JP6583380B2 - ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 - Google Patents

ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6583380B2
JP6583380B2 JP2017198454A JP2017198454A JP6583380B2 JP 6583380 B2 JP6583380 B2 JP 6583380B2 JP 2017198454 A JP2017198454 A JP 2017198454A JP 2017198454 A JP2017198454 A JP 2017198454A JP 6583380 B2 JP6583380 B2 JP 6583380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
diesel engine
fuel injection
cylinder pressure
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017198454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073978A (ja
Inventor
和真 末貞
和真 末貞
洋 皆本
洋 皆本
康範 上杉
康範 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017198454A priority Critical patent/JP6583380B2/ja
Priority to US16/156,865 priority patent/US10669966B2/en
Priority to EP18199628.1A priority patent/EP3527811B1/en
Publication of JP2019073978A publication Critical patent/JP2019073978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6583380B2 publication Critical patent/JP6583380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/024Fluid pressure of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/025Engine noise, e.g. determined by using an acoustic sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

ここに開示する技術は、ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法に関する。
特許文献1には、ディーゼルエンジンの制御装置の一例が開示されている。このエンジンは、燃焼室の中に燃料を噴射するよう構成された燃料噴射部(インジェクタ)と、その燃焼室内へ導入されるガスを過給するように構成された過給機(ターボ過給機)と、を備えて構成されている。
前記特許文献1に係る制御装置は、燃料噴射部を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、噴射した燃料が圧縮上死点付近から燃焼し始めるようなメイン噴射と、そのメイン噴射に基づく燃焼よりも前に、筒内を予熱するべく、予備的な燃焼(予備燃焼)を生じさせるために行われるパイロット噴射と、を実行する。
ところで、ターボ過給機をはじめとする過給機は、例えばアクセルペダルの開度低下に伴い過給圧を低下させようとしたときに、タービンのイナーシャ等に起因して、過給圧の低下に遅れが生じる可能性がある。その場合、パイロット噴射に基づく燃焼が急峻に進行してしまい、メイン噴射に基づく燃焼と相俟って、筒内圧が過度に上昇する虞がある。
そこで、前記特許文献1に係る制御装置は、パイロット噴射及びメイン噴射それぞれの開始タイミングを遅角させることにより、各噴射に基づく燃焼を緩慢に進行させて筒内圧を抑制するようにしている。
特開2013−185540号公報
本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、前記特許文献1に開示された技術とは異なるアプローチによって、筒内圧の過上昇を防止し、ひいてはエンジンの静粛性を高めるに至った。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ディーゼルエンジンの制御装置及び制御装置において、エンジンの静粛性を高めることにある。
本願発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔が筒内圧の上昇に寄与していることを見出し、ここに開示する技術の完成に至った。
具体的に、ここに開示する技術は、燃焼室内へ導入されるガスを過給するように構成された過給機と、前記燃焼室の中に燃料を噴射するよう構成された燃料噴射部と、を備えたディーゼルエンジンの制御装置に係る。
前記ディーゼルエンジンの制御装置は、前記燃料噴射部を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、圧縮上死点付近で開始されるメイン噴射と、該メイン噴射に先立って実行されるパイロット噴射と、を前記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて実行し、前記過給機の作動中にアクセルペダルの開度が低下したときに、前記過給圧取得部により取得された実過給圧が所定値以上の場合には、該実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して、前記パイロット噴射の開始タイミングと前記メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる筒内圧制御を実行し、前記過給機の作動中に前記アクセルペダルの開度が低下したとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、前記実過給圧が前記所定値以上であっても前記筒内圧制御を実行しない
ここでいう「実過給圧」とは、過給圧の目標値ではなく、実際の過給圧の推定値又は検出値を示す。
また、ここでいう「メイン噴射」とは、圧縮上死点付近で開始されるメイン燃焼を引き起こすための燃料噴射である。メイン噴射の開始タイミングは、パイロット噴射の開始タイミングなど、他の燃料噴射の開始タイミングよりも圧縮上死点に近接している、としてもよい。
一方、ここでいう「パイロット噴射」とは、前述のメイン燃焼よりも前に、筒内を予熱するべく、予備的な燃焼(予備燃焼)を引き起こすための燃料噴射である。なお、パイロット噴射を複数回実行してもよい。
また、「過給機の作動中にアクセルペダルの開度が低下したとき」の語は、「過給機を作動する運転領域、すなわち、過給域においてアクセルペダルの開度が低下したとき」を意味する。つまり、前記筒内圧制御が実行されるのは、過給域においてアクセルペダルの開度が低下した結果、過給域から非過給域へと移行する場合と、非過給域へと移行せずに過給域に留まる場合の両方を含む。過給域から非過給域へと移行した場合、前記実過給圧は、一般的な吸気圧力に等しい。
一般的に、アクセルペダルの開度が低下をすると、エンジン負荷は、高負荷側から低負荷側へと移行する。そのとき、過給機の作動中であれば、エンジン負荷の移行に伴い、過給圧も高圧側から低圧側へと移行する。しかし、前述のように、ターボ過給機をはじめとする過給機においては、タービンのイナ−シャ等に起因して、過給圧の低下に遅れが生じる可能性がある。
その場合、エンジン負荷に対応した目標過給圧よりも、実際の過給圧(実過給圧)が一時的に高くなり、前述のパイロット燃焼は急峻に進行することになる。その最中にメイン噴射を行ってしまうと、そのメイン噴射に基づく拡散燃焼もまた急峻に進行してしまい、筒内圧の過上昇を招く可能性がある。
対して、前記の構成によると、前記制御装置は、過給中にアクセルペダルの開度が低下したときに、実過給圧が所定値以上の場合には、筒内圧制御を実行することにより、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる。
これにより、パイロット燃焼が緩慢に進行するようになった後(例えば、パイロット燃焼に起因した熱発生率がピークを迎えた後)に、メイン噴射に基づく拡散燃焼が緩慢に進行するように調整することが可能になる。そのことで、筒内圧を抑制し、ひいてはエンジンの静粛性を高めることが可能になる。
また、例えば、低負荷時のように燃料噴射量が相対的に少ない場合には、高負荷時のように燃料噴射量が相対的に多い場合と比較して、筒内圧は相対的に小さくなる。この場合、筒内圧制御を実行せずとも、エンジンの静粛性を確保することができる。
前記ディーゼルエンジンの制御装置は、パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、筒内圧制御を実行しない。筒内圧制御を実行しない分だけ、エンジンの制御態様を、よりシンプルなものとすることができる。
また、前記筒内圧制御を実行するとき、前記実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して前記メイン噴射の開始タイミングを遅角させることにより、前記間隔を広げる、としてもよい。
パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げるための方策としては、例えば、パイロット噴射の開始タイミングを進角させることが考えられる。
しかし、パイロット噴射の開始タイミングを進角させてしまうと、筒内温度が十分に高まる前に燃料が噴射されてしまう可能性がある。この場合、噴射された燃料が十分に霧化されず、未燃の燃料が発生する虞がある。
対して、前記の構成によると、パイロット噴射の開始タイミングを変更するよりはむしろ、メイン噴射の開始タイミングを積極的に遅角させる。これにより、未燃燃料の発生を抑制することができ、エミッション性能を高めることが可能になる。
また、前記筒内圧制御を実行するとき、前記メイン噴射における燃料噴射量を、前記筒内圧制御を実行しないときと同量に設定する、としてもよい。
また、前記筒内圧制御を実行するとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量を、前記筒内圧制御を実行しないときと同量に設定する、としてもよい。
例えば、前記特許文献1に記載されているように、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとを両方とも遅角させた場合、パイロット噴射において供給される燃料を予混合するための時間が短くなった結果、予備燃焼が十分に発生せず、未燃燃料が発生する可能性がある。そこで、この場合には、各噴射における燃料噴射量を低減することによって、エミッション性能を確保することが求められる。
対して、前記の構成によれば、例えば、パイロット噴射の開始タイミングを変更することなく、メイン噴射の開始タイミングのみを変更することが可能となる。そのことで、パイロット噴射において供給される燃料を予混合するための時間を可能な限り十分に確保することができ、ひいては燃料噴射量を低減することなく、エミッション性能を確保することができる。これにより、燃料噴射量の低減に起因したトルクダウンの発生を抑制することができる。
また、前記過給機は、前記ディーゼルエンジンの排気通路に設けられるタービンと、前記ディーゼルエンジンの吸気通路に設けられ、前記タービンと同期して回転するよう構成されたコンプレッサと、を有するターボ過給機として構成されている、としてもよい。
前記の構成は、過給機としてターボ過給機を用いたときに、取り分け有効となる。
ここに開示する別の技術は、燃焼室内へ導入されるガスを過給するように構成された過給機と、前記燃焼室の中に燃料を噴射するよう構成された燃料噴射部と、を用いたディーゼルエンジンの制御方法に係る。
前記ディーゼルエンジンの制御方法は、実過給圧を取得するように構成された過給圧取得部を用い、前記燃料噴射部を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、圧縮上死点付近で開始されるメイン噴射と、該メイン噴射に先立って実行されるパイロット噴射と、を前記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて実行し、前記過給機の作動中にアクセルペダルの開度が低下したときに、前記過給圧取得部により取得された実過給圧が所定値以上の場合には、該実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して、前記パイロット噴射の開始タイミングと前記メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる筒内圧制御を実行し、前記過給機の作動中に前記アクセルペダルの開度が低下したとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、前記実過給圧が前記所定値以上であっても前記筒内圧制御を実行しない
前記の方法によると、過給域においてアクセルペダルの開度が低下したときに、実過給圧が所定値以上の場合には、筒内圧制御を実行することにより、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる。
この場合、パイロット燃焼が緩慢に進行するようになった後(例えば、パイロット燃焼に起因した熱発生率がピークを迎えた後)に、メイン噴射に基づく拡散燃焼が緩慢に進行するように調整することが可能になる。そのことで、筒内圧を抑制し、ひいてはエンジンの静粛性を高めることが可能になる。
また、例えば、低負荷時のように燃料噴射量が相対的に少ない場合には、高負荷時のように燃料噴射量が相対的に多い場合と比較して、筒内圧は相対的に小さくなる。この場合、筒内圧制御を実行せずとも、エンジンの静粛性を確保することができる。
前記ディーゼルエンジンの制御装置は、パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、筒内圧制御を実行しない。筒内圧制御を実行しない分だけ、エンジンの制御態様を、よりシンプルなものとすることができる。
以上説明したように、前記ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法によると、エンジンの静粛性を高めることができる。
図1は、ディーゼルエンジンの構成を例示する概略図である。 図2は、ディーゼルエンジンの制御装置の構成を例示するブロック図である。 図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。 図4は、燃料噴射に係る制御手順を例示するフローチャートである。 図5の(a)は、PCMがインジェクタに対し入力するパルス信号の例示であり、(b)は、そのパルス信号に対応する燃料の噴射態様の例示であり、(c)は、その噴射対応に伴う熱発生率の履歴の例示である。 図6は、筒内圧制御の具体例を示すタイムチャートである。
以下、ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。図1は、ディーゼルエンジン(以下、単に「エンジン」という)1の構成を例示する概略図である。また、図2は、エンジン1の制御装置の構成を例示するブロック図であり、図3は、2ステージターボ過給機の作動マップを例示する図である。
(エンジンの全体構成)
エンジン1は、例えば四輪の車両に搭載されるとともに、軽油を主成分とした燃料が供給される4ストローク式のディーゼルエンジンである。また、図1に示すように、エンジン1は、燃焼室14a内へ導入されるガスを過給するよう構成された大型ターボ過給機61及び小型ターボ過給機62を備えた2ステージ式のターボ過給機付エンジンとされている。
エンジン1の出力軸であるクランクシャフト15は、不図示の変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジン1が運転することにより、その出力が駆動輪に伝達されて車両が推進する。
エンジン1は、複数のシリンダ11a(図1においては1つのみを図示)が設けられたシリンダブロック11と、このシリンダブロック11上に配設されたシリンダヘッド12と、シリンダブロック11の下側に配設され、潤滑油が貯留されたオイルパン13とを有している。エンジン1の各シリンダ11a内には、ピストン14が往復動可能にそれぞれ嵌挿されている。ピストン14の頂面には、リエトラント形の燃焼室14aを区画するキャビティが形成されている。このピストン14は、コンロッド14bを介してクランクシャフト15と連結されている。
シリンダヘッド12には、シリンダ11a毎に吸気ポート16及び排気ポート17が形成されている。吸気ポート16には、燃焼室14aの開口を開閉する吸気弁21が配設されている。同様に、排気ポート17には、燃焼室14aの開口を開閉する排気弁22が配設されている。
エンジン1は、吸気弁21及び排気弁22の各々を駆動する動弁機構として、バルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を可変にする可変動弁機構71(図2参照)を備えている。可変動弁機構71は、公知の様々な機構を採用することができる。エンジン1は、その運転状態に応じて、吸気弁21のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更するとともに、排気弁22のバルブタイミング及びバルブリフトの少なくとも一方を変更する。
シリンダヘッド12には、燃焼室14aの中に燃料を噴射するよう構成されたインジェクタ18と、エンジン1の冷間時に各シリンダ11a内の吸入空気を暖めて燃料の着火性を高めるためのグロープラグ19とが設けられている。インジェクタ18は、燃料を噴射するための噴射口が燃焼室14aの天井面から燃焼室14aに臨むように配設されている。インジェクタ18は、「燃料噴射部」の例示である。
インジェクタ18は、複数回の分割噴射など、噴射口の高度な開度制御が可能に構成されている。後述の如く、PCM10は、インジェクタ18を通じた燃料の噴射態様を制御するべく、インジェクタ18に対してパルス信号を入力する。パルス信号のパルス幅、入力タイミング、入力回数を通じて、燃料の噴射態様が制御されるようになっている。
エンジン1の一側面には吸気通路30が接続されている。吸気通路30は、各シリンダ11aの吸気ポート16に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aに新気を導入する。一方、エンジン1の他側面には、排気通路40が接続されている。排気通路40は、各シリンダ11aの排気ポート17に連通しており、各シリンダ11aの燃焼室14aから既燃ガス(つまり、排気ガス)を排出する。これら吸気通路30及び排気通路40には、吸入空気の過給を行うよう構成された、前述の大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とが配設されている。
吸気通路30の上流端部には、吸入空気を濾過するエアクリーナ31が配設されている。一方、吸気通路30における下流端近傍には、サージタンク33が配設されている。このサージタンク33よりも下流側の吸気通路30は、シリンダ11a毎に分岐する独立通路を構成する。各独立通路の下流端が各シリンダ11aの吸気ポート16に接続されている。
吸気通路30におけるエアクリーナ31とサージタンク33との間には、大型ターボ過給機61の大型コンプレッサ61aと、小型ターボ過給機62の小型コンプレッサ62aと、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aにより圧縮された空気を冷却するインタークーラ35と、吸入空気量を調節する吸気絞り弁36とが配設されている。吸気絞り弁36は、基本的には全開状態であるが、エンジン1の停止時には、ショックが生じないように全閉状態になる。
排気通路40の上流側の部分は、排気マニホールドによって構成されている。排気マニホールドは、シリンダ11a毎に分岐して排気ポート17の外側端に接続された複数の独立通路と、複数の独立通路が集合する集合部と、を有している。
排気通路40における排気マニホールドよりも下流側には、上流側から順に、小型ターボ過給機62の小型タービン62bと、大型ターボ過給機61の大型タービン61bと、排気ガス中の有害成分を浄化する排気浄化装置41と、サイレンサ42とが配設されている。
排気浄化装置41は、酸化触媒41aと、ディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、DPFという)41bとを有している。酸化触媒41aは、DPF41bよりも上流に配置されている。酸化触媒41a及びDPF41bは、1つのケースに収容されている。酸化触媒41aは、白金又は白金にパラジウムを加えたもの等を担持した酸化触媒を有していて、排気ガス中のCO及びHCが酸化されることによってCO2及びH2Oを生成する反応を促す。また、DPF41bは、エンジン1の排気ガス中に含まれる煤等の微粒子を捕集する。なお、DPF41bに酸化触媒をコーティングしてもよい。
吸気通路30と排気通路40との間には、排気ガス還流通路51が介設している。排気ガス還流通路51は、排気ガスの一部を吸気通路30に還流する。排気ガス還流通路51の上流端は、排気通路40における排気マニホールドと小型タービン62bとの間の部分(つまり、小型タービン62bよりも上流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51の下流端は、吸気通路30におけるサージタンク33と吸気絞り弁36との間の部分(つまり、小型コンプレッサ62aよりも下流側部分)に接続されている。排気ガス還流通路51には、排気ガスの吸気通路30への還流量を調整するための排気ガス還流弁51aと、排気ガスをエンジン冷却水によって冷却するためのEGRクーラ52とが配設されている。
大型ターボ過給機61は、吸気通路30に配設された大型コンプレッサ61aと、排気通路40に配設された大型タービン61bとを有している。大型コンプレッサ61aと大型タービン61bとは連結されており、互いに同期して回転するようになっている。大型コンプレッサ61aは、吸気通路30におけるエアクリーナ31とインタークーラ35との間に配設されている。一方、大型タービン61bは、排気通路40における排気マニホールドと酸化触媒41aとの間に配設されている。
小型ターボ過給機62は、吸気通路30に配設された小型コンプレッサ62aと、排気通路40に配設された小型タービン62bとを有している。小型コンプレッサ62aと小型タービン62bとは連結されており、互いに同期して回転するようになっている。小型コンプレッサ62aは、吸気通路30における大型コンプレッサ61aの下流側に配設されている。一方、小型タービン62bは、排気通路40における大型タービン61bの上流側に配設されている。
すなわち、吸気通路30においては、上流側から順に大型コンプレッサ61aと小型コンプレッサ62aとが直列に配設されている。対して、排気通路40においては、上流側から順に小型タービン62bと大型タービン61bとが直列に配設されている。
これら大型タービン61b及び小型タービン62bが排気ガス流により回転することによって、大型コンプレッサ61a及び小型コンプレッサ62aがそれぞれ回転し、吸入空気を圧縮する。
ここで、小型ターボ過給機62は、相対的に小型のものであり、大型ターボ過給機61は、相対的に大型のものである。すなわち、大型ターボ過給機61の大型タービン61bの方が、小型ターボ過給機62の小型タービン62bよりもイナーシャが大きい。
吸気通路30には、小型コンプレッサ62aをバイパスする吸気バイパス通路63が接続されている。吸気バイパス通路63には、吸気バイパス弁63aが配設されている。吸気バイパス弁63aは、吸気バイパス通路63を流れる空気量を調整する。吸気バイパス弁63aは、無通電時には全閉状態(ノーマルクローズ)となるように構成されている。
排気通路40には、小型タービン62bをバイパスする排気バイパス通路64が接続されている。排気バイパス通路64には、排気バイパス通路64を流れる排気量を調整するためのレギュレートバルブ64aが配設されている。レギュレートバルブ64aは、無通電時には全開状態(ノーマルオープン)となるように構成されている。
排気通路40における大型タービン61bの入口、つまり大型タービン61bの直上流部には、VGT絞り弁65が配設されている。詳細な図示は省略するが、VGT絞り弁65は、支持軸周りに回動可能な複数のノズルベーンを備えて成り、各ノズルベーンの開度を変更することにより、排気ガスの流路断面積が変更されるよう構成されている。例えば、エンジン1の回転数が低いときには、各ノズルベーンの開度を小さく絞ることにより、タービン翼列内に流入する排気ガスの流速を高めるとともに、その流れ方向がタービン61bの接線方向(つまり、円周方向)に向くことによって過給効率を高めることができる。
また、エンジン1は、その幾何学的圧縮比を12以上15以下とした、比較的低圧縮比となるように構成されている、エンジン1は、低圧縮比化によって、排気エミッション性能及び熱効率の向上を図っている。
(エンジンの制御装置の構成)
前述のようにして構成されたエンジン1は、パワートレイン・コントロール・モジュール(以下、PCMという)10によって制御される。PCM10は、CPU、メモリ、カウンタタイマ群、インターフェース及びこれらのユニットを接続するパスを有するマイクロプロセッサで構成されている。このPCM10が制御装置を構成する。
PCM10には、図2に示すように、様々なセンサの検出信号が入力される。ここに含まれるセンサは、例えばエンジン冷却水の温度を検出する水温センサSW1、吸入空気の圧力を検出する吸気圧センサSW2及び吸入空気の温度を検出する吸気温センサSW3、クランクシャフト15の回転角を検出するクランク角センサSW4、車両のアクセルペダル(図示省略)の操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサSW5、排気中の酸素濃度を検出するO2センサSW6、車速を検出する車速センサSW7、並びに、サージタンク33に取り付けられて、燃焼室14aに供給される空気の圧力を検出する過給圧センサSW8である。
PCM10は、これらのセンサSW1〜SW8の検出信号に基づいて種々の演算を行うことにより、エンジン1や車両の状態を判定すると共に、インジェクタ18、グロープラグ19、可変動弁機構71、吸気絞り弁36、排気ガス還流弁51a、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及びVGT絞り弁65それぞれのアクチュエータへ制御信号を出力する。
例えば、PCM10は、過給圧センサSW8の検出信号に基づいて、現時点での過給圧(以下、「実過給圧」という)を取得する。PCM10は、吸入空気(ガス)の過給圧を取得するように構成されているという点で、過給圧取得部として機能する。
一方、PCM10は、他のセンサからエンジン1や車両の状態を判定するとともに、その判定結果に基づき、過給圧の目標値(以下、「目標過給圧」という)を算出する。そして、PCM10は、実過給圧が目標過給圧となるように、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及びVGT絞り弁65の開度を調整する。
そうして、PCM10は、吸気バイパス弁63a、レギュレートバルブ64a及びVGT絞り弁65を介することにより、大型ターボ過給機61及び小型ターボ過給機62の作動を制御する。
また、PCM10は、エンジン1を運転するときに、小型ターボ過給機62が主に作動する運転領域A(以下、「第1ターボ領域」という)と、大型ターボ過給機61が主に作動する運転領域B(以下、「第2ターボ領域」という)と、を使い分けるように構成されている。
詳しくは、図3に作動マップの一例を示すように、PCM10は、実線で示す切替ラインよりも低回転側の第1ターボ領域Aでは、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開以外の開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を抑制する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを通過する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを通過することになるから、小型ターボ過給機62が主に作動するようになる。
一方、図3の切替ラインよりも高回転側の第2ターボ領域Bでは、小型ターボ過給機62が排気抵抗になるため、吸気バイパス弁63a及びレギュレートバルブ64aを全開状態に近い開度とすることにより、吸気バイパス通路63及び排気バイパス通路64を介したガス流を促進する。そうすることで、吸気側では吸入空気の大部分が小型コンプレッサ62aを迂回する一方、排気側では排気ガスの大部分が小型タービン62bを迂回するようになるから、大型ターボ過給機61が主に作動するようになる。
なお、図3における一点鎖線は、レギュレートバルブ64aの開弁が開始されるラインを示している。また、実線で示す切替ラインは、レギュレートバルブ64aを全開にするラインである。したがって、一点鎖線と実線との間では、レギュレートバルブ64aは中間開度に設定される。また、VGT絞り弁65の開度は、エンジン高回転高負荷時の過過給を防止するために、若干、開き気味に設定されている。
(エンジンの燃料噴射制御)
PCM10によるエンジン1の基本的な制御は、アクセル開度、車速および変速機のギヤ段の状態に基づいて目標トルクを決定し、インジェクタ18に、目標トルクに対応する燃料の噴射を実行させることである。PCM10はまた、吸気絞り弁36や排気ガス還流弁51aの開度の制御(つまり、外部EGR制御)、及び/又は、可変動弁機構71の制御(つまり、内部EGR制御)によって、シリンダ11a内への排気の還流割合を制御する。
ここで、エンジン1の運転中にPCM10により行われる燃料噴射制御の具体的内容について、図4及び図5を用いて詳細に説明する。なお、図4は、燃料噴射に係る制御手順を例示するフローチャートである。また、図5の(a)は、PCM10がインジェクタ18に対して入力するパルス信号の例示であり、(b)は、そのパルス信号に対応する燃料の噴射態様の例示であり、(c)は、その噴射対応に伴う熱発生率の履歴の例示である。
なお、図5の(a)〜(c)における実線は、後述の筒内圧制御を実行したときのパルス信号、燃料の噴射態様、及び、熱発生率を例示している一方、同図における2点鎖線は、筒内圧制御を実行しないことを除いて同条件下(例えば、同一の運転環境であって、同一回転数かつ同一負荷)でのパルス信号、燃料の噴射対応、及び、熱発生率を例示している。
図4に示す処理がスタートすると、PCM10は、各種センサ値を読み込む処理を実行する(ステップS1)。具体的に、PCM10は、センサSW1〜SW8のそれぞれの検出信号を読み込み、これらの信号に基づいて、エンジン1の冷却水温、吸入空気量、吸気圧力、吸気温度、エンジン回転数、実過給圧等の情報を取得する。
続くステップS2において、PCM10は、ステップS1で取得した各種情報に基づき、インジェクタ18からの燃料噴射量や、燃料噴射の開始タイミングなど、燃料噴射に関する制御目標値を決定する。なお、インジェクタ18は、1燃焼サイクル中に、複数回の燃料噴射を行う場合がある。ステップS2においては、燃料の噴射パターンも決定するとともに、複数回の燃料噴射の各々に対して制御目標値が決定される。
ここで、ステップS2でいう噴射パターンとは、1燃焼サイクルあたりのトータルの燃料噴射量(総噴射量)を、何回に分けて、どのような比率で噴射するかというものである。具体的に、この構成例においては、図6に模式的に示すように、パイロット噴射およびメイン噴射と呼ばれる少なくとも2回の燃料噴射が多くの運転領域で実行される。メイン噴射とは、噴射された燃料が圧縮上死点付近から燃焼し始めるように、圧縮上死点の手前ないし近傍で燃料を噴射することであり、パイロット噴射とは、メイン噴射に基づく燃焼(メイン燃焼)よりも前に予備的な燃焼(予備燃焼)を生じさせるために、メイン噴射よりも前に少量の燃料を噴射することである。なお、運転領域によっては、メイン噴射の後に、アフター噴射と呼ばれる追加の燃料噴射が行われたり、パイロット噴射とメイン噴射との間で、メイン噴射による着火遅れを抑制するためのプレ噴射が行われたりする。
また、ステップS2での噴射パターンの決定としては、例えば、燃料噴射をパイロット噴射の1回のみとするのか、パイロット噴射およびメイン噴射の2回とするのか、さらにアフター噴射を追加した3回とするのかが決定されるとともに、複数回噴射である場合には噴射量の分割比率についても決定される。
また、PCM10には、燃料噴射の開始タイミングとして、ステップS1で読み込んだ情報に対応したマップが記憶されており、PCM10は、そのマップに基づいて、各噴射の開始タイミングを決定する。特に、PCM10は、メイン噴射の基本的な開始タイミングとして、目標トルクや燃費、エミッション性能等を考慮した基本タイミングTaを採用する。少なくともエンジン1の定常運転時には、メイン噴射の開始タイミングとして、この基本タイミングTaが採用されるようになっている。なお、以下の説明において、開始タイミングとは、特に断らない限り、メイン噴射の開始タイミングのことを指すものとする。
基本タイミングTaは、エンジン回転速度が同一という条件下では、燃料噴射量が多くなる高負荷側ほど遅めに設定される。負荷が高まるほど基本タイミングTaを遅角させるのは、高いトルクが必要な高負荷域において、シリンダ11a内の圧力(以下、「筒内圧」又は「筒内圧力」という)が過大になるのを防止しつつ、必要な燃焼エネルギを得るためである。なお、エンジン回転速度が異なるときの基本タイミングTaは、詳細は相違するが、高負荷側ほどタイミングが遅角されるという傾向は同じである。換言すれば、基本タイミングは、アクセルペダルの開度が減少したときなど、高負荷側から低負荷側へと移行するときには、進角されることになる。
PCM10は、ステップS2で設定された制御目標値に基づいて、インジェクタ18に入力するための噴射指示パルスを生成する。後述のステップS7に示すように、噴射指示パルスを受けたインジェクタ18は、燃焼室14a内に燃料を噴射する。
詳しくは、例えば図5(a)に示すように、PCM10は、インジェクタ18に対し、所定のパルス幅を有するパルス信号(噴射指示パルス)を所定のタイミングで入力する。
図5(b)に示すように、インジェクタ18は、入力されたパルス信号の波形に対応した燃料噴射を実行する。パルス信号の入力タイミングが燃料噴射の開始タイミングを規定しているとともに、バルス信号のパルス幅が大きくなるにつれて1噴射あたりの燃料噴射量が増大する。また、1燃焼サイクルにつき複数回の燃料噴射を実行させる場合には、PCM10は、インジェクタ18に対して複数のパルス信号を入力する。図5に示す例では、PCM10は、インジェクタ18を介することにより、パイロット噴射とメイン噴射を1回ずつ実行する。
このように、PCM10は、インジェクタ18を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、先頭段の燃料噴射を含んだパイロット噴射と、圧縮上死点付近で開始されるメイン噴射と、をエンジン1の運転状態に応じて実行するようになっている。
ところで、一般的に、アクセルペダルの開度が低下をすると、エンジン負荷は、高負荷側から低負荷側へと移行する。そのとき、エンジン負荷の移行に伴い、過給圧も高圧側から低圧側へと移行する。
しかし、大型ターボ過給機61をはじめとする過給機は、例えばアクセルペダルの開度低下に伴い過給圧を低下させようとしたときに、タービンのイナーシャ等に起因して、実過給圧の低下に遅れが生じる可能性がある。
特に、大型ターボ過給機61の大型タービン61bは、小型ターボ過給機62の小型タービン62bと比較して相対的に大型で質量も大きい。そのため、エンジン負荷が急減したときなどは、大型タービン61bの回転低下の遅れによって、エンジン負荷に対応した目標過給圧よりも実過給圧が一時的に過大となり、パイロット噴射に基づく燃焼(パイロット燃焼)が急峻に進行する可能性がある。この場合、パイロット燃焼の進行中にメイン噴射を行ってしまうと、そのメイン噴射に基づく拡散燃焼もまた急峻に進行してしまい、筒内圧の過上昇を招く可能性がある。筒内圧の過上昇は、エンジン1の静粛性を高める上で望ましくない。
そこで、PCM10は、過給中にアクセルペダルの開度が低下したときに、実過給圧が所定値以上の場合には、該実過給圧が所定値未満の場合と比較して、パイロット噴射の開始タイミングとメイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる筒内圧制御を実行する。
以下、筒内圧制御に関係する処理について詳細に説明する。
PCM10は、ステップS3からS5にかけて、過給中にアクセルペダルの開度が低下したときに、実過給圧が所定値以上にあるか否かを判定し、その判定を以て、筒内圧の過上昇の可能性を判断する。
具体的に、ステップS2から続くステップS3において、PCM10は、ステップS1で取得したアクセル開度をはじめとする各種情報に基づいて、エンジン1の運転状態が第2ターボ領域Bにあるときにアクセルペダルの開度が低下したか否かを判定する。
PCM10は、アクセル開度の低下量が所定の基準範囲内に収まったときには、アクセルペダルの開度は低下していないものと判定し(ステップS3:NO)、ステップS4〜ステップS6をスキップしてステップS7に進む。ここで、基準範囲としては、少なくとも、アクセルペダルの遊び量以上に設定すればよい。なお、PCM10は、エンジン1の運転状態が、第2ターボ領域Bではなく第1ターボ領域Aにあるときにも、ステップS3からステップS7に進む。
ステップS7において、インジェクタ18が、ステップS2で決定された制御目標値に基づき、燃焼室14a内に燃料を噴射する。すなわち、インジェクタ18からの燃料噴射を開始するタイミングが、前述の基本タイミングTaと一致するように、インジェクタ18の噴射動作が通常通り制御される。その結果、燃焼室14a内において、図5(c)の2点鎖線に示すような燃焼が発生する。なお、図5(c)に示す熱発生率とは、単位クランク角あたりの熱発生量(J/deg)を示す。
一方、PCM10は、エンジン1の運転状態が第2ターボ領域Bにあり、かつアクセルペダルの低下量が前述の基準範囲から外れたときには、アクセルペダルの開度が低下したものと判定し(ステップS3:YES)、ステップS3からステップS4に進む。
ステップS4において、PCM10は、パイロット噴射における燃料噴射量(先頭段噴射量)が基準噴射量以上にあるか否かを判定する。先頭段噴射量は、例えば、PCM10からインジェクタ18に入力されるパルス信号のパルス幅に基づいて推定されるようになっている。先頭段噴射量が基準噴射量以上の場合(ステップS4:YES)には、ステップS5に進み、さらなる判定を実行する一方、基準噴射量未満の場合(ステップS4:NO)には、ステップS7に進んで前述の処理を実行する。
ステップS5において、PCM10は、エンジン1の実過給圧が所定値以上にあるか否かを判定する。このステップS5は、実過給圧の低下遅れの程度を判定しているに等しい。具体的に、PCM10は、エンジン1の実過給圧から、前述の所定値としての目標過給圧を差し引いた差分(つまり、目標過給圧からの実過給圧のかい離の大きさ)を算出し、その差分が所定の基準値以上にあるか否かを判定する。PCM10は、実過給圧から目標過給圧を差し引いた差分が基準値以上にあるときには、実過給圧が所定値以上にある(つまり、実過給圧の低下に遅れが生じてしまい、目標過給圧からのかい離が大きい状態にある)ものと判定して(ステップS5:YES)ステップS6へ進む一方、基準値未満のときには、実過給圧が所定未満にある(つまり、実過給圧の低下の遅れが無い、又は、遅れが生じているものの、燃焼騒音の観点から許容範囲内にある)ものと判定して(ステップS5:NO)ステップS7へと進む。
PCM10は、ステップS3からS5にかけての判定がいずれもYESであった場合には、筒内圧の過上昇の可能性有りと判断し、ステップS6において筒内圧制御を実行する。
具体的に、ステップS6において、PCM10は、筒内圧制御を実行しないときと比較して、メイン噴射の開始タイミングを遅角させる。すなわち、PCM10は、ステップS2で決定した基本タイミングTaを遅角させて、所定の遅角タイミングTcに変更する。遅角タイミングTcは、例えば、基本タイミングTaに対して数degほど遅角させた値として設定されている。ここで、図5の各図から見て取れるように、メイン噴射における燃料噴射量と、パイロット噴射における開始タイミング及び燃料噴射量とは、筒内圧制御を実行しない場合と同じのまま、保たれるようになっている。
そして、ステップS6から続くステップS7において、PCM10は、筒内圧制御の処理を反映した燃料噴射を実行してリターンする。
図5(c)に示すように、筒内圧制御を実行すると、メイン噴射の開始タイミングを遅らせることになるため、パイロット燃焼に起因した熱発生率が通常よりも急峻に立ち上がったとしても、その熱発生率がピークを迎えた後にメイン噴射を実行することができる。そのことで、メイン噴射に基づく拡散燃焼が生じる際に、筒内圧の立ち上がりを抑制することができる。こうして、筒内圧の過上昇を抑制し、ひいてはエンジン1の静粛性を高めることが可能になる。
(燃料噴射制御の具体例)
図6は、筒内圧制御の具体例を示すタイムチャートである。具体的に、図6に示す例は、エンジン回転数を実質的に一定としたままアクセル開度を急激に減少させたときの、各種状態量(実過給圧、総噴射量、先頭段噴射量、メイン噴射の開始タイミング及び最大筒内圧力)の変化を示している。
図6に示すように、時刻t1に至るまで、アクセル開度100%の高負荷の状態でエンジン1が定常的に運転され、時刻t1において、アクセル開度が100%から50%へ急減している。時刻t1以降の期間において、エンジン1は、アクセル開度50%の低負荷のまま、定常運転している。また、時刻t1の前後にかかわらず、エンジン回転数は、所定の回転数r1のまま、略一定に保たれている。なお、エンジン1の運転状態は、前述の第2ターボ領域B内にあり、大型ターボ過給機61が主に作動するようになっている。
図6に示すように、時刻t1よりも前の期間においては、実過給圧がP1、燃料の総噴射量がQ1、パイロット噴射において噴射される先頭段噴射量がq1、噴射タイミング(メイン噴射の開始タイミング)がθ1とされている。
詳しくは、実過給圧は、時刻t1よりも前の期間において、アクセル開度100%、エンジン回転数r1という運転状態に応じて設定された目標過給圧P1と略一致している。
また、総噴射量Q1、先頭段噴射量q1及び噴射タイミングθ1は、アクセル開度100%、エンジン回転数r1という運転状態に応じた総噴射量、先頭段噴射量および噴射タイミングとして決定されたものである。よって、噴射タイミングθ1は、アクセル開度100%の高負荷に対応した基本タイミングTaと一致しており、この時点では通常の噴射制御が行われるようになっている。
そして、時刻t1から時刻t2にかけて、アクセル開度が100%から50%まで急減すると、これに連動して、総噴射量がQ1からQ2まで急減するとともに、先頭段噴射量がq1からq2まで急減する。そして、実過給圧は、アクセル開度50%、エンジン回転数r1という運転状態に応じて再設定された目標過給圧P2に向けて減少を開始する。
前述のように、噴射タイミングは、高負荷側から低負荷側へと移行するときには進角される。よって、このように燃料の噴射量が急減すると、燃料の噴射タイミングは、図6に示すタイミングθ2まで急激に進角されるはずである。つまり、アクセル開度50%に対応して総噴射量がQ2まで急減したとき、その噴射量の急減に対応して、噴射タイミングは、基本タイミングTaの推移を示す破線に沿って、θ2まで急激に進角されることになる。
しかしながら、前述のように、時刻t1以降、実過給圧は、大型ターボ過給機61における大型タービン61bのイナーシャに起因して、徐々に低下していくことになる。その結果、実過給圧は、目標過給圧P2よりも一時的に高い状態が続くことになる。さらに、アクセル開度50%、エンジン回転数r1という運転状態に応じた先頭段噴射量q2が、前述の基準噴射量よりも相対的に高い場合には、最大筒内圧Pmaxが、破線で示した許容値Xpを超えてしまう可能性がある。
そこで、PCM10は、筒内圧制御を実行する。これにより、実線の波形で示すように、時刻t1から時刻t2までの間、噴射タイミングは、基本タイミングTaを若干遅角させた遅角タイミングTcに従って進角されることになる。そのことで、最大筒内圧Pmaxは、許容値Xpを超えないようになる。
(まとめ)
以上説明したように、PCM10は、過給中にアクセルペダルの開度が低下したときに、実過給圧が所定値以上の場合には、図4のステップS6で示した筒内圧制御を実行することにより、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる。
これにより、図5(c)の実線に示すように、パイロット燃焼に起因した熱発生率がピークを迎えた後に、メイン噴射に基づく拡散燃焼が緩慢に進行するように調整することが可能になる。そのことで、図6に示すように、筒内圧、特に最大筒内圧Pmaxを許容値Xp未満に抑制し、ひいてはエンジン1の静粛性を高めことが可能になる。
また、パイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げるための方策としては、例えば、パイロット噴射の開始タイミングを進角させることが考えられる。
しかし、パイロット噴射の開始タイミングを進角させてしまうと、筒内温度が十分に高まる前に燃料が噴射されてしまう可能性がある。この場合、噴射された燃料が十分に霧化されず、未燃の燃料が発生する虞がある。
対して、PCM10は、図4のステップS6で示したように、パイロット噴射の開始タイミングよりはむしろ、メイン噴射の開始タイミングを積極的に遅角させる。これにより、未燃燃料の発生を抑制することができ、エミッション性能を高めることが可能になる。
また、例えばパイロット噴射の開始タイミングと、メイン噴射の開始タイミングとを両方とも遅角させた場合、パイロット噴射において供給される燃料を予混合するための時間が短くなった結果、予備燃焼が十分に発生せず、未燃燃料が発生する可能性がある。そこで、この場合には、各噴射における燃料噴射量を低減することによって、エミッション性能を確保することが求められる。
対して、この実施形態における筒内圧制御では、例えばパイロット噴射の開始タイミングを変更することなく、メイン噴射の開始タイミングのみを変更することが可能となる。そのことで、パイロット噴射において供給される燃料を予混合するための時間を可能な限り十分に確保することができ、ひいては燃料噴射量を低減することなく、エミッション性能を確保することができる。これにより、燃料噴射量の低減に起因したトルクダウンの発生を抑制することができる。
また、低負荷時のように燃料噴射量が相対的に少ない場合には、高負荷時のように燃料噴射量が相対的に多い場合と比較して、筒内圧は相対的に小さくなる。この場合、筒内圧制御を実行せずとも、エンジン1の静粛性を確保することができる。
そこで、PCM10は、図4のステップS4に示したように、先頭段噴射量が基準噴射量未満の場合には、実過給圧の大きさにかかわらず、筒内圧制御を実行しない。この場合、ステップS5〜ステップS6をスキップしてステップS7へと進むため、実過給圧と目標過給圧との差分が前記基準値以上であっても筒内圧制御を実行しない。筒内圧制御を実行しない分だけ、エンジン1の制御態様を、よりシンプルなものとすることができる。
また、PCM10により実行される筒内圧制御は、過給機としてターボ過給機を用いたとき、特に大型ターボ過給機61と小型ターボ過給機62とを併用したときに、取り分け有効となる。
《他の実施形態》
前記実施形態では、図4に示すフローチャートに基づいた制御手順について説明したが、これについては、適宜変更してもよい。例えば、ステップS3からステップS5にかけての処理の順番を、適宜、入れ替えてもよい。
また、前記実施形態では、図4のステップS3に示すように、実過給圧から目標過給圧を差し引いた差分に基づいた判定について説明したが、そうした構成には限られない。例えば、実過給圧の絶対値に基づいた判定を行ってもよい。
また、前記実施形態では、第2ターボ領域Bにおける制御手順について説明したが、そうした構成には限られない。例えば、過給域から非過給域へと移行するときに、筒内圧制御を行ってもよい。この場合、過給機は、ターボ過給機に限らず、機械式過給機や、電動式過給機としてもよい。
また、前記実施形態では、実過給圧は、過給圧センサSW8によって検出されるように構成されていたが、この構成には限られない。例えば、エンジン1の運転状態に基づいたモデル演算によって推定してもよい。
また、前記実施形態では、図5に示す燃料の噴射態様を例示したが、これには限られない。前述のように、パイロット噴射とメイン噴射との間にプレ噴射を行ってもよい。プレ噴射を行う場合、そのプレ噴射における燃料噴射量は、メイン噴射における燃料噴射量よりも少なく設定すればよい。
1 エンジン(ディーゼルエンジン)
10 PCM(制御装置、過給圧取得部)
14a 燃焼室
18 インジェクタ(燃料噴射部)
61 大型ターボ過給機(過給機)
62 小型ターボ過給機(過給機)

Claims (6)

  1. 燃焼室内へ導入されるガスを過給するように構成された過給機と、前記燃焼室の中に燃料を噴射するよう構成された燃料噴射部と、を備えたディーゼルエンジンの制御装置であって、
    実過給圧を取得するように構成された過給圧取得部を備え、
    前記燃料噴射部を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、圧縮上死点付近で開始されるメイン噴射と、該メイン噴射に先立って実行されるパイロット噴射と、を前記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて実行し、
    前記過給機の作動中にアクセルペダルの開度が低下したときに、前記過給圧取得部により取得された実過給圧が所定値以上の場合には、該実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して、前記パイロット噴射の開始タイミングと前記メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる筒内圧制御を実行し、
    前記過給機の作動中に前記アクセルペダルの開度が低下したとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、前記実過給圧が前記所定値以上であっても前記筒内圧制御を実行しない
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  2. 請求項1に記載されたディーゼルエンジンの制御装置において、
    前記筒内圧制御を実行するとき、前記実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して前記メイン噴射の開始タイミングを遅角させることにより、前記間隔を広げる
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたディーゼルエンジンの制御装置において、
    前記筒内圧制御を実行するとき、前記メイン噴射における燃料噴射量を、前記筒内圧制御を実行しないときと同量に設定する
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載されたディーゼルエンジンの制御装置において、
    前記筒内圧制御を実行するとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量を、前記筒内圧制御を実行しないときと同量に設定する
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載されたディーゼルエンジンの制御装置において、
    前記過給機は、前記ディーゼルエンジンの排気通路に設けられるタービンと、前記ディーゼルエンジンの吸気通路に設けられ、前記タービンと同期して回転するよう構成されたコンプレッサと、を有するターボ過給機として構成されている
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御装置。
  6. 燃焼室内へ導入されるガスを過給するように構成された過給機と、前記燃焼室の中に燃料を噴射するよう構成された燃料噴射部と、を用いたディーゼルエンジンの制御方法であって、
    実過給圧を取得するように構成された過給圧取得部を用い、
    前記燃料噴射部を通じた燃料の噴射態様を制御することにより、圧縮上死点付近で開始されるメイン噴射と、該メイン噴射に先立って実行されるパイロット噴射と、を前記ディーゼルエンジンの運転状態に応じて実行し、
    前記過給機の作動中にアクセルペダルの開度が低下したときに、前記過給圧取得部により取得された実過給圧が所定値以上の場合には、該実過給圧が前記所定値未満の場合と比較して、前記パイロット噴射の開始タイミングと前記メイン噴射の開始タイミングとの間隔を広げる筒内圧制御を実行し、
    前記過給機の作動中に前記アクセルペダルの開度が低下したとき、前記パイロット噴射における燃料噴射量が所定量未満の場合には、前記実過給圧が前記所定値以上であっても前記筒内圧制御を実行しない
    ことを特徴とするディーゼルエンジンの制御方法。
JP2017198454A 2017-10-12 2017-10-12 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 Active JP6583380B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198454A JP6583380B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
US16/156,865 US10669966B2 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Control device and method for diesel engine
EP18199628.1A EP3527811B1 (en) 2017-10-12 2018-10-10 Control device and method for diesel engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017198454A JP6583380B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019073978A JP2019073978A (ja) 2019-05-16
JP6583380B2 true JP6583380B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=63832342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198454A Active JP6583380B2 (ja) 2017-10-12 2017-10-12 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10669966B2 (ja)
EP (1) EP3527811B1 (ja)
JP (1) JP6583380B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536726B1 (ja) * 2018-07-20 2019-07-03 株式会社明電舎 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023122B2 (ja) * 2001-01-09 2007-12-19 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US6612292B2 (en) * 2001-01-09 2003-09-02 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control for diesel engine
JP4186799B2 (ja) 2003-11-17 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の適合方法および内燃機関
EP1607609B1 (en) * 2004-06-15 2009-03-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A closed-loop electronic control system for controlling combustion in a diesel engine operating with premixed combustion
JP4506564B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
JP4450083B2 (ja) * 2008-03-13 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定方法
JP5182527B2 (ja) * 2009-11-04 2013-04-17 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5978662B2 (ja) * 2012-03-09 2016-08-24 マツダ株式会社 ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
US20160123264A1 (en) * 2013-06-05 2016-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2015113790A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6156223B2 (ja) 2014-03-28 2017-07-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6135875B2 (ja) * 2015-05-18 2017-05-31 マツダ株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP6222623B2 (ja) * 2015-12-24 2017-11-01 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019073978A (ja) 2019-05-16
US10669966B2 (en) 2020-06-02
EP3527811B1 (en) 2020-12-09
EP3527811A1 (en) 2019-08-21
US20190112997A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5589941B2 (ja) 過給機付ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP5327267B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
JP5482715B2 (ja) ディーゼルエンジン及びディーゼルエンジンの制御方法
JP5831155B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5978662B2 (ja) ターボ過給機付きディーゼルエンジンの制御装置
JP4182770B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5370426B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
WO2018088341A1 (ja) 排気浄化装置の再生制御装置
JP5915217B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP6583380B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP5464079B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5589673B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5447294B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5673352B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5821554B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2018193899A (ja) 圧縮天然ガス機関の吸排気構造
JP6521022B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置及び制御方法
JP5880028B2 (ja) ターボ過給機付圧縮自己着火エンジンの制御装置
JP5682159B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP5821555B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP5601049B2 (ja) 自動車搭載用ターボ過給機付ディーゼルエンジン
JP2009030537A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6583380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150