JP6809448B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809448B2
JP6809448B2 JP2017255140A JP2017255140A JP6809448B2 JP 6809448 B2 JP6809448 B2 JP 6809448B2 JP 2017255140 A JP2017255140 A JP 2017255140A JP 2017255140 A JP2017255140 A JP 2017255140A JP 6809448 B2 JP6809448 B2 JP 6809448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
intake air
egr
flow rate
air temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017255140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120175A (ja
Inventor
彰紀 森島
彰紀 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017255140A priority Critical patent/JP6809448B2/ja
Priority to US16/173,014 priority patent/US10634100B2/en
Priority to CN201811599381.4A priority patent/CN109989855B/zh
Publication of JP2019120175A publication Critical patent/JP2019120175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809448B2 publication Critical patent/JP6809448B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0493Controlling the air charge temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/08EGR systems specially adapted for supercharged engines for engines having two or more intake charge compressors or exhaust gas turbines, e.g. a turbocharger combined with an additional compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/25Layout, e.g. schematics with coolers having bypasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/33Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage controlling the temperature of the recirculated gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0414Air temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関し、より詳細には、総EGRガス量に対する、EGRクーラを流れるクーラ通過ガスの流量の流量比を調整する流量比制御弁を備える内燃機関を制御する制御装置に関する。
例えば、特許文献1には、EGR装置を備える内燃機関の制御装置が開示されている。このEGR装置は、EGR通路に配置されたEGRクーラと、EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路とを備えている。そして、EGRクーラバイパス通路には、EGRクーラを流れるEGRガスの流量と、EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスの流量との流量比を調整する流量比制御弁が配置されている。
上記の制御装置は、流量比制御弁の開度のフィードバック制御を実行する。このフィードバック制御によれば、吸気通路に導入されるEGRガスの温度が目標EGRガス温度になるように、流量比制御弁の開度が制御される。
特開2001−041110号公報
特許文献1に記載の流量比制御弁の制御によれば、吸気通路に導入されるEGRガスの温度を目標EGRガス温度に制御することにより、気筒内に吸入されるガス(すなわち、新気とEGRガスとの混合ガス)の温度である吸気温度を制御可能となる。このような吸気温度の制御が行われる場合、流量比制御弁の開度を調整する頻度が高くなると、流量比制御弁の可動部の摩耗の進行が懸念される。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、流量比制御弁の開度調整の機会を適切に管理することによって流量比制御弁の摩耗の進行を抑制できるようにした内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、
内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
前記EGR通路に接続され、前記EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路と、
前記EGR通路及び前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスの総流量に対する、前記EGRクーラを流れるEGRガスの流量の流量比であるEGRクーラ比率Rを開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する。
前記制御装置は、前記吸気通路にEGRガスを導入するEGRガス導入運転の実行中に、前記内燃機関の気筒内に吸入されるガスの温度である吸気温度Tbが目標吸気温度Tbtに近づくように前記流量比制御弁の開度を調整する吸気温度制御を実行するように構成されている。
前記吸気温度制御において、前記制御装置は、前記流量比制御弁の開度調整を行ったとしても、前記開度調整の結果として到達するであろう前記吸気温度Tbの値から前記目標吸気温度Tbtを引いて得られる温度差があるという特定条件が満たされる場合に、前記流量比制御弁の開度更新を禁止する開度更新禁止処理を実行する。
前記吸気温度を前記目標吸気温度に近づけるために必要な前記EGRクーラ比率Rの要求値である要求EGRクーラ比率Rtは、以下の(1)式に従って算出されてもよい。前記(1)式中の目標EGRガス温度Tegrtは、前記吸気通路に導入されるEGRガスの温度Tegrの目標値であり、以下の(2)式に従って算出されてもよい。そして、前記制御装置は、前記要求EGRクーラ比率Rtが0以下の第1閾値未満である場合、又は、前記EGRクーラ比率Rtが1以上の第2閾値よりも高い場合に、前記特定条件が満たされると判断してもよい。
Figure 0006809448

Figure 0006809448
ただし、上記(1)式において、TegrCは前記EGRクーラを通過したEGRガスの温度であり、TegrCBPは前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスの温度であり、上記(2)式において、RegrはEGR率であり、Taは前記吸気通路に対するEGRガス導入口よりも上流における新気の温度である。
前記温度差は、前記EGRクーラ比率Rが0又は1となるように前記流量比制御弁を制御したならば実現されるであろう前記吸気温度の推定値と前記目標吸気温度との差であってもよい。そして、前記制御装置は、前記温度差の絶対値が第3閾値よりも大きい場合に、前記特定条件が満たされると判断してもよい。
前記内燃機関は、吸気を過給する過給機と、前記過給機のコンプレッサよりも下流側において前記吸気通路に配置されたインタークーラを有して吸気を冷却する水冷式のインタークーラ装置と、を含んでいてもよい。そして、前記制御装置は、前記温度差が負の値を示しつつ前記特定条件が満たされる場合に、前記インタークーラよりも下流側において前記吸気通路を流れる吸気の温度が上昇するように前記インタークーラ装置を制御してもよい。
前記内燃機関は、吸気を過給する過給機と、前記過給機のコンプレッサよりも下流側において前記吸気通路に配置されたインタークーラを有して吸気を冷却する水冷式のインタークーラ装置と、を含んでいてもよい。そして、前記制御装置は、前記温度差が正の値を示しつつ前記特定条件が満たされる場合に、前記インタークーラよりも下流側において前記吸気通路を流れる吸気の温度が低下するように前記インタークーラ装置を制御してもよい。
本発明によれば、流量比制御弁の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達するであろう吸気温度Tbの値から目標吸気温度Tbtを引いて得られる温度差があるという特定条件が満たされる場合には、流量比制御弁の開度更新を禁止する開度更新禁止処理が実行される。これにより、流量比制御弁の開度調整の機会が適切に管理されるので、流量比制御弁の摩耗の進行を抑制できるようになる。
本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を説明するための図である。 吸気温度制御に関連する各種パラメータについて説明するための図である。 要求EGRクーラ比率Rtの算出手法の一例を説明するためのブロック図である。 吸気温度制御に関する課題(この課題を有する比較例)、及びその対策としての実施の形態1に係る開度更新禁止処理を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態1に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る吸気温度制御の動作例を説明するためのタイムチャートである。 本発明の実施の形態2に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態4に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態5に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。 インタークーラ装置の他の構成例を説明するための図である。
以下に説明される各実施の形態において、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略又は簡略する。また、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
実施の形態1.
まず、図1〜図5を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
1−1.システムの構成例
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステムの構成例を説明するための図である。図1に示すシステムは、内燃機関(一例として、ディーゼルエンジン)10を備えている。内燃機関10は、例えば、車両に搭載される。内燃機関10は、一例として直列4気筒型エンジンであるが、内燃機関10の気筒数及び気筒配置は特に限定されない。
内燃機関10は、一例として、過給エンジンである。具体的には、内燃機関10は、過給機の一例として、タービン12aとコンプレッサ12bと可変ノズル機構14とを備える可変ノズル式のターボ過給機12を備えている。可変ノズル機構14によれば、複数の可変ノズルベーンの開度(VN開度)を変更してタービン12aに流入する排気ガスの流速を変化させることで、過給圧を調整することができる。
内燃機関10の各気筒16には、吸気通路18が連通している。具体的には、吸気通路18の入口付近には、エアクリーナ20が取り付けられている。エアクリーナ20の下流には、吸気通路18に取り入れられた空気の流量(新気流量Ga(図2参照))に応じた信号を出力するエアフローセンサ22が設けられている。
上記のコンプレッサ12bは、エアクリーナ20よりも下流側において吸気通路18に配置されている。コンプレッサ12bよりも下流側の吸気通路18には、水冷式のインタークーラ装置24のインタークーラ24aが配置されている。インタークーラ装置24は、吸気と冷媒とを熱交換させるインタークーラ24aを用いて、コンプレッサ12bによって圧縮された吸気(図1に示す例では新気)を冷却する。インタークーラ装置24は、冷媒を循環させる冷媒回路26を備えている。冷媒回路26には、インタークーラ24aとともに、電動式のウォーターポンプ28とラジエータ30とが設置されている。ウォーターポンプ28は、インタークーラ24aを循環する冷媒の流量を調整可能である。ラジエータ30は、冷媒が吸気から受け取った熱を放出させる。
インタークーラ24aの出口近傍には、この位置を流れる吸気(新気)の温度(新気温度Ta(図2参照))に応じた信号を出力する吸気温度センサ32が設けられている。また、インタークーラ24aの下流には、吸気通路18を流れる吸気の流量を調整可能な電子制御式のスロットル34が設けられている。スロットル34は、基本的には、全開開度に制御される。スロットル34の下流には、各気筒16に向けて吸気を分配するための吸気マニホールド18aが設けられている。吸気マニホールド18aの内部通路は、吸気通路18の一部として機能する。
吸気マニホールド18aの集合部には、この位置を流れる吸気の圧力(過給圧(吸気マニホールド圧))Pbに応じた信号を出力する吸気圧センサ36と、この吸気マニホールド内ガスの温度(吸気温度Tb(図2参照))に応じた信号を出力する吸気温度センサ38とが取り付けられている。また、各気筒16には、排気通路40が連通している。排気通路40には、上記のタービン12aが配置されている。
さらに、図1に示す内燃機関10は、EGR装置42を備えている。EGR装置42は、一例として、高圧ループ(HPL)式である。このため、EGR装置42は、タービン12aよりも上流側の排気通路40とコンプレッサ12bよりも下流側の吸気通路18とを接続するEGR通路44を備えている。より詳細には、図1に示す一例では、吸気通路18に対するEGRガス導入口44aは、インタークーラ24a及びスロットル34よりも下流側の位置に設けられている。
EGR通路44には、吸気通路18に導入される際のEGRガス流れの上流側から順に、EGRクーラ46及びEGR弁48が設けられている。EGRクーラ46は、EGR通路44を流れるEGRガスを冷却するために備えられており、EGR弁48は、EGR通路44を通って吸気通路18に導入されるEGRガスの量を調整するために備えられている。
EGR装置42は、さらに、EGRクーラバイパス通路50(以下、単に「バイパス通路50」と略する)及び流量比制御弁52を備えている。バイパス通路50は、EGRクーラ46をバイパスするようにEGR通路44に接続されている。流量比制御弁52は、総EGRガス流量Gegr(図2参照)に対するクーラ通過ガス流量GegrC(図2参照)の流量比(EGRクーラ比率R(図2参照))を開度調整によって制御可能に構成されている。
具体的には、流量比制御弁52は、EGRクーラ比率Rの制御のために、任意の中間開度を選択可能に構成されている。このために、流量比制御弁52は、一例として、ダイアフラム式の負圧調整バルブ(VRV)、又は電動モータにより駆動される。流量比制御弁52は、一例として、EGR通路44に対するバイパス通路50の合流部に配置されている。
図1に示すように、本実施形態のシステムは、さらに電子制御ユニット(ECU)60を備えている。ECU60には、内燃機関10及びこれを搭載する車両に搭載された各種センサと、内燃機関10の運転を制御するための各種アクチュエータとが電気的に接続されている。
上記の各種センサは、上述したエアフローセンサ22、吸気温度センサ32、38、吸気圧センサ36に加え、クランク角センサ62、エンジン水温センサ64及びアクセルポジションセンサ66を含む。クランク角センサ62は、クランク角に応じた信号を出力する。ECU60は、この信号を用いてエンジン回転速度Neを算出できる。エンジン水温センサ64は、エンジン水温Tw(図2参照)に応じた信号を出力する。アクセルポジションセンサ66は、内燃機関10を搭載する車両のアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)に応じた信号を出力する。また、上記の各種アクチュエータは、上述した可変ノズル機構14、ウォーターポンプ28、スロットル34、EGR弁48及び流量比制御弁52に加え、燃料噴射弁68を含む。
ECU60は、プロセッサ、メモリ及び入出力インターフェースを備えている。入出力インターフェースは、上記の各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、上記の各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。メモリには、各種アクチュエータを制御するための各種の制御プログラム及びマップが記憶されている。プロセッサは、制御プログラムをメモリから読み出して実行する。これにより、本実施形態に係る「内燃機関の制御装置」の機能が実現される。
1−2.実施の形態1に係る吸気温度制御
本実施形態では、流量比制御弁52を利用した吸気温度制御が実行される。本実施形態の「吸気温度制御」の対象となる「吸気温度(気筒16内に吸入されるガスの温度)」の例は、吸気マニホールド内ガスの温度(吸気温度Tb)である。
より詳細には、吸気温度制御は、EGRガス導入運転中に実行される。また、吸気マニホールド18aは、吸気通路18に対するEGRガス導入口44aの下流側、かつ、インタークーラ24aの下流側に位置している。このため、ここでいう吸気温度Tbは、インタークーラ24aにより冷却された新気とEGRガスとの混合ガスの温度である。
1−2−1.吸気温度制御の基本動作
図2は、吸気温度制御に関連する各種パラメータについて説明するための図である。図2において、Gegrは、EGR通路44及びバイパス通路50を流れるEGRガスの総流量(総EGRガス流量)である。Tegrは、吸気通路18に導入されるEGRガス(つまり、EGRクーラ46を流れるEGRガスとバイパス通路50を流れるEGRガスとが合流部44bにおいて再び合流した後のEGRガス)の温度である。また、GegrC及びTegrCは、EGRクーラ46を流れるEGRガス(より詳細には、EGRクーラ46を通過して合流部44bに向かうガスであり、「クーラ通過ガス」とも称する)の流量及び温度である。GegrCBP及びTegrCBPは、バイパス通路50を流れるEGRガス(以下、「バイパス通過ガス」とも称する)の流量及び温度である。
吸気温度制御によれば、流量比制御弁52の開度を調整することにより、実吸気温度Tbがその目標吸気温度Tbtに近づくように制御される。この吸気温度制御のために、ECU60は「EGRクーラ比率R」を利用する。EGRクーラ比率Rは、総EGRガス流量Gegr(=GegrC+GegrCBP)に対するクーラ通過ガス流量GegrCの流量比である。
より具体的には、吸気温度制御では、ECU60は、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに近づけるために、EGRクーラ比率Rの要求値(目標値)である「要求EGRクーラ比率Rt」に応じた開度になるように流量比制御弁52の開度を制御する。
1−2−1−1.要求EGRクーラ比率Rtの算出例
図3は、要求EGRクーラ比率Rtの算出手法の一例を説明するためのブロック図である。ECU60は、要求EGRクーラ比率Rtの算出を、所定の時間間隔で繰り返し実行する。以下の各パラメータに関し、記号kが付された値は、k番目のステップにおいて算出される値であること、及び各パラメータの今回値であることを示している。
まず、要求EGRクーラ比率Rt(k)の算出に用いられるパラメータ、すなわち、目標EGRガス温度Tegrt(k)、(実)クーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)、及び(実)バイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)のそれぞれの算出手法について説明する。
目標EGRガス温度Tegrtは、吸気通路18に導入されるEGRガスの温度Tegrの目標値である。目標EGRガス温度Tegrt(k)は、一例として、以下の(3)式のように規定することができる。すなわち、(3)式に示すように、目標吸気温度Tbt(k)は、EGR率の前回値Regr(k-1)と目標EGRガス温度Tegrt(k)との積と、1からEGR率の前回値Regr(k-1)を引いて得られる値(1-Regr(k-1))と新気温度の前回値Ta(k-1)との積との和として表すことができる。
Figure 0006809448
上記(3)式に関連して、目標吸気温度Tbt(k)は、例えば、マップ又は関係式を用いて、エンジン運転条件(例えば、燃料噴射量q(エンジントルク)、エンジン回転速度Ne及びエンジン水温Tw)に応じた値として算出できる。また、(実)EGR率Regrは、総吸気流量Gcyl(=Ga+Gegr)に対する総EGRガス流量Gegrの比である。このため、(実)EGR率の前回値Regr(k-1)は、(実)新気流量の前回値Ga(k-1)と(実)総EGRガス流量の前回値Gegr(k-1)とから算出できる。
新気流量の前回値Ga(k-1)及び(実)新気温度の前回値Ta(k-1)は、例えば、エアフローセンサ22及び吸気温度センサ32を用いてそれぞれ取得できる。さらに、総EGRガス流量の前回値Gegr(k-1)は、例えば、(実)総吸気流量の前回値Gcyl(k-1)から新気流量の前回値Ga(k-1)を引くことにより得られる。この総吸気流量Gcylは、吸気通路18に対するEGRガス導入口44aよりも下流における吸気(新気とEGRガスとの混合ガス)の流量である。そして、その前回値Gcyl(k-1)は、例えば、マップ又は関係式を用いて、過給圧の前回値Pb(k-1)及び吸気温度Tbの前回値Tb(k-1)に応じた値として算出できる。なお、前回値Pb(k-1)及び前回値Tb(k-1)は、例えば、吸気圧センサ36及び吸気温度センサ38を用いてそれぞれ取得できる。
したがって、上記のように取得される目標吸気温度Tbt(k)、EGR率の前回値Regr(k-1)、及び新気温度の前回値Ta(k-1)を(3)式に代入することにより、目標吸気温度Tbt(k)を満足する値として目標EGRガス温度Tegrt(k)を算出することができる。
要求EGRクーラ比率Rt(k)の算出に用いられる残りのパラメータであるクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)及びバイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)は、例えば、次のように算出できる。
すなわち、まず、クーラ通過ガス流量の前回値GegrC(k-1)及びバイパス通過ガス流量の前回値GegrCBP(k-1)が、総EGRガス流量の前回値Gegr(k-1)と要求EGRクーラ比率Rtの前回値Rt(k-1)とを用いて算出される。具体的には、前回値Rt(k-1)と前回値Gegr(k-1)との積(Rt(k-1)×Gegr(k-1))がクーラ通過ガス流量の前回値GegrC(k-1)として算出される。また、1から前回値Rt(k-1)を引いて得られる値(1-Rt(k-1))と前回値Gegr(k-1)との積((1-Rt(k-1))×Gegr(k-1))がバイパス通過ガス流量の前回値GegrCBP(k-1)として算出される。
上記のように算出されたクーラ通過ガス流量の前回値GegrC(k-1)に基づくクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)の算出は、例えば、一般的な伝熱工学の解析手法を利用する放熱計算によって行うことができる。この放熱計算によれば、所定の境界条件及び各種の計算条件の下で、前回値GegrC(k-1)を有するクーラ通過ガスがEGRクーラ46の通過に伴う放熱の後にどのような温度(前回値TegrC(k-1))になるのかが算出される。バイパス通過ガス流量の前回値GegrCBP(k-1)に基づくバイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)の算出についても、同様に行うことができる。なお、ここでいう境界条件は、エンジン水温Tw、及び内燃機関10を搭載する車両のエンジンコンパートメント内のガス温度Taecなどである。また、計算条件は、EGR通路44に導入される排気ガスの温度T4(例えば、公知の手法により推定可能)、EGRクーラ46の冷却効率ηc(例えば、既知の値)及びバイパス通路50の放熱効率ηcbp(例えば、既知の値)などである。
要求EGRクーラ比率Rt(k)は、一例として、以下の(4)式のように、上述のように取得されるパラメータ(Tegrt(k)、TegrC(k-1)及びTegrCBP(k-1))と関連付けて規定されている。すなわち、(4)式に示すように、目標EGRガス温度Tegrtは、要求EGRクーラ比率Rt(k)とクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)との積と、1から要求EGRクーラ比率Rt(k)を引いて得られる値(1-Rt(k))とバイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)との積との和として表すことができる。
Figure 0006809448
上記(4)式によれば、目標EGRガス温度Tegrt(k)、クーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)及びバイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)に応じた要求EGRクーラ比率Rt(k)を算出することができる。そして、既述したように、目標EGRガス温度Tegrt(k)は、目標吸気温度Tbt(k)を満足する値として算出される。
したがって、本実施形態の吸気温度制御によれば、目標吸気温度Tbtを満足する目標EGRガス温度Tegrtが算出され、算出された目標EGRガス温度Tegrtを実現する要求EGRクーラ比率Rtに対応する開度となるように流量比制御弁52の開度が調整される。その結果として、実吸気温度Tbが目標吸気温度Tbtに近づくように流量比制御弁52の開度が調整されることになる。
1−2−1−2.要求EGRクーラ比率Rtの意義
上記の(4)式は、次の(5)式のように変形することができる。なお、バイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)は、EGRクーラ46により冷却されるクーラ通過ガスの温度の前回値TegrC(k-1)よりも高くなる。したがって、EGRクーラ46による冷却が行われている前提の下では、(5)式の右辺の分母は常に正となる。
Figure 0006809448
(Rt(k)=0の例)
(5)式によれば、右辺の分子がゼロとなる場合、つまり、目標EGRガス温度Tegrt(k)がバイパス通過ガス温度の前回値TegrCBP(k-1)と等しい例では、要求EGRクーラ比率Rt(k)は0となる。吸気温度制御によれば、この例では、全量のEGRガスがバイパス通路50に流れるように(つまり、バイパス通過流量比率が100%となるように)流量比制御弁52の開度が調整される。
(Rt(k)=1の例)
また、(5)式によれば、目標EGRガス温度Tegrt(k)がクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)と等しい例では、要求EGRクーラ比率Rt(k)は1となる。吸気温度制御によれば、この例では、全量のEGRガスがEGRクーラ46を流れるように(つまり、クーラ通過流量比率が100%となるように)流量比制御弁52の開度が調整される。
(0<Rt(k)<1の例)
また、(5)式によれば、右辺の分子が正となり、かつ、目標EGRガス温度Tegrt(k)がクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)よりも大きい例(つまり、TegrC(k-1)<Tegrt(k)<TegrCBP(k-1))では、要求EGRクーラ比率Rt(k)は0よりも大きく、かつ、1よりも小さくなる(0<Rt(k)<1)。吸気温度制御によれば、この例では、要求EGRクーラ比率Rt(k)が高いほど、クーラ通過流量比率が高まるように流量比制御弁52の開度が調整される。
(Rt(k)>1の例)
また、(5)式によれば、右辺の分子が正となり、かつ、目標EGRガス温度Tegrt(k)がクーラ通過ガス温度の前回値TegrC(k-1)よりも低い例(つまり、Tegrt(k)<TegrC(k-1)<TegrCBP(k-1))では、要求EGRクーラ比率Rt(k)の値は1よりも高くなる(Rt(k)>1)。このことは、クーラ通過流量比率を100%にしたときに得られるEGRガス温度Tegrよりも低い目標EGRガス温度Tegrt(k)が要求されていることを意味する。したがって、この例では、クーラ通過流量比率が100%となるように流量比制御弁52を制御したとしても、目標EGRガス温度Tegrt(k)を実現できないことになる。
(Rt(k)<0の例)
