JP7416188B1 - 電気自動車 - Google Patents
電気自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7416188B1 JP7416188B1 JP2022204361A JP2022204361A JP7416188B1 JP 7416188 B1 JP7416188 B1 JP 7416188B1 JP 2022204361 A JP2022204361 A JP 2022204361A JP 2022204361 A JP2022204361 A JP 2022204361A JP 7416188 B1 JP7416188 B1 JP 7416188B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- electric motor
- virtual
- model
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/13—Maintaining the SoC within a determined range
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/10—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current
- B60L15/18—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for automatic control superimposed on human control to limit the acceleration of the vehicle, e.g. to prevent excessive motor current without contact making and breaking, e.g. using a transductor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/15—Preventing overcharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/001—Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/16—Driver interactions by display
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/20—Drive modes; Transition between modes
- B60L2260/26—Transition between different drive modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2260/00—Operating Modes
- B60L2260/40—Control modes
- B60L2260/44—Control modes by parameter estimation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】制御モードの切り替えによってMT車両のような運転と通常の電気自動車としての運転の両方を楽しむことを可能にしつつ、運転の楽しみがバッテリの残量によってスポイルされることを抑制することを目的とする。【解決手段】この電気自動車は、アクセルペダルと、シフターと、モード選択装置と、制御装置とを備える。モード選択装置は、運転者のモード選択操作に従い電気モータの制御モードとしてEVモードとMTモードのいずれか一方を選択する装置である。制御装置は、SOCが所定範囲内である場合は、モード選択装置で選択された制御モードで電気モータを制御し、SOCが所定範囲外である場合は、モード選択装置で選択された制御モードによらずEVモードで電気モータを制御する。【選択図】図4
Description
本開示は、電気モータを走行用の動力装置として用いる電気自動車に関する。
特開2022-036845号公報は、手動変速機と内燃機関とを備える車両(以下、MT車両という)のようなトルク特性が得られる制御モード(以下、MTモードという)と、通常の電気自動車のトルク特性を有する制御モード(以下、EVモードという)とを切り替え可能な電気自動車を開示する。
MTモードとEVモードとを運転者が切り替え可能にすることで、運転者は、MT車両のような運転と通常の電気自動車としての運転の両方を選択的に楽しむことができる。しかし、電気自動車の運転は、バッテリのSOCの制約を受ける。例えば、SOCが下限値を超えた過放電状態になることを防ぐため、加速時の供給電力は放電許容電力によって制限される。また、SOCが上限値を超えた過充電状態になることを防ぐため、減速時の回生電力は充電許容電力によって制限される。
一般に、電気自動車では、SOCを参照しながら供給電力の制御と回生電力の制御が行われる。しかし、MTモードが選択された場合、運転者による手動操作に従って供給電力及び回生電力が決定されることになる。このため、SOCが過充電領域に近づき、供給電力が放電許容電力によって制限される虞がある。また、SOCが過放電領域に近づき、回生電力が充電許容電力によって制限される虞がある。これらの制限は、電気自動車をMT車両のように運転したいという運転者の期待に反することになってしまう。
本開示は上記の課題に鑑みてなされたものである。本開示の1つの目的は、バッテリ電気自動車において、制御モードの切り替えによってMT車両のような運転と通常の電気自動車としての運転の両方を楽しむことを可能にしつつ、運転の楽しみがバッテリのSOCの状態によってスポイルされることを抑制することにある。
本開示は上記目的を達成するための電気自動車を提供する。本開示の電気自動車は、バッテリからの電力の供給を受けて動く電気モータを走行用の動力装置として使用し、回生電力をバッテリに蓄える電気自動車である。本開示の電気自動車は、アクセルペダルと、シフターと、モード選択装置と、電気モータを制御する制御装置とを備える。モード選択装置は、運転者のモード選択操作に従い電気モータの制御モードとして第1モードと第2モードのいずれか一方を選択する装置である。制御装置は、バッテリのSOCが所定範囲内である場合は、モード選択装置で選択された制御モードで電気モータを制御し、SOCが所定範囲外である場合は、モード選択装置で選択された制御モードによらず第1モードで電気モータを制御する。制御装置は、第1モードで電気モータを制御する場合は、シフターの操作ポジションによらずにアクセルペダルの操作に応じて電気モータの出力を変化させ、第2モードで電気モータを制御する場合は、アクセルペダルの操作に対する電気モータの出力特性をシフターの操作ポジションに応じて変化させる。
本開示の電気自動車によれば、運転者に対し、第1モードの選択による通常の電気自動車としての運転と、第2モードの選択によるMT車両のような運転の両方を選択的に楽しませつつ、SOCが所定範囲外である場合は第1モードに限定することで、運転者の期待する加速感或いは減速感と実際の加速感或いは減速感とのずれを抑えることができる。
1.電気自動車の構成
図1は、本実施の形態に係る電気自動車10の動力系の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、電気自動車10は、動力源として電気モータ2を備えている。電気モータ2には、その回転速度を検出するための回転速度センサ40が設けられている。電気モータ2の出力軸3は、ギア機構4を介してプロペラシャフト5の一端に接続されている。プロペラシャフト5の他端は、デファレンシャルギア6を介して、車両前方のドライブシャフト7に接続されている。電気自動車10は、前車輪である駆動輪8と、後車輪である従動輪12とを備えている。駆動輪8は、ドライブシャフト7の両端にそれぞれ設けられている。各車輪8,12には、車輪速センサ30が設けられている。図1では、代表して右後輪の車輪速センサ30のみが描かれている。車輪速センサ30は、電気自動車10の車速を検出するための車速センサとしても用いられる。
図1は、本実施の形態に係る電気自動車10の動力系の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、電気自動車10は、動力源として電気モータ2を備えている。電気モータ2には、その回転速度を検出するための回転速度センサ40が設けられている。電気モータ2の出力軸3は、ギア機構4を介してプロペラシャフト5の一端に接続されている。プロペラシャフト5の他端は、デファレンシャルギア6を介して、車両前方のドライブシャフト7に接続されている。電気自動車10は、前車輪である駆動輪8と、後車輪である従動輪12とを備えている。駆動輪8は、ドライブシャフト7の両端にそれぞれ設けられている。各車輪8,12には、車輪速センサ30が設けられている。図1では、代表して右後輪の車輪速センサ30のみが描かれている。車輪速センサ30は、電気自動車10の車速を検出するための車速センサとしても用いられる。
電気自動車10は、バッテリ14と、インバータ16とを備えている。バッテリ14は、電気モータ2を駆動する電気エネルギを蓄える。すなわち、電気自動車10は、バッテリ14に蓄えられた電気エネルギで走行するバッテリ電気自動車(BEV)である。バッテリ14には電圧計48が設けられている。インバータ16は、加速時にバッテリ14から入力される直流電力を電気モータ2の駆動電力に変換する。また、インバータ16は、減速時に電気モータ2から入力される回生電力を直流電力に変換しバッテリ14に充電する。
電気自動車10は、運転者が電気自動車10に対する加速要求を入力するためのアクセルペダル22と、制動要求を入力するためのブレーキペダル24とを備えている。アクセルペダル22には、アクセル開度を検出するためのアクセルポジションセンサ32が設けられている。また、ブレーキペダル24には、ブレーキ踏み込み量を検出するためのブレーキポジションセンサ34が設けられている。
電気自動車10は、さらに疑似パドルシフター26を備えている。疑似パドルシフター26は、あくまでも、本来のパドルシフターとは異なるダミーである。一般的に、パドルシフターを備えるMT車両は、クラッチペダルを備えないクラッチペダルレスMT車両である。ゆえに、電気自動車10は、疑似パドルシフター26を備えているが、クラッチペダルに似せた疑似クラッチペダルは備えていない。疑似パドルシフター26は、クラッチペダルレスMT車両が備えるパドルシフターに似せた構造を有している。疑似パドルシフター26は、ステアリングホイールに取り付けられている。疑似パドルシフター26は、操作ポジションを決定するアップシフトスイッチ26uとダウンシフトスイッチ26dを備える。アップシフトスイッチ26uは手前に引かれることでアップシフト信号を発し、ダウンシフトスイッチ26dは手前に引かれることでダウンシフト信号を発する。
電気自動車10は、HMIユニット42を備えている。HMIユニット42はタッチパネルを備えている。運転者は、HMIユニット42のタッチパネルを用いて、電気モータ2の制御モードを選択することができる。この場合において、HMIユニット42はモード選択装置として機能する。電気モータ2の制御モードには、MTモードとEVモードとがある。モード選択装置としてのHMIユニット42は、MTモードとEVモードのいずれか一方を任意に選択可能に構成されている。詳細は後述するが、EVモードでは、一般的な電気自動車のための通常の制御モード(第1モード)で電気モータ2の制御が行われる。MTモードでは、電気自動車10をMT車両のように運転するための制御モード(第2モード)で電気モータ2の制御が行われる。HMIユニット42のタッチパネルはディスプレイとしても機能し、表示によって運転者に対して情報を通知することができる。この場合において、HMIユニット42は情報通知装置として機能する。HMIユニット42により通知される情報には、例えば、現在選択されている電気モータ2の制御モード、バッテリ14の残存量が含まれる。
電気自動車10は、制御装置50を備えている。電気自動車10に搭載されたセンサ類や制御対象の機器は情報通信ネットワークによって制御装置50に接続されている。制御装置50は、典型的には、電気自動車10に搭載される電子制御ユニット(ECU)である。制御装置50は、複数のECUの組み合わせであってもよい。制御装置50は、インターフェース52と、メモリ54と、プロセッサ56とを備えている。インターフェース52には車載ネットワークが接続されている。メモリ54は、データを一時的に記録するRAMと、プロセッサ56で実行可能なプログラムやプログラムに関連する種々のデータを保存するROMとを含んでいる。プログラムは複数のインストラクションで構成されている。プロセッサ56は、プログラムやデータをメモリ54から読み出して実行し、各センサから取得した信号に基づいて制御信号を生成する。
図2は、本実施の形態に係る電気自動車10の制御システムの構成を示すブロック図である。制御装置50は、少なくとも車輪速センサ30、アクセルポジションセンサ32、ブレーキポジションセンサ34、アップシフトスイッチ26u、ダウンシフトスイッチ26d、回転速度センサ40、モード選択装置としてのHMIユニット42、及び電圧計48からの信号の入力を受け付ける。また、制御装置50は、少なくともインバータ16と情報通知装置としてのHMIユニット42へ信号を出力する。制御装置50は、制御信号算出部520としての機能を備える。詳しくは、メモリ54に記憶されたプログラムがプロセッサ56により実行されることで、プロセッサ56は、少なくとも制御信号算出部520として機能する。制御信号算出とは、アクチュエータや機器に対する制御信号を算出する機能である。制御信号には、少なくとも、インバータ16をPWM制御するための信号が含まれる。以下、制御装置50が有する機能について説明する。
2.制御装置の機能
2-1.モータトルク算出機能
2-1-1.制御信号算出部の機能
図3は、本実施の形態に係る制御装置50の機能、特に、電気モータ2に対するモータトルク指令値の算出に係る機能を示すブロック図である。制御装置50は、このブロック図に示された機能によりモータトルク指令値を計算し、モータトルク指令値に基づいてインバータ16をPWM制御するための制御信号を生成する。図3に示すように、制御信号算出部520は、MT車両モデル530、要求モータトルク計算部540、モータトルク指令マップ550、及び出力トルク切替部560を備える。制御信号算出部520には、車輪速センサ30、アクセルポジションセンサ32、アップシフトスイッチ26u、ダウンシフトスイッチ26d、回転速度センサ40、モード選択装置としてのHMIユニット42、及び電圧計48からの信号が入力される。制御信号算出部520は、これらのセンサからの信号を処理し、電気モータ2に出力させるモータトルクを算出する。
2-1.モータトルク算出機能
2-1-1.制御信号算出部の機能
図3は、本実施の形態に係る制御装置50の機能、特に、電気モータ2に対するモータトルク指令値の算出に係る機能を示すブロック図である。制御装置50は、このブロック図に示された機能によりモータトルク指令値を計算し、モータトルク指令値に基づいてインバータ16をPWM制御するための制御信号を生成する。図3に示すように、制御信号算出部520は、MT車両モデル530、要求モータトルク計算部540、モータトルク指令マップ550、及び出力トルク切替部560を備える。制御信号算出部520には、車輪速センサ30、アクセルポジションセンサ32、アップシフトスイッチ26u、ダウンシフトスイッチ26d、回転速度センサ40、モード選択装置としてのHMIユニット42、及び電圧計48からの信号が入力される。制御信号算出部520は、これらのセンサからの信号を処理し、電気モータ2に出力させるモータトルクを算出する。
制御信号算出部520によるモータトルクの計算は、MT車両モデル530と要求モータトルク計算部540とを用いた計算と、モータトルク指令マップ550を用いた計算の2通りがある。前者は、電気自動車10をMTモードで走行させる場合のモータトルクの計算に用いられる。後者は、電気自動車10をEVモードで走行させる場合のモータトルクの計算に用いられる。どちらのモータトルクを用いるかは、出力トルク切替部560によって決まる。出力トルク切替部560は、モード選択装置としてのHMIユニット42から入力される信号と電圧計48から入力される信号とによって動作する。
2-1-2.MTモードでのモータトルクの計算
MT車両モデル530は、電気自動車10をクラッチペダルレスMT車両であると仮定した場合に、アクセルペダル22及び疑似パドルシフター26の操作によって得られるはずの駆動輪トルクを計算するモデルである。クラッチペダルレスMT車両は、エンジン、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、及びエンジンとSMTとを接続するクラッチを備えるが、クラッチは自動で操作されるためクラッチペダルを備えない。クラッチペダルレスMT車両における駆動輪トルクは、エンジンに対する燃料供給を制御するガスペダルの操作と、SMTのギア段を切り替えるパドルシフターの操作とによって決定付けられる。以下、MT車両モデル530により仮想的に実現されるエンジン、クラッチ、及びSMTをそれぞれ仮想エンジン、仮想クラッチ、仮想SMTと称する。
MT車両モデル530は、電気自動車10をクラッチペダルレスMT車両であると仮定した場合に、アクセルペダル22及び疑似パドルシフター26の操作によって得られるはずの駆動輪トルクを計算するモデルである。クラッチペダルレスMT車両は、エンジン、シーケンシャルマニュアルトランスミッション(SMT)、及びエンジンとSMTとを接続するクラッチを備えるが、クラッチは自動で操作されるためクラッチペダルを備えない。クラッチペダルレスMT車両における駆動輪トルクは、エンジンに対する燃料供給を制御するガスペダルの操作と、SMTのギア段を切り替えるパドルシフターの操作とによって決定付けられる。以下、MT車両モデル530により仮想的に実現されるエンジン、クラッチ、及びSMTをそれぞれ仮想エンジン、仮想クラッチ、仮想SMTと称する。
MT車両モデル530には、仮想エンジンのガスペダルの操作量として、アクセルポジションセンサ32で検出されたアクセル開度Papが入力される。また、MT車両モデル530には、仮想SMTのギア段を決定するパドルシフターの操作の入力として、アップシフトスイッチ26uから発信されたアップシフト信号Suと、ダウンシフトスイッチ26dから発信されたダウンシフト信号Sdとが入力される。さらに、MT車両モデル530には、車両の負荷状態を示す信号として車輪速センサ30で検出された車速Vw(或いは車輪速)も入力される。
要求モータトルク計算部540は、MT車両モデル530で算出された駆動輪トルクTwを要求モータトルクTmに変換する。要求モータトルクTmは、MT車両モデル530で算出された駆動輪トルクTwの実現必要なモータトルクである。駆動輪トルクTwの要求モータトルクTmへの変換には、電気モータ2の出力軸3から駆動輪8までの減速比が用いられる。
2-1-3.EVモードでのモータトルクの計算
EVモードでは、運転者が疑似パドルシフター26を操作しても、その操作は電気自動車10の運転には反映されない。つまり、EVモードでは、疑似パドルシフター26の操作は無効化される。EVモードでモータトルクの計算に用いられるモータトルク指令マップ550は、アクセル開度と電気モータ2の回転速度とをパラメータとしてモータトルクを決定するマップである。モータトルク指令マップ550の各パラメータには、アクセルポジションセンサ32の信号と、回転速度センサ40の信号とが入力される。モータトルク指令マップ550からは、これらの信号に対応するモータトルクが出力される。モータトルク指令マップ550は、バッテリ14のSOCが適正範囲に収まるように最適化されている。
EVモードでは、運転者が疑似パドルシフター26を操作しても、その操作は電気自動車10の運転には反映されない。つまり、EVモードでは、疑似パドルシフター26の操作は無効化される。EVモードでモータトルクの計算に用いられるモータトルク指令マップ550は、アクセル開度と電気モータ2の回転速度とをパラメータとしてモータトルクを決定するマップである。モータトルク指令マップ550の各パラメータには、アクセルポジションセンサ32の信号と、回転速度センサ40の信号とが入力される。モータトルク指令マップ550からは、これらの信号に対応するモータトルクが出力される。モータトルク指令マップ550は、バッテリ14のSOCが適正範囲に収まるように最適化されている。
2-1-4.モータトルクの切り替え
モータトルク指令マップ550を用いて計算されたモータトルクをTevと表記し、MT車両モデル530及び要求モータトルク計算部540を用いて計算されたモータトルクをTmtと表記する。2つのモータトルクTev,Tmtのうち出力トルク切替部560によって選択されたモータトルクが、電気モータ2に対してモータトルク指令値として与えられる。出力トルク切替部560は、HMIユニット42で選択された制御モードに応じて動作する。HMIユニット42でEVモードが選択されている場合、出力トルク切替部560は、モータトルク指令マップ550に接続し、モータトルク指令マップ550から入力されるモータトルクTevをモータトルク指令値として出力する。HMIユニット42でMTモードが選択された場合、出力トルク切替部560は、接続先を要求モータトルク計算部540に切り替え、要求モータトルク計算部540から入力されるモータトルクTmtをモータトルク指令値として出力する。このような入力の切り替えが、HMIユニット42による制御モードの選択に連動して行われる。
モータトルク指令マップ550を用いて計算されたモータトルクをTevと表記し、MT車両モデル530及び要求モータトルク計算部540を用いて計算されたモータトルクをTmtと表記する。2つのモータトルクTev,Tmtのうち出力トルク切替部560によって選択されたモータトルクが、電気モータ2に対してモータトルク指令値として与えられる。出力トルク切替部560は、HMIユニット42で選択された制御モードに応じて動作する。HMIユニット42でEVモードが選択されている場合、出力トルク切替部560は、モータトルク指令マップ550に接続し、モータトルク指令マップ550から入力されるモータトルクTevをモータトルク指令値として出力する。HMIユニット42でMTモードが選択された場合、出力トルク切替部560は、接続先を要求モータトルク計算部540に切り替え、要求モータトルク計算部540から入力されるモータトルクTmtをモータトルク指令値として出力する。このような入力の切り替えが、HMIユニット42による制御モードの選択に連動して行われる。
ただし、出力トルク切替部560は、バッテリ14のSOCが所定範囲内にあることを条件として、HMIユニット42による制御モードの選択を有効にする。SOCは電圧計48によって計測されるバッテリ14の電圧から計算される。SOCの所定範囲は、第2閾値以上第1閾値以下の領域と定義される。第1閾値はバッテリ14の容量の半分、すなわち、50%よりも高く、過充電領域よりも低い値に設定されている。第2閾値は50%よりも低く、過放電領域よりも高い値に設定されている。SOCが第1閾値を越える場合、及び、SOCが第2閾値を下回る場合、HMIユニット42による制御モードの選択によらず、出力トルク切替部560の接続先はモータトルク指令マップ550とされる。つまり、SOCが所定範囲外にある場合、強制的にEVモードでの運転が行われる。この場合、制御装置50は、HMIユニット42のディスプレイにMTモードでの運転が不許可であることを表示する。
SOCが第1閾値を越える場合はEVモードに限定ることで、電気モータ2への供給電力が放電許容電力によって制限されることを事前に防ぐことができる。これにより、MTモードにおいて駆動力の不足が生じ、運転者が期待する加速度と実際の加速度との間にずれが生じることを抑えることができる。また、SOCが第2閾値を下回る場合もEVモードに限定することで、電気モータ2からの回生電力が充電許容電力によって制限されることを事前に防ぐことができる。これにより、MTモードにおいて回生量の不足が生じ、運転者が期待する減速度と実際の減速度との間にずれが生じることを抑えることができる。
また、既にMTモードでの運転が行われている状況でバッテリ14のSOCが第1閾値を越えるか第2閾値を下回った場合、出力トルク切替部560は、その接続先をモータトルク指令マップ550に切り替える。つまり、MTモードからEVモードへの切り替えが強制的に行われる。この場合、制御装置50は、出力トルク切替部560の接続先の切り替えに先立ち、HMIユニット42のディスプレイを用いてMTモードからEVモードへの切り替えが行われることを運転者に通知する。
以上のように、SOCが所定範囲外にある場合はMTモードでの運転を許可せずに強制的にEVモードでの運転を行うことで、運転の楽しみがバッテリ14のSOCの状態によってスポイルされることを抑制することができる。
図4は、バッテリ14のSOCに基づいたMTモードの許可判定の手順を示すフローチャートである。この判定は出力トルク切替部560によって行われる。ステップS01では、SOCが第1閾値よりも大きいかどうか判定される。SOCが第1閾値よりも大きい場合、手順はステップS02に進む。ステップS02では、MTモードは不許可とされる。SOCが第1閾値以下である場合、手順はステップS03に進む。ステップS03では、SOCが第2閾値よりも小さいかどうか判定される。SOCが第2閾値よりも小さい場合、手順はステップS04に進む。ステップS04では、MTモードは不許可とされる。
ステップS02或いはS04においてMTモードを不許可とされた場合、現在EVモードで運転中であるなら、MTモードへの切り替えは許可されずEVモードで運転が継続される。現在MTモードで運転中であるなら、MTモードが解除されてEVモードへ強制的に切り替えられる。
SOCが第1閾値以下且つ第2閾値以上である場合、手順はステップS05に進む。ステップS05では、MTモードは許可とされる。MTモードを許可された場合、現在EVモードで運転中であるなら、モード選択操作に応じてMTモードへの運転に切り替えられる。現在MTモードで運転中であるなら、そのままMTモードでの運転が継続される。
2-2.MT車両モデル
2-2-1.概要
次に、MT車両モデル530について説明する。図5は、MT車両モデル530の一例を示すブロック図である。MT車両モデル530は、エンジンモデル531、クラッチモデル532、MTモデル533、車軸・駆動輪モデル534、及びPCUモデル535から構成されている。エンジンモデル531では、仮想エンジンがモデル化されている。本実施形態の仮想エンジンは、スロットルの開度によってトルクが制御される火花点火式エンジンである。クラッチモデル532では、仮想クラッチがモデル化されている。MTモデル533では、仮想SMTがモデル化されている。車軸・駆動輪モデル534では、車軸から駆動輪までの仮想のトルク伝達系がモデル化されている。そして、PCUモデル535では、仮想エンジン、仮想クラッチ、及び仮想SMTを統合制御する仮想のプラントコントロールユニット(PCU)の一部の機能がモデル化されている。各モデルは、例えば、計算式で表されてもよいしマップで表されてもよい。
2-2-1.概要
次に、MT車両モデル530について説明する。図5は、MT車両モデル530の一例を示すブロック図である。MT車両モデル530は、エンジンモデル531、クラッチモデル532、MTモデル533、車軸・駆動輪モデル534、及びPCUモデル535から構成されている。エンジンモデル531では、仮想エンジンがモデル化されている。本実施形態の仮想エンジンは、スロットルの開度によってトルクが制御される火花点火式エンジンである。クラッチモデル532では、仮想クラッチがモデル化されている。MTモデル533では、仮想SMTがモデル化されている。車軸・駆動輪モデル534では、車軸から駆動輪までの仮想のトルク伝達系がモデル化されている。そして、PCUモデル535では、仮想エンジン、仮想クラッチ、及び仮想SMTを統合制御する仮想のプラントコントロールユニット(PCU)の一部の機能がモデル化されている。各モデルは、例えば、計算式で表されてもよいしマップで表されてもよい。
各モデル間では計算結果の入出力が行われる。また、MT車両モデル530に入力されたアクセル開度Pap、アップシフト信号Su、及びダウンシフト信号Sdは、PCUモデル535で用いられる。車速Vw(或いは車輪速)は複数のモデルにおいて使用される。MT車両モデル530では、これらの入力信号に基づき、駆動輪トルクTwと仮想エンジン回転速度Neとが算出される。
2-2-2.PCUモデル
PCUモデル535は、仮想エンジンの仮想スロットル開度、仮想クラッチの仮想クラッチ開度、及び仮想SMTの仮想ギア段を算出する。PCUモデル535は、仮想スロットル開度を計算するスロットル開度モデル、仮想クラッチ開度を計算するクラッチ開度モデル、及び仮想ギア段を計算するギア段モデルから構成される。
PCUモデル535は、仮想エンジンの仮想スロットル開度、仮想クラッチの仮想クラッチ開度、及び仮想SMTの仮想ギア段を算出する。PCUモデル535は、仮想スロットル開度を計算するスロットル開度モデル、仮想クラッチ開度を計算するクラッチ開度モデル、及び仮想ギア段を計算するギア段モデルから構成される。
スロットル開度モデルは、アクセル開度Pap、アップシフト信号Su、及びダウンシフト信号Sdの入力を受けて仮想スロットル開度TAを出力する。スロットル開度モデルでは、仮想スロットル開度TAはアクセル開度Papに関連付けられ、アクセル開度Papが大きくなるにつれて仮想スロットル開度TAは大きくされる。ただし、アップシフト信号Suが入力されたとき、及びダウンシフト信号Sdが入力されたとき、仮想スロットル開度TAはアクセル開度Papに関わらず一時的に低下させられる。これは、疑似パドルシフター26のシフト操作が行われたとき、仮想スロットルは一時的に閉じられることを意味する。スロットル開度モデルから出力される仮想スロットル開度TAは、エンジンモデル531に入力される。
クラッチ開度モデルは、アップシフト信号Su及びダウンシフト信号Sdの入力を受けて仮想クラッチ開度CPを出力する。仮想クラッチ開度CPは、基本的にはゼロ%とされている。すなわち、仮想クラッチの基本の状態は係合された状態である。アップシフト信号Suが入力されたとき、及びダウンシフト信号Sdが入力されたとき、仮想クラッチ開度CPは一時的に0%にされる。これは、疑似パドルシフター26のシフト操作が行われたとき、仮想クラッチは一時的に解放されることを意味する。仮想クラッチを係合する際の仮想クラッチ開度CPの計算には、車速Vwと仮想エンジン回転速度とが用いられる。クラッチ開度モデルは、車速Vwから計算される仮想SMTの入力軸の回転速度と、仮想エンジン回転速度とを滑らかに一致させるように、回転速度差に基づいて仮想クラッチ開度CPを計算する。クラッチ開度モデルから出力される仮想クラッチ開度CPは、クラッチモデル532に入力される。
ギア段モデルは、アップシフト信号Su及びダウンシフト信号Sdの入力を受けて仮想ギア段GPを出力する。仮想SMTのギア段数はN(Nは2以上の自然数)である。仮想ギア段GPは、アップシフト信号Suが入力される毎に1段上げられる。ただし、仮想ギア段GPが第N段になっているときは、アップシフト信号Suが入力された場合でも仮想ギア段GPは第N段に維持される。また、仮想ギア段GPは、ダウンシフト信号Sdが入力される毎に1段下げられる。ただし、仮想ギア段GPが第1段になっているときは、ダウンシフト信号Sdが入力された場合でも仮想ギア段GPは第1段に維持される。ギア段モデルから出力される仮想ギア段GPは、MTモデル533に入力される。
2-2-3.エンジンモデル
エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neと仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する。エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neを計算するモデルと仮想エンジン出力トルクTeoutを計算するモデルから構成される。仮想エンジン回転速度Neの計算には、例えば、次式(1)で表されるモデルが用いられる。次式(1)では、車輪8の回転速度Nw、総合減速比R、及び仮想クラッチのスリップ率Rslipから仮想エンジン回転速度Neが算出される。
エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neと仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する。エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Neを計算するモデルと仮想エンジン出力トルクTeoutを計算するモデルから構成される。仮想エンジン回転速度Neの計算には、例えば、次式(1)で表されるモデルが用いられる。次式(1)では、車輪8の回転速度Nw、総合減速比R、及び仮想クラッチのスリップ率Rslipから仮想エンジン回転速度Neが算出される。
式(1)において、車輪8の回転速度Nwは車輪速センサ30によって検出される。総合減速比Rは、後述するMTモデル533で計算されるギア比(変速比)rと、車軸・駆動輪モデル534で規定されている減速比とから算出される。スリップ率Rslipは、後述するクラッチモデル532で算出される。
ただし、式(1)は、仮想クラッチによって仮想エンジンと仮想SMTとが接続されている状態での仮想エンジン回転速度Neの計算式である。仮想クラッチが切られている場合には、仮想エンジンで発生する仮想エンジントルクTeは、仮想エンジン回転速度Neの上昇に使用されるとみなすことができる。仮想エンジントルクTeは、仮想エンジン出力トルクTeoutに慣性モーメントによるトルクを加えたトルクである。仮想クラッチが切られている場合、仮想エンジン出力トルクTeoutはゼロである。ゆえに、エンジンモデル531は、仮想クラッチが切られている場合、仮想エンジントルクTeと仮想エンジンの慣性モーメントJとを用いて次式(2)により仮想エンジン回転速度Neを算出する。仮想エンジントルクTeの計算には、仮想スロットル開度TAをパラメータとするマップが用いられる。
エンジンモデル531は、仮想エンジン回転速度Ne及び仮想スロットル開度TAから仮想エンジン出力トルクTeoutを算出する。仮想エンジン出力トルクTeoutの計算には、例えば、図6に示すようなマップが用いられる。このマップは、定常状態での仮想スロットル開度TAと、仮想エンジン回転速度Neと、仮想エンジン出力トルクTeoutとの関係を規定したマップである。このマップでは、仮想スロットル開度TA毎に仮想エンジン回転速度Neに対する仮想エンジン出力トルクTeoutが与えられる。図6に示すトルク特性は、仮想スロットル開度TAを仮想燃料噴射量に置き換えることで、ディーゼルエンジンを想定した特性に設定することもできる。エンジンモデル531で算出された仮想エンジン出力トルクTeoutは、クラッチモデル532に入力される。
2-2-4.クラッチモデル
クラッチモデル532は、トルク伝達ゲインkを算出する。トルク伝達ゲインkは、仮想クラッチ開度CPに応じた仮想クラッチのトルク伝達度合いを算出するためのゲインである。クラッチモデル532は、例えば、図6に示すようなマップを有する。このマップでは、仮想クラッチ開度CPに対してトルク伝達ゲインkが与えられる。図6でトルク伝達ゲインkは、仮想クラッチ開度CPがCP0からCP1の範囲で1となり、仮想クラッチ開度CPがCP1からCP2の範囲で0まで一定の傾きで単調減少し、仮想クラッチ開度CPがCP2からCP3の範囲で0となるように与えられる。ここで、CP0はクラッチ開度0%に対応し、CP3はクラッチ開度100%に対応している。CP0からCP1までの範囲とCP2からCP3までの範囲は、仮想クラッチ開度CPによってトルク伝達ゲインkが変わらない不感帯である。
クラッチモデル532は、トルク伝達ゲインkを算出する。トルク伝達ゲインkは、仮想クラッチ開度CPに応じた仮想クラッチのトルク伝達度合いを算出するためのゲインである。クラッチモデル532は、例えば、図6に示すようなマップを有する。このマップでは、仮想クラッチ開度CPに対してトルク伝達ゲインkが与えられる。図6でトルク伝達ゲインkは、仮想クラッチ開度CPがCP0からCP1の範囲で1となり、仮想クラッチ開度CPがCP1からCP2の範囲で0まで一定の傾きで単調減少し、仮想クラッチ開度CPがCP2からCP3の範囲で0となるように与えられる。ここで、CP0はクラッチ開度0%に対応し、CP3はクラッチ開度100%に対応している。CP0からCP1までの範囲とCP2からCP3までの範囲は、仮想クラッチ開度CPによってトルク伝達ゲインkが変わらない不感帯である。
クラッチモデル532は、トルク伝達ゲインkを用いてクラッチ出力トルクTcoutを算出する。クラッチ出力トルクTcoutは、仮想クラッチから出力されるトルクである。クラッチモデル532は、例えば、次式(3)により、仮想エンジン出力トルクTeout及びトルク伝達ゲインkからクラッチ出力トルクTcoutを算出する。クラッチモデル532で算出されたクラッチ出力トルクTcoutは、MTモデル533に入力される。
また、クラッチモデル532は、スリップ率Rslipを算出する。スリップ率Rslipは、エンジンモデル531での仮想エンジン回転速度Neの計算に用いられる。スリップ率Rslipの算出には、トルク伝達ゲインkと同様に、クラッチペダル踏み込み量Pcに対してスリップ率Rslipが与えられるマップを用いることができる。そのようなマップに代えて、スリップ率Rslipとトルク伝達ゲインとの関係を表す次式(4)によって、トルク伝達ゲインkからスリップ率Rslipを算出してもよい。
2-2-5.MTモデル
MTモデル533は、ギア比(変速比)rを算出する。ギア比rは、仮想SMTにおいて仮想ギア段GPにより決まるギア比である。MTモデル533は、例えば、図6に示すようなマップを有する。このマップでは、仮想ギア段GPに対してギア比rが与えられる。図6に示すように、仮想ギア段GPが大きいほどギア比rは小さくなる。
MTモデル533は、ギア比(変速比)rを算出する。ギア比rは、仮想SMTにおいて仮想ギア段GPにより決まるギア比である。MTモデル533は、例えば、図6に示すようなマップを有する。このマップでは、仮想ギア段GPに対してギア比rが与えられる。図6に示すように、仮想ギア段GPが大きいほどギア比rは小さくなる。
MTモデル533は、ギア比rを用いて変速機出力トルクTgoutを算出する。変速機出力トルクTgoutは、仮想SMTから出力されるトルクである。MTモデル533は、例えば、次式(5)により、クラッチ出力トルクTcout及びギア比rから変速機出力トルクTgoutを算出する。MTモデル533で算出された変速機出力トルクTgoutは、車軸・駆動輪モデル534に入力される。
2-2-5.車軸・駆動輪モデル
車軸・駆動輪モデル534は、所定の減速比rrを用いて駆動輪トルクTwを算出する。減速比rrは、仮想SMTから駆動輪8までの機械的な構造により決まる固定値である。減速比rrにギア比rを乗じて得られる値が前述の総合減速比Rである。車軸・駆動輪モデル534は、例えば、次式(6)により、変速機出力トルクTgout、及び減速比rrから駆動輪トルクTwを算出する。車軸・駆動輪モデル534算出された駆動輪トルクTwは、要求モータトルク計算部540に出力される。
車軸・駆動輪モデル534は、所定の減速比rrを用いて駆動輪トルクTwを算出する。減速比rrは、仮想SMTから駆動輪8までの機械的な構造により決まる固定値である。減速比rrにギア比rを乗じて得られる値が前述の総合減速比Rである。車軸・駆動輪モデル534は、例えば、次式(6)により、変速機出力トルクTgout、及び減速比rrから駆動輪トルクTwを算出する。車軸・駆動輪モデル534算出された駆動輪トルクTwは、要求モータトルク計算部540に出力される。
3.その他
上記実施形態において、パドル式の疑似シフターに代えてレバー式の疑似シフターを備えてもよい。レバー式の疑似シフターは、シフトレバーを前方に倒すことでアップシフト信号を出力し、シフトレバーを後方に倒すことでダウンシフト信号を出力するように構成される。また、上記実施形態において、疑似シーケンシャルシフターに代えて疑似H型シフターと疑似クラッチペダルとを備えてもよい。その場合、MT車両モデルのクラッチモデルでは、疑似クラッチペダルの踏み込み量に応じてトルク伝達ゲインを算出するようにすればよい。また、MT車両モデルのMTモデルでは、疑似H型シフターのシフトポジションに応じてギア比を算出すればよい。
上記実施形態において、パドル式の疑似シフターに代えてレバー式の疑似シフターを備えてもよい。レバー式の疑似シフターは、シフトレバーを前方に倒すことでアップシフト信号を出力し、シフトレバーを後方に倒すことでダウンシフト信号を出力するように構成される。また、上記実施形態において、疑似シーケンシャルシフターに代えて疑似H型シフターと疑似クラッチペダルとを備えてもよい。その場合、MT車両モデルのクラッチモデルでは、疑似クラッチペダルの踏み込み量に応じてトルク伝達ゲインを算出するようにすればよい。また、MT車両モデルのMTモデルでは、疑似H型シフターのシフトポジションに応じてギア比を算出すればよい。
2 電気モータ、10 電気自動車、14 バッテリ、22 アクセルペダル、26 疑似パドルシフター、42 HMIユニット、48 電圧計、50 制御装置
Claims (4)
- バッテリからの電力の供給を受けて動く電気モータを走行用の動力装置として使用し、回生電力を前記バッテリに蓄える電気自動車であって、
アクセルペダルと、
シフターと、
運転者のモード選択操作に従い前記電気モータの制御モードとして第1モードと第2モードのいずれか一方を選択するモード選択装置と、
前記電気モータを制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、
前記バッテリのSOCが所定範囲内である場合は、前記モード選択装置で選択された前記制御モードで前記電気モータを制御し、
前記SOCが前記所定範囲外である場合は、前記モード選択装置で選択された前記制御モードによらず前記第1モードで前記電気モータを制御し、
前記第1モードで前記電気モータを制御する場合は、前記シフターの操作ポジションによらずに前記アクセルペダルの操作に応じて前記電気モータの出力を変化させ、
前記第2モードで前記電気モータを制御する場合は、前記アクセルペダルの操作に対する前記電気モータの出力特性を前記シフターの操作ポジションに応じて変化させる、ように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。 - 請求項1に記載の電気自動車において、
前記制御装置は、
前記第2モードでの前記電気モータの制御中に前記SOCが前記所定範囲外になった場合、前記制御モードを前記第2モードから前記第1モードへ切り替えることを前記運転者に通知する、ように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。 - 請求項1に記載の電気自動車において、
前記所定範囲は前記バッテリの容量の半分よりも大きい第1閾値により定義される範囲であり、
前記制御装置は、前記SOCが前記第1閾値より大きい場合、前記第1モードで前記電気モータを制御する、ように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。 - 請求項1に記載の電気自動車において、
前記所定範囲は前記バッテリの容量の半分よりも小さい第2閾値により定義される範囲であり、
前記制御装置は、前記SOCが前記第2閾値より小さい場合、前記第1モードで前記電気モータを制御する、ように構成されている
ことを特徴とする電気自動車。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022204361A JP7416188B1 (ja) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | 電気自動車 |
US18/519,604 US20240208359A1 (en) | 2022-12-21 | 2023-11-27 | Battery electric vehicle |
CN202311665893.7A CN118219860A (zh) | 2022-12-21 | 2023-12-06 | 电动汽车 |
EP23215609.1A EP4389499A1 (en) | 2022-12-21 | 2023-12-11 | Battery electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022204361A JP7416188B1 (ja) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | 電気自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7416188B1 true JP7416188B1 (ja) | 2024-01-17 |
JP2024089167A JP2024089167A (ja) | 2024-07-03 |
Family
ID=89168200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022204361A Active JP7416188B1 (ja) | 2022-12-21 | 2022-12-21 | 電気自動車 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240208359A1 (ja) |
EP (1) | EP4389499A1 (ja) |
JP (1) | JP7416188B1 (ja) |
CN (1) | CN118219860A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015182554A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5079864B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2012-11-21 | 日野自動車株式会社 | 回生制御装置、ハイブリッド自動車および回生制御方法、並びにプログラム |
US10189468B2 (en) * | 2016-02-26 | 2019-01-29 | Ford Global Technologies, Llc | Paddle shifter control of hybrid powertrain |
JP7413957B2 (ja) | 2020-08-24 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両の制御装置 |
-
2022
- 2022-12-21 JP JP2022204361A patent/JP7416188B1/ja active Active
-
2023
- 2023-11-27 US US18/519,604 patent/US20240208359A1/en active Pending
- 2023-12-06 CN CN202311665893.7A patent/CN118219860A/zh active Pending
- 2023-12-11 EP EP23215609.1A patent/EP4389499A1/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015182554A (ja) | 2014-03-24 | 2015-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240208359A1 (en) | 2024-06-27 |
EP4389499A1 (en) | 2024-06-26 |
CN118219860A (zh) | 2024-06-21 |
JP2024089167A (ja) | 2024-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114056115B (zh) | 电动汽车 | |
US6602164B2 (en) | Torque control system and torque control method for hybrid vehicle | |
US6827167B2 (en) | Hybrid electric vehicle torque distribution | |
EP1127730B1 (en) | Power output apparatus and control method thereof | |
US7203578B2 (en) | Wheel torque estimation in a powertrain for a hybrid electric vehicle | |
US6343246B1 (en) | Control system for a hybrid vehicle | |
CN114056122A (zh) | 电动汽车 | |
JP7416188B1 (ja) | 電気自動車 | |
CN114056114B (zh) | 电动汽车 | |
EP4194295A1 (en) | Method for controlling series hybrid vehicle and series hybrid vehicle | |
JP7509189B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP7529066B1 (ja) | 電気自動車 | |
US20240166057A1 (en) | Electric vehicle | |
US11654779B2 (en) | Virtual manual transmission system for electric vehicle | |
JP6614052B2 (ja) | 自動車 | |
JP4073611B2 (ja) | 前後輪駆動車両の駆動制御装置 | |
JP7472726B2 (ja) | 電気自動車 | |
JP4241707B2 (ja) | 車両およびその制御方法 | |
CN114454869A (zh) | 用于确定是否启动发动机的系统和方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7416188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |