JP4506564B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4506564B2
JP4506564B2 JP2005157845A JP2005157845A JP4506564B2 JP 4506564 B2 JP4506564 B2 JP 4506564B2 JP 2005157845 A JP2005157845 A JP 2005157845A JP 2005157845 A JP2005157845 A JP 2005157845A JP 4506564 B2 JP4506564 B2 JP 4506564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal combustion
combustion engine
amount
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006329167A (ja
Inventor
玲佳 根岸
一哉 木部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005157845A priority Critical patent/JP4506564B2/ja
Priority to DE102006024246.7A priority patent/DE102006024246B8/de
Priority to US11/440,111 priority patent/US7219002B2/en
Priority to FR0604775A priority patent/FR2887298B1/fr
Publication of JP2006329167A publication Critical patent/JP2006329167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4506564B2 publication Critical patent/JP4506564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2416Interpolation techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems
    • F02D41/3836Controlling the fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

この発明は、排気駆動式ターボチャージャを備える内燃機関の制御装置に関するものである。
内燃機関の制御(機関制御)は、アクセル操作量や機関回転速度などの機関パラメータに基づいて、例えば燃料噴射時期などの機関制御量を調節することにより行われる。そして、機関制御における機関制御量の制御目標値としては基本的に、内燃機関が定常運転状態であるときに適した値が設定される。
ここで内燃機関として、排気の流動力を作動源とする排気駆動式のターボチャージャの設けられたものがある。こうした内燃機関の吸気量の変化には所定の応答遅れが存在する。これは内燃機関の運転状態が変化すると、先ず排気量が変化し、同排気量の変化によってターボチャージャによる過給状態、ひいては吸気量が変化するようになるためである。そのため、上記内燃機関の定常運転状態においてその運転状態が変化すると、同内燃機関は上記機関パラメータに見合った吸気量と実際の吸気量とが乖離した過渡運転状態となり、所定期間が経過した後に再び定常運転状態になる。
こうした内燃機関の過渡運転時においては、単に機関パラメータに基づき機関制御量を調節しても、上記機関制御量が実際の吸気量に即したものとならず、例えば排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった種々の不都合を招くこととなる。
そこで従来、特許文献1に記載の装置のように、機関制御量の調節を、機関制御における目標吸気量及び実吸気量の差に応じて補正しつつ行うことが提案されている。同装置によれば、内燃機関の過渡運転時において、上述した吸気量の乖離度合に応じた補正量をもって機関制御量が補正されて、上記不都合の発生が抑制されるようになる。
特開2002−21613号公報
ところで、上述した吸気量の差が同一であってもこれに応じた上記補正量が同一であるとは限らず、その補正量は例えば燃料噴射量や吸気量など、そのときどきの機関運転状態に応じて異なる。そのため、上述した従来の装置のように単に上記偏差に応じたかたちで機関制御量を調節しても上述した不都合を的確に回避することはできず、この点において従来の装置は未だ改善の余地を残すものとなっている。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、過渡運転時における機関制御量の調節をより適正に実行することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
先ず、請求項1に記載の発明は、内燃機関が定常運転状態であり且つ排気駆動式ターボチャージャの過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値及び機関制御量を機関パラメータに基づいて推定するとともに、前記内燃機関が定常運転状態であり且つ前記排気駆動式ターボチャージャの過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値及び機関制御量を機関パラメータに基づいて推定する推定手段と、実吸気圧指標値を検出する検出手段と、前記内燃機関が過渡運転状態にあるときの前記実吸気圧指標値に対応する機関制御量を、前記推定される各吸気圧指標値と前記検出される実吸気圧指標値との関係に基づいて前記各機関制御量から補間して算出する算出手段とを備えることをその要旨とする。
上記構成では、過給効率の異なる二つの仮想状況を設定してそれら仮想状況での吸気圧指標値及び機関制御量をそれぞれ機関パラメータに基づき推定し、それら推定した各吸気圧指標値と実吸気圧指標値との関係に基づいて同じく推定した各機関制御量から補間することにより、内燃機関が過渡運転状態であるときの機関制御量が算出される。言い換えれば、内燃機関が定常運転状態であるときの機関制御量が、機関パラメータに見合う吸気量と実吸気量との差及び同機関パラメータに応じたかたちで補正されて、同内燃機関が過渡運転状態であるときの機関制御量が算出される。したがって上記構成によれば、内燃機関が過渡運転状態になった場合に、上記吸気量の差に起因して生じる定常運転状態に見合う機関制御量と実運転状態に見合う機関制御量との差に即したかたちで機関制御量を算出することができるようになり、同吸気量の差のみに基づいて機関制御量を算出する構成と比べて、機関制御量を適正に調節することができるようになる。
なお、上記吸気圧指標値には、吸気圧そのものの他、例えば吸気量などといった吸気圧と相関して変化する量を含む。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、前記過給効率が第1の所定比率であると仮定したときとは同過給効率が機関運転状態に応じた比率に設定されると仮定したときであることをその要旨とする。
上記構成によれば、過給効率の増大に伴って実吸気圧指標値が増大し、過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧指標値が機関運転状態に応じた吸気圧指標値に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで過渡運転時の機関制御量を適正に算出することができるようになる。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、前記過給効率が第2の所定比率であると仮定したときとは前記排気駆動式ターボチャージャによる過給がなされていないと仮定したときであることをその要旨とする。
上記構成によれば、過給効率の減少に伴って実吸気圧指標値が減少し、過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧指標値が排気駆動式ターボチャージャによる過給が行われない状態に対応する吸気圧指標値に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで過渡運転時の機関制御量を適正に算出することができるようになる。
なお、請求項4に記載の構成によるように、過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P1」、機関制御量を「S1」、過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P2」、機関制御量を「S2」、実吸気圧指標値を「P0」、過渡運転状態にあるときの機関制御量を「S0」、所定の係数を「α」とした場合、各関係式「S0=S2+(S1−S2)・α・K」、「K=(P0−P2)/(P1−P2)」を満たす値を機関制御量S0として算出することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P1」、機関制御量を「S1」、前記過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P2」、機関制御量を「S2」、前記実吸気圧指標値を「P0」、前記過渡運転状態にあるときの機関制御量を「S0」とすると、前記算出手段は関係式「(P0−P2)/(P1−P2)=(S0−S2)/(S1−S2)」を満たす値を前記機関制御量S0として算出することをその要旨とする。
上記構成によれば、過渡運転状態であるときの機関制御量として、前記推定した各吸気圧指標値及び実吸気圧指標値の関係と前記推定した各機関制御量及び過渡運転状態であるときの機関制御量の関係とが等しくなる値が算出される。そのため、上述した吸気量の差に起因して生じる機関制御量の差に即したかたちで、機関制御量を適正に算出することができるようになる。
また、請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、蓄圧配管内の燃料圧を調節しつつ同蓄圧配管に接続された燃料噴射弁からの燃料噴射を行う燃料噴射機構を更に備え、前記機関制御量は前記燃料圧であることをその要旨とする。
燃料噴射弁の接続される蓄圧配管内の燃料圧が調節される燃料噴射機構にあって、内燃機関の過渡運転時における吸気量の変化遅れに起因して上記燃料圧が現況に見合った圧力から乖離してしまうと、燃料噴射弁からの燃料噴射量が変化して、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などの不都合を招くこととなる。この点、上記構成によれば、そうした蓄圧配管内の燃料圧を実吸気量に即して適切に調節することができるようになり、内燃機関の過渡運転時における不都合の発生を好適に抑制することができるようになる。
また、請求項7に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構を更に備え、前記機関制御量は前記パイロット噴射及びメイン噴射の実行間隔であることをその要旨とする。
燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構にあって、内燃機関の過渡運転時における吸気量の変化遅れに起因してそれらパイロット噴射及びメイン噴射の実行間隔が現況に見合った間隔から乖離してしまうと、燃焼が不安定になって排気性状が悪化したり、燃焼速度が過度に速くなって燃焼騒音が増大したりするなどといった不都合を招くこととなる。この点、上記構成によれば、そうした実行間隔を実吸気量に即して適切に調節することができるようになり、内燃機関の過渡運転時における不都合の発生を好適に抑制することができるようになる。
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構を更に備え、前記機関制御量は前記パイロット噴射における燃料噴射量であることをその要旨とする。
燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構にあって、内燃機関の過渡運転時における吸気量の変化遅れに起因してパイロット噴射にかかる燃料噴射量が現況に見合った量から乖離すると、燃焼が不安定なものとなって、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった不都合を招くおそれがある。この点、上記構成によれば、そうしたパイロット噴射にかかる燃料噴射量を実吸気量に即して適切に調節することができるようになり、内燃機関の過渡運転時における不都合の発生を好適に抑制することができるようになる。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、前記機関制御量は前記内燃機関の燃料噴射時期であることをその要旨とする。
燃料噴射時期を調節しつつ燃料噴射を行う燃料噴射機構にあって、内燃機関の過渡運転時における吸気量の変化遅れに起因して燃料噴射時期が現況に見合った時期から乖離すると、燃焼が不安定になって排気性状が悪化したり、燃焼速度が過度に速くなって燃焼騒音が増大したりするなどといった不都合を招くおそれがある。この点、上記構成によれば、そうした燃料噴射時期を実吸気量に即して適切に調節することができるようになり、内燃機関の過渡運転時における不都合の発生を好適に抑制することができるようになる。
また、請求項10に記載の発明は、前記内燃機関は機関排気通路内の排気を調量しつつ機関吸気通路に再循環させる排気再循環機構を更に備え、前記機関制御量は排気再循環量であることをその要旨とする。
機関排気通路内の排気を調量しつつ機関吸気通路に再循環させる排気再循環機構にあって、内燃機関の過渡運転時における吸気量の変化遅れに起因して排気再循環量が現況に見合う量から乖離してしまうと、実吸気量が変化して燃焼が不安定なものとなり、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった不都合を招くこととなる。この点、上記構成によれば、そうした排気再循環量を実吸気量に即して適切に調節することができるようになり、内燃機関の過渡運転時における不都合の発生を好適に抑制することができるようになる。
