JP4320684B2 - 内燃機関の排気還流装置 - Google Patents

内燃機関の排気還流装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4320684B2
JP4320684B2 JP2007152832A JP2007152832A JP4320684B2 JP 4320684 B2 JP4320684 B2 JP 4320684B2 JP 2007152832 A JP2007152832 A JP 2007152832A JP 2007152832 A JP2007152832 A JP 2007152832A JP 4320684 B2 JP4320684 B2 JP 4320684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
pressure egr
gas
egr
oxygen concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007152832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008303825A (ja
Inventor
茂樹 中山
彰生 松永
知美 大西
曉幸 家村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007152832A priority Critical patent/JP4320684B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to CN200880010951XA priority patent/CN101688484B/zh
Priority to US12/602,693 priority patent/US8706385B2/en
Priority to PCT/IB2008/001455 priority patent/WO2008149212A1/en
Priority to AT08762793T priority patent/ATE485442T1/de
Priority to DE602008003122T priority patent/DE602008003122D1/de
Priority to EP08762793A priority patent/EP2153045B1/en
Publication of JP2008303825A publication Critical patent/JP2008303825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320684B2 publication Critical patent/JP4320684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/144Sensor in intake manifold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気通路と吸気通路を接続する低圧EGR通路と、低圧EGR通路の接続位置より上流の排気通路と低圧EGR通路の接続位置より下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路とを備えた内燃機関の排気還流装置に関する。
ターボ過給機のタービンより下流の排気通路とターボ過給機のコンプレッサより上流の吸気通路を連結する低圧排気ガス再循環通路と、タービンより上流の排気通路とコンプレッサより下流の吸気通路を連結する高圧排気ガス再循環通路と、低圧排気ガス再循環通路を流れる再循環排気ガスの量を制御可能な第1の再循環排気ガス制御弁と、高圧排気ガス再循環通路を流れる再循環排気ガスの量を制御可能な第2の再循環排気ガス制御弁とを備え、機関要求負荷に基づいて低圧排気ガス再循環通路を流れる排気の量及び高圧排気ガス再循環通路を流れる排気の量が制御される内燃機関が知られている(特許文献1参照)。また、排気通路と吸気通路とを連通するプライマリEGR通路及びセカンダリEGR通路を備え、エンジン負荷とエンジン回転数とから設定された目標EGR率となるEGR流量が各EGR通路を介して還流されるように各EGR通路に設けられたEGR弁をそれぞれ制御するエンジンの制御装置が知られている(特許文献2参照)。その他、排気通路、又は吸気通路及び排気通路の両方の通路に酸素濃度センサを設け、酸素濃度センサの検出値に基づいて実際に還流されているEGR流量を求める内燃機関が知られている(特許文献3、4参照)。
特開2005−076456号公報 特開2000−130265号公報 特開平08−121261号公報 特開平10−141147号公報
特許文献2の制御装置では、エンジンの運転状態に基づいて各EGR弁の開度を制御するいわゆるオープンループ制御で開度を制御しているが、EGR弁は経年変化や製品機差などによって開度と通過ガス流量との対応関係が変化するため、目標とする流量のEGRガスが吸気通路に還流されていないおそれがある。このような場合、各EGR通路を介して実際に吸気通路に還流されているEGRガスの流量を求め、これらEGRガスの流量に基づいて各EGR弁の開度と通路流量との対応関係を補正したり、目標とする流量のEGRガスが還流されるように各EGR弁の開度を補正することが必要となる。実際のEGR流量は、特許文献3又は4のように酸素濃度センサの検出値に基づいて求めることができるが、これらはEGR通路が1つの内燃機関に適用される方法であり、複数のEGR通路を有する内燃機関への適用が考慮されていない。各EGRガス流量を検出するべく各EGR通路にそれぞれセンサを設けるとコストが増加する。
そこで、本発明は、複数のEGR通路を有する内燃機関においてコストの増加を抑制しつつ推定対象に設定したEGR通路を介して吸気通路の還流されている排気の流量を推定することが可能な内燃機関の排気還流装置を提供することを目的とする。
本発明の内燃機関の排気還流装置は、排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路と前記低圧EGR通路の接続位置より下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流れる排気の流量を調整する低圧EGR弁と、前記高圧EGR通路を流れる排気の流量を調整する高圧EGR弁と、を備えた内燃機関の排気還流装置において、前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路又は前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、その配置された通路を流れるガスの酸素濃度を取得する酸素濃度取得手段と、所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、前記低圧EGR通路及び前記高圧EGR通路の少なくともいずれか一方が設定される推定対象のEGR通路を介して前記吸気通路に還流された排気が前記酸素濃度取得手段に到達する時期に前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度に基づいて前記推定対象のEGR通路を流れていた排気の流量を推定するEGRガス量推定手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
EGR通路を介して還流された排気を含むガスの酸素濃度は、そのEGR通路を介して還流されている排気の流量と相関関係を有している。高圧EGR通路の接続位置より下流の吸気通路に酸素濃度取得手段を配置することにより、高圧EGR通路を介して還流された排気を含むガス及び低圧EGR通路を介して還流された排気を含むガスの両方の酸素濃度を取得できるので、各EGR通路を介して還流されている排気の流量をそれぞれ推定できる。低圧EGR通路の接続位置より上流の排気通路に酸素濃度取得手段を配置した場合は、例えば内燃機関への燃料供給が停止され、かつ吸気通路のガスが気筒を介して排気通路に導かれるフューエルカット時などに高圧EGR通路を介して還流された排気を含むガス及び低圧EGR通路を介して還流された排気を含むガスの両方の酸素濃度を取得できる。そのため、各EGR通路を介して還流されている排気の流量をそれぞれ推定できる。このように本発明の排気還流装置によれば、設けるべき酸素濃度取得手段の個数を抑えつつ、推定対象のEGR通路を介して還流された排気を含むガスの酸素濃度を取得できる。そのため、コストの増加を抑制しつつEGR通路を介して吸気通路の還流されている排気の流量を推定することができる。
本発明の排気還流装置の一形態において、前記推定対象のEGR通路を介して吸気通路に還流される排気の流量とその推定対象のEGR通路に設けられているEGR弁の開度との対応関係を記憶する記憶手段と、前記EGRガス量推定手段により推定された排気の流量と前記所定のEGRガス量推定手段の成立時に前記推定対象のEGR通路を介して還流されるべき排気の目標流量との差に基づいて前記記憶手段に記憶されている対応関係を修正する学習手段と、をさらに備えていてもよい(請求項2)。この場合、EGRガス量推定手段により推定された排気の流量に基づいてEGR弁の開度と排気の流量との対応関係が補正されるので、EGR弁に経年変化や製品機差が生じても推定対象のEGR通路を介して目標流量の排気を吸気通路に還流させることができる。
本発明の排気還流装置の一形態において、前記内燃機関は、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の吸気通路に設けられて吸気量を調整可能な第1スロットル弁と、前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流、かつ前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流の吸気通路に設けられて吸気量を調整可能な第2スロットル弁と、を備えるとともに、所定のフューエルカット条件が成立した場合に前記内燃機関への燃料供給が停止されるフューエルカット制御の適用対象であり、前記所定のEGRガス量推定条件は、前記所定のフューエルカット条件であり、前記推定対象のEGR通路として前記低圧EGR通路及び前記高圧EGR通路が設定され、前記酸素濃度取得手段は、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、まず前記低圧EGR弁及び前記高圧EGR弁のそれぞれを全閉にするとともに前記低圧スロットル弁及び前記第2スロットル弁のそれぞれを全開にし、次に前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点において前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度を第1酸素濃度として保持するとともに、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流かつ前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点において前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度を第2酸素濃度として保持し、その後前記第1酸素濃度及び前記第2酸素濃度に基づいて前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記低圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量及び前記高圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量をそれぞれ推定してもよい(請求項3)。
