JP7413957B2 - 電動車両の制御装置 - Google Patents

電動車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7413957B2
JP7413957B2 JP2020141256A JP2020141256A JP7413957B2 JP 7413957 B2 JP7413957 B2 JP 7413957B2 JP 2020141256 A JP2020141256 A JP 2020141256A JP 2020141256 A JP2020141256 A JP 2020141256A JP 7413957 B2 JP7413957 B2 JP 7413957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
torque
gear
clutch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020141256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022036845A (ja
Inventor
広明 小寺
良雄 伊藤
浩之 天野
達也 今村
弘章 江渕
明子 西峯
陽一郎 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020141256A priority Critical patent/JP7413957B2/ja
Publication of JP2022036845A publication Critical patent/JP2022036845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413957B2 publication Critical patent/JP7413957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、電動車両の制御装置に関する。
特許文献1には、電動機を動力源とする電動車両において、変速感を演出するために、車速、アクセル開度、ブレーキ踏み込み量に応じて、電動機のトルクを変動させる制御を実行することが開示されている。
特開2018-166386号公報
特許文献1に記載された構成では、運転席にクラッチペダルやシフトレバーが存在しないため、運転者自身による変速操作が介在しない疑似的な変速制御となる。そのため、MT車両を操作するような運転の楽しさを求める運転者に対しては違和感を与えてしまう。そこで、運転者が求める操作感を実現するために、クラッチペダルとシフトレバーとを電動車両に設けることが考えられる。この電動車両では、クラッチペダルおよびシフトレバーの操作に応じて変速制御を実行する手動変速走行モードに設定可能である。
しかしながら、その電動車両が手動変速走行モードで走行中、どのような状況下でも運転者にクラッチペダルおよびシフトレバーの操作を課すことは、運転者の負担となる虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、運転者が求める操作感を実現しつつ、運転者の負担を軽減することができる電動車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、走行用の電動機と、前記電動機の回転速度に対するトルク特性が段階的に異なる複数の変速段モードのうちのいずれか一つの変速段モードを選択するシフト装置と、運転者により操作されるクラッチペダルと、を備える電動車両において、前記運転者による前記シフト装置および前記クラッチペダルの操作により選択された変速段モードにおけるトルク特性に基づいて前記電動機のトルクを制御する手動変速走行モードを実行することが可能な制御装置であって、前記手動変速走行モードで走行中、アクセルペダルの踏み込みが解除された後の所定時間内に、前記クラッチペダルが踏み込まれていない状態で前記シフト装置が操作された場合には、車速に応じた変速段への移行を許可することを特徴とする。
本発明では、手動変速走行モードで走行中、アクセルオフ後の所定時間内にクラッチ操作を介さずにシフト装置が操作された場合、車速に応じた変速段への移行が可能になる。これにより、運転者が求める操作感を実現しつつ、運転者の負担を軽減することができる。
図1は、実施形態における電動車両を模式的に示すスケルトン図である。 図2は、制御装置の構成を説明するための機能ブロック図である。 図3は、仮想エンジン出力トルクの算出マップを示す図である。 図4は、トルク伝達ゲインの算出マップを示す図である。 図5は、ギヤ比の算出マップを示す図である。 図6は、運転者によって実行される疑似的な手動変速操作の手順を示す操作フロー図である。 図7は、複数の変速段モードに対応するモータのトルク特性の一例を示す図である。 図8は、手動変速走行モードで走行中に実施される変速判定フローを示すフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における電動車両の制御装置について具体的に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
図1は、実施形態における電動車両を模式的に示すスケルトン図である。図1に示すように、電動車両10は、走行用の動力源として、モータ2を備えている。モータ2は、例えば三相交流モータである。モータ2の出力軸3は、ギヤ機構4を介してプロペラシャフト5の一端に接続されている。プロペラシャフト5の他端は、デファレンシャルギヤ6を介して、車両前方のドライブシャフト7に接続されている。電動車両10は、前車輪としての駆動輪8と後車輪としての従動輪12を備えている。駆動輪8は、ドライブシャフト7の両端にそれぞれ設けられる。プロペラシャフト5には、シャフト回転速度Npを検出するためのシャフト回転速度センサ40が配置されている。駆動輪8には、車輪回転速度Nwを検出するための車輪回転速度センサ42が配置されている。シャフト回転速度センサ40および車輪回転速度センサ42により検知された信号は、それぞれ制御装置50に出力される。
電動車両10は、バッテリ14と、インバータ16と、制御装置50と、を備えている。バッテリ14は、モータ2の駆動に利用する電気エネルギを蓄える。インバータ16は、例えばパルス幅変調処理(PWM:Pulse Width Modulation)を行うことによってバッテリ14に蓄えられている直流電流を三相交流電流に変換する。このインバータ16は、制御装置50から入力される目標駆動トルクに基づいて、モータ2の駆動トルクを制御する機能を有している。つまり、電動車両10のモータ2は、制御装置50によって制御される。
また、電動車両10は、運転者が電動車両10に対する動作要求を入力するための動作要求入力装置として、加速要求を入力するためのアクセルペダル22と、制動要求を入力するためのブレーキペダル24と、を備えている。アクセルペダル22には、アクセル開度Pap(%)を検出するためのアクセルポジションセンサ32が設けられている。また、ブレーキペダル24には、ペダル踏込量を検知するブレーキポジションセンサ34が設けられている。アクセルポジションセンサ32およびブレーキポジションセンサ34により検知された信号は、それぞれ制御装置50に出力される。
さらに、電動車両10は、変速用の動作要求入力装置として、シフトレバー26と、クラッチペダル28とを備えている。ただし、この電動車両10は、モータ2により駆動される車両であり、動力源としてのエンジンを備えていないため、MT車両が備える変速機およびクラッチ機構を備えていない。そのため、シフトレバー26およびクラッチペダル28には、実際の変速機およびクラッチ機構を機械的に操作する機能に換えて、以下の機能が与えられている。
シフトレバー26は、モータ2の回転速度に対するトルク特性が段階的に規定された複数の変速段モードの中から運転者が1つの変速段モードを選択するためのシフト装置として機能する。ここでの複数の変速段モードは、MT車両のギヤ段(変速段)を模擬したシフトモードであり、例えば1速(1st),2速(2nd),3速(3rd),4速(4th),5速(5th),6速(6th),およびニュートラル(N)の各変速段モードを含んでいる。各変速段モードのトルク特性は、例えば図7に示すように、MT車両のギヤ段を模擬したトルク特性にプリセットされている。ただし、これらの各変速段モードは、あくまでもMT車両のギヤ段を模擬的に再現したものであるため、実際の固定ギヤ比に対応させるためのトルク特性の制約はない。つまり、複数の変速段モードのそれぞれのトルク特性は、モータ2の出力範囲内であれば自由にプリセットすることができる。
シフトレバー26は、MT車両が備えるシフトレバーを模擬した構造を有している。シフトレバー26の配置および操作感は、実際のMT車両と同等である。シフトレバー26は、トルク特性の異なる複数の変速段モードに対応した各ポジションが設けられている。シフトレバー26には、変速段モードの位置を表すシフトポジションGpを検知するシフトポジションセンサ36が設けられている。シフトポジションセンサ36により検知された信号は、制御装置50に出力される。
クラッチペダル28は、MT車両が備えるクラッチペダルを模擬した構造を有したクラッチ装置として機能する。クラッチペダル28は、運転者がシフトレバー26を操作する際に踏み込まれる。クラッチペダル28の配置および操作感は、実際のMT車両と同等である。クラッチペダル28には、クラッチペダル28の操作量であるクラッチペダル踏込量Pc(%)を検出するためのクラッチポジションセンサ38が設けられている。クラッチポジションセンサ38により検知された信号は、制御装置50に出力される。
この電動車両10では、制御装置50の制御によって複数の走行モードを実現することが可能である。複数の走行モードには、手動変速走行モードと電動走行モードとが含まれる。手動変速走行モードには、運転者によるシフトレバー26およびクラッチペダル28の操作に応じてモータ2の駆動トルクが制御される走行モードである。電動走行モードは、シフトレバー26とクラッチペダル28の操作によらずにモータ2の駆動トルクが制御される通常の電動走行モード(通常EVモード)、すなわち自動変速走行モードである。そのため、電動走行モードでは、運転者によるシフトレバー26およびクラッチペダル28の操作を必要とせず、運転者によるアクセルペダル22およびブレーキペダル24の操作に応じてモータ2の駆動トルクを制御する。このように、手動変速走行モードではMT車両のような操作感を実現し、電動走行モードではAT車両のような操作感を実現することが可能である。
制御装置50はECU(Electronic Control Unit)である。制御装置(以下、ECUという)50の処理回路は、入出力インタフェース52と、メモリ54と、CPU56とを備えている。入出力インタフェース52は、電動車両10に取り付けられた各種センサからセンサ信号を取り込むとともに、電動車両10が備える各種アクチュエータに対して操作信号を出力する。ECU50が信号を取り込むセンサには、上述した各種センサのほか、電動車両10の制御に必要な各種のセンサが含まれる。ECU50が操作信号を出すアクチュエータには、上述したモータ2等の各種アクチュエータが含まれる。メモリ54には、電動車両10を制御するための各種の制御プログラム、最新のシフトポジションGp、マップ等が記憶されている。CPU56は、制御プログラム等をメモリ54から読み出して実行し、取り込んだセンサ信号に基づいて操作信号を生成する。
ECU50により行われる電動車両10の制御には、駆動輪8に伝達されるトルクを制御するトルク制御が含まれる。ここでのトルク制御では、プロペラシャフト5に伝達されるモータ駆動トルクTpがモータ要求駆動トルクTpreqとなるように、モータ2の駆動トルクを制御する。つまり、ECU50は、電動車両10が備えるトルク制御部として機能する。
このECU50は、モータ2のトルク制御において、電動車両10の走行状態が仮想のエンジンおよび変速機を搭載したMT車両により実現されていると仮定した演算を行う。その際、ECU50は車輪回転速度センサ42からの車輪回転速度Nwを用いて車速を検出する。そして、ECU50は、変速機から出力される変速機出力トルクTgoutを算出し、算出された変速機出力トルクTgoutをモータ要求駆動トルクTpreqとして使用する。なお、ECU50は、車速を検出する際、車輪回転速度センサ42からの車輪回転速度Nwを用いて車速を検出する構成に限らず、シャフト回転速度センサ40からのシャフト回転速度Npを用いて車速を算出してもよい。また、以下の説明では、電動車両10に仮想的に搭載されたエンジンを「仮想エンジン」と記載し、仮想エンジンのエンジン出力トルクを「仮想エンジン出力トルクTeout」と記載し、仮想エンジンの回転速度を「仮想エンジン回転速度Ne」と記載する。
図2は、制御装置の構成を説明するための機能ブロック図である。ECU50は、モータ2のトルク制御に関連する機能ブロックとして、仮想エンジン回転速度算出部500と、仮想エンジン出力トルク算出部502と、トルク伝達ゲイン算出部504と、クラッチ出力トルク算出部506と、ギヤ比算出部508と、変速機出力トルク算出部510と、判定部512とを備えている。
例えば電動車両10の走行中、ECU50は、運転状態に基づいて仮想エンジン回転速度Neを動的に演算している。具体的には、ECU50は、プロペラシャフト5のシャフト回転速度Npと、シフトポジションGpに対応するギヤ比(変速比)rと、クラッチペダル踏込量Pc等から演算されるクラッチ機構のスリップ率slipとを用いた下式(1)から、走行中の仮想エンジン回転速度Neを逆算する。
Ne=Np×(1/r)×slip・・・(1)
なお、仮想エンジンから出力されたエネルギのうち、プロペラシャフト5へのトルク伝達に使用されない運動エネルギが、仮想エンジン回転速度Neの上昇に使用されたと仮定することができる。そこで、仮想エンジン回転速度Neは、運動エネルギをベースとした運動方程式に基づいて動的に算出する方法でもよい。
また、MT車両を想定した際、MT車両のアイドリング中は、エンジン回転速度を一定回転速度に維持するアイドルスピードコントロール制御(ISC制御)が行われる。そこで、ECU50は、仮想エンジンでのISC制御を考慮して、例えばシャフト回転速度Npが0(ゼロ)であり、かつアクセル開度Papが0%であるときは、仮想エンジンがアイドリング中であることを想定して、仮想エンジン回転速度Neを所定のアイドリング回転速度(例えば1000rpm)として出力する。算出された仮想エンジン回転速度Neは、仮想エンジン出力トルク算出部502に出力される。
仮想エンジン出力トルク算出部502は、仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する処理を実行する。仮想エンジン出力トルク算出部502には、アクセル開度Papと仮想エンジン回転速度Neが入力される。ECU50のメモリ54は、仮想エンジン回転速度Neに対する仮想エンジン出力トルクTeoutがアクセル開度Pap毎に規定されたマップを記憶している。そのマップの一例が図3に示されている。仮想エンジン出力トルク算出部502では、図3に示すマップを用いて、入力されたアクセル開度Papと仮想エンジン回転速度Neに対応する仮想エンジン出力トルクTeoutが算出される。算出された仮想エンジン出力トルクTeoutは、クラッチ出力トルク算出部506に出力される。
トルク伝達ゲイン算出部504は、トルク伝達ゲインkを算出する処理を実行する。トルク伝達ゲインkは、仮想エンジンに接続されたクラッチ機構を操作するためのクラッチの踏込量に応じたトルク伝達度合を演算するためのゲインである。トルク伝達ゲイン算出部504には、クラッチペダル踏込量Pcが入力される。ECU50のメモリ54は、クラッチペダル踏込量Pcに対するトルク伝達ゲインkが規定されたマップを記憶している。そのマップの一例が図4に示されている。トルク伝達ゲインkは、図4に示すように、クラッチペダル踏込量Pcがpc0からpc1の範囲では1となり、クラッチペダル踏込量PcがPc1からPc2の範囲では、クラッチペダル踏込量Pcが増大するほど0に向かって徐々に減少し、クラッチペダル踏込量PcがPc1からPc2の範囲では0となるように規定されている。ここで、Pc0はクラッチペダル踏込量Pcが0%の位置に対応し、Pc1はPc0からの踏み込み時の遊び限界の位置に対応し、Pc3はクラッチペダル踏込量Pcが100%の位置に対応し、Pc2はPc3からの戻し時の遊び限界の位置に対応している。トルク伝達ゲイン算出部504では、図4に示すマップを用いて、入力されたクラッチペダル踏込量Pc対応するトルク伝達ゲインkが算出される。算出されたトルク伝達ゲインkは、クラッチ出力トルク算出部506に出力される。
クラッチ出力トルク算出部506は、クラッチ出力トルクTcoutを算出する処理を実行する。クラッチ出力トルクTcoutは、仮想エンジンに接続されたクラッチ機構から出力されるトルクである。トルク伝達ゲイン算出部504には、仮想エンジン出力トルクTeoutとトルク伝達ゲインkが入力される。クラッチ出力トルク算出部506では、仮想エンジン出力トルクTeoutにトルク伝達ゲインkを乗算する下式(2)を用いて、クラッチ出力トルクTcoutが算出される。算出されたクラッチ出力トルクTcoutは、変速機出力トルク算出部510に出力される。
Tcout=Teout×k・・・(2)
なお、実際のクラッチ機構は、バネやダンパ等の減衰装置を含むことが多い。このため、クラッチ出力トルクTcoutは、各々の特性を加味して動的な伝達トルクを算出してもよい。
ギヤ比算出部508は、ギヤ比rを算出する処理を実行する。ギヤ比rは、複数の変速段モードに対応するモータ2のトルク特性であり、変速機のギヤ比を模擬したものである。ギヤ比算出部508には、シフトポジションGpが入力される。ECU50のメモリ54は、シフトポジションGpに対するギヤ比rが規定されたマップを記憶している。そのマップの一例が図5に示されている。ギヤ比rは、図5に示すように、シフトポジションGpがハイギヤであるほどギヤ比rが低くなるように規定されている。ギヤ比算出部508では、図5に示すマップを用いて、入力されたシフトポジションGp対応するギヤ比rが算出される。算出されたギヤ比rは、変速機出力トルク算出部510に出力される。
変速機出力トルク算出部510は、変速機出力トルクTgoutを算出する処理を実行する。変速機出力トルクTgoutは、変速機から出力されるトルクである。変速機出力トルク算出部510には、クラッチ出力トルクTcoutとギヤ比rが入力される。変速機出力トルク算出部510では、クラッチ出力トルクTcoutにギヤ比rを乗算する下式(3)を用いて、変速機出力トルクTgoutが算出される。
Tgout=Tcout×r・・・(3)
判定部512は、手動変速走行モードで走行中に、クラッチ操作を介さずに、車速に応じた変速段への移行を許可するか否かを判定する処理を実行する。この判定部512は、手動変速走行モードで走行中に、アクセルペダル22の踏み込みが解除された後の所定時間内は、クラッチ操作不要でシフト操作のみの操作に基づいて、車速に応じた変速段への移行を許可するように判定する。
このようにECU50は、トルク制御において、仮想エンジン出力トルク算出部502、トルク伝達ゲイン算出部504、クラッチ出力トルク算出部506、ギヤ比算出部508、および変速機出力トルク算出部510における処理を順に実行する。そして、算出された変速機出力トルクTgoutは、モータ要求駆動トルクTpreqとしてインバータ16へ出力される。インバータ16では、モータ駆動トルクTpが算出されたモータ要求駆動トルクTpreqに近づくように、モータ2への指令値を制御する。トルク制御では、このような処理が所定の制御周期で繰り返し実行されることにより、モータ駆動トルクTpがモータ要求駆動トルクTpreqに制御される。
電動車両10の運転者は、手動変速走行モードを選択した状態で、運転中の任意のタイミングで手動変速動作を行う。図6は、運転者によって実行される疑似的な手動変速動作の手順を示す動作フロー図である。図6に示すように、電動車両10において運転者が疑似的な手動変速動作を行う場合、運転者は、まずクラッチペダル28踏み込む(ステップS101)。クラッチペダル踏込量PcがPc1を超えると、クラッチペダル踏込量Pcが大きくなるにつれてクラッチ出力トルクTcoutが0に向かって変化する。そして、クラッチペダル踏込量PcがPc2を超えると、クラッチ出力トルクTcoutが0になる。このようなクラッチペダル28の踏み込み動作によれば、クラッチペダル28の踏み込み動作に対応してモータ駆動トルクTpが0に向かって変化するので、運転者は、MT車両のクラッチペダルを踏み込んだときにトルクが抜ける感覚を実感することができる。
次に、運転者は、クラッチペダル28を踏み込んだ状態でシフトレバー26を操作する(ステップS102)。例えば、シフトレバー26の変速段モードが1速から2速に操作される。このようなクラッチペダル28の踏み込みを伴うシフトレバー26の操作によれば、運転者は、MT車両の手動変速動作に近い感覚を得ることができる。
その後、運転者は、クラッチペダル28を戻す(ステップS103)。クラッチペダル踏込量PcがPc3を下回ると、クラッチペダル踏込量Pcが小さくなるにつれてクラッチ出力トルクTcoutが仮想エンジン出力トルクTeoutに向かって変化する。そして、クラッチペダル踏込量PcがPc1を下回ると、クラッチ出力トルクTcoutが仮想エンジン出力トルクTeoutになる。このようなクラッチペダル28の戻し動作によれば、クラッチペダル28の戻し動作に対応してモータ駆動トルクTpが現在のモードが反映されたモータ駆動トルクTpに向かって変化するので、運転者は、MT車両のクラッチペダルを戻したときのトルクが繋がる感覚を実感することができる。
このように、電動車両10によれば、クラッチペダル28の操作に応じてトルクが変化するので、運転者は手動変速動作によるMT車両の独特の変速感を疑似的に体感することができる。
また、実際のMT車両では、走行中に、アクセルオフ後の所定時間内にクラッチ操作なしにシフト操作が行われた場合、動力伝達装置の回転速度に応じた変速段への移行が可能である。詳細には、MT車両の変速機では、シフト装置によって動作するスリーブを有し、このスリーブとシフト後のギヤとの回転速度が合っている変速段への移行が可能である。そのため、この電動車両10においても、運転者が求める操作感を実現するために、手動変速走行モードで走行中にアクセルオフ後の所定時間内は、クラッチ操作不要で変速段の移行が可能な変速制御を実行する。なお、このクラッチ操作なしの変速について、MT車両ではスリーブの回転速度とシフト後のギヤの回転速度とが一致する場合に限らず、スリーブとシフト後のギヤとの回転速度差が小さい場合でも上述した変速段の移行が可能である。
図8は、手動変速走行モードで走行中に実施される変速判定フローを示すフローチャート図である。なお、図8に示す制御は、手動変速走行モードで走行中にECU50によって繰り返し実行される。
ECU50は、手動変速走行モードで走行中に、アクセルペダル22の踏み込みが解除されたか否かを判定する(ステップS201)。ステップS201では、アクセルポジションセンサ32からの検出信号に基づいて、アクセルオフになったか否かが判定される。例えば、手動変速走行モード中、車輪回転速度Nwが0(ゼロ)よりも大きい値、かつアクセル開度Papが0%であるとき、ステップS201で肯定的に判定される。
手動変速走行モードで走行中にアクセルオフされていない場合(ステップS201:No)、この制御ルーチンは終了する。
手動変速走行モードで走行中にアクセルオフされた場合(ステップS201:Yes)、判定部512は、アクセルオフ後の所定時間内に、クラッチ操作なしにシフト操作を検出したか否かを判定する(ステップS202)。このステップS202で用いる所定時間は、予め設定された値である。例えば、数秒程度の長さが所定時間として設定されている。ステップS202では、アクセルオフを検出してから所定時間内に、クラッチペダル28の操作を検出していない状態で、シフトレバー26の操作を検出したか否かが判定される。例えば、アクセルオフ後の所定時間内に、クラッチペダル28が踏み込まれていない状態で、シフトレバー26のシフトポジションGpを変更するシフト操作を検出した場合、ステップS202で肯定的に判定される。
アクセルオフ後の所定時間内にクラッチ操作なしにシフト操作を検出しなかった場合(ステップS202:No)、この制御ルーチンは終了する。
アクセルオフ後の所定時間内にクラッチ操作なしにシフト操作を検出した場合(ステップS202:Yes)、ECU50は、車速に応じた変速段への移行を許可する(ステップS203)。ステップS203では、クラッチ操作を介さずに、シフト操作のみにより、現在の車速に合った変速段への移行が許可される。このステップS203の処理を実施すると、この制御ルーチンは終了する。
以上説明した通り、実施形態によれば、手動変速走行モードで走行中、アクセルオフ後の所定時間内であれば、クラッチ操作が不要でシフト操作のみによる変速制御が可能になる。これにより、変速操作の煩雑さが解消され、運転者の負担が軽減される。また、手動変速走行モードが選択可能であることにより、MT車両のような操作感を運転者に与えることができる。
なお、上述した実施形態では、シフト装置がシフトレバー26により構成される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。シフト装置は、例えばハンドルの近くに設けられたパドルシフトにより構成されてもよい。
2 モータ
10 電動車両
22 アクセルペダル
24 ブレーキペダル
26 シフトレバー(シフト装置)
28 クラッチペダル(クラッチ装置)
32 アクセルポジションセンサ
36 シフトポジションセンサ
38 クラッチポジションセンサ
40 シャフト回転速度センサ
42 車輪回転速度センサ
50 制御装置(ECU)
512 判定部

Claims (1)

  1. 走行用の電動機と、
    前記電動機の回転速度に対するトルク特性が段階的に異なる複数の変速段モードのうちのいずれか一つの変速段モードを選択するシフト装置と、
    運転者により操作されるクラッチペダルと、
    を備える電動車両において、
    前記運転者による前記シフト装置および前記クラッチペダルの操作により選択された変速段モードにおけるトルク特性に基づいて前記電動機のトルクを制御する手動変速走行モードを実行することが可能な制御装置であって、
    前記手動変速走行モードで走行中、アクセルペダルの踏み込みが解除された後の所定時間内に、前記クラッチペダルが踏み込まれていない状態で前記シフト装置が操作された場合には、車速に応じた変速段への移行を許可する
    ことを特徴とする電動車両の制御装置。
JP2020141256A 2020-08-24 2020-08-24 電動車両の制御装置 Active JP7413957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141256A JP7413957B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 電動車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141256A JP7413957B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 電動車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022036845A JP2022036845A (ja) 2022-03-08
JP7413957B2 true JP7413957B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=80493837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141256A Active JP7413957B2 (ja) 2020-08-24 2020-08-24 電動車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413957B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118046760A (zh) 2022-11-17 2024-05-17 丰田自动车株式会社 电动汽车
JP7428283B1 (ja) 2023-03-09 2024-02-06 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP7464172B1 (ja) 2023-04-26 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157199A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
CN109050348A (zh) 2018-08-16 2018-12-21 北京航空航天大学 电动汽车模拟燃油车发动机熄火工况的控制方法、系统和电动汽车
WO2020025860A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Retro-Ev Oy A control arrangement of an electric car

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225671B2 (ja) * 2018-10-22 2023-02-21 スズキ株式会社 電動車両

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012157199A (ja) 2011-01-27 2012-08-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の制御装置
WO2020025860A1 (en) 2018-07-31 2020-02-06 Retro-Ev Oy A control arrangement of an electric car
CN109050348A (zh) 2018-08-16 2018-12-21 北京航空航天大学 电动汽车模拟燃油车发动机熄火工况的控制方法、系统和电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022036845A (ja) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3854626B1 (en) Electric vehicle
JP7413957B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7294272B2 (ja) 電気自動車
JP7363711B2 (ja) 電気自動車
JP7298566B2 (ja) 電気自動車
JP7298565B2 (ja) 電気自動車
JP7413954B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP7413955B2 (ja) 電気自動車
JP7294271B2 (ja) 電気自動車
JP2022036823A (ja) 電動車両
JP2022036822A (ja) 電動車両
JP7415851B2 (ja) 電気自動車
JP7413956B2 (ja) 電気自動車
JP7414173B1 (ja) 電動車両の制御装置
JP2024028601A (ja) 電気自動車
JP7464172B1 (ja) 電気自動車
JP2022036827A (ja) 電気自動車
JP7413951B2 (ja) 電気自動車
JP7476908B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US11999243B2 (en) Electric vehicle having a simulated manual transmission
JP4725337B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2022036835A (ja) 電気自動車
JP2023172668A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2022030562A (ja) 電動車両の制御装置
JP2022044955A (ja) 電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151