以下、本発明を具体化した一実施の形態について説明する。
先ず、図1を参照して、本実施の形態にかかる内燃機関の制御装置の概略構成について説明する。
図1に示すように、内燃機関10には燃料噴射機構20が設けられており、同燃料噴射機構20は燃料ポンプ22、蓄圧配管24及び燃料噴射弁26を備えている。この燃料噴射機構20は、燃料ポンプ22から圧送された燃料を蓄圧配管24内に蓄えつつ同蓄圧配管24に連通された燃料噴射弁26を開弁駆動することにより、内燃機関10に燃料を噴射供給する。燃料噴射量の調節は、蓄圧配管24内の燃料圧の調節(具体的には燃料ポンプ22の圧送燃料量の調節)や、燃料噴射弁26の開弁時間及び閉弁時期の調節を通じて行う。なお、燃料噴射機構20の作動制御にあっては、機関運転状態に見合った量の燃料をメイン噴射によって一時に噴射供給する噴射態様の他、メイン噴射とこれに先立つ及びパイロット噴射とに分割して噴射供給する噴射形態が適宜選択される。
また、内燃機関10には排気駆動式のターボチャージャ30が設けられている。内燃機関10の吸気通路12を流れる吸気は、ターボチャージャ30のコンプレッサホイール32によって圧縮されつつ同内燃機関10に供給される。内燃機関10では、この吸気と燃料との混合気が燃焼され、その排気が排気通路14へと排出される。そして、この排気がターボチャージャ30のタービンホイール34に吹き付けられ、タービンホイール34がこれに連結された上記コンプレッサホイール32ともども回転する。ターボチャージャ30を通過した排気は排気通路14からその外部に排出される。
ターボチャージャ30は、上記コンプレッサホイール32の回転速度を調節することにより内燃機関10に供給される吸気の圧力を変更する変更機構36を備えている。変更機構36は、排気通路14からタービンホイール34に至る通路の有効面積を変更する図示しないノズルベーンを有し、このノズルベーンの開度調節を通じてタービンホイール34に吹き付けられる排気の流量および流速を調節する。
また、内燃機関10には、排気再循環(EGR)機構40が設けられており、同EGR機構40はEGR通路42及びEGR弁44を備えている。EGR通路42は吸気通路12の上記コンプレッサホイール32よりも下流側と排気通路14の上記タービンホイール34よりも上流側とを連通する通路であり、EGR弁44はEGR通路42の途中に設けられている。そして、このEGR弁44の開度調節を通じて、排気通路14を介して吸気通路12へ再循環する排気の量(EGR量)が調整される。
電子制御装置50は、燃料噴射機構20や、変更機構36、EGR機構40の作動制御など、内燃機関10における種々の制御を統括して実行するものであり、演算装置や駆動回路の他、各種制御の演算結果やその演算に用いられる関数マップ等を記憶する記憶装置等を備えている。
また、上記吸気通路12には実際の吸気圧(実吸気圧P0)を検出するための吸気圧センサ52が設けられ、アクセルペダル16近傍にはその踏み込み量(アクセル踏み込み量ACCP)を検出するためのアクセルセンサ54が設けられている。更に、内燃機関10のクランクシャフト(図示略)近傍にはその回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ56が設けられており、上記蓄圧配管24にはその内部の燃料圧Pfを検出するための燃料圧センサ58が設けられている。そして電子制御装置50は、アクセル踏み込み量ACCP及び機関回転速度NEに基づいて燃料噴射量についての制御目標値(目標燃料噴射量TQ)を算出する。また電子制御装置50は、この目標燃料噴射量TQや機関回転速度NE等といった機関パラメータに基づいて、以下の各制御目標値を算出する。
・蓄圧配管24の燃料圧Pfについての制御目標値(目標燃料圧TPf)。
・メイン噴射での燃料噴射時期についての制御目標値(目標メイン噴射時期TFm)。
・パイロット噴射での燃料噴射量についての制御目標値(目標パイロット噴射量TFp)。
・パイロット噴射とメイン噴射との実行間隔(パイロットインターバル)についての制御目標値(目標パイロットインターバルTFin)。
・実吸気圧P0についての制御目標値(目標吸気圧TP0)。
・EGR弁44の開度についての制御目標値(目標EGR開度Tegr)。
そして、電子制御装置50は、各対応する制御目標値に応じた駆動信号をそれぞれ出力し、実際の値がその制御目標値になるように燃料噴射機構20、変更機構36及びEGR機構40を制御する。
さて、内燃機関10の定常運転状態においてその運転状態が変化すると、吸気量の応答遅れに起因して、同運転状態に見合った吸気量と実際の吸気量とが乖離した過渡運転状態となり、所定期間が経過した後に再び定常運転状態に移行するようになる。しかも、上記内燃機関10には過給量を調節する排気駆動式のターボチャージャ30が設けられており、いわゆるターボラグ等といった同ターボチャージャ30の作動遅れによっても吸気量の変化が遅れるようになる。このように上記内燃機関10にあっては、吸気自体の特性によって吸気量の変化が遅れることに加えて、ターボチャージャ30の作動遅れによっても吸気量の変化が遅れるために、過渡運転時における上記乖離が大きくなる。
したがって、内燃機関10の過渡運転時においても定常運転時に適した態様で燃料噴射機構20やEGR機構40の作動制御を実行すると、その作動量が実際の吸気量に即したものとならず、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった種々の不都合を招くこととなる。
こうした実情をふまえ、本実施の形態では、燃料噴射機構20及びEGR機構40の作動制御にかかる各制御目標値(以下「S0」)を以下のように算出するようにしている。
図2のフローチャートは制御目標値S0を算出する処理(目標値算出処理)の具体的な処理手順を示しており、このフローチャートに示される一連の処理は、所定周期毎の処理として電子制御装置50により実行される。
図2に示すように、この処理では先ず、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEに基づくマップ演算により、ターボチャージャ30の過給効率が機関運転状態に応じた比率になったと仮定したとき(過給時)の制御目標値S1が算出される(ステップS100)。このマップ演算に用いられるマップには、上記過給時(具体的には目標吸気圧TP0と実際の実吸気圧P0とが一致したとき)であり且つ内燃機関10が定常運転状態であるときの、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態と同運転状態に適した制御目標値との関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
また、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEに基づくマップ演算により、ターボチャージャ30による過給がなされていないと仮定したとき(無過給時)の制御目標値S2が算出される(ステップS102)。このマップ演算に用いられるマップには、無過給時(具体的には前記ノズルベーンの開度を最大開度にしたとき)であり且つ内燃機関10が定常運転状態であるときの、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態と同運転状態に適した制御目標値との関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
