JP4450083B2 - セタン価推定方法 - Google Patents

セタン価推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4450083B2
JP4450083B2 JP2008064311A JP2008064311A JP4450083B2 JP 4450083 B2 JP4450083 B2 JP 4450083B2 JP 2008064311 A JP2008064311 A JP 2008064311A JP 2008064311 A JP2008064311 A JP 2008064311A JP 4450083 B2 JP4450083 B2 JP 4450083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cetane number
compression end
amount
end temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221866A (ja
Inventor
猛 宮浦
寧之 寺田
彰生 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008064311A priority Critical patent/JP4450083B2/ja
Priority to CN2009800004669A priority patent/CN101932815B/zh
Priority to EP09719760.2A priority patent/EP2250359B1/en
Priority to PCT/IB2009/000206 priority patent/WO2009112907A1/en
Priority to US12/678,828 priority patent/US8307695B2/en
Publication of JP2009221866A publication Critical patent/JP2009221866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450083B2 publication Critical patent/JP4450083B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0602Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/0607Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow
    • F02D19/061Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel mass or volume flow by controlling fuel injectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • F02D35/026Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ディーゼル機関の燃料のセタン価を推定するセタン価推定方法に関する。
ディーゼル機関では、燃料噴射弁によって燃焼室に噴射された燃料が、噴射されてから所定の時間(いわゆる着火遅れ)が経過した後に圧縮着火される。ディーゼル機関の出力性能やエミッション性能の向上を図るために、そうした着火遅れを考慮した上で、燃料噴射の噴射時期や噴射量などといった機関制御の実行態様を制御する制御装置が広く採用されている(例えば特許文献1参照)。
特開2001−152948号公報
ところで、ディーゼル機関では、使用される燃料のセタン価が低いときほどその着火遅れが長くなる。そのため、例えばディーゼル機関の出荷時において標準的なセタン価の燃料が用いられる状況を想定して機関制御の実行態様を設定したとしても、冬期燃料等、セタン価が相対的に低い燃料が燃料タンクに補給された場合には燃料の着火時期が遅くなるとともにその燃焼状態が悪化するようになり、場合によっては失火が発生してしまう。
こうした不都合の発生を抑えるためには、燃焼室に噴射される燃料の実際のセタン価に基づいて機関制御の実行態様を補正することが望ましい。そして、そうした補正を好適に行うためには、燃料のセタン価を正確に推定することが必要である。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料のセタン価を精度良く推定することのできるセタン価推定方法を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
(手段)
請求項1に記載の発明は、機関運転状態に応じた量の燃料を噴射する基本噴射制御と燃料のセタン価の推定に関連して予め定めた量の燃料を噴射する補助噴射制御とが実行されるディーゼル機関の燃焼に供される燃料のセタン価を推定するセタン価推定方法であって、燃料タンクに所定セタン価の燃料を注入した状態で前記補助噴射制御として異なる圧縮端温度での燃料噴射を複数回にわたり行い、それら燃料噴射のそれぞれによる機関トルクの増加量を算出して前記複数回の燃料噴射における前記圧縮端温度と前記機関トルクの増加量との関係を求め、該求めた関係のうちの予め定められた特定の点における圧縮端温度と機関トルクの増加量とを記憶装置に記憶する第1の工程と、前記記憶装置に記憶されている圧縮端温度での前記補助噴射制御による燃料噴射を実行するとともに、同燃料噴射に伴う機関トルクの増加量を算出する第2の工程と、前記記憶装置に記憶されている前記機関トルクの増加量と前記第2の工程において算出した前記機関トルクの増加量との関係に基づいて燃料のセタン価を推定する第3の工程とを備えることをその要旨とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程では、前記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する前記機関トルクの増加量の変化傾向に基づいて失火し始める圧縮端温度を推定し、前記関係において該推定した圧縮端温度となる点を前記特定の点とすることをその要旨とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程では、前記機関トルクの増加量の変化傾向において同増加量が急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とすることをその要旨とする。
請求項4に記載の発明は、機関運転状態に応じた量の燃料を噴射する基本噴射制御と燃料のセタン価の推定に関連して予め定めた量の燃料を噴射する補助噴射制御とが実行されるディーゼル機関の燃焼に供される燃料のセタン価を推定するセタン価推定方法であって、燃料タンクに所定セタン価の燃料を注入した状態で前記補助噴射制御として異なる圧縮端温度での燃料噴射を複数回にわたり行い、それら燃料噴射のそれぞれによる機関出力軸の回転速度の増加量を算出して前記複数回の燃料噴射における前記圧縮端温度と前記回転速度の増加量との関係を求め、該求めた関係のうちの予め定められた特定の点における圧縮端温度と前記回転速度の増加量とを記憶装置に記憶する第1の工程と、前記記憶装置に記憶されている圧縮端温度での前記補助噴射制御による燃料噴射を実行するとともに、同燃料噴射に伴う前記回転速度の増加量を算出する第2の工程と、前記記憶装置に記憶されている前記回転速度の増加量と前記第2の工程において算出した前記回転速度の増加量との関係に基づいて燃料のセタン価を推定する第3の工程とを備えることをその要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程では、前記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する前記回転速度の増加量の変化傾向に基づいて失火し始める圧縮端温度を推定し、前記関係において該推定した圧縮端温度となる点を前記特定の点とすることをその要旨とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程では、前記回転速度の増加量の変化傾向において同増加量が急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とすることをその要旨とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程は、前記ディーゼル機関の工場出荷以前において行うことをその要旨とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、前記第2の工程は、前回の補助噴射制御による燃料噴射の実行後に前記燃料タンクへの燃料の補給が行われたことを条件に行うことをその要旨とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、前記第1の工程および前記第2の工程は、前記基本噴射制御による燃料噴射を停止した状態で行うことをその要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、前記ディーゼル機関は、機関出力軸および被動力伝達軸の間における動力伝達の度合いが大きい状態と小さい状態とを切り替えるための動力伝達機構が前記機関出力軸に設けられてなり、前記第1の工程および前記第2の工程は、前記動力伝達機構を通じた動力伝達の度合いとして前記小さい状態を選択した状態で行うことをその要旨とする。