また、(5)式によれば、右辺の分子が負となる例(つまり、TegrCBP(k-1)<Tegrt(k))では、要求EGRクーラ比率Rt(k)は負の値をとる(Rt(k)<0)。このことは、クーラ通過流量比率を0%にしたとき(すなわち、バイパス流量比率を100%にしたとき)に得られるEGRガス温度Tegrよりも高い目標EGRガス温度Tegrt(k)が要求されていることを意味する。したがって、この例では、クーラ通過流量比率が0%となるように流量比制御弁52を制御したとしても、目標EGRガス温度Tegrt(k)を実現できないことになる。
1−2−2.吸気温度制御に関する課題、及びその対策
図4は、吸気温度制御に関する課題(この課題を有する比較例)、及びその対策としての実施の形態1に係る開度更新禁止処理を説明するためのタイムチャートである。図4は、車両の加速前、加速中及び加速後における吸気温度制御に関する各種波形を模式的に表している。
なお、前提として、Gcyltは、総吸気流量Gcylの目標値である。新気流量Gaの目標値Gatは、例えば、エンジン運転条件(主に、燃料噴射量q(エンジントルク)及びエンジン回転速度Ne)に応じた値に設定される。また、総EGRガス流量Gegrの目標値Gegrtも、同様に、例えば、エンジン運転条件(主に、燃料噴射量q及びエンジン回転速度Ne)に応じた値に設定される。そして、目標総吸気流量Gcyltは、目標新気流量Gatと目標EGRガス流量Gegrtとの和に相当する。また、EGR導入運転中には、ECU60は、前提として、目標EGRガス流量Gegrtに応じた開度が得られるようにEGR弁48を制御している。
1−2−2−1.吸気温度制御に関する課題、及びその課題を有する比較例
図4中の時点t1は、車両のドライバによるアクセルペダルの踏み込みがなされた時点(加速要求時点)に相当する。時点t1よりも前(加速前)の期間では、燃料噴射量q(エンジントルク)及びエンジン回転速度Neが時間の経過に対して一定又は実質的に一定で推移する定常条件が満たされている。
また、時点t1よりも前の期間では、目標EGRガス流量Gegrtに応じた実EGRガス流量Gegrが適切に確保されている。このため、図4に示すように、実総吸気流量Gcylは、実EGRガス流量Gegr分だけ実新気流量Gaよりも多くなっている。このように、実EGRガス流量Gegrが適切に確保されていると、流量比制御弁52の開度調整によって、EGRガス温度Tegrを制御できる。このため、この期間中には、図4に示すように、流量比制御弁52の開度調整による吸気温度Tbの制御可能範囲が広く確保されている。その結果、実吸気温度Tbは目標吸気温度Tbtに良好に収束することになる。
なお、上記の温度制御可能範囲の上限は、バイパス通過流量比率100%(R=0)の使用によって実吸気温度Tbが制御されるフルバイパスラインである。一方、この温度制御可能範囲の下限は、クーラ通過流量比率100%(R=1)の使用によって実吸気温度Tbが制御されるフルクーララインである。
次に、時点t1から時点t2までの期間は加速期間に相当する。時点t1において加速要求が出されると、ECU60は、燃料噴射量qが増えるように燃料噴射弁68を制御する。より詳細には、加速中には、良好な加速性能の確保のため、ECU60は、加速後の車速を定常的に維持するために必要な量も多い量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁68を制御する。また、ECU60は、燃料噴射量qの増加に伴い、目標新気流量Gatを増加させる。そして、ECU60は、増やした目標新気流量Gatを満たすために、VN開度が小さくなるように可変ノズル機構14を制御する。また、目標新気流量Gatの増加とともに目標EGRガス流量Gegrtも増加している。その結果、目標総吸気流量Gcylt(=Gat+Gegrt)も増加している。なお、ECU60は、図4に示すように、加速に伴う燃料噴射量q(エンジン負荷)の増大に伴って目標吸気温度Tbtを低下させる。
目標新気流量Gatの増加に対し、実新気流量Gaは、過給遅れに起因する遅れを伴って増加していく。そして、実新気流量Gaの遅れよりも、実EGRガス流量Gegrの増加の遅れの方が大きくなる。その結果、図4に示す例では、実新気流量Gaの増加中には、実総吸気流量Gcylが実新気流量Gaと同等になっている。つまり、加速期間(t1−t2)では、過給遅れに起因して、実総吸気流量Gcylのほとんどを実新気流量Gaが占める状態になっている。時点t2において加速が終了すると、良好な加速性能の確保のための燃料噴射量qの増量が終了し、それに伴い、目標新気流量Gat及び目標EGRガス流量Gegrtが低下し始める。
時点t3は、目標新気流量Gat及び目標EGRガス流量Gegrtの低下に伴って低下する目標総吸気流量Gcyltに対して実総吸気流量Gcylが追いついた時点に相当する。したがって、時点t1から時点t3までの期間は、過給遅れに起因して目標EGRガス流量Gegrtに対して実EGRガス流量Gegrが不足する「EGRガス不足期間」に相当する。なお、時点2経過後の目標吸気温度Tbtは、燃料噴射量qの増量の終了(エンジン負荷の低下)に伴って上昇し始める。
また、図4に示す例では、EGRガス不足期間中の温度制御可能範囲は、EGRガスの不足に起因して、目標吸気温度Tbtよりも低い温度域で実質的にゼロになってしまっている。このため、目標吸気温度Tbtが温度制御可能範囲から外れるEGRガス不足期間では、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、実EGRガス温度Tegrの制御によって実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtまで制御することはできなくなる。その結果、実吸気温度Tbは、時点t1の経過後には実新気温度Taに向けて低下していく。
さらに付け加えると、EGRガス不足の程度によっては、図4に示す例とは異なり、EGRガス不足期間中に多少の温度制御可能範囲が確保されることもあり得る。しかしながら、そのような狭い温度制御可能範囲内でフルバイパスラインに対応する流量比制御弁52の開度を選択したとしても、実吸気温度Tbを満足に上げることは難しい。この理由は、実EGRガス流量Gegrの不足に起因して、目標吸気温度Tbtが温度制御可能範囲から外れるていることに変わりはないためである。
(比較例)
実新気流量Gaに対して実EGRガス流量Gegrが不足していると、EGR率Regrが小さくなる。このため、上記(3)式の関係によれば、EGR率Regrが極小となるEGRガス不足期間中には、目標吸気温度Tbtを満足する目標EGRガス温度Tegrtの値として、高い値が算出されることになる。具体的には、EGRクーラ46を通らないバイパス通過ガスの温度TegrCBPよりも高い値が目標EGRガス温度Tegrtとして算出される(ただし、この計算の前提として、目標吸気温度Tbtは新気温度Taよりも高いものとする)。そして、そのような値が目標EGRガス温度Tegrtとして算出されると、上記(5)式の関係から分かるように、EGRガス不足期間中には、要求EGRクーラ比率Rtは負の値をとる(Rt<0)。
図4中の流量比制御弁52の開度に関する細線の波形は、実施の形態1の流量比制御弁52の制御との対比のために参照される比較例に対応している。この比較例では、要求EGRクーラ比率Rtとして負の値が算出されるEGRガス不足期間中には、流量比制御弁52の開度は、指示可能な要求EGRクーラ比率Rtの最小値である0に対応する開度に調整されている。つまり、流量比制御弁52の開度は、フルバイパスライン(バイパス通過流量比率100%)に対応する開度に調整されている。
上述のように、EGRガス不足期間では、EGRガス不足のため、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、実EGRガス温度Tegrを目標EGRガス温度Tegrtにまで上げることができず、したがって、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtにまで上げることができない。しかしながら、比較例によれば、このように吸気温度制御を満足に行えない場合であっても、目標吸気温度Tbtを少しでも早く実現しようとして、流量比制御弁52の不必要な開度調整が行われてしまっている。その結果、流量比制御弁52の開度を調整する頻度が不必要に高くなってしまい(換言すると、流量比制御弁52の作動量が増えてしまい)、流量比制御弁52の可動部(例えば、弁軸)の摩耗の進行が懸念される。
1−2−2−2.開度更新禁止処理(Rt<0の例の対策)
上記の課題に鑑み、本実施形態に係る吸気温度制御は、次のような「特定条件」が満たされる場合に実行される「開度更新禁止処理」を含んでいる。ここでいう特定条件とは、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達する実吸気温度Tbの値から目標吸気温度Tbtを引いて得られる温度差(便宜上、「温度差ΔTin」と称する)があるということである。この温度差ΔTinは、本発明に係る「温度差」の一例に相当する。開度更新禁止処理は、流量比制御弁52の開度更新を禁止するための処理である。
既述したように、図4に示すEGRガス不足期間では、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達する実吸気温度Tbの値を目標吸気温度Tbtにまで高まることができない。このため、EGRガス不足期間中には、上記の特定条件が満たされるといえる。また、既述したように、EGRガス不足期間中の要求EGRクーラ比率Rtは負の値をとることになる(Rt<0)。