次に、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEに基づくマップ演算により、上記過給時における吸気圧P1が算出される(ステップS104)。なお、このマップ演算に用いられるマップには、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態と同運転状態における実吸気圧P0との関係であって、上記過給時であり且つ内燃機関10が定常運転状態であるときの同関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
また、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEに基づくマップ演算により、上記無過給時の吸気圧P2が算出される(ステップS106)。なお、このマップ演算に用いられるマップには、目標燃料噴射量TQ及び機関回転速度NEにより定まる機関運転状態と同運転状態における実吸気圧P0との関係であって、上記無過給時であり且つ内燃機関10が定常運転状態であるときにおける同関係が実験結果などを通じて求められ、設定されている。
そして、上記各吸気圧P1,P2、及び実吸気圧P0に基づいて以下の関係式(1)から、補正係数Kが算出される(ステップS108)。

K=(P0−P2)/(P1−P2) …(1)

その後、上記補正係数K、及び上述した各制御目標値S1,S2に基づいて以下の関係式(2)から、前記制御目標値S0が算出される(ステップS110)。

S0=S2+(S1−S2)・K …(2)

このように制御目標値S0が算出された後、本処理は一旦終了される。
なお本実施の形態では、上記目標値算出処理のステップS100,S102,S104,S106の処理が推定手段として機能し、ステップS108,S110の処理が算出手段として機能する。
図3及び図4に、上述した目標値算出処理の実行に際して用いられる各値の関係の一例を示す。なお図3はアクセルペダル16が踏み込まれたときにおける同関係を示しており、図4はアクセルペダル16の踏み込みが緩められたときにおける同関係を示している。
本実施の形態にかかる目標値算出処理にあっては、上記過給時及び上記無過給時といった二つの仮想状況が設定されている。制御目標値S0の算出に際しては先ず、機関回転速度NE等の機関パラメータに基づいて、それら仮想状況での吸気圧P1,P2及び制御目標値S1,S2がそれぞれ算出される。そして、各吸気圧P1,P2と実吸気圧P0との関係に基づいて各制御目標値S1,S2から補間されることによって、制御目標値S0が算出される。
言い換えれば、上記目標値算出処理では、各制御目標値S1,S2(内燃機関10が定常運転状態であるときの制御目標値)が機関パラメータに見合う吸気量と実吸気量との差及び同機関パラメータに応じたかたちで補正されて、制御目標値S0が算出される。
そのため、内燃機関10が過渡運転状態になった場合に、上記吸気量の差に起因して生じる定常運転状態に見合う制御目標値と実運転状態に見合う制御目標値との差に即したかたちで、制御目標値S0を算出することができるようになる。したがって、上記吸気量の差のみに基づいて制御目標値を算出する構成と比べて、制御目標値S0を適正に調節することができるようになる。
上記制御目標値S0として詳しくは、以下の関係式(3)を満たす値、すなわち各吸気圧P1,P2及び実吸気圧P0の関係と各制御目標値S1,S2及び制御目標値S0の関係とが等しくなる値が算出される。

(P0−P2)/(P1−P2)=(S0−S2)/(S1−S2) …(3)

なお上記目標値算出処理では、制御目標値S0の算出に、ターボチャージャ30の過給効率が機関運転状態に応じた比率に設定されるとき(上記過給時)の吸気圧P1及び制御目標値S1が用いられる。そのため、上記過給効率の増大に伴って実吸気圧P0が上昇し、内燃機関10が過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧P0が機関運転状態に応じた吸気圧P1に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで適正に制御目標値S0が算出されるようになる。
また上記目標値算出処理では、ターボチャージャ30による過給がなされていないとき(上記無過給時)の吸気圧P2及び制御目標値S2を用いて、制御目標値S0が算出される。そのため、上記過給効率の減少に伴って実吸気圧P0が減少し、内燃機関10が過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧P0がターボチャージャ30による過給が行われない状態に対応する吸気圧P2に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで適正に制御目標値S0が算出されるようになる。
以下、図5及び図6のタイミングチャートを参照して、目標値算出処理による制御目標値S0の算出態様について説明する。
なお、図5はアクセルペダル16が踏み込まれたときにおける制御目標値S0の算出態様の一例を示し、図6はアクセルペダル16の踏み込みが緩められたときにおける制御目標値S0の算出態様の一例を示している。
ここでは先ず、図5を参照して、アクセルペダル16が踏み込まれたときにおける制御目標値S0の算出態様について説明する。
図5に示すように、時刻t11において、内燃機関10の定常運転時にアクセルペダル16(同図(a))が踏み込まれると、踏み込み量の増大分に応じた量だけ目標燃料噴射量TQ(同図(b))が増加する。更に、この目標燃料噴射量TQの増加分に応じた量だけ各制御目標値S1,S2(同図(e))が共に増加する。
これにより時刻t11以降においては、機関回転速度NE(同図(c))が徐々に上昇し、これに伴って目標燃料噴射量TQ及び各制御目標値S1,S2が徐々に増加するようになる。
このとき目標燃料噴射量TQの増加に対して吸気量及び実吸気圧P0(同図(d))が遅れて上昇するために、所定期間(時刻t11〜t12)にわたり、内燃機関10は機関回転速度NE及び目標燃料噴射量TQに見合う吸気圧P1(同図(d)中に一点鎖線で示す)と実吸気圧P0とが乖離した過渡運転状態になる。
ここで本実施の形態では、上記所定期間において補正係数K(同図(f))として、時刻t11で一旦小さい値(<1)になり、その後徐々に「1」に近づき、時刻t12で「1」になる値が算出される。そして、この補正係数Kを各制御目標値S1,S2の差Δαに乗じた値を算出するとともにこれを無過給時における制御目標値S2に加算することにより、制御目標値S0(同図(g))が算出される(図3参照)。
