値を、単位時間毎に、算出する外乱推定部と、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、
    前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、
    前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値と
    から、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を、単位時間毎に、算出する指令値算出部と、
    を有するエンジン制御装置。
  7. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を、単位時間毎に、取得するステップと、
    (a)(i)前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルの出力と、
    (ii)前記排気循環器のバルブ開度の指令値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に応じた前記エンジンの定常特性のモデルの出力と
    の和として表される前記吸気圧の推定値及び前記新気量の推定値と、
    (b)前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値と
    の差を算出し、
    当該差から、前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する乱推定値
    及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する乱推定値を、単位時間毎に、算出する外乱推定ステップと、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、
    前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、
    前記排気循環器のバルブ開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値及び前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値に対する、1単位時間前に算出された外乱推定値と
    から、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を、単位時間毎に、算出する指令値算出ステップと、
    を含み、プロセッサに実行されるエンジン制御方法。
JP2009221633A 2009-09-25 2009-09-25 エンジン制御プログラム、方法及び装置 Active JP5333120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221633A JP5333120B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 エンジン制御プログラム、方法及び装置
US12/887,812 US8560206B2 (en) 2009-09-25 2010-09-22 Engine control apparatus and method
DE102010046456.2A DE102010046456B4 (de) 2009-09-25 2010-09-24 Motorsteuerverfahren, Motorsteuervorrichtung und Motorsteuerprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009221633A JP5333120B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011069306A JP2011069306A (ja) 2011-04-07
JP5333120B2 true JP5333120B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43734781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009221633A Active JP5333120B2 (ja) 2009-09-25 2009-09-25 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8560206B2 (ja)
JP (1) JP5333120B2 (ja)
DE (1) DE102010046456B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5249898B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-31 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
DE112009005459B4 (de) * 2009-12-21 2017-06-14 Fujitsu Limited Motorsteuerprogramm, Verfahren und Vorrichtung
JP6307842B2 (ja) * 2013-11-11 2018-04-11 富士通株式会社 エンジン制御装置、方法及びプログラム
JP6121352B2 (ja) * 2014-03-26 2017-04-26 本田技研工業株式会社 制御装置
JP6077483B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-08 本田技研工業株式会社 制御装置
DE102014118125B3 (de) * 2014-12-08 2016-05-04 Avl Software And Functions Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung eines Verbrennungsmotors für Kraftfahrzeuge, insbesondere eines Dieselmotors
DE102015202135A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerungsverfahren und Steuerung für einen Verbrennungsmotor
DE102015212709B4 (de) * 2015-07-07 2020-03-05 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, Steuereinrichtung für eine Brennkraftmaschine und Brennkraftmaschine
JP6451705B2 (ja) * 2016-08-04 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178749B1 (en) * 1999-01-26 2001-01-30 Ford Motor Company Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6128902A (en) * 1999-01-26 2000-10-10 Ford Global Technologies, Inc. Control method and apparatus for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
US6035640A (en) * 1999-01-26 2000-03-14 Ford Global Technologies, Inc. Control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP3680639B2 (ja) * 1999-06-15 2005-08-10 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6408834B1 (en) * 2001-01-31 2002-06-25 Cummins, Inc. System for decoupling EGR flow and turbocharger swallowing capacity/efficiency control mechanisms
GB2388922B (en) * 2002-01-31 2005-06-08 Cambridge Consultants Control system
DE10312493B4 (de) * 2003-03-20 2016-07-21 Volkswagen Ag Regelungsverfahren und Steuerung für einen Verbrennungsmotor
JP2005207234A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Denso Corp エンジン制御システム
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP4443985B2 (ja) * 2004-04-07 2010-03-31 本田技研工業株式会社 制御装置
JP4321368B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-26 株式会社デンソー エンジン制御システム
US7275374B2 (en) * 2004-12-29 2007-10-02 Honeywell International Inc. Coordinated multivariable control of fuel and air in engines
US7165399B2 (en) * 2004-12-29 2007-01-23 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
DE102005015609B4 (de) * 2005-04-05 2008-01-17 Siemens Ag Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US7155334B1 (en) * 2005-09-29 2006-12-26 Honeywell International Inc. Use of sensors in a state observer for a diesel engine
JP4339321B2 (ja) * 2006-01-20 2009-10-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8140248B2 (en) * 2009-04-07 2012-03-20 General Electric Company System and method for obtaining an optimal estimate of NOx emissions
JP5363899B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-11 株式会社トランストロン 吸気系制御装置、吸気系制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102010046456A1 (de) 2011-04-14
US20110077836A1 (en) 2011-03-31
DE102010046456B4 (de) 2018-02-01
JP2011069306A (ja) 2011-04-07
US8560206B2 (en) 2013-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333120B2 (ja) エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5249898B2 (ja) エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5363899B2 (ja) 吸気系制御装置、吸気系制御方法
JP5155911B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2011074793A5 (ja)
JP5273318B2 (ja) 過給機付き内燃機関の空気量推定装置
US8666636B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
WO2012100420A1 (zh) 用于控制柴油发动机的空气系统的设备和方法
JP2015187763A (ja) 制御装置
JP6630814B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置及びegr制御方法
JP2009002281A (ja) 吸入空気量検出装置
JP2008106703A (ja) ターボチャージャ付き内燃機関の制御装置
WO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP5584570B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
JP2011043156A (ja) 制御装置
Kwiatkowski et al. Application of LPV gain scheduling to charge control of a SI engine
JP5584531B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
Pachner et al. Fitting turbocharger maps with multidimensional rational functions
JP2010112307A (ja) 制御装置
GB2547704A (en) Method to determine the intake air temperature in an engine system
JP2017020357A (ja) 内燃機関の制御装置
KR20190042952A (ko) 과급기 회전속도를 이용한 압축기 유량율과 egr 유량율 산정 시스템 및 그 방법
CN111443606B (zh) 输入受限的航空发动机最大推力状态降保守性鲁棒控制器
CN113900375B (zh) 考虑微电网不匹配干扰的改进滑模控制方法
JP2020030538A (ja) プラント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150