(作用効果)
(1)請求項1または請求項4について
ディーゼル機関では、燃料のセタン価が小さいときほど、一定量の燃料の噴射に伴う機関トルクの増加量や機関出力軸の回転速度(機関回転速度)の増加量が小さくなるといった傾向がある。
請求項1または請求項4に記載の推定方法では、第1の工程において、所定のセタン価の燃料を噴射した場合における機関トルク(または機関回転速度)の増加量が求められて記憶装置に記憶される。また、第2の工程において、そのときどきにおいて燃料タンクに貯留されている燃料を噴射した場合における機関トルク(または機関回転速度)の増加量が求められる。そして上記推定方法によれば、第1の工程において記憶された上記増加量(所定セタン価に対応する増加量)と第2の工程において算出された上記増加量(そのときどきの燃料タンクに貯留されている燃料のセタン価に対応する増加量)との関係に基づいて、燃料のセタン価を推定することができる。
一定量の燃料を噴射するべく補助噴射制御を実行した場合であっても、その燃料噴射に伴う機関トルク(または機関回転速度)の増加量は、燃料供給系の個体差などといったディーゼル機関の個体差に起因して異なる量になるために、これが燃料のセタン価を推定する際の誤差要因となるおそれがある。そして、ディーゼル機関では、一定量の燃料噴射に伴う機関トルクの増加量や機関回転速度の増加量が圧縮端温度の低いときほど小さくなる。なお、圧縮端温度とは、燃料噴射が実行されないと仮定した場合においてディーゼル機関のピストンが圧縮上死点になったときにおける機関燃焼室内の温度である。
この点をふまえて請求項1または請求項4に記載の推定方法では、第1の工程において、異なる圧縮端温度での燃料噴射が複数回にわたり行われ、一連の燃料噴射における圧縮端温度と機関トルク(または機関回転速度)の増加量との関係が求められる。そして、その求めた関係のうちの予め定められた特定の点、言い換えれば、燃料のセタン価の推定に適した特定の点における機関トルク(または機関回転速度)の増加量が第2の工程において算出される増加量の比較対象として記憶装置に記憶される。
このように上記推定方法によれば、第1の工程においてディーゼル機関の個体差に見合う値であって燃料のセタン価の推定に適した値を機関トルク(または機関回転速度)の増加量として求めて記憶させることができ、同増加量に基づいて燃料のセタン価を精度良く推定することができるようになる。
(2)請求項2または請求項5について
第1の工程において求められる前記関係において圧縮端温度を低下方向に変化させた場合において失火が発生し始めるタイミングでは、機関トルク(または機関回転速度)の増加量が大きく低下する傾向を示す。
請求項2または請求項5に記載の推定方法によれば、前記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する機関トルク(または機関回転速度)の増加量の変化傾向に基づいて、失火し始める点、すなわち前記特定の点を精度良く推定することができ、同点における圧縮端温度や上記増加量として適正な値を記憶することができる。
(3)請求項3または請求項6について
請求項3または請求項6に記載の推定方法によるように、前記機関トルク(または機関回転速度)の増加量の変化傾向において同増加量が急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とすることにより、失火し始める圧縮端温度を精度良く推定することができる。
(4)請求項7について
請求項7に記載の推定方法によれば、ディーゼル機関が工場から出荷された後において、燃料のセタン価を精度良く推定することができるようになる。
(5)請求項8について
請求項8に記載の推定方法によれば、燃料タンク内に貯留されている燃料のセタン価が変化した可能性のあるときに限って同燃料のセタン価の推定を実行することができ、その推定を効率よく実行することができる。
(6)請求項9について
請求項9に記載の推定方法によれば、基本噴射制御による燃料噴射の影響を排除した状態で第1の工程および第2の工程を行うことができ、補助噴射制御による燃料噴射の実行に伴う機関トルク(または機関回転速度)の増加量を精度良く算出することができる。
(7)請求項10について
請求項10に記載の推定方法によれば、被動力伝達軸の回転による影響が小さい状態で第1の工程および第2の工程を行うことができ、補助噴射制御による燃料噴射に伴う機関トルク(または機関回転速度)の増加量を精度良く算出することができる。
なお、上記動力伝達機構は、機関出力軸と被動力伝達軸との連結および非連結を切り替えるためのクラッチ機構や、機関出力軸と被動力伝達軸との連結および非連結を切り替えるためのロックアップクラッチ機構を有するトルクコンバータを含む。
本発明にかかるセタン価推定方法を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかるセタン価推定方法が適用される車両の概略構成を示す。
同図1に示すように、車両10には複数(本実施の形態では、4つ)の気筒(♯1〜♯4)を有するディーゼル機関20が搭載されている。ディーゼル機関20の出力軸21は、クラッチ機構11、変速機12、および車軸14を介して駆動輪15に連結されている。クラッチ機構11は、ディーゼル機関20の出力軸21と変速機12の入力軸13との連結および非連結を切り替えるものである。クラッチ機構11の作動状態は詳しくは、クラッチペダル16の未操作時においてディーゼル機関20の出力軸21と変速機12の入力軸13とを連結する状態(連結状態)になっており、クラッチペダル16が踏み込み操作されるとディーゼル機関20の出力軸21と変速機12の入力軸13とを連結しない状態(非連結状態)になる。
ディーゼル機関20の吸気通路22には吸気絞り弁23が設けられている。この吸気絞り弁23の開度制御を通じて、吸気通路22の通路断面積を変更される。
ディーゼル機関20には燃料噴射弁24が設けられており、同燃料噴射弁24には燃料供給系25から燃料が供給されている。この燃料供給系25は、燃料を貯留する燃料タンク26や、同燃料タンク26内の燃料を圧送する燃料ポンプ27、該燃料ポンプ27により圧送された高圧の燃料を蓄えるデリバリパイプ28などによって構成されている。上記燃料噴射弁24はデリバリパイプ28に接続されており、同燃料噴射弁24の開弁駆動を通じて、ディーゼル機関20の気筒(詳しくは、燃焼室)内に燃料が直接噴射され、その噴射燃料が圧縮着火される。
ディーゼル機関20には、排気駆動式の過給機29が設けられている。詳しくは、ディーゼル機関20の排気通路30に過給機29のタービン31が設けられており、またディーゼル機関20の吸気通路22における吸気絞り弁23より吸気流れ方向上流側の部分に同過給機29のコンプレッサ32が設けられている。そして、タービン31の内部を排気が通過することによって同タービン31の内部に設けられたタービンホイール(図示略)が回転すると、これに伴ってコンプレッサ32の内部に設けられたコンプレッサホイール(図示略)が回転して、吸気通路22内の空気が強制的にディーゼル機関20の気筒内に送り込まれる。
また、上記過給機29としては、可変ノズルベーン式の過給機が採用されている。すなわち、過給機29は、そのタービンホイールに吹き付けられる排気の流速を調整するためのベーン機構33を備えている。このベーン機構33は複数のノズルベーン(図示略)を有しており、それらノズルベーンは上記タービンホイールの周りを囲むようにその軸線を中心として等角度を置いて配設されている。そして、アクチュエータ34が駆動されてベーン機構33が作動すると、それらノズルベーンが互いに同期した状態で開閉駆動されて、隣り合うノズルベーンの間隔が可変制御される。これにより、タービンホイールに吹き付けられる排気の流速が調整されて、タービンホイールの回転速度が調整され、ひいてはディーゼル機関20の気筒内に強制的に送り込まれる空気の量が調整される。
ディーゼル機関20には、吸入空気に排気の一部を混入させるための排気再循環装置(以下、EGR装置という)35が設けられている。
このEGR装置35は、吸気通路22と排気通路30とを連通するEGR通路36、同EGR通路36に設けられたEGR弁37により構成されている。そして、EGR弁37の開度が調整されて、排気通路30から吸気通路22に導入される排気の量(EGR量)が調整される。
車両10には、その運転状態を検出するための各種センサが設けられている。各種センサとしては、例えばアクセルペダル17の踏み込み量ACCを検出するためのアクセルセンサや、クラッチペダル16の踏み込みの有無を検出するためのクラッチセンサ、車両10の走行速度SPDを検出するための速度センサ、燃料タンク26内の燃料の残量を検出するための残量センサが設けられている。また、ディーゼル機関20の出力軸21の回転速度(機関回転速度NE)を検出するための回転速度センサや、デリバリパイプ28内の燃料の圧力(レール圧PR)を検出するための圧力センサ、吸気通路22における吸気絞り弁23より吸気流れ方向下流側の圧力(過給圧PT)を検出するための圧力センサが設けられている。その他、ディーゼル機関20の気筒内に吸入される空気の量(吸入空気量GA)を検出するための吸気量センサや、排気の酸素濃度を検出するための酸素センサ、吸気絞り弁23の開度を検出するための開度センサ、EGR弁37の開度を演出するための開度センサなども設けられている。
また、車両10には例えばマイクロコンピュータ等からなる電子制御装置18が設けられている。この電子制御装置18は、各種センサの出力信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて、車両制御や機関制御にかかる各種制御を実行する。
本実施の形態では、そうした各種制御として、ディーゼル機関20の運転状態に応じて過給圧PTを調節する制御(過給圧制御)が実行される。この過給圧制御では、燃料噴射弁24からの燃料噴射量(後述する基本噴射による燃料噴射量)および機関回転速度NEに基づいて過給圧PTについての制御目標値(目標過給圧Tpt)が算出される。そして、この目標過給圧Tptと過給圧PTとが一致するようにアクチュエータ34の駆動が制御されて、隣り合うノズルベーンの間隔が調節される。
また各種制御としては、EGR量を調整する制御(EGR制御)なども実行される。このEGR制御では、前記酸素センサにより検出される排気の酸素濃度に基づいてEGR弁37の作動制御や吸気絞り弁23の作動制御が実行される。具体的には、先ずディーゼル機関20の気筒内で燃焼したガスの空燃比(具体的には、その指標値である排気の酸素濃度)と吸入空気量GAとから現状のEGR率Er(EGR量と吸入空気量GAとの比)が算出される。また、燃料噴射弁24からの燃料噴射量(後述する基本噴射による燃料噴射量)および機関回転速度NEに基づいてEGR率Erについての制御目標値(目標EGR率Tegr)が算出される。その後、上記EGR弁37および吸気絞り弁23の開度の制御目標値(目標EGR開度および目標絞り弁開度)として、実際のEGR率Erと目標EGR率Etとが一致するようになる値、言い換えれば、EGR量および吸入空気量GAが目標EGR率Etの実現される量となる値がそれぞれ算出される。そして、実際のEGR開度と目標EGR開度とが一致するように同EGR弁37の作動制御が実行され、実際の吸気絞り弁23の開度と目標絞り弁開度とが一致するように同吸気絞り弁23の作動制御が実行される。
ところで、燃料噴射弁24によって気筒内に噴射された燃料は、噴射されてから所定の時間が経過した後に、すなわち噴射されてからいわゆる着火遅れが経過した後に圧縮着火される。こうした着火遅れが相対的に長くなると、気筒内に噴射された燃料があるタイミングで一気に着火し、燃料の燃焼圧力および燃焼温度が急激に高くなる。その結果、燃焼騒音が増大するとともに、NOx(窒素酸化物)の生成量の増加を招くようになる。
そのため本実施の形態では、機関出力を得るためのメイン噴射に先立ち微小量の燃料噴射(いわゆるパイロット噴射)を行うことにより、メイン噴射により噴射される燃料の着火遅れを短縮するようにしている。なお、以降ではメイン噴射とパイロット噴射とをまとめて基本噴射と称する。
図2に、そうした基本噴射にかかる制御(基本噴射制御)の実行手順を示す。
同図2に示すように、基本噴射制御ではまず、アクセルペダル17の踏み込み量ACCおよび機関回転速度NEに基づいてメイン噴射の燃料噴射量についての制御目標値(目標メイン噴射量Qfin)が算出される(ステップS11)。
そして、目標メイン噴射量Qfinに基づいて前記レール圧PRについての制御目標値(目標レール圧Tpr)が算出されるとともに、この目標レール圧Tprと実際のレール圧PRとが一致するように燃料ポンプ27の作動が制御されてその燃料圧送量が調節される(ステップS12)。
また、目標メイン噴射量Qfinおよびレール圧PRに基づいて、メイン噴射についての目標噴射時期Tmおよび目標噴射期間Im(ステップS13)、パイロット噴射の燃料噴射量についての制御目標値(目標パイロット噴射量Qpi)および同パイロット噴射についての目標パイロット噴射期間Ipが設定される(ステップS14)。さらに、目標メイン噴射量Qfinに基づいてパイロット噴射とメイン噴射との間隔、いわゆるパイロットインターバルINTpが設定される(ステップS15)。
そして、それら制御目標値に基づいて、パイロット噴射とメイン噴射とが順次実行される(ステップS16)。具体的には、目標パイロット噴射期間IpおよびパイロットインターバルINTpに基づくパイロット噴射が実行されるとともに、目標噴射時期Tmおよび目標噴射期間Imに基づくメイン噴射が実行される。
なお、目標メイン噴射量Qfinや、目標レール圧Tpr、目標噴射時期Tm、目標噴射期間Im、目標パイロット噴射量Qpi、目標パイロット噴射期間Ip、並びにパイロットインターバルINTpは、これらにそれぞれ対応する複数の演算用マップに基づいて各別に算出される。これら演算用マップは、実験結果等により求められて予め電子制御装置18に記憶されている。
このようにメイン噴射に先立ちパイロット噴射を行うことにより、燃料の着火遅れを短縮することができ、その着火遅れによる燃焼騒音の増大やNOxの生成量の増加を抑制することができるようになる。
ここで、前述したようにディーゼル機関20において使用される燃料のセタン価が低いときほど、その着火遅れが長くなる。そのため、例えば標準的なセタン価の燃料が用いられる状況を想定して各種の演算用マップを予め電子制御装置18に記憶させておくとともに同演算マップに基づいて基本噴射を実行したとしても、例えば冬期燃料のようにセタン価の低い燃料が燃料タンク26に補給された場合には燃料の着火時期が不要に遅くなってしまう。そして、これは燃焼騒音の増大やNOxの生成量の増加をまねく一因になるばかりか、セタン価の極めて低い燃料が補給されることによって燃料の着火時期が上死点よりも大きく遅角した時期に変化するようなことがあると失火が発生するおそれもある。
この点をふまえて、本実施の形態では、燃料タンク26に貯留されている燃料、すなわちディーゼル機関20の燃焼に供される燃料のセタン価を推定するとともに推定したセタン価に基づいて上述した基本噴射にかかる各種の制御目標値を補正することにより、上記不都合の発生を抑えるようにしている。
燃料のセタン価の推定に際しては先ず、工場出荷以前に所定のセタン価の燃料を燃料タンク26に注入した状態と工場出荷後に任意の燃料が貯留された状態とにおいてそれぞれ、微小量の燃料噴射(補助噴射)が実行されるとともにこれに伴う機関トルク(ディーゼル機関20の出力軸21の回転トルク)の増加量が検出される。そして、それら検出した機関トルクの増加量の関係から燃料のセタン価が推定される。
以下では、工場出荷以前において機関トルクの増加量を検出する作業(第1の工程)、工場出荷後において機関トルクの増加量を検出する作業(第2の工程)、機関トルクの増加量に基づいて燃料のセタン価を推定する作業(第3の工程)について順に詳しく説明する。
ここでは先ず、第1の工程を含む工場出荷以前に行われる作業(出荷以前作業)について、図3に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
なお、この出荷以前作業は、車両10の出荷前において所定のセタン価(例えば「55」)の燃料が燃料タンク26に注入されるとともに同車両10に外部機器が接続された状態で、同外部機器(図示略)が操作されることによって行われる。
図3に示すように、この作業では先ず、目標過給圧Tptとして所定圧力PTbが設定されるとともに(ステップS21)、クラッチ機構11の作動状態が非連結状態にされる。なお、この作業では、燃料噴射が実行されないと仮定した場合においてディーゼル機関20のピストンが圧縮上死点になったときにおける燃焼室内の温度(いわゆる圧縮端温度)が所望の温度となる条件下で機関トルクの増加量の検出を行うために目標過給圧Tptが設定される。上記所定圧力PTbとしては、上記補助噴射が実行された場合であっても失火が発生することのない温度まで圧縮端温度が高くなる値が実験結果などに基づいて予め求められ、上記外部機器に予め記憶されている。
次に、燃料噴射量が比較的多い状態での基本噴射が実行された状態でディーゼル機関20がごく短い時間運転された後、同基本噴射の実行が停止される(ステップS22)。この作業は機関回転速度NEを一旦高い速度まで上昇させるために実行される。
そして、その後において過給圧PTと目標過給圧Tptとが一致すると(ステップS23:YES)、レール圧PRが予め定めた所定圧力PRbに調節された状態で予め定めた特定の気筒に対して微小量の燃料噴射(補助噴射)が実行されるとともに同補助噴射に伴う機関トルクの増加量Δtorが算出されて外部機器に記憶される(ステップS24)。
詳しくは、先ず、補助噴射として予め定めた微小量(本実施の形態では、2平方ミリメートル)の燃料が噴射される。その一方で、ディーゼル機関20の各気筒における燃焼行程がそれぞれ一つの検出期間として設定されており、図4に示すように、それら検出期間毎に機関回転速度NEの平均値が算出される。
そして、上記補助噴射が実行された燃焼行程に対応する検出期間(噴射期間TX)と同噴射期間CXの直前の検出期間(直前期間CY)との間における平均回転速度NESの差(速度差WR)が算出される。また、これに併せて補助噴射を実行しなかったと仮定した場合における噴射期間TXと直前期間TYとの間における平均回転速度NESの差(速度差WF)が算出される。なお、補助噴射を実行しない場合においては機関回転速度NEが単調に減少するため、補助噴射を実行しなかったと仮定した場合の噴射期間TXにおける平均回転速度NESや速度差WFは、噴射期間CXより前における各検出期間の平均回転速度NESの変化態様に基づいて容易に推定することができる。その後、それら速度差WRおよび速度差WRの差(速度変動量ΔW)に基づいて、補助噴射により増加した機関トルクの大きさが算出される。
このステップS24の作業では、詳しくは、上述のように補助噴射を実行するとともに同補助噴射に伴う機関トルクの増加量を算出するといった一連の作業が所定期間おきに複数回(本実施の形態では、10回)にわたって行われる。図5に、機関回転速度NEと平均回転速度NESの差との関係の一例を示す。そして、それら算出した増加量を平均した値が、このときの圧縮端温度に対応する機関トルクの増加量Δtorとして記憶される。
このように機関トルクの増加量Δtorが記憶された後、失火が発生したか否かが判断される(ステップS25)。ここでは、機関トルクの増加量Δtorが所定値より小さいことをもって、失火が発生したと判断される。
そして、失火が発生していない場合には(ステップS25:NO)、目標過給圧Tptが所定値αだけ低い圧力に変更された後(ステップS26)、ステップS22〜S25の処理が実行される。すなわち、この場合には、上記圧縮端温度を低下させた上で、機関トルクの増加量Δtorを算出するための作業が行われる。
その後、ステップS22〜S26の作業が繰り返し実行されて、失火が発生したと判断されるようになると(ステップS25:YES)、上記圧縮端温度と増加量Δtorとの関係のうちの予め定められた特定の点における圧縮端温度および増加量Δtorが求められる。そして、それら圧縮端温度および増加量Δtorが基準圧縮端温度Tbseおよび基準増加量Δtorbとして電子制御装置18に記憶される(ステップS27)。
なお、この作業では、圧縮端温度の高温側から低温側への変化に対する増加量Δtorの変化傾向に基づいて失火し始める圧縮端温度が推定され、同圧縮端温度に対応する点が特定の点とされる。具体的には、圧縮端温度と機関トルクの増加量Δtorとの関係の一例を図6に示すように、機関トルクの増加量Δtorの変化傾向において同増加量Δtorが急変するとき(詳しくは、圧縮端温度の低温側への変化に対する増加量Δtorの変化度合いが最も大きくなるとき)の圧縮端温度が特定の点(失火し始める圧縮端温度)として特定される。
このように第1の工程では、補助噴射にかかる制御(補助噴射制御)として異なる圧縮端温度での燃料噴射が複数回にわたり行われ、それら燃料噴射のそれぞれによる機関トルクの増加量Δtorが算出されて圧縮端温度と増加量Δtorとの関係が求められ、同関係の特定の点における圧縮端温度と増加量Δtorとが電子制御装置18に記憶される。こうした作業の後、第1の工程は終了される。
次に、前記第2の工程および第3の工程を含む工場出荷後に行われる作業(出荷後作業)について図7を参照しつつ説明する。
図7は出荷後作業の実行手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の作業は、実際には電子制御装置18によって所定周期毎に実行される演算処理を通じて行われる。
同図7に示すように、この処理では、以下の各条件が満たされていることを条件に前記補助噴射が実行されるとともに同補助噴射に伴う機関トルクの増加量Δtorrが算出される(ステップS34〜S36)。そして、この増加量Δtorrと前記基準増加量Δtorbとの関係に基づいて燃料のセタン価が推定される(ステップS37)。
・燃料タンク26への燃料の補給が行われたこと(ステップS31:YES)。具体的には、燃料補給フラグがオン操作されていること。なお、燃料補給フラグは、前回の補助噴射制御の実行後に燃料タンク26への燃料補給が行われたか否かを判断するためのフラグであり、前記残量センサの検出結果が燃料タンク26内の燃料の増加を示したときに「オン」に設定される一方、燃料のセタン価の推定が実行された後に(ステップS36)オフ操作されるフラグである。
・機関回転速度NEの低下中において基本噴射の実行を停止させる処理(燃料カット処理)が実行されていること(ステップS32:YES)。具体的には、アクセルペダル17が踏み込まれていない状態で(踏み込み量ACC=「0」)機関回転速度NEが低下していること。
・クラッチ機構11が非連結状態になっていること(ステップS33:YES)。具体的には、クラッチペダル16が踏み込み操作されていること。
上記ステップS34〜S36の作業では、補助噴射が次のように実行される。すなわち先ず、目標過給圧Tptとして所定圧力(前記基準圧縮端温度Tbseに相当する値)が設定される(ステップS34)。ここでは、圧縮端温度が上記基準圧縮端温度Tbseとなった条件下で機関トルクの増加量Δtorの検出を行うために目標過給圧Tptが設定される。そして、その後において目標過給圧Tptと過給圧PTとが一致すると(ステップS35:YES)、レール圧PRが予め定めた前記所定圧力PRbに調節された状態で予め定めた前記特定の気筒に対して補助噴射が実行される。
また、補助噴射に伴う機関トルクの増加量Δtorの算出は、第1の工程における機関トルクの増加量の算出(図3のステップS24)と同様の手順で行われる。すなわち先ず、補助噴射として予め定めた微小量の燃料が噴射されるとともに、噴射期間TXと直前期間CYとの間における平均回転速度NESの差(速度差WR)が算出される。また、これに併せて補助噴射を実行しなかったと仮定した場合における噴射期間TXと直前期間TYとの間における平均回転速度NESの差(速度差WF)が算出される。その後、それら速度差WRおよび速度差WRの差(速度変動量ΔW)に基づいて機関トルクの増加量Δtorrが算出される。
そして、ステップS37の作業では、この増加量Δtorrと前記基準増加量Δtorbとの比Rt(=Δtorr/Δtorb)が算出されるとともに、同比Rtに基づき算出マップから燃料のセタン価が算出される。なお、この算出マップには、上記比Rtと燃料のセタン価との関係が実験結果などにより予め求められて、記憶されている。
図8に、上記算出マップに記憶されている比Rtと燃料のセタン価との関係を示す。
同図8に示すように、上記比Rtが「1.0」以上であるときには燃料のセタン価の推定値として前記所定のセタン価が算出される一方、上記比Rtが「1.0」未満であるときには同比Rtが小さくなるに連れて燃料のセタン価の推定値として小さい値が算出される。
本実施の形態では、このように推定された燃料のセタン価に基づいて、上述した基本噴射にかかる各種の制御目標値が以下の態様で補正される。
図9に、そうした燃料のセタン価と各制御目標値の補正量との関係を示す。
図9(a)に示すように、燃料のセタン価が小さいときほど、メイン噴射についての目標噴射時期Tmを補正するための補正値として、同目標噴射時期Tmを進角側の時期に変更する値が算出される。これにより、燃料のセタン価が小さく着火遅れが長くなるときほどメイン噴射の実行時期を進角側の時期に変更することができ、燃料着火時期の遅延を的確に抑制することができる。
図9(b)に示すように、燃料のセタン価が小さいときほど、目標パイロット噴射量Qpiを補正する補正値として、同目標パイロット噴射量Qpiが増量されるようになる値が算出される。これにより、燃料のセタン価が小さいときほどパイロット噴射を通じてメイン噴射による噴射燃料の燃焼を活発化させる効果を向上させることができ、小さいセタン価の燃料が用いられることによる燃料着火時期の遅延を的確に抑制することができる。
図9(c)に示すように、燃料のセタン価が小さいときほど、パイロットインターバルINTpを補正する補正値として、同パイロットインターバルINTpが短くなる値が算出される。これにより、パイロット噴射の実行タイミングとメイン噴射による噴射燃料が着火するタイミングとが不要に長くなることを抑えることができ、メイン噴射による噴射燃料を適正に着火させることができる。
図9(d)に示すように、燃料のセタン価が小さいときほど、目標レール圧Tprを補正する補正値として、同目標レール圧Tprを高くする値が算出される。これにより、燃料のセタン価が低く燃焼状態の悪化が懸念されるときほどメイン噴射による噴射燃料が気筒内において好適に拡散するとともに同燃料と空気とが好適に混合されるようになって燃料の着火遅れが短くなり、小さいセタン価の燃料が用いられることによる燃料着火時期の遅延を的確に抑制することができる。
図9(e)に示すように、燃料のセタン価が小さいときほど、目標EGR率Tegrを補正するための補正値として、同目標EGR率Tegrが低くなる値が算出される。これにより、燃料のセタン価が低く燃焼状態の悪化が懸念されるときほど、気筒内に吸入される空気の量を多くなって圧縮端温度が高くなり燃料が着火し易い状態になるために、燃焼状態の悪化を抑えることができる。
以下、上述したように燃料のセタン価を推定することによる作用について説明する。
本実施の形態では先ず、出荷以前作業において、所定のセタン価の燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量(基準増加量Δtorb)が求められて電子制御装置18に記憶される。また出荷後作業において、そのときどきにおいて燃料タンク26に貯留されている燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量Δtorrが求められる。そして、この増加量Δtorrと上記基準増加量Δtorbとの関係(具体的には、前記比Rt)が求められる。
ここで、ディーゼル機関20では、各気筒に噴射供給される燃料のセタン価が小さいときほど、一定量の燃料の噴射に伴う機関トルクの増加量や機関回転速度NEの増加量が小さくなるといった傾向がある。そのため、上述のように求められた「比Rt」は、出荷以前作業において燃料タンク26に注入された燃料と、このとき燃料タンク26に貯留されている燃料とのセタン価の相違量に見合う値であると云える。
本実施の形態では、そうした比Rtと燃料のセタン価との関係(図8参照)が実験結果などに基づいて予め求められて電子制御装置18の上記算出マップに記憶されており、上記Rtに基づいて同関係から燃料のセタン価が推定される。このように本実施の形態によれば、所定のセタン価の燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量(基準増加量Δtorb)とそのときどきにおいて燃料タンク26に貯留されている燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量(増加量Δtorr)との関係(前記比Rt)に基づいて、燃料のセタン価を精度良く推定することができる。
なお、一定量の燃料を噴射するべく補助噴射を実行した場合であっても、その燃料噴射に伴う機関トルクの増加量は、燃料供給系25の個体差などといったディーゼル機関20の個体差に起因して異なる量になるために、これが燃料のセタン価を推定する際の誤差要因となるおそれがある。ここでディーゼル機関20では、一定量の燃料噴射に伴う機関トルクの増加量や機関回転速度NEの増加量が圧縮端温度の低いときほど小さくなる。
この点をふまえて本実施の形態では、出荷以前作業において、異なる圧縮端温度での補助噴射が複数回にわたり行われ(図3のステップS22〜S26参照)、一連の補助噴射における圧縮端温度と機関トルクの増加量との関係が求められる。そして、その求めた関係から燃料のセタン価の推定に適した予め定められた前記特定の点における機関トルクの増加量(基準増加量Δtorb)が、出荷後作業において算出される機関トルクの増加量Δtorrの比較対象として電子制御装置18に記憶される。
このように本実施の形態では、出荷以前作業において、ディーゼル機関20の個体差に見合う値であって燃料のセタン価の推定に適した値(基準増加量Δtorb)を機関トルクの増加量として求めて記憶させることができる。そして、この基準増加量Δtorbに基づいて、言い換えれば、ディーゼル機関20の個体差に見合う値に基づいて、燃料のセタン価を精度良く推定することができる。
出荷以前作業において求められる圧縮端温度と機関トルクの増加量Δtorとの関係にあって、同圧縮端温度を低下方向に変化させた場合に失火が発生し始めるタイミングでは、機関トルクの増加量Δtorが大きく低下する傾向を示す。
本実施の形態では、上記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する機関トルクの増加量Δtorの変化傾向に基づいて、失火し始める点、すなわち上記特定の点を精度良く推定することができ、同点における圧縮端温度(基準圧縮端温度Tbse)や上記増加量(基準増加量Δtorb)として適正な値を記憶することができる。そして、それら基準圧縮端温度Tbseおよび基準増加量Δtorbを所定のセタン価に対応する値として用いることにより、燃料のセタン価の推定を精度良く行うことができるようになる。
なお図6から明らかなように、上記「失火し始める点(同図における特定の点)」は所定のセタン価より小さいセタン価の燃料が用いられた場合において機関トルクの減少度合いが大きくなり易い点である。そのため、こうした「失火し始める点」を特定の点として予め設定することにより、小さいセタン価の燃料が用いられた場合において基準増加量Δtorbと増加量Δtorrとの差が大きくなり易くなる。このように、上記「失火し始める点」は、上記関係の中でも燃料のセタン価の推定に適した点であると云える。
本実施の形態では、基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorbを算出する作業や記憶させる作業が車両10の工場出荷以前において行われるために、同車両10が工場から出荷された後において、燃料のセタン価を精度良く推定することができる。
また本実施の形態では、車両10の出荷後において、前回の補助噴射の実行後に燃料タンク26への燃料の補給が行われたことを条件に増加量Δtorrの算出が行われる。そのため、燃料タンク26内に貯留されている燃料のセタン価が変化した可能性のあるときに限って同燃料のセタン価の推定を実行することができ、その推定を効率よく実行することができる。
本実施の形態では、基本噴射制御による燃料噴射が停止された状態で基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrの算出が行われるために、基本噴射の実行による影響を排除した状態で、基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrを精度良く算出することができる。
また本実施の形態では、クラッチ機構11が非連結状態である状態で基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrの算出が行われる。そのため、変速機12や車軸14、ならびに駆動輪15の回転状態による影響を排除した状態で、基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrを精度良く算出することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)所定のセタン価の燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量(基準増加量Δtorb)とそのときどきにおいて燃料タンク26に貯留されている燃料を噴射した場合における機関トルクの増加量(増加量Δtorr)との関係に基づいて、燃料のセタン価を精度良く推定することができる。しかも、出荷以前作業において、ディーゼル機関20の個体差に見合う値であって燃料のセタン価の推定に適した値(基準増加量Δtorb)を求めて記憶させることができ、この基準増加量Δtorbに基づいて、言い換えれば、ディーゼル機関20の個体差に見合う値に基づいて燃料のセタン価を精度良く推定することができる。
(2)出荷以前作業において求められる圧縮端温度と機関トルクの増加量Δtorとの関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する機関トルクの増加量Δtorの変化傾向に基づいて、失火し始める点、すなわち上記特定の点を精度良く推定することができる。そのため、同点における圧縮端温度(基準圧縮端温度Tbse)や上記増加量(基準増加量Δtorb)として適正な値を記憶することができ、それら基準圧縮端温度Tbseおよび基準増加量Δtorbを所定のセタン価に対応する値として用いることにより、燃料のセタン価の推定を精度良く行うことができる。
(3)出荷以前作業において求められる圧縮端温度と機関トルクの増加量Δtorとの関係における同増加量Δtorの変化傾向において、増加量Δtorが急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とすることにより、失火し始める圧縮端温度(基準圧縮端温度Tbse)を精度良く推定することができる。
(4)車両10が工場から出荷された後において、燃料のセタン価を精度良く推定することができる。
(5)燃料タンク26内に貯留されている燃料のセタン価が変化した可能性のあるときに限って同燃料のセタン価の推定を実行することができ、その推定を効率よく実行することができる。
(6)基本噴射による影響を排除した状態で、基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrを精度良く算出することができる。
(7)変速機12や車軸14、ならびに駆動輪15の回転状態による影響を排除した状態で、基準圧縮端温度Tbseや基準増加量Δtorb、増加量Δtorrを精度良く算出することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・燃料のセタン価に基づいて目標噴射時期Tmを補正する処理、目標パイロット噴射量Qpiを補正する処理、パイロットインターバルINTpを補正する処理、目標レール圧Tprを補正する処理、および目標EGR率Tegrを補正する処理のうちのいずれか一つ、あるいはいずれか二つを実行するようにしてもよい。また、それら補正処理のうちのいずれか三つ、あるいはいずれか四つを実行するようにしてもよい。
・出荷後作業において、補助噴射を実行するとともに同補助噴射に伴う機関トルクの増加量を求めるといった一連の作業を所定期間おきに複数回にわたり行い、それら求めた機関トルクの増加量の平均値を増加量Δtorrとして算出するようにしてもよい。
・上記実施の形態では、前回の補助噴射が実行された後に燃料タンク26への燃料補給が行われたことを条件に、今回の補助噴射を実行するようにした。これに限らず、例えばディーゼル機関20が始動される度に補助噴射を実行するようにしてもよい。
・上記実施の形態は、クラッチ機構11に代えて、ディーゼル機関20の出力軸21と変速機12の入力軸13との連結および非連結を切り替えるためのロックアップクラッチ機構を有するトルクコンバータが設けられた車両にも適用可能である。こうした構成にあっては、機関回転速度NEの低下中における燃料カット処理の実行中であって、且つロックアップクラッチの作動状態として非連結状態(あるいは、半連結状態)が選択されていることを条件に、補助噴射を実行するとともに同補助噴射に伴う機関トルクの増加量を算出するとの一連の作業を行うようにすればよい。なお同構成にあっては、トルクコンバータが、ディーゼル機関20の出力軸21および変速機12の入力軸13の間における動力伝達の度合いが大きい状態と小さい状態とを切り替えるための動力伝達機構として機能する。
・上記実施の形態では、機関回転速度NEの低下中において燃料カット処理が実行されていることを条件に補助噴射を実行するようにしたが、これに限らず、基本噴射制御の実行条件が成立していないことを示すその他の条件の成立に基づいて補助噴射を実行するようにしてもよい。また、車両10のアイドル運転時など、基本噴射の実行条件が成立している時期において補助噴射制御を実行することもできる。なお、この場合には、基本噴射制御による機関トルクの変化が無視できる領域において補助噴射を実行することが望ましい。
・車室内に操作スイッチを設け、同操作スイッチが操作されたときに機関トルクの増加量Δtorの算出にかかる処理を電子制御装置18により実行させるようにしてもよい。
・特定の点は、出荷以前作業において求められた圧縮端温度と機関トルクの増加量Δtorとの関係において精度よく特定することのできる点であれば、失火し始める点以外の点に変更することができる。
・機関トルクの増加量Δtorを算出する方法は適宜変更可能である。具体的には、例えば燃焼室内の圧力(燃焼圧力)などといった燃料の燃焼状態に関連する他のパラメータに基づいて補助噴射の実行に伴う機関トルクの増加量を算出することができる。
・また、機関トルクの増加量Δtorに代えて、機関回転速度NEの増加量を算出し、同機関回転速度NEの増加量に基づいて燃料のセタン価を推定するようにしてもよい。具体的には、次のようにして燃料のセタン価を推定することなどが可能である。すなわち先ず、出荷以前作業において、圧縮端温度と機関回転速度NEの変動量(速度変動量ΔW)との関係を求めるとともに、関係のうちの特定の点における速度変動量ΔWを基準速度変動量ΔWbとして記憶する。そして出荷後作業において、速度変動量ΔWを算出し、同速度変動量ΔWと上記基準速度変動量ΔWbとの関係に基づいて燃料のセタン価を推定する。
・本発明は、可変ノズルベーン式の過給機が設けられたディーゼル機関に限らず、過給圧を調節可能な可変容量型の過給機が設けられたディーゼル機関であれば適用することができる。
・上記実施の形態では、車両に搭載されるディーゼル機関に本発明の制御装置を適用する場合について例示したが、船舶に搭載されるディーゼル機関等、他のディーゼル機関であっても上記実施形態と同様の態様をもって本発明を適用することができる。
本発明にかかるセタン価推定方法が適用される車両の概略構成を示す略図。 基本噴射制御にかかる処理の実行手順を示すフローチャート。 出荷以前作業の実行手順を示すフローチャート。 各検出期間と平均回転速度との関係の一例を示すグラフ。 機関回転速度と平均回転速度の差との関係の一例を示すグラフ。 圧縮端温度と機関トルクの増加量との関係の一例を示すグラフ。 出荷後作業の実行手順を示すフローチャート。 算出マップに記憶されている比と燃料のセタン価との関係を示すグラフ。 (a)〜(e)各制御目標値とその補正値との関係を示す略図。
符号の説明
10…車両、11…クラッチ機構(動力伝達機構)、12…変速機、13…入力軸(被動力伝達軸)、14…車軸、15…駆動輪、16…クラッチペダル、17…アクセルペダル、18…電子制御装置(記憶装置)、20…ディーゼル機関、21…出力軸、22…吸気通路、23…吸気絞り弁、24…燃料噴射弁、25…燃料供給装置、26…燃料タンク、27…燃料ポンプ、28…デリバリパイプ、29…過給機、30…排気通路、31…タービン、32…コンプレッサ、33…ベーン機構、34…アクチュエータ、35…EGR装置、36…EGR通路、37…EGR弁。

Claims (10)

  1. 機関運転状態に応じた量の燃料を噴射する基本噴射制御と燃料のセタン価の推定に関連して予め定めた量の燃料を噴射する補助噴射制御とが実行されるディーゼル機関の燃焼に供される燃料のセタン価を推定するセタン価推定方法であって、
    燃料タンクに所定セタン価の燃料を注入した状態で前記補助噴射制御として異なる圧縮端温度での燃料噴射を複数回にわたり行い、それら燃料噴射のそれぞれによる機関トルクの増加量を算出して前記複数回の燃料噴射における前記圧縮端温度と前記機関トルクの増加量との関係を求め、該求めた関係のうちの予め定められた特定の点における圧縮端温度と機関トルクの増加量とを記憶装置に記憶する第1の工程と、
    前記記憶装置に記憶されている圧縮端温度での前記補助噴射制御による燃料噴射を実行するとともに、同燃料噴射に伴う機関トルクの増加量を算出する第2の工程と、
    前記記憶装置に記憶されている前記機関トルクの増加量と前記第2の工程において算出した前記機関トルクの増加量との関係に基づいて燃料のセタン価を推定する第3の工程と
    を備えるセタン価推定方法。
  2. 請求項1に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程では、前記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する前記機関トルクの増加量の変化傾向に基づいて失火し始める圧縮端温度を推定し、前記関係において該推定した圧縮端温度となる点を前記特定の点とする
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  3. 請求項2に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程では、前記機関トルクの増加量の変化傾向において同増加量が急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とする
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  4. 機関運転状態に応じた量の燃料を噴射する基本噴射制御と燃料のセタン価の推定に関連して予め定めた量の燃料を噴射する補助噴射制御とが実行されるディーゼル機関の燃焼に供される燃料のセタン価を推定するセタン価推定方法であって、
    燃料タンクに所定セタン価の燃料を注入した状態で前記補助噴射制御として異なる圧縮端温度での燃料噴射を複数回にわたり行い、それら燃料噴射のそれぞれによる機関出力軸の回転速度の増加量を算出して前記複数回の燃料噴射における前記圧縮端温度と前記回転速度の増加量との関係を求め、該求めた関係のうちの予め定められた特定の点における圧縮端温度と前記回転速度の増加量とを記憶装置に記憶する第1の工程と、
    前記記憶装置に記憶されている圧縮端温度での前記補助噴射制御による燃料噴射を実行するとともに、同燃料噴射に伴う前記回転速度の増加量を算出する第2の工程と、
    前記記憶装置に記憶されている前記回転速度の増加量と前記第2の工程において算出した前記回転速度の増加量との関係に基づいて燃料のセタン価を推定する第3の工程と
    を備えるセタン価推定方法。
  5. 請求項4に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程では、前記関係における圧縮端温度の一方向への変化に対する前記回転速度の増加量の変化傾向に基づいて失火し始める圧縮端温度を推定し、前記関係において該推定した圧縮端温度となる点を前記特定の点とする
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  6. 請求項5に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程では、前記回転速度の増加量の変化傾向において同増加量が急変するときの圧縮端温度を前記失火し始める圧縮端温度とする
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程は、前記ディーゼル機関の工場出荷以前において行う
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、
    前記第2の工程は、前回の補助噴射制御による燃料噴射の実行後に前記燃料タンクへの燃料の補給が行われたことを条件に行う
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、
    前記第1の工程および前記第2の工程は、前記基本噴射制御による燃料噴射を停止した状態で行う
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のセタン価推定方法において、
    前記ディーゼル機関は、機関出力軸および被動力伝達軸の間における動力伝達の度合いが大きい状態と小さい状態とを切り替えるための動力伝達機構が前記機関出力軸に設けられてなり、
    前記第1の工程および前記第2の工程は、前記動力伝達機構を通じた動力伝達の度合いとして前記小さい状態を選択した状態で行う
    ことを特徴とするセタン価推定方法。
JP2008064311A 2008-03-13 2008-03-13 セタン価推定方法 Expired - Fee Related JP4450083B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064311A JP4450083B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 セタン価推定方法
CN2009800004669A CN101932815B (zh) 2008-03-13 2009-02-05 十六烷值估算方法
EP09719760.2A EP2250359B1 (en) 2008-03-13 2009-02-05 Cetane number estimation method
PCT/IB2009/000206 WO2009112907A1 (en) 2008-03-13 2009-02-05 Cetane number estimation method
US12/678,828 US8307695B2 (en) 2008-03-13 2009-02-05 Cetane number estimation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064311A JP4450083B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 セタン価推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221866A JP2009221866A (ja) 2009-10-01
JP4450083B2 true JP4450083B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=40677587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064311A Expired - Fee Related JP4450083B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 セタン価推定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8307695B2 (ja)
EP (1) EP2250359B1 (ja)
JP (1) JP4450083B2 (ja)
CN (1) CN101932815B (ja)
WO (1) WO2009112907A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853381B2 (ja) * 2007-05-28 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定装置及び方法
JP4596064B2 (ja) * 2008-10-03 2010-12-08 株式会社デンソー 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
JP4978736B2 (ja) * 2009-05-01 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 燃料性状判別装置
WO2011053819A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Bp Corporation North America Inc. Composition and method for reducing nox and smoke emissions from diesel engines at minimum fuel consumption
US8813690B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-26 Cummins Inc. Engine control techniques to account for fuel effects
JP5327026B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
EP2392801B1 (en) * 2010-06-07 2016-01-06 Ford Global Technologies, LLC Method and Device for Detecting the Cetane Number
JP5316525B2 (ja) 2010-12-07 2013-10-16 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定装置
EP2693031B9 (en) * 2011-03-29 2018-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cetane number estimation device
JP5772266B2 (ja) * 2011-06-15 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 セタン価推定装置
WO2013011580A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
CN103026033B (zh) * 2011-07-25 2015-10-14 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制装置
BR112012019500B1 (pt) * 2011-08-10 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha dispositivo de controle para um motor de combustão interna
WO2013061418A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状判定装置
JP5742772B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP5880219B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの燃料性状推定装置
US9506420B2 (en) * 2013-02-01 2016-11-29 GM Global Technology Operations LLC External EGR rate feedback
US9556845B2 (en) * 2013-03-12 2017-01-31 Ecomotors, Inc. Enhanced engine performance with fuel temperature control
US9683497B2 (en) 2013-10-25 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting engine airflow based on output from an oxygen sensor
US9926866B2 (en) * 2015-05-07 2018-03-27 Deere & Company System and method for exhaust gas recirculation flow correction using temperature measurements
GB2539013A (en) * 2015-06-03 2016-12-07 Gm Global Tech Operations Llc Method of controlling a fuel injection system during rail pressure sensor failure condition
US9938953B2 (en) * 2015-06-17 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP2018031340A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 マツダ株式会社 エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP6583380B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2701118B1 (fr) * 1993-02-01 1995-04-21 Elf Antar France Procédé de mesure de l'indice de cétane de carburants d'alimentation des moteurs diesels et dispositif pour la mise en Óoeuvre de ce procédé.
US6266009B1 (en) * 1999-03-26 2001-07-24 Rockwell Collins, Inc. Method to improve carrier smoothing of code pseudorange for global positioning and GNSS receiver implementing the same
EP1074840A1 (en) * 1999-08-05 2001-02-07 Fina Research S.A. Method and apparatus for measuring cetane number of diesel fuel
JP2001152948A (ja) 1999-11-30 2001-06-05 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2004239229A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4158577B2 (ja) * 2003-04-02 2008-10-01 日産自動車株式会社 エンジンの燃焼制御装置
JP4139733B2 (ja) 2003-05-15 2008-08-27 ヤンマー株式会社 ディーゼル機関の制御方法
JP4277677B2 (ja) 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
US20050212696A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Bartone Chris G Reat-time WaveSmooth™ error mitigation for Global Navigation Satellite Systems
JP4075858B2 (ja) * 2004-06-01 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料セタン価測定方法
US6947830B1 (en) * 2004-08-31 2005-09-20 Walt Froloff Adaptive variable fuel internal combustion engine
WO2006041867A2 (en) * 2004-10-05 2006-04-20 Southwest Research Institute Fuel property-adaptive engine control system with on-board fuel classifier
ATE419520T1 (de) * 2005-06-20 2009-01-15 Wilharm Peter Dr Apparatur und verfahren zur automatisierten cetanzahlbestimmung
JP4312752B2 (ja) 2005-12-02 2009-08-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4539991B2 (ja) * 2006-06-02 2010-09-08 ヤンマー株式会社 セタン価検出手段及び該セタン価検出手段を設けるエンジン
DE602007000538D1 (de) * 2006-11-17 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd Steuersystem für einen Verbrennungsmotor
FR2916243A3 (fr) * 2007-05-15 2008-11-21 Renault Sas "procede de recalage de l'avance a l'injection en fonction de l'indice de cetane du carburant d'un moteur a combustion interne"
JP4600484B2 (ja) * 2008-01-31 2010-12-15 株式会社デンソー 燃料性状検出装置およびそれを用いた燃料噴射システム
US8185293B2 (en) * 2008-06-05 2012-05-22 Robert Bosch Llc Fuel composition recognition and adaptation system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221866A (ja) 2009-10-01
US8307695B2 (en) 2012-11-13
CN101932815A (zh) 2010-12-29
WO2009112907A1 (en) 2009-09-17
EP2250359B1 (en) 2019-06-05
US20100319444A1 (en) 2010-12-23
EP2250359A1 (en) 2010-11-17
CN101932815B (zh) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450083B2 (ja) セタン価推定方法
US11326531B2 (en) Evaporative fuel processing device
US20140366846A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
US9845755B2 (en) Combustion system controller
CN114508430A (zh) 用于控制用于内燃机的氢气的喷入量的控制设备
JP2002180889A (ja) 過給式内燃機関システムにおける過給後吸気温の検出方法、過給式内燃機関システムの運転制御装置、及び、過給式内燃機関システムにおけるインタークーラーの冷却異常検出装置
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US9624862B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US10107218B2 (en) Control apparatus for spark-ignition internal combustion engine
JP4419860B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
US20130247883A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5867441B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4610404B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP5075041B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5169747B2 (ja) コモンレール式ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2004019539A (ja) 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP4821248B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼切替制御システム
JP2010031745A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009203924A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4325505B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃焼制御システム
JP5348012B2 (ja) 内燃機関
US11560862B2 (en) Engine control device
JP4510704B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4450083

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees