JPWO2017046947A1 - 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017046947A1
JPWO2017046947A1 JP2017540437A JP2017540437A JPWO2017046947A1 JP WO2017046947 A1 JPWO2017046947 A1 JP WO2017046947A1 JP 2017540437 A JP2017540437 A JP 2017540437A JP 2017540437 A JP2017540437 A JP 2017540437A JP WO2017046947 A1 JPWO2017046947 A1 JP WO2017046947A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion engine
internal combustion
air amount
intake
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017540437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6540814B2 (ja
Inventor
濱本 高行
高行 濱本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017046947A1 publication Critical patent/JPWO2017046947A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540814B2 publication Critical patent/JP6540814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0276Throttle and EGR-valve operated together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

内燃機関は、内燃機関の吸気通路と、内燃機関の排気通路と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、を備える。また、内燃機関は、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、内燃機関に流入する吸入空気量を制御するスロットル弁と、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、を備える。そして、内燃機関の制御装置において、吸気絞り弁の開度は吸入空気量に基づいて決定される。

Description

本発明は、内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法に関する。
JP2012−47093Aには、吸気通路におけるEGR通路の接続箇所よりも上流側に吸気絞り弁を設け、さらに、EGR通路の接続箇所付近の圧力を検出する圧力センサを設けることが開示されている。そして、圧力センサを介して検出される圧力が大気圧よりもやや低い所定の目標値となるように、吸気絞り弁開度を操作するフィードバック制御を行う。これにより、EGR通路から吸気通路にEGRガスを導入する。
上記の手法であると、圧力センサで検出された圧力に応じて吸気絞り弁開度を操作するため、精度の高い圧力センサを用いる必要があり、その分コスト増となる。仮に、精度の低い圧力センサを用いた場合、その分解能の低さから吸気絞り弁開度の制御性が低くなる。このような状況下で確実にEGRガスを導入しようとすれば、排気通路と吸気通路との間の差圧が要求より大きくなるように設定して制御せざるを得ない。その場合、吸気絞り弁による吸気絞り量も大きくなるためポンピングロスも大きくなる。そして、ポンピングロスの発生は内燃機関の出力の低下を招くという問題がある。
本発明の目的は、出力低下を抑制しつつ適切にEGRガスを導入することである。
本発明のある態様によれば、内燃機関は、内燃機関の吸気通路と、内燃機関の排気通路と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、を備える。また、内燃機関は、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、内燃機関に流入する吸入空気量を制御するスロットル弁と、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、を備える。そして、内燃機関の制御装置において、吸気絞り弁の開度は吸入空気量に基づいて決定される。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。 図2は、アドミッションバルブ制御のフローチャートである。 図3は、目標吸入空気量の等空気量線の説明図である。 図4は、目標吸入空気量とアドミッションバルブ開度との関係を示す図である。 図5は、アドミッションバルブの開度の説明図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。内燃機関100は、ターボ式過給機7を備える。ターボ式過給機7は、シャフト7cで接続されたコンプレッサ7aとタービン7bを備える。コンプレッサ7aは内燃機関100の吸気通路51aに配設される。タービン7bは内燃機関100の排気通路52aに配設される。これにより、タービン7bが内燃機関100の排気エネルギにより回転すると、コンプレッサ7aも回転し、吸入空気を下流側に圧送する。
また、内燃機関100は、クランク角センサ37を備える。クランク角センサ37は、内燃機関100におけるクランク角を検出する。クランク角センサ37はコントローラ50に接続され、コントローラ50は内燃機関100のクランク角を取得することができる。これによりコントローラ50は、例えば、内燃機関100の回転速度を求めることができる。
また、コンプレッサ7aの下流側における内燃機関100の吸気通路51aには、電子制御スロットル41が設けられ、コントローラ50によってスロットル開度が制御される。また、電子制御スロットル41のさらに下流にはコレクタタンク46が設けられる。コレクタタンク46内には、空気冷却器31aが設けられる。空気冷却器31aには、冷却水を循環させるポンプ31bとサブラジエータ31cが接続され、これらで水冷インタークーラを構成する。
吸気通路51bからはリサーキュレーション通路34が分岐し吸気通路51aに接続する。リサーキュレーション通路34は、コンプレッサ7aをバイパスする。リサーキュレーション通路34には、リサーキュレーションバルブ33が設けられ、その開閉がコントローラ50によって制御される。リサーキュレーションバルブ33の開閉が制御されることによって、コンプレッサ7aの下流の過給圧が高くなりすぎないように調整される。
また、コンプレッサ7aの上流側の吸気通路51bにはエアフローメータ38が設けられる。エアフローメータ38は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50は吸気通路51bを通過する吸気量を取得する。
排気通路52aには、タービン7bをバイパスするバイパス通路が設けられる。そして、このバイパス通路の開閉を制御するウェストゲートバルブ19が設けられている。ウェストゲートバルブ19は、コントローラ50によって、その開閉が制御される。
排気通路52bには、排気浄化用の排気触媒44、45が設けられる。排気触媒44、45には三元触媒等が用いられる。
吸気通路51bと排気通路52bは、EGR通路53を介して接続される。EGR通路53にはEGRクーラー43が設けられる。また、EGR通路53には、EGRバルブ42が設けられる。EGRバルブ42は、コントローラ50に接続される。そして、内燃機関100の運転条件に応じて、コントローラ50によりEGRバルブ42の開度が制御される。
排気通路52bにおいて、EGR通路53との接続部とエアフローメータ38との間にはアドミッションバルブ(吸気絞り弁に相当、図面等において「ADM/V」と表されることがある)39が設けられる。アドミッションバルブ39はコントローラ50によってその開閉が制御され、吸気通路51bと排気通路52bとの間に差圧を作り出す。そして、この差圧によって、排気通路52bから吸気通路51bにEGRガスを導入しやすくする。なお、アドミッションバルブ39は、そのデフォルト状態において全開であり、コントローラ50によって制御されることにより閉方向に操作される。
なお、アドミッションバルブ39は排気通路52bに比して吸気通路51bを負圧にする制御に専従する。一方、EGRバルブ42はEGRガスの導入制御に専従する。EGRバルブ42の制御は、内燃機関100の回転数と負荷とのマップに対するEGRバルブ42開度を示すマップに応じて行われる。
コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、空燃比等の制御を行う。また、コントローラ10は、後述するアドミッションバルブ制御を行う。
図2は、アドミッションバルブ制御のフローチャートである。この制御ルーチンは、コントローラ50によって、実行される。本ルーチンは、例えば、10ミリ秒程度の短い間隔で繰り返し実行される。
コントローラ50は、アドミッションバルブ39が正常か否かについて判定する(S1)。アドミッションバルブ39が正常でない場合とは、例えば、アドミッションバルブ39のバタフライバルブが特定の位置で固着してしまっている場合などである。
そして、アドミッションバルブ39が正常でない場合、コントローラ50はステップS7において、EGRバルブ42の動作を許可しないこととする。また、コントローラ50は、ステップS7において、アドミッションバルブ39を全開にする。EGRバルブ42の動作を許可しないようにするためには、例えば、EGRバルブ42の動作を禁止するフラグに動作を禁止する値を設定するなどの手法を採用することができる。
一方、ステップS1においてアドミッションバルブ39が正常である場合には、コントローラ50は、現在の運転状態がEGR領域であるか否かについて判定する(S2)。
図3は、目標吸入空気量の等空気量線の説明図である。図3のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図3には、内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で囲われて示されている。EGR領域とは、EGRバルブ42が操作され、排気通路52bから吸気通路51bへEGRガスを導入可能とする領域である。
また、EGR領域の一部において目標吸入空気量の等空気量線が示されている。また、新気量影響域との境界線が一点鎖線で示されている。EGR領域のうち、一点鎖線よりも右斜め上の領域が新気量影響域である。図3において目標吸入空気量の等空気量線が示された領域は、アドミッションバルブ39を閉側に制御することで、排気通路52bに比して吸気通路51bに適度な負圧を生じさせることができる領域である。一方、新気量影響域は、仮にアドミッションバルブ39を閉側に制御したとすれば、アドミッションバルブ39によるポンピングロスが大きく、新気導入量の減少に顕著に影響を及ぼす領域である。
コントローラ50は、内燃機関100の回転速度と内燃機関100の負荷を取得し、これらから現在の運転状態が図3に示されるEGR領域内であるか否かを判定する。このように、現在の運転状態がEGR領域内であるか否かを判定するのは、アドミッションバルブ39の閉側への制御がEGR領域の一部の領域でのみ実行されるためである。なお、コントローラ50は、内燃機関100の回転速度をクランク角センサ37からの信号に基づいて得ることができる。また、コントローラ50は、内燃機関100の負荷を不図示のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて得ることができる。
そして、ステップS2においてEGR領域ではないと判定された場合、コントローラ50はステップS7を実行する。ステップS7の動作については既述であるので、説明を省略する。
一方、ステップS2においてEGR領域であると判定された場合、コントローラ50は、目標吸入空気量が設定空気量以下か否かについて判定する(S3)。目標吸入空気量は、内燃機関100の回転速度と内燃機関100の負荷に応じて算出する。内燃機関100の負荷はスロットル開度に応じて推定してもよい。ここで、設定空気量とは、図3に示された新気量影響域との境界線である一点鎖線で示された空気量である。具体的には、設定空気量とは、これ以上に目標吸入空気量が増加した場合、アドミッションバルブ39による吸気絞りを行うとポンピングロスの影響が大きくなり、新気導入量に影響を及ぼしてしまう(即ち、吸気絞りを行っても新気導入量に影響が及ばない最大の)吸入空気量である。特に、ターボ式過給機7を用いる場合には、より多くの空気を吸入することが望ましい。そのため、本実施形態では、ターボ式過給機7を用いた場合であっても、新気導入量に影響を及ぼしにくい設定空気量が設定されることになる。
図3の目標吸入空気量の等空気量線において、右上の等空気量線ほどその空気量は大きい。目標吸入空気量が少ないうちは、電子制御スロットル41の開度も大きくなく、吸入空気量自体が多くない。このように、吸入空気量自体が多くないため、アドミッションバルブ39を閉側にしてもさほど吸入空気の抵抗にはならない。よって、目標吸入空気量が少ないうちは、アドミッションバルブ39を閉側に設定することができるのである。
しかしながら、目標吸入空気量が多くなり電子制御スロットル41の開度も大きくなると、吸入空気量増大のため、アドミッションバルブ39を閉側に設定すると大きなポンピングロスが発生する。一方、吸入空気量増大のためアドミッションバルブ39を全開にしておけば内燃機関100の回転速度も高まり、ターボ式過給機7の回転速度も高まる。その結果、排気圧を高めることができ、アドミッションバルブ39を全開にしたとしても、EGR領域において排気通路52bから吸気通路51bにEGRガスを導入することができるのである。よって、目標吸入空気量が設定空気量を超えた場合、アドミッションバルブ39を全開にしたほうがよいことになる。
そのため、コントローラ50は、目標吸入空気量が設定空気量以下か否かについて判定する。そして、その結果に応じてアドミッションバルブ39を全開にしたり(後述するステップS6)、目標吸入空気量に応じてアドミッションバルブ39の開度を決定したりするのである(後述するステップS4)。
ステップS3において、目標吸入空気量が設定空気量以下ではない場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39に対してデフォルト指示をする(S6)。デフォルト指示において、コントローラ50は、アドミッションバルブ39への電源供給をオフにし、アドミッションバルブ39を全開にする。また、コントローラ50は、EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする。EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする手法としては、例えば、EGRバルブ42の動作を禁止するフラグにEGRバルブ42の動作を禁止しない値を設定するなどの手法がある。この場合、アドミッションバルブ39は全開にされた上で、EGRバルブ42の制御のみでEGRガスの導入が制御されることになる。
一方、ステップS3において、目標吸入空気量が設定空気量以下の場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39の目標開度を決定する(S4)。
図4は、目標吸入空気量とアドミッションバルブ開度との関係を示す図である。図4のグラフにおいて、横軸は目標吸入空気量であり、縦軸はアドミッションバルブ39の目標開度である。そして、図4において実線で示されているのがアドミッションバルブ39の目標開度である。
本実施形態では、図4に示されるように目標吸入空気量がゼロからQ1未満においてアドミッションバルブ39の目標開度は全開とされる。また、目標吸入空気量がQ1においてアドミッションバルブ39の目標開度がO1に設定される。また、目標吸入空気量がQ2に至るまでアドミッションバルブ39の目標開度はO2まで単調的に増加する。そして、目標吸入空気量がQ2を超えるとアドミッションバルブ39の目標開度は再び全開とされる。
Q1はEGR領域における最小の目標吸入空気量である。そして、O1は目標吸入空気量Q1における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度である。また、Q2はアドミッションバルブを閉じる方向に動かすことによるポンピングロスによる燃費悪化や新気量抑制による出力低下が小さく許容できる最大の目標吸入空気量である。そして、O2は、目標吸入空気量Q2における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度である。
このように、アドミッションバルブ39の目標開度が一部不連続となるのは次のような理由からである。まず、目標吸入空気量がゼロからQ1未満では、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていない。前述のように、アドミッションバルブ39の閉側への制御はEGR領域の一部の領域でのみ行われるものである。よって、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていないときには、アドミッションバルブ39の目標開度は全開とされる。一方、目標吸入空気量がQ1以上Q2以下では、目標吸入空気量が増えるほど排気圧力が高くなり、アドミッションバルブ39を用いなくても排気通路52bと吸気通路51bとの差圧を得やすくなるため、アドミッションバルブ39の開度は単調的に増加することになる。
目標吸入空気量がQ1未満のときはEGR領域外である。目標吸入空気量Q1は、図3に示される等空気量線のうち最も空気量が少ない等空気量線に相当する。このQ1未満のときは、アドミッションバルブ39の目標開度を全開に設定することが望ましい。
目標吸入空気量がQ1以上Q2以下では、排気通路52bから吸気通路51bへとEGRガスを導入する差圧を作り出すために、目標吸入空気量に対応したアドミッションバルブ39の目標開度が設定される。
目標吸入空気量がQ2より大きくなると、前述の図3において説明した新気量影響域となる。つまり、目標吸入空気量Q2は、図3に示される等空気量線のうち新気量影響域を示す一点鎖線の等空気量線に相当する。そのため、目標吸入空気量がQ2よりも大きい領域では、ポンピングロスを低く抑えるために、アドミッションバルブ39の目標開度を全開に設定することが好ましい。
以上のことから、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量がQ1の境界において不連続となる。また、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量Q2の境界において不連続となる。
コントローラ50は、アドミッションバルブ39の目標開度を決定するに際し、目標吸入空気量を取得する。目標吸入空気量は、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて要求負荷を取得し、この要求負荷に対応する目標吸入空気量が不図示のマップで検索されることにより得られる。
そして、得られた目標吸入空気量に基づいて図4のマップからアドミッションバルブ39の目標開度が求められる。
次に、コントローラ50は、求められた目標開度となるようにアドミッションバルブ39を制御する(S5)。このようにすることによって、目標吸入空気量に応じてアドミッションバルブ39の開閉度合を制御し、EGRガスを排気通路52bから吸気通路51bに導入する差圧を作り出すことができる。
図5は、アドミッションバルブの開度の説明図である。図5のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図5においても内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で示されている。
図5において、「ADM/V OPEN」と記載されている領域は、アドミッションバルブ39が全開にされる領域である。アドミッションバルブ39が閉側に制御される領域は、EGR領域内であって、かつ、ADM/V OPEN(def)と示された一点鎖線よりも左下の領域である。ここでは、アドミッションバルブ39の開度として、開度A、開度B、開度Cが示されている。開度Bは開度Cより開度が大きく、さらに、開度Aは開度Bより開度が大きい。
図5を前述の図3と比較すると、図5におけるアドミッションバルブ39の開度は図3における目標吸入空気量の等空気量線と一致している。これは、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量によって決定されることを意味する。例えば、内燃機関100の回転速度が異なっている場合であっても、目標吸入空気量が同等の吸入空気量のときにはアドミッションバルブ39の目標開度も同等に設定されることを意味する。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態において、アドミッションバルブ39の開度は目標吸入空気量に基づいて決定される。仮に、吸気通路51bに負圧を作り出すために、吸気通路51bに圧力センサを設けて圧力を測定し、測定結果をフィードバックすることでアドミッションバルブ39を制御したとする。吸気通路51bと排気通路52bとの間で小さな差圧を作り出さなければならない状況下において圧力センサの値に基づいてアドミッションバルブ39を制御しようとすると、極めて高い精度を有する圧力センサが必要となる。つまり、圧力センサの分解能がアドミッションバルブ39の制御により作り出される差圧よりも高くなければならない。
仮に精度の低い圧力センサを用いた場合、その分解能の低さからアドミッションバルブ39の制御性は低くなる。このような状況下で確実にEGRガスを導入しようとすれば、排気通路52bと吸気通路51bとの差圧が要求より大きくなるように設定して制御せざるを得ない。その場合、アドミッションバルブ39による吸気絞り量も大きくなるためポンピングロスも大きくなる。そして、ポンピングロスの発生は内燃機関の出力の低下を招く。
これに対し、本実施形態によれば、目標吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39を制御することができるので、排気通路52bと吸気通路51bとの差圧を要求より大きく設定して制御しなくてもよい。そのため、アドミッションバルブ39による吸気絞り量も適切な量を設定することができるので、ポンピングロスの発生も最小限にとどめることができる。そして、内燃機関の出力の低下を抑制しつつ適切にEGRガスを吸気通路51bに導入することができる。
また、内燃機関100のコントローラ50は、要求負荷に対応して目標吸入空気量を予め情報として有している。そのため、目標吸入空気量とアドミッションバルブ39の関係を表すマップさえ有していれば、容易にアドミッションバルブ39の制御を行うことができるようになる。また、目標吸入空気量に基づいて直接的にアドミッションバルブ39の開度を制御できるので、圧力センサの測定結果をフィードバックして制御するよりも高い制御性を確保することができる。
また、本実施形態において、目標吸入空気量は内燃機関100の回転速度及び内燃機関100の負荷によって決定される。目標吸入空気量は、図3に示されるように等空気量線で表される。そして、等空気量線は内燃機関100の回転速度と内燃機関100の負荷により求めることができるので、目標吸入空気量を内燃機関100の回転速度と内燃機関100の負荷により求めることができる。
また、本実施形態では、運転状態が異なる場合であっても目標吸入空気量が同等の空気量のときはアドミッションバルブ39の開度も同等の開度にされる。例えば、同じ目標吸入空気量であれば、内燃機関100の回転速度が異なったとしても同じアドミッションバルブ39の開度となる。これは、図3及び図5に示されるように、アドミッションバルブ39の開度は、等空気量線に沿って決定されるためである。すなわち、目標吸入空気量が同じであればアドミッションバルブ39の開度を同じにすることができる。
また、本実施形態では、内燃機関100における目標吸入空気量が所定の吸入空気量より多い場合には、アドミッションバルブ39を全開にする。アドミッションバルブ39が吸気通路内に設けられているので、体積流量が増加してくると空気抵抗となり、ポンピングロスを生ずるおそれがある。このようなポンピングロスは燃費悪化及び出力低下をもたらすおそれがある。しかしながら、本実施形態では上記のように、内燃機関100における目標吸入空気量が所定の吸入空気量以上の場合には、アドミッションバルブ39を全開にするので、ポンピングロスを低減し、燃費悪化及び出力低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、EGR領域以外ではEGRバルブ42を閉じるとともにアドミッションバルブ39を全開にする。本実施形態では、EGRガスを吸気通路51bに導入するEGR領域においてアドミッションバルブ39の開度を制御する。よって、EGR領域以外ではアドミッションバルブ39を全開とすることで、アドミッションバルブ39による駆動損失を低減し、燃費を改善することができる。
また、本実施形態では、アドミッションバルブ39の開度は、内燃機関100における目標吸入空気量とアドミッションバルブ39の開度との関係を表すマップ(図4)に基づいて決定される。このようにすることで、コントローラ50は余計な制御ロジックを持たなくてもよいためシンプルな構成とすることができ、かつ、制御性も改善することができる。
なお、ここではアドミッションバルブ39の開度は目標吸入空気量に基づいて決定されることとしたが、実吸入空気量に基づいて決定されることとしてもよい。実吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定する場合、エアフローメータ−38から取得された吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定する。また、この場合、図4に準ずるマップをに基づいてアドミッションバルブ39の開度を制御することになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。
本発明のある態様によれば、内燃機関は、内燃機関の吸気通路と、内燃機関の排気通路と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、を備える。また、内燃機関は、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、内燃機関に流入する吸入空気量を制御するスロットル弁と、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、を備える。そして、内燃機関の制御装置において、吸気絞り弁の開度は、EGR領域かつ吸入空気量が吸気絞り弁による吸気絞りを行っても新気導入量に影響が及ばない範囲内にある場合に、吸入空気量に基づいて決定される。

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気通路と、
    前記内燃機関の排気通路と、
    前記吸気通路と前記排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、前記内燃機関に流入する吸入空気量を制御するスロットル弁と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、
    を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は吸入空気量に基づいて決定される、内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸入空気量は、前記内燃機関の回転速度及び前記内燃機関の負荷によって決定される目標吸入空気量である、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置であって、
    運転状態が異なる場合であっても前記吸入空気量が同等の空気量のときは前記吸気絞り弁の開度も同等の開度にされる、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関における吸入空気量が所定の吸入空気量より多い場合には、前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記EGR通路にEGRバルブを備え、EGR領域において前記EGRバルブを制御して前記排気通路の排気ガスを吸気通路に導入し、
    前記EGR領域以外では前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、前記内燃機関における吸入空気量と吸気絞り弁開度との関係を表すマップに基づいて決定される、内燃機関の制御装置。
  7. 吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、
    を備えた内燃機関の制御方法であって、
    運転状態がEGR領域にあるときに、内燃機関の吸入空気量を定め、
    当該吸入空気量に基づいて前記吸気絞り弁の開度を決定する、内燃機関の制御方法。
  8. 請求項7に記載の内燃機関の制御方法であって、
    前記吸入空気量は、前記内燃機関の回転速度及び前記内燃機関の負荷によって決定する、内燃機関の制御装置。
  9. 請求項7乃至請求項8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御方法であって、
    前記内燃機関における吸入空気量が所定の吸入空気量より多い場合には、前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御方法。
JP2017540437A 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 Active JP6540814B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076697 WO2017046947A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046947A1 true JPWO2017046947A1 (ja) 2018-08-09
JP6540814B2 JP6540814B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58288463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540437A Active JP6540814B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10450974B2 (ja)
EP (1) EP3351773B1 (ja)
JP (1) JP6540814B2 (ja)
KR (1) KR102006582B1 (ja)
CN (1) CN108026840B (ja)
BR (1) BR112018005386B1 (ja)
CA (1) CA2998831C (ja)
MX (1) MX2018003113A (ja)
MY (1) MY189249A (ja)
RU (1) RU2689868C1 (ja)
WO (1) WO2017046947A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108026841B (zh) 2015-09-18 2021-04-13 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法
US11149669B2 (en) * 2017-12-27 2021-10-19 Nissan Motor Co., Ltd. Gasoline engine exhaust purification method and exhaust purification device
DE102018219970A1 (de) * 2018-11-21 2020-05-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Diagnose einer aufgeladenen Brennkraftmaschine hinsichtlich einer Leckage in einem Abschnitt des Frischgasstrangs
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2015124685A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371520B2 (ja) * 1994-03-15 2003-01-27 日産自動車株式会社 エンジンの排気還流制御装置
CN1233923C (zh) * 1999-08-24 2005-12-28 邓国峰 柔性时间截面流体控制装置
JP4611941B2 (ja) * 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
CN101210504A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 株式会社日立制作所 发动机进气量控制装置和发动机进气量控制方法
JP4301296B2 (ja) * 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP4325704B2 (ja) * 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4320684B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4251228B2 (ja) * 2007-09-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2011024294A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 Egrシステムの異常検出装置及び異常検出方法
US9181904B2 (en) * 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
JP2012047093A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP5673896B2 (ja) 2012-08-01 2015-02-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9163555B2 (en) * 2012-12-06 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Compressor bypass turbine-generator
JP2014125980A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法
JP5783185B2 (ja) * 2013-01-18 2015-09-24 株式会社デンソー センサ出力設定方法
CN108026846B (zh) 2015-09-07 2021-03-23 日产自动车株式会社 排气再循环控制方法以及排气再循环控制装置
CN108026841B (zh) 2015-09-18 2021-04-13 日产自动车株式会社 内燃机的控制装置以及内燃机的控制方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP2015124685A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018003113A (es) 2018-05-11
BR112018005386A2 (ja) 2018-10-09
WO2017046947A1 (ja) 2017-03-23
EP3351773A1 (en) 2018-07-25
US10450974B2 (en) 2019-10-22
CN108026840B (zh) 2021-05-18
BR112018005386B1 (pt) 2022-07-12
KR102006582B1 (ko) 2019-08-01
RU2689868C1 (ru) 2019-05-29
JP6540814B2 (ja) 2019-07-10
EP3351773B1 (en) 2020-08-26
CA2998831A1 (en) 2017-03-23
MY189249A (en) 2022-01-31
EP3351773A4 (en) 2018-09-12
KR20180044353A (ko) 2018-05-02
CN108026840A (zh) 2018-05-11
CA2998831C (en) 2022-08-09
US20180258871A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP6540815B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP6394529B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014047627A (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
JP5218669B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2017046947A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
WO2018173387A1 (ja) エンジンシステム
JP2012017708A (ja) 内燃機関の吸気絞り弁制御方法
WO2019171671A1 (ja) エンジンシステム
JP6565109B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2007303380A (ja) 内燃機関の排気制御装置
JP6005543B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP4818344B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014066146A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151