このように、アクセルペダル16の踏み込み時においては制御目標値S0が、各吸気圧P1,P2(同図(d)中に二点鎖線で示す)と実吸気圧P0との関係により求められる補正係数K、及び各制御目標値S1,S2に基づいて、実吸気量の変化に即したかたちで算出されるようになる。これにより、上記吸気圧P2や制御目標値S2を用いずにアクセル踏み込み量ACCP及び機関回転速度NEに見合う吸気量と実吸気量との差のみに基づいて制御目標値を算出する構成と比べて、内燃機関10の加速時における各機構20,40の作動制御が実吸気量の変化に即したかたちで実行されるようになる。
次に、図6を参照して、アクセルペダル16の踏み込みが緩められたときにおける制御目標値S0の算出態様について説明する。
図6に示すように、時刻t21において、内燃機関10の定常運転状態にてアクセルペダル16(同図(a))の踏み込みが緩められると、踏み込み量の減少分に応じた量だけ目標燃料噴射量TQ(同図(b))が減少する。そして、この目標燃料噴射量TQの減少分に応じた量だけ各制御目標値S1,S2(同図(e))が共に減少する。
これにより時刻t21以降においては、機関回転速度NE(同図(c))が徐々に低下し、これに伴って目標燃料噴射量TQ及び各制御目標値S1,S2が徐々に減少するようになる。
このとき目標燃料噴射量TQの減少に対して吸気量及び実吸気圧P0(同図(d))が遅れて低下するために、所定期間(時刻t21〜t22)にわたり、内燃機関10は機関回転速度NE及び目標燃料噴射量TQに見合う吸気圧P1(同図(d)中に一点鎖線で示す)と実吸気圧P0とが乖離した過渡運転状態になる。
本実施の形態では、この所定期間において補正係数K(同図(f))として、時刻t21で一旦大きい値(>1)になり、その後徐々に「1」に近づき、時刻t22で「1」になる値が算出される。そして加速時と同様に、補正係数Kを各制御目標値S1,S2の差Δβに乗じた値を算出するとともにこれを無過給時における制御目標値S2に加算することにより、制御目標値S0(同図(g))が算出される(図4参照)。
このように、アクセルペダル16の踏み込みが緩められた場合にも、制御目標値S0が、各吸気圧P1,P2(同図(d)中に二点鎖線で示す)と実吸気圧P0との関係により求められる補正係数K、及び各制御目標値S1,S2に基づいて、実吸気量の変化に即したかたちで算出されるようになる。したがって、この場合にも、上記吸気圧P2や制御目標値S2を用いずにアクセル踏み込み量ACCP及び機関回転速度NEに見合う吸気量と実吸気量との差のみに基づいて制御目標値S0を算出する構成と比べて、各機構20,40の作動制御が実吸気量に即したかたちで実行されるようになる。
以下、目標値算出処理によって各制御目標値を算出することの作用について、各別に説明する。
「目標燃料圧TPf」:内燃機関10の過渡運転時に蓄圧配管24の燃料圧Pfが現況に見合った圧力から乖離してしまうと、燃料噴射量が変化して排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などの不都合を招くこととなる。本実施の形態によれば、目標値算出処理を通じて実吸気量に即した値を目標燃料圧TPfとして算出して実際の燃料圧Pfを適切に調節することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することができる。
「目標メイン噴射時期TFm」:内燃機関10の過渡運転時に燃料噴射時期が現況に見合った時期から乖離すると、前記混合気の燃焼が不安定になって排気性状が悪化したり、燃焼速度が過度に速くなって燃焼騒音が増大したりするなどといった不都合を招くおそれがある。本実施の形態によれば、目標値算出処理を通じて実吸気量に即した値を目標メイン噴射時期TFmとして算出して燃料噴射時期を適切に調節することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することができる。
「目標パイロット噴射量TFp」:内燃機関10の過渡運転時にパイロット噴射にかかる燃料噴射量が現況に見合った量から乖離すると、燃焼が不安定なものとなって、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった不都合を招くおそれがある。この点、本実施の形態によれば、目標値算出処理を通じて実吸気量に即した値を目標パイロット噴射量TFpとして算出してパイロット噴射にかかる燃料噴射量を適切に調節することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することができる。
「目標パイロットインターバルTFin」:内燃機関10の過渡運転時に前記パイロットインターバルが現況に見合った間隔から乖離してしまうと、燃焼が不安定になって排気性状が悪化したり、燃焼速度が過度に速くなって燃焼騒音が増大したりするなどといった不都合を招くこととなる。この点、本実施の形態によれば、目標値算出処理を通じて実吸気量に即した値を目標パイロットインターバルTFinとして算出してパイロットインターバルを適切に調節することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することができる。
「目標EGR開度Tegr」:内燃機関10の過渡運転時にEGR量が現況に見合う量から乖離してしまうと、吸気量が変化して燃焼が不安定なものとなり、排気性状の悪化や燃焼騒音の増大などといった不都合を招くこととなる。この点、本実施の形態によれば、目標値算出処理を通じて実吸気量に即した値を目標EGR開度Tegrとして算出してEGR量を適切に調節することができ、上記不都合の発生を好適に抑制することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)燃料噴射機構20及びEGR機構40の作動制御を実吸気量に即したかたちで適正に実行することができるようになる。
(2)制御目標値S0の算出に、前記過給時における吸気圧P1及び制御目標値S1を用いるようにした。そのため、ターボチャージャ30の過給効率の増大に伴って実吸気圧P0が上昇し、内燃機関10が過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧P0が機関運転状態に応じた吸気圧P1に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで適正に制御目標値S0を算出することができるようになる。
(3)前記無過給時における吸気圧P2及び制御目標値S2を用いて制御目標値S0を算出するようにした。そのため、ターボチャージャ30の過給効率の減少に伴って実吸気圧P0が減少し、内燃機関10が過渡運転状態から定常運転状態に移行することにより、同実吸気圧P0がターボチャージャ30による過給が行われない状態に対応する吸気圧P2に収束する場合に、実吸気量に即したかたちで適正に制御目標値S0を算出することができるようになる。
(4)各制御目標値(目標燃料圧TPf,目標メイン噴射時期TFm,目標パイロット噴射量TFp,目標パイロットインターバルTFin,目標EGR開度Tegr)を実吸気量に即したかたちで算出することができ、内燃機関10の過渡運転時における排気性状の悪化や燃焼騒音の増大を好適に抑制することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・補正係数Kや制御目標値S0の算出方法は、制御目標値S0が関係式「(P0−P2)/(P1−P2)=(S0−S2)/(S1−S2)」を満たす値になる算出方法であれば、前記関係式(1),(2)を通じて算出することに限らず、それぞれ任意に変更可能である。例えば、補正係数Kaを関係式「Ka=(P1−P0)/(P1−P2)」を通じて算出するとともに制御目標値S0を関係式「S0=S1−(S1−S2)・Ka」を通じて算出することが可能である。また、補正係数Kbを関係式「Kb=(P1−P2)/(P0−P2)」を通じて算出するとともに制御目標値S0を関係式「S0=S2+(S1−S2)/Kb」を通じて算出すること等も可能である。
・また、例えば関係式「S0=S2+(S1−S2)・α・K」を通じて制御目標値S0を算出するなど、上記補正係数K,Ka,Kbに所定の係数αを乗じた値(「α・K」,「α・Ka」,「α・Kb」)を制御目標値S0の算出に用いるようにしてもよい。こうした構成にあっては、上記所定の係数αとして、予め定められた固定値を用いることの他、機関パラメータや補正係数等に基づき算出される可変値を用いることが可能である。
・混合気中のEGRガスの割合についての目標値(目標EGR率)を機関回転速度NE及び目標燃料噴射量TQに基づいて算出し、同目標EGR率に応じてEGR機構40の作動制御を実行するようにしてもよい。この場合、目標値算出処理を通じて目標EGR率を算出するようにすればよい。
・上記実施の形態では、目標値算出処理を通じて目標燃料圧TPf、目標メイン噴射時期TFm、目標パイロット噴射量TFp、目標パイロットインターバルTFin、及び目標EGR開度Tegrを算出するようにしたが、それら制御目標値のうちの一つ或いは幾つかのみを算出するようにしてもよい。
・機関回転速度NE及び目標燃料噴射量TQに基づいて算出される制御目標値であれば、燃料噴射機構20やEGR機構40以外の作動機構の制御目標値を前記目標値算出処理を通じて算出するようにしてもよい。そうした作動機構としては、例えば燃料タンク内の燃料蒸気を吸気通路に排出処理する燃料蒸気処理機構や、ブローバイガス処理機構、バルブタイミング可変機構などを挙げることができる。
・また、例えば機関回転速度NEのみに基づき算出される制御目標値等、実際の吸気量以外の機関パラメータに基づいて算出される制御目標値であれば、これを前記目標値算出処理に準じた処理を通じて算出することにより、上記実施の形態と同様の作用効果を得ることができる。
・本発明は、吸気圧を変更する変更機構を備えていない固定容量型のターボチャージャを有する内燃機関にも適用可能である。この場合には、例えば機関排気通路にタービンホールを迂回する迂回通路及び同通路の閉鎖/開放を切り換えるウェイストゲート弁が設けられた内燃機関にあっては、同弁が開弁されたときを無過給時とすればよい。
・無過給時における吸気圧として大気圧を用いるようにしてもよい。この大気圧としては、実測した値や電子制御装置50に予め記憶しておいた値を用いることなどが可能である。
・制御目標値S0の算出に、前記過給時における吸気圧P1及び制御目標値S1を用いることに代えて、ターボチャージャ30の過給効率が任意に定めた第1の所定比率であるときの吸気圧及び制御目標値を用いるようにしてもよい。また制御目標値S0の算出に、前記無過給時における吸気圧P2及び制御目標値S2を用いることに代えて、ターボチャージャ30の過給効率が任意に定めた第2の所定比率(上記第1の所定比率と異なる比率)であるときの吸気圧及び制御目標値を用いることも可能である。こうした構成によっても、ターボチャージャの過給効率の異なる二つの仮想状況を設定し、それら仮想状況での吸気圧及び制御目標値をそれぞれ機関パラメータに基づいて推定し、それら推定した各吸気圧と実吸気圧との関係に基づいて同じく推定した各制御目標値から補間することによって、制御目標値S0を算出することができる。
・例えば吸気量や実吸気量等といった吸気圧と相関して変化する値(吸気圧指標値や実吸気圧指標値)であれば、吸気圧や実吸気圧に代えて、制御目標値S0の算出に用いることができる。
本発明にかかる内燃機関の制御装置を具体化した一実施の形態についてその概略構成を示す概略構成図。 目標値算出処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 目標値算出処理の実行に際して用いられる各値の関係の一例を示す略図。 目標値算出処理の実行に際して用いられる各値の関係の他の例を示す略図。 目標値算出処理の処理態様の一例を示すタイミングチャート。 目標値算出処理の処理態様の他の例を示すタイミングチャート。
符号の説明
10…内燃機関、12…吸気通路、14…排気通路、16…アクセルペダル、20…燃料噴射機構、22…燃料ポンプ、24…蓄圧配管、26…燃料噴射弁、30…ターボチャージャ、32…コンプレッサホイール、34…タービンホイール、36…変更機構、40…排気再循環(EGR)機構、42…EGR通路、44…EGR弁、50…電子制御装置、52…検出手段としての吸気圧センサ、54…アクセルセンサ、56…クランクセンサ、58…燃料圧センサ。

Claims (10)

  1. 内燃機関が定常運転状態であり且つ排気駆動式ターボチャージャの過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値及び機関制御量を機関パラメータに基づいて推定するとともに、前記内燃機関が定常運転状態であり且つ前記排気駆動式ターボチャージャの過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値及び機関制御量を機関パラメータに基づいて推定する推定手段と、
    実吸気圧指標値を検出する検出手段と、
    前記内燃機関が過渡運転状態にあるときの前記実吸気圧指標値に対応する機関制御量を、前記推定される各吸気圧指標値と前記検出される実吸気圧指標値との関係に基づいて前記各機関制御量から補間して算出する算出手段と
    を備える内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記過給効率が第1の所定比率であると仮定したときとは同過給効率が機関運転状態に応じた比率に設定されると仮定したときである
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記過給効率が第2の所定比率であると仮定したときとは前記排気駆動式ターボチャージャによる過給がなされていないと仮定したときである
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P1」、機関制御量を「S1」、前記過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P2」、機関制御量を「S2」、前記実吸気圧指標値を「P0」、前記過渡運転状態にあるときの機関制御量を「S0」、所定の係数を「α」とすると、
    前記算出手段は以下の各関係式を満たす値を前記機関制御量S0として算出する
    S0=S2+(S1−S2)・α・K
    K=(P0−P2)/(P1−P2)
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記過給効率が第1の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P1」、機関制御量を「S1」、前記過給効率が第2の所定比率であると仮定したときの吸気圧指標値を「P2」、機関制御量を「S2」、前記実吸気圧指標値を「P0」、前記過渡運転状態にあるときの機関制御量を「S0」とすると、前記算出手段は以下の関係式を満たす値を前記機関制御量S0として算出する
    (P0−P2)/(P1−P2)=(S0−S2)/(S1−S2)
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6. 蓄圧配管内の燃料圧を調節しつつ同蓄圧配管に接続された燃料噴射弁からの燃料噴射を行う燃料噴射機構を更に備え、
    前記機関制御量は前記燃料圧である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構を更に備え、
    前記機関制御量は前記パイロット噴射及びメイン噴射の実行間隔である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 燃料噴射をメイン噴射とこれに先立つパイロット噴射とに分割して行う燃料噴射機構を更に備え、
    前記機関制御量は前記パイロット噴射における燃料噴射量である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記機関制御量は前記内燃機関の燃料噴射時期である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  10. 前記内燃機関は機関排気通路内の排気を調量しつつ機関吸気通路に再循環させる排気再循環機構を更に備え、
    前記機関制御量は排気再循環量である
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2005157845A 2005-05-30 2005-05-30 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4506564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157845A JP4506564B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 内燃機関の制御装置
DE102006024246.7A DE102006024246B8 (de) 2005-05-30 2006-05-23 Steuerverfahren und Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
US11/440,111 US7219002B2 (en) 2005-05-30 2006-05-25 Control apparatus for internal combustion engine
FR0604775A FR2887298B1 (fr) 2005-05-30 2006-05-29 Dispositif de commande pour un moteur a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157845A JP4506564B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006329167A JP2006329167A (ja) 2006-12-07
JP4506564B2 true JP4506564B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=37402146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157845A Expired - Fee Related JP4506564B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7219002B2 (ja)
JP (1) JP4506564B2 (ja)
DE (1) DE102006024246B8 (ja)
FR (1) FR2887298B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614104B2 (ja) * 2006-10-16 2011-01-19 株式会社デンソー 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP2012021428A (ja) * 2010-07-13 2012-02-02 Denso Corp エミッション悪化報知装置
US8352158B2 (en) * 2011-11-21 2013-01-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for compensating engine thermal conditions
WO2013084342A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6092070B2 (ja) * 2013-10-09 2017-03-08 ヤンマー株式会社 エンジン
EP3112639B1 (en) * 2014-02-26 2020-01-01 Yanmar Co., Ltd. Engine device
DE102014218221A1 (de) * 2014-09-11 2016-03-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung und Beschreibung einer transienten Fahrsituation
US9745914B2 (en) * 2014-10-27 2017-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
KR101836285B1 (ko) * 2016-08-03 2018-03-08 현대자동차 주식회사 센서의 고장 진단 장치 및 방법
JP6583380B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
FR3111672B1 (fr) * 2020-06-23 2022-08-12 Psa Automobiles Sa Contrôle de l’avance à l’injection sur un moteur à combustion diesel
FR3119423A1 (fr) * 2021-02-03 2022-08-05 Renault S.A.S Procédé d’interpolation linéaire de la valeur de consignes de paramètres de combustion d’un moteur