フューエルカット時は内燃機関の気筒内で燃焼が行われないので、各EGR弁を全閉にすることにより吸気通路のガスをそのまま排気通路に導くことができる。そのため、排気通路に設けた酸素濃度取得手段によってフューエルカットが開始された時点の吸気通路のガスの酸素濃度を取得することができる。吸気通路の酸素濃度は、低圧EGR通路の接続位置より上流の部分(以下、上流部と称することがある。)、低圧EGR通路の接続位置より下流かつ高圧EGR通路の接続位置より上流の部分(以下、中間部と称することがある。)、及び高圧EGR通路の接続位置より下流の部分(以下、下流部と称することがある。)の3つの部分で異なる。上流部は排気が還流される前であるため、空気の酸素濃度と同じである。中間部では空気に低圧EGR通路を介して還流された排気が混入するため、上流部よりも酸素濃度が低下する。下流部では、中間部のガスにさらに高圧EGR通路を介して還流された排気が混入するため、さらに酸素濃度が低下する。このように上流部、中間部、下流部のそれぞれにおいて酸素濃度が変化するが、これらの酸素濃度の変化は、各部に還流された排気の量及び排気の酸素濃度と相関関係を有している。排気の酸素濃度は、所定のEGRガス量推定条件の成立時に酸素濃度取得手段にて取得することができる。また、上述したようにフューエルカット時は吸気通路のガスがそのまま排気通路に排出されるので、排気通路の酸素濃度取得手段にて吸気通路の上流部、中間部、下流部の酸素濃度をそれぞれ取得することができる。そのため、これら取得した酸素濃度に基づいて所定のEGRガス量推定条件が成立したときに低圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量及び高圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量をそれぞれ推定することができる。
この形態において、前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点で前記第2スロットル弁を全閉にし、前記第1酸素濃度の取得後に前記第2スロットル弁を全開に戻してもよい(請求項4)。第2スロットル弁を全閉にすることにより、内燃機関の気筒に吸入されるガス量を制限して気筒から排気通路に排出されるガス量を制限することができる。そのため、このようなタイミングで第2スロットル弁を全閉にすることにより、所定のEGRガス量推定条件の成立時に吸気通路の下流部にあったガスが酸素濃度取得手段の周囲に滞留する時間を長くすることができる。したがって、吸気通路の下流部にあったガスの酸素濃度をより確実に取得することができる。
また、前記酸素濃度取得手段は、前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流かつ前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点で前記第2スロットル弁を全閉にするとともに前記高圧EGR弁を全開にし、前記第2酸素濃度の取得後に前記第2スロットル弁を全開にするとともに前記高圧EGR弁を全閉に戻してもよい(請求項5)。第2スロットル弁を全閉にするとともに高圧EGR弁を全開にすることにより、高圧EGR通路を介して気筒から排出されたガスを吸気通路の下流部に還流させ、再度気筒に吸入させることができる。すなわち、高圧EGR通路を介してガスを循環させることができる。そのため、このようなタイミングで第2スロットル弁を全閉にするとともに高圧EGR弁を全開にすることにより、所定のEGRガス量推定条件の成立時に吸気通路の中間部にあったガスを循環させることができる。酸素濃度取得手段は高圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置されているため、酸素濃度取得手段にて循環されているガスの酸素濃度を取得することができる。そのため、吸気通路の中間部にあったガスの酸素濃度をより確実に取得することができる。また、ガスを循環させることにより気筒内の圧力が過度に低下することを抑制できるので、ピストンと気筒との間を介して気筒内にオイルが入り込むオイル上がりを抑制することができる。
本発明の排気還流装置の一形態においては、前記推定対象のEGR通路として前記低圧EGR通路が設定され、前記酸素濃度取得手段が前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路に配置され、前記所定のEGRガス量推定条件は、前記内燃機関に供給される燃料量が変化した際の変化量が予め設定した所定量以上の場合に成立したと判断され、前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、前記高圧EGR弁の開度及び前記低圧EGR弁の開度がそれぞれ維持されることを条件として、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時からその条件成立後に前記酸素濃度取得手段により取得される酸素濃度が変化した際の変化量が予め設定した判定値を最初に超えた時刻までの期間を高圧EGRガス還流時間として取得するとともに、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時からその条件成立後に前記酸素濃度取得手段により取得される酸素濃度が変化した際の変化量が前記判定値を次に超えた時刻までの期間を低圧EGRガス還流時間として取得し、その後前記高圧EGRガス還流時間及び前記低圧EGRガス還流時間に基づいて前記低圧EGR通路を介して還流されている排気の流量を推定してもよい(請求項6)。高圧EGR通路と低圧EGR通路とは吸気通路及び排気通路との接続位置がそれぞれ異なるため、内燃機関への供給燃料量の変化の影響が吸気通路の中間部の酸素濃度に現れるタイミングとその変化の影響が吸気通路の下流部の酸素濃度に現れるタイミングとは異なる。また、供給燃料量の変化の影響が吸気通路の各部の酸素濃度に現れるタイミングは、各EGR通路のEGRガス流量によっても異なる。例えば、低圧EGR通路のEGRガス流量が多い場合は、低圧EGR通路のEGRガス流量が少ない場合と比較して吸気通路の中間部の酸素濃度が変化するタイミングが速くなる。この形態では、酸素濃度取得手段が高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路に配置されているため、供給燃料量が変化して排気の酸素濃度が変化した場合、酸素濃度取得手段によってまず吸気通路の下流部の酸素濃度の変化を取得し、次に吸気通路の下流部の酸素濃度の変化を取得できる。上述したようにこれらの変化が現れるタイミングは各EGR通路のEGRガス流量と相関関係を有しているため、これらの変化が現れたタイミングに基づいて各EGR通路を流れているEGRガス流量を推定することができる。
この形態において、前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立後から前記低圧EGRガス還流時間が取得されるまでの間に前記内燃機関に供給される燃料量が予め設定した許容範囲を超えて変動した場合、前記低圧EGR通路を介して還流されている排気の流量の推定を中止してもよい(請求項7)。このように各EGRガス還流時間を取得している間に燃料量が変化すると吸気通路の各部の酸素濃度にこの燃料量の変化の影響が出るため、誤ったEGRガス還流時間が取得される。そこで、このような場合は排気の流量の推定を中止する。これにより誤った排気の流量の推定を防止できる。
以上に説明したように、本発明の排気還流装置によれば、吸気通路又は排気通路に設けた酸素濃度取得手段にて吸気通路の各部の酸素濃度を取得できる。そのため、排気の流量を推定するために必要な酸素濃度取得手段の個数を抑えることができるので、コストの増加を抑制することができる。また、吸気通路の各部の酸素濃度は、各EGR通路を介して還流されている排気の流量に影響されるので、酸素濃度取得手段により取得した酸素濃度に基づいてEGR通路を介して吸気通路の還流されている排気の流量を推定することができる。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る排気還流装置が組み込まれた内燃機関の一例を示している。図1に示した内燃機関(以下、エンジンと称することがある。)1は、車両に走行用動力源として搭載されるディーゼルエンジンであり、複数(図1では4つ)の気筒2と、各気筒2にそれぞれ接続される吸気通路3及び排気通路4とを備えている。吸気通路3には、吸気濾過用のエアフィルタ5、吸入空気量に対応した信号を出力するエアフローメータ6、吸入空気量を調整するための第1スロットル弁7、ターボ過給機8のコンプレッサ8a、吸気を冷却するためのインタークーラ9、及び吸入空気量を調整するための第2スロットル弁10が設けられている。排気通路4には、ターボ過給機8のタービン8b、排気を浄化するための排気浄化触媒11、排気通路4を流れるガスの空燃比に対応した信号を出力する酸素濃度取得手段としての空燃比センサ12、及び排気流量を調整するための排気絞り弁13が設けられている。また、図1に示したように各気筒2には、気筒2内に燃料を噴射するためのインジェクタ14がそれぞれ設けられている。各インジェクタ14は、インジェクタ14に供給される高圧の燃料が蓄えられるコモンレール15に接続されている。
排気通路4と吸気通路3とは、低圧EGR通路20及び高圧EGR通路21にて接続されている。図1に示したように低圧EGR通路20は排気浄化触媒11より下流の排気通路4とコンプレッサ8aより上流の吸気通路3とを接続している。一方、高圧EGR通路21はタービン8bより上流の排気通路4とコンプレッサ8aより下流の吸気通路3とを接続している。低圧EGR通路20には、吸気通路4に導かれる排気、すなわちEGRガスを冷却するためのEGRクーラ22、及び低圧EGR通路20を介して吸気通路3に還流されるEGRガス(以下、第1EGRガスと称することがある。)の流量を調整するための低圧EGR弁23が設けられている。高圧EGR通路21には、高圧EGR通路21を介して吸気通路3に還流されるEGRガス(以下、第2EGRガスと称することがある。)の流量を調整するために高圧EGR弁24が設けられている。
第1スロットル弁7、第2スロットル弁10、低圧EGR弁23、及び高圧EGR弁24の動作はエンジンコントロールユニット(ECU)30にてそれぞれ制御される。ECU30は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なRAM、ROM等の周辺機器を含んだコンピュータとして構成され、エンジン1に設けられた各種センサからの出力信号に基づいてエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU30は、例えばエンジン1の回転数及び負荷に応じて各インジェクタ14から噴射すべき燃料量を算出し、その算出した量の燃料が各気筒2内に供給されるように各インジェクタ14の動作をそれぞれ制御する。また、ECU30は、例えばエンジン1の減速時にエンジン1の回転数が所定の判定値より高いなど所定のフューエルカット条件が成立した場合に各気筒2への燃料供給が停止される、いわゆるフューエルカットが行われるように各インジェクタ14の動作を制御する。このような制御を行う際に参照するセンサとしてECU30には、例えばクランク角に対応した信号を出力するクランク角センサ31、エアフローメータ6、及び空燃比センサ12などが接続されている。
ECU30は低圧EGR弁23及び高圧EGR弁24の動作をそれぞれ制御するが、その制御方法は異なる。高圧EGR弁24は、各気筒2に吸入される吸気の酸素濃度がエンジン1の運転状態に応じて設定される目標値になるようにフィードバック制御される。一方、低圧EGR弁23は、エンジン1の回転数及び負荷などのエンジン1の運転状態に基づいて目標開度が設定され、その目標開度に制御される。すなわち、低圧EGR弁23はオープンループ制御で制御される。低圧EGR通路20を介して吸気通路3に還流されるEGRガスの流量は、排気浄化触媒11の圧力損失や排気絞り弁13の開度により変化する。また、低圧EGR弁23として設けられる弁には有効開口面積のバラツキなどの製品機差が存在するため、同じ目標開度でも異なる流量のEGRガスが還流されるおそれがある。そのため、各EGR弁23、24の開度とそれらの開度における各EGR通路20、21のEGRガス流量をそれぞれ取得し、各EGR弁23、24の開度と通過ガス流量との対応関係をそれぞれ補正する必要がある。この場合、まず各EGR通路20、21のEGRガス流量を取得する必要がある。
図2を参照して第1の形態における第1EGRガスの流量及び第2EGRガスの流量を推定する方法について説明する。図2は、図1のエンジン1における各部のガスの流れを説明するための図であり、図2において図1と共通の部分には同一の符号を付す。なお、図2ではターボ過給機8のコンプレッサ8aとタービン8bとを図示の便宜のため分離して示した。
第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplは、図2に示した点A〜Dにおける二酸化炭素(CO)濃度と、外気から新たに取り込まれた空気(以下、新気と称することがある。)の流量Gnとに基づいて推定できる。図2に示したように点Aは低圧EGR通路20の接続位置よりも上流の吸気通路(以下、吸気通路上流部と称することがある。)3aに、点Bは低圧EGR通路20の接続位置より下流、かつ高圧EGR通路21の接続位置より上流の吸気通路(以下、吸気通路中間部と称することがある。)3bに、点Cは高圧EGR通路21の接続位置より下流の吸気通路(以下、吸気通路下流部と称することがある。)3cに、点Dは排気通路4にそれぞれ設定される。また、下記の式(1)〜(4)にてエンジン1の気筒2に吸入される総吸気量Gcylに占めるEGRガスの割合である全EGR率Regr、総吸気量Gcylに占める第1EGRガスの割合であるLPLEGR率Regrl、総吸気量Gcylに占める第2EGRガスの割合であるHPLEGR率Regrh、及び総吸気量Gcylをそれぞれ定義する。
Figure 0004320684
Figure 0004320684
Figure 0004320684
Figure 0004320684
ところで、図2の点Cには新気、第1EGRガス、及び第2EGRガスが混合したガスが流れるため、式(5)に示したように点CにおけるCO濃度CO2NLHは、新気の流量Gn、第1EGRガスの流量Glpl、第2EGRガスの流量Ghpl、新気のCO濃度CO2N、及び第1、第2EGRガスのCO濃度すなわち排気のCO濃度CO2EHにて算出することができる。
Figure 0004320684
この式(5)を変形するとともに式(4)に基づいて第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplの合計を総吸気量Gcylから新気の流量Gnを引いたものとして示すことにより、式(5)より下記の式(6)を導出することができる。このように総吸気量Gcylは、新気の流量Gn、新気のCO濃度CO2N、排気のCO濃度CO2EH、及び点CにおけるガスのCO濃度CO2NLHによって算出することができる。
Figure 0004320684
また、図2の点Bには、新気と第1EGRガスとが混合したガスが流れるため、下記の式(7)に示したように点BのCO濃度CO2NLは、新気の流量Gn、第1EGRガスの流量Glpl、新気のCO濃度CO2N、及び第1EGRガスのCO濃度、すなわち排気のCO濃度CO2EHによって算出することができる。
Figure 0004320684
この式(7)を変形することにより、第1EGRガスの流量Glplは下記の式(8)にて示すことができる。
Figure 0004320684
式(4)にて定義したように、総吸気量Gcylは新気の流量Gn、第1EGRガスの流量Glpl、及び第2EGRガスの流量Ghplを足したものであるため、第2EGRガスの流量Ghplは、下記の式(9)にて算出することができる。
Figure 0004320684
そして、この式(9)に式(6)及び式(8)を代入することにより、式(10)に示したように第2EGRガスの流量Ghplは、新気の流量Gn、新気のCO濃度CO2N、排気のCO濃度CO2EH、点BにおけるガスのCO濃度CO2NL、及び点CにおけるガスのCO濃度CO2NLHによって算出することができる。
Figure 0004320684
以上に説明したように、第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplは、新気の流量Gn、新気のCO濃度CO2N、排気のCO濃度CO2EH、吸気通路中間部3bにおけるガスのCO濃度CO2NL、及び吸気通路下流部3cにおけるガスのCO濃度CO2NLHによってそれぞれ算出することができる。新気の流量Gnは、エアフローメータ6にて検出できる。新気は空気であるため、新気のCO濃度CO2Nは空気のCO濃度である。そのため、排気のCO濃度CO2EH、吸気通路中間部3bにおけるガスのCO濃度CO2NL、及び吸気通路下流部3cにおけるガスのCO濃度CO2NLHを取得することにより、第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを算出することができる。
そこで、ECU30は吸気通路中間部3b、吸気通路下流部3c、及び排気通路4の各部のCO濃度を取得して第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを推定するべく図3及び図4のEGRガス量推定ルーチンを実行する。このルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。なお、図4は図3に続くフローチャートである。このルーチンを実行することによりECU30が本発明のEGRガス量推定手段として機能する。
図3のルーチンにおいてECU30は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。エンジン1の運転状態としては、例えばエンジン1の回転数、吸入空気量、インジェクタ14から噴射すべき燃料量、低圧EGR弁23の開度、高圧EGR弁24の開度、及び排気の空燃比などが取得される。次のステップS12においてECU30はエンジン1がフューエルカット中か否か判断する。この判断は、上述した所定のフューエルカット条件が成立しているか否かによって判断すればよく、所定のフューエルカット条件が成立している場合にフューエルカット中と判断する。
フューエルカット中と判断した場合はステップS13に進み、ECU30はフューエルカット開始時における排気のCO濃度CO2EHが既に取得されているか否か判断する。排気のCO濃度が既に取得されていると判断した場合はステップS14〜S16をスキップしてステップS17に進む。一方、排気のCO濃度CO2EHが取得されていないと判断した場合はステップS14に進み、ECU30は排気のCO濃度を取得する。気筒2内にて燃料が完全燃焼した場合、排気に含まれる成分はCO、窒素(N)、酸素(O)、及び水(HO)のみと考えることができる。排気に含まれるその他の成分はこれら4つの成分と比較してその濃度が小さいため無視する。大気のCO濃度も燃料の燃焼で発生するCOの濃度と比較して小さいので、無視できる。燃料が燃焼するとその燃料の炭素(C)と水素(H)の比率に従ってCOとHOが生成される。大気のCO濃度を無視すると、排気に含まれるCOは吸気のOが燃料の燃焼によって消費されて生成されたものと考えることができる。すなわち、吸気のO濃度からのOの減少量とCOの増加量とは比例関係を有していると考えることができる。また、燃料の燃焼によって生成されるHOも同様に考えることができる。この場合の化学式は、燃料のCの比率に基づいて定まる定数m、燃料のHの比率に基づいて定まる定数n、及び空燃比AFを用いて、CmHn+AF×(m+n/4)×O+AF×(79/21)×(m+n/4)×N→mCO+(n/2)×HO+(AF−1)×(m+n/4)×O+(79/21)×(m+n/4)×Nと、表すことができる。なお、式中の(79/21)は空気中のOに対する空気中のNの割合を示している。このように排気に含まれるCO、N、O、及びHOの各成分の割合は、燃料のCとHの比率に基づいて定まる定数m、n及び排気の空燃比AFを用いて一つの式で表すことができる。そして、この式よりO濃度に基づいて空燃比AFを算出する式、及びその空燃比AFに基づいてCO濃度を算出する式を導き出すことができる。そのため、排気に含まれるCO、窒素(N)、酸素(O)、及び水(HO)の各成分の濃度は、気筒2内で燃料が完全に燃焼すると仮定することにより、これらのうちの一つの成分の濃度から他の成分の濃度を推定することができる。そこで、空燃比センサ12にて検出された排気の空燃比に基づいて排気のO濃度を取得し、そのO濃度に基づいて排気のCO濃度CO2EHを推定する。なお、この推定方法は、周知の方法でよいため詳細な説明は省略する。
次のステップS15においてECU30は、フューエルカットが開始されてから各気筒2のピストンが往復動した回数、いわゆるストローク数をカウントするためのカウンタFcscに初期値0をセットいわゆるリセットし、その後ステップS16にてカウンタFcscのカウントを開始する。なお、後述するようにカウンタFcscは吸気通路3にあった計測対象のガスが排気通路4に移動したか否か判断するためにカウントするものであるため、ストローク数は1つの気筒分ではなく全気筒分がカウントされる。続くステップS17においてECU30は、低圧EGR弁23及び高圧EGR弁24をそれぞれ全閉にするとともに第1スロットル弁7及び第2スロットル弁10をそれぞれ全開にする。なお、既にこの開度に制御されていた場合はその状態を維持する。図5はフューエルカットの開始時における各部のガスの状態を示している。フューエルカット中は気筒2内への燃料供給が停止されるため、吸気通路3のガスを気筒2を介して排気通路4に移動させることができる。この際、各EGR弁23、24が開弁していると排気が吸気通路3に導かれてしまうため、これらEGR弁23、24を全閉の状態にする。一方、各スロットル弁7、10を閉じると気筒2内にガスが吸い込まれ難くなるため、これらスロットル弁7,10は全開とする。これにより、吸気通路3のガスを速やかに排気通路4に移動させることができる。すなわち、このように各EGR弁23、24及び各スロットル弁7、10を制御することにより、フューエルカットの開始時に吸気通路下流部3cにあったガス(以下、下流部ガスと称することがある。)及びフューエルカットの開始時に吸気通路中間部3bにあったガス(以下、中間部ガスと称することがある。)を順に空燃比センサ12の位置に移動させることができる。
次のステップS18においてECU30は、カウンタFcscの値が予め設定した第1判定値FcscS1より大きいか否か判断する。第1判定値FcscS1は、フューエルカットの開始時に吸気通路下流部3cにあったガスが空燃比センサ12の位置まで移動するのに要するストローク数が設定される。このストローク数は、気筒2の直径、気筒2に挿入されたピストンの上死点から下死点までの距離いわゆるストローク長、及び各気筒2から空燃比センサ12までの排気通路の容積に基づいて設定される。カウンタFcscの値が第1判定値FcscS1以下と判断した場合は今回のルーチンを終了する。一方、カウンタFcscの値が第1判定値FcscS1より大きいと判断した場合はステップS19に進み、ECU30はフューエルカットの開始時に吸気通路下流部3cにあったガス(下流部ガス)のCO濃度CO2NLHが既に取得されているか否か判断する。下流部ガスのCO濃度CO2NLHが既に取得されていると判断した場合はステップS20〜S22をスキップしてステップS23に進む。一方、下流部ガスのCO濃度CO2NLHが取得されていないと判断した場合はステップS20に進み、ECU30は第2スロットル弁10を全閉にする。このように第2スロットル弁10を全閉にすることにより気筒2へのガスの流入を制限できるので、下流部ガスが空燃比センサ12の位置を通過するまでに要する時間を延ばすことができる。
次のステップS21においてECU30は、下流部ガスのCO濃度CO2NLHを取得する。この下流部ガスも上述した排気と同様に下流部ガスのCO濃度、N濃度、O濃度、及びHO濃度のうちの一つが取得できれば、その濃度から他の成分の濃度を推定することができる。そこで、下流部ガスが空燃比センサ12の位置を通過しているときに空燃比センサ12にてそのガスのO濃度を取得し、このO濃度に基づいて下流部ガスのCO濃度CO2NLHを推定する。吸気のCO濃度も上述した排気のCO濃度と同様に推定することができる。例えば、排気を再循環している場合は吸気に排気が混入されるが、これの見方を変えて排気に大量の吸気が混入されていると考える。この場合、排気に大量の新気が導入され、排気の空燃比が大きくなっていると考えることができる。そこで、このガスのO濃度を取得し、このO濃度に基づいてこのガスの空燃比を算出する。その後、この算出した空燃比と燃料のCとHの比率を用いることにより、上述したCO濃度の推定方法に基づいてこのガスのCO濃度を推定することができる。なお、CO濃度の推定方法はこの方法に限定されない。この他、一般に使用されているCO濃度推定方法を利用してCO濃度を推定してよい。続くステップS22においてECU30は第2スロットル弁10を全開にする。
その後、図4のステップS23においてECU30は、カウンタFcscの値が予め設定した第2判定値FcscS2より大きいか否か判断する。第2判定値FcscS2は、フューエルカットの開始時に吸気通路中間部3bにあったガス(中間部ガス)が空燃比センサ12の位置まで移動するのに要するストローク数が設定される。そのため、第2判定値FcscS2には第1判定値FcscS1よりも大きい値が設定される。カウンタFcscの値が第2判定値FcscS2以下と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、カウンタFcscの値が第2判定値FcscS2より大きいと判断した場合はステップS24に進み、ECU30は低圧EGR弁23、高圧EGR弁24、第1スロットル弁7、及び第2スロットル弁10をそれぞれ全閉にする。カウンタFcscの値が第2判定値FcscS2より大きい場合は中間部ガスが空燃比センサ12の位置に移動したと判断できるので、このように各EGR弁23、24及び各スロットル弁7、10をそれぞれ全閉にすることにより、そのガスが空燃比センサ12の位置を通過するまでに要する時間を延ばすことができる。図6は、中間部ガスが空燃比センサ12の位置に移動したときのエンジン1の各部のガスの状態を示している。続くステップS25においてECU30は、中間部ガスのCO濃度CO2NLを取得する。中間部ガスのCO濃度CO2NLも、上述した下流部ガスのCO濃度CO2NLHと同様に中間部ガスのO濃度に基づいて推定できる。そこで、空燃比センサ12にて中間部ガスのO濃度を取得し、このO濃度に基づいてCO濃度CO2NLを推定する。
次のステップS26においてECU30は、推定した排気のCO濃度CO2EH、下流部ガスのCO濃度CO2NLH、及び中間部ガスのCO濃度CO2NLに基づいてフューエルカットの開始時における第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplをそれぞれ推定する。続くステップS27においてECU30は、各CO濃度CO2EH、CO2NLH、CO2NLに初期値0をセットしてリセットし、未取得の状態にするとともにカウンタFcscに初期値0をセットしてリセットする。その後、今回のルーチンを終了する。
図3のステップS12にてフューエルカット中ではないと判断した場合はステップS28に進み、ECU30は排気のCO濃度CO2EH、下流部ガスのCO濃度CO2NLH、及び中間部ガスのCO濃度CO2NLの値にそれぞれ初期値0をセットしてリセットし、未取得の状態にするとともにカウンタFcscをリセットする。続くステップS29においてECU30は、エンジン1の運転状態に応じて各EGR弁23、24及び各スロットル弁7、10の開度を制御する。以下、この制御を通常制御と称することがある。その後、今回のルーチンを終了する。
以上に説明したように第1の形態によれば、フューエルカット中に各EGR弁23、24及び各スロットル弁7、10の開度を調整することにより、フューエルカットの開始時に吸気通路下流部3cにあったガス(下流部ガス)及び吸気通路中間部3bにあったガス(中間部ガス)を順次空燃比センサ12の位置に移動させ、これらのガスのCO濃度をそれぞれ取得することができる。そのため、フューエルカットの開始時における第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplをそれぞれ推定することができる。また、このように推定した第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplとフューエルカットの開始時における各EGR弁23、24の開度とに基づいて各EGR弁23、24の開度と通過ガス流量との対応関係をそれぞれ補正することができる。そのため、第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを精度良く調整することができる。なお、このように各EGRガスの流量を推定することにより、所定のフューエルカット条件が本発明のEGRガス量推定条件に対応する。また、下流部ガスのO濃度が本発明の第1酸素濃度に、中間部ガスのO濃度が本発明の第2酸素濃度にそれぞれ対応する。
(第2の形態)
次に図7〜図9を参照して本発明の第2の形態を説明する。図7に示したようにこの形態では、空燃比センサ12が排気通路の4の一部を形成するエキゾーストマニホールド40に設けられる。すなわち、第2の形態では、空燃比センサ12が高圧EGR通路21の接続位置よりも上流の排気通路4に設けられる。この点が第1の形態と異なり、それ以外は第1の形態と同様である。そのため、第1の形態と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図8は、第2の形態のECU30がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行するEGRガス量推定ルーチンの一部を示している。なお、図8は、第1の形態のEGRガス量推定ルーチンの図4の部分に対応している。これ以外の部分は第1の形態と同じであるため、図示及び説明を省略する。なお、図8おいて図4と同一の処理には同一の符号を付して説明を省略する。
第2の形態のEGRガス量推定ルーチンにおいてECU30は、ステップS23まで第1の形態と同様に処理を進める。ステップS23においてカウンタFcscが第2判定値FcscS2より大きいと判断した場合はステップS31に進み、ECU30は高圧EGR弁23を全開にするとともに、低圧EGR弁24、第1スロットル弁7、及び第2スロットル弁10をそれぞれ全閉にする。この場合、図9に示したように空燃比センサ12を通過したガスを高圧EGR通路21を介して吸気通路3に導き、気筒2内を介して再度空燃比センサ12導くことができる。すなわち、中間部ガスを高圧EGR通路21を利用して循環させることができる。
次のステップS24においてECU30は中間部ガスのCO濃度CO2NLを推定する。以降は第1の形態の図4と同様に処理を進める。その後今回のルーチンを終了する。
第2の形態によれば、フューエルカットの開始時に吸気通路中間部3bにあったガス(中間部ガス)を高圧EGR通路21を介して循環させることができる。この循環経路中には空燃比センサ12が設けられているため、このガスのO濃度をより確実に取得することができる。また、このようにガスを循環させて気筒2にガスを吸入させることにより、気筒2内の圧力の過度の低下を防止することができるので、ピストンと気筒2との隙間から燃焼室内にオイルが入り込むオイル上がりを抑制することができる。
(第3の形態)
図10〜図16を参照して本発明の第3の形態について説明する。図10は、本発明の第3の形態に係る排気還流装置が組み込まれたエンジンを示している。なお、図10において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図10に示したように第3の形態では測定対象ガスの酸素濃度に対応した信号を出力する酸素濃度取得手段としてのO2センサ50が高圧EGR通路21の接続位置よりも下流の吸気通路3に設けられる点が他の形態と異なる。なお、図10に示したようにO2センサ50は吸気通路3の一部を形成するインテークマニホールド(以下、インマニと略称することがある。)51に設けられている。また、高圧EGR通路21に排気浄化触媒52が設けられ、第2スロットル弁10は省略される。排気通路4の排気浄化触媒11は図示を省略した。
図11を参照して第3の形態における第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplの推定方法について説明する。図11は図10のエンジン1における各部のガスの流れを説明するための図である。図11において図10と共通の部分には同一の符号を付す。なお、図11ではターボ過給機8のコンプレッサ8aとタービン8bとを図示の便宜のため分離して示した。
EGRガスの流量の推定方法を説明するため、図11に示したようにエンジン1におけるガスの流路に点a〜gを設定する。なお、点aには低圧EGR通路20と吸気通路3との接続位置が、点bには高圧EGR通路21と吸気通路3との接続位置が、点cには空燃比センサ12の配置位置が、点dには吸気通路3と気筒2との接続位置がそれぞれ設定される。また、点eには気筒2と排気通路4との接続位置が、点fには高圧EGR通路21と排気通路4との接続位置が、点gには低圧EGR通路20と排気通路4との接続位置がそれぞれ設定される。そして、これらの点a〜gにて特定される各区間を区間A〜Gと定義する。なお、区間Aには点aから点bまでの吸気通路3の部分が、区間Bには点bから点cまでの吸気通路3の部分が、区間Cには点cから点dまでの吸気通路3の部分がそれぞれ設定される。また、区間Dには点eから点fまでの排気通路4の部分が、区間Eには点fから点gまでの排気通路4の部分が、区間Fには点fから点bまでの高圧EGR通路21が、区間Gには点gから点aまでの低圧EGR通路20がそれぞれ設定される。
図10のエンジン1においてエンジン1への燃料供給量が変化した場合、その燃料供給量の変化によって排気の酸素濃度が変化する。この酸素濃度の変化した排気が低圧EGR通路20及び高圧EGR通路21をそれぞれ介して吸気通路3に還流された場合、高圧EGR通路21は低圧EGR通路20の接続位置よりも上流で排気通路4と接続されているため、酸素濃度が変化した排気はまず高圧EGR通路21を介して吸気通路3に還流され、その後低圧EGR通路20を介して吸気通路3に還流される。そのため、図12に示したようにO2センサ50により検出される酸素濃度は2段階に変化する。図12の時刻T1における1段階目の酸素濃度の変化は高圧EGR通路21を介して還流された排気の影響によるものであり、時刻T2の2段階目の酸素濃度の変化は低圧EGR通路20を介して還流された排気の影響によるものである。エンジン1への供給燃料量が変化した時刻T0から1段階目の酸素濃度の変化が発生した時刻T1までの時間(以下、HPL遅れ時間と称することがある。)Thplは第2EGRガスの流量Ghplと相関関係を有している。また、時刻T0から2段階目の酸素濃度の変化が発生した時刻T2までの時間(以下、LPL遅れ時間と称することがある。)Tlplは第1EGRガスの流量Glplと相関関係を有している。そこで、そこで、第3の形態では、これら遅れ時間Thpl、Tlplに基づいて第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを推定する。
LPL遅れ時間Tlplは、図11の区間A〜Gのガスの通過時間T〜Tを用いて以下の式(11)で示すことができる。なお通過時間Tは、区間Aをガスが通過するために必要な時間を示す。同様に、通過時間T〜Tも付された添字と同じ区間をガスが通過するために必要な時間を示している。以下、式に使用する変数には添字A〜Gを付して区間毎に区別する。なお、その区別が不要な場合は添字を省略する。
Figure 0004320684
また、HPL遅れ時間Thplは、同様に通過時間T〜Tを用いて以下の式(12)で示すことができる。
Figure 0004320684
式(11)から式(12)を減ずることにより式(13)を導くことができる。
Figure 0004320684
ところで、一般に区間を通過するために要する通過時間Tは、平均ガス質量流量G、その区間のガスの平均温度t、平均ガス密度ρ、及びその区間の容積Vに基づいて下記の式(14)で算出することができる。なお、平均ガス密度ρは温度tに応じて変化するため、式(14)では平均ガス密度ρを温度tの関数として示した。
Figure 0004320684
そのため、式(14)の関係を式(13)に適用すると式(15)を導出することができる。
Figure 0004320684
各区間A〜Gの容積V〜Vは、図11のエンジン1の吸気通路3、排気通路4、低圧EGR通路20、及び高圧EGR通路21のそれぞれの直径及び長さが決まれば、それらの数値から予め求めることができる。また、ガス密度ρとガスの平均温度tとの関係も、各区間を流れるガスの成分を仮定することにより予め求めることができる。さらにガスの温度tも温度センサなどにて検出したり、エンジン1の運転状態に基づいて推定することにより求めることができる。なお、このガスの温度tの推定方法は周知の方法でよいため、詳細な説明は省略する。そこで、このように求めることができるものを式(16)に示したように定数Kに置き換える。
Figure 0004320684
そして、この定数Kを使用することにより、式(15)を式(17)に書き換えることができる。
Figure 0004320684
このうち流量Gは、EGRガスの分配を考慮することにより、流量G及びHPLEGR率Regrhを用いて式(18)で示すことができる。
Figure 0004320684
流量Gは、吸気通路3から気筒2に吸入されたもの及び気筒2内に供給されたものが全て気筒2から排気通路4に排出されると仮定すると流量G及び供給燃料量Qを用いて式(19)のように示すことができる。
Figure 0004320684
そのため、式(18)は式(19)の関係を適用することにより式(20)に変形することができる。
Figure 0004320684
また、流量Gは、区間Gの流量G及びエアフローメータ6にて検出される新気の流量Gafmを用いて式(21)で示すことができる。
Figure 0004320684
流量Gは、以下の区間Dの流量GとHPLEGR率Regrhを用いて式(22)で示すことができる。
Figure 0004320684
そして、式(22)は式(19)の関係を適用することにより式(23)に変形することができる。
Figure 0004320684
ところで、LPLEGR率Regrlは、区間Cの流量G及び区間Gの流量Gを用いて式(24)のように表すことができる。
Figure 0004320684
また、HPLEGR率Regrhは、全EGR率RegrからLPLEGR率Regrlを引いたものであり、区間Fの流量Gを区間Cの流量Gで割った値である。区間Fの流量Gは、区間Cの流量Gから区間Gの流量G及び新気の流量Gafmを引いた値であるため、HPLEGR率Regrhは、区間Cの流量G、区間Gの流量G、及び新気の流量Gafmを用いて式(25)にて表すことができる。
Figure 0004320684
区間Cの流量Gは、吸気通路3に設けたO2センサ50の検出値に基づいて算出することができる。区間Cのガスの酸素濃度O2sは、新気の酸素濃度と吸気通路に還流された排気の酸素濃度に基づいて決定されるため、空気の酸素濃度O2air、全EGR率Regr、及び空気過剰率λを用いて式(26)のように表すことができる。
Figure 0004320684
この式で、空気過剰率λは、理論空燃比、供給燃料量、及び新気の流量を用いて表すことができる。理論空燃比を供給燃料量で割った結果に新気の流量を掛けた値が空気過剰率となる。そこで、理論空燃比を空気の酸素濃度O2airで割った値である定数β、供給燃料量Q、及び新気の流量Gafmを用いて式(26)を式(27)に変形する。
Figure 0004320684
また、全EGR率Regrは、式(28)に示したように区間Cの流量G及び新気の流量Gafmによって示すことができる。
Figure 0004320684
そのため、式(28)を式(27)に代入することにより、式(29)を導出することができる。
Figure 0004320684
そして、この式(29)を整理することによって式(30)を導くことができる。
Figure 0004320684
このように区間Cの流量Gは、新気の流量Gafm、吸気の酸素濃度O2s、及び供給燃料量Qに基づいて算出することができる。そして、式(20)、式(21)、式(23)、式(24)、式(25)、及び式(30)を式(17)に代入することにより、式(17)における未知数は、区間Gの流量G、LPL遅れ時間Tlpl及びHPL遅れ時間Thplのみとすることができる。そこで、ECU30は、LPL遅れ時間Tlpl及びHPL遅れ時間Thplを取得し、これら遅れ時間に基づいて流量G、すなわち第1EGRガスの流量Glplを推定するべく図13及び図14に示したEGRガス量推定ルーチンをエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する。図14は図13に続くフローチャートである。なお、図13において図3と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13のルーチンにおいてECU30は、まずステップS11でエンジン1の運転状態を取得する。この処理では、O2センサ50にて吸気の酸素濃度も取得する。続くステップS41においてECU30は、LPL遅れ時間Tlpl及びHPL遅れ時間Thplを取得していることを示す学習フラグがオフか否か判断する。学習フラグがオンと判断した場合はステップS42〜S44をスキップしてステップS45に進む。一方、学習フラグがオフと判断した場合はステップS42に進み、ECU30はインジェクタ14から噴射すべき燃料量が変化したときのその変化量(以下、燃料変化量と称することがある。)が予め設定した所定の判定量αより大きいか否か判断する。燃料変化量が小さい場合は燃料量が変化した後の排気が吸気通路3に還流されても吸気通路3のガスの酸素濃度が殆ど変化しないため、その酸素濃度の変化をO2センサ50で検出できないおそれがある。そこで、所定の判定量αとしては、例えばO2センサ50で吸気通路3のガスの酸素濃度の変化を確実に検出できることが可能な燃料変化量が設定される。このような値は、O2センサ50の性能などに応じて適宜設定される。燃料変化量が所定の判定量α以下と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、燃料変化量が所定の判定量αより大きいと判断した場合はステップS43に進み、ECU30は学習フラグをオンに切り替える。続くステップS44においてECU30は、各遅れ時間Tlpl、Thplを計時するためのタイマTnの値を初期値0にセットし、その初期値からタイマカウントを開始する。
次のステップS45においてECU30は、各インジェクタ14から噴射すべき燃料量が変化後の燃料量を中心とした所定の許容範囲内で推移しているか否か判断する。言い換えると変化後の燃料量の変動が所定の許容範囲内が否か判断する。遅れ時間の計測中にさらに燃料量が大きく変化した場合は、その燃料量の変化が吸気通路3のガスの酸素濃度に影響を及ぼし、空燃比センサ12の検出値に計時対象以外の変化が現れる。これを防止するために所定の許容範囲を設定し、変化後の燃料量がこの所定の許容範囲を超えてさらに変化した場合は遅れ時間の計時を中止する。所定の許容範囲の上限値及び下限値としては、例えばこの範囲内での燃料量の変化であればそのときの排気が吸気通路3に還流されても吸気通路3の酸素濃度が殆ど変化しない変化量が設定される。変化後の燃料量の変動が所定の許容範囲内と判断した場合はステップS46に進み、ECU30は低圧EGR弁23の開度変化が予め設定した許容値γ1未満であり、かつ高圧EGR弁24の開度変化が予め設定した許容値γ2未満か否か判断する。遅れ時間の計時中に各EGR弁23、24の開度が大きく変化すると、第1EGRガスの流量及び第2EGRガスの流量がそれぞれ変化するため、計時対象以外の変化が現れる。そこで、これを防止するべく許容値γ1、γ2を設定し、EGR弁23、24の開度がこれら許容値γ1、γ2以上に変化した場合は遅れ時間の計時を中止する。許容値γ1には、例えば低圧EGR弁23の開度変化がこの許容値γ1未満であれば第1EGRガスの流量が殆ど変化しない開度変化量が設定される。また、許容値γ2も同様に高圧EGR弁24の開度変化と第2EGRガスの流量との関係に基づいて設定される。
ステップS45が否定判断された場合、又はステップS46が否定判断された場合はステップS47に進み、ECU30はタイマTnの値に初期値0をセットしてリセットするとともに学習フラグをオフに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、ステップS46が肯定判断された場合はステップS48に進み、ECU30はO2センサ50の検出値の変化量が所定の判定値δより大きいか否か判断する。所定の判定値δは、O2センサ50にて検出された酸素濃度の変化が吸気通路3に還流されている排気の酸素濃度の変化の影響によるものか否か判断する基準として設定されるものである。そのため、所定の判定値δとしては、例えばその変化が明らかに計時対象の変化と判断可能な変化量が設定される。O2センサ50の検出値の変化量が所定の判定値δ以下と判断した場合は今回のルーチンを終了する。
一方、O2センサ50の検出値の変化量が所定の判定値δより大きいと判断した場合は図14のステップS49に進み、ECU30はHPL遅れ時間Thplがすでに計測されていることを示す計測フラグがオフか否か判断する。計測フラグがオフと判断した場合はステップS50に進み、ECU30はそのときのタイマTnの値をHPL遅れ時間Thplに代入し、HPL遅れ時間Thplを取得する。続くステップS51においてECU30は、計測フラグをオンに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
一方、計測フラグがオンと判断した場合はステップS52に進み、ECU30はそのときのタイマTnの値をLPL遅れ時間Tlplに代入し、LPL遅れ時間Tlplを取得する。次のステップS53においてECU30は取得したLPL遅れ時間Tlpl及びHPL遅れ時間Thplと上述した推定方法に基づいて区間Gの流量G、すなわち第1EGRガスの流量Glplを算出する。また、算出した流量G及び上述した式(23)、式(25)、式(30)に基づいて区間Fの流量G、すなわち第2EGRガスの流量Ghplを算出する。続くステップS54においてECU30は、HPL遅れ時間Thpl、LPL遅れ時間Tlpl、タイマTnの値にそれぞれ0をセットしてこれらの値をリセットする。また、学習フラグ及び計測フラグをそれぞれオフに切り替える。さらに、第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを算出したことを示す学習完了フラグをオンに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
以上に説明したように第3の形態によれば、LPL遅れ時間Tlpl及びHPL遅れ時間Thplに基づいて第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplを算出することができる。なお、このように各EGRガスの流量を推定することにより、燃料変化量が予め設定した所定の判定量αより大きいことが本発明のEGRガス量推定条件に対応する。また、LPL遅れ時間が低圧EGRガス還流時間に、HPL遅れ時間が高圧EGRガス還流時間にそれぞれ対応する。
図13のルーチンにて算出した第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplとこれらの流量を算出したときの各EGR弁23、24の開度とは、各EGR弁23、24の開度と通過ガス流量との対応関係の補正に使用される。図15は、各EGR弁23、24の開度と弁を通過するガス流量との対応関係を補正すべくECU30がエンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行する開度学習ルーチンを示している。このルーチンを実行することにより、ECU30が本発明の学習手段として機能する。
図15のルーチンにおいてECU30は、まずステップS61で学習完了フラグがオンか否か判断する。学習完了フラグがオフと判断した場合は今回のルーチンを終了する。一方、学習完了フラグがオンと判断した場合はステップS62に進み、ECU30は各EGR弁23、24の開度と弁を通過するガス流量との対応関係を補正する。この補正は、補正前の対応関係に基づいて求められる第1EGRガスの流量と、各遅れ時間Tlpl、Thplにて算出した第1EGRガスの流量Glplとの差に基づいて行われる。図16は、低圧EGR弁23の開度と低圧EGR弁23を通過するガス流量との対応関係の一例を示している。また、図16の線L1は、補正前の対応関係の一例を示している。この対応関係は、ECU30のRAMにマップとして記憶されている。そのため、ECU30が本発明の記憶手段に対応する。図13のルーチンにおいて算出した第1EGRガスの流量Glplとその流量を算出したときの開度との対応関係が図16の点Zの場合、低圧EGR弁23の開度と通過ガス流量との対応関係は図16の線L2のように補正される。高圧EGR弁24の対応関係についても同様に補正すればよい。
なお、補正方法はこの方法に限定されない。以下、他の補正方法について説明する。例えば、高圧EGR弁24がフィードバック制御で制御され、低圧EGR弁23がエンジン1の回転数及び負荷に基づくオープンループ制御で制御されている場合は、低圧EGR弁23の開度のみを補正してもよい。この場合、例えば第1EGRガスの流量と第2EGRガスの流量との混合比がエンジン1の運転状態に基づいて設定され、この設定された混合比になるように第1EGRガスの目標流量を設定する。そして、この目標流量に調整されるように低圧EGR弁23の目標開度Pが設定される。そこで、算出した第1EGRガスの流量Glplと第2EGRガスの流量Ghplとを用いて混合比(以下、算出混合比と称することがある。)Mcを算出し、この算出混合比McとECU30により設定された混合比(以下、目標混合比と称することがある。)Mとの差に基づいて目標開度を補正する。この場合、例えばまず以下の式(31)に示したように算出混合比Mcと目標混合比Mとの差に変換係数Xを掛けて補正量ΔPを求める。
Figure 0004320684
そして、式(32)に示したようにこの補正量ΔPと補正前の目標開度Pとを足した値が新たな目標開度、すなわち補正後の目標開度Pとして設定される。
Figure 0004320684
このように目標開度Pを設定する場合、第1EGRガスの流量Glpl及び第2EGRガスの流量Ghplが算出される毎に補正を繰り返し行うことにより、補正量ΔPを収束させることができる。そのため、第1EGRガスを精度良く調整することができる。
次のステップS63においてECU30は、学習完了フラグをオフに切り替える。その後、今回のルーチンを終了する。
このように図15の開度学習ルーチンを実行することにより、低圧EGR弁23及び高圧EGR弁24の開度と通過ガス流量との対応関係を補正することができるので、第1EGRガスの流量及び第2EGRガスの流量をそれぞれ精度良く制御できる。また、第2EGRガスの流量を精度良く安定に制御することにより、タービン8bに流入する排気の流量を安定化させることができるので、ドライバビリティを改善することができる。第1EGRガスの流量と第2EGRガスの流量との混合比にて補正を行う場合は、混合比を安定させることができる。図10から明らかなように第2EGRガスの温度は第1EGRガスの温度よりも高いため、混合比を精度良く制御することにより、吸気の温度を目標とする温度に精度良く制御することができる。この場合、吸気温度のバラツキを抑えることができるので、排気エミッションを改善することができる。
なお、エンジン1の運転状態に基づいてインマニ51における吸気の目標温度が設定され、その吸気の目標温度に基づいて第1EGRガスの流量及び第2EGRガスの流量が制御されている場合は、混合比の代わりにインマニ51の吸気の温度に基づいて低圧EGR弁23の開度の補正を行ってもよい。インマニ51の吸気の温度timは、式(33)に示したように算出した第1EGRガスの流量Glpl、第2EGRガスの流量Ghpl、新気の温度tafm、第1EGRガスの温度tlpl、及び第2EGRガスの温度thplに基づいて算出することができる。
Figure 0004320684
新気の温度tafm、第1EGRガスの温度tlpl、及び第2EGRガスの温度thplは、センサ又は周知の推定方法にて容易に取得することができるので、式(33)からインマニ51の吸気の温度timを容易に算出することができる。そこで、この算出した吸気の温度timと目標温度との差に基づいて上述した方法と同様に低圧EGR弁23の開度を補正する。このように吸気の温度に基づいて低圧EGR弁23の開度を補正することにより、インマニ51の吸気の温度をさらに精度良く制御できるので、排気エミッションをさらに改善することができる。
本発明は、上述した各形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、本発明はディーゼルエンジンに限らず、ガソリンその他の燃料を利用する各種の内燃機関に適用してよい。また、本発明が適用される内燃機関の気筒数は4つに限定されず、その形式も直列式に限定されない。例えば、3、6、8、10、12気筒の内燃機関に適用してもよいし、V型内燃機関に本発明を適用してもよい。さらに、気筒内に直接燃料を噴射するいわゆる筒内直噴式内燃機関に限定されず、吸気ポートに燃料を噴射する、いわゆるポート噴射式内燃機関に本発明を適用してよい。
本発明の第1の形態に係る排気還流装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 図1のエンジンにおける各部のガスの流れを説明するための図。 第1の形態に係るEGRガス量推定ルーチンを示すフローチャート。 図3に続くフローチャート。 フューエルカットの開始時における各部のガスの状態を示す図。 中間部ガスが空燃比センサの位置に移動してきたときの各部のガスの状態を示す図。 本発明の第2の形態に係る排気還流装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 第2の形態に係るEGRガス量推定ルーチンの一部を示すフローチャート。 第2の形態に係る内燃機関において中間部ガスが空燃比センサの位置に移動してきたときの各部のガスの状態を示す図。 本発明の第3の形態に係る排気還流装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 第3の形態に係るEGRガス量の推定方法を説明するための図。 燃料供給量及び吸気の酸素濃度の時間変化の一例を示す図。 第3の形態に係るEGRガス量推定ルーチンを示すフローチャート。 図13に続くフローチャート。 第3の形態に係る開度学習ルーチンを示すフローチャート。 低圧EGR弁の開度と通過ガス流量との対応関係の一例を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
3 吸気通路
4 排気通路
7 第1スロットル弁
10 第2スロットル弁
12 空燃比センサ(酸素濃度取得手段)
20 低圧EGR通路
21 高圧EGR通路
23 低圧EGR弁
24 高圧EGR弁
30 エンジンコントロールユニット(EGRガス量推定手段、記憶手段、学習手段)
50 O2センサ(酸素濃度取得手段)

Claims (7)

  1. 排気通路と吸気通路とを接続する低圧EGR通路と、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路と前記低圧EGR通路の接続位置より下流の吸気通路とを接続する高圧EGR通路と、前記低圧EGR通路を流れる排気の流量を調整する低圧EGR弁と、前記高圧EGR通路を流れる排気の流量を調整する高圧EGR弁と、を備えた内燃機関の排気還流装置において、
    前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路又は前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、その配置された通路を流れるガスの酸素濃度を取得する酸素濃度取得手段と、所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、前記低圧EGR通路及び前記高圧EGR通路の少なくともいずれか一方が設定される推定対象のEGR通路を介して前記吸気通路に還流された排気が前記酸素濃度取得手段に到達する時期に前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度に基づいて前記推定対象のEGR通路を流れていた排気の流量を推定するEGRガス量推定手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気還流装置。
  2. 前記推定対象のEGR通路を介して吸気通路に還流される排気の流量とその推定対象のEGR通路に設けられているEGR弁の開度との対応関係を記憶する記憶手段と、前記EGRガス量推定手段により推定された排気の流量と前記所定のEGRガス量推定手段の成立時に前記推定対象のEGR通路を介して還流されるべき排気の目標流量との差に基づいて前記記憶手段に記憶されている対応関係を修正する学習手段と、をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気還流装置。
  3. 前記内燃機関は、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の吸気通路に設けられて吸気量を調整可能な第1スロットル弁と、前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流、かつ前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流の吸気通路に設けられて吸気量を調整可能な第2スロットル弁と、を備えるとともに、所定のフューエルカット条件が成立した場合に前記内燃機関への燃料供給が停止されるフューエルカット制御の適用対象であり、
    前記所定のEGRガス量推定条件は、前記所定のフューエルカット条件であり、
    前記推定対象のEGR通路として前記低圧EGR通路及び前記高圧EGR通路が設定され、
    前記酸素濃度取得手段は、前記低圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、
    前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、まず前記低圧EGR弁及び前記高圧EGR弁のそれぞれを全閉にするとともに前記低圧スロットル弁及び前記第2スロットル弁のそれぞれを全開にし、次に前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点において前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度を第1酸素濃度として保持するとともに、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流かつ前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点において前記酸素濃度取得手段が取得した酸素濃度を第2酸素濃度として保持し、その後前記第1酸素濃度及び前記第2酸素濃度に基づいて前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記低圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量及び前記高圧EGR通路を介して還流されていた排気の流量をそれぞれ推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気還流装置。
  4. 前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点で前記第2スロットル弁を全閉にし、前記第1酸素濃度の取得後に前記第2スロットル弁を全開に戻すことを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の排気還流装置。
  5. 前記酸素濃度取得手段は、前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流の排気通路に配置され、
    前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時に前記高圧EGR通路の接続位置よりも上流かつ前記低圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路にあったガスが前記酸素濃度取得手段に到達した時点で前記第2スロットル弁を全閉にするとともに前記高圧EGR弁を全開にし、前記第2酸素濃度の取得後に前記第2スロットル弁を全開にするとともに前記高圧EGR弁を全閉に戻すことを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関の排気還流装置。
  6. 前記推定対象のEGR通路として前記低圧EGR通路が設定され、
    前記酸素濃度取得手段が前記高圧EGR通路の接続位置よりも下流の吸気通路に配置され、
    前記所定のEGRガス量推定条件は、前記内燃機関に供給される燃料量が変化した際の変化量が予め設定した所定量以上の場合に成立したと判断され、
    前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件が成立した場合、前記高圧EGR弁の開度及び前記低圧EGR弁の開度がそれぞれ維持されることを条件として、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時からその条件成立後に前記酸素濃度取得手段により取得される酸素濃度が変化した際の変化量が予め設定した判定値を最初に超えた時刻までの期間を高圧EGRガス還流時間として取得するとともに、前記所定のEGRガス量推定条件の成立時からその条件成立後に前記酸素濃度取得手段により取得される酸素濃度が変化した際の変化量が前記判定値を次に超えた時刻までの期間を低圧EGRガス還流時間として取得し、その後前記高圧EGRガス還流時間及び前記低圧EGRガス還流時間に基づいて前記低圧EGR通路を介して還流されている排気の流量を推定することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気還流装置。
  7. 前記EGRガス量推定手段は、前記所定のEGRガス量推定条件の成立後から前記低圧EGRガス還流時間が取得されるまでの間に前記内燃機関に供給される燃料量が予め設定した許容範囲を超えて変動した場合、前記低圧EGR通路を介して還流されている排気の流量の推定を中止することを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の排気還流装置。
JP2007152832A 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気還流装置 Expired - Fee Related JP4320684B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152832A JP4320684B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気還流装置
US12/602,693 US8706385B2 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method for the device
PCT/IB2008/001455 WO2008149212A1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method for the device
AT08762793T ATE485442T1 (de) 2007-06-08 2008-06-06 Abgasrückführvorrichtung für einen verbrennungsmotor und steuerungsverfahren für die vorrichtung
CN200880010951XA CN101688484B (zh) 2007-06-08 2008-06-06 内燃机的废气再循环装置以及用于该装置的控制方法
DE602008003122T DE602008003122D1 (de) 2007-06-08 2008-06-06 Abgasrückführvorrichtung für einen verbrennungsmotor und steuerungsverfahren für die vorrichtung
EP08762793A EP2153045B1 (en) 2007-06-08 2008-06-06 Exhaust gas recirculation device of internal combustion engine, and control method for the device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152832A JP4320684B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気還流装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008303825A JP2008303825A (ja) 2008-12-18
JP4320684B2 true JP4320684B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=39790176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152832A Expired - Fee Related JP4320684B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 内燃機関の排気還流装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8706385B2 (ja)
EP (1) EP2153045B1 (ja)
JP (1) JP4320684B2 (ja)
CN (1) CN101688484B (ja)
AT (1) ATE485442T1 (ja)
DE (1) DE602008003122D1 (ja)
WO (1) WO2008149212A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285528B2 (ja) * 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP2008309053A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4591581B2 (ja) * 2008-09-09 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 排気再循環システムの既燃ガス通過量算出方法および既燃ガス通過量算出装置
JP5075137B2 (ja) * 2009-01-21 2012-11-14 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP2010216303A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Denso Corp 内燃機関の窒素富化ガス供給装置
WO2010116484A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
WO2011017270A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-10 Electro-Motive Diesel, Inc. Control system for an exhaust gas recirculation system for a locomotive two-stroke uniflow scavenged diesel engine
US8352162B2 (en) 2010-07-29 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling fuel usage
US9181904B2 (en) 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
CN103154468A (zh) * 2010-10-18 2013-06-12 博格华纳公司 涡轮增压器egr模块
JP5552686B2 (ja) * 2010-12-10 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関
FR2969709B1 (fr) * 2010-12-22 2012-12-28 Renault Sa Systeme et procede de commande d'un moteur a combustion interne pour vehicule automobile en fonctionnement transitoire
JP5477661B2 (ja) * 2011-01-26 2014-04-23 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5793320B2 (ja) * 2011-03-18 2015-10-14 ヤンマー株式会社 エンジン
CN103764975B (zh) * 2011-06-20 2016-05-04 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
CN103608560B (zh) * 2011-06-22 2016-03-09 日产自动车株式会社 带有增压器的内燃机的进气装置
CN102435440B (zh) * 2011-09-29 2013-10-02 天津大学 一种用单氧浓度传感器测试柴油机废气再循环率的方法
US8938961B2 (en) * 2011-12-30 2015-01-27 Caterpillar Inc. EGR flow sensor for an engine
EP2623755A3 (en) * 2012-01-31 2017-04-19 International Engine Intellectual Property Company, LLC Oxygen concentration setpoint modification
FR2986565B1 (fr) * 2012-02-06 2014-01-24 Renault Sa Procede et systeme de diagnostic de l'admission d'air dans un moteur a combustion interne d'un vehicule automobile.
JP5999324B2 (ja) * 2012-06-22 2016-09-28 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気系構造
GB2504359B (en) * 2012-07-27 2016-01-06 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling operation of an engine having both an exhaust fluid recirculation apparatus and an exhaust fluid treatment apparatus
WO2014024609A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9228511B2 (en) 2012-10-19 2016-01-05 Cummins Inc. Engine feedback control system and method
JP2014169684A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 内燃機関のegr制御装置
US9309838B2 (en) 2013-08-20 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for indicating water at an oxygen sensor based on sensor heater power consumption
JP6090088B2 (ja) * 2013-09-30 2017-03-08 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス還流制御装置
US9228512B2 (en) * 2013-10-01 2016-01-05 Fca Us Llc EGR flow metering systems and methods
RU2659427C2 (ru) * 2014-05-21 2018-07-02 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство egr-управления и способ egr-управления
GB2528259B (en) * 2014-07-14 2020-06-03 Ford Global Tech Llc Selectively deactivatable engine cylinder
DE102015200048B4 (de) 2015-01-06 2022-07-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP6489610B2 (ja) * 2015-03-17 2019-03-27 株式会社Subaru 内燃機関のegr制御装置及びegr制御方法並びにegr率推定方法
FR3039592B1 (fr) * 2015-07-27 2019-06-07 Continental Automotive France Dispositif de reduction des instabilites de combustion d'un moteur thermique
US9617933B2 (en) * 2015-08-03 2017-04-11 Borgwarner Inc. Low pressure EGR control using throttling
US10495007B2 (en) 2015-09-18 2019-12-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
CA2998831C (en) * 2015-09-18 2022-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine and control method for internal combustion engine
US10066568B2 (en) 2016-08-04 2018-09-04 Robert Bosch Gmbh Learning an intake oxygen concentration of an engine
US9920699B1 (en) * 2016-10-19 2018-03-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for exhaust gas recirculation estimation via an exhaust oxygen sensor
KR20180126169A (ko) * 2017-05-17 2018-11-27 현대자동차주식회사 엔진 시스템
JP6487981B1 (ja) * 2017-09-26 2019-03-20 株式会社Subaru Egr制御装置
JP6614221B2 (ja) * 2017-10-02 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6809448B2 (ja) * 2017-12-29 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7176301B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-22 株式会社デンソー 内燃機関システム
CN109469567B (zh) * 2018-09-29 2020-11-13 一汽解放汽车有限公司 一种egr阀和节流阀耦合控制方法
US10815920B2 (en) * 2018-10-19 2020-10-27 Deere & Company Engine system and method with hydrocarbon injection and EGR
JP7276060B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を制御する制御装置
CN112730607B (zh) * 2020-12-31 2022-12-16 青岛精安医疗科技有限责任公司 基于流量检测的超声波氧浓度测量方法、系统和制氧系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08121261A (ja) 1994-10-26 1996-05-14 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3518203B2 (ja) 1996-11-14 2004-04-12 トヨタ自動車株式会社 Egr装置付き内燃機関
JP2000130265A (ja) 1998-10-29 2000-05-09 Nissan Motor Co Ltd Egr装置およびエンジンの制御装置
JP4042649B2 (ja) 2003-08-29 2008-02-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102005013977B4 (de) * 2005-03-26 2020-09-03 Ford Global Technologies, Llc Abgasrückführsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Einstellen der Abgasrückführrate in einem Gasrückführsystem
GB2434406A (en) * 2005-08-25 2007-07-25 Ford Global Tech Llc I.c. engine exhaust gas recirculation (EGR) system with dual high pressure and low pressure EGR loops
US7380400B2 (en) * 2005-10-06 2008-06-03 Ford Global Technologies, Llc System and method for high pressure and low pressure exhaust gas recirculation control and estimation
JP4240045B2 (ja) 2006-03-23 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US7814752B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 Caterpillar Inc Decoupling control strategy for interrelated air system components

Also Published As

Publication number Publication date
CN101688484A (zh) 2010-03-31
WO2008149212A1 (en) 2008-12-11
JP2008303825A (ja) 2008-12-18
US20100179745A1 (en) 2010-07-15
ATE485442T1 (de) 2010-11-15
EP2153045A1 (en) 2010-02-17
EP2153045B1 (en) 2010-10-20
CN101688484B (zh) 2012-01-25
US8706385B2 (en) 2014-04-22
DE602008003122D1 (de) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320684B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US7281368B2 (en) Nox discharge quantity estimation method for internal combustion engine
US7620490B2 (en) Fuel injection control device for internal combustion engine
JP4380754B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
US7946162B2 (en) Method for estimating the oxygen concentration in internal combustion engines
RU2445485C2 (ru) Устройство управления рециркуляцией отработавших газов для дизельного двигателя
JP4600469B2 (ja) 燃料性状検出装置、燃料性状検出方法
EP1790840A1 (en) Internal combustion engine control device
US10066584B2 (en) Error determination unit
US10371075B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2004108262A (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
EP3128159A1 (en) Metodo per il controllo di un circuito egr di ricircolo dei gas di scarico di bassa pressione in un motore a combustione interna
KR101530167B1 (ko) 내연기관을 작동시키기 위한 방법 및 장치
EP2474728B1 (en) Egr control system for internal combustion engine
JP2010106734A (ja) 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関
US7568476B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP5111534B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
US9650985B2 (en) Fuel injection control apparatus of engine
JP4325505B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP7177385B2 (ja) エンジンの制御装置
US20130061581A1 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine
JP2008106659A (ja) Egr率誤差検出装置及び実egr率検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4320684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees