JP2008248729A - 内燃機関のegr制御装置 - Google Patents

内燃機関のegr制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008248729A
JP2008248729A JP2007088707A JP2007088707A JP2008248729A JP 2008248729 A JP2008248729 A JP 2008248729A JP 2007088707 A JP2007088707 A JP 2007088707A JP 2007088707 A JP2007088707 A JP 2007088707A JP 2008248729 A JP2008248729 A JP 2008248729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low pressure
pressure
throttle valve
passage
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088707A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ueno
将樹 上野
Koichi Nakajima
幸一 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007088707A priority Critical patent/JP2008248729A/ja
Priority to EP08738657A priority patent/EP2128407B1/en
Priority to AT08738657T priority patent/ATE546632T1/de
Priority to PCT/JP2008/054669 priority patent/WO2008120553A1/ja
Publication of JP2008248729A publication Critical patent/JP2008248729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/04Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】低圧EGR装置により還流されるEGRガスの量をより正確に制御することができるようにする。
【解決手段】内燃機関のEGR制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段(22)と、該排気浄化手段の下流の排気通路から、排気を、内燃機関の吸気通路に還流する低圧EGR通路(41)と、該低圧EGR通路に設けられ、還流する排気の量を制御する低圧EGR制御弁(42)と、低圧EGR通路が接続された排気通路または低圧EGR通路が接続された吸気通路に設けられた絞り弁(43)と、絞り弁および低圧EGR制御弁の間の圧力を検出する圧力検出手段(44)と、低圧EGR制御弁の上流および下流の間に、所定範囲内の圧力差が形成されるように、前記検出された圧力に基づいて前記絞り弁を制御する制御手段(1)と、を備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、内燃機関のEGRを制御する装置に関する。
従来、内燃機関において、排気の一部を吸気側に戻し、該戻した排気(EGRガス)で燃焼を行うことにより、燃焼温度を下げてNOx(窒化酸化物)の発生を低減するEGR装置(高圧EGR装置)が提案されている。さらに、下記の特許文献1および2のように、高圧EGR装置と併用して、低圧EGR装置を設けることが提案されている。これにより、吸気側に戻す排気の温度をさらに低下させることができるので、燃焼温度が低下し、よってNOxの発生量をより低減することができる。
下記の特許文献3には、このような低圧EGR装置において、過給機のタービン下流の排気管とコンプレッサ上流の吸気管との間を接続するEGR通路上に、該通路を通るEGRガスの量を制御するためのEGRバルブを設けると共に、排気管における該EGR通路の分岐個所よりも下流に背圧バルブを設けることが記載されている。この背圧バルブにより、該分岐個所における圧力を増減し、これによってEGR率を調整する。
特開2005−127247号公報 特開2004−150319号公報 特開2002−21625号公報
低圧EGR装置によって還流されるEGRガスの量は、該EGRガスが通る通路に設けられて該EGRガスの量を制御するEGR制御弁の前後(上流および下流)の圧力差に従って変化する。したがって、所望の量のEGRガスを還流させるために、該圧力差を制御するのが望ましい。
上記の従来技術では、EGR通路が排気管に接続する個所よりも下流に背圧バルブを設けることが記載されているが、この背圧バルブの制御手法は何ら示唆されていない。
したがって、本願発明は、低圧EGR装置により還流されるEGRガスの量をより正確に制御することができるよう、EGR制御弁の前後の圧力差を制御する手法を提案することを目的とする。
本願発明の一つの側面によると、内燃機関のEGR制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段(22)と、該排気浄化手段の下流の排気通路から、排気を、内燃機関の吸気通路に還流する低圧EGR通路(41)と、該低圧EGR通路に設けられ、還流する排気の量を制御する低圧EGR制御弁(42)と、低圧EGR通路が接続された排気通路または低圧EGR通路が接続された吸気通路に設けられた絞り弁(43)と、絞り弁および低圧EGR制御弁の間の圧力を検出する圧力検出手段(44)と、低圧EGR制御弁の上流および下流の間に、所定範囲内の圧力差が形成されるように、前記検出された圧力に基づいて前記絞り弁を制御する制御手段(1)と、を備える。
この発明によれば、低圧EGR制御弁の前後に所定範囲内の圧力差が形成されるように、検出された圧力に基づいて絞り弁を制御するので(フィードバック制御)、低圧EGR制御弁の前後に所望の圧力差を形成することができ、これにより、所望の量の排気を安定的に還流させることができる。
この発明の一実施形態によれば、絞り弁が吸気通路に設けられる場合には(図1)、圧力検出手段(44)は、低圧EGR制御弁の下流の圧力(P1)を検出し、制御手段は、該下流の圧力が、低圧EGR制御弁の上流の圧力(P0)に対して所定値以下の圧力差が形成されるよう、絞り弁を制御する。絞り弁が排気通路に設けられる場合には(図8)、圧力検出手段(44)は、低圧EGR制御弁の上流の圧力(P4)を検出し、制御手段は、該上流の圧力が、低圧EGR制御弁の下流の圧力(P0)に対して所定値以上の圧力差が形成されるよう、絞り弁を制御する。こうして、絞り弁が吸気側に設けられる場合と排気側に設けられる形態のいずれにおいても、所望の圧力差が低圧EGR制御弁の前後に形成されるようにする。
この発明の他の側面によれば、内燃機関のEGR制御装置は、内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、排気浄化手段の下流の排気通路から、排気を、内燃機関の吸気通路に還流する低圧EGR通路(41)と、低圧EGR通路に設けられ、還流する排気の量を制御する低圧EGR制御弁(42)と、低圧EGR通路が接続された排気通路または該低圧EGR通路が接続された吸気通路に設けられた絞り弁(43)と、低圧EGR制御弁の上流および下流の間に、所定範囲内の圧力差が形成されるように、現在の吸気量または排気量を表す運転状態パラメータの値に基づいて絞り弁を制御する制御手段(1)と、を備える。
この発明によれば、低圧EGR制御弁の前後に所定範囲内の圧力差が形成されるように、現在の吸気量または排気量を表す運転状態パラメータの値に基づいて絞り弁を制御するので(フィードフォワード制御)、低圧EGR制御弁の前後に所望の圧力差を形成することができ、これにより、所望の量の排気を還流させることができる。
本願発明の一実施形態によれば、運転状態パラメータの値が増加するに従って絞り弁の開度が大きくなるよう、絞り弁は制御される。これにより、吸気量または排気量が変動しても、低圧EGR制御弁の前後に所望の圧力差を形成することができる。
本願発明の一実施形態によれば、上記所定範囲は、低圧EGR制御弁の上流および下流のうち絞り弁が設けられた側の圧力の変化に対し、低圧EGR制御弁を介して還流される排気の量の変化が少ない圧力差領域内(122)に設定される。
この発明によれば、圧力変化に対しEGR流量の変化が少ない圧力差領域内に所定範囲が設定されるので、EGR流量が急変するのを防止しつつ、制御手段によって所望のEGR流量を維持することができる。
本願発明の一実施形態によれば、上記所定範囲は、絞り弁のポンプ損失が所定値以下になる圧力差領域内(127)に設定される。
この発明によれば、ポンプ損失が抑制されるような圧力差領域内に所定範囲が設定されるので、絞り弁を作動させることによりポンプ損失が増大するのを防止することができる。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施形態]
図1は、この発明の第1の実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)およびその制御装置の概略的な構成図である。
電子制御ユニット(以下、「ECU」)という)1は、中央演算処理装置(CPU)およびメモリを備えるコンピュータである。メモリには、車両の様々な制御を実現するためのコンピュータ・プログラムおよび該プログラムの実施に必要なデータ(マップを含む)を格納することができる。ECU1は、車両の各部から送られてくるデータを受け取って演算を行い、車両の各部を制御するための制御信号を生成する。
エンジン2は、この実施例では、ディーゼルエンジンである。エンジン2は、たとえば4気筒を備えており、図には、そのうちの1つの気筒のみが示されている。
エンジン2には、吸気バルブ3を介して吸気管4が連結されると共に、排気バルブ5を介して排気管6が連結されている。燃料噴射弁7が、ピストン8の上部に形成された燃焼室9に臨むように取り付けられている。燃料噴射弁7は、コモンレール(図示せず)を介して、高圧ポンプおよび燃料タンク(図示せず)に接続されている。高圧ポンプは、燃料タンク内の燃料を昇圧した後、コモンレールを介して燃料噴射弁7に送り、燃料噴射弁7は、受取った燃料を燃焼室9内に噴射する。燃料噴射弁7の噴射時間および噴射時期は、ECU1からの制御信号に従って制御される。
過給装置10が設けられており、過給装置10は、吸気管4に連通する吸気通路15に設けられた回転自在のコンプレッサ11と、排気管6に連通する排気通路16に設けられた回転自在のタービン12と、これらを連結するシャフト13を備えている。タービン12は、排ガス(排気)の運動エネルギーにより回転駆動され、タービン12の回転駆動により、コンプレッサ11が回転駆動され、吸気の圧縮を行う。
タービン12は、複数の回動自在な可変ベーン(2つのみ図示している)14を有しており、ECU1からの制御信号に従って可変ベーン14の開度(ベーン開度と呼ばれる)を変更する。ベーン開度を変更することにより、タービン12の回転数を変更することができる。可変ベーン開度を閉じるほど、タービンの回転数が上昇し、過給圧が増加する。
コンプレッサ11の上流の吸気通路15には、エアフローセンサ17およびエアクリーナ18が設けられ、コンプレッサ11の下流には、水冷式のインタークーラ19が設けられている。エアフローセンサ17は、エアクリーナ18でフィルタリングされて吸気通路15に導入される空気の量(吸入空気量)を検出し、この検出信号はECU1に送られる。インタークーラ19は、過給装置10の過給動作により吸入空気の温度が上昇したときなどに、吸入空気を冷却する。
インタークーラ19の下流には、スロットル弁20が設けられている。スロットル弁20にはアクチュエータが接続されており、アクチュエータは、ECU1からの制御信号に従ってスロットル弁20の開度を制御する。
スロットル弁20の下流には、吸気管4の圧力を検出する吸気管圧力センサ21が設けられており、この検出値はECU1に送られる。
タービン12の下流の排気通路16には、排ガス中の未燃HC(炭化水素)などの固形微粒子(パーティキュレート)を捕集するフィルタ(DPFと呼ばれる)22および排ガス中のNOxを吸着する触媒装置(LNCと呼ばれる)23が設けられており、これらの装置で排ガスを浄化する。代替的に、排ガスを浄化する手段として、他の装置(触媒、フィルタ等)を設けてもよい。
コンプレッサ11およびスロットル弁20の下流の吸気管とタービン12の上流の排気管との間には、高圧EGR通路31が接続されている。高圧EGR通路31を介して、エンジン2の排ガスの一部が吸気管3にEGRガスとして還流される。
高圧EGR通路31には、高圧EGR制御弁32が設けられている。高圧EGR制御弁32の開度を、ECU1からの制御信号によって制御することにより、高圧EGR通路31を介して吸気管4に還流されるEGRガスの量を制御することができる。また、高圧EGR通路31には、EGRクーラ33が設けられており、排気管6からの高温のEGRガスは、EGRクーラ33により冷却されて吸気管4に還流される。
コンプレッサ11の上流の吸気通路とタービン12およびDPF22の下流の排気通路6との間には、低圧EGR通路41が接続されている。低圧EGR通路41を介して、エンジン2の排ガスの一部が吸気通路15にEGRガスとして還流される。代替的に、低圧EGR通路41の排気側は、触媒装置23の下流に接続してもよい。
低圧EGR通路41には、低圧EGR制御弁42が設けられている。低圧EGR制御弁32の開度を、ECU1からの制御信号によって制御することにより、低圧EGR通路41を介して吸気通路15に還流されるEGRガスの量(EGR量)を制御することができる。
こうして、高圧EGR通路31だけでなく低圧EGR通路41を介したEGRガスの還流をも行うことにより、燃焼室5内の燃焼温度をより低下させることができ、排ガス中のNOxをより低減することができる。
低圧EGR通路41が、スロットル弁20およびコンプレッサ11の上流の吸気通路とタービン12およびDPF22の下流の排気通路との間に接続されているので、低圧EGR通路41上に設けられた低圧EGR制御弁42の前後(上流と下流)の圧力差は非常に小さい。したがって、絞り弁を設けて圧力差を生じさせることで、低圧EGR通路41を流れるEGRガスの吸気通路15への還流を促進させる。
この第1の実施形態では、絞り弁43は、低圧EGR通路41が吸気通路15に接続する個所の上流に設けられる。絞り弁43の開度を調整することにより、絞り弁43の下流に所定の圧力を形成し、これにより、低圧EGR制御弁42の上流と下流との間に所望の圧力差を生じさせることができる。
絞り弁43にはアクチュエータ(図示せず)が接続されており、ECU1からの制御信号に従って、該アクチュエータにより絞り弁43の開度が制御される。圧力センサ44が、絞り弁43と低圧EGR制御弁42の間に設けられており、低圧EGR制御弁42の下流(絞り弁43の上流)の圧力を検出する。この検出信号はECU1に送られる。
また、ECU1には、大気圧を検出する大気圧(PA)センサ51が接続されている。また、エンジン2のクランク軸(図示せず)の回転に従ってクランクパルスを送出するクランク角センサ52がECU1に接続されている。ECU1は、クランクパルスに基づいて、エンジン2の回転数(NE)を算出することができる。
ECU1は、各種センサからの検出信号に応じて、メモリに記憶されたプログラムおよびデータ(マップを含む)に従い、エンジン2の運転状態を検出すると共に、燃料噴射量、燃料噴射時期、EGR量、吸入空気量、過給圧等を制御する。
ここで、図2〜図4を参照して、本願発明に従う絞り弁制御の技術的意義について説明する。図2を参照すると、エンジンの回転数および出力トルクが一定の条件下で、図1に示すような低圧EGR制御弁42の開度に対するEGR率(EGR量/EGR量+新気の量)をシミュレーションした結果を示す。図1のような絞り弁43による圧力調整は行われていない。符号101および102は、1回目と2回目のシミュレーション(ケース1、2)におけるEGR率を示す。領域103に示されているように、低圧EGR制御弁を所定の開度に制御したときに、EGR率がケース1と2とでばらついており、再現性が無い。
ここで、該シミュレーションにおける吸気量(図1のエアフローセンサ17により検出することができる)について観察した。符号104はケース1における吸気量を示し、符号105はケース2における吸気量を示す。ケース1とケース2との吸気量の差に従い、EGR率もケース1とケース2とで差が生じていることがわかる。これは、吸気量の変動により、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差が変動してしまうからである。したがって、このようなEGR率の再現性の無さを防止するため、絞り弁43によって低圧EGR制御弁42の前後の圧力差を制御するのが望ましい。
ここで、図3を参照し、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差について考察する。図3は、一般的なEGR制御弁の前後の圧力比(Pr=P/P0)に対するEGR流量のシミュレーション結果を表す。ここで、圧力Pは、EGR制御弁の下流の圧力を示し、圧力P0は、該EGR制御弁の上流の圧力を示す。なお、図1に示すような絞り弁43による圧力調整は行われていないとする。
低圧EGR通路41は、図1からも明らかなように、その下流が大気に近い吸気通路15に接続され、その上流が大気に近い排気通路16に接続されている。したがって、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差は小さい。すなわち、圧力比Prは、ほぼ1に近い値をとる。低圧EGR制御弁42の圧力比Prは符号110に示される領域に存在し、この領域では、符号114に示されるように、圧力比Prの変化に対するEGR流量の変化が大きい。他方、比較のため高圧EGR制御弁32について述べると、高圧EGR通路31は、エンジンのシリンダに連結された吸気管4と排気管6との間に接続されているので、高圧EGR制御弁32の前後の圧力差は高い。圧力比Prは、約0.6付近の値をとり、符号111に示される領域に存在する。この領域では、符号113に示されるように、圧力比Prの変化に対するEGR流量の変化が小さい。このように、低圧EGR制御弁42については、その前後の圧力差の変化に対するEGR流量の変化が大きい。
図2を参照して述べたように、低圧EGR制御弁42の圧力差を絞り弁43によって制御するのが望ましいが、符号110に示すような領域では、絞り弁43による制御を行っても、所望のEGR流量を安定的に実現するのは困難なおそれがある。
そこで、本願発明の一実施形態では、絞り弁43によって制御対象とする圧力差の領域として、圧力変化に対するEGR流量の変化が小さい領域を選択する。図4を参照すると、(a)は、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差Δpに対するEGR流量の変化をシミュレーションした結果の一例を示す。ここで、“EGR流量の変化”は、(低圧EGR制御弁42の下流の圧力P[kPa]が(P+1)[kPa]に増えた時のEGR流量)/低圧EGR制御弁42の下流の圧力がP[kPa]である時のEGR流量)、で算出される。すなわち、圧力差Δpのそれぞれについて、たとえば吸気量変動によって低圧EGR制御弁42の下流の圧力Pが1[kPa]増えた時に、どれくらいEGR流量が変化するか、を表している。
図から明らかなように、約5[kPa]より低い圧力差Δpの領域120では、符号121に示されるように、圧力変化に対するEGR流量の変化が大きい。約6kPaより大きい圧力差Δpの領域122では、符号123に示されるように、圧力変化に対するEGR流量の変化が10%より小さい。このように、絞り弁43によって低圧EGR制御弁42の前後の圧力差を、例えば約6kPa以上の圧力差領域122内に収めるようにすれば、EGR流量のばらつきを大きく低減することができる。たとえば、圧力差Δpが10kPaで、EGR流量の変化は約5%である。
したがって、本願発明の一実施形態では、領域122内に収まる圧力差が低圧EGR制御弁42の前後に形成されるように、絞り弁43を制御する。これにより、圧力変化によってEGR流量が大きくばらつくのを防止することができる。
より好ましい実施形態では、絞り弁43のポンプ損失を減らすよう、絞り弁43を制御する。ここで図4の(b)を参照すると、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差Δpに対する、ポンプ仕事の正味仕事に対する割合を示す。エンジン2は、ピストン(図1)に接続されたクランクシャフトを回転することにより出力(仕事)を生成している。絞り弁43が空気を絞る際に生成されるポンプ仕事は、該エンジン出力に対する損失(いわゆる、ポンプ損失と呼ばれる)となる。正味仕事は、該エンジンが生成する出力から、該ポンプ仕事等の損失を差し引くことにより得られる。
図に示されるように、圧力差Δpが大きくなるほど、絞り弁43のポンプ仕事は大きくなる。これは、圧力差Δpが大きいほど、絞り弁43が作動するのに要する仕事が大きくなるからである。このポンプ仕事は、エンジンの負荷によっても異なる。符号125で示すように、エンジンが全負荷である時、圧力差Δpが約10kPaにおいて、ポンプ仕事の割合は約1.5%である。符号126で示すように、エンジンが1/2負荷(中負荷であり、典型的には、通常の走行で平均した負荷を示す)である時、圧力差Δpが約10kPaにおけるポンプ仕事の割合は約3%である。ポンプ仕事の割合は低い方が好ましく、例えば約3%以下に抑制するのが好ましい。
図4(a)を参照して説明した領域122のうち、図4(b)に示されるポンプ仕事の割合が小さくなるように、圧力差領域を選択するのが好ましい。一例では、6〜10kPaの圧力差領域127が選択される。この領域127内に収まるように低圧EGR制御弁42の圧力差を絞り弁43で制御すれば、EGR流量を大きく変動させることなく、また、ポンプ仕事を抑制することができる。
以上のように、本願発明は、低圧EGR制御弁の前後の圧力差が所定範囲内に収まるよう絞り弁43を制御することを目的とする。より好ましくは、該所定範囲は、低圧EGR制御弁の下流の圧力の変化に対するEGR流量の変化が小さいよう選択された圧力差領域122である。さらに好ましくは、該所定範囲は、絞り弁43のポンプ損失が低減される圧力差領域127である。
以下、絞り弁43の制御を介して低圧EGR制御弁42の前後に所望の圧力差を形成するための具体的な手法を説明する。
[第1の実施形態に従う第1の例]
図1に示す、絞り弁43が吸気側に設けられた第1の実施形態に従う、絞り弁43および低圧EGR制御弁42を制御する手法について説明する。
図5は、フィードバック制御による絞り弁43の制御を介して、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU1のCPUによって、所定の時間間隔で実行される。
ステップS1において、圧力センサ44(図1)の検出値に基づいて、低圧EGR制御弁42の下流の実圧力P1を、P1_actとして検出する。ステップS2において、低圧EGR制御弁42の下流の圧力の目標値P1_cmdを決定する。目標値P1_cmdは、所望の圧力差が生成されるように設定される。
低圧EGR制御弁42の上流が排気通路16に接続されているので、低圧EGR制御弁42の上流の圧力は、ほぼ大気圧と考えることができる。したがって、低圧EGR制御弁の下流の目標値P1_cmdは、大気圧P0から所望の圧力差を減算した値(P0−所望の圧力差)に設定される。これにより、低圧EGR制御弁42の上流の圧力はP0であり、下流の圧力は(P0−所望の圧力差)となり、よって該所望の圧力差が、低圧EGR制御弁42の前後で生成される。ここで、大気圧P0は、大気圧センサ51(図1)から検出されることができる。
代替的に、低圧制御弁42の上流に第2の圧力センサを設け、上記P0として、該第2の圧力センサの検出値を用いてもよい。
上記の所望の圧力差は、図4の(a)を参照して説明したように、圧力変化に対するEGR流量の変化が小さい圧力差領域122内に収まるよう設定されるのが好ましい。さらに好ましくは、図4の(b)を参照して説明したように、絞り弁43のポンプ損失を抑制するような圧力差領域127内に設定されるのが好ましい。この実施例では、所望の圧力差は10kPaに設定される。これにより、EGR流量の変化を約5%に抑制することができると共に、ポンプ損失を約3%に抑制することができる。
ステップS3において、実圧力P1_actと目標圧力P1_cmdとの差errP1を算出する。ステップS4において、以下の式に示すように、差errP1をゼロに収束させるように所定のPI制御を実行し、絞り弁43の目標開度θLPL_THを算出する。ここで、KPTHはP(比例)項ゲインであり、KITHはI(積分)項ゲインであり、それぞれ、シミュレーション等を介して予め決められた値に設定される。
Figure 2008248729
算出された目標開度θLPL_THになるよう、絞り弁43は制御信号を介して制御される。こうして、所望の圧力差が生成されるように、絞り弁43の開度が制御される。なお、この実施例ではPI制御を用いているが、他の制御手法を用いて差errP1を収束させてもよい。
ステップS5〜S8は、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスである。ステップS5において、エアフローセンサ17(図1)の検出値から、新気の吸入空気量をQair_actとして検出する。ステップS6において、エンジン2の運転状態に基づいて、新気の吸入空気量の目標値を決定する。たとえば、検出されたエンジン回転数NE(クランク角センサ52の出力から検出されることができる)およびエンジン負荷(たとえば、吸気管圧力センサ21から検出されることができる)に基づいて所定のマップ(ECU1のメモリに記憶することができる)を参照することにより、該目標値を決定することができる。
ステップS7において、新気の吸入空気量の実値Qair_actと目標値Qair_cmdの差errを算出する。ステップS8において、以下の式に示すように、差errをゼロに収束させるよう所定のPI制御を実行し、低圧EGR制御弁42の開度θLPL_EGRを算出する。ここで、KPEGRはP(比例)項ゲインであり、KIEGRはI(積分)項ゲインであり、それぞれ、シミュレーション等を介して予め決められた値に設定される。
Figure 2008248729
こうして、算出された開度θLPL_EGRになるよう、低圧EGR制御弁42は制御信号を介して制御される。なお、この実施例ではPI制御を用いているが、他の制御手法を用いて差errを収束させてもよい。
このように、絞り弁43のフィードバック制御を介して低圧EGR制御弁42の前後の圧力差を制御することにより、低圧EGR制御弁42によるEGR率を制御することが可能となる。さらに、絞り弁43のフィードバック制御を介して、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差が、圧力変化に対するEGR流量の変化が小さい圧力差領域内に収まるよう制御されるので、EGR流量が大きくばらつくことを防止することができる。さらに、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差が、絞り弁43のポンプ損失が抑制される圧力差領域内に収まるよう制御されるので、絞り弁43を作動させることによるポンプ損失を抑制することができる。
[第1の実施形態に従う第2の例]
図6は、フィードフォワード制御による絞り弁43の制御を介して、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU1のCPUによって、所定の時間間隔で実行される。
ステップS11において、エンジンの吸気量または排気量を表す運転状態パラメータを、xとして検出する。たとえば、このような運転状態パラメータとして、エアフローセンサ17(図1)の検出値Qair_actを用いることができる。代替的に、エンジン回転数NEと吸気管圧力PB、エンジン回転数NEと出力トルク、エンジン回転数NEとエンジン負荷等を、吸気量または排気量を表す運転状態パラメータとして用いてもよい。
ステップS12において、運転状態パラメータxに基づいて所定のマップ(ECU1のメモリに記憶されることができる)を参照し、絞り弁43の目標開度θLPL_THを求める。
ここで、図7を参照すると、マップの一例が示されている。該マップは、運転状態パラメータx(この例では、吸気量Qair_act)が大きくなるほど、絞り弁43の開度が大きくなるよう設定されている。絞り弁43の開度が一定であるとき、絞り弁43の前後の圧力差は、吸気量Qair_actが大きくなるほど、大きくなる。したがって、所望の圧力差を維持するために、吸気量Qair_actが大きくなるほど、絞り弁43の開度を大きくする。
好ましくは、該マップは、図4の(a)および(b)を参照して説明した圧力差領域122または127内に収まるような圧力差を生成するよう、絞り弁43の目標開度θLPL_THは定義されている。たとえば、シミュレーション等を介して、圧力差10kPaを維持するための絞り弁43の開度を吸気量に対して求め、これを、該マップに規定することができる。
排気量を上記の運転状態パラメータとして用いる場合も、同様のマップが定義される。すなわち、排気量は、吸気量が大きくなるほど大きくなるので、該マップは、排気量が大きくなるほど、絞り弁43の開度が大きくなるように定義される。
こうして、求めた目標開度θLPL_THになるよう、絞り弁43は制御信号を介して制御され、これにより、所望の圧力差を低圧EGR制御弁42の前後に生成する。
ステップS15〜S18は、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスであり、これは、図5のステップS5〜S8と同じであるので、説明を省略する。
[第2の実施形態]
図8は、この発明の第2の実施形態に従う、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)およびその制御装置の概略的な構成図である。図1と異なる点のみを説明する。
この第2の実施形態では、絞り弁43が、低圧EGR通路41が排気通路16に接続する個所の下流に設けられる。絞り弁43の開度を調整することにより、絞り弁43の上流に所定の圧力を形成し、これにより、低圧EGR制御弁42の上流と下流との間に所望の圧力差を生じさせることができる。
絞り弁43にはアクチュエータ(図示せず)が接続されており、ECU1からの制御信号に従って、該アクチュエータにより絞り弁43の開度が制御される。圧力センサ44が、絞り弁43と低圧EGR制御弁42の間に設けられており、低圧EGR制御弁42の上流(絞り弁43の下流)の圧力を検出する。この検出信号はECU1に送られる。
第2の実施形態にも、図4を参照して説明したことは基本的にあてはまる。すなわち、絞り弁43は、低圧EGR制御弁42の前後の圧力差が所定範囲内に収まるよう制御される。より好ましくは、該所定範囲が、低圧EGR制御弁42の上流の圧力の変化に対するEGR流量の変化が小さい圧力差領域122である(図4の(a))。さらに好ましくは、該所定範囲は、絞り弁43のポンプ損失が抑制される圧力差領域127である(図4の(b))。
[第2の実施形態に従う第1の例]
図8に示す絞り弁43が排気気側に設けられた第2の実施形態に従う、該絞り弁43および低圧EGR制御弁42を制御する手法について説明する。
図9は、フィードバック制御による絞り弁43の制御を介して、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU1のCPUによって、所定の時間間隔で実行される。
ステップS21において、圧力センサ44(図8)の検出値に基づいて、低圧EGR制御弁42の上流の実圧力P4を、P4_actとして検出する。ステップS22において、低圧EGR制御弁42の上流の圧力の目標値P4_cmdを決定する。目標値P4_cmdは、所望の圧力差が生成されるように設定される。
低圧EGR制御弁42の下流が吸気通路15に接続されているので、低圧EGR制御弁42の下流の圧力は、ほぼ大気圧P0と考えることができる。したがって、低圧EGR制御弁の上流の圧力の目標値P4_cmdは、大気圧P0に所望の圧力差を加算した値(P0+所望の圧力差)に設定される。これにより、低圧EGR制御弁42の下流の圧力はP0であり、上流の圧力は(P0+所望の圧力差)となり、よって該所望の圧力差が、低圧EGR制御弁42の前後で生成される。ここで、大気圧P0は、大気圧センサ51(図8)から検出されることができる。
代替的に、低圧制御弁42の下流に第2の圧力センサを設け、上記P0として、該第2の圧力センサの検出値を用いてもよい。
上記の所望の圧力差は、図4の(a)を参照して説明したように、圧力変化に対するEGR流量の変化が小さい圧力差領域122内に収まるよう設定されるのが好ましい。さらに好ましくは、図4の(b)を参照して説明したように、絞り弁43のポンプ損失を抑制するような圧力差領域127内に設定されるのが好ましい。この実施例では、所望の圧力差は10kPaに設定される。これにより、EGR流量の変化を約5%に抑制することができると共に、ポンプ損失を約3%に抑制することができる。
ステップS23において、実圧力P4_actと目標圧力P4_cmdとの差errP4を算出する。ステップS24において、以下の式に示すように、差errP4をゼロに収束させるよう所定のPI制御を実行し、絞り弁43の目標開度θLPL_THを算出する。ここで、KPTHはP(比例)項ゲインであり、KITHはI(積分)項ゲインであり、それぞれ、シミュレーション等を介して予め決められた値に設定される。
Figure 2008248729
算出された目標開度θLPL_THになるよう、絞り弁43は制御信号を介して制御される。こうして、所望の圧力差が生成されるように、絞り弁43の開度が制御される。なお、この実施例ではPI制御を用いているが、他の制御手法を用いて差errP4を収束させてもよい。
ステップS25〜S28は、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスであり、図5のステップS5〜S8と同じであるので、説明を省略する。
[第2の実施形態に従う第2の例]
図10は、フィードフォワード制御による絞り弁43の制御を介して、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU1のCPUによって、所定の時間間隔で実行される。
ステップS31において、エンジンの吸気量または排気量を表す運転状態パラメータを、xとして検出する。たとえば、このような運転状態パラメータとして、エアフローセンサ17(図8)の検出値Qair_actを用いることができる。代替的に、エンジン回転数NEと吸気管圧力PB、エンジン回転数NEと出力トルク、エンジン回転数NEとエンジン負荷等を、吸気量または排気量を表す運転状態パラメータとして用いてもよい。
ステップS32において、運転状態パラメータxに基づいて所定のマップ(ECU1のメモリに記憶されることができる)を参照し、絞り弁43の目標開度θLPL_THを求める。この所定のマップは、図7に示されるマップと同じマップを用いることができ、図7を参照して説明したことが同様にあてはまる。すなわち、該マップでは、吸気量Qair_actが大きくなるほど、絞り弁43の目標開度は大きくされる。該マップは、図4の(a)および(b)を参照して説明した圧力差領域122または127内に収まるような圧力差を生成するよう、絞り弁の目標開度θLPL_THは定義されている。排気量を上記運転パラメータとして用いる場合も、同様のマップが定義される。
こうして、求めた目標開度θLPL_THになるよう、絞り弁43は制御信号を介して制御され、これにより、所望の圧力差を低圧EGR制御弁42の前後に生成する。
ステップS35〜S38は、低圧EGR制御弁42を制御するプロセスであり、これは、図9のステップS25〜S28と同じであるので、説明を省略する。
[第1の実施形態に従う第3の例]
図11は、図1に示す第1の実施形態に従う、フィードフォワード制御およびフィードバック制御の両方を用いて絞り弁43の開度を制御し、この制御を介して低圧EGR制御弁42を制御するプロセスのフローチャートである。該プロセスは、ECU1のCPUによって、所定の時間間隔で実行される。両方の制御を用いると、フィードフォワード制御により、運転状態パラメータxの変動(外乱)による影響を抑制するよう絞り弁43の開度を修正できると共に、フィードバック制御によって、該外乱に対してロバストに絞り弁43の開度を目標開度に収束させることができるので、絞り弁43の制御精度を向上させることができる。
ステップS41およびS42は、フィードフォワード項を算出するプロセスであり、図6のステップS11およびS12と同様である。すなわち、吸気量または排気量に基づく運転状態パラメータ(この実施例では、エアフローセンサ17により検出された吸気量Qair_act)をxとして検出し、該吸気量Qair_actに基づいて図7のようなマップを参照し、絞り弁43の開度θLPL_THを、フィードフォワード項θLPLP_TH_ffとして算出する。
ステップS43〜S46は、フィードバック項を算出するプロセスであり、図5のステップS1〜S4と同様である。すなわち、圧力センサ44の検出値P1_actと目標値P1_cmdとの差errP1が収束するようPI制御を実行して、絞り弁43の開度θLPL_THを、フィードバック項θLPL_TH_fbとして算出する。ステップS47において、フィードフォワード項およびフィードバック項を加算して、絞り弁43の目標開度θLPL_THを算出する。
算出された目標開度θLPL_THになるよう、絞り弁43は制御信号を介して制御される。こうして、所望の圧力差が生成されるように、絞り弁43の開度が制御される。なお、この実施例ではPI制御を用いているが、他の制御手法を用いて差errP1を収束させてもよい。
ステップS55〜S58は、図5のステップS5〜S8と同様であるので、説明を省略する。
なお、フィードフォワード制御およびフィードバック制御の併用は、排気側に絞り弁43を設ける第2の実施形態(図8)にも同様に適用可能である。
上記実施形態は、ディーゼルエンジンを例に説明したが、本願発明は、他のエンジン(たとえば、通常のガソリンエンジン)にも適用可能である。
上記実施形態では、スロットル弁20により、エンジン2に吸入される空気量を制御するが、代替的に、スロットル弁20に代えて、吸気バルブ3のリフト量により、エンジン2に吸入される空気量を制御してもよい。また、本願発明は、過給装置10を設けない形態にも適用可能である。スロットル弁20および過給装置10が設けられない場合には、低圧EGR通路41の吸気側は、高圧EGR通路31が吸気管に接続する箇所よりも上流に接続される。低圧EGR通路41の排気側は、排気浄化手段(上記実施形態では、DPF22または触媒装置23)の下流に接続される。
上記実施形態は、汎用の(例えば、船外機等の)内燃機関に適用可能である。
この発明の第1の実施形態に従う、低圧EGR装置および高圧EGR装置を備える内燃機関およびその制御装置を概略的に示す図。 低圧EGR装置によるEGR率の再現性の問題を説明するための図。 この発明の一実施例に従う、EGR制御弁の前後の圧力の比に対するEGR流量の変化を示す図。 この発明の一実施例に従う、(a)圧力差に対するEGR流量の変化、および(b)圧力差に対するポンプ仕事の割合を示す図。 この発明の第1の実施形態に従う、絞り弁のフィードバック制御を介して低圧EGR制御弁を制御するプロセスのフロー。 この発明の第1の実施形態に従う、絞り弁のフィードフォワード制御を介して低圧EGR制御弁を制御するプロセスのフロー。 この発明の第1の実施形態に従う、運転状態パラメータに基づく絞り弁の目標開度を示すマップ。 この発明の第2の実施形態に従う、低圧EGR装置および高圧EGR装置を備える内燃機関およびその制御装置を概略的に示す図。 この発明の第2の実施形態に従う、絞り弁のフィードバック制御を介して低圧EGR制御弁を制御するプロセスのフロー。 この発明の第2の実施形態に従う、絞り弁のフィードフォワード制御を介して低圧EGR制御弁を制御するプロセスのフロー。 この発明の第1の実施形態に従う、絞り弁のフィードバック制御およびフィードフォワード制御を介して低圧EGR制御弁を制御するプロセスのフロー。
符号の説明
1 ECU
2 エンジン
4 吸気管
6 排気管
15 吸気通路
16 排気通路
22 DPF
31 高圧EGR通路
32 高圧EGR制御弁
41 低圧EGR通路
42 低圧EGR制御弁
43 絞り弁
44 圧力センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関のEGR制御装置であって、
    前記内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、
    前記排気浄化手段の下流の排気通路から、排気を、前記内燃機関の吸気通路に還流する低圧EGR通路と、
    前記低圧EGR通路に設けられ、前記還流する排気の量を制御する低圧EGR制御弁と、
    前記低圧EGR通路が接続された排気通路または該低圧EGR通路が接続された吸気通路に設けられた絞り弁と、
    前記絞り弁および前記低圧EGR制御弁の間の圧力を検出する圧力検出手段と、
    前記低圧EGR制御弁の上流および下流の間に、所定範囲内の圧力差が形成されるように、前記検出された圧力に基づいて前記絞り弁を制御する制御手段と、
    を備える、内燃機関のEGR制御装置。
  2. 前記絞り弁が前記吸気通路に設けられる場合には、前記圧力検出手段は、前記低圧EGR制御弁の下流の圧力を検出し、前記制御手段は、該下流の圧力が、該低圧EGR制御弁の上流の圧力に対して所定値以下の圧力差が形成されるよう、前記絞り弁を制御し、
    前記絞り弁が排気通路に設けられる場合には、前記圧力検出手段は、前記低圧EGR制御弁の上流の圧力を検出し、前記制御手段は、該上流の圧力が、該低圧EGR制御弁の下流の圧力に対して所定値以上の圧力差が形成されるよう、前記絞り弁を制御する、
    請求項1に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  3. 内燃機関のEGR制御装置であって、
    前記内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化手段と、
    前記排気浄化手段の下流の排気通路から、排気を、前記内燃機関の吸気通路に還流する低圧EGR通路と、
    前記低圧EGR通路に設けられ、前記還流する排気の量を制御する低圧EGR制御弁と、
    前記低圧EGR通路が接続された排気通路または該低圧EGR通路が接続された吸気通路に設けられた絞り弁と、
    前記低圧EGR制御弁の上流および下流の間に、所定範囲内の圧力差が形成されるように、現在の吸気量または排気量を表す運転状態パラメータの値に基づいて前記絞り弁を制御する制御手段と、を備える、
    内燃機関のEGR制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記運転状態パラメータの値が増加するに従って前記絞り弁の開度が大きくなるよう、該絞り弁を制御する、
    請求項3に記載の内燃機関のEGR制御装置。
  5. 前記所定範囲は、前記低圧EGR制御弁の上流および下流のうち前記絞り弁が設けられた側の圧力の変化に対し、該低圧EGR制御弁を介して還流される排気の量の変化が少ない圧力差領域内に設定される、
    請求項1から4のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
  6. 前記所定範囲は、前記絞り弁のポンプ損失が所定値以下になる圧力差領域内に設定される、
    請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関のEGR制御装置。
JP2007088707A 2007-03-29 2007-03-29 内燃機関のegr制御装置 Pending JP2008248729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088707A JP2008248729A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 内燃機関のegr制御装置
EP08738657A EP2128407B1 (en) 2007-03-29 2008-03-13 Egr controller for internal combustion engine
AT08738657T ATE546632T1 (de) 2007-03-29 2008-03-13 Agr-steuerungsgerät für einen verbrennungsmotor
PCT/JP2008/054669 WO2008120553A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-13 内燃機関のegr制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088707A JP2008248729A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 内燃機関のegr制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008248729A true JP2008248729A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39808136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088707A Pending JP2008248729A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 内燃機関のegr制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2128407B1 (ja)
JP (1) JP2008248729A (ja)
AT (1) ATE546632T1 (ja)
WO (1) WO2008120553A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069262A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011179337A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp Egr装置
JP2011208601A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2011241797A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hino Motors Ltd エンジンの吸気冷却装置
JP2012047093A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012163062A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム
JP2012172659A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関装置
JP2013515207A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 内燃機関
CN105209742A (zh) * 2013-05-20 2015-12-30 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置和控制方法
WO2017046949A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
WO2017046947A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
WO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
US10151263B2 (en) 2016-11-22 2018-12-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system
KR20190031589A (ko) * 2016-09-09 2019-03-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
US10570836B2 (en) 2017-06-14 2020-02-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR control apparatus for engine with supercharger and control method of EGR device for engine with supercharger
US10760508B2 (en) 2016-02-18 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and internal combustion engine
JP2020176565A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011006756B4 (de) * 2011-04-05 2021-06-10 Robert Bosch Gmbh Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug
JP5936469B2 (ja) * 2012-07-17 2016-06-22 愛三工業株式会社 エンジンの制御装置
FR3006375A1 (fr) 2013-06-03 2014-12-05 Renault Sa Systeme et procede de determination de la fraction massique de gaz frais dans le collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne de vehicule automobile.
US9341127B2 (en) * 2014-06-06 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Multivariable low-pressure exhaust gas recirculation control
US20160131057A1 (en) 2014-11-12 2016-05-12 Deere And Company Fresh air flow and exhaust gas recirculation control system and method
EP3075991B1 (en) * 2015-03-31 2019-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP6052444B2 (ja) * 2015-03-31 2016-12-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101714168B1 (ko) 2015-07-14 2017-03-09 현대자동차주식회사 배압밸브 제어방법
US9835094B2 (en) * 2015-08-21 2017-12-05 Deere & Company Feed forward exhaust throttle and wastegate control for an engine
CN110168209B (zh) * 2017-01-16 2022-03-04 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
US11092093B2 (en) 2018-11-16 2021-08-17 Fca Us Llc Differential pressure valve based boost device inlet pressure optimization
CN110953075A (zh) * 2019-11-28 2020-04-03 中汽研汽车检验中心(昆明)有限公司 一种精确控制汽车发动机进气口压差的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211858A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス再循環制御装置
JP2005055952A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Isuzu Motors Ltd フィードバック制御装置
JP2006336547A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hino Motors Ltd Egr装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237337A1 (de) * 1981-10-14 1983-04-28 List, Hans, Prof. Dipl.-Ing. Dr.Dr.h.c., 8010 Graz Brennkraftmaschine
JPH08170540A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Mitsubishi Motors Corp 排気ガス還流制御装置付き過給式内燃機関
JP3783319B2 (ja) * 1997-03-21 2006-06-07 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンのegr装置
JP3448862B2 (ja) * 1997-08-07 2003-09-22 三菱自動車工業株式会社 ディーゼル機関の制御装置
US6138649A (en) * 1997-09-22 2000-10-31 Southwest Research Institute Fast acting exhaust gas recirculation system
JP3156674B2 (ja) * 1998-08-19 2001-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US6470866B2 (en) * 2000-01-05 2002-10-29 Siemens Canada Limited Diesel engine exhaust gas recirculation (EGR) system and method
JP3796102B2 (ja) 2000-07-10 2006-07-12 日野自動車株式会社 Egr装置
FR2836700A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-05 Renault Systeme a basse pression de recirculation des gaz d'echappement
JP4000987B2 (ja) 2002-10-29 2007-10-31 三菱ふそうトラック・バス株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP4046062B2 (ja) 2003-10-24 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環制御装置
DE602004004676T2 (de) * 2004-12-30 2007-11-08 C.R.F. Società Consortile per Azioni, Orbassano Vorrichtung zum Erzeugen einer Drehbewegung der Luftströmung zugeführt an eine aufgeladene Brennkraftmaschine
GB2434406A (en) 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
JP2007211767A (ja) * 2006-01-11 2007-08-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0211858A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Isuzu Motors Ltd 排気ガス再循環制御装置
JP2005055952A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Isuzu Motors Ltd フィードバック制御装置
JP2006336547A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Hino Motors Ltd Egr装置

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069262A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2013515207A (ja) * 2009-12-22 2013-05-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 内燃機関
JP2011179337A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Denso Corp Egr装置
JP2011208601A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Isuzu Motors Ltd Egr装置
JP2011241797A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Hino Motors Ltd エンジンの吸気冷却装置
JP2012047093A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2012163062A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気再循環システム
JP2012172659A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関装置
CN105209742A (zh) * 2013-05-20 2015-12-30 丰田自动车株式会社 用于内燃发动机的控制装置和控制方法
US20180252167A1 (en) * 2015-09-18 2018-09-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
WO2017046949A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
KR20180044353A (ko) * 2015-09-18 2018-05-02 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
KR20180053356A (ko) * 2015-09-18 2018-05-21 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
JPWO2017046949A1 (ja) * 2015-09-18 2018-07-05 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
US10450974B2 (en) 2015-09-18 2019-10-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
JPWO2017046947A1 (ja) * 2015-09-18 2018-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
KR102021711B1 (ko) * 2015-09-18 2019-09-16 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
WO2017046947A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
US10495007B2 (en) 2015-09-18 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
RU2684848C1 (ru) * 2015-09-18 2019-04-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
RU2689868C1 (ru) * 2015-09-18 2019-05-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
KR102006582B1 (ko) * 2015-09-18 2019-08-01 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 장치 및 내연 기관의 제어 방법
US10760508B2 (en) 2016-02-18 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine and internal combustion engine
KR102144759B1 (ko) 2016-09-09 2020-08-14 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
KR20190031589A (ko) * 2016-09-09 2019-03-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
US10151263B2 (en) 2016-11-22 2018-12-11 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Intake system
CN110168212A (zh) * 2017-02-01 2019-08-23 日产自动车株式会社 内燃机的进气控制方法以及进气控制装置
JPWO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2019-11-07 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
WO2018142510A1 (ja) * 2017-02-01 2018-08-09 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
US10883429B2 (en) 2017-02-01 2021-01-05 Nissan Motor Co., Ltd. Intake control method and intake control device for internal combustion engine
CN110168212B (zh) * 2017-02-01 2022-03-11 日产自动车株式会社 内燃机的进气控制方法以及进气控制装置
US10570836B2 (en) 2017-06-14 2020-02-25 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha EGR control apparatus for engine with supercharger and control method of EGR device for engine with supercharger
JP2020176565A (ja) * 2019-04-19 2020-10-29 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム
JP7250250B2 (ja) 2019-04-19 2023-04-03 マツダ株式会社 エンジンの制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
ATE546632T1 (de) 2012-03-15
EP2128407B1 (en) 2012-02-22
WO2008120553A1 (ja) 2008-10-09
EP2128407A4 (en) 2011-05-04
EP2128407A1 (en) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008248729A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5382368B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5853403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4495204B2 (ja) Egr装置の異常判定装置
KR100962160B1 (ko) 과급압 제어
JP6056822B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
CN109072823B (zh) 内燃机的egr控制装置和egr控制方法
JP2010168958A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP2009002281A (ja) 吸入空気量検出装置
JP4542489B2 (ja) 内燃機関のエキゾーストマニホールド内温度推定装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP5556891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019203435A (ja) エンジンの制御装置
JP2016113960A (ja) 排気還流制御装置
JP2007303355A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP6458479B2 (ja) 排気還流制御装置
JP5796277B2 (ja) 排気ガス浄化システム
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5584570B2 (ja) エンジン制御プログラム及び装置
JP6844421B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6894279B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP6006078B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5829431B2 (ja) 目標値算出方法及び装置
JP4818341B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005188356A (ja) 内燃機関のための排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115