CN114876660B (zh) * 2022-05-20 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 一种喷油提前角的修正方法、装置及电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150040A (ja) * 1982-03-03 1983-09-06 Toyota Motor Corp 過給機付き電子制御燃料噴射機関の基本燃料噴射量の算出方法
JPS59160053A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの安全装置
JPS60209632A (ja) * 1984-04-04 1985-10-22 Nissan Motor Co Ltd 可変容量タ−ボチヤ−ジヤ−の制御装置
JPS6155344A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JP2550545B2 (ja) * 1986-12-05 1996-11-06 日本電装株式会社 デイ−ゼル機関の制御装置
JPS6445947A (en) * 1987-08-11 1989-02-20 Yanmar Diesel Engine Co Black smoke preventing device for internal combustion engine at time of acceleration
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
JPH0642359A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの過給圧制御方法
JP3069296B2 (ja) * 1996-08-29 2000-07-24 富士重工業株式会社 エンジンの制御装置
JP3606112B2 (ja) 1999-06-17 2005-01-05 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
DE19963213A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung/Regelung eines Prozesses in einem Kraftfahrzeug und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2002021613A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2002130103A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Honda Motor Co Ltd リーンNOx触媒に捕捉したNOxの還元時の点火時期を制御する電子制御装置
JP2003021000A (ja) 2001-07-04 2003-01-24 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス再循環装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2887298B1 (fr) 2015-04-03
DE102006024246B4 (de) 2014-03-20
FR2887298A1 (fr) 2006-12-22
DE102006024246B8 (de) 2014-06-18
US7219002B2 (en) 2007-05-15
US20060266033A1 (en) 2006-11-30
JP2006329167A (ja) 2006-12-07
DE102006024246A1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4506564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4583038B2 (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧推定装置
JP3926522B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気制御装置
JP5936369B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6653534B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3979066B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2002227692A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP6630814B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置及びegr制御方法
WO2014080523A1 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018142510A1 (ja) 内燃機関の吸気制御方法及び吸気制御装置
JP3861621B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5111534B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置
JP5556891B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6542592B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP6458479B2 (ja) 排気還流制御装置
EP2390490B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2016205283A (ja) ターボ過給機付きエンジンの制御装置
JP4345400B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007040178A (ja) 可変容量型ターボチャージャの制御装置
JP4228577B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US8909458B2 (en) EGR controller for internal combustion engine
JP6115571B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2009299483A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011052616A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5353362B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees