JP6540815B2 - 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540815B2
JP6540815B2 JP2017540439A JP2017540439A JP6540815B2 JP 6540815 B2 JP6540815 B2 JP 6540815B2 JP 2017540439 A JP2017540439 A JP 2017540439A JP 2017540439 A JP2017540439 A JP 2017540439A JP 6540815 B2 JP6540815 B2 JP 6540815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening degree
throttle valve
internal combustion
combustion engine
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017046949A1 (ja
Inventor
鈴木 大輔
大輔 鈴木
濱本 高行
高行 濱本
小原 徹也
徹也 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017046949A1 publication Critical patent/JPWO2017046949A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540815B2 publication Critical patent/JP6540815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • F02D9/105Details of the valve housing having a throttle position sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/06Low pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust downstream of the turbocharger turbine and reintroduced into the intake system upstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/14Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system
    • F02M26/15Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the exhaust system in relation to engine exhaust purifying apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0272Two or more throttles disposed in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/0276Throttle and EGR-valve operated together
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0017Controlling intake air by simultaneous control of throttle and exhaust gas recirculation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/009EGR combined with means to change air/fuel ratio, ignition timing, charge swirl in the cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法に関する。
JP2012−47093Aには、吸気通路におけるEGR通路の接続箇所よりも上流側に吸気絞り弁を設け、さらに、EGR通路の接続箇所付近の圧力を検出する圧力センサを設けることが開示されている。そして、圧力センサを介して検出される圧力が大気圧よりもやや低い所定の目標値となるように、吸気絞り弁開度を操作するフィードバック制御を行う。これにより、EGR通路から吸気通路にEGRガスを導入する。
上記の手法であると、圧力センサで検出された圧力に応じて吸気絞り弁開度を操作するため、精度の高い圧力センサを用いる必要があり、その分コスト増となる。仮に、精度の低い圧力センサを用いた場合、その分解能の低さから吸気絞り弁開度の制御性が低くなる。このような状況下で確実にEGRガスを導入しようとすれば、排気通路と吸気通路との間の差圧の目標値を実際に必要な差圧より大きくなるように設定して制御せざるを得ない。その場合、吸気絞り弁による吸気絞り量も大きくなるためポンピングロスも大きくなる。そして、ポンピングロスの発生は内燃機関の出力の低下を招くという問題がある。
本発明の目的は、出力低下を抑制しつつ適切にEGRガスを導入することである。
本発明のある態様によれば、内燃機関は、内燃機関の吸気通路と、内燃機関の排気通路と、吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、を備える。また、内燃機関は、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、下流側への吸入空気量を制御するスロットル弁と、吸気通路においてEGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、を備える。そして、内燃機関の制御装置において、吸気絞り弁の開度は、EGR領域かつスロットル弁の開度が新気導入量に対する吸気絞り弁による吸気絞り影響が比較的小さい範囲の境界として予め定められた設定開度以下である場合に、スロットル弁の開度に基づいて決定され、EGR領域かつスロットル弁の開度が設定開度を超えて吸気絞りの影響が上記範囲よりも大きい場合に、当該範囲外の領域におけるスロットル弁の開度の変化に関わりなく、所定開度に設定される。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。 図2は、アドミッションバルブ制御のフローチャートである。 図3は、等スロットル開度線の説明図である。 図4は、スロットル開度等価直径とアドミッションバルブ開度等価直径との関係を示す図である。 図5は、電子制御スロットルの開度によるアドミッションバルブの開度の説明図である。 図6は、目標吸入空気量の等空気量線の説明図である。 図7は、目標吸入空気量とアドミッションバルブ開度との関係を示す図である。 図8は、目標吸入空気量によるアドミッションバルブの開度の説明図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1は、内燃機関システムの全体構成の説明図である。内燃機関100は、ターボ式過給機7を備える。ターボ式過給機7は、シャフト7cで接続されたコンプレッサ7aとタービン7bを備える。コンプレッサ7aは内燃機関100の吸気通路51aに配設される。タービン7bは内燃機関100の排気通路52aに配設される。これにより、タービン7bが内燃機関100の排気エネルギにより回転すると、コンプレッサ7aも回転し、吸入空気を下流側に圧送する。
