JP6307842B2 - エンジン制御装置、方法及びプログラム - Google Patents

エンジン制御装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6307842B2
JP6307842B2 JP2013233079A JP2013233079A JP6307842B2 JP 6307842 B2 JP6307842 B2 JP 6307842B2 JP 2013233079 A JP2013233079 A JP 2013233079A JP 2013233079 A JP2013233079 A JP 2013233079A JP 6307842 B2 JP6307842 B2 JP 6307842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
value
engine
command
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013233079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094258A (ja
Inventor
裕平 梅田
裕平 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013233079A priority Critical patent/JP6307842B2/ja
Priority to US14/506,310 priority patent/US10006388B2/en
Priority to EP14188088.0A priority patent/EP2886837B1/en
Publication of JP2015094258A publication Critical patent/JP2015094258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307842B2 publication Critical patent/JP6307842B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1418Several control loops, either as alternatives or simultaneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジン制御装置、方法及びプログラムに関する。
排ガス規制の強化に伴い、ディーゼルエンジンの窒素酸化物(NOx)排出量及び粒子状物質(PM:Particulate Matter)排出量を削減することが求められている。NOx,PM排出量を削減する方法の1つとして、エンジンに供給する新しい空気(以下、「新気」とも言う)の流量(MAF:Mass Air Flow)及びエンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力(MAP:Manifold Absolute Pressure)を目標値に調整する方法がある。MAF及びMAPは、ディーゼルエンジンに設けられたMAFセンサ及びMAPセンサにより検知できる。MAF及びMAPは、エンジンに再循環させる排気の量を調整する排気循環器(EGR:Exhaust Gas Recirculator)及びエンジンから外部へ出力する排ガスの量を調整する可変ノズルターボ(VNT:Variable Nozzle Turbo)を制御することで夫々の目標値に調整することができる。従って、EGR及びVNTを制御することで、エンジンに供給する空気の酸素濃度、温度及び圧力を調整して、Nox,PM排出量を調整することができる。
しかし、一般的に、ディーゼルエンジンの制御を司るエンジンコントロールユニット(ECU:Engine Control Unit)の計算能力は、コスト上の制約などに起因して比較的低いため、ECUの計算時間が長くなる制御には不向きである。
従来のエンジン制御方法の一例では、MAFはEGRの影響が支配的であり、MAPはVNTの影響が支配的であると考えられていたため、EGRでMAFを、VNTでMAPを、夫々独立して制御する1入力1出力系のPID(Proportional Integral Derivative)制御を行う。この従来例では、MAFとMAPの干渉による応答劣化が発生するが、オフライン設計であるためECUを用いた制御が可能となる。
しかし、実際には、MAFはEGの影響が支配的ではなく、また、MAPはVNTの影響が支配的ではない。つまり、MAFはEGとVNTの夫々に影響され、MAPはVNTとEGの夫々に影響される。そこで、2入力2出力系のILQ(Inverse Linear Quadratic)制御器を形成してMAFとMAPの干渉を抑制する第1の方法が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、VNTのノズルが全閉または全開の時に応答劣化が発生するため、VNTのノズルが全閉及び全開の時にはEGR−MAFの1入力1出力系の制御に切り替える。第1の方法によれば、MAFの応答は上記従来例より改善され、MAPは上記従来例と同等のレベルとなる。また、オフライン設計であるため、ECUを用いた制御が可能となる。
また、EGRのバルブまたはVNTのノズルの全閉及び全開の時を考慮した2入力2出力系のモデル予測制御器を形成してMAFとMAPの干渉を抑制する第2の方法が提案されている(例えば、特許文献2)。第2の方法によれば、MAFの応答及びMAPの応答が上記従来例より改善される。しかし、オンライン設計であるため、計算時間が膨大となり、ECUを用いた制御には適さない。
特開2012−12968号公報 特開2012−167577号公報
従来のエンジン制御方法では、オフライン設計でEGRまたはVNTの全閉状態及び全開状態の制約条件を考慮した制御器を形成して、MAFの応答及びMAPの応答を改善することは難しい。
そこで、本発明は、オフライン設計でEGRまたはVNTの全閉状態及び全開状態の制約条件を考慮した制御器を形成して、MAFの応答及びMAPの応答を改善することのできるエンジン制御装置、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンを制御するエンジン制御装置であって、前記エンジンに再循環させる排気の量を調整する前記排気循環器または前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成する第1の制御器と、前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成する第2の制御器と、前記第1の制御器が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が全閉状態または全開状態を示していることを検出すると、前記第2の制御器への切り替えを指示する切替指令を発行する検出器と、前記切替指令を受信しないと前記第1及び第2のセンサの測定値を前記第1の制御器に供給し、前記切替指令を受信してからある期間は前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替えて前記第2の制御器に供給する切替部を備えたエンジン制御装置が提供される。
開示のエンジン制御装置、方法及びプログラムによれば、オフライン設計でEGRまたはVNTの全閉状態及び全開状態の制約条件を考慮した制御器を形成して、MAFの応答及びMAPの応答を改善できる。
一実施例におけるディーゼルエンジンの一部を模式的に示す図である。 吸気制御系の一部の構成を示すブロック図である。 エンジン制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 エンジン制御装置の動作の一例を説明するフローチャートである。 吸気圧制御系の応答性能の一例を説明する図である。 新気量制御系の応答性能の一例を説明する図である。 ECUの計算時間の評価結果の一例を説明する図である。 エンジン制御方法の評価結果の一例を説明する図である。
開示のエンジン制御装置、方法及びプログラムでは、エンジンにおいてEGRまたはVNTが全閉状態または全開状態の時は、その全閉状態または全開状態を続けた方がエンジンの性能を引き出せることが多いことを利用する。具体的には、EGRまたはVNTが全閉または全開である制約条件にかかわらず例えばLQ(Linear Quadratic)制御などを用いてオフライン設計で構築した2入力2出力系の第1の制御器と、制約条件の下で例えばLQ制御などを用いてオフライン設計で構築した1入力2出力系の第2の制御器とを用いる。第1の制御器を使用し、第1の制御器がEGRまたはVNTを全閉または全開に制御する指令を出力すると、その後のある期間はEGRまたはVNTが全閉または全開であるという仮定の下で第2の制御器に切り替えることで、EGRまたはVNTが全閉または全開である制約条件を考慮した制御器をオフライン設計で構築する。つまり、第2の制御器に切り替えた後のある期間は、第2の制御器はEGRまたはVNTの操作量を示す指令値が一定であると仮定する。
以下に、開示のエンジン制御装置、方法及びプログラムの各実施例を図面と共に説明する。
図1は、一実施例におけるディーゼルエンジンの一部を模式的に示す図である。図1中、白抜きの矢印は、空気及び排気の流れる方向を示す。
図1において、ディーゼルエンジン1の吸気制御系は、ディーゼルエンジン1に供給する空気の圧力を示す吸気圧力(MAP)を制御する吸気圧制御系と、ディーゼルエンジン1に供給する新気(Fresh Air)の流量(MAF)を制御する新気量制御系とを含む。吸気圧制御系は、排気中のPMを低減するために、VNT11のVNTノズル111のノズル径を制御して吸気圧を吸気圧目標値に追従するように制御する。一方、新気量制御系は、排気中のNOxを低減するために、排気をエンジン本体13のシリンダ内に再循環させるEGR12のEGRバルブ121のバルブ開度を制御して新気量を新気量目標値に追従するように制御する。
即ち、エンジン本体13には、エンジン本体13からの排ガスを供給するEGR12と、排ガスの圧力にてタービンを回して新気を圧縮してエンジン本体13に供給するVNT11とが接続されている。EGR12に設けられているEGRバルブ121のバルブ開度を調整することにより、MAFセンサ14で検知されるMAFが調整される。一方、VNT11のVNTノズル111のノズル開度を調整することにより、VNT11のタービンの回転が調整され、MAPセンサ16で検知されるMAPが調整される。
ECU30には、MAFセンサ14からの新気量測定値(以下、「MAFセンサ値」とも言う)と、MAPセンサ16からの吸気圧測定値(以下、「MAPセンサ値」とも言う)と、外部から与えられる燃料噴射量σの設定値と、外部から与えられるエンジン回転数ωの設定値が入力される。燃料噴射量σ及びエンジン回転数ωは、ディーゼルエンジン1の運転条件の一例である。ECU30は、外部から与えられる燃料噴射量σの設定値と、外部から与えられるエンジン回転数ωの設定値に基づいて、上記の新気量目標値(以下、「MAF目標値」とも言う)及び吸気圧目標値(以下、「MAP目標値」とも言う)を生成する。また、ECU30からは、EGRバルブ121のバルブ開度の操作量を示すEGR指令値がEGRバルブ121に供給され、VNTノズル111のノズル開度の操作量を示すVNT指令値がVNTノズル111に供給される。
図2は、吸気制御系の一部の構成を示すブロック図である。図2中、図1と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図2において、エンジン制御装置300は、ECU30及びメモリ31を有する。ECU30は、エンジン制御装置300の機能を実現するコンピュータ、プロセッサなどの計算機の一例である。メモリ31は、ECU30が実行するプログラム、ECU30が実行する演算などの中間結果、各種パラメータなどを記憶する記憶手段の一例である。メモリ31は、ECU30にエンジン制御処理を実行させるプログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体の一例を形成しても良い。コンピュータ読取可能な記憶媒体は、例えばCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの可搬型記録媒体、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、ハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)などの記憶装置により形成可能である。
MAFセンサ14が検知したMAFセンサ値と、MAPセンサ16が検知したMAPセンサ値とは、ECU30に供給される。ECU30は、MAFセンサ値、MAPセンサ値、燃料噴射量σの設定値及びエンジン回転数ωの設定値ωに基づいて、VNT指令値及びEGR指令値を生成する。具体的には、ECU30は、燃料噴射量σの設定値及びエンジン回転数ωの設定値ωに基づいてMAF目標値及びMAP目標値を生成し、MAFセンサ値、MAPセンサ値、MAF目標値及びMAP目標値に基づいてVNT指令値及びEGR指令値を生成する。VNT指令値は、VNT11のVNTノズル111に供給されてVNTノズル111のノズル径を制御し、EGR指令値は、EGR12のEGRバルブ121に供給されてEGTバルブ121の開度を制御する。MAFセンサ14は、図1に示すようにVNT11と共にエンジン本体13に対して吸気制御系の新気量制御側に設けられ、MAPセンサ16は、図1に示すようにEGR12と共にエンジン本体13に対して吸気制御系の吸気圧制御側に設けられている。
図3は、エンジン制御装置300の構成の一例を示すブロック図である。図3において、エンジン制御装置300は、計画器34、飽和検出器35、第1の制御器36、切替部37及び第2の制御器38を有する。計画器34は、燃料噴射量σの設定値及びエンジン回転数ωの設定値に基づいて、例えば周知の方法でMAF目標値及びMAP目標値を生成して出力する。計画器34、飽和検出器35、第1の制御器36、切替部37及び第2の制御器38の機能は、例えば図2に示すECU30がメモリ31に格納されたプログラムを実行してエンジン制御処理を行うことにより実現できる。第1の制御器36は、EGRバルブ121またはVNTノズル111が全閉または全開である制約条件を考慮せずに、即ち、制約条件にかかわらず、LQ制御などを用いてオフライン設計で構築した2入力2出力系の制御器である。一方、第2の制御器38は、EGRバルブ121またはVNTノズル111が全閉または全開であるという仮定の下で、即ち、上記制約条件の下でLQ制御などを用いてオフライン設計で構築した1入力2出力系の制御器である。
本実施例では、ディーゼルエンジン1においてEGR12またはVNT11が全閉状態または全開状態の時は、その全閉状態または全開状態を続けた方がディーゼルエンジン1の性能を引き出せることが多いことを利用する。具体的には、EGR12のEGRバルブ121またはVNT11のVNTノズル111が全閉または全開である制約条件にかかわらずLQ(Linear Quadratic)制御などを用いてオフライン設計で構築した2入力2出力系の第1の制御器36と、制約条件の下でLQ制御などを用いてオフライン設計で構築した1入力2出力系の第2の制御器38とを用いる。第1の制御器36を使用し、第1の制御器36がEGRバルブ121またはVNTノズル111を全閉または全開に制御する指令を出力すると、その後のある期間はEGRバルブ121またはVNTノズル111が全閉または全開であるという仮定の下で第2の制御器38に切り替えることで、EGRバルブ121またはVNTノズル111が全閉または全開である制約条件を考慮した制御器をオフライン設計で構築する。つまり、第2の制御器38に切り替えた後のある期間は、第2の制御器38はEGRバルブ121またはVNTノズル111の操作量を示す指令値が一定(即ち、同じ)であると仮定する。
飽和検出器35は、第1の制御器36がMAFセンサ値、MAPセンサ値、MAF目標値及びMAP目標値に基づいて生成したEGR指令値またはVNT指令値が飽和していると、第2の制御器38への切り替えを指示する切替指令を発行して切替部37に供給する。切替部37は、切替指令を受信しないとMAFセンサ値及びMAPセンサ値を第1の制御器36に供給し、切替指令を受信すると切替指令に応答してある期間MAFセンサ値及びMAPセンサ値の供給先を切り替えて、MAFセンサ値及びMAPセンサ値を第2の制御器38に供給する。これにより、EGR指令値が飽和している場合、第2の制御器38はEGR指令値が飽和していると仮定したVNT指令値を生成して出力するので、VNTノズル111のノズル開度は第2の制御器38が出力するVNT指令値となるように制御される。また、VNT指令値が飽和している場合、第2の制御器38はVNT指令値が飽和していると仮定したEGR指令値を生成して出力するので、EGRバルブ121のバルブ開度は第2の制御器38が出力するEGR指令値となるように制御される。
なお、飽和検出器35は、生成したEGR指令値またはVNT指令値が飽和していると、当該飽和が検出されてからある期間、第2の制御器38への切り替えを指示する切替指令を発行して切替部37に供給しても良い。この場合、切替部37は、切替指令を受信している間は、MAFセンサ値及びMAPセンサ値の供給先を切り替えて、MAFセンサ値及びMAPセンサ値を第2の制御器38に供給する。
また、EGR指令値またはVNT指令値が飽和した後のある期間は、例えばディーゼルエンジン1の特性などに応じて適宜設定可能である。
一方、飽和検出器35が第1の制御器36において生成されたEGR指令値及びVNT指令値が飽和していないことを検出すると、第2の制御器38への切替を指示する切替指令は発行されないので、第1の制御器36はEGR指令値及びVNT指令値を生成して出力する。この場合、EGRバルブ121のバルブ開度は第1の制御器36が出力するEGR指令値となるように制御され、VNTノズル111のノズル開度は第1の制御器36が出力するVNT指令値となるように制御される。
計画器34、飽和検出器35、第1の制御器36、切替部37及び第2の制御器38の機能は、ハードウェアにより実現しても良い。
図4は、エンジン制御装置300の動作の一例を説明するフローチャートである。図4に示すエンジン制御処理は、例えばECU30により実行できる。このエンジン制御処理は、例えばMAFセンサ値、MAPセンサ値、MAF目標値及びMAP目標値のうち少なくとも1つの値が変化する度に実行しても良い。
図4において、ステップS1では、ECU30が、MAFセンサ値、MAPセンサ値、MAF目標値及びMAP目標値に基づいて、第1の制御器36の第1の処理を実行することで、EGR指令値及びVNT指令値を生成する。ステップS2では、ECU30が、第1の処理で求めたEGR指令値が飽和しているか否かを判定し、判定結果がYESであると制御器を第2の制御器38に切り替えて処理はステップS3へ進み、判定結果がNOであると処理はステップS5へ進む。
ステップS3では、ECU30が、MAPセンサ値及びMAP目標値に基づいて、第2の制御器38の第2の処理を実行することで、EGR指令値が飽和していると仮定したVNT指令値を生成する。ステップS4では、ECU30が、飽和していると仮定したEGR指令値をEGR12のEGRバルブ121に供給すると共に、第2の処理で求めたVNT指令値をVNT11のVNTノズル111に供給し、ステップS2でEGR指令値が飽和していると判定してからある期間が経過すると処理は終了する。
ステップS5では、ECU30が、第1の処理で求めたVNT指令値が飽和しているか否かを判定し、判定結果がYESであると制御器を第2の制御器38に切り替えて処理はステップS6へ進み、判定結果がNOであると処理はステップS8へ進む。
ステップS6では、ECU30が、MAFセンサ値及びMAF目標値に基づいて、第2の制御器38の第2の処理を実行することで、VNT指令値が飽和していると仮定したEGR指令値を生成する。ステップS7では、ECU30が、飽和していると仮定したVNT指令値をVNT11のVNTノズル111に供給すると共に、第2の処理で求めたEGR指令値をEGR12のEGRバルブ121に供給し、ステップS5でVNT指令値が飽和していると判定してからある期間が経過すると処理は終了する。
一方、ステップS8では、ECU30が、第1の制御器36の第1の処理を実行することで求めたEGR指令値をEGR12のEGRバルブ121に供給すると共に、第1の処理を実行することで求めたVNT指令値をVNT11のVNTノズル111に供給し、処理は終了する。
次に、第1の制御器36の一例について説明する。この例では、第1の制御器36は、MIMO(Multi-Input Multi-Output)制御器の一例であるLQ制御器で形成されている。LQ制御器の出力は、次のようなJ(k)を最小化する最適化問題の解であり、EGR指令値及びVNT指令値が共に現在のMAFセンサ値及びMAPセンサ値の1次式から求められる。ここで、x(k)はMAFセンサ値及びMAPセンサ値を含む状態ベクトル、XrefはMAF目標値及びMAP目標値を含む目標値ベクトル、u(k)はEGR指令値及びVNT指令値を含む操作量ベクトル、Q,R,Sは重み、H,HはH>Hを満足する区間、A,Bは行列を示す。区間H,Hを有限にしているのは、EGR指令値またはVNT指令値の飽和がいつまでも続くことはないことによる。
Figure 0006307842
次に、第2の制御器38の一例について説明する。この例では、第2の制御器38は、SIMO(Single-Input Multi-Output)制御器の一例であるLQ制御器で形成されている。LQ制御器の出力は、次のようなJ(k)を最小化する最適化問題の解であり、EGR指令値またはVNT指令値が現在のMAFセンサ値またはMAPセンサ値の1次式から求められる。つまり、この最適化問題J(k)は、初期値及びu minをパラメータとして持つu(0)の解を1次式から求めることができる。ここで、x(k)はMAFセンサ値及びMAPセンサ値を含む状態ベクトル、XrefはMAF目標値及びMAP目標値を含む目標値ベクトル、u(k)はEGR指令値及びVNT指令値を含む操作量ベクトル、Q,R,Sは重み、H,HはH>Hを満足する区間、A,Bは行列を示す。区間H,Hを有限にしているのは、EGR指令値またはVNT指令値の飽和がいつまでも続くことはないことによる。
Figure 0006307842
EGR指令値またはVNT指令値が飽和した場合の最適入力の式は、EGRバルブ121またはVNTノズル111が全閉の時、或いは、全開の時とも同じ形である。第2の制御器38は、EGR指令値の飽和時には、現在のMAFの状態、現在のMAPの状態及びEGR指令値の飽和値の1次式で表される。同様に、第2の制御器38は、VNT指令値の飽和時には、現在のMAFの状態、現在のMAPの状態及びVNT指令値の飽和値の1次式で表される。
図5は、新気量制御系の応答性能の一例を説明する図である。図5中、縦軸はMAFセンサ値を任意単位で示し、横軸は時間を秒(s)で示す。図5において、実線は上記実施例におけるMAFセンサ値を示し、破線はMAF目標値を示し、一点鎖線は比較例として上記第1の方法(例えば、特許文献1)を用いた場合のMAFセンサ値を示す。図5中、二点鎖線の楕円で囲んで示すように、上記実施例によれば、MAFセンサ値の立ち上がり及び立ち下がり部分でのオーバーシュートが比較例に比べて抑制され、比較例に比べて追従性が向上していることが確認できる。つまり、上記実施例によれば、MAFの応答性能、即ち、新気量制御系の応答性能を改善できる。
図6は、吸気圧制御系の応答性能の一例を説明する図である。図6中、縦軸はMAPセンサ値を任意単位で示し、横軸は時間を秒(s)で示す。図6において、実線は上記実施例におけるMAPセンサ値を示し、破線はMAP目標値を示し、一点鎖線は比較例として上記第1の方法(例えば、特許文献1)を用いた場合のMAPセンサ値を示す。図6中、二点鎖線の楕円で囲んで示すように、上記実施例によれば、MAPセンサ値の立ち上がり後の部分及び立ち下がり後の部分での偏差が比較例に比べて抑制され、比較例に比べて追従性が向上していることが確認できる。つまり、上記実施例によれば、MAPの応答性能、即ち、吸気圧制御系の応答性能を改善できる。
図7は、ECUの計算時間の評価結果の一例を説明する図である。図7において、比較例1は上記従来例に相当し、比較例2は上記第1の方法(例えば、特許文献1)に相当し、比較例3は上記第2の方法(例えば、特許文献2)に相当し、実施例1は上記実施例に相当する。図7は、計算時間(ms)と評価を示す。図7において、計算時間は、同じ問題に対して、ECU30と比べて計算性能の高いコンピュータを用いて測定し、評価は、ECU30による処理に適しているか否かを示す。評価が「○」であると計算が安価で比較的計算能力が低いECU30による処理に適していることを示し、「×」であると計算がECU30による処理に適していないことを示す。図7からもわかるように、実施例1によれば、計算時間が0.3msであり比較的短く、且つ、評価が「○」であり計算がECU30による処理に適していることが確認できる。
図8は、エンジン制御方法の評価結果の一例を説明する図である。図8において、比較例1は上記従来例に相当し、比較例2は上記第1の方法(例えば、特許文献1)に相当し、比較例3は上記第2の方法(例えば、特許文献2)に相当し、実施例1は上記実施例に相当する。図8は、MAFの応答性能、MAPの応答性能及び評価を示す。図8において、応答性能が「○」であると応答性能が良好であることを示し、「△」であると応答性能に劣化が生じていることを示す。また、図8において、計算時間は、同じ問題に対して、ECU30と比べて計算性能の高いコンピュータを用いて測定し、評価は、測定した計算時間が比較的短くECU30による処理に適しているか否かを示す。評価が「○」であると計算が安価で比較的計算能力が低いECU30による処理に適していることを示し、「×」であると計算がECU30による処理に適していないことを示す。図8からもわかるように、実施例1によれば、MAFの応答性能及びMAPの応答性能の両方が良好であり、且つ、計算時間が比較的短く計算がECU30による処理に適しており評価が「○」であることが確認できる。
従って、上記実施例によれば、オフライン設計でEGRまたはVNTの全閉状態及び全開状態の制約条件を考慮した制御器を形成して、MAFの応答性能及びMAPの応答性能を改善できる。また、MAF及びMAPの両方の応答性能を改善することで、NOx、PMの排出量を削減することができる。さらに、制御器の計算は、比較的計算能力が低いECUにより許容範囲内の計算時間で実行することができる。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
前記エンジンに再循環させる排気の量を調整する前記排気循環器または前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成する第1の制御器と、
前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成する第2の制御器と、
前記第1の制御器が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が飽和していると、前記第2の制御器への切り替えを指示する切替指令を発行する飽和検出器と、
前記切替指令を受信しないと前記第1及び第2のセンサの測定値を前記第1の制御器に供給し、前記切替指令を受信してからある期間前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替えて前記第2の制御器に供給する切替部
を備えたことを特徴とする、エンジン制御装置。
(付記2)
前記排気循環器はバルブを有し、
前記可変ノズルターボはノズルを有し、
前記第1の制御器は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉または全開である制約条件を考慮せずにオフライン設計で構築された2入力2出力系の制御器であり、
前記第2の制御器は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉または全開であるという仮定の下でオフライン設計で構築された1入力2出力系の制御器であることを特徴とする、付記1記載のエンジン制御装置。
(付記3)
燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に基づいて、前記新気の流量の目標値及び前記吸気圧力の目標値を生成して前記第1及び第2の制御器に出力する計画器
をさらに備えたことを特徴とする、付記1または2記載のエンジン制御装置。
(付記4)
前記第1の制御器、前記第2の制御器、前記飽和検出器及び前記切替部は、エンジンコントロールユニットに含まれることを特徴とする、付記1乃至3のいずれか1項記載のエンジン制御装置。
(付記5)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンを制御するエンジン制御方法であって、
第1の制御器が、前記エンジンに再循環させる排気の量を調整する前記排気循環器または前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成し、
第2の制御器が、前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成し、
飽和検出器が、前記第1の制御器が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が飽和していると、前記第2の制御器への切り替えを指示する切替指令を発行し、
切替部が、前記切替指令を受信しないと前記第1及び第2のセンサの測定値を前記第1の制御器に供給し、前記切替指令を受信してからある期間前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替えて前記第2の制御器に供給する
ことを特徴とする、エンジン制御方法。
(付記6)
前記第1の制御器は、前記排気循環器のバルブまたは前記可変ノズルターボのノズルが全閉または全開である制約条件を考慮せずにオフライン設計で構築された2入力2出力系であり、
前記第2の制御器は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉または全開であるという仮定の下でオフライン設計で構築された1入力2出力系であることを特徴とする、付記5記載のエンジン制御方法。
(付記7)
計画器が、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に基づいて、前記新気の流量の目標値及び前記吸気圧力の目標値を生成して前記第1及び第2の制御器に出力する
ことを特徴とする、付記5または6記載のエンジン制御方法。
(付記8)
エンジンコントロールユニットが、前記第1の制御器、前記第2の制御器、前記飽和検出器及び前記切替部の処理を実行することを特徴とする、付記5乃至7のいずれか1項記載のエンジン制御方法。
(付記9)
コンピュータに、エンジンに再循環させる排気の量を調整する排気循環器及び前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する可変ノズルターボを制御するエンジン制御処理を実行させるプログラムであって、
前記排気循環器または前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成する第1の手順と、
前記第1の手順が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が飽和していると、当該飽和からある期間前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替える第2の手順と、
前記切り替えが発生すると、前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成する第3の手順と、
を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
(付記10)
前記第1の手順は、前記排気循環器のバルブまたは前記可変ノズルターボのノズルが全閉または全開である制約条件を考慮せずにオフライン設計で構築された2入力2出力系の第1の制御器を用い、
前記第3の手順は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉または全開であるという仮定の下でオフライン設計で構築された1入力2出力系の第2の制御器を用いることを特徴とする、付記9記載のプログラム。
(付記11)
前記第2の手順は、当該飽和からある期間前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を前記第1の制御器から前記第2の制御器に切り替えることを特徴とする、付記10記載のプログラム。
(付記12)
燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に基づいて、前記新気の流量の目標値及び前記吸気圧力の目標値を生成する手順
を前記コンピュータにされに実行させることを特徴とする、付記9乃至11のいずれか1項記載のプログラム。
(付記13)
前記コンピュータは、ディーゼルエンジンの制御を司るエンジンコントロールユニットであることを特徴とする、付記9乃至12のいずれか1項記載のプログラム。
以上、開示のエンジン制御装置、方法及びプログラムを実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能であることは言うまでもない。
1 ディーゼルエンジン
11 VNT
12 EGR
14 MAFセンサ
16 MAPセンサ
30 ECU
31 メモリ
34 計画器
35 飽和検出器
36 第1の制御器
37 切替部
38 第2の制御器
111 VNTノズル
121 EGRバルブ
300 エンジン制御装置

Claims (5)

  1. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンを制御するエンジン制御装置であって、
    前記エンジンに再循環させる排気の量を調整する前記排気循環器または前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成する第1の制御器と、
    前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成する第2の制御器と、
    前記第1の制御器が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が全閉状態または全開状態を示していることを検出すると、前記第2の制御器への切り替えを指示する切替指令を発行する検出器と、
    前記切替指令を受信しないと前記第1及び第2のセンサの測定値を前記第1の制御器に供給し、前記切替指令を受信してからある期間は前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替えて前記第2の制御器に供給する切替部
    を備えたことを特徴とする、エンジン制御装置。
  2. 前記排気循環器はバルブを有し、
    前記可変ノズルターボはノズルを有し、
    前記第1の制御器は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉状態または全開状態である制約条件を考慮せずに新気の流量を前記第1のセンサの測定値に基づき新気の流量の目標値に調整する第1の指令値を生成すると共に、吸気圧力を前記第2のセンサの測定値に基づき吸気圧力の目標値に調整する第2の指令値を生成する、オフライン設計で構築された制御器であり、
    前記第2の制御器は、前記バルブまたは前記ノズルが全閉状態または全開状態であるという仮定の下で新気の流量を前記第1のセンサの測定値に基づき新気の流量の目標値に調整する第1の指令値及び吸気圧力を前記第2のセンサの測定値に基づき吸気圧力の目標値に調整する第2の指令値のうち一方を生成し、他方は一定とする、オフライン設計で構築された制御器であることを特徴とする、請求項1記載のエンジン制御装置。
  3. 燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に基づいて、前記新気の流量の目標値及び前記吸気圧力の目標値を生成して前記第1及び第2の制御器に出力する計画器
    をさらに備えたことを特徴とする、請求項1または2記載のエンジン制御装置。
  4. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンを制御するエンジン制御方法であって、
    第1の制御器が、前記エンジンに再循環させる排気の量を調整する前記排気循環器または前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成し、
    第2の制御器が、前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成し、
    検出器が、前記第1の制御器が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が全閉状態または全開状態を示していることを検出すると、前記第2の制御器への切り替えを指示する切替指令を発行し、
    切替部が、前記切替指令を受信しないと前記第1及び第2のセンサの測定値を前記第1の制御器に供給し、前記切替指令を受信してからある期間は前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替えて前記第2の制御器に供給する
    ことを特徴とする、エンジン制御方法。
  5. コンピュータに、エンジンに再循環させる排気の量を調整する排気循環器及び前記エンジンの外部へ出力する排ガスの量を調整する可変ノズルターボを制御するエンジン制御処理を実行させるプログラムであって、
    前記排気循環器または前記可変ノズルターボが全閉状態または全開状態である制約条件にかかわらず、前記エンジンに供給する新気の流量及び前記エンジンに供給する空気の圧力を示す吸気圧力を、前記新気の流量を検知する第1のセンサと前記吸気圧力を検知する第2のセンサの測定値に基づき夫々の目標値に調整する第1及び第2の指令値を生成する第1の手順と、
    前記第1の手順が生成した前記排気循環器を制御する前記第1の指令値または前記可変ノズルターボを制御する前記第2の指令値が全閉状態または全開状態を示していることを検出すると、当該検出からある期間前記第1及び第2のセンサの測定値の供給先を切り替える第2の手順と、
    前記切り替えが発生すると、前記制約条件の下で前記新気の流量及び前記吸気圧力を、前記第1及び第2のセンサの測定値に基づき夫々の前記目標値に調整する前記第1及び第2の指令値を生成する第3の手順と、
    を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
JP2013233079A 2013-11-11 2013-11-11 エンジン制御装置、方法及びプログラム Active JP6307842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233079A JP6307842B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 エンジン制御装置、方法及びプログラム
US14/506,310 US10006388B2 (en) 2013-11-11 2014-10-03 Engine control apparatus and method
EP14188088.0A EP2886837B1 (en) 2013-11-11 2014-10-08 Engine control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233079A JP6307842B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 エンジン制御装置、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094258A JP2015094258A (ja) 2015-05-18
JP6307842B2 true JP6307842B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51663077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233079A Active JP6307842B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 エンジン制御装置、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10006388B2 (ja)
EP (1) EP2886837B1 (ja)
JP (1) JP6307842B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE540763C2 (en) * 2017-03-31 2018-11-06 Scania Cv Ab A method in a control system and a control system including means arranged for controlling at least two actuators
CN110878729B (zh) * 2019-12-10 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 一种发动机用废气文丘里管自清洁的方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002039350A (ja) * 2000-07-19 2002-02-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御装置
JP2006016975A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Hino Motors Ltd フィードバック制御装置
JP4811269B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-09 日産自動車株式会社 可変動弁機構制御装置
JP2009250187A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Daihatsu Motor Co Ltd Egr制御方法、egr制御装置
JP2010112307A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Daihatsu Motor Co Ltd 制御装置
JP5363899B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-11 株式会社トランストロン 吸気系制御装置、吸気系制御方法
JP5333120B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-06 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5249898B2 (ja) * 2009-09-29 2013-07-31 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5229402B2 (ja) * 2009-12-21 2013-07-03 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5584531B2 (ja) * 2010-06-29 2014-09-03 富士通株式会社 エンジン制御プログラム及び装置
JP2012167577A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Fujitsu Ltd エンジン制御プログラム及び装置
WO2013027254A1 (ja) * 2011-08-22 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力プラントの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10006388B2 (en) 2018-06-26
JP2015094258A (ja) 2015-05-18
US20150128585A1 (en) 2015-05-14
EP2886837B1 (en) 2020-04-15
EP2886837A1 (en) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105275637B (zh) 多变量低压排气再循环控制
JP5347676B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
US8615997B2 (en) Engine control apparatus and method
JP6375912B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2013021453A1 (ja) スライディングモードコントローラ
US8428849B2 (en) Engine control program, method and apparatus
JP6077483B2 (ja) 制御装置
JP2008542626A (ja) 内燃機関の制御方法および制御装置
KR20160061039A (ko) 터보차저 제어 듀티 편차 보상 방법
JP6307842B2 (ja) エンジン制御装置、方法及びプログラム
JP2011069263A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010112307A (ja) 制御装置
JP6609642B2 (ja) 内燃機関制御装置
Kahveci et al. Boost pressure control for a large diesel engine with turbocharger
JP5931201B2 (ja) ラムダ閉ループ制御器の制御動作補正を行うための方法および装置
JP5584570B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
JP2011069262A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017036697A (ja) 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
JP2016079941A (ja) 過給機制御装置、制御システム、過給機、制御方法及びプログラム
JP2013117170A (ja) Egr装置付き過給エンジンの制御装置
JP2013200780A (ja) 制御方法および制御装置
Santillo et al. Mid-ranging control for an automotive three-way catalyst outer loop
JP5647580B2 (ja) Egrバルブの制御装置
JP3693965B2 (ja) フィードバック制御方法
JP5884989B2 (ja) エンジンベンチの背圧調整方法及び背圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150