JP6536726B1 - アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体 - Google Patents

アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6536726B1
JP6536726B1 JP2018137100A JP2018137100A JP6536726B1 JP 6536726 B1 JP6536726 B1 JP 6536726B1 JP 2018137100 A JP2018137100 A JP 2018137100A JP 2018137100 A JP2018137100 A JP 2018137100A JP 6536726 B1 JP6536726 B1 JP 6536726B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator
opening degree
play
opening
vehicle speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012457A (ja
Inventor
安紀彦 兒玉
安紀彦 兒玉
渡邉 健二
健二 渡邉
毅 清水
毅 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2018137100A priority Critical patent/JP6536726B1/ja
Priority to PCT/JP2019/010257 priority patent/WO2020017095A1/ja
Priority to KR1020217003830A priority patent/KR102325642B1/ko
Priority to US17/261,508 priority patent/US11150163B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536726B1 publication Critical patent/JP6536726B1/ja
Publication of JP2020012457A publication Critical patent/JP2020012457A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K26/00Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles
    • B60K26/02Arrangements or mounting of propulsion unit control devices in vehicles of initiating means or elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M17/00Testing of vehicles
    • G01M17/007Wheeled or endless-tracked vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/30Sensors
    • B60Y2400/303Speed sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/38Controlling members actuated by foot comprising means to continuously detect pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】エンジン回転数を用いずに車両のアクセルペダルの遊び開度を測定できるアクセル遊び測定装置を提供すること。
【解決手段】アクセル遊び測定装置は、車両のアクセルペダルの遊び開度を測定する装置であって、アクセルペダルを操作するアクセルアクチュエータと、車両の車速を検出する車速センサと、アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける車速センサによる車速検出値の変化に基づいて暫定遊び開度を算出する第1測定部と、アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から暫定遊び開度の近傍へ第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいて遊び開度を算出する第2測定部と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、車両のアクセルペダルの遊び開度を測定するアクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体に関する。
耐久試験、排気浄化性能評価試験及び燃費計測試験などの車両試験は、例えばシャシダイナモメータのローラ上に実車両を実際に走行させることによって行われる。この際、実車両の運転は自動運転装置(所謂、ドライブロボット)が行う場合が多い。ドライブロボットは、実現すべき車両の速度に相当する車速指令が入力されると、この車速指令を実現するように、車両のアクセルペダルやブレーキペダル等を操作するアクチュエータを駆動する。予め定められた車速指令に従った車両の運転は、モード運転と呼称される。
車両試験において、車両の耐久性能、排気浄化性能及び燃費等は、人に替わってドライブロボットが行うモード運転の結果として評価される。従って、このような試験に用いられるドライブロボットには、車速指令に忠実であることが要求される。
ところで実車両のアクセルペダルには、少なからず遊びが設けられている。このためドライブロボットの制御装置では、車速指令に対し忠実にアクセルペダルを操作できるよう、試験対象である車両ごとにアクセルペダルの遊び開度を設定することが可能となっている。このためドライブロボットを用いた試験を行う際には、事前にアクセルペダルの遊び開度を測定する必要がある。例えば特許文献1に示された技術では、アクセルペダルを徐々に踏み込んだ際において、エンジン回転数がアイドル回転数から上昇し始めた時におけるアクセルペダルの開度に基づいて遊び開度を算出する。
特開2003−98048号公報
このように特許文献1の技術では、エンジン回転数の変化を用いることによってアクセルペダルの遊び開度を測定している。このため、エンジン回転数を取得することができない又はエンジンが停止してもモータで走行可能な電気自動車やハイブリッド自動車を試験対象とする場合、特許文献1の技術を適用してアクセルペダルの遊び開度を測定することが困難であった。
本発明は、エンジン回転数を用いずに車両のアクセルペダルの遊び開度を測定できるアクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体を提供することを目的とする。