また、内燃機関100は、クランク角センサ37を備える。クランク角センサ37は、内燃機関100におけるクランク角を検出する。クランク角センサ37はコントローラ50に接続され、コントローラ50は内燃機関100のクランク角を取得することができる。これによりコントローラ50は、例えば、内燃機関100の回転速度を求めることができる。
また、コンプレッサ7aの下流側における内燃機関100の吸気通路51aには、電子制御スロットル41が設けられ、コントローラ50によってスロットル開度が制御される。また、電子制御スロットル41のさらに下流にはコレクタタンク46が設けられる。コレクタタンク46内には、空気冷却器31aが設けられる。空気冷却器31aには、冷却水を循環させるポンプ31bとサブラジエータ31cが接続され、これらで水冷インタークーラを構成する。
吸気通路51bからはリサーキュレーション通路34が分岐し吸気通路51aに接続する。リサーキュレーション通路34は、コンプレッサ7aをバイパスする。リサーキュレーション通路34には、リサーキュレーションバルブ33が設けられ、その開閉がコントローラ50によって制御される。リサーキュレーションバルブ33の開閉が制御されることによって、コンプレッサ7aの下流の過給圧が高くなりすぎないように調整される。
また、コンプレッサ7aの上流側の吸気通路51bにはエアフローメータ38が設けられる。エアフローメータ38は、コントローラ50に接続される。そして、コントローラ50は吸気通路51bを通過する吸気量を取得する。
排気通路52aには、タービン7bをバイパスするバイパス通路が設けられる。そして、このバイパス通路の開閉を制御するウェストゲートバルブ19が設けられている。ウェストゲートバルブ19は、コントローラ50によって、その開閉が制御される。
排気通路52bには、排気浄化用の排気触媒44、45が設けられる。排気触媒44、45には三元触媒等が用いられる。
吸気通路51bと排気通路52bは、EGR通路53を介して接続される。EGR通路53にはEGRクーラー43が設けられる。また、EGR通路53には、EGRバルブ42が設けられる。EGRバルブ42は、コントローラ50に接続される。そして、内燃機関100の運転条件に応じて、コントローラ50によりEGRバルブ42の開度が制御される。
排気通路52bにおいて、EGR通路53との接続部とエアフローメータ38との間にはアドミッションバルブ(吸気絞り弁に相当、図面等において「ADM/V」と表されることがある)39が設けられる。アドミッションバルブ39はコントローラ50によってその開閉が制御され、吸気通路51bと排気通路52bとの間に差圧を作り出す。そして、この差圧によって、排気通路52bから吸気通路51bにEGRガスを導入しやすくする。なお、アドミッションバルブ39は、そのデフォルト状態において全開であり、コントローラ50によって制御されることにより閉方向に操作される。
なお、アドミッションバルブ39は排気通路52bに比して吸気通路51bを負圧にする制御に専従する。一方、EGRバルブ42はEGRガスの導入制御に専従する。EGRバルブ42の制御は、内燃機関100の回転数と負荷とのマップに対するEGRバルブ42開度を示すマップに応じて行われる。
コントローラ50は、前述の各種センサ及び図示しないその他のセンサからの出力を読み込み、これらに基づいて点火時期、空燃比等の制御を行う。また、コントローラ10は、後述するアドミッションバルブ制御を行う。
図2は、アドミッションバルブ制御のフローチャートである。この制御ルーチンは、コントローラ50によって、実行される。本ルーチンは、例えば、10ミリ秒程度の短い間隔で繰り返し実行される。
コントローラ50は、アドミッションバルブ39が正常か否かについて判定する(S1)。アドミッションバルブ39が正常でない場合とは、例えば、アドミッションバルブ39のバタフライバルブが特定の位置で固着してしまっている場合などである。
そして、アドミッションバルブ39が正常でない場合、コントローラ50はステップS11において、EGRバルブ42の動作を許可しないこととする。また、コントローラ50は、ステップS11において、アドミッションバルブ39を全開にする。EGRバルブ42の動作を許可しないようにするためには、例えば、EGRバルブ42の動作を禁止するフラグに動作を禁止する値を設定するなどの手法を採用することができる。
一方、ステップS1においてアドミッションバルブ39が正常である場合には、コントローラ50は、現在の運転領域がEGR領域であるか否かについて判定する(S2)。
図3は、等スロットル開度線の説明図である。図3のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図3には、内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で囲われて示されている。EGR領域とは、EGRバルブ42が操作され、排気通路52bから吸気通路51bへEGRガスを導入可能とする領域である。
また、EGR領域の一部において等スロットル開度線が示されている。また、新気量影響域との境界線が一点鎖線で示されている。EGR領域のうち、一点鎖線よりも右斜め上の領域が新気量影響域である。図3において等スロットル開度線が示された領域は、アドミッションバルブ39を閉側に制御することで、排気通路52bに比して吸気通路51bに適度な負圧を生じさせることができる領域である。一方、新気量影響域は、仮にアドミッションバルブ39を閉側に制御したとすれば、アドミッションバルブ39によるポンピングロスが大きく、新気導入量の減少に顕著に影響を及ぼす領域である。
コントローラ50は、内燃機関100の回転速度と内燃機関100の負荷を取得し、これらから現在の運転状態が図3に示されるEGR領域内であるか否かを判定する。このように、現在の運転状態がEGR領域内であるか否かを判定するのは、アドミッションバルブ39の閉側への制御がEGR領域の一部の領域でのみ実行されるためである。なお、コントローラ50は、内燃機関100の回転速度をクランク角センサ37からの信号に基づいて得ることができる。また、コントローラ50は、内燃機関100の負荷を不図示のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて得ることができる。
そして、ステップS2においてEGR領域ではないと判定された場合、コントローラ50はステップS11を実行する。ステップS11の動作については既述であるので、説明を省略する。
ステップS2においてEGR領域であると判定された場合、コントローラ50は、電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下か否かを判定する(S3)。スロットル開度上限閾値とは、電子制御スロットルの開度と吸入空気量との相関関係が維持される上限のスロットル開度である。過給機付き内燃機関では、過給圧が大気圧を超えて上昇すると電子制御スロットル41が全開になっていても吸入空気量はさらに増大する。つまり、電子制御スロットル41の開度と吸入空気量との間に相関関係がなくなる。
アドミッションバルブ39の作動域において電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下の場合であれば、電子制御スロットル41の開度を制御することで吸入空気量を制御することができる。つまり、後述するように、電子制御スロットル41のスロットル開度等価直径に基づいてアドミッションバルブ開度等価直径を決定することができる(ステップS4−S6、図3のスロットル制御となる)。ここで、等価直径とは、その流路が流動の点からどの長さの直径の円管と等価であるかを示す代表長さである。
しかしながら、アドミッションバルブ39の作動域において電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値より大きい場合には、電子制御スロットル41の開度を制御することで吸入空気量を制御することができない。この場合、ウェストゲートバルブ19の開閉を制御することにより吸入空気量を制御する(図3のウェストゲートバルブ制御となる)。例えば、ウェストゲートバルブ19を閉じることによって過給圧を高め吸入空気量を増加させることができ、ウェストゲートバルブ19を開けることによって吸入空気量を減少させることができる。よって、電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値より大きい場合には、後述するように、目標吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定することとする(ステップS7〜S)。
なお、スロットル開度上限閾値は、過給機の仕様等により変動するものであり、電子制御スロットルの全開値よりも小さい値がスロットル開度上限閾値になる場合がある。本実施形態では、スロットル開度上限閾値が電子制御スロットル41の全開値よりも小さい場合について説明する。
目標吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度が決定される領域は、図3の「A」で示された領域である。具体的には、運転状態がEGR領域内であって、等スロットル開度線がスロットル開度上限閾値以上であり、かつ、等スロットル開度線が後述する設定等価直径以下のとき(新気量影響域以下のとき)である。
電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下である場合、コントローラ50は、電子制御スロットル41の開度が設定等価直径に対応する開度以下か否かについて判定する(S4)。ここで、設定等価直径とは、図3に示された新気量影響域との境界線である一点鎖線で示された等スロットル開度線である。具体的には、設定等価直径は、これ以上電子制御スロットル41の開度を大きくすると、アドミッションバルブ39による吸気絞りによるポンピングロスの影響が大きくなり、新気導入量に影響を及ぼしてしまう空気量である。特に、ターボ式過給機7を用いる場合には、より多くの空気を吸入することが望ましい。そのため、本実施形態では、ターボ式過給機7を用いた場合であっても、新気導入量に影響を及ぼしにくい設定等価直径が設定されることになる。
図3の等スロットル開度線において、右上にあるほどその開度は大きい。電子制御スロットル41の開度が小さく吸入空気量が少ないうちは、吸入空気量自体が多くない。このように、吸入空気量自体が多くないため、アドミッションバルブ39を閉側にしておいてもさほど吸入空気の抵抗にはならない。よって、電子制御スロットル41の開度が小さいうちは、アドミッションバルブ39を閉側に設定することができるのである。
しかしながら、電子制御スロットル41の開度が大きくなると、吸入空気量増大のため、アドミッションバルブ39を閉側に設定すると大きなポンピングロスが発生する。一方、吸入空気量増大のためアドミッションバルブ39を全開にしておけば内燃機関100の回転速度も高まり、ターボ式過給機7の回転速度も高まる。その結果、排気圧を高めることができ、アドミッションバルブ39を全開にしたとしても、EGR領域において排気通路52bから吸気通路51bにEGRガスを導入することができるのである。よって、電子制御スロットル41の開度が設定等価直径となる開度を超えた場合、アドミッションバルブ39を全開にすることが好ましいことになる。
そのため、コントローラ50は、電子制御スロットル41の開度が設定等価直径に対応する開度以下か否かについて判定する。そして、その結果に応じてアドミッションバルブ39を全開にしたり(後述するステップS12)、目標等価直径に応じてアドミッションバルブ39の開度を決定したりするのである(後述するステップS5)。
ステップS4において、電子制御スロットル41の開度が設定等価直径に対応する開度以下ではない場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39に対してデフォルト指示をする(S12)。デフォルト指示において、コントローラ50は、アドミッションバルブ39への電源供給をオフにし、アドミッションバルブ39を全開にする。また、コントローラ50は、EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする。EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする手法としては、例えば、EGRバルブ42の動作を禁止するフラグにEGRバルブ42の動作を禁止しない値を設定するなどの手法がある。この場合、アドミッションバルブ39は全開にされた上で、EGRバルブ42の制御のみでEGRガスの導入が制御されることになる。
一方、ステップS4において、電子制御スロットル41の開度が設定等価直径に対応する開度以下の場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39の目標等価直径を決定する(S5)。
図4は、スロットル開度等価直径とアドミッションバルブ開度等価直径との関係を示す図である。図4のグラフにおいて、横軸はスロットル開度等価直径Athであり、縦軸はアドミッションバルブ開度等価直径Aadである。ここで、スロットル開度等価直径Athは、電子制御スロットル41の開度に対応する等価直径である。また、図4において、実線で示されたのがアドミッションバルブ開度の目標等価直径である。
また、図4には、スロットル開度等価直径Athとアドミッションバルブ開度等価直径Aadが等しいときの線分が破線で示されている。スロットル開度等価直径Athとアドミッションバルブ開度等価直径Aadが等しいとき、電子制御スロットル41を通過する空気量とアドミッションバルブ39を通過する空気量は等しいため、吸気通路内は負圧にはならず、ほぼ大気圧である。負圧を設けるためには、図4に示されるように必要差圧を設定する。具体的には、アドミッションバルブ開度等価直径をスロットル開度等価直径よりも小さくする。
本実施形態では、図4に示されるようにスロットル開度等価直径AthがゼロからAth1未満においてアドミッションバルブ開度等価直径は最大とされる。また、スロットル開度等価直径AthがAth1においてアドミッションバルブ開度等価直径がAad1に設定される。また、スロットル開度等価直径AthがAth2に至るまでアドミッションバルブ開度等価直径はAad2までほぼ単調的に増加する。そして、スロットル開度等価直径AthがAth2を超えるとアドミッションバルブ開度等価直径は再び最大とされる。
Ath1はEGR領域における最小のスロットル開度等価直径である。そして、Aad1はスロットル開度等価直径Ath1における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度の等価直径である。また、Ath2はアドミッションバルブ39を閉じる方向に動かすことによるポンピングロスによる燃費悪化や新気量抑制による出力低下が小さく許容できる最大のスロットル開度等価直径である。そして、Aad2はスロットル開度等価直径Ath2における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度の等価直径である。
このように、アドミッションバルブ開度等価直径Aadが一部不連続となるのは次のような理由からである。まず、スロットル開度等価直径AthがゼロからAth1未満では、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていない。前述のように、アドミッションバルブ39の閉側への制御はEGR領域の一部の領域でのみ行われるものである。よって、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていないときには、アドミッションバルブ開度等価直径Aadは最大とされる。一方、スロットル開度等価直径がAth1以上Ath2以下では、スロットル開度等価直径が増えるほど排気圧力が高くなり、アドミッションバルブ39を用いなくても排気通路52bと吸気通路51bとの差圧を得やすくなるため、アドミッションバルブ39の開度の等価直径は単調に増加することとなる。
スロットル開度等価直径がAth1未満のときはEGR領域外である。スロットル開度等価直径Ath1は、図3に示される等スロットル開度線のうち最も開度の小さい等スロットル開度線に相当する。このAth1未満のときは、アドミッションバルブ39の目標開度を全開に設定することが望ましい。
スロットル開度等価直径AthがAth1以上Ath2以下では、排気通路52bから吸気通路51bへとEGRガスを導入する差圧を作り出すために、スロットル開度等価直径Athに対応したアドミッションバルブ開度等価直径Aadが設定される。なお、スロットル開度等価直径AthがAth1以上Ath2以下において差圧は一定でなくてもよい。
スロットル開度等価直径AthがAth2より大きくなると、前述の図3において説明した新気量影響域となる。つまり、スロットル開度等価直径Ath2は、図3に示される等スロットル開度線のうち新気量影響域を示す一点鎖線の等スロットル開度線に相当する。そのため、スロットル開度等価直径AthがAth2よりも大きい領域では、ポンピングロスを低く抑えるために、アドミッションバルブ39の等価直径を最大に設定することが望ましい。
以上のことから、アドミッションバルブ開度の目標等価直径は、スロットル開度等価直径AthがAth1の境界において不連続となる。また、アドミッションバルブ開度の目標等価直径は、スロットル開度等価直径AthがAth2の境界において不連続となる。
コントローラ50は、アドミッションバルブ開度の目標等価直径を決定するに際し、電子制御スロットル41の開度を取得する。次に、電子制御スロットル41の開度からスロットル開度等価直径Athを求める。得られたスロットル開度等価直径Athに基づいて図4のマップからアドミッションバルブ開度の目標等価直径が求められる。
次に、コントローラ50は、求められた目標等価直径に対応する開度となるようにアドミッションバルブ39を制御する(S6)。このようにすることによって、スロットル開度等価直径Athに応じてアドミッションバルブ39の開閉度合を制御し、EGRガスを排気通路52bから吸気通路51bに導入する差圧を作り出すことができる。換言すると、電子制御スロットル41の開度に応じてアドミッションバルブ39の開閉度合を制御し、EGRガスを排気通路52bから吸気通路51bに導入する差圧を作り出すことができる。
図5は、電子制御スロットルの開度によるアドミッションバルブの開度の説明図である。図5のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図5においても内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で示されている。
図5において、「ADM/V OPEN」と記載されている領域は、アドミッションバルブ39が全開にされる領域である。アドミッションバルブ39が閉側に制御される領域は、EGR領域内であって、かつ、一点鎖線よりも左下の領域である。ここでは、アドミッションバルブ39の開度として、開度A、開度B、開度Cが示されている。開度Bは開度Cより開度が大きく、さらに、開度Aは開度Bより開度が大きい。
図5を前述の図3と比較すると、図5におけるアドミッションバルブ39の開度は図3における等スロットル開度線と一致している。これは、アドミッションバルブ39の目標開度は、電子制御スロットル41の開度によって決定されることを意味する。例えば、内燃機関100の回転速度が異なっている場合であっても、電子制御スロットル41の開度が同等の開度のときはアドミッションバルブ39の目標開度も同等に設定されることを意味する。
一方、ステップS3において、電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下ではなかった場合、コントローラ50は、ステップS7以降の処理を行うことになる。これにより、アドミッションバルブ39の制御方式が等価直径に基づいて決定する方式(ステップS4−S6)から吸入空気量に基づいて決定する方式(ステップS7−S9)へと切り替えられることになる。
このようにしているのは、電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下でない場合、電子制御スロットル41の開度をこれ以上大きくすることができない。そのため、電子制御スロットル41の等価直径に基づいてアドミッションバルブ39を制御することができない。よって、目標吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定することとしているのである。
ステップS7において、コントローラ50は、目標吸入空気量が設定空気量以下か否かについて判定する(S7)。
図6は、目標吸入空気量の等空気量線の説明図である。図6のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図6には、内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で囲われて示されている。EGR領域とは、EGRバルブ42が操作され、排気通路52bから吸気通路51bへEGRガスを導入可能とする領域である。
また、EGR領域の一部において目標吸入空気量の等空気量線が示されている。また、新気量影響域との境界線が一点鎖線で示されている。EGR領域のうち、一点鎖線よりも右斜め上の領域が新気量影響域である。図6において目標吸入空気量の等空気量線が示された領域は、アドミッションバルブ39を閉側に制御することで、排気通路52bに比して吸気通路51bに適度な負圧を生じさせることができる領域である。一方、新気量影響域は、仮にアドミッションバルブ39を閉側に制御したとすれば、アドミッションバルブ39によるポンピングロスが大きく、新気導入量の減少に顕著に影響を及ぼす領域である。
設定空気量とは、図6に示された新気量影響域との境界線である一点鎖線で示された空気量である。具体的には、設定空気量とは、これ以上に目標吸入空気量が増加した場合、アドミッションバルブ39による吸気絞りを行うとポンピングロスの影響が大きくなり、新気導入量に影響を及ぼしてしまう(即ち、吸気絞りを行っても新気導入量に影響が及ばない最大の)吸入空気量である。特に、ターボ式過給機7を用いる場合には、より多くの空気を吸入することが望ましい。そのため、本実施形態では、ターボ式過給機7を用いた場合であっても、新気導入量に影響を及ぼしにくい設定空気量が設定されることになる。
図6の目標吸入空気量の等空気量線において、右上の等空気量線ほどその空気量は大きい。目標吸入空気量が少ないうちは、電子制御スロットル41の開度も大きくなく、吸入空気量自体が多くない。このように、吸入空気量自体が多くないため、アドミッションバルブ39を閉側にしてもさほど吸入空気の抵抗にはならない。よって、目標吸入空気量が少ないうちは、アドミッションバルブ39を閉側に設定することができるのである。
しかしながら、目標吸入空気量が多くなり電子制御スロットル41の開度も大きくなると、吸入空気量増大のため、アドミッションバルブ39を閉側に設定すると大きなポンピングロスが発生する。一方、吸入空気量増大のためアドミッションバルブ39を全開にしておけば内燃機関100の回転速度も高まり、ターボ式過給機7の回転速度も高まる。その結果、排気圧を高めることができ、アドミッションバルブ39を全開にしたとしても、EGR領域において排気通路52bから吸気通路51bにEGRガスを導入することができるのである。よって、目標吸入空気量が設定空気量を超えた場合、アドミッションバルブ39を全開にしたほうが好ましいことになる。
そのため、コントローラ50は、目標吸入空気量が設定空気量以下か否かについて判定する。そして、その結果に応じてアドミッションバルブ39を全開にしたり(後述するステップS12)、目標吸入空気量に応じてアドミッションバルブ39の開度を決定したりするのである(後述するステップS8)。
ステップS7において、目標吸入空気量が設定空気量以下ではない場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39に対してデフォルト指示をする(S12)。デフォルト指示において、コントローラ50は、アドミッションバルブ39への電源供給をオフにし、アドミッションバルブ39を全開にする。また、コントローラ50は、EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする。EGRバルブ42に対して動作許可の指示をする手法としては、例えば、EGRバルブ42の動作を禁止するフラグにEGRバルブ42の動作を禁止しない値を設定するなどの手法がある。この場合、アドミッションバルブ39は全開にされた上で、EGRバルブ42の制御のみでEGRガスの導入が制御されることになる。
一方、ステップS7において、目標吸入空気量が設定空気量以下の場合、コントローラ50は、アドミッションバルブ39の目標開度を決定する(S8)。
図7は、目標吸入空気量とアドミッションバルブ開度との関係を示す図である。図7のグラフにおいて、横軸は目標吸入空気量であり、縦軸はアドミッションバルブ39の目標開度である。そして、図7において実線で示されているのがアドミッションバルブ39の目標開度である。
本実施形態では、図7に示されるように目標吸入空気量がゼロからQ1未満においてアドミッションバルブ39の目標開度は全開とされる。また、目標吸入空気量がQ1においてアドミッションバルブ39の目標開度がO1に設定される。また、目標吸入空気量がQ2に至るまでアドミッションバルブ39の目標開度はO2までほぼ単調的に増加する。そして、目標吸入空気量がQ2を超えるとアドミッションバルブ39の目標開度は再び全開とされる。
Q1はEGR領域における最小の目標吸入空気量である。そして、O1は、目標吸入空気量Q1における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度である。また、Q2はアドミッションバルブを閉じる方向に動かすことによるポンピングロスによる燃費悪化や新気量抑制による出力低下が小さく許容できる最大の目標吸入空気量である。そして、O2は、目標吸入空気量Q2における目標EGR率を実現するための差圧を得るアドミッションバルブ39の開度である。
このように、アドミッションバルブ39の目標開度が一部不連続となるのは次のような理由からである。まず、目標吸入空気量がゼロからQ1未満では、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていない。前述のように、アドミッションバルブ39の閉側への制御はEGR領域の一部の領域でのみ行われるものである。よって、内燃機関100の運転状態がEGR領域に入っていないときには、アドミッションバルブ39の目標開度は全開とされる。一方、目標吸入空気量がQ1以上Q2以下では、目標吸入空気量が増えるほど排気圧力が高くなり、アドミッションバルブ39を用いなくても排気通路52bと吸気通路51bとの差圧を得やすくなるため、アドミッションバルブ39の開度は単調的に増加することになる。
目標吸入空気量がQ1未満のときはEGR領域外である。目標吸入空気量Q1は、図6に示される等空気量線のうち最も空気量が少ない等空気量線に相当する。このQ1未満のときは、アドミッションバルブ39の目標開度を全開に設定することが望ましい。
目標吸入空気量がQ1以上Q2以下では、排気通路52bから吸気通路51bへとEGRガスを導入する所定の差圧を作り出すために、目標吸入空気量に対応したアドミッションバルブ39の目標開度が設定される。
目標吸入空気量がQ2より大きくなると、前述の図6において説明した新気量影響域となる。つまり、目標吸入空気量Q2は、図6に示される等空気量線のうち新気量影響域を示す一点鎖線の等空気量線に相当する。そのため、目標吸入空気量がQ2よりも大きい領域では、ポンピングロスを低く抑えるために、アドミッションバルブ39の目標開度を全開に設定することが好ましい。
以上のことから、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量がQ1の境界において不連続となる。また、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量Q2の境界において不連続となる。
コントローラ50は、アドミッションバルブ39の目標開度を決定するに際し、目標吸入空気量を取得する。目標吸入空気量は、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に基づいて要求負荷を取得し、この要求負荷に対応する目標吸入空気量が不図示のマップで検索されることにより得られる。
そして、得られた目標吸入空気量に基づいて図7のマップからアドミッションバルブ39の目標開度が求められる。
次に、コントローラ50は、求められた目標開度となるようにアドミッションバルブ39を制御する(S9)。このようにすることによって、目標吸入空気量に応じてアドミッションバルブ39の開閉度合を制御し、EGRガスを排気通路52bから吸気通路51bに導入する差圧を作り出すことができる。
図8は、目標吸入空気量によるアドミッションバルブの開度の説明図である。図8のグラフにおいて、横軸は内燃機関回転速度であり、縦軸は内燃機関負荷である。図8においても内燃機関100の出力特性が実線で示されるとともに、EGR領域が破線で示されている。
図8において、「ADM/V OPEN」と記載されている領域は、アドミッションバルブ39が全開にされる領域である。アドミッションバルブ39が閉側に制御される領域は、EGR領域内であって、かつ、ADM/V OPEN(def)と示された一点鎖線よりも左下の領域である。ここでは、アドミッションバルブ39の開度として、開度A、開度B、開度Cが示されている。開度Bは開度Cより開度が大きく、さらに、開度Aは開度Bより開度が大きい。
図8を前述の図6と比較すると、図8におけるアドミッションバルブ39の開度は図6における目標吸入空気量の等空気量線と一致している。これは、アドミッションバルブ39の目標開度は、目標吸入空気量によって決定されることを意味する。例えば、内燃機関100の回転速度が異なっている場合であっても、目標吸入空気量が同等の吸入空気量のときにはアドミッションバルブ39の目標開度も同等に設定されることを意味する。
なお、ここではアドミッションバルブ39の開度は目標吸入空気量に基づいて決定されることとしたが、実吸入空気量に基づいて決定されることとしてもよい。実吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定する場合、エアフローメータ−38から取得された吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定する。また、この場合、図7に準ずるマップをに基づいてアドミッションバルブ39の開度を制御することになる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態において、アドミッションバルブ39の開度は電子制御スロットル41の開度に基づいて決定される。仮に、吸気通路51bに負圧を作り出すために、吸気通路51bに圧力センサを設けて圧力を測定し、測定結果をフィードバックすることでアドミッションバルブ39を制御したとする。吸気通路51bと排気通路52bとの間で小さな差圧を作り出さなければならない状況下において圧力センサの値に基づいてアドミッションバルブ39を制御しようとすると、極めて高い精度を有する圧力センサが必要となる。つまり、圧力センサの分解能がアドミッションバルブ39の制御により作り出される差圧よりも高くなければならない。
仮に精度の低い圧力センサを用いた場合、その分解能の低さからアドミッションバルブ39の制御性は低くなる。このような状況下で確実にEGRガスを導入しようとすれば、排気通路52bと吸気通路51bとの差圧が要求より大きくなるように設定して制御せざるを得ない。その場合、アドミッションバルブ39による吸気絞り量も大きくなるためポンピングロスも大きくなる。そして、ポンピングロスの発生は内燃機関の出力の低下を招く。
これに対し、本実施形態によれば、電子制御スロットル41の開度に基づいてアドミッションバルブ39を制御することができるので、排気通路52bと吸気通路51bとの差圧を要求より大きく設定して制御しなくてもよい。そのため、アドミッションバルブ39による吸気絞り量も適切な量を設定することができるので、ポンピングロスの発生も最小限にとどめることができる。そして、内燃機関の出力の低下を抑制しつつ適切にEGRガスを吸気通路51bに導入することができる。
また、内燃機関100のコントローラ50は電子制御スロットル41を制御していることから、電子制御スロットル41の開度を予め情報として有している。そのため、例えば、スロットル開度等価直径とアドミッションバルブ開度等価直径の関係を表すマップさえ有していれば、容易にアドミッションバルブ39の制御を行うことができるようになる。
また、本実施形態において、アドミッションバルブ39の開度は、電子制御スロットル41の開度から決まる等価直径に基づいてアドミッションバルブ39の等価直径を求めることによって決定される。アドミッションバルブ39の開度から決まる等価直径と負圧を発生させる抵抗値との関係は流速が一定の時に同等となる。よって、等価直径が略同等であれば、略同等の負圧が確保できることになる。アドミッションバルブ39の開度は、コントローラ50が予め把握しているか若しくはポジションセンサから検知でき、等価直径を容易に演算できる。そのため、電子制御スロットル41の開度の等価直径とアドミッションバルブ39の開度の等価直径との関係をコントローラ50が有していれば、容易にアドミッションバルブ39を制御して目標の負圧を発生させることができる。また、等価直径を指標とすることで、それぞれの吸気配管径が異なる場合でも本制御を適用することができる。
また、本実施形態では、運転状態が異なる場合であっても、電子制御スロットル41の開度から決まる等価直径が同等のときはアドミッションバルブ39の開度も同等となるように決定される。例えば、電子制御スロットル41の開度から決まる等価直径が同等の等価直径であれば、内燃機関100の回転速度が異なったとしても、アドミッションバルブ39の等価直径も同じ等価直径となる。換言すると、電子制御スロットル41の開度が同等であれば、内燃機関100の回転速度が異なったとしても、アドミッションバルブ39の開度も同等の開度となる。これは、図3及び図5に示されるように、アドミッションバルブ39の開度は、等スロットル開度線に沿って決定されるためである。すなわち、電子制御スロットル41の開度が同じであればアドミッションバルブ39の開度を同じにすることができる。
また、本実施形態において、電子制御スロットル41の開度から決まる等価直径が所定の開度から決まる等価直径より大きい場合には、アドミッションバルブ39を全開にする。アドミッションバルブ39が吸気通路内に設けられているので、体積流量が増加してくると空気抵抗となり、ポンピングロスを生ずるおそれがある。このようなポンピングロスは燃費悪化及び出力低下をもたらすおそれがある。しかしながら、本実施形態では上記のように、内燃機関100における等価直径が所定の開度から決まる等価直径以上の場合には、アドミッションバルブ39を全開にするので、ポンピングロスを低減し、燃費悪化及び出力低下を抑制することができる。
また、本実施形態では、アドミッションバルブ39の作動域において電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値より大きい場合には、アドミッションバルブ39の開度は吸入空気量に基づいて決定される。アドミッションバルブ39の作動域において電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値以下の場合であれば、電子制御スロットル41の開度に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定することができた。しかしながら、アドミッションバルブ39の作動域において電子制御スロットル41の開度がスロットル開度上限閾値より大きい場合にはこのような制御を行うことができない。そこで、吸入空気量に基づいてアドミッションバルブ39の開度を決定する。このようにすることで、電子制御スロットル41の開度が全開になった後も、アドミッションバルブ39の制御方式を切り替えて、アドミッションバルブ39を適切に制御することができる。
また、本実施形態では、EGR領域以外ではEGRバルブ42を閉じるとともにアドミッションバルブ39を全開にする。本実施形態は、EGRガスを吸気通路で導入するEGR領域においてアドミッションバルブ39の開度を制御する。よって、EGR領域以外ではアドミッションバルブ39を全開とすることで、アドミッションバルブ39による駆動損失を低減し、燃費を改善することができる。
また、本実施形態では、アドミッションバルブ39の開度は、アドミッションバルブ39の開度から決まる等価直径と電子制御スロットル41の開度から決まる等価直径との関係を表すマップに基づいて決定される。このようにすることで、コントローラ50は余計な制御ロジックを持たなくてもよいためシンプルな構成とすることができ、かつ、制御性も改善することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
上述した各実施形態は、それぞれ単独の実施形態として説明したが、適宜組み合わせてもよい。

Claims (11)

  1. 内燃機関の吸気通路と、
    前記内燃機関の排気通路と、
    前記吸気通路と前記排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも下流側に設けられ、前記下流側への吸入空気量を制御するスロットル弁と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、
    を備えた内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、EGR領域かつ前記スロットル弁の開度が新気導入量に対する前記吸気絞り弁による吸気絞り影響が比較的小さい範囲の境界として予め定められた設定開度以下である場合に、前記スロットル弁の開度に基づいて決定され、前記EGR領域かつ前記スロットル弁の開度が前記設定開度を超えて前記吸気絞りの影響が前記範囲よりも大きい場合に、当該範囲外の領域における前記スロットル弁の開度の変化に関わりなく、所定開度に設定される、
    内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、前記EGR領域かつ前記スロットル弁の開度が前記設定開度以下である場合に、前記スロットル弁の開度の増大に対して単調的に増加するように決定される、内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記EGR領域において前記スロットル弁の開度が前記設定開度を超える場合に、前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記設定開度は、前記スロットル弁の開度が当該設定開度を超えた場合に、前記吸気絞り弁による吸気絞りを行うとポンピングロスの増大により前記新気導入量に影響が及ぶようになる開度である、内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、前記吸気絞り弁の作動域において前記スロットル弁の開度が所定開度以下の場合には前記スロットル弁の開度に基づいて決定され、前記所定開度より大きい場合には吸入空気量に基づいて決定される、内燃機関の制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、前記スロットル弁の開度から決まる等価直径に基づいて前記吸気絞り弁の等価直径を求めることによって決定される、内燃機関の制御装置。
  7. 請求項6に記載の内燃機関の制御装置であって、
    運転状態が異なる場合であっても、前記スロットル弁の開度から決まる等価直径が同等のときは前記吸気絞り弁の開度も同等となるように決定される、内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記スロットル弁の開度から決まる等価直径が前記設定開度に応じた等価直径より大きい場合には、前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記EGR通路にEGRバルブを備え、EGR領域において前記EGRバルブを制御して前記排気通路の排気ガスを吸気通路に導入し、
    前記EGR領域以外では前記吸気絞り弁を全開にする、内燃機関の制御装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気絞り弁の開度は、前記吸気絞り弁の開度から決まる等価直径と前記スロットル弁の開度から決まる等価直径との関係を表すマップに基づいて決定される、内燃機関の制御装置。
  11. 吸気通路と排気通路とを接続するEGR通路と、
    前記吸気通路において前記EGR通路との接続部よりも上流側に設けられた吸気絞り弁と、
    を備えた内燃機関の制御方法であって、
    運転状態がEGR領域にあるときに、内燃機関のスロットル弁開度を定め、
    前記EGR領域かつ前記スロットル弁の開度が新気導入量に対する前記吸気絞り弁による吸気絞り影響が比較的小さい範囲の境界として予め定められた設定開度以下である場合に、前記吸気絞り弁の開度を前記スロットル弁の開度に基づいて決定し、前記EGR領域かつ前記スロットル弁の開度が前記設定開度を超えて前記吸気絞りの影響が前記範囲よりも大きい場合に、当該範囲外の領域における前記スロットル弁の開度の変化に関わりなく、所定開度に設定する、
    内燃機関の制御方法。
JP2017540439A 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法 Active JP6540815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/076706 WO2017046949A1 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017046949A1 JPWO2017046949A1 (ja) 2018-07-05
JP6540815B2 true JP6540815B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58288483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540439A Active JP6540815B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10495007B2 (ja)
EP (1) EP3351774B1 (ja)
JP (1) JP6540815B2 (ja)
KR (1) KR102021711B1 (ja)
CN (1) CN108026841B (ja)
BR (1) BR112018005354B1 (ja)
CA (1) CA2999005C (ja)
MX (1) MX2018003359A (ja)
RU (1) RU2684848C1 (ja)
WO (1) WO2017046949A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108027297B (zh) * 2015-07-10 2022-04-19 阿德莱德大学 用于产生压力信号的系统和方法
RU2689868C1 (ru) 2015-09-18 2019-05-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
CN111727314A (zh) * 2017-12-18 2020-09-29 卡明斯公司 使用压缩机再循环阀和涡轮增压器废气门改善发动机转速稳定性和性能的压缩机出口压力控制
US11313291B2 (en) * 2020-08-03 2022-04-26 GM Global Technology Operations LLC Secondary throttle control systems and methods
CN112901361B (zh) * 2021-02-10 2022-08-30 东风汽车集团股份有限公司 Egr系统混合阀目标开度确定方法
CN115750103B (zh) * 2022-11-15 2024-09-17 潍柴动力股份有限公司 一种防喘振控制方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3371520B2 (ja) * 1994-03-15 2003-01-27 日産自動車株式会社 エンジンの排気還流制御装置
EP1104844B1 (en) * 1999-12-03 2006-10-04 Nissan Motor Co., Ltd. Valve timing control for engine
US6827051B2 (en) * 1999-12-03 2004-12-07 Nissan Motor Co., Ltd. Internal EGR quantity estimation, cylinder intake air quantity calculation, valve timing control, and ignition timing control
JP2005133624A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
WO2006092946A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Yanmar Co., Ltd. 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化装置を備えた内燃機関並びにパティキュレートフィルタ再生方法
JP4611941B2 (ja) 2006-06-29 2011-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4285528B2 (ja) 2006-11-06 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
CN101210504A (zh) * 2006-12-28 2008-07-02 株式会社日立制作所 发动机进气量控制装置和发动机进气量控制方法
JP4301296B2 (ja) 2007-01-18 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気再循環システム
JP2008248729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP4325704B2 (ja) 2007-06-06 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4320684B2 (ja) 2007-06-08 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置
JP4251228B2 (ja) 2007-09-12 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8346462B2 (en) 2009-08-28 2013-01-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Malfunction detection apparatus and malfunction detection method for an EGR system
US9181904B2 (en) 2010-08-10 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for exhaust gas recirculation control
JP2012047093A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP5673896B2 (ja) 2012-08-01 2015-02-18 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9163555B2 (en) * 2012-12-06 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Compressor bypass turbine-generator
JP2014125980A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Nissan Motor Co Ltd エンジンの制御装置及び制御方法
JP5783185B2 (ja) 2013-01-18 2015-09-24 株式会社デンソー センサ出力設定方法
US10330053B2 (en) * 2013-07-03 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Pulse separated direct inlet axial automotive turbine
JP2015124685A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置
CN106133297B (zh) * 2014-03-27 2019-07-23 洋马株式会社 作业车辆
JP6460247B2 (ja) * 2015-09-07 2019-01-30 日産自動車株式会社 排気再循環制御方法及び排気再循環制御装置
RU2689868C1 (ru) 2015-09-18 2019-05-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания и способ управления для двигателя внутреннего сгорания
JP6477606B2 (ja) * 2016-06-14 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 自然吸気ガソリンエンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180053356A (ko) 2018-05-21
RU2684848C1 (ru) 2019-04-15
JPWO2017046949A1 (ja) 2018-07-05
CA2999005C (en) 2022-07-05
BR112018005354B1 (pt) 2022-10-04
EP3351774A1 (en) 2018-07-25
US10495007B2 (en) 2019-12-03
EP3351774B1 (en) 2021-04-07
CA2999005A1 (en) 2017-03-23
EP3351774A4 (en) 2018-09-12
MX2018003359A (es) 2018-05-30
CN108026841A (zh) 2018-05-11
KR102021711B1 (ko) 2019-09-16
US20180252167A1 (en) 2018-09-06
CN108026841B (zh) 2021-04-13
WO2017046949A1 (ja) 2017-03-23
BR112018005354A2 (ja) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6540815B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP5389238B1 (ja) 内燃機関のウェイストゲートバルブ制御装置
US9057320B2 (en) Control device and control method for an internal combustion engine
JP2005220888A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP5786970B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6540814B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2014034959A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
WO2019171671A1 (ja) エンジンシステム
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2016130489A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6107876B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6234810B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008115792A (ja) 過給制御装置
JP6154232B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
JP2019127849A (ja) 内燃機関の触媒暖機制御方法および触媒暖機制御装置
JP2014066146A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151