JP5249898B2 - エンジン制御プログラム、方法及び装置 - Google Patents

エンジン制御プログラム、方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5249898B2
JP5249898B2 JP2009225532A JP2009225532A JP5249898B2 JP 5249898 B2 JP5249898 B2 JP 5249898B2 JP 2009225532 A JP2009225532 A JP 2009225532A JP 2009225532 A JP2009225532 A JP 2009225532A JP 5249898 B2 JP5249898 B2 JP 5249898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
engine
amount
fuel injection
valve opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011074793A5 (ja
JP2011074793A (ja
Inventor
革 江尻
順 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Transtron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Transtron Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009225532A priority Critical patent/JP5249898B2/ja
Priority to EP10174061.1A priority patent/EP2302186B1/en
Priority to US12/887,927 priority patent/US8615997B2/en
Publication of JP2011074793A publication Critical patent/JP2011074793A/ja
Publication of JP2011074793A5 publication Critical patent/JP2011074793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249898B2 publication Critical patent/JP5249898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1431Controller structures or design the system including an input-output delay
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1433Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a model or simulation of the system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本技術は、エンジンの制御技術に関する。
近年のエンジン(例えばディーゼルエンジン)においては、エミッションの低減及び燃費の向上を目的として、吸気制御系により新気流量(MAF:Mass Air Flow)及び吸気圧(MAP:Manifold Air Pressure)が最適にコントロールされている。
一般的に、ディーゼルエンジンの吸気制御系は、吸気圧制御系と新気量制御系を含み、吸気圧と新気量は、互いに独立に制御されている。吸気圧制御系は、排気中のスス(PM:Particulate Matter)を低減するために、可変ノズルターボVNT(Variable Nozzle Turbo)のノズル径を制御して吸気圧をコントロールしている。一方、新気量制御系は、排気中の窒素酸化物(NOx)を低減するために、排気をシリンダ内に再循環させる排気循環器EGR(Exhaust Gas Recirculation)のバルブ開度を制御して新気量をコントロールしている。これらの制御系に対し、運転条件(例えば、燃料噴射量、エンジン回転数)に応じて実験的に決められた最適な吸気圧及び新気量を目標値として、定常状態における外乱抑制を目的とした設計が行われている。
このような従来の制御系は、目標値一定の定常状態における外乱抑制を目的としているため、目標値自体が変化する過渡状態においては応答に遅れが発生する。例えば燃料噴射量をAからBに増大させた場合に、状態Aの吸気圧から状態Bの吸気圧に瞬時に変化し、その間の外乱抑制を行うのが理想であるが、実際は排気圧増大によりターボ回転数が増大し、結果的に吸気圧が増大する一連のプロセスには1次遅れ等の動特性が存在する。このため、変化する運転条件に応じて与えられる吸気圧の目標値及び新気量の目標値に対し、制御系は完全に追従することが出来ず、これによって過渡状態における最適な吸気圧及び新気量からの誤差が生じ、排ガス中のエミッションの増加や燃費の悪化が起こるという問題点がある。
これに対して、アクセル開度過渡時に排気タービン過給機の制御によりエンジン応答性の最適化を行うような従来技術が存在している。この従来技術では、エンジン回転数と燃料噴射量によって排気タービン過給機の可変ノズル開度基本マップとフィードフォワード項を演算する過渡マップとによって演算して出力した、可変ノズル基本開度信号とフィードフォワード項信号を合流回路で合流し、この合流信号とアクセル開度過渡信号とによって可変ノズル絞り遅延時間演算回路により可変ノズル開度をアクセル開度過渡前の値で保持させ、アクセル開度過渡時に可変ノズル絞り遅延信号により可変ノズルの絞りを遅延させて最適なエンジン応答性を得るよう排気タービン過給機を制御する。但し、排気循環器EGRのバルブ開度については考察されていない。
また、EGR率フィードバック制御系と吸気圧フィードバック系とを有し、エンジンの運転状態の過渡時においても適切なEGRを行って排気ガス中のNOxやスモークを減少させることができるEGR装置付き過給式エンジンについての従来技術も存在している。この従来技術のEGR率フィードバック制御系では、エンジン回転速度と燃料の基本噴射量とマップデータとから目標EGR率を算出し、測定値から算出される値との差でPI制御を実施すると共に、エンジン回転速度と燃料の基本噴射量と他のマップデータとから基本EGRバブルリフトを算出して、PI制御の結果値に加算することによって目標EGRバルブリフトを算出している。また、吸気圧フィードバック系では、エンジン回転速度と燃料の基本噴射量とマップデータとから目標吸気圧を算出し、吸気圧センサの測定値との差でPI制御を実施すると共に、エンジン回転速度と燃料の基本噴射量と他のマップデータとから基本VNTリフトを算出して、PI制御の結果値に加算することによって目標VNTリフトを算出している。しかしながら、基本EGRバブルリフトを求めるためのマップデータと基本VNTリフトを求めるためのマップデータについては、その詳細は開示されておらず、どのような値が算出されるのかについては不明である。
特開2002−155753号公報 特開2001−214813号公報 特開2005−214153号公報 特開平11−132049号公報
以上のように、過渡状態において、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度をどのように制御すれば追従性が向上して高速応答が可能となるのか明らかにしている従来技術は存在しない。
従って、本技術の目的は、可変ノズルターボ及び排気循環器を有するエンジンの過渡状態において追従性を向上させるための技術を提供することである。
本エンジン制御方法は、エンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップとを含む。
可変ノズルターボ及び排気循環器を有するエンジンの過渡状態において追従性を向上されることができる。
図1は、エンジンの模式図である。 図2は、従来のエンジンの制御系を説明するためのブロック線図である。 図3は、第1の実施の形態の前提を説明するための図である。 図4は、第1の実施の形態におけるブロック線図の一部を示す図である。 図5は、第1の実施の形態における、エンジン制御系のブロック線図である。 図6は、図5のブロック線図を詳細化したブロック線図である。 図7は、第1の実施の形態におけるエンジン制御装置の機能ブロック図である。 図8は、第1の実施の形態におけるエンジン制御装置の処理の処理フローを示す図である。 図9は、第2の実施の形態の前提を説明するためのである。 図10は、第2の実施の形態における、エンジン制御系のブロック線図である。 図11は、第2の実施の形態における、エンジン制御系のブロック線図である。 図12は、第2の実施の形態におけるエンジン制御装置の機能ブロック図である。 図13は、第2の実施の形態におけるエンジン制御装置の処理の処理フローを示す図である。 図14は、燃料噴射量Qの時間変化の一例を示す図である。 図15は、MAF目標値に対する従来技術及び本実施の形態のMAF測定値との関係を表す図である。 図16は、EGRバルブのバルブ開度の時間変化を表す図である。 図17は、コンピュータの機能ブロック図である。 図18は、エンジン制御装置の機能ブロック図である。
図1に、本技術の実施の形態に係るエンジンの一例としてディーゼルエンジンを示す。エンジン本体1には、エンジン本体1からの排ガスを供給する排気循環器EGRと、排ガスの圧力にてタービンを回して新気(Fresh Air)を圧縮してエンジン本体1に供給する可変ノズルターボVNTとが接続されている。可変ノズルターボVNTのノズル開度を調整することによって、可変ノズルターボVNTのタービンの回転が調整され、吸気圧(MAP)センサで測定される吸気圧(MAP)が調整される。一方、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度を調整することによって、新気量(MAF)センサで測定される新気量(MAF)が調整される。
[実施の形態1]
このようなエンジンに対する従来の制御系は、図2に示すようなブロック線図で示される。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUref(=[EGRバルブ開度の目標値,VNTノズル開度の目標値])と新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAFref,MAPref])が登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnに入力される。指令値Uは、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。ここで、ΔXは、Uに対してGpnを作用させると得られる。一方、燃料噴射量Qの設定値に対して、エンジン本体1の過渡応答特性(又は動特性)モデルの伝達関数Gpqを作用させると、Xqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=Xq+ΔXとして観測される。
このように、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性のみを考慮したものであるので、エンジン本体1の過渡応答特性は何ら制御されていない。
よって、本実施の形態では、エンジン本体1の過渡応答特性を補償して希望の特性Gdを実現する。Gdは、通常ある時定数を有する一次遅れ系で表されるのが一般的である。時定数は小さいほど応答性が良くなるが、ノイズ等の影響により制御系が不安定になるため、適当な値に設定する必要がある。
単純には、図3に示すように、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの直前に伝達関数Gd/Gpqを導入して、Xq=Gpq*Gd/Gpq*Q=Gd*Qを実現することが考えられる。しかしながら、実際にはエンジン本体1の過渡応答特性は結果的に生ずるものであるから、直接エンジン本体1の過渡応答特性を制御することはできない。
従って、図4に示すように、燃料噴射量Qに対して伝達関数Fを作用させた上で、UfbとUrefとの和に伝達関数Fの出力を加算して指令値Uを調整する。そして、結果的にΔXを調整して、最終的に新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXが所望の値になるようにする。
制御系全体を示すと、図5に示すようになる。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、図2と同じテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、図2と同じコントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。そして、UrefとUfbとの和に、さらに、燃料噴射量Qに対して新たに導入された伝達関数Fを作用させた結果Uffを加算して新たな指令値Uを算出する。指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnに入力される。ここで、ΔXは、Uに対してGpnを作用させると得られる。一方、燃料噴射量Qの設定値は、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの伝達関数Gpqに入力される。ここで、Xqは、Qに対してGpqを作用させると得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=Xq+ΔXとして観測される。
ここで伝達関数Fは、過渡状態では、図3から、X=Gd/Gpq*Gpq*Q=Gd*Qという関係が得られる。一方、図4から、過渡状態では、X=Gpq*Q+F*Gpn*Qという関係も得られる。そうすると、Gd*Q=Gpq*Q+F*Gpn*Qであるから、
Gd=Gpq+F*Gpn
F=(Gd−Gpq)/Gpn
このように所望の特性の伝達関数Gdと、エンジン本体1の過渡応答特性の伝達関数Gpq及び定常特性の伝達関数Gpnとから、設定すべき伝達関数Fが特定される。
このような伝達関数Fの分解結果を反映させると、図5は図6のように変換される。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、図2と同じテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、図2と同じコントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfb(フィードバック量とも呼ぶ)を算出する。さらに、UrefとUfbとの和が算出される。
一方、燃料噴射量Qの設定値に対して、新たに導入された伝達関数Gdを作用させて第1の中間出力Xq1が得られる。また、燃料噴射量Qの設定値に対して、エンジン本体1の過渡応答特性に相当する伝達関数Gpqを作用させて第2の中間出力Xq2が得られる。そして、第3の中間出力Xq3を第1の中間出力Xq1と第2の中間出力Xq2の差として算出し、当該第3の中間出力Xq3に対して、エンジン本体1の定常特性に相当する伝達関数Gpnの逆変換1/Gpnを作用させて、動的フィードフォワード量Uffを算出する。
そして、UrefとUfbとUffとを加算して新たな指令値Uを算出する。指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnへの入力である。
ここで、ΔXは、指令値Uに対してGpnを作用させると得られる。一方、燃料噴射量Qの設定値に対して、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの伝達関数Gpqを作用させれば、Xqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX(=Xq+ΔX)として観測される。
ここで、Gpnは以下のような式で表される。
ΔX[t]=Ap・ΔX[t-1]+Bp・U[t] (1)
このように、1単位時間前の値ΔX[t-1]に依存した値にU[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Ap及びBpは、実際のエンジン本体1の定常特性を反映させた行列である。
Figure 0005249898
また、Gpqは以下のような式で表される。
Xq2[t]=Aq・Xq2[t-1]+Bq・Q[t] (2)
このように、1単位時間前の値Xq2[t-1]に依存した値にQ[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Aq及びBqは、実際のエンジン本体1の過渡応答特性を反映させた行列である。
Figure 0005249898
さらに、Gdは以下のような式で表される。
Xq1[t]=Ad・Xq1[t-1]+Bd・Q[t] (3)
このように、1単位時間前の値Xq1[t-1]に依存した値にQ[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Ad及びBdは、得たい特性に応じた行列である。
Figure 0005249898
さらに、以下の関係式を定義する。
Xq3[t]=Xq1[t]−Xq2[t] (4)
そして、1/Gpnは、(1)式を変形して以下のように得られる。
p・U[t]=ΔX[t]−Ap・ΔX[t-1]
U[t]=Bp -1{ΔX[t]−Ap・ΔX[t-1]}
よって、以下のような式が得られる。
Uff[t]=Bp -1{Xq3[t]−Ap・Xq3[t-1]} (5)
このような前提の下、本実施の形態に係るエンジン制御装置100は、図7に示すような構成を有する。なお、エンジン1には、吸気圧センサ2及び新気量センサ3が含まれているものとする。また、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値は、運転者等からの指示に応じて設定されるものであって、エンジン制御装置100には外部から与えられるものとする。なお、場合によっては、燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部を設けて、それらから値が与えられる場合もある。
エンジン制御装置100は、燃料噴射量Qの設定値を取得する燃料噴射量取得部101と、エンジン回転数RPMの設定値を取得するエンジン回転数取得部102と、吸気圧センサ2及び新気量センサ3から吸気圧の測定値及び新気量の測定値の組み合わせXを取得するセンサ値取得部103と、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値の組み合わせに対応付けてUref及びXrefが登録されている目標値テーブル104と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数取得部102から出力されるエンジン回転数RPMの設定値とを受け取り、目標値テーブル104から対応するUref及びXrefを読み出す目標値生成部105と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値を受け取り、以下で述べるような演算を実施してフィードフォワード量Uffを算出する動的フィードフォワード量生成部106と、センサ値取得部103が出力するXと目標値生成部105が出力するXrefとを用いてフィードバック量Ufbを算出するフィードバック量生成部107と、動的フィードフォワード量生成部106からの出力Uffと目標値生成部105からの出力Urefとフィードバック量生成部107からの出力Ufbを受け取り、指令値Uを生成して、エンジン1に出力する指令値生成部108とを有する。
なお、上でも述べたが、EGRバルブ開度の値及びVNTノズル開度の値の組み合わせをU(=[EGRバルブ開度の値,VNTノズル開度の値])と記し、新気量MAFの値及び吸気圧MAPの値の組み合わせをX(=[MAP,MAF])と記すものとする。
次に、エンジン制御装置100の処理内容について図8を用いて説明する。まず、動作開始時には、時刻はt=1に設定される(ステップS1)。そして、燃料噴射量取得部101、エンジン回転数取得部102及びセンサ値取得部103は、燃料噴射量の設定値Q[t]、エンジン回転数の設定値RPM[t]及びセンサ値X[t]を取得する(ステップS3)。
そして、目標値生成部105は、燃料噴射量の設定値Q[t]及びエンジン回転数の設定値RPM[t]に対応する目標値Xref[t]及びUref[t]を、目標値テーブル104から読み出すことによって生成する(ステップS5)。また、フィードバック量生成部107は、目標値生成部105が生成した目標値Xref[t]と、センサ値取得部103が取得したセンサ値X[t]とから、フィードバック量Ufb[t](=f(X[t],Xref[t])を生成する(ステップS7)。なお、フィードバック量Ufb[t]は、従来と同じコントローラ12によって生成される値であるので、詳細な説明は省略する。
一方、ステップS5及びS7に並行して、動的フィードフォワード量生成部106は、燃料噴射量取得部101から燃料噴射量の設定値Q[t]を用いて動的フィードフォワード量Uff[t]を生成する(ステップS9)。Uff[t]=g(Q[t])と表されるが、g(Q[t])は、(2)乃至(5)式で示される演算である。
そして、指令値生成部108は、目標値生成部105の出力Uref[t]と、動的フィードフォワード量生成部106の出力Uff[t]と、フィードバック量生成部107の出力Ufb[t]とを加算して、指令値U[t]を算出する(ステップS11)。すなわち、U[t]=Ufb[t]+Uref[t]+Uff[t]が算出される。U[t]は、上でも述べたように、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。
最後に、指令値生成部108は、指令値U[t]をエンジン本体1に出力して(ステップS13)、エンジン本体1は、指令値U[t]に従って、EGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度とを調整する。
そして、時刻tを1インクリメントして(ステップS15)、エンジン本体1の動作が停止されるまでステップS3に戻る。
以上のような処理を実施することによって、過渡状態において、エンジン本体1の過渡応答特性を補償して所望の特性を与えることができるようになる。具体的には、過渡状態における追従性を向上させ、高速応答を可能にする。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、図2に示したように、エンジン本体1の過渡応答特性は、燃料噴射量Qに応じた出力値Xqを生じさせるものとして定義されていた。一方、図2にも示したように、燃料噴射量Q及びエンジン回転数RPMに対応して、テーブル11から新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAFref,MAPref])が得られるので、エンジン本体1の過渡応答特性を、図9に示すように、Xrefに応じた出力値Xqを生じさせるものとしてモデル化することもできる。
具体的には、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、燃料噴射量Qの値及びエンジン回転数RPMの値に対応付けてEGRバルブ開度の目標値及びVNTノズル開度の目標値の組み合わせUref(=[EGRバルブ開度の目標値,VNTノズル開度の目標値])と新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAFref,MAPref])が登録されているテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、コントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和である指令値Uを算出し、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnに入力される。指令値Uは、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。ここで、ΔXは、Uに対してGpnを作用させると得られる。
一方、新気量MAFの目標値及び吸気圧MAPの目標値の組み合わせXref(=[MAFref,MAPref])は、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの伝達関数Gpq2に入力される。ここで、Xqは、Xrefに対してGpq2を作用させると得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=Xq+ΔXとして観測される。
このように、指令値Uは、エンジン本体1の定常特性のみを考慮したものであるので、エンジン本体1の過渡応答特性は何ら制御されていない。
そこで第1の実施の形態と同じように、Xrefに対して伝達関数F2を作用させた上で、UfbとUrefとの和に伝達関数F2の出力をさらに加算して指令値Uを調整する。そして、結果的にΔXを調整して、最終的に新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXが所望の値になるようにする。
本実施の形態に係る制御系全体を示すと、図10に示すようになる。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、図9と同じテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、図9と同じコントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfbを算出する。さらに、UrefとUfbとの和に、さらに、Xrefに対して新たに導入された伝達関数F2を作用させた結果Uffを加算して新たな指令値Uを算出する。指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnに入力される。ここで、ΔXは、Uに対してGpnを作用させると得られる。一方、Xrefは、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの伝達関数Gpq2に入力される。ここで、Xqは、Xrefに対してGpq2を作用させると得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX=Xq+ΔXとして観測される。
ここで伝達関数F2は、第1の実施の形態と同様に表される。
F2=(Gd2−Gpq2)/Gpn
このように所望の特性の伝達関数Gd2と、エンジン本体1の過渡応答特性の伝達関数Gpq2及び定常特性の伝達関数Gpnとから、設定すべき伝達関数F2が特定される。
このような伝達関数F2の分解結果を反映させると、図10は図11のように変換される。すなわち、燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数RPMの設定値とが入力されて、図9と同じテーブル11から、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値に対応するUref及びXrefを読み出す。そして、Xrefと新気量MAFの測定値及び吸気圧MAPの測定値の組み合わせXとの差Xerrを、図9と同じコントローラ12に入力し、コントローラ12は、EGRバルブ開度のフィードバック制御値及びVNTノズル開度のフィードバック制御値の組み合わせUfb(フィードバック量とも呼ぶ)を算出する。さらに、UrefとUfbとの和が算出される。
一方、Xrefに対して、新たに導入された伝達関数Gd2を作用させて第1の中間出力Xq1が得られる。また、Xrefに対して、エンジン本体1の過渡応答特性に相当する伝達関数Gpq2を作用させて第2の中間出力Xq2が得られる。そして、第3の中間出力Xq3を第1の中間出力Xq1と第2の中間出力Xq2の差として算出し、当該第3の中間出力Xq3に対して、エンジン本体1の定常特性に相当する伝達関数Gpnの逆変換1/Gpnを作用させて、動的フィードフォワード量Uffを算出する。
そして、UrefとUfbとUffとを加算して新たな指令値Uを算出する。指令値Uは、エンジン本体1の定常特性モデルの伝達関数Gpnへの入力である。
ここで、ΔXは、指令値Uに対してGpnを作用させると得られる。一方、Xrefに対して、エンジン本体1の過渡応答特性モデルの伝達関数Gpq2を作用させると、Xqが得られる。そして、エンジン本体1の動作は、新気量センサによる新気量MAFの測定値と吸気圧センサによる吸気圧MAPの測定値との組み合わせX(=Xq+ΔX)として観測される。
ここで、Gpnは、第1の実施の形態と同様で(1)式で表される。
また、Gpq2は以下のような式で表される。
Xq2[t]=Aq・Xq2[t-1]+Bq2・Xref[t] (6)
このように、1単位時間前の値Xq2[t-1]に依存した値にXref[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Aq及びBq2は、実際のエンジン本体1の過渡応答特性を反映させた行列である。
Figure 0005249898
さらに、Gd2は以下のような式で表される。
Xq1[t]=Ad・Xq1[t-1]+Bd2・Xref[t] (7)
このように、1単位時間前の値Xq1[t-1]に依存した値にXref[t]に応じた値を加算したものとなっている。なお、Ad及びBd2は、得たい特性に応じた行列である。
Figure 0005249898
さらに、以下の関係式を定義する。
Xq3[t]=Xq1[t]−Xq2[t] (4)
そうすると、第1の実施の形態と同様に、(5)式が得られる。
このような前提の下、本実施の形態に係るエンジン制御装置200は、図12に示すような構成を有する。なお、第1の実施の形態と同じ機能の構成要素には同じ参照番号が付されている。また、エンジン1には、吸気圧センサ2及び新気量センサ3が含まれているものとする。また、燃料噴射量Qの設定値及びエンジン回転数RPMの設定値は、運転者等からの指示に応じて設定されるものであって、エンジン制御装置200には外部から与えられるものとする。なお、場合によっては、燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部を設けて、それらから値が与えられる場合もある。
エンジン制御装置200は、燃料噴射量Qの設定値を取得する燃料噴射量取得部101と、エンジン回転数RPMの設定値を取得するエンジン回転数取得部102と、吸気圧センサ2及び新気量センサ3から吸気圧の測定値及び新気量の測定値の組み合わせXを取得するセンサ値取得部103と、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値の組み合わせに対応付けてUref及びXrefが登録されている目標値テーブル104と、燃料噴射量取得部101から出力される燃料噴射量Qの設定値とエンジン回転数取得部102から出力されるエンジン回転数RPMの設定値とを受け取り、目標値テーブル104から対応するUref及びXrefを読み出す目標値生成部105と、目標値生成部105から出力されるXrefを受け取り、以下で述べるような演算を実施してフィードフォワード量Uffを算出する動的フィードフォワード量生成部206と、センサ値取得部103が出力するXと目標値生成部105が出力するXrefとを用いてフィードバック量Ufbを算出するフィードバック量生成部107と、動的フィードフォワード量生成部206からの出力Uffと目標値生成部105からの出力Urefとフィードバック量生成部107からの出力Ufbを受け取り、指令値Uを生成して、エンジン1に出力する指令値生成部108とを有する。
なお、上でも述べたが、EGRバルブ開度の値及びVNTノズル開度の値の組み合わせをU(=[EGRバルブ開度の値,VNTノズル開度の値])と記し、新気量MAFの値及び吸気圧MAPの値の組み合わせをX(=[MAP,MAF])と記すものとする。
次に、エンジン制御装置200の処理内容について図13を用いて説明する。まず、動作開始時には、時刻はt=1に設定される(ステップS21)。そして、燃料噴射量取得部101、エンジン回転数取得部102及びセンサ値取得部103は、燃料噴射量の設定値Q[t]、エンジン回転数の設定値RPM[t]及びセンサ値X[t]を取得する(ステップS23)。
そして、目標値生成部105は、燃料噴射量の設定値Q[t]及びエンジン回転数の設定値RPM[t]に対応する目標値Xref[t]及びUref[t]を、目標値テーブル104から読み出すことによって生成する(ステップS25)。また、フィードバック量生成部107は、目標値生成部105が生成した目標値Xref[t]と、センサ値取得部103が取得したセンサ値X[t]とから、フィードバック量Ufb[t](=f(X[t],Xref[t])を生成する(ステップS27)。なお、フィードバック量Ufb[t]は、従来と同じコントローラ12によって生成される値であるので、詳細な説明は省略する。
一方、ステップS27に並行して、動的フィードフォワード量生成部206は、目標値生成部105からのXrefを用いて動的フィードフォワード量Uff[t]を生成する(ステップS29)。Uff[t]=g2(Xref[t])と表されるが、g2(Xref[t])は、(4)乃至(7)式で示される演算である。
そして、指令値生成部108は、目標値生成部105の出力Uref[t]と、動的フィードフォワード量生成部206の出力Uff[t]と、フィードバック量生成部107の出力Ufb[t]とを加算して、指令値U[t]を算出する(ステップS31)。すなわち、U[t]=Ufb[t]+Uref[t]+Uff[t]が算出される。U[t]は、上でも述べたように、排気循環器EGRに設けられているEGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度との組み合わせ(=[EGRバルブのバルブ開度,可変ノズルターボVNTのノズル開度])である。
最後に、指令値生成部108は、指令値U[t]をエンジン本体1に出力して(ステップS33)、エンジン本体1は、指令値U[t]に従って、EGRバルブのバルブ開度と、可変ノズルターボVNTのノズル開度とを調整する。
そして、時刻tを1インクリメントして(ステップS35)、エンジン本体1の動作が停止されるまでステップS23に戻る。
以上のような処理を実施することによって、過渡状態において、エンジン本体1の過渡応答特性を補償して所望の特性を与えることができるようになる。具体的には、過渡状態における追従性を向上させ、高速応答を可能にする。
本技術の実施の形態の効果の一例を図14乃至図16を用いて説明する。例えば図14に示すように、従来技術を用いた場合でも本実施の形態を用いた場合でもほぼ同じように燃料噴射量Qを変化させる。そうすると、図15に示すように、新気量MAFの目標値は時間変化するようになる。ここで、従来技術を実施すると、新気量MAFの測定値は、目標値にあまり追従できていない。一方、本実施の形態を実施すると、新気量MAFの測定値は、目標値にほぼ追従できている。図16には、EGRバルブのバルブ開度の時間変化を示しているが、その制御量は従来技術と本実施の形態では大きく異なっていることが分かる。本実施の形態では、バルブ開度は、新気量MAFの目標値が変化し始める時点から大きな変化が生じており、これによって新気量MAFの目標値への追従性が向上し、高速応答が可能となっている。
以上本技術の実施の形態を説明したが、本技術はこれに限定されるものではない。例えば、図7及び図12のような機能ブロック図は一例であって、必ずしも実際にプログラムモジュール構成と一致するわけではない。
また、エンジンはディーゼルエンジンに限定されるものではなく、排気循環器EGRと、可変ノズルターボVNTとを有するエンジンであれば、適用可能である。
なお、図7及び図12に示したようなエンジン制御装置は、コンピュータ装置であって、図17に示すように、RAM(Random Access Memory)2501とプロセッサ2503とROM(Read Only Memory)2507とセンサ群2515とがバス2519で接続されている。本実施の形態における処理を実施するための制御プログラム(及び存在している場合にはオペレーティング・システム(OS:Operating System))は、ROM2507に格納されており、プロセッサ2503により実行される際にはROM2507からRAM2501に読み出される。必要に応じてプロセッサ2503は、センサ群(吸気圧センサ2及び新気量センサ3。場合によっては燃料噴射量測定部及びエンジン回転数測定部など。)を制御して、必要な測定値を取得する。また、処理途中のデータについては、RAM2501に格納される。なお、プロセッサ2503は、ROM2507を含む場合もあり、さらに、RAM2501を含む場合もある。本技術の実施の形態では、上で述べた処理を実施するための制御プログラムは、コンピュータ読み取り可能なリムーバブル・ディスクに格納されて頒布され、ROMライタによってROM2507に書き込まれる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べたプロセッサ2503、RAM2501、ROM2507などのハードウエアと制御プログラム(場合によってはOSも)とが有機的に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
但し、エンジン制御装置全体をハードウエアのみにて実装することも可能である。以上述べた本実施の形態をまとめると以下のようになる。
本エンジン制御方法は、排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップとを含む。
このようにエンジンが備える過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現させることができるようになるので、例えば吸気圧や新気量の目標値が急激に変化する際にも、目標値追従性が向上して高速応答が可能となる。
また、上で述べた動的フィードフォワード量算出ステップが、燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じた所定の過渡応答特性のモデルに従っ、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する第1の値を算出するステップと、燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性のモデルに従っ、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する第2の値を算出するステップと、第1の値と第2の値との差についてエンジンの定常特性の影響を除去するためのモデルに従っ、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する的フィードフォワード量算出するステップとを含むようにしてもよい。
このような演算を実施することによって、エンジンの元々の過渡応答特性及び定常特性の影響を除去した上で、所定の過渡応答特性を実現できるようになる。
なお、上で述べた所定の過渡応答特性が、所定の時定数を有する一次遅れ特性を有するようにしてもよい。時定数を適切に設定することにより、安定的に高速応答が可能となる。
さらに、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値に対応して吸気圧の目標値及び新気量の目標値が登録されているテーブルから、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値を読み出すステップをさらに含むようにしても良い。このようなテーブルを設けても良いし、演算によって算出するようにしても良い。
また、燃料噴射量の値及びエンジン回転数の値に対応して可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップをさらに含むようにしても良い。このようなテーブルを設けても良いし、演算によって算出するようにしても良い。
本エンジン制御装置(図18)は、(A)排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、(B)燃料噴射量の設定値と燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する吸気圧の目標値及び新気量の目標値とのいずれかに応じたエンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出部と、(C)吸気圧の目標値及び新気量の目標値と吸気圧の測定値及び新気量の測定値とから算出される、可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び排気循環器のバルブ開度の制御量と、燃料噴射量の設定値及びエンジン回転数の設定値に対応する可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び排気循環器のバルブ開度の目標値と、可変ノズルターボのノズル開度及び排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量とから、可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出部とを有する。
なお、上記方法による処理をプロセッサに行わせるためのプログラムを作成することができ、当該プログラムは、例えばフレキシブルディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体又は記憶装置に格納される。尚、中間的な処理結果はメインメモリ等の記憶装置に一時保管される。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
を、プロセッサに実行させるためのエンジン制御プログラム。
(付記2)
前記動的フィードフォワード量算出ステップが、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記所定の過渡応答特性のモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する第1の値を算出するステップと、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する第2の値を算出するステップと、
前記第1の値と前記第2の値との差について前記エンジンの定常特性の影響を除去するためのモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する記動的フィードフォワード量算出するステップと、
を含む付記1記載のエンジン制御プログラム。
(付記3)
前記所定の過渡応答特性が、所定の時定数を有する一次遅れ特性を有する
付記1又は2記載のエンジン制御プログラム。
(付記4)
前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値を読み出すステップ
をさらに前記プロセッサに実行させるための付記1乃至3のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
(付記5)
前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップ
をさらに前記プロセッサに実行させるための付記1乃至4のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
(付記6)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出部と、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出部と、
を有するエンジン制御装置。
(付記7)
排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、
前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
を含むエンジン制御方法。
101 燃料噴射量取得部 102 エンジン回転数取得部
103 センサ値取得部 104 目標値テーブル
105 目標値生成部 106,206 動的フィードフォワード量生成部
107 フィードバック量生成部 108 指令値生成部
1 エンジン 2 吸気圧センサ 3 新気量センサ

Claims (7)

  1. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
    を、プロセッサに実行させるためのエンジン制御プログラム。
  2. 前記動的フィードフォワード量算出ステップが、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記所定の過渡応答特性のモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する第1の値を算出するステップと、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性のモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する第2の値を算出するステップと、
    前記第1の値と前記第2の値との差について前記エンジンの定常特性の影響を除去するためのモデルに従っ、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する記動的フィードフォワード量算出するステップと、
    を含む請求項1記載のエンジン制御プログラム。
  3. 前記所定の過渡応答特性が、所定の時定数を有する一次遅れ特性を有する
    請求項1又は2記載のエンジン制御プログラム。
  4. 前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値を読み出すステップ
    をさらに前記プロセッサに実行させるための請求項1乃至3のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
  5. 前記燃料噴射量の値及び前記エンジン回転数の値に対応して前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値が登録されているテーブルから、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値を読み出すステップ
    をさらに前記プロセッサに実行させるための請求項1乃至4のいずれか1つ記載のエンジン制御プログラム。
  6. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するデータ取得部と、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出部と、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出部と、
    を有するエンジン制御装置。
  7. 排気循環器及び可変ノズルターボを有するエンジンに対する燃料噴射量の設定値、エンジン回転数の設定値、前記エンジンの吸気圧の測定値及び新気量の測定値を取得するステップと、
    前記燃料噴射量の設定値と前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値とのいずれかに応じた前記エンジンの過渡応答特性を補償して所定の過渡応答特性を実現するための、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する動的フィードフォワード量を算出する動的フィードフォワード量算出ステップと、
    前記吸気圧の目標値及び前記新気量の目標値と前記吸気圧の測定値及び前記新気量の測定値とから算出される、前記可変ノズルターボのノズル開度の制御量及び前記排気循環器のバルブ開度の制御量と、前記燃料噴射量の設定値及び前記エンジン回転数の設定値に対応する前記可変ノズルターボのノズル開度の目標値及び前記排気循環器のバルブ開度の目標値と、前記可変ノズルターボのノズル開度及び前記排気循環器のバルブ開度に対する前記動的フィードフォワード量とから、前記可変ノズルターボのノズル開度の指令値及び前記排気循環器のバルブ開度の指令値を算出する指令値算出ステップと、
    を含むエンジン制御方法。
JP2009225532A 2009-09-29 2009-09-29 エンジン制御プログラム、方法及び装置 Active JP5249898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225532A JP5249898B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 エンジン制御プログラム、方法及び装置
EP10174061.1A EP2302186B1 (en) 2009-09-29 2010-08-25 Engine control apparatus and method
US12/887,927 US8615997B2 (en) 2009-09-29 2010-09-22 Engine control apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225532A JP5249898B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011074793A JP2011074793A (ja) 2011-04-14
JP2011074793A5 JP2011074793A5 (ja) 2012-07-26
JP5249898B2 true JP5249898B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43414774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225532A Active JP5249898B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8615997B2 (ja)
EP (1) EP2302186B1 (ja)
JP (1) JP5249898B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5229402B2 (ja) * 2009-12-21 2013-07-03 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5364610B2 (ja) * 2010-02-09 2013-12-11 三菱重工業株式会社 内燃機関の排ガス再循環制御装置
JP5829431B2 (ja) * 2011-05-23 2015-12-09 富士通株式会社 目標値算出方法及び装置
JP5664774B2 (ja) * 2011-05-26 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5972597B2 (ja) * 2012-02-21 2016-08-17 三菱重工業株式会社 Egr制御装置およびegr制御装置を備えたエンジン
JP6307842B2 (ja) * 2013-11-11 2018-04-11 富士通株式会社 エンジン制御装置、方法及びプログラム
JP6077483B2 (ja) * 2014-03-26 2017-02-08 本田技研工業株式会社 制御装置
US10360321B2 (en) * 2015-03-02 2019-07-23 Fujitsu Limited Model generation method and information processing apparatus
CN111241649B (zh) * 2018-11-12 2023-11-07 北汽福田汽车股份有限公司 发动机瞬态响应能力的分析方法及装置
CN112539113B (zh) * 2020-11-30 2023-01-06 潍柴动力股份有限公司 一种空气系统控制方法及装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5771867A (en) * 1997-07-03 1998-06-30 Caterpillar Inc. Control system for exhaust gas recovery system in an internal combustion engine
JP3493981B2 (ja) * 1997-10-24 2004-02-03 日産自動車株式会社 Egr制御装置付内燃機関の過給圧制御装置
US6076353A (en) * 1999-01-26 2000-06-20 Ford Global Technologies, Inc. Coordinated control method for turbocharged diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4221865B2 (ja) * 2000-01-31 2009-02-12 いすゞ自動車株式会社 Egr装置付き過給式エンジン
DE60121457T2 (de) * 2000-10-05 2007-02-08 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Regelung eines turboladers
JP3471744B2 (ja) 2000-11-17 2003-12-02 日野自動車株式会社 排気タービン過給機の制御方法及び装置
WO2004027235A1 (en) * 2002-09-19 2004-04-01 Detroit Diesel Corporation Method for controlling an engine with vgt and egr systems
JP2005214153A (ja) 2004-02-02 2005-08-11 Nissan Diesel Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置及び制御方法
US7591135B2 (en) * 2004-12-29 2009-09-22 Honeywell International Inc. Method and system for using a measure of fueling rate in the air side control of an engine
DE102006022148B4 (de) * 2006-05-12 2019-05-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Regelung der einer Brennkraftmaschine zuzuführenden Gesamt-Luftmasse
US20080078176A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 International Engine Intellectual Property Company Strategy for control of recirculated exhaust gas to null turbocharger boost error
FR2911635B1 (fr) * 2007-01-24 2009-10-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur thermique equipe d'un turbocompresseur et de deux circuits de recirculation des gaz d'echappement de type haute pression et basse pression.
US8010276B2 (en) * 2009-08-31 2011-08-30 International Engine Intellectual Property Company, Llc Intake manifold oxygen control
JP5333120B2 (ja) * 2009-09-25 2013-11-06 富士通株式会社 エンジン制御プログラム、方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2302186A3 (en) 2014-08-20
EP2302186B1 (en) 2016-08-31
EP2302186A2 (en) 2011-03-30
US20110077837A1 (en) 2011-03-31
JP2011074793A (ja) 2011-04-14
US8615997B2 (en) 2013-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249898B2 (ja) エンジン制御プログラム、方法及び装置
JP5333120B2 (ja) エンジン制御プログラム、方法及び装置
US6178749B1 (en) Method of reducing turbo lag in diesel engines having exhaust gas recirculation
JP4506564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5363899B2 (ja) 吸気系制御装置、吸気系制御方法
JP2008248729A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US8666636B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP3733281B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
WO2012100420A1 (zh) 用于控制柴油发动机的空气系统的设备和方法
JP2011074793A5 (ja)
JP2002115553A (ja) 過給機の制御装置
WO2012100421A1 (zh) 用于控制柴油发动机的空气系统的设备和方法
JP2005301764A (ja) 制御対象モデルを用いた制御装置
JPWO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP5584570B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
JP2010185415A (ja) エンジンの制御装置
CN111219263B (zh) 废气涡轮发动机增压前馈控制系数确定方法和存储介质
JP2005344729A (ja) 内燃機関の過給圧制御装置および過給圧制御方法
JP5584531B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
US7377240B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JPWO2012032618A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6437085B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6582533B2 (ja) Vgターボ搭載車のegrガス量制御方法及びその装置
JP2014152689A (ja) ターボ過給機付き内燃機関の制御装置
JP2020067016A (ja) 内燃機関の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3