(1)本発明に係るアクセル遊び測定装置は、車両のアクセルペダルの遊び開度を測定する装置であって、前記アクセルペダルを操作するアクセルアクチュエータと、前記車両の車速を検出する車速センサと、前記アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける前記車速センサによる車速検出値の変化に基づいて暫定遊び開度を算出する第1測定部と、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記暫定遊び開度の近傍へ前記第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける前記車速検出値の変化に基づいて前記遊び開度を算出する第2測定部と、を備えることを特徴とする。なお以下では、全閉開度とは、アクセルペダルを踏み込んでいない状態におけるアクセルペダルの開度であり、全開開度とは、アクセルペダルを踏みきった状態におけるアクセルペダルの開度とする。
(2)この場合、前記第1測定部は、前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記第1速度で増加させながら前記車速検出値が増加したか否かを判定し、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度に基づいて前記暫定遊び開度を算出し、前記第2測定部は、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を所定の目標開度へ向けて前記第2速度で増加させるとともに前記車速検出値の増加の有無を判定するアクセル制御を、前記目標開度を前記暫定遊び開度から減少又は増加させながら複数回実行するアクセル制御部と、前記アクセル制御部により前記車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時又は前記車速検出値の増加が初めて検出された時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出する遊び開度算出部と、を備えることが好ましい。
(3)この場合、前記第1測定部は、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度よりも所定開度だけ大きな開度を前記暫定遊び開度として算出し、前記アクセル制御部は、前記目標開度を前記暫定遊び開度から減少させながら複数回、前記アクセル制御を実行し、前記遊び開度算出部は、前記アクセル制御部によって前記車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出することが好ましい。
(4)この場合、前記第1測定部は、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度よりも所定開度だけ小さな開度を前記暫定遊び開度として算出し、前記アクセル制御部は、前記目標開度を前記暫定遊び開度から増加させながら複数回、前記アクセル制御を実行し、前記遊び開度算出部は、前記アクセル制御部によって前記車速検出値の増加が初めて検出された時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出することが好ましい。
(5)この場合、前記アクセル制御部は、前記アクセル制御において前記アクセルペダル開度をステップ状に変化させることによって前記第1速度よりも速い前記第2速度で前記アクセルペダル開度を前記目標開度へ向けて増加させることが好ましい。
(6)この場合、前記アクセル遊び測定装置は、車両のシフトレバーを操作するシフトアクチュエータをさらに備え、前記第1測定部は、前記シフトアクチュエータを駆動することにより前記シフトレバーの位置をドライブ位置にセットし、前記車速検出値が安定した後に、前記アクセルアクチュエータの駆動を開始することが好ましい。
(7)この場合、前記第1測定部は、前記シフトレバーの位置をドライブ位置にセットした後、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から増加させるとともに、前記車速検出値が増加したら前記アクセルペダル開度を全閉開度に戻し、その後前記車速検出値が安定した後に、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記暫定遊び開度を算出することが好ましい。
(8)本発明に係るアクセル遊び測定方法は、(1)に記載のアクセル遊び測定装置が実行する方法であって、前記第1測定部が、前記アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける前記車速センサによる車速検出値の変化に基づいて暫定遊び開度を算出する暫定遊び開度測定ステップと、前記第2測定部が、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記暫定遊び開度の近傍へ前記第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける前記車速検出値の変化に基づいて前記遊び開度を算出する遊び開度測定ステップと、を備えることを特徴とする。
(9)本発明に係るプログラムは、コンピュータに(8)に記載のアクセル遊び測定方法の各ステップを実行させることを特徴とする。
(10)本発明に係る媒体は、(9)に記載のプログラムを記憶することを特徴とする。
(1)アクセルペダルの操作に対する車速の応答には遅れが存在する。このため、単にアクセルペダルを全閉開度から所定の速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいて遊び開度を測定するだけでは、アクセルペダル開度を変化させる速度と上記応答遅れに応じた分だけ遊び開度の測定結果にずれが生じてしまう。このため、アクセルペダル開度を、できるだけゆっくり変化させたときにおける車速検出値の変化に基づいて遊び開度を測定することも考えられるものの、この場合、測定に時間がかかってしまう。そこで本発明のアクセル遊び測定装置では、始めに第1測定部により、アクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいて、遊び開度の暫定値に相当する暫定遊び開度を算出し、第2測定部により、アクセルペダル開度を全閉開度から暫定遊び開度の近傍へ、第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいて遊び開度を算出する。これにより短い時間で精度良くアクセルペダルの遊び開度を測定することができる。また動力発生源としてエンジンを搭載する車両では、アクセルペダルを踏み込む速度によってスロットル弁の操作量を変えるものも存在する。これに対し本発明では、第1測定部において第1速度の下で暫定遊び開度を算出した後、第2測定部において第1速度よりも速い第2速度の下で暫定遊び開度の近傍で遊び開度を測定することにより、第2測定部における測定では、アクセルペダルの操作に対するエンジン、ひいては車速の反応を第1測定部における測定よりも鋭くできるので、遊び開度をさらに精度良く測定できる。
(2)本発明のアクセル遊び測定装置では、始めに第1測定部により、アクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させながら車速検出値が増加したか否かを判定し、車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダルの開度に基づいて暫定遊び開度を算出する。ここで、第1測定部によって車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダルの開度とは、アクセルペダルの操作に対し車両に搭載されるエンジンや走行モータ等の動力発生源が反応し始める開度、すなわち真の遊び開度に近いと考えられるが、上述のように応答遅れが存在することから、第1速度に応じた分だけずれが生じる。第1測定部では、このようにして真の遊び開度の近傍に暫定遊び開度を算出する。またアクセル制御部は、アクセルペダル開度を所定の目標開度へ第2速度で増加させるとともに車速検出値の増加の有無を判定するアクセル制御を、この目標開度を暫定遊び開度から減少又は増加させながら複数回実行し、遊び開度算出部は、アクセル制御部により車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時又は車速検出値の増加が初めて検出された時における目標開度に基づいて遊び開度を算出する。以上のように本発明のアクセル遊び測定装置では、アクセルペダル開度を第1速度で変化させることによって、真の遊び開度の近傍に暫定遊び開度を算出し、その後目標開度を暫定遊び開度から増加側又は減少側へ変化させながらアクセル制御を複数回実行することにより、この暫定遊び開度の近傍において遊び開度を算出する。これにより短い時間で精度良くアクセルペダルの遊び開度を測定することができる。
(3)第1測定部は、車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダル開度よりも所定開度だけ大きな開度を暫定遊び開度として算出する。これにより暫定遊び開度は、真の遊び開度よりもやや大きな開度に設定される。そしてアクセル制御部は、目標開度を暫定遊び開度から減少させながら、換言すれば目標開度を真の遊び開度に近づけながら、複数回、アクセル制御を実行し、遊び開度算出部は、車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時における目標開度に基づいて遊び開度を算出する。これにより、短い時間で精度良くアクセルペダルの遊び開度を測定することができる。
(4)第1測定部は、車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダル開度よりも所定開度だけ小さな開度を暫定遊び開度として算出する。これにより暫定遊び開度は、真の遊び開度よりもやや小さな開度に設定される。そしてアクセル制御部は、目標開度を暫定遊び開度から増加させながら、換言すれば目標開度を真の遊び開度に近づけながら、複数回、アクセル制御を実行し、遊び開度算出部は、車速検出値の増加が初めて検出された時における目標開度に基づいて遊び開度を算出する。これにより、短い時間で精度良くアクセルペダルの遊び開度を測定することができる。
(5)アクセル制御部は、アクセル制御においてアクセルペダル開度をステップ状に変化させることによって第1速度よりも速い第2速度でアクセルペダル開度を目標開度へ向けて増加させる。これにより、アクセル制御の実行にかかる時間を短くできるので、より短い時間で精度良くアクセルペダルの遊び開度を測定することができる。
(6)シフトレバーの位置をドライブ位置にセットした直後であって、車速検出値が不安定な状態では、アクセルペダル開度を増加させたことによって車速検出値が変化したか否かを判定するのが困難である。そこで第1測定部は、始めにシフトアクチュエータを駆動することによりシフトレバーの位置をドライブ位置にセットし、車速検出値が安定した後にアクセルアクチュエータの駆動を開始し、上記のように暫定遊び開度を設定する。これにより、暫定遊び開度を真の遊び開度の近傍に設定できるので、遊び開度の測定にかかる時間を短くできる。
(7)上述のように本発明では、始めに第1測定部においてアクセルアクチュエータを駆動することによって暫定遊び開度を算出するが、始動直後の車両の状態は不安定であるため、この第1測定部によって算出される暫定遊び開度はその都度異なる場合がある。そこで第1測定部は、シフトレバーの位置をドライブ位置にセットした後、アクセルペダル開度を全閉開度から増加させるとともに、車速検出値が増加したらアクセルペダル開度を全閉開度に戻し、その後車速検出値が安定した後に、再びアクセルアクチュエータを駆動することによって暫定遊び開度を算出する。すなわち本発明では、第1測定部において暫定遊び開度を算出する前に、試験的に車両検出値が増加するまでアクセルペダル開度を増加させる。これにより、暫定遊び開度を算出するためにアクセルペダル開度を増加させる前に、車両の状態を安定にさせることができるので、暫定遊び開度を精度良く算出することができる。
本発明の一実施形態に係るアクセル遊び測定装置及びアクセル遊び測定方法が適用された車両試験システムの制御系の構成を示す図である。 遊び測定装置の構成を示す機能ブロック図である。 遊び測定方法の具体的な手順を示すフローチャートである。 遊び測定方法の具体的な手順を示すフローチャートである。 図3A及び図3Bの遊び測定方法によって実現される車速、アクセルペダル開度、ブレーキペダルのオン/オフ、及びシフト位置の変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るアクセル遊び測定装置及びアクセル遊び測定方法が適用された車両試験システムSの制御系の構成を示す図である。車両試験システムSは、ドライブロボットRを含む制御対象3と、このロボット制御装置1と、シャシダイナモメータ4と、走行抵抗力制御装置5と、を備える。
制御対象3は、試験対象としての車両33と、この車両の運転席に搭載されたドライブロボットRと、を備える。
車両33は、エンジン及び走行モータを動力発生源として備える所謂ハイブリッド車両であるが、本発明はこれに限らない。車両33は、動力発生源としてエンジンのみを備えるものや、動力発生源として走行モータのみを備えるものであってもよい。また以下では、車両33は、動力発生源で発生した駆動力を変速して駆動輪に伝達する変速機が、所謂自動変速機(AT)である場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
ドライブロボットRは、車両のアクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、及びイグニッションスイッチ等の車両を走行させるために必要な装置を操作する複数のアクチュエータを備える。図1には、ドライブロボットRが備える複数のアクチュエータのうち、アクセルペダルを操作するアクセルアクチュエータR1と、ブレーキペダルを操作するブレーキアクチュエータR2と、シフトレバーを操作するシフトアクチュエータR3と、を図示する。
アクセルアクチュエータR1は、ロボット制御装置1からアクセル開度指令信号が入力されると、車両33のアクセルペダル開度がアクセル開度指令信号に応じた開度になるように図示しないロッドを伸縮する。
ブレーキアクチュエータR2は、ロボット制御装置1からブレーキ開度指令信号が入力されると、車両33のブレーキペダル開度がブレーキ開度指令信号に応じた開度になるように図示しないロッドを伸縮する。
シフトアクチュエータR3は、ロボット制御装置1からシフト位置指令信号が入力されると、車両33のシフトレバーの位置がシフト位置指令信号に応じた位置になるように図示しないロッドを伸縮する。
車両33は、アクセルアクチュエータR1、ブレーキアクチュエータR2、及びシフトアクチュエータR3等のアクチュエータによって各種ペダルやシフトレバー等が操作されると、これらペダルの操作量に応じた駆動力を発生する。シャシダイナモメータ4は、車両33の速度等に応じて走行抵抗力制御装置5によって演算された走行抵抗による制御を行う。シャシダイナモメータ4には、車両33の駆動輪が接するローラの回転速度を検出し、検出値に応じた信号を走行抵抗力制御装置5及びロボット制御装置1に送信するエンコーダ41が設けられている。以下では、このエンコーダ41の検出信号を用いることによって車両33の車速を検出する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。車両33の車速は、この車両33に搭載されている車速センサを用いて検出してもよい。
走行抵抗力制御装置5は、エンコーダ41によって検出された車両33の速度等に応じた走行抵抗を演算する。この走行抵抗力は、空気抵抗力、ころがり抵抗力、勾配抵抗力、及び車重相当の慣性等の実走行中の車両に作用し得る外力を模したものである。この走行抵抗力は、例えば図1に模式的に示すように車両の速度が大きくなるほど大きくなるように設定される。
ロボット制御装置1は、CPU、ROM、RAM、データバス、及び入出力インターフェース等によって構成されるコンピュータである。ロボット制御装置1は、ROMに格納されたプログラムに従い、CPUにおいて各種演算処理を実行することにより、以下で説明する遊び測定装置2及び車速制御装置6として機能する。
車速制御装置6は、車速の時系列データである車速指令値が入力されると、シャシダイナモメータ4に設置された車両33において、各時刻で車速指令値が実現されるように、既知の車速制御アルゴリズムに基づいてアクセル開度指令信号、ブレーキ開度指令信号、シフト位置指令信号等を生成し、ドライブロボットRのアクチュエータ31,R2,R3に入力する。
車両33に搭載されるアクセルペダルやブレーキペダルには、遊びが設定されている。そこで車速制御装置6における車速制御アルゴリズムでは、車両33の車速を車速指令値に忠実に変化させることができるよう、各車両で固有のアクセルペダルの遊び開度及びブレーキペダルの遊び開度を設定することが可能となっている。
遊び測定装置2は、車両33のアクセルペダルやブレーキペダルの遊び開度を測定し、これら遊び開度の測定値を車速制御装置6へ送信する。車速制御装置6では、遊び測定装置2によって得られる遊び開度の測定値を用いることによって、アクセル開度指令信号、ブレーキ開度指令信号、シフト位置指令信号等を生成する。
図2は、遊び測定装置2の構成を示す機能ブロック図である。図2には、遊び測定装置2のうち車両33のアクセルペダルの遊び開度の測定に係る部分のみを示す。
遊び測定装置2は、アクセルアクチュエータR1、ブレーキアクチュエータR2、及びシフトアクチュエータR3を駆動するとともに、これらアクチュエータR1,R2,33を駆動したときに、シャシダイナモメータ4に搭載されているエンコーダ41によって得られる車速検出値の変化によってアクセルペダルの遊び開度を測定する。より具体的には、遊び測定装置2は、アクセルペダルの遊び開度に対する暫定値に相当する暫定遊び開度を測定する第1測定部21と、第1測定部21によって得られた暫定遊び開度を用いてさらに精度良く遊び開度を測定する第2測定部22と、を備える。
第1測定部21は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度(以下、全閉開度を0%とし、全開開度を100%とする)から所定の第1速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいて遊び開度に対する暫定値に相当する暫定遊び開度を算出する。より具体的には、第1測定部21は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させながら車速検出値が増加したか否かを判定し、車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダル開度に基づいて暫定遊び開度を設定する。ここで第1測定部21によって車速検出値が増加したと判定された時におけるアクセルペダル開度とは、アクセルペダルの操作に対し車両33の動力発生源が反応する開度、すなわち真の遊び開度に近いと考えられる。従って暫定遊び開度は、アクセルペダルの遊びが0となる真の開度の近傍に設定される。ただし上述のようにアクセルペダルの操作に対する車速の応答には遅れが存在することから、暫定遊び開度には、車速検出値の誤差や第1速度の大きさに応じた分だけ真の遊び開度に対しずれが存在する。
第2測定部22は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から暫定遊び開度の近傍へ第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける車速検出値の変化に基づいてアクセルペダルの遊び開度を算出する。より具体的には、第2測定部22は、目標開度設定部23と、アクセル制御部24と、遊び開度算出部25と、を備える。
アクセル制御部24は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を目標開度設定部23によって設定された目標開度へ向けて第1速度よりも速く設定された第2速度で増加させるとともに車速検出値の増加の有無を判定するアクセル制御を複数回、実行する。
目標開度設定部23は、第1測定部21によって算出された暫定遊び開度に基づいて、この暫定遊び開度の近傍にアクセル制御部24において参照される目標開度を設定する。目標開度設定部23は、アクセル制御部24によってアクセル制御が実行される度に目標開度を変化させる。より具体的には、目標開度設定部23は、アクセル制御が実行される度に目標開度を暫定遊び開度から減少又は増加させる。
遊び開度算出部25は、アクセル制御部24により車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時又は車速検出値の増加が初めて検出された時における目標開度に基づいて遊び開度を算出する。
次に、以上のような遊び測定装置2によってアクセルペダルの遊び開度を測定する遊び測定方法の具体的な手順について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3A及び図3Bは、遊び測定方法の具体的な手順を示すフローチャートである。
図3A及び図3Bに示すように、遊び測定方法は、第1測定部21が暫定遊び開度を算出する暫定遊び開度測定ステップ(S1〜S10)と、第2測定部22が暫定遊び開度を用いてさらに精度良くアクセルペダルの遊び開度を算出する遊び開度測定ステップ(S11〜S)と、に分けられる。
S1では、第1測定部21は、ブレーキアクチュエータR2及びシフトアクチュエータR3を駆動することにより、シフト位置をニュートラルにした状態でブレーキペダルを踏み込みブレーキをオンにする。
S2では、第1測定部21は、シフトアクチュエータR3を駆動することによってシフト位置をニュートラルからドライブに変更した後、ブレーキアクチュエータR2を駆動することによってブレーキペダルの踏み込みを解除し、ブレーキをオフにする。
S3では、第1測定部21は、S2においてブレーキをオフにしてから所定時間(例えば、10秒)以内に車速検出値が所定値(例えば、0.2km/h)を超えたか否かを判定する。S3の判定結果がNOである場合、第1測定部21は、何らかの不具合が生じたものとして後述のS17に移り、図3A及び図3Bの処理を終了する。S3の判定結果がYESである場合、第1測定部21は、S4に移る。
S4では、第1測定部21は、車速が安定したか否かを判定する。S4の判定結果がNOである場合には、第1測定部21は、クリープ状態を維持し、所定時間後再びS4の判定を実行する。S4の判定結果がYESである場合には、第1測定部21は、S5に移る。なお車速が安定したか否かは、例えば以下の手順で判定することができる。第1測定部21は、例えば単位区間(例えば、1秒)毎の車速検出値の平均値(以下、単位区間平均値という)と、複数区間(例えば、5区間、すなわち5秒)毎の車速検出値の平均値(以下、複数区間平均値)とを算出し、この複数区間平均値から単位区間平均値を減算して得られる値の絶対値が0よりも僅かに大きな閾値(例えば、0.02km/h)以下である場合には車速が安定したと判定し、この絶対値が閾値より大きい場合には車速が安定していないと判定する。
S5では、第1測定部21は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによって、アクセルペダル開度を全閉開度から所定速度で増加させるとともに、車速検出値が所定値を超えるまで増加したらアクセルペダル開度を全閉開度に戻す。始動直後の車両の状態は不安定である。このため、S2においてシフト位置をドライブ位置に変更した後、直ちに暫定遊び開度を算出するために後述のS7〜S10の処理を実行すると、暫定遊び開度の算出結果が、その都度変わってしまう場合がある。そこで本実施形態では、S2においてシフト位置をドライブ位置に変更した後に、このように試験的にアクセルペダルの開度を車速検出値が増加するまで変化させることにより、暫定遊び開度を算出するために後述のS7〜S10の処理を開始する前に、車両の状態を安定にさせることができるので、暫定遊び開度を精度良く算出することができる。
S6では、第1測定部21は、S4と同じ手順によって車速が安定したか否かを判定する。S6の判定結果がNOである場合には、第1測定部21は、クリープ状態を維持し、所定時間後再びS6の判定を実行する。S6の判定結果がYESである場合には、第1測定部21は、S7に移る。
S7では、第1測定部21は、安定車速値を算出する。この安定車速値とは、アクセルペダル開度を全閉開度としているときにおける車速に相当する。より具体的には、第1測定部21は、例えば上記単位区間平均値や複数区間平均値等を用いることによって安定車速値を算出する。
S8では、第1測定部21は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から予め定められた第1速度で増加させる。S9では、第1測定部21は、車速検出値が所定の判定閾値を超えたか否かを判定する。ここで判定閾値とは、アクセルペダルの操作に対し車両33の動力発生源が反応したか否かを判定するために用いられる閾値であり、例えばS7で算出した安定車速値に0よりも僅かに大きな閾値(例えば、0.2km/h)を加えた値に設定される。S9の判定結果がNOである場合、第1測定部21は、S8に戻り、車速検出値が安定車速値を超えるまでアクセルペダル開度を第1速度で増加させ続ける。
S9の判定結果がYESである場合、第1測定部21は、暫定遊び開度を算出する(S10参照)。より具体的には、第1測定部21は、車速検出値が判定閾値を超えたと判定した時におけるアクセルペダル開度を取得し、取得したアクセルペダル開度に正の第1開度(例えば、+0.5%)を加えて得られる開度を暫定遊び開度とする。これにより、暫定遊び開度は、真の遊び開度よりも大きな開度に設定される。
S11では、第2測定部22の目標開度設定部23は、第1測定部21によって算出された暫定遊び開度を用いて目標開度を設定する。より具体的には、目標開度設定部23は、暫定遊び開度を目標開度として設定する。
S12では、第2測定部22のアクセル制御部24は、S4と同じ手順によって車速が安定したか否かを判定する。S12の判定結果がNOである場合には、アクセル制御部24は、クリープ状態を維持し、所定時間後再びS12の判定を実行する。S12の判定結果がYESである場合には、アクセル制御部24は、S13に移る。
S13では、第2測定部22のアクセル制御部24は、アクセル制御を開始する。より具体的には、アクセル制御部24は、アクセルアクチュエータR1を駆動することによってアクセルペダル開度を目標開度設定部23によって設定された目標開度へ向けて第1速度よりも速い第2速度で増加させ、アクセルペダル開度が目標開度になった状態を所定時間維持した後、アクセルペダル開度を全閉開度に戻すアクセル制御を開始する。なおこのアクセル制御では、アクセル制御部24は、アクセルペダル開度をステップ状に変化させることによってアクセルペダル開度を第1速度よりも速い第2速度で目標開度へ向けて増加させることが好ましい(後述の図4参照)。
S14では、アクセル制御部24は、車速検出値が増加したか否かを判定する。より具体的には、アクセル制御部24は、S13においてアクセルペダル開度を目標開度へ向けて増加させた後、単位区間平均値を算出するとともに、この単位区間平均値が判定閾値を超えたか否かを判定し、単位区間平均値が判定閾値よりも大きい場合には、車速検出値は増加したと判定し、単位区間平均値が判定閾値以下である場合には、車速検出値は増加しなかったと判定する。ここで判定閾値は、例えば、S7において算出した安定車速値に、0よりも僅かに大きな閾値(例えば、0.2km/h)を加えて得られる値に設定される。なお図4には、暫定遊び開度を目標開度としてアクセル制御を実行した場合には、車速検出値が増加した場合を示す。
S14の判定結果がYESである場合、すなわち車速検出値が増加したと判定された場合には、目標開度設定部23は、目標開度を所定の第2開度だけ減少させた後(S15参照)、S12に移る。なおアクセル制御部24におけるアクセル制御を複数回実行することによって遊び開度を暫定遊び開度よりも精度良く測定するためには、第2開度は、上述の第1開度よりも小さくすることが好ましい。より具体的には、第1開度を0.5%とした場合、第2開度は、例えば0.3%である。アクセル制御部24は、車速が安定したか否かを判定した後(S12参照)、安定した場合には、新たに設定された目標開度の下で再度アクセル制御を実行する(S13参照)。
S14の判定結果がNOである場合、すなわち車速検出値が増加しなかったと判定された場合には、第2測定部22の遊び開度算出部25は、その時の目標開度に基づいて遊び開度を算出する(S16参照)。より具体的には、例えば遊び開度算出部25は、車速検出値の増加が初めて検出されなかった時における目標開度を遊び開度として算出するが、本発明はこれに限らない。遊び開度算出部25は、車速検出値の増加が初めて検出されなかった時における目標開度と、この目標開度に第2開度を加えて得られる開度との間の開度を遊び開度として算出してもよい。
S17では、遊び開度算出部25は、ブレーキアクチュエータR2を駆動することによってブレーキペダルを踏み込みブレーキをオンにした後、シフトアクチュエータR3を駆動することによってシフト位置をドライブからニュートラルに変更し、図3A及び図3Bの処理を終了する。
図4は、図3A及び図3Bの遊び測定方法によって実現される車速検出値[km/h]、アクセルペダル開度[%]、ブレーキペダルのオン/オフ、及びシフト位置の変化を示すタイムチャートである。
時刻t1では、第1測定部21は、シフト位置をニュートラルからドライブに変更し、ブレーキをオフにする(S2参照)。これにより、車両はクリープ状態となり、車速検出値が増加し始める。
その後時刻t2では、第1測定部21は、車速が安定したと判定したことに応じて、アクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させる(S6〜S8参照)。時刻t3では、第1測定部21は、車速検出値が予め定められた判定閾値を超えたと判定したことに応じて、この時のアクセルペダル開度に第1開度を加えたものを暫定遊び開度として算出する(S9〜S10参照)。
時刻t4以降では、第2測定部22は、アクセルペダル開度を全閉開度から目標開度へステップ状に変化させるとともに車速検出値の増加の有無を判定するアクセル制御を複数回にわたり実行する(S11〜S15参照)。図4には、時刻t4、時刻t5、及び時刻t6においてアクセル制御を実行した場合を示す。またこの際、第2測定部22は、時刻t4におけるアクセル制御では暫定遊び開度を目標開度とし、時刻t5におけるアクセル制御では暫定遊び開度から第2開度だけ減少させた開度を目標開度とし、時刻t6におけるアクセル制御ではさらに第2開度だけ減少させた開度を目標開度とする。
このように第2測定部22は、目標開度を暫定遊び開度から第2開度ずつ減少させながら複数回にわたってアクセル制御を実行し、初めて車速検出値の増加が検出されなかった時刻t6における目標開度(暫定遊び開度−第2開度×2)に基づいて遊び開度を算出する(S16参照)。
なお図3A及び図3Bのフローチャートでは、第2測定部22は、目標開度を暫定遊び開度から減少させながら複数回、アクセル制御を実行し、初めて車速検出値の増加が検出されなくなった時における目標開度に基づいて遊び開度を算出する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。第2測定部22は、目標開度を暫定遊び開度から増加させながら複数回、アクセル制御を実行し、初めて車速検出値の増加が検出された時における目標開度に基づいて遊び開度を算出してもよい。この場合、暫定遊び開度が真の遊び開度よりも小さくなるよう、第1測定部21は、車速検出値が判定閾値を超えたと判定した時におけるアクセルペダル開度から第1開度を減じたものを暫定遊び開度とすることが好ましい。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
例えば上記実施形態では、変速機が自動変速機である車両33のアクセルペダルの遊び開度を測定する場合について説明したが、本発明はこれに限らない。車両に搭載される変速機は、自動変速機の他、無段階変速機(CVT)や手動変速機(MT)であってもよい。ただし変速機が手動変速機である場合、ドライブロボットには車両のクラッチを操作するクラッチアクチュエータを搭載するものを用いる必要がある点と、図3AのS2の処理の手順と、が主に異なる。すなわち変速機が手動変速機である場合、S2では、第1測定部21は、始めにクラッチアクチュエータを駆動することによってクラッチペダルを踏み込み、次にブレーキアクチュエータを駆動することによってブレーキペダルの踏み込みを解除するとともにシフトアクチュエータを駆動することによってシフト位置をニュートラルから1速に変更し、次にクラッチペダルの踏み込みを徐々に解除しながら半クラッチ状態を実現し、次にクラッチペダルの踏み込みを完全に解除する。その他の手順は基本的に図3A及び図3Bに示す手順と同じである。
S…車両試験システム
1…ロボット制御装置
2…遊び測定装置(アクセル遊び測定装置)
21…第1測定部
22…第2測定部
23…目標開度設定部
24…アクセル制御部
25…遊び開度算出部
3…制御対象
R…ドライブロボット
R1…アクセルアクチュエータ
R2…ブレーキアクチュエータ
R3…シフトアクチュエータ
33…車両
4…シャシダイナモメータ
41…エンコーダ(車速センサ)

Claims (10)

  1. 車両のアクセルペダルの遊び開度を測定するアクセル遊び測定装置であって、
    前記アクセルペダルを操作するアクセルアクチュエータと、
    前記車両の車速を検出する車速センサと、
    前記アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける前記車速センサによる車速検出値の変化に基づいて暫定遊び開度を算出する第1測定部と、
    前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記暫定遊び開度の近傍へ前記第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける前記車速検出値の変化に基づいて前記遊び開度を算出する第2測定部と、を備えることを特徴とするアクセル遊び測定装置。
  2. 前記第1測定部は、前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記第1速度で増加させながら前記車速検出値が増加したか否かを判定し、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度に基づいて前記暫定遊び開度を算出し、
    前記第2測定部は、
    前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を所定の目標開度へ向けて前記第2速度で増加させるとともに前記車速検出値の増加の有無を判定するアクセル制御を、前記目標開度を前記暫定遊び開度から減少又は増加させながら複数回実行するアクセル制御部と、
    前記アクセル制御部により前記車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時又は前記車速検出値の増加が初めて検出された時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出する遊び開度算出部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載のアクセル遊び測定装置。
  3. 前記第1測定部は、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度よりも所定開度だけ大きな開度を前記暫定遊び開度として算出し、
    前記アクセル制御部は、前記目標開度を前記暫定遊び開度から減少させながら複数回、前記アクセル制御を実行し、
    前記遊び開度算出部は、前記アクセル制御部によって前記車速検出値の増加が初めて検出されなくなった時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出することを特徴とする請求項2に記載のアクセル遊び測定装置。
  4. 前記第1測定部は、前記車速検出値が増加したと判定された時における前記アクセルペダル開度よりも所定開度だけ小さな開度を前記暫定遊び開度として算出し、
    前記アクセル制御部は、前記目標開度を前記暫定遊び開度から増加させながら複数回、前記アクセル制御を実行し、
    前記遊び開度算出部は、前記アクセル制御部によって前記車速検出値の増加が初めて検出された時における前記目標開度に基づいて前記遊び開度を算出することを特徴とする請求項2に記載のアクセル遊び測定装置。
  5. 前記アクセル制御部は、前記アクセル制御において前記アクセルペダル開度をステップ状に変化させることによって前記第1速度よりも速い前記第2速度で前記アクセルペダル開度を前記目標開度へ向けて増加させることを特徴とする請求項2から4の何れかに記載のアクセル遊び測定装置。
  6. 車両のシフトレバーを操作するシフトアクチュエータをさらに備え、
    前記第1測定部は、前記シフトアクチュエータを駆動することにより前記シフトレバーの位置をドライブ位置にセットし、前記車速検出値が安定した後に、前記アクセルアクチュエータの駆動を開始することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のアクセル遊び測定装置。
  7. 前記第1測定部は、
    前記シフトレバーの位置をドライブ位置にセットした後、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から増加させるとともに、前記車速検出値が増加したら前記アクセルペダル開度を全閉開度に戻し、
    その後前記車速検出値が安定した後に、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記暫定遊び開度を算出することを特徴とする請求項6に記載のアクセル遊び測定装置。
  8. 請求項1に記載のアクセル遊び測定装置が実行するアクセル遊び測定方法であって、
    前記第1測定部が、前記アクセルアクチュエータを駆動することによってアクセルペダル開度を全閉開度から第1速度で増加させたときにおける前記車速センサによる車速検出値の変化に基づいて暫定遊び開度を算出する暫定遊び開度測定ステップと、
    前記第2測定部が、前記アクセルアクチュエータを駆動することによって前記アクセルペダル開度を全閉開度から前記暫定遊び開度の近傍へ前記第1速度より速い第2速度で増加させたときにおける前記車速検出値の変化に基づいて前記遊び開度を算出する遊び開度測定ステップと、を備えることを特徴とするアクセル遊び測定方法。
  9. コンピュータに請求項8に記載のアクセル遊び測定方法の各ステップを実行させるためのプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記憶した媒体。
JP2018137100A 2018-07-20 2018-07-20 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体 Active JP6536726B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137100A JP6536726B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
PCT/JP2019/010257 WO2020017095A1 (ja) 2018-07-20 2019-03-13 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
KR1020217003830A KR102325642B1 (ko) 2018-07-20 2019-03-13 액셀 여유 측정 장치, 액셀 여유 측정 방법, 및 매체
US17/261,508 US11150163B2 (en) 2018-07-20 2019-03-13 Accelerator play measurement device, accelerator play measurement method, program, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137100A JP6536726B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6536726B1 true JP6536726B1 (ja) 2019-07-03
JP2020012457A JP2020012457A (ja) 2020-01-23

Family

ID=67144661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137100A Active JP6536726B1 (ja) 2018-07-20 2018-07-20 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11150163B2 (ja)
JP (1) JP6536726B1 (ja)
KR (1) KR102325642B1 (ja)
WO (1) WO2020017095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113916547A (zh) * 2021-09-26 2022-01-11 东风汽车股份有限公司 一种汽车加速性能试验方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200132430A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 현대자동차주식회사 전기 차량의 가속페달 안내 방법 및 시스템

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062581A (ja) 1992-06-15 1994-01-11 Nippondenso Co Ltd スロットル制御装置
JP2867812B2 (ja) * 1992-09-22 1999-03-10 日産自動車株式会社 車両の自動運転装置
KR100252419B1 (ko) * 1997-07-28 2000-05-01 밍 루 엔진브레이크의 경고장치
AU726946C (en) * 2000-05-19 2002-11-07 Erland George Olofsson Accelerator pedal with braking action
JP4743948B2 (ja) 2000-10-10 2011-08-10 株式会社ミクニ アクセルペダル装置
JP4690612B2 (ja) * 2001-09-26 2011-06-01 株式会社堀場製作所 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法
US6681647B2 (en) * 2002-06-14 2004-01-27 Logitech Europe S.A. Rotational sensor mechanical limiter for automatic calibration
DE10308497A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Detektion der Betätigung eines Bedienelementes
US8738228B2 (en) * 2009-10-30 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of tuning performance of same
JP5263140B2 (ja) * 2009-12-17 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御システムおよび車両制御方法
WO2012029178A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP5764656B2 (ja) * 2011-05-11 2015-08-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置
JP5800090B2 (ja) * 2012-07-19 2015-10-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE112015000177T5 (de) * 2014-08-29 2016-06-16 Mazda Motor Corporation Fahrzeugbeschleunigungspedal-Reaktionskraft-Steuerungsgerät
JP6226146B2 (ja) * 2015-03-03 2017-11-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6583380B2 (ja) * 2017-10-12 2019-10-02 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113916547A (zh) * 2021-09-26 2022-01-11 东风汽车股份有限公司 一种汽车加速性能试验方法
CN113916547B (zh) * 2021-09-26 2023-09-12 东风汽车股份有限公司 一种汽车加速性能试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012457A (ja) 2020-01-23
US11150163B2 (en) 2021-10-19
WO2020017095A1 (ja) 2020-01-23
KR102325642B1 (ko) 2021-11-15
US20210247272A1 (en) 2021-08-12
KR20210021095A (ko) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100618335B1 (ko) 차량속도제어시스템
US20060106520A1 (en) Uphill start-up assistance device for motor vehicle
JP3844141B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US8862303B2 (en) Industrial vehicle
JP2007076468A (ja) 車両の制御装置
JP6536726B1 (ja) アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
JP7413957B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP5256671B2 (ja) 車速制御の駆動力特性収録方法
WO2014073235A1 (ja) 車両状態記憶装置
JP4735841B2 (ja) 車両走行試験機
JP5320827B2 (ja) シャシーダイナモメータ
JP5256913B2 (ja) アクセルペダル踏力制御装置
JP4674592B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4608266B2 (ja) 定速走行自動車の登坂路制御方法
JP7322826B2 (ja) 車両進行方向推定装置
JP2019100435A (ja) 車両の制御装置
JP5109855B2 (ja) 勾配推定装置
JP5962537B2 (ja) 車両の制御装置
JP2022036819A (ja) 電動車両の制御装置
JP2003098048A (ja) 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法
JP3599898B2 (ja) 車両の制御装置
JP7294376B2 (ja) 車速制御装置及びドライバモデル処理装置
JP4140274B2 (ja) 走行制御装置
JP2687659B2 (ja) 自動運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150