そこで、本実施形態では、吸気温度制御を伴うEGRガス導入運転中に、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(一例として、0)よりも小さくなる場合には、上記の特定条件が満たされたと判断され、開度更新禁止処理が実行される。具体的には、図4に示す動作例に対して開度更新禁止処理が適用されると、EGRガス不足期間(t1−t3)中の流量比制御弁52の開度が、加速要求の時点t1の開度で維持されることになる。なお、閾値TH1は本発明に係る「第1閾値」の一例に相当する。
(時点t3以降の期間の動作)
次に、図4に示す動作例における時点t3よりも後の期間の動作について説明する。
図4に示す例では、EGRガス不足が解消された時点t3の経過後には、実EGRガス流量Gegrが応答遅れを伴って増加した結果として、EGRガスが過剰な状態となる。これに伴い、温度制御可能範囲の温度域が高くなりつつ当該温度制御可能範囲が再び確保されていく。特に、温度制御可能範囲の上限値(フルバイパスライン)は実EGRガス流量Gegrの過剰な増加に起因して急上昇する。なお、図4に示す例では、EGRガス過剰期間は、時点t3から時点t6(実総吸気流量Gcylが目標総吸気流量Gcyltに収束する時点)まで続く。
時点t3から時点t4までの期間では、実EGRガス流量Gegrの過剰な増加に起因して、温度制御可能範囲が広がり、その結果、目標吸気温度Tbtが一時的に温度制御可能範囲内に入っている。また、この期間(t3−t4)では、実EGRガス流量Gegrの過剰な増加に起因して、要求EGRクーラ比率Rtの値が一時的に0以上1以下の範囲内に収まっている。このため、吸気温度制御の基本動作によれば、時点t3では、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに高めるために、流量比制御弁52の開度が、より高いEGRクーラ比率Rに対応する開度になるように調整され始めている。
時点t4は、温度制御可能範囲の温度域の上昇に伴い、目標吸気温度Tbtが温度制御可能範囲の下限(フルクーラライン)から外れる時点に相当する。時点t5は、EGRガスが過剰な状態が緩和された結果として、目標吸気温度Tbtがフルクーララインと再び交差する時点に相当する。
上記のような時点t4から時点t5までの期間では、EGRガスが過剰であることに起因して、流量比制御弁52の開度としてフルクーララインに対応する開度を選択したとしても、目標吸気温度Tbtを満たすことはできない。そして、この期間(t4−t5)では、以下の理由により、要求EGRクーラ比率Rtは1よりも高くなる(Rt>1)。
すなわち、実EGRガス流量Gegrが適正値に対して過剰であると、EGR率Regrがその適正値(目標値)よりも高くなる。このため、上記(3)の関係によれば、EGR率Regrが過大になると、目標吸気温度Tbtを満足する目標EGRガス温度Tegrtの値として、低い値が算出されることになる。具体的には、クーラ通過ガス温度TegrCよりも低い値が目標EGRガス温度Tegrtとして算出される(ただし、この計算の前提として、目標吸気温度Tbtは新気温度Taよりも高いものとする)。そして、そのような値が目標EGRガス温度Tegrtとして算出されると、上記(5)式の関係から分かるように、EGRガスが過剰な期間(t4−t5)では、要求EGRクーラ比率Rtは1よりも高くなる(Rt>0)。
本実施形態では、EGRガス過剰期間に含まれる上記の期間(t4−t5)については、吸気温度制御の基本動作に従って、要求EGRクーラ比率Rtは、流量比制御弁52に対して指示可能な最大値である1とされる。つまり、流量比制御弁52は、クーラ通過流量比率100%を実現するために、フルクーララインに対応する開度に調整される。その結果、期間(t4−t5)中の実吸気温度Tbは、フルクーララインに沿うように推移する。このような制御によって期間(t4−t5)中の実吸気温度Tbを極力下げるようにすることで、EGRガスが過剰であること(つまり、実吸気温度Tbが高いこと)に起因するNOx排出量の増加を抑制できる。
時点t5の経過後には、EGRガスが過剰な状態の解消が徐々に進行する。これにより、適切な量のEGRガスが確保されたエンジン運転条件に向けて推移していき、また、時要求EGRクーラ比率Rtの値が、再び0以上1以下の範囲内に収まっている。このため、吸気温度制御の基本動作(流量比制御弁52の開度調整)により、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに収束させることが可能となる。
1−2−3.吸気温度制御に関するECUの処理
図5は、本発明の実施の形態1に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。ECU60は、EGRガス導入運転の実行中に、本ルーチンを所定の周期で繰り返し実行する。
図5に示すルーチンでは、ECU60は、まず、要求EGRクーラ比率Rtを算出する(ステップS100)。要求EGRクーラ比率Rtは、図3を参照して説明した手法を用いて算出される。
次に、ECU60は、算出された要求EGRクーラ比率Rtが所定の閾値TH1未満であるか否かを判定する(ステップS102)。閾値TH1は、一例として0である。その結果、ステップS102の判定結果が否定的である場合(Rt≧TH1)には、ECU60は、ステップS104に進む。
ステップS104では、ECU60は、ステップS100において算出された要求EGRクーラ比率Rtを、流量比制御弁52の開度制御範囲に対応する範囲(0≦Rt≦1)内に収めるための上下限処理を実行する。ステップS104に進む例としては、要求EGRクーラ比率Rtが0(閾値TH1)以上1以下の例(0≦Rt≦1)、及び1よりも大きい例(Rt>1)が該当する。前者の例では、要求EGRクーラ比率Rtの修正は必要とされないので行われない。一方、後者の例では、要求EGRクーラ比率Rtを1に修正するために上下限処理が実行される。
次に、ECU60は、通常開度制御を実行する(ステップS106)。図4に表されているように、流量比制御弁52の開度は、EGRクーラ比率Rと関連付けられている。具体的には、ECU60は、要求EGRクーラ比率Rtと関連付けられた流量比制御弁52の開度のマップを記憶している。ステップS106では、ECU60は、ステップS102において算出され、又はステップS104において修正された要求EGRクーラ比率Rtに応じた開度を上記マップから算出し、算出した開度が得られるように流量比制御弁52を制御する。
一方、ステップS102において要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1未満であると判定した場合(Rt<TH1)、つまり、上述の「特定条件」が満たされると判断できる場合には、ECU60は、ステップS108に進む。ステップS108では、ECU60は、上述の開度更新禁止処理を実行する。また、ステップS102の判定結果が継続して肯定的となる場合には、ECU60は開度更新禁止処理を継続する。これにより、流量比制御弁52の開度が開度更新禁止処理の開始時点の開度で維持される。
1−2−4.吸気温度制御に関する効果
以上説明したように、本実施形態に係る吸気温度制御によれば、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(=0)未満である場合(すなわち、上述の「特定条件」が満たされる場合)には、開度更新禁止処理が実行される。これにより、流量比制御弁52を動かす頻度が低下するため、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行を抑制できる。
より詳細には、開度更新禁止処理によれば、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達する実吸気温度Tbの値と目標吸気温度Tbtとの間に乖離が認められる場合に、不必要又はあまり有効ではない流量比制御弁52の開度調整が行われないようにすることができる。このため、吸気温度制御を適切に行える状況下での流量比制御弁52の開度調整の機会を制限しないようにしつつ、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行を抑制できる。
1−3.実施の形態1に関する変形例(閾値TH1の他の例)
上述した実施の形態1においては、閾値TH1の一例として0が用いられている。しかしながら、閾値TH1は、0以下の値であれば、上記の0の例に限られず、0よりも小さい任意の値(すなわち、任意の負の値)であってもよい。上記(5)式の関係によれば、要求EGRクーラ比率Rtの値が負側でより大きくなるということは、目標EGRガス温度Tegrtがバイパス通過ガス温度TegrCBPよりも大きく、かつ、その差がより大きいことに相当する。したがって、要求EGRクーラ比率Rtの値が負側で大きいほど、フルバイパスライン(R=0)に対応する流量比制御弁52の開度を選択したときに目標吸気温度Tbtに対する実吸気温度Tbの低下量がより大きくなる。そこで、閾値TH1を任意の負の値とすることによって、あるレベルよりも大きな上記低下量が想定されるときに限って開度更新禁止処理が実行されてもよい。
実施の形態2.
次に、図6及び図7を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。以下の説明では、実施の形態2のシステム構成の一例として、図1に示す構成が用いられているものとする。このことは、後述の実施の形態3〜5のシステム構成についても同様である。
2−1.実施の形態2に係る吸気温度制御
本実施形態に係る吸気温度制御は、「開度更新禁止処理」の実行条件に相当する「特定条件」の内容において、実施の形態1に係る吸気温度制御と相違している。
具体的には、実施の形態1では、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(=0)未満である場合に、特定条件が満たされると判断される。これに対し、本実施形態では、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(例えば、0)未満である場合だけでなく、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH2(例えば、1)よりも高い未満である場合にも、特定条件が満たされると判断される。なお、閾値TH2は本発明に係る「第2閾値」の一例に相当する。
2−1−1.吸気温度制御の動作例
図6は、本発明の実施の形態2に係る吸気温度制御の動作例を説明するためのタイムチャートである。図6は、以下に説明する点を除き、図4に示す動作例と同様である。
図6に示す例では、図4に示す例と同様に、要求EGRクーラ比率Rtが0未満となるEGRガス不足期間において、特定条件が満たされると判断される。さらに、図6に示す例では、EGRガス過剰期間中の期間(t4−t5)、すなわち、要求EGRクーラ比率Rtが1よりも高くなる期間においても、特定条件が満たされると判断される。このため、図6に示す例では、EGRガス不足期間だけでなく、期間(t4−t5)においても、開度更新禁止処理が実行される。
より詳細には、期間(t4−t5)を対象として開度更新禁止処理が実行されると、この期間(t4−t5)中の流量比制御弁52の開度が時点t4の開度で維持される。その結果、期間(t4−t5)中の実吸気温度Tbは、図4に示す例と比べて高くなることになる。
時点t5が経過すると、実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに近づけるために、クーラ通過流量比率が高まるように流量比制御弁52の開度が調整される。その結果、実吸気温度Tbが目標吸気温度Tbtに収束していく。
2−1−2.吸気温度制御に関するECUの処理
図7は、本発明の実施の形態2に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図7に示すルーチン中のステップS100、及びS104〜S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図7に示すルーチンでは、ECU60は、ステップS100において要求EGRクーラ比率Rtを算出した後に、ステップS200に進む。ステップS200では、ECU60は、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(例えば、0)未満であること、及び、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH2(例えば、1)よりも高いことのうちの何れか一方が満たされるか否かを判定する。
その結果、ステップS200の判定結果が否定的である場合(TH1≦Rt≦TH2)には、ECU60は、ステップS104及びS106の処理を実行する。なお、閾値TH1が0であり、閾値TH2が1である例では、ステップS200の判定結果が否定的である場合には、要求EGRクーラ比率Rtの値は0以上かつ1以下の範囲内に収まる。このため、この例では、ステップS104の処理は省略されてもよい。
一方、ステップS200の判定結果が肯定的である場合(Rt<TH1、又はRt>TH2)には、ECU60は、ステップS108に進み、開度更新禁止処理を実行する。
2−1−3.吸気温度制御に関する効果
以上説明したように、本実施形態に係る吸気温度制御によれば、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1(=0)未満である場合だけでなく、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH2(=1)よりも高いである場合にも、開度更新禁止処理が実行される。これにより、EGRガスの不足時だけでなく、EGRガスが過剰であることに起因して流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても目標吸気温度Tbtを満たせない場合にも、流量比制御弁52が駆動されなくなる。これにより、流量比制御弁52を動かす頻度がより低下するため、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行をより効果的に抑制できる。
2−2.実施の形態2に関する変形例
2−2−1.開度更新禁止処理の実行条件の他の例
上述した実施の形態2においては、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH1未満である場合、及び、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH2よりも高い場合の双方において、開度更新禁止処理が実行される例を挙げた。しかしながら、本発明に係る「開度更新禁止処理」は、上記の例とは異なり、要求EGRクーラ比率Rtが閾値TH2よりも高い場合にのみ実行されてもよい。
2−2−2.閾値TH2の他の例
上述した実施の形態2においては、閾値TH2の一例として1が用いられている。しかしながら、閾値TH2は、1以上の値であれば、上記の1の例に限られず、1よりも大きな任意の値であってもよい。上記(5)式の関係によれば、要求EGRクーラ比率Rtの値が1を基準としてより大きくなるということは、目標EGRガス温度Tegrtがクーラ通過ガス温度TegrCよりも低く、かつ、その差の絶対値が大きいことに相当する。したがって、要求EGRクーラ比率Rtの値が1を基準としてより大きいほど、フルクーラライン(R=1)に対応する流量比制御弁52の開度を選択したときに目標吸気温度Tbtに対する実吸気温度Tbの増加量がより大きくなる。そこで、閾値TH2を1よりも大きい任意の値とすることによって、あるレベルよりも大きな上記増加量が想定されるときに限って開度更新禁止処理が実行されてもよい。
実施の形態3.
次に、図8を参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
3.実施の形態3に係る吸気温度制御
本実施形態に係る吸気温度制御は、「開度更新禁止処理」の実行条件に相当する「特定条件」の内容において、実施の形態1に係る吸気温度制御と相違している。
具体的には、本実施形態では、EGRクーラ比率Rが0となるように流量比制御弁52を制御したならば実現されるであろう吸気温度Tbの推定値TbeCBPが算出される。そして、この推定値TbeCBPと目標吸気温度Tbtとの温度差ΔTbeCBPの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合に、「特定条件」が満たされると判断される。なお、温度差ΔTbeCBPは本発明に係る「温度差」を示す温度差ΔTinの一例に相当する。また、閾値TH3は本発明に係る「第3閾値」の一例に相当する。
例えば、上記の推定値TbeCBPが図4に示す動作例におけるEGRガス不足期間中に算出された場合には、EGRガスの不足に起因して、温度差ΔTbeCBPが閾値TH3よりも大きくなる。その結果、特定条件が満たされることになる。
3−1.吸気温度制御に関するECUの処理
図8は、本発明の実施の形態3に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図8に示すルーチン中のステップS100、及びS104〜S108の処理については、実施の形態1において既述した通りである。
図8に示すルーチンでは、ECU60は、ステップS100において要求EGRクーラ比率Rtを算出した後に、ステップS300に進む。ステップS300では、ECU60は、上述の推定値TbeCBP(換言すると、フルバイパスライン(図4、6参照)に対応する開度に流量比制御弁52を制御したならば実現されるであろう値)を算出する。
推定値TbeCBPの算出は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、ECU60は、まず、ステップS300の処理の実行時点の各種の温度及び流量条件において、フルバイパスラインに対応する開度が得られるように流量比制御弁52を制御したならば実現されるであろう「EGRガス温度の推定値Tegre」を算出する。この推定値Tegreは、図3を参照して説明した放熱計算を行い、要求EGRクーラ比率Rtを0とした場合に算出されるバイパス通過ガス温度TegrCBPに等しいものとして算出できる。
そのうえで、算出されたEGRガス温度の推定値Tegreを次の(6)式に代入することにより、吸気温度の推定値TbeCBPを算出することができる。なお、ステップS500の例では、EGR率Regr(=Gegr/(Ga+Gegr))の算出に用いられる総EGRガス流量Gegrの値は、バイパス通過ガス流量GegrCBPと同じである。
Figure 0006809448
次に、ECU60は、算出された推定値TbeCBPと目標吸気温度Tbtとの温度差ΔTbeCBPの絶対値が閾値TH3よりも大きいか否かを判定する(ステップS302)。なお、目標吸気温度Tbtは、例えば、図3を参照して説明した手法を用いて算出できる。
ECU60は、ステップS302の判定結果が否定的である場合(温度差ΔTbeCBPの絶対値≦閾値TH3)には、ステップS104及びS106の処理を実行する。すなわち、この場合には、開度更新禁止処理は実行されない。
一方、ECU60は、ステップS302の判定結果が肯定的である場合(温度差ΔTbeCBPの絶対値>閾値TH3)、つまり、上述の「特定条件」が満たされると判断できる場合には、ECU60は、ステップS108に進み、開度更新禁止処理を実行する。
3−2.吸気温度制御に関する効果
以上説明した本実施形態に係る吸気温度制御によっても、「特定条件」が満たされる場合には、開度更新禁止処理が実行される。このため、実施の形態1と同様に、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行を抑制できる。
実施の形態4.
次に、図9を参照して、本発明の実施の形態4について説明する。
4−1.実施の形態4に係る吸気温度制御
本実施形態に係る吸気温度制御は、「開度更新禁止処理」の実行条件に相当する「特定条件」の内容において、実施の形態3に係る吸気温度制御と相違している。
具体的には、本実施形態では、実施の形態3で説明した推定値TbeCBPだけでなく、EGRクーラ比率Rが1となるように流量比制御弁52を制御したならば実現されるであろう吸気温度Tbの推定値TbeCと目標吸気温度Tbtとの温度差ΔTbeCも算出される。この温度差ΔTbeCも、本発明に係る「温度差」(温度差ΔTin)の他の例に相当する。
そのうえで、本実施形態では、温度差ΔTbeCBPの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合、又は、温度差ΔTbeCの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合に、「特定条件」が満たされると判断される。
付け加えると、温度差ΔTbeCに関し、例えば、上記の推定値TbeCが図6に示す動作例におけるEGRガス過剰期間内の期間(t4−t5)において算出された場合には、EGRガスが過剰であることに起因して、温度差ΔTbeCが閾値TH3よりも大きくなる。その結果、特定条件が満たされることになる。
4−1−1.吸気温度制御に関するECUの処理
図9は、本発明の実施の形態4に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図9に示すルーチン中のステップS100、S104〜S108及びS300の処理については、実施の形態1及び3において既述した通りである。
図9に示すルーチンでは、ECU60は、ステップS300において吸気温度Tbの推定値TbeCBPを算出した後に、ステップS400に進む。ステップS400では、ECU60は、上述の推定値TbeC(すなわち、フルクーラライン(図6参照)に対応する開度が得られるように流量比制御弁52を制御したならば実現されるであろう推定値)を算出する。推定値TbeCは、推定値TbeCBPと同様の手法を用いて算出できる。
次に、ECU60は、推定値TbeCBPと目標吸気温度Tbtとの温度差ΔTbeCBPの絶対値、及び、推定値TbeCと目標吸気温度Tbtとの温度差ΔTbeCの絶対値のうちの何れか一方が閾値TH3よりも大きいか否かを判定する(ステップS402)。その結果、ECU60は、ステップS402の判定結果が否定的である場合にはステップS104に進み、一方、ステップS402の判定結果が肯定的である場合にはステップS108に進む。
4−1−2.吸気温度制御に関する効果
以上説明した本実施形態に係る吸気温度制御によれば、実施の形態3に係る吸気温度制御と比べて、流量比制御弁52を動かす頻度がより低下するため、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行をより効果的に抑制できる。
4−2.実施の形態4に関する変形例
上述した実施の形態4においては、温度差ΔTbeCBPの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合、及び、温度差ΔTbeCの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合の双方において、開度更新禁止処理が実行される例を挙げた。しかしながら、本発明に係る「開度更新禁止処理」は、上記の例とは異なり、温度差ΔTbeCの絶対値が閾値TH3よりも大きい場合にのみ実行されてもよい。
実施の形態5.
次に、図10及び図11を参照して、本発明の実施の形態5及びその変形例について説明する。
5−1.実施の形態5に係る吸気温度制御
本実施形態に係る吸気温度制御は、特定条件が満たされる場合に、開度更新禁止処理の実行とともに、次のような追加の温度制御処理が行われる点において、実施の形態3に係る吸気温度制御と相違している。
具体的には、上記の追加の温度制御処理は、水冷式のインタークーラ装置24を利用して、インタークーラ24aよりも下流側において(インタークーラ24aの直下において)前記吸気通路18を流れる「吸気の温度」が上昇又は低下するようにインタークーラ装置24を制御するというものである。図1に示す例では、インタークーラ24aは、EGRガス導入口44aよりも上流に配置されているため、ここでいう「吸気の温度」としては、新気温度Taが該当する。
本実施形態の追加の温度制御処理は、一例として、インタークーラ24aを流れる冷媒の流量を制御することにより、次のように行われる。すなわち、要求EGRクーラ比率Rtが0未満の場合、すなわち、上記の温度差ΔTinが「負の値」を示しつつ特定条件が満たされる場合には、冷媒流量が少なくなるようにウォーターポンプ28が制御される。一方、要求EGRクーラ比率Rtが1よりも高い場合、すなわち、温度差ΔTinが「正の値」を示しつつ特定条件が満たされる場合には、冷媒流量が多くなるようにウォーターポンプ28が制御される。
5−1−1.追加の温度制御処理を伴う吸気温度制御に関するECUの処理
図10は、本発明の実施の形態5に係る吸気温度制御に関する処理のルーチンを示すフローチャートである。図10に示すルーチン中のステップS100、S104〜S108、及びS200の処理については、実施の形態1及び2において既述した通りである。
図10に示すルーチンでは、ECU60は、ステップS108において開度更新禁止処理を実行した後に、追加の温度制御処理に相当するステップS500〜S504の処理を実行する。まず、ステップS500において、ECU60は、要求EGRクーラ比率Rtが0未満であるか否かを判定する。
ECU60は、ステップS500の判定結果が肯定的である場合(Rt<0)には、ステップS502に進む。ステップS502では、ECU60は、インタークーラ24aの冷媒流量が少なくなるようにウォーターポンプ28を制御する。一例として、冷媒流量が所定量だけ少なくなるように、ウォーターポンプ28が制御される。
一方、ステップS500の判定結果が否定的である場合(Rt≧0)には、ステップS504に進む。ステップS504では、ECU60は、要求EGRクーラ比率Rtが1よりも高いか否かを判定する。
ECU60は、ステップS504の判定結果が肯定的である場合(Rt>1)には、ステップS506に進む。ステップS506では、ECU60は、インタークーラ24aの冷媒流量が多くなるようにウォーターポンプ28を制御する。一例として、冷媒流量が所定量だけ多くなるように、ウォーターポンプ28が制御される。
一方、ステップS504の判定結果が否定的である場合(Rt≦1)には、ECU60は、今回の処理サイクルを終了する。なお、閾値TH1が0であり、閾値TH2が1である例では、ステップS200の判定結果が肯定的である場合には、要求EGRクーラ比率Rtは0未満又は1よりも高くなる。このため、この例では、ステップS504の処理は省略され、ステップS500の判定結果が否定的である場合には、処理が直接ステップS506に進んでもよい。
5−1−2.追加の温度制御処理を伴う吸気温度制御に関する効果
以上説明したように、本実施形態に係る吸気温度制御によれば、開度更新禁止処理が実行される場合には、追加の温度制御処理が実行される。これにより、要求EGRクーラ比率Rtが0未満の場合、つまり、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達する実吸気温度Tbの値が目標吸気温度Tbtよりも低い場合には、冷媒流量の減少により新気温度Taを上昇させることができる。一方、要求EGRクーラ比率Rtが1よりも高い場合、つまり、流量比制御弁52の開度調整を行ったとしても、開度調整の結果として到達する実吸気温度Tbの値が目標吸気温度Tbtよりも高い場合には、冷媒流量の増加により新気温度Taを低下させることができる。
上記の追加の温度制御処理によって新気温度Taを必要に応じて上昇又は低下させることにより、開度更新禁止処理の実行(つまり、流量比制御弁52の可動部の摩耗の進行抑制)のために流量比制御弁52による吸気温度Tbの調整が行われない場合に、他の手段を利用して実吸気温度Tbを目標吸気温度Tbtに近づけられるようになる。
5−2.実施の形態5に関する変形例
上述した実施の形態5においては、追加の温度制御処理は、インタークーラ24aの冷媒流量の制御により行われた。しかしながら、追加の温度制御処理は、上記の冷媒流量の例に代え、例えば、次のように実行されてもよい。
図11は、インタークーラ装置の他の構成例を説明するための図である。図11に示す構成を有するインタークーラ装置70は、以下に説明する点を除き、図1に示すインタークーラ装置24と同様に構成されているものとする。
図11に示すように、インタークーラ装置70は、インタークーラバイパス通路72及び流路切替弁74を備えている。インタークーラバイパス通路72は、吸気通路18に接続され、インタークーラ24aをバイパスしている。より詳細には、インタークーラバイパス通路72は、一例として、吸気通路18におけるコンプレッサ12bとインタークーラ24aとの間の部位と、インタークーラ24aとスロットル34との間の部位とを接続している。
流路切替弁74は、インタークーラバイパス通路72に配置されている。流路切替弁74は、吸気がインタークーラ24aを流れる「クーラ通過流路形態」と、吸気がバイパス通路72を流れる「クーラバイパス流路形態」とを切り替える機能を有する。このために、流路切替弁74は、一例として、バイパス通路72を開閉するように構成されている。流路切替弁74は、ECU60に電気的に接続されている。
流路切替弁74が閉じられると、コンプレッサ12bを通過した吸気は、インタークーラ24aを通って各気筒に吸入される。つまり、「クーラ通過流路形態」が実現される。一方、流路切替弁74が開かれると、コンプレッサ12bを通過した吸気は、バイパス通路72を通って各気筒に吸入される。つまり、「クーラバイパス流路形態」が実現される。
追加の温度制御処理の他の例として、クーラ通過流路形態が選択されている状況下においてステップS500(図10参照)の判定結果が肯定的となる場合に、クーラバイパス流路形態が選択されるように流路切替弁74が制御されてもよい。これにより、新気温度Ta(上記の「吸気の温度」の例)を上昇させることができる。
また、追加の温度制御処理の他の例として、クーラバイパス流路形態が選択されている状況下においてステップS504(図10参照)の判定結果が肯定的となる場合に、クーラ通過流路形態が選択されるように流路切替弁74が制御されてもよい。これにより、新気温度Ta(上記の「吸気の温度」の例)を低下させることができる。
また、インタークーラ装置70が任意の中間開度に制御可能な流路切替弁を有するならば、追加の温度制御処理は、例えば、次のように実行されてもよい。すなわち、ステップS500の判定結果が肯定的となる場合に、インタークーラ24aを流れる新気の流量の比率が減少するように流路切替弁が制御されてもよい。また、ステップS504の判定結果が肯定的となる場合に、インタークーラ24aを流れる新気の流量の比率が増加するように流路切替弁が制御されてもよい。
なお、実施の形態5又は上記変形例において説明した追加の温度制御処理は、実施の形態3に係る吸気温度制御に代え、他の実施の形態1、2又は4に係る吸気温度制御と組み合わされてもよい。
他の実施の形態.
6−1.内燃機関の他の例
上述した実施の形態1〜5においては、過給エンジンである内燃機関10が例示された。しかしながら、過給機を備えない自然吸気エンジンであっても、エンジン運転条件が過渡的に変化する場合(例えば、加速時)に、EGRガスの応答遅れ(不足又は過剰)が生じ得る。したがって、本発明に係る「吸気温度制御」は、過給エンジンに代え、自然吸気エンジンに適用されてもよい。
6−2.EGR装置の他の例
上述した実施の形態1〜5においては、HPL式のEGR装置42が例示された。しかしながら、本発明の対象となる「EGR装置」の方式は、必ずしもHPL式に限られず、例えば、コンプレッサよりも上流側の吸気通路とタービンよりも下流側の排気通路とを接続するEGR通路を用いる低圧ループ式であってもよく、或いは、自然吸気エンジンで用いられる一般的な方式であってもよい。
なお、以上説明した各実施の形態に記載の例及び他の各変形例は、明示した組み合わせ以外にも可能な範囲内で適宜組み合わせてもよいし、また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形してもよい。
10 内燃機関
12a ターボ過給機のタービン
12b ターボ過給機のコンプレッサ
16 気筒
18 吸気通路
18a 吸気マニホールド
22 エアフローセンサ
24、70 インタークーラ装置
24a インタークーラ
28 ウォーターポンプ
32、38 吸気温度センサ
40 排気通路
42 HPL式のEGR装置
44 EGR通路
46 EGRクーラ
48 EGR弁
50 EGRクーラバイパス通路
52 流量比制御弁
60 電子制御ユニット(ECU)
72 インタークーラバイパス通路
74 流路切替弁

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記EGR通路に配置されたEGRクーラと、
    前記EGR通路に接続され、前記EGRクーラをバイパスするEGRクーラバイパス通路と、
    前記EGR通路及び前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスの総流量に対する、前記EGRクーラを流れるEGRガスの流量の流量比であるEGRクーラ比率Rを開度調整によって制御可能な流量比制御弁と、
    を有するEGR装置を備える前記内燃機関を制御する制御装置であって、
    前記制御装置は、前記吸気通路にEGRガスを導入するEGRガス導入運転の実行中に、前記内燃機関の気筒内に吸入されるガスの温度である吸気温度Tbが目標吸気温度Tbtに近づくように前記流量比制御弁の開度を調整する吸気温度制御を実行するように構成され、
    前記吸気温度制御において、前記制御装置は、前記流量比制御弁の開度調整を行ったとしても、前記開度調整の結果として到達するであろう前記吸気温度Tbの値から前記目標吸気温度Tbtを引いて得られる温度差があるという特定条件が満たされる場合に、前記流量比制御弁の開度更新を禁止する開度更新禁止処理を実行する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 前記吸気温度を前記目標吸気温度に近づけるために必要な前記EGRクーラ比率Rの要求値である要求EGRクーラ比率Rtは、以下の(1)式に従って算出され、
    前記(1)式中の目標EGRガス温度Tegrtは、前記吸気通路に導入されるEGRガスの温度Tegrの目標値であり、以下の(2)式に従って算出され、
    前記制御装置は、前記要求EGRクーラ比率Rtが0以下の第1閾値未満である場合、又は、前記EGRクーラ比率Rtが1以上の第2閾値よりも高い場合に、前記特定条件が満たされると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
    Figure 0006809448

    Figure 0006809448
    ただし、上記(1)式において、TegrCは前記EGRクーラを通過したEGRガスの温度であり、TegrCBPは前記EGRクーラバイパス通路を流れるEGRガスの温度であり、上記(2)式において、RegrはEGR率であり、Taは前記吸気通路に対するEGRガス導入口よりも上流における新気の温度である。
  3. 前記温度差は、前記EGRクーラ比率Rが0又は1となるように前記流量比制御弁を制御したならば実現されるであろう前記吸気温度の推定値と前記目標吸気温度との差であって、
    前記制御装置は、前記温度差の絶対値が第3閾値よりも大きい場合に、前記特定条件が満たされると判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、
    吸気を過給する過給機と、
    前記過給機のコンプレッサよりも下流側において前記吸気通路に配置されたインタークーラを有し、吸気を冷却する水冷式のインタークーラ装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、前記温度差が負の値を示しつつ前記特定条件が満たされる場合に、前記インタークーラよりも下流側において前記吸気通路を流れる吸気の温度が上昇するように前記インタークーラ装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、
    吸気を過給する過給機と、
    前記過給機のコンプレッサよりも下流側において前記吸気通路に配置されたインタークーラを有し、吸気を冷却する水冷式のインタークーラ装置と、
    を含み、
    前記制御装置は、前記温度差が正の値を示しつつ前記特定条件が満たされる場合に、前記インタークーラよりも下流側において前記吸気通路を流れる吸気の温度が低下するように前記インタークーラ装置を制御する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1つに記載の内燃機関の制御装置。
JP2017255140A 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6809448B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255140A JP6809448B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置
US16/173,014 US10634100B2 (en) 2017-12-29 2018-10-29 Control device for internal combustion engine
CN201811599381.4A CN109989855B (zh) 2017-12-29 2018-12-26 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017255140A JP6809448B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019120175A JP2019120175A (ja) 2019-07-22
JP6809448B2 true JP6809448B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=67058837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017255140A Expired - Fee Related JP6809448B2 (ja) 2017-12-29 2017-12-29 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10634100B2 (ja)
JP (1) JP6809448B2 (ja)
CN (1) CN109989855B (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041110A (ja) 1999-08-02 2001-02-13 Isuzu Motors Ltd Egrクーラ付きegr装置
JP4534514B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-01 株式会社デンソー ディーゼル機関の制御装置
JP4320684B2 (ja) * 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
CN101818705B (zh) * 2010-03-11 2011-12-14 哈尔滨安龙迪环保科技有限公司 自适应egr阀控制系统
JP5996476B2 (ja) * 2013-04-02 2016-09-21 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP2015042848A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6252067B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 Egr装置及び排気ガス還流方法
KR20160095341A (ko) * 2015-02-03 2016-08-11 두산인프라코어 주식회사 배기가스 재순환 밸브의 진단 및 제어 장치, 배기가스 재순환 밸브의 진단 및 제어 방법
CN105781812A (zh) * 2016-03-21 2016-07-20 潍柴动力股份有限公司 Egr冷却闭环控制系统及对egr气体进行冷却的方法
JP6399023B2 (ja) * 2016-03-22 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10041451B2 (en) * 2016-05-23 2018-08-07 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
US9957876B2 (en) * 2016-05-23 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for controlling air flow paths in an engine
JP6809447B2 (ja) * 2017-12-27 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190203670A1 (en) 2019-07-04
JP2019120175A (ja) 2019-07-22
US10634100B2 (en) 2020-04-28
CN109989855A (zh) 2019-07-09
CN109989855B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3244055B1 (en) Egr system for internal-combustion engine
CN203730120U (zh) 用于发动机的系统
US10428726B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US9828902B2 (en) Cooling control system for internal combustion engine
CN107762653B (zh) 柴油机氧化催化器温度控制系统
JP6064981B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6090088B2 (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
US9957877B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2010071186A (ja) 内燃機関制御装置および内燃機関制御システム
US8925316B2 (en) Control systems and methods for super turbo-charged engines
JP6838611B2 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP2018119469A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6809448B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6357902B2 (ja) エンジンの排気再循環方法及び排気再循環装置
JP2017106355A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7433328B2 (ja) Egr制御方法及びegr制御装置
JP6907977B2 (ja) ターボチャージャの制御装置
JP6958196B2 (ja) 冷却システム
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP2015206307A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019112985A (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP7135402B2 (ja) 冷却システム
EP3613963B1 (en) Internal combustion engine control method and internal combustion engine control device
US11149669B2 (en) Gasoline engine exhaust purification method and exhaust purification device
JP6191311B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees