JP3844141B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3844141B2
JP3844141B2 JP30380094A JP30380094A JP3844141B2 JP 3844141 B2 JP3844141 B2 JP 3844141B2 JP 30380094 A JP30380094 A JP 30380094A JP 30380094 A JP30380094 A JP 30380094A JP 3844141 B2 JP3844141 B2 JP 3844141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle opening
value
speed
road surface
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30380094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158906A (ja
Inventor
友博 福村
仁 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP30380094A priority Critical patent/JP3844141B2/ja
Priority to US08/567,590 priority patent/US5765657A/en
Publication of JPH08158906A publication Critical patent/JPH08158906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3844141B2 publication Critical patent/JP3844141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • B60W2710/0611Throttle change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は駆動輪に係る駆動力を制御する駆動力制御装置に関し、特に内燃機関(エンジン)の出力を制御することによって当該各駆動輪への駆動力を制御可能とする駆動力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
運転者がアクセルペダルを踏込んで車両を加速しようとするとき、当該路面の摩擦係数状態が運転者の想定しているμよりも小さい(低い)場合や、タイヤ特性としての総グリップ力(総摩擦力)が小さい場合には、駆動輪がスリップして十分な加速性や走行安定性が得られないことがある。このような状態を回避するために、駆動輪に係る駆動力、具体的には駆動輪から路面に伝達される駆動力を制御して当該駆動輪のスリップを抑制防止することにより、車両の加速性や走行安定性を確保しようとする駆動力制御装置が種々に開発されている。
【0003】
このような駆動力制御装置の制御対象機構若しくはその制御量は様々であるが、その一つに内燃機関(エンジン)の出力を制御しようとするものもある。具体的には、例えばエンジンの吸気系に、アクセルペダルによって直接的又は間接的に開度制御されるメインスロットルバルブとは個別に、アクチュエータによって開度制御可能なサブスロットルバルブを設け、一方、車体速と等価な又はほぼ等価な非駆動輪(以下、「従動輪」とも記す)の車輪速と駆動輪の車輪速とから当該駆動輪のスリップ量やスリップ率等のスリップ状態を検出又は算出し、この駆動輪のスリップ状態検出値が予め設定されたスリップ状態よりも大きくなった場合に、常時開のサブスロットルバルブの開度を閉じ方向に開度制御してエンジンの出力を一時的に減少し、これにより前記駆動輪のスリップ状態を小さくしようとするものである。
【0004】
このとき、スロットル開度制御に対するエンジンの出力変更制御の応答遅れをカバーするために、まず所謂フィードフォワード制御によって、サブスロットルの開度を駆動輪の駆動力が当該路面μに凡そ見合う開度まで一気に落とし、その後は所謂フィードバック制御によって、サブスロットル開度を微調整することが行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、摩擦係数状態が低い路面での発進時等のように、駆動輪にスリップが発生しやすく、発生したスリップが収束し難い状況では、前述のフィードフォワード制御によって過大なスリップの発生後にスロットル開度を一気に閉じたとしても、スリップの収束が効果的に行われないという問題がある。これは、内燃機関が元々有する応答遅れに起因するものであり、スリップの発生に応じてスロットル開度を閉じ方向に制御したときに内燃機関の出力が迅速に低下しないためである。また、スリップを未然に防止するために、自動変速機搭載車でスノーモード(または2速ギヤ発進可能なセレクトポジション)を選択したり手動変速機搭載車で2速ギヤを選択すること等によりギヤ比を小さくして発進すると、一度発生したスリップの収束性が悪化することになる。
【0006】
特に、エンジンの出力がトルクコンバータを介して駆動輪に伝達される自動変速機搭載車車では、発進時にトルクコンバータに滑りが生じるため、前記応答遅れが大きくなってスリップの収束がさらに遅れ、また、そのトルク増幅作用によってスリップそのものも大きくなる。
本件各発明はこれらの諸問題を解決すべく開発されたものであり、摩擦係数状態が低い路面での発進時等に駆動輪のスリップ発生を抑制することができる車両の駆動力制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る車両の駆動力制御装置は、図1の基本構成図に示すように、駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出手段と、当該駆動輪スリップ状態検出手段で検出されたスリップ状態検出値に応じて、運転者の加速操作とは無関係に内燃機関の出力を低減するようスロットル開度を制御する内燃機関出力制御手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、車両の走行速度を検出する車速検出手段と、運転者の加速操作量を検出する加速操作量検出手段と、車両が走行中の路面摩擦係数状態を検出する路面摩擦係数状態検出手段とを設け、前記内燃機関出力制御手段は、前記車速検出手段が所定値以下の車速を検出し、且つ前記加速操作量検出手段が所定値以上の加速操作量を検出し、且つ前記路面摩擦係数状態検出手段が低摩擦路面状態を検出したときに、前記駆動輪スリップ状態検出手段で検出されたスリップ状態検出値に関係なく、スロットル開度を閉方向或いは零になるように制御することを特徴とするものである。
【0008】
また、請求項2に係る車両の駆動力制御装置は、請求項1の駆動力制御装置において、前記内燃機関出力制御手段が、スロットル開度を一旦閉方向或いは零にした後に、加速操作量の増加或いは路面摩擦係数の増加に基づいてスロットル開度を開方向に制御することを特徴とするものである。
また、請求項3に係る車両の駆動力制御装置は、請求項1および2の駆動力制御装置において、前記路面摩擦係数状態検出手段が、車体に生じる前後加速度と駆動輪のスリップ量とに基づいて、路面の摩擦係数状態を検出するものであることを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項4に係る車両の駆動力制御装置は、請求項1および2の駆動力制御装置において、前記路面摩擦係数状態検出手段が、運転者による2速ギヤ発進選択の操作に基づいて、路面の摩擦係数状態を検出するものであることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
請求項1〜4に係る車両の駆動力制御装置では、上記した構成により、車速が低く、アクセル操作量が大きく、路面μが低いという、駆動輪にスリップが発生しやすく収束しにくい状況にある場合に、内燃機関の出力が低減されるため、駆動輪に伝達される駆動力が低減されて、駆動輪のスリップ発生が抑制防止される。
【0011】
一方、前記車速検出手段が所定値を超える車速を検出し、且つ前記アクセル操作量検出手段が所定値未満のアクセル操作量を検出し、且つ前記路面摩擦係数状態検出手段が低摩擦路面状態を検出しないときには、前記内燃機関出力制御手段は、前記駆動輪スリップ状態検出手段で検出された駆動輪のスリップ状態に応じて、内燃機関の出力を低減するようにスロットル開度が制御される。すなわち、前記場合以外の時には、従来と同様の駆動力制御がなされる。
【0012】
特に、請求項2に係る車両の駆動力制御装置では、前記内燃機関出力制御手段において、スロットル開度が、前述のように一旦閉方向或いは零にされた後に、アクセル操作量の増加或いは路面摩擦係数の増加に基づいて開方向に制御されるため、一旦低減調整された内燃機関の出力は増大方向に調整される。これにより、駆動輪に伝達される駆動力は、前述のようにスリップ発生抑制のために低減された後に、運転者の加速意思或いは路面摩擦係数状態に応じて徐々に増大するため、スムーズな加速性を得ることができる。
【0013】
【実施例】
以下、本件各発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図2は、本件各発明に係る制動力制御装置の第一実施例が適用された車両を示す概略構成図であって、後輪駆動車である場合を示している。図中、10FL,10FRは、非駆動輪(従動輪)となる前左輪,前右輪を、10RL,10RRは、駆動輪となる後左輪,後右輪を示す。つまり、エンジン(内燃機関)20の出力(回転駆動力)は、既存のトルクコンバータ18を介して自動変速機14に伝達され、この自動変速機14で自動的に選択されたギヤ位置により駆動トルクが調整され、更にプロペラシャフト22、ディファレンシャルギヤ24を介して後左右車軸12L,12Rに分岐され、その回転駆動力が両後輪10RL,10RRから路面に伝達される。
【0014】
前記エンジン20の吸気管路(具体的にはインテークマニホールド)36には、アクセルペダル46の踏込み量に応じて常時閉から開き方向への開度が調整制御されるメインスロットルバルブ48と、ステップモータ45をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により、常時開から閉じ方向への開度が調整制御されるサブスロットルバルブ44とが備えられている。このサブスロットルバルブ44の開度を、メインスロットルバルブ48の開度以下にすることによって、エンジン出力を減少させることができる。
【0015】
前記メインスロットルバルブ48は、アクセルペダル46の踏込み量に機械的に連動するか、或いは当該アクセルペダル46の踏込み量を検出するアクセルセンサ47の踏込み量検出値に応じて、図示されないエンジンコントローラが電気的に調整制御して、その開き方向へのスロットル開度が調整される。また、前記サブスロットルバルブ44は、後述するコントローラ30からの駆動信号によってステップモータ45の回転角が調整制御され、この回転角に応じてスロットル開度が調整される。なお、このサブスロットルバルブ44にはスロットルセンサ42が設けられており、このスロットルセンサ42で検出されるスロットル開度検出値THに基づいて、前記ステップモータ45のステップ数は原則的にフィードバック制御される。また、前記アクセルセンサ47の踏込み量検出値Aもコントローラ30に向けて出力される。
【0016】
前記トルクコンバータ18は、所謂既存のものと同等又はほぼ同等の構成となっている。
前記自動変速機14は、所謂既存のものと同等又はほぼ同等の構成となっており、自動変速機制御装置34からの制御信号又は駆動信号によってアクチュエータユニット32を駆動し、これにより自動変速機14内のギヤ比は、原理的に車速及びスロットル開度を変数とし且つ機関回転数(エンジン回転数)に応じた最適な車両減速比が達成されるように制御される。また、この自動変速機14は、パーキング用のPレンジ、後進用のRレンジ、ニュートラル(N)レンジ以外に、通常走行レンジとしてDレンジを、エンジンブレーキレンジとして2レンジと1レンジを備え、運転席近くに設置されたセレクトレバーによりセレクトポジションが選択されるようになっている。そして、前記自動変速機制御装置34は、本実施例では、前記図示されないエンジンコントローラと相互に情報の授受を行って前記エンジン20及び自動変速機14の通常走行時における最適化制御を実施しており、この自動変速機制御装置34からは、後述するコントローラ30に向けて、エンジン回転速度Neと現在の変速比iと現時点で選択されているシフトポジションMとが出力される。
【0017】
また、前記各車輪10FL〜10RRには車輪速センサ28FL〜28RRが設けられており、各車輪速センサ28FL〜28RRからは、当該車輪10FL〜10RRの回転速度に応じたパルス信号が、その車輪速検出値Vwj (j=FL〜RR)として後述するコントローラ30に向けて出力される。
前記コントローラ30は、図3に示すように、前記各車輪速センサ28FL〜28RRからの車輪速に応じたパルス信号VwFL〜VwRRを電圧に変換する周波数−電圧変換器81FL〜81RRと、これら変換器81FL〜81RRの変換出力をディジタル信号に変換するA/D変換器82FL〜82RRと、アクセルセンサ47及びスロットルセンサ42の踏込み量検出値A及びスロットル開度検出値THを夫々ディジタル値に変換するA/D変換器83B,83Cと、前記各A/D変換器82FL〜82RR,83B,83Cの変換出力信号、および自動変速機制御装置34からの信号が入力されるマイクロコンピュータ84と、このマイクロコンピュータ44から出力されるモータ駆動信号に応じてステップモータ45をそれぞれ回転駆動するモータ駆動回路89とを備えている。
【0018】
ここで、マイクロコンピュータ84は、入力インタフェース回路84a、出力インタフェース回路84b、演算処理装置84c、及び記憶装置84dを備えており、前記演算処理装置84cは、前記各センサ28FL〜28RR,47,42および自動変速機制御装置34からの検出値に応じて、前記モータ駆動回路89への出力値を算出する等の演算処理を実行する。
【0019】
前記記憶装置84dは、演算処理装置84cの演算処理に必要な処理プログラムを予め記憶していると共に、当該演算処理装置84cの処理結果を逐次記憶する。
それでは次に、路面の摩擦係数状態を判定する演算処理について、図4に基づいて説明する。この演算処理は、例えば前記マイクロコンピュータ84の演算処理装置84cにおいて、例えば10msec. 程度の後述の図6の演算処理のサンプリング時間ΔTS2より短い所定時間ΔTS3毎にタイマ割込み処理によって実行される。また、カウンタ“c”はサンプリング回数をカウントするものであり、イグニッションONでc=0に設定される。
【0020】
ここで、図5は、路面の摩擦係数状態(路面μ)をパラメータとする、駆動トルクTに等価な前後加速度Xg と駆動輪のスリップ量Sとの関係を示すが、逆に前後加速度とスリップ量とが分かれば路面μを判定することができる。また、駆動輪にスリップが発生することに伴って車体に前後加速度が生じ、その結果、車輪に速度変化が生じるため、スリップ発生とこれに伴う車輪速変化との間には時間差がある。したがって、当該時間差に対応する所定時間tだけ前から現時点までの各サンプリング時毎にスリップ量S(n) を算出すれば、これらのスリップ量S(n) の平均値SMEANと現時点での前後加速度Xg とから、図5に示す相関に基づいて路面μを算出することができる。
【0021】
そのために、図4の演算処理では、先ず、ステップS301で、各車輪速センサ28FL〜28RRからの車輪速検出値Vwj (j=FL〜RR)を読込む。
次に、ステップS302に移行して、前記平均後輪速VwR の比較対象となる車体速を、前記従動輪である前左右輪10FL,10FRの車輪速検出値VwFL,VwFRの平均値と等価であるとして、その平均前輪速VwF を下記(6)式に従って算出する。
【0022】
VwF =(VwFL+VwFR)/2 ………(6)
次に、前記ステップS303に移行して、エンジンの回転駆動力は基本的に駆動輪である後左右輪10RL,10RRの双方に分割されて伝達されるものとし、これらの両駆動輪である後左右輪10RL,10RRの車輪速検出値VwRL,VwRRから、平均後輪速VwR を下記(5)式に従って算出する。
【0023】
VwR =(VwRL+VwRR)/2 ………(5)
次に、ステップS304に移行して、前記平均後輪速VwR と平均前輪速VwF との偏差から、当該後輪10RL,10RRの平均的なスリップ速度を、駆動輪スリップ量の今回値S(n) として,下記(7)式に従って算出する。
(n) =VwR −VwF ………(7)
次に、ステップS305に移行して、前記ステップS304で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) を前記記憶装置84dに記憶する。
【0024】
次に、ステップS306に移行して、カウンタ“c”に“1”を加算する。
次に、ステップS307に移行して、カウンタ“c”のカウント値が前記所定値c0 であるか否かを判定し、c=c0 であればステップS308に移行し、そうでなければメインプログラムに復帰する。所定値c0 は、前記所定時間tに応じて設定される所定のサンプリング回数(t=c0 ・ΔTS3)である。
【0025】
前記ステップS308では、カウンタ“c”のカウント値を“0”にリセットする。
次に、ステップS309に移行して、各サンプリング時に前記ステップS305で前記記憶装置84dに記憶されているn個の駆動輪スリップ量S(1) 〜S(n) を読込む。
【0026】
次に、ステップS310に移行して、前記ステップS309で読込まれたn個の駆動輪スリップ量S(1) 〜S(n) から、下記の(16)式に従って、駆動輪スリップ量の平均値SMEANを算出する。
MEAN=(S(1) +……+S(n) )/c0 …………(16)
次に、ステップS311に移行して、前回の演算処理で前記記憶装置84dに更新記憶されている平均前輪速の前回値VwF (n-1) を読込む。
【0027】
次に、ステップS312に移行して、前記ステップS302で算出された平均前輪速の今回値VwF (n) と前記ステップS311で読込まれた平均前輪速の前回値VwF (n-1) とから、下記(17)式に従って、現時点での前後加速度Xg を算出する。
g =(VwF(n)−VwF(n-1))/ΔTS3 …………(17)
次に、ステップS313に移行して、前記ステップS310で算出された駆動輪スリップ量の平均値SMEANと前記ステップS312で算出された前後加速度Xg とから、図5に示す、路面μをパラメータとした駆動輪スリップ量Sと前後加速度Xg との相関に基づいて路面μを算出する。
【0028】
次に、ステップS314に移行して、前記ステップS313で算出された路面μが予め設定された前記所定値μ0 以下であればステップS315に移行し、そうでなければステップS316に移行する。
前記ステップS315では、図6の演算処理に用いる制御フラグFμを“1”に設定してステップS317に移行する。
【0029】
前記ステップS316では、図6の演算処理に用いる制御フラグFμを“0”に設定してステップS317に移行する。
前記ステップS317では、前記ステップS302で算出された平均前輪速の今回値VwF (n) を前回値VwF (n-1) として前記記憶装置84dに更新記憶してから、メインプログラムに復帰する。
【0030】
したがって、上記図4の演算処理により、カウンタ“c”のカウント値がc0 となって前記所定時間tが経過するまでは、サンプリング時間ΔTS3毎にステップS301で読込まれた前後左右輪の車輪速検出値Vwj (VwFL〜VwRR)を用いて、前記(6)式に従って車体速と等価な平均前輪速VwF が算出され、前記(5)式に従って平均後輪速VwR が算出され、前記(7)式に従って駆動輪スリップ量の今回値S(n) が算出される。この算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が記憶装置84dに記憶され、ステップS306で、カウンタ“c”に“1”が加算される。そして、ステップS307で、カウンタ“c”のカウント値が所定値c0 となるまで、前記ステップS301〜S306の演算処理が繰り返される。
【0031】
所定時間tが経過して、ステップS307でカウンタ“c”のカウント値が所定値c0 であると判定されれば、カウンタ“c”のカウント値が“0”にリセットされて、各サンプリング時に前記記憶装置84dに記憶されたn個の駆動輪スリップ量S(1) 〜S(n) が読み込まれ、これらの値から、前記(16)式に従って駆動輪スリップ量の平均値SMEANが算出される。また、ステップS312において、ステップS302で算出された平均前輪速の今回値VwF (n) とステップS311で読込まれた平均前輪速の前回値VwF (n-1) とから、前記(17)式に従って、現時点での前後加速度Xg が算出される。そして、ステップS313において、駆動輪スリップ量の平均値SMEANと前後加速度Xg とから、図5に示す、路面μをパラメータとした駆動輪スリップ量と前後加速度との相関に基づいて、実際の路面の摩擦係数状態に応じて路面μが算出される。
【0032】
そして、このステップS313で算出された路面μが予め設定された前記所定値μ0 以下であればステップS315に至って、図6の演算処理に用いる制御フラグFμが“1”に設定される。また、このステップS313で算出された路面μが予め設定された前記所定値μ0 より大きければステップS316に至って、図6の演算処理に用いる制御フラグFμが“0”に設定される。これにより、スリップ発生とこれに伴う車輪速変化との間の時間差が考慮された路面μの判定がなされる。
【0033】
それでは次に、前記サブスロットルバルブ44のスロットル開度制御を実行するための演算処理を図6に基づいて説明する。なお、この演算処理において使用する制御フラグFμは、前記図4に示す路面の摩擦係数状態判定のための演算処理によって設定されたものを記憶装置から読込む。
この演算処理は、例えば前記マイクロコンピュータ84の演算処理装置84cにおいて、例えば20msec. 程度の所定時間ΔTS2毎にタイマ割込み処理によって実行され、
先ず、ステップS201で、自動変速機制御装置34からの現在のシフトポジション検出値Mを読込む。
【0034】
次に、ステップS202に移行して、アクセルセンサ47からのアクセル開度検出値Aを読込む。
次に、ステップS203に移行して、各車輪速センサ28FL〜28RRからの車輪速検出値Vwj (j=FL〜RR)を読込む。
次に、ステップS204に移行して、スロットルセンサ42からのスロットル開度検出値THを読込む。
【0035】
次に、ステップS205に移行して、スロットル開度が全閉状態に設定されたことを意味する制御フラグFC が“1”であるか否かを判定し、FC =1であればステップS206に移行し、FC =0であればステップS207に移行する。前記ステップS207では、サブスロットルの遅開き制御が行われていることを意味する制御フラグFS が“1”であるか否かを判定し、FS =1であればステップS208に移行し、FS =0であればステップS209に移行する。
【0036】
前記ステップS209では、前記ステップS201で読込まれたシフトポジション検出値Mが2レンジを示す“2”であるか否かを判定し、M=2であればステップS210に移行し、そうでなければステップS211に移行する。
前記ステップS210では、前記ステップS203で読込まれた各車輪速センサ28FL〜28RRからの車輪速検出値Vwj のうち、前右輪の車輪速検出値VwFRが前記所定値Vw0 以下であるか否かを判定し、VwFR≦Vw0 であればステップS212に移行し、VwFR>Vw0 であれば前記ステップS211に移行する。
【0037】
前記ステップS212では、前記ステップS203で読込まれた各車輪速センサ28FL〜28RRからの車輪速検出値Vwj のうち、前左輪の車輪速検出値VwFLが前記所定値Vw0 以下であるか否かを判定し、VwFL≦Vw0 であればステップS213に移行し、VwFL>Vw0 であれば前記ステップS211に移行する。
【0038】
前記ステップS213では、前記ステップS202で読込まれたアクセル開度検出値Aが前記所定値A0 以上であるか否かを判定し、A≧A0 であればステップS215に移行し、A<A0 であれば前記ステップS211に移行する。
前記ステップS215では、制御フラグFS を“1”に設定してから、ステップS216に移行する。
【0039】
また、前記ステップS211では、制御フラグFS を“0”にリセットしてから、前記ステップS216に移行する。
前記ステップS216では、制御フラグFS が“1”であるか否かを判定し、FS =1であればステップS217に移行し、FS =0であれば前記ステップS208に移行する。
【0040】
前記ステップS217では、制御フラグFC が“1”であるか否かを判定し、FC =1であれば前記ステップS206に移行し、FC =0であればステップS218に移行する。
前記ステップS206では、前記ステップS204で読込まれたスロットル開度検出値THが“0”であるか否かを判定し、TH=0であればステップS219に移行し、TH≠0であればステップS220に移行する。
【0041】
前記ステップS219では、制御フラグFC を“0”にリセットする。
次に、ステップS221に移行して、後段に詳述される図10の演算処理において設定される制御フラグFμが“1”か否かを判定し、Fμ=1であればステップS222に移行し、Fμ=0であればステップS223に移行する。
前記ステップS222では、前記比例定数K3 を比較的小さな所定値aに設定してから、ステップS224に移行する。
【0042】
前記ステップS223では、前記比例定数K3 を所定値aより大きな所定値b(0<a<b)に設定してから、ステップS224に移行する。
前記ステップS224では、前記ステップS222または前記ステップS223で設定された比例係数K3 を用い、下記の(14)式に従ってスロットル開き速度Δθを算出する。
【0043】
Δθ=K3 ・A ………(14)
ここで、前記ステップS222〜S224は、図7に示すような、制御フラグFμが“1”であるか“0”であるかをパラメータとする、アクセル開度Aとスロットル開き速度Δθ(サンプリング時間毎のスロットル開度増加量)との相関から、制御フラグFμに応じてスロットル開き速度Δθを設定するためのものである。
【0044】
次に、ステップS225に移行して、前回の演算処理で前記記憶装置84dに更新記憶されている目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) を読込む。
次に、ステップS226に移行して、前記ステップS225で読込まれた目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) と前記ステップS224で算出されたスロットル開き速度Δθとから、下記の(15)式に従って目標スロットル開度の今回値θ* (n) を算出する。
【0045】
θ* (n) =θ* (n-1) +Δθ ………(15)
次に、ステップS227に移行して、前記ステップS226で算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“100(%)”以下であるか否かを判定し、θ* (n) ≦100(%)であればステップS228に移行し、θ* (n) >100(%)であればステップS229に移行する。
【0046】
前記ステップS228では、前記ステップS226で算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) をそのまま目標スロットル開度の今回値θ* (n) として設定してから、ステップS230に移行する。
前記ステップS230では、前記ステップS228で設定された目標スロットル開度の今回値θ* (n) を、目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) として前記記憶装置84dに更新記憶してから、ステップS232に移行する。
【0047】
前記ステップS229では、制御フラグFS を“0”にリセットしてから、ステップS231に移行する。
前記ステップS231では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) を100(%)に設定してから、前記ステップS232に移行する。
前記ステップS232では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) とスロットル開度検出値THとを比較して、両者が等しい場合にはメインプログラムに復帰し、前者が大きい場合はステップS233に移行し、後者が大きい場合にはステップS234に移行する。
【0048】
前記ステップS233では、サブスロットルバルブ44のスロットル開度を今回の目標値θ* (n) まで増加するために、前記ステップS204で読込まれたスロットル開度検出値THと、前記ステップS218,S228,またはS231もしくは後述のステップS220,S249,またはS251で設定された目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた正転信号を、前記ステップモータ45に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
【0049】
前記ステップS234では、サブスロットルバルブ44のスロットル開度を今回の目標値θ* (n) まで減少するために、前記ステップS204で読込まれたスロットル開度検出値THと、前記ステップS228またはS231もしくは後述のステップS249またはS251で設定された目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた逆転信号を、前記ステップモータ45に向けて出力してからメインプログラムに復帰する。
【0050】
また、前記ステップS218では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) を“0”に設定してから、ステップS235に移行する。
前記ステップS235では、制御フラグFC を“1”に設定してから前記ステップS230に移行する。
さらに、前記ステップS220では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) を“0”に設定してから、前記ステップS230に移行する。
【0051】
一方、ステップS208では、前記図4の演算処理により記憶装置84dに更新記憶されている最新の駆動輪スリップ量の今回値S(n) と、前後加速度検出値Xg とを読込む。
次に、ステップS238に移行して、前記自動変速機制御装置34からの現在のエンジン回転速度Ne(n) および自動変速機ギヤ比iとを読込む。
【0052】
次に、ステップS238cに移行して、前記ステップS237で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が予め設定された閾値S0 より大きいか否かを判定し、当該駆動輪スリップ量の今回値S(n) が閾値S0 より大きい場合にはステップS239に移行し、S(n) ≦S0 であればステップS240に移行する。
前記ステップS239では、制御フラグFS が“1”であるか否かを判定し、FS =1であればステップS241に移行し、FS =0であればステップS242に移行する。
【0053】
前記ステップS241では、前記ステップS237で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が所定の目標スリップ量S* (n) より大きいか否かを判定し、S(n) >S* (n) であればステップS243に移行し、S(n) ≦S* (n) であれば前記ステップS221に移行する。
前記ステップS243では、制御フラグFS を“0”にリセットしてから前記ステップS242に移行する。
【0054】
前記ステップS242では、制御フラグFT を“1”にセットする。
次に、ステップS244に移行して、前記従動輪速の平均値を車体速とみなし、その微分値からなる前後加速度検出値Xg と、現在の自動変速機ギヤ比iとから、下記の(8)式に基づいて、エンジンの駆動トルクの今回値を目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) として算出する。
【0055】
FF(n) =WR(1+(Ig/WR2 ))(1/i)Xg ………(8)
(但し、W:車体重量、R:タイヤ半径、I:駆動系慣性、g:重力加速度)
次に、ステップS245aに移行して、所定の目標スリップ量S* (n) と、前記ステップS237で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) とから、下記の(10)式に従って、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) を算出する。
【0056】
ΔS(n) =S(n) −S* (n) ………(10)
次に、ステップS245bに移行して、制御フラグFT が“1”であるか否かを判定し、FT =1であればステップS246に移行し、FT =0であればステップS245cに移行する。
前記ステップS246では、前回の演算処理で前記記憶装置84dに更新記憶されている駆動輪スリップ量の偏差の前回値ΔS(n-1) と、目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) とを読込む。
【0057】
次に、ステップS247に移行して、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) と、前回演算時に算出され且つ更新記憶されている駆動輪スリップ量の偏差の前回値S(n-1) と、前回演算時に算出され且つ更新記憶されている目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) とを用い、下記(11)式に従って、後輪スリップ状態に基づくエンジンの駆動トルクの目標値を、目標トルクのフィードバック項TFB(n) として算出する。なお、式中、KP は比例制御ゲイン、KI は積分制御ゲインであって、これらは夫々予め設定されている。
【0058】
FB(n) =TFB(n-1) −KP (ΔS(n) −ΔS(n-1) )−KI ΔS(n) ………(11)
次に、ステップS248に移行して、前記目標トルクのフィードバック項TFB (n) と、前記目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) とから、下記(12)式に従って目標駆動トルクの今回値T* (n) を算出する。
【0059】
* (n) =TFF(n) +TFB(n) ………(12)
次に、ステップS249に移行して、前記目標駆動トルクの今回値T* (n) と、前記ステップS242で読込まれた現在のエンジン回転速度Ne(n) とから、下記の(13)式に従って、サブスロットルバルブ44の目標スロットル開度の今回値θ* (n) を、エンジンの全性能特性から決まる関数gに則って算出する。なお、この目標スロットル開度の今回値θ* (n) は、当該サブスロットルバルブ44の全閉時を“0”、全開時を100(%)とする。
【0060】
θ* (n) =g(T* (n) ,Ne(n) ) ………(13)
次に、ステップS250に移行して、前記ステップS245で算出された駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) を前回値ΔS(n-1) として、前記ステップS247で算出された目標トルクのフィードバック項の今回値TFB(n) を前回値TFB(n-1) として、前記記憶装置84dに更新記憶してから、前記ステップS232に移行する。
【0061】
また、前記ステップS240では、制御フラグFS が“1”であるか否かを判定して、FS =1であれば前記ステップS221に移行し、そうでなければ(すなわちFS =0であれば)ステップS251に移行する。
前記ステップS251では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) を100(%)に設定する。
【0062】
次に、ステップS252に移行して、制御フラグFT を“0”にリセットして、前記ステップS242に移行する。
また、前記ステップS245cでは、前記ステップS245aで算出された駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) を前回値ΔS(n-1) に、前記ステップS243で算出された目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) を目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) にそれぞれ設定してから、前記ステップS232に移行する。
【0063】
したがって、この実施例の駆動力制御においては、駆動輪にスリップが生じやすく生じたスリップが収束しにくい状況にあるときに(路面μが低く、車速が低く、アクセル開度が大きい時)、サブスロットルの遅開き制御が実行される。前記状況であることは、先ず、路面μが低いことを認識して、運転者がスノーモード(2速に固定して発進するモード)を選択して発進した結果、シフトポジションが2速となっているかによって、次に、従動輪である前左右輪10FL〜10FRの車輪速検出値VwFL,VwFRが共に所定値Vw0 (例えば5km/hに相当する値)以下であり、且つアクセル開度検出値Aが所定値A0 (例えば1/8)以上であることによって判定される。
【0064】
そして、前記状況であることが判定された場合には、サブスロットルの遅開き制御が行われていることを意味する制御フラグFS が“1”にセットされ、前記目標スロットル開度の今回値θ* (n) を“0”にした後に、スロットル開度が全閉状態に設定されたことを意味する制御フラグFC が“1”にセットされる。
また、一旦θ* (n) =0と設定されて、これが達成されたことがスロットルセンサ42からの検出値THにより確認されれば、制御フラグFC が“0”となる。その後、図7に基づいて、制御フラグFμにより高μと判定された場合にはスロットル開き速度Δθを大きくして運転者の加速意思に対応し、低μと判定された場合にはスロットル開き速度Δθを小さくして徐々に加速することにより、低μ路面に対処したゆるやかな発進を行おうとする。
【0065】
そして、このスロットル開き速度Δθと、前回の演算により設定された目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) とから算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100以下であればその算出値が、100を超えれば100%が、目標スロットル開度の今回値θ* (n) に設定される。つまり、このスロットル開き速度に応じたサブスロットル開度制御が、前記遅開き制御に相当する。
【0066】
また、前記(15)式に従って目標スロットル開度θ* (n) を増大させている途中で、前記(7)式で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が予め設定された閾値S0 より大きくなれば、目標スロットル開度θ* (n) の増大により駆動輪に過大なスリップが発生したため、制御フラグFが“0”にリセットされて、前述のフィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用した通常のスリップ抑制制御に移行する。
【0067】
そして、この通常のスリップ抑制制御では、前記(7)式で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が予め設定された閾値S0 より大きければ、通常のスリップ抑制制御がなされていることを意味する制御フラグFT が“1”にセットされ、算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) に応じ、例えば当該目標スロットル開度の今回値θ* (n) が前記スロットルセンサ42のスロットル開度検出値THよりも大きい場合には、前記ステップモータ45に向けて正転信号を出力してサブスロットル開度が増加され、当該目標スロットル開度の今回値θ* (n) が前記スロットルセンサ42のスロットル開度検出値THよりも小さい場合には、前記ステップモータ45に向けて逆転信号を出力してサブスロットル開度が減少される。
【0068】
なお、このような通常のスリップ抑制制御により駆動輪スリップ量の今回値S(n) が閾値S0 以下となれば、駆動輪スリップ量が所定の範囲内にあって過大なスリップが生じていないと判断し、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100%に設定されてサブスロットルバルブ44が全開状態となる。そして、再び駆動輪スリップ量の今回値S(n) が閾値S0 より大きくなって駆動力制御を開始する際には、スリップ量の閾値S0 が“0”に近い小さな値に設定された場合に、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100%に設定された時の目標トルクのフィードフォワード項FFF(n) と実際の出力トルクとの偏差にほぼ等価な値となる“0”が、目標トルクのフィードバック項の前回値FFB(n-1) として使用される。
【0069】
それでは次に、前記図6の演算処理によるスロットル開度制御の作用について図8のタイムチャートを用いて説明する。
このタイムチャートは、車両の発進時に、実際に路面の摩擦係数状態が低い状況にあって、駆動輪にスリップが生じる状況であると判断して運転者がこれに対応した操作を行いながらも、アクセルを急激に踏込んで発進した状態を想定している。そして、図8(a)にはアクセル開度Aの経時変化を、同図(b)には制御フラグFS の経時変化を、同図(c)にはサブスロットルバルブ44のスロットル開度TH(ここでは前記目標スロットル開度θ* に対して遅れがなく、両者は等価であると想定する)の経時変化を、同図(d)には駆動輪である後輪の平均車輪速VwR および従動輪である前輪の平均車輪速VwF の経時変化を示す。また、本実施例の演算処理によるスロットル開度制御の制御曲線を夫々実線で、発進時における特別な対策がなされていない従来のスリップ抑制制御による制御曲線を夫々仮想線で且つ添字(P)を添えて示す。また、図8(c)における一点鎖線は、前記目標スリップ量S* を満足するためのスロットル開度TH(S* )を示す。また、図8(d)における一点鎖線は、前輪平均速VwF に対して、従来のスリップ抑制制御が開始されるスリップ量の閾値S0 を加算した、後輪平均速VwR のスリップ閾値VwR0を示す。
【0070】
まず、停車状態で運転者がシフトパターンとしてスノーモードを選択し、時刻t0 にアクセルの踏み込みを開始した結果、時刻t1 にスロットル開度Aが1/8(A0 )以上となる以前では、前記図6の演算処理が実行されるサンプリング時間毎にシフトポジション検出値Mは“2”であり、前左右輪の車輪速検出値VwFL,VwFRは共にVw0 以下に相当する“0”であるが、アクセル開度検出値AはA0 未満であるため、スリップ発生対応操作がなされて発進したことを示す制御フラグFS が“0”に設定されるが、前後左右輪の車輪速検出値Vwj (VwFL〜VwRR)は全て“0”またはほぼ“0”であるため、駆動輪スリップ量の今回値S(n) は閾値S0 より小さい“0”となる。
【0071】
そのため、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100%に設定され、通常のスリップ制御中を示す制御フラグFT が“0”に設定されて、前後加速度検出値XG と自動変速機ギヤ比iとから前記(8)式に従って目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) が算出され、目標スリップ量S* (n) と駆動輪スリップ量の今回値S(n) とから、前記(10)式に従って、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) が算出される。
【0072】
また、制御フラグFT =0であるため、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) が前回値ΔS(n-1) として、“0”が目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) としてそれぞれ記憶装置84dに更新記憶される。そして、ここでは、読込まれたスロットル開度検出値THと目標スロットル開度の今回値θ* (n) (100%)が等しいために、モータ駆動回路89には正転逆転いずれの信号も出力されない。したがって、ステップモータ45は駆動せず、サブスロットルバルブ44の開度は100%に保持される。
【0073】
次に、この状態からアクセルの踏込みを続けて時刻t1 にスロットル開度AがA0 (例えば1/8)以上となり、時刻t3 までアクセル開度を増大させ、時刻t3 以降は所定値AM (例えば8/8)で一定に保持し、時刻t3 以降の時刻t4 まで駆動輪に過大なスリップが生じないとすると、時刻t1 以降においては、前記図6の演算処理が実行されるサンプリング時間毎に読み込まれるシフトポジション検出値Mは“2”であり、前左右輪の車輪速検出値VwFL,VwFRは共にVw0 以下に相当する“0”であり、アクセル開度検出値AはA0 以上となるため、スリップ発生対応操作がなされて発進したことを示す制御フラグFS が“1”にセットされる。
【0074】
ここで、時刻t1 以降の最初のサンプリング時には、サブスロットルバルブ44のスロットル開度は未だ全閉状態に設定されていないため、サブスロットルバルブ44のスロットル開度が全閉状態に設定されたことを示す制御フラグFC は“0”であるから、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が0に設定された後に、制御フラグFC が“1”にセットされる。そして、スロットル開度検出値THが“100(%)”であり、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“0”であるため、前記スロットル開度検出値THと目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた逆転信号がモータ駆動回路89に出力される。したがって、ステップモータ45が逆転駆動して、スロットルバルブ44のスロットル開度を今回の目標値θ* (n) である“0”まで減少させる。
【0075】
次回以降のサンプリング時には、時刻t1 以降の最初のサンプリング時に、前述ように、サブスロットルバルブ44のスロットル開度が全閉状態に設定されたことを示す制御フラグFC が“1”にセットされているから、実際のサブスロットルバルブ44のスロットル開度が“0”になっているかをスロットル開度検出値THにより確認して、TH≠0であれば目標スロットル開度の今回値θ* (n) が再び“0”に設定される。
【0076】
そして、TH=0となり実際のサブスロットルバルブ44のスロットル開度が“0”になっていることが確認されたら、制御フラグFC が“0”にリセットされてから、図4の演算処理により設定される路面摩擦係数状態が低いことを示す制御フラグFμが“1”であるか否かが判定されるが、ここでは実際の路面μが低い状況にあるため、制御フラグFμが“1”にセットされているから、図5のグラフの低μ路面に応じた(傾きを小さく設定する)比例定数aがK3 に設定されて、アクセル開度Aに応じたスロットル開き速度Δθが算出される。そして、記憶装置84dから読込まれた目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) に、前記スロットル開き速度Δθが加算されて目標スロットル開度の今回値θ* (n) が算出され、この目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100%以下であるうちは、この値が目標スロットル開度の今回値θ* (n) として設定され、この目標スロットル開度の今回値θ* (n) が目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) として記憶装置84dに記憶される。
【0077】
ここで、時刻t1 以降の最初のサンプリング時またはそれ以降の早い時期に、前述のようにしてサブスロットルバルブ44のスロットル開度が“0”になり、それ以降もアクセルの踏込みが継続しているため、スロットル開度検出値THは目標スロットル開度の今回値θ* (n) より小さいから、前記スロットル開度検出値THと目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた正転信号がモータ駆動回路89に出力される。したがって、ステップモータ45が正転駆動して、スロットルバルブ44のスロットル開度が今回の目標値θ* (n) に相当するスロットル開度TH(θ* )まで増大する。
【0078】
また、制御フラグFC が“0”にリセットされて以降のサンプリング時には、制御フラグFS は“1”のままである。そのため、時刻t4 より以前においては、駆動輪のスリップ量の今回値S(n) が閾値S0 以下であると判定されても、前述のようにサブスロットルバルブ44のスロットル開度を所定の開き速度Δθで増大させる制御が行われる。
【0079】
ここで、時刻t1 から時刻t3 においてはアクセル開度が変化しているため、サブスロットルバルブ44のスロットル開き速度Δθが変化するが、時刻t3 以降ではアクセル開度がAM で一定となるため、サブスロットルバルブ44のスロットル開き速度Δθは一定となる。これに伴い、図8(c)に示すように、時刻t1 からt3 の間はサブスロットルバルブ44のスロットル開度THが二次曲線(下に凸)的に変化し、時刻t3 以降は直線的に変化する。
【0080】
次に、時刻t4 で駆動輪のスリップ量が過大となると、時刻t3 付近におけるサンプリング時と同様にして、駆動輪スリップ量の今回値S(n) が目標値スリップ量S* (n) より大きいと判定され、この時点でスロットル開度の遅開き制御中を示す制御フラグFS は“1”であるから、この制御フラグFS が“0”にリセットされて、通常のスリップ抑制制御中であることを示す制御フラグFT が“1”にセットされる。すなわち、ここで、スロットルの遅開き制御から通常のスリップ抑制制御に移行する。
【0081】
そして、前後加速度検出値XG と自動変速機ギヤ比iとから、前記(8)式に従って目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) が算出され、目標スリップ量S* (n) と駆動輪スリップ量の今回値S(n) とから、前記(10)式に従って、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) が算出される。そして、駆動輪スリップ量の偏差の前回値ΔS(n-1) および目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) と、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) とから、前記(11)式に従って、目標トルクのフィードバック項の今回値TFB(n) が算出される。
【0082】
そして、目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) とフィードバック項の今回値TFB(n) とから、前記(12)式に従って、目標駆動トルクの今回値T* (n) が算出され、この目標駆動トルクの今回値T* (n) と現在のエンジン回転速度Ne(n) とから、前記(13)式に従って、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が算出される。次に、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) および目標トルクのフィードバック項の今回値TFB(n) がそれぞれ前回値ΔS(n-1) ,TFB(n-1) として記憶装置84dに更新記憶される。
【0083】
また、スロットル開度検出値THと目標スロットル開度の今回値θ* (n) との比較により、θ* (n) >THであれば前記スロットル開度検出値THと目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた正転信号が、θ* (n) <THであれば前記偏差に応じた逆転信号がモータ駆動回路89に出力される。これにより、ステップモータ45が前記偏差に応じたステップ数だけ正転または逆転駆動して、スロットルバルブ44のスロットル開度が今回の目標値θ* (n) に相当するスロットル開度TH(θ* )まで増大または減少する。
【0084】
したがって、この時刻t4 以降では、目標トルクのフィードフォワード項TFF(n) は、その直前の前後加速度Xg を用いた一定値となるから、目標スリップ量S* を満足するためのスロットル開度TH(S* )は一定となり、これに駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) に応じた目標トルクのフィードバック項TFB(n) を加えたスロットル開度TH(θ* )が設定・達成される。これにより、駆動輪である後輪10RL,10RRは過大にスリップすることなく、車両は同等の加速度で加速され続け、平均後輪速VwFRは目標スリップ率を満足する基準値VwR0に収束される。
【0085】
なお、駆動輪スリップ量S(n) が閾値S0 以下となれば、制御フラグFS はすでに“0”にリセットされているため、駆動輪のスリップ量が過大でないとして目標スロットル開度の今回値θ* (n) が100%に設定される。そして、通常のスリップ抑制制御が終了したとして制御フラグFT が“0”にリセットされ、駆動輪スリップ量の偏差の今回値ΔS(n) が前回値ΔS(n-1) として、“0”が目標トルクのフィードバック項の前回値TFB(n-1) としてそれぞれ記憶装置84dに更新記憶される。
【0086】
そして、前記スロットル開度検出値THと100%である目標スロットル開度の今回値θ* (n) との偏差に応じた正転信号がモータ駆動回路89に出力され、ステップモータ45が前記偏差に応じたステップ数だけ正転駆動して、スロットルバルブ44のスロットル開度が100%まで増大する。その後、再び駆動輪スリップ量が過大となるまでは、スロットルバルブ44のスロットル開度は100%に保持され、駆動力制御は行われない。
【0087】
なお、この実施例では、前記と同様に、車両の発進時に、駆動輪にスリップが生じる状況であると判断して運転者がこれに対応した操作を行いながらも、アクセルを急激に踏込んで発進した状態にはあるが、実際の路面の摩擦係数状態はそれほど小さくないため、図6の演算処理において制御フラグFμが“0”に設定された場合にも、前記と同様にしてスロットルの遅開き制御がなされるが、Fμ=1の“a”より大きな“b”が比例定数K3 に設定されるため、図8(c)において前記時刻t1 〜t4 におけるスロットル開度THの増大量が大きくなり、路面μが低下してFμ=1となったり駆動輪スリップ量が過大とならない限り、運転者の加速意思に対応して車速が速やかに上昇する。
【0088】
このように、この実施例においては、車両の発進時に、駆動輪にスリップが生じる状況であると判断して運転者がこれに対応した操作を行った場合には、一旦サブスロットルバルブ44が全閉された後に、アクセル開度と実際の路面摩擦係数状態とに応じた速度でサブスロットルバルブ44が開かれるため、運転者がアクセルを急速に踏込んでも、実際の路面が低μであると判定されれば徐々に加速されることにより、発進時における駆動輪のスリップが抑制される。
【0089】
これに対して、この実施例の車両は、エンジンの出力がトルクコンバータを介して駆動輪に伝達される車両であるため、スロットルの遅開き制御がなされないで、通常のスリップ抑制制御のみがなされている場合には、前述のようなフィードフォワード制御とフィードバック制御の併用(この実施例で「通常のスリップ抑制制御」としている制御)によってサブスロットルバルブの閉じ方向への移動によりエンジンの回転数が減少制御されても、発進時には当該減少制御されたエンジンの回転数が駆動輪に伝達されるのに遅れが生じる。また、減少制御されたエンジンの回転数が駆動輪に伝達されても、トルク増幅作用によりその低減量がそのまま駆動輪速には反映されない。
【0090】
そのため、図8(c),(d)に仮想線で示すように、前記時刻t1 の直後である時刻t2 において駆動輪である後輪の平均車輪速VwR(P)がスリップ閾値Vw0 以上となって、前述のようなフィードフォワード制御とフィードバック制御の併用によるスリップ抑制制御が開始され、サブスロットルバルブ44の開度は直ぐに、フィードフォワード制御によって設定される目標スリップ量S* に応じたスロットル開度TH(S* )に設定されるため、ここではTH≒0とされるが、これによって減少制御されたエンジンの回転数は時間遅れで駆動輪に伝達され、且つトルク増幅作用によって駆動輪速の低減に時間がかかる結果、後輪の平均車輪速VwR(P)は低減されずにスリップの収束に時間がかかることになる。
【0091】
以上よりこの第一実施例は、請求項1、2、および4に係る駆動力制御装置を実施化したものでり、前記図4の演算処理のステップS301〜S304が駆動輪スリップ状態検出手段に相当し、図6の演算処理全体、コントローラ30、ステップモータ45、およびサブスロットルバルブ44が内燃機関出力制御手段に相当し、図6の演算処理のステップS203が車輪速センサ28FL〜28RRとともに車速検出手段を構成し、図6の演算処理のステップS202がアクセルセンサ47とともに加速操作量検出手段を構成し、図6の演算処理のステップS201が自動変速機制御装置34とともに請求項4の路面摩擦係数状態検出手段を構成する。
【0092】
次に、本件各発明に係る制動力制御装置の第二実施例について説明する。
この第二実施例の駆動力制御装置の構成は、マイクロコンピュータ84で行われる演算処理の一部を除いては前述の第一実施例と同様のものであるため、ここでは説明を省略する。そして、前記第一実施例における図6に示す演算処理の代わりに後段に詳述する図9に示す演算処理が行われる。
【0093】
それでは次に、前記サブスロットルバルブ44のスロットル開度制御を実行するための演算処理を図9に基づいて説明する。なお、この演算処理における各制御フラグは前述のとおりである。また、この演算処理において使用する制御フラグFμを設定するための、路面の摩擦係数状態判定については、前述の図4に示す別の演算処理によってなされるものとする。
【0094】
この演算処理は、例えば前記マイクロコンピュータ84の演算処理装置84cにおいて、図6の演算処処理と同様に、例えば20msec. 程度の所定時間ΔTS2毎にタイマ割込み処理によって実行される。なお、この演算処理は、図6の演算処理と一部を除いて同様のステップで構成されているため、図6の演算処理のステップと同じ番号のステップについては説明を省略し、異なる番号のステップの説明のみを行う。
【0095】
この図9の演算処理では、図6の演算処理のステップS213とS215との間にステップS214があり、また、図6の演算処理のステップS221〜S224の代わりにステップS261〜S266がある。また、この第二実施例では、前記(14)式で算出される目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“0”未満となり得ることに対応して、ステップS227とS228との間にステップS267,S268が新たに加わっている。
【0096】
このステップS214では、図4に示す別の演算処理によって設定された低μ路面を意味する制御フラグFμが“1”であるか否かを判定して、Fμ=1であれば前記ステップS215に移行し、Fμ=0であれば前記ステップS211に移行する。
また、ステップS261では、前回の演算処理で記憶装置84dに更新記憶されているアクセル開度の前回値A(n-1) を読込む。
【0097】
次に、ステップS262に移行して、前記ステップS202で読込まれたアクセル開度検出値Aをアクセル開度の今回値A(n) とし、この値から、前記ステップS261で読込まれたアクセル開度の前回値A(n-1) を減じて、アクセル開度の変化量ΔAを算出する。
次に、ステップS263に移行して、前記ステップS262で算出されたアクセル開度の変化量ΔAが前記所定値ΔA0 以上であるか否かを判定し、ΔA≧ΔA0 であればステップS264に移行し、ΔA<ΔA0 であればステップS265に移行する。
【0098】
前記ステップS264では、予め設定された前記所定値ΔθM をスロットル開き速度Δθとして設定して、ステップS266に移行する。
前記ステップS265では、前記ステップS262で算出されたアクセル開度の変化量ΔAを用い、下記の(18)式に従って、スロットル開き速度Δθを算出して、前記ステップS266に移行する。
【0099】
Δθ=K3 ・ΔA ………(18)
(但し、K3 は所定の比例定数)
前記ステップS266では、前記ステップS202で読込まれたアクセル開度検出値A(アクセル開度の今回値A(n) )を、アクセル開度の前回値A(n-1) として前記記憶装置84dに更新記憶してから、前記ステップS225に移行する。
【0100】
また、ステップS267では、ステップS226で算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“0”未満であるか否かを判定して、θ* (n) <0であればステップS268に移行し、θ* (n) ≧0であれば前記ステップS228に移行する。
前記ステップS268では、目標スロットル開度の今回値θ* (n) を“0”に設定してから、前記ステップS230に移行する。
【0101】
したがって、この第二実施例の駆動力制御においては、駆動輪にスリップが生じやすく生じたスリップが収束しにくい状況(路面μが低く、車速が低く、アクセル開度が大きい時)では、以下のようにして、サブスロットルの遅開き制御が行われ、前記状況以外では、前述の第一実施例と同様にして通常のスリップ抑制制御が行われる。
【0102】
すなわち、この演算処理では、路面μが低いことについては、発進時に駆動輪にスリップが生じる状況であることを運転者が認識した結果、シフトポジションがスノーモードの選択により2速になっているか否かと、実際の路面μに応じて前述のように図4の演算処理により設定される制御フラグFμが“1”であるか否かの両方によって行う。次に、車速が低くアクセル開度が大きいこと(すなわち、例えば発進時であること)を、従動輪である前左右輪10FL〜10FRの車輪速検出値VwFL,VwFRが共に所定値Vw0 (例えば5km/hに相当する値)以下であり、且つアクセル開度検出値Aが所定値A0 (例えば1/8)以上であることから判定する。
【0103】
そして、前記状況であることが判定された場合には、サブスロットルの遅開き制御が行われていることを意味する制御フラグFS が“1”にセットされ、前記目標スロットル開度の今回値θ* (n) を“0”にした後に、スロットル開度が全閉状態に設定されたことを意味する制御フラグFC が“1”にセットされる。
また、一旦θ* (n) =0と設定されて、これが達成されたことがスロットルセンサ42からの検出値THにより確認されれば、制御フラグFC が“0”となる。その後、図10に示す、アクセル開度の変化量ΔAとスロットル開き速度Δθ(サンプリング時間毎のスロットル開度増加量)との相関から、アクセル開度の変化量ΔAに応じてスロットル開き速度Δθが設定される。すなわち、スロットル開き速度Δθは、図10に示すように、アクセル開度の変化量ΔA(今回のアクセル開度の今回値A(n) の前回値A(n-1) からの偏差)が所定値ΔA0 以下の場合には、アクセル開度の変化量ΔAに応じて前記(18)式に従って算出され、アクセル開度の変化量ΔAが前記所定値ΔA0 以上の場合には所定の上限値ΔθM に設定される。
【0104】
そして、このスロットル開き速度Δθと、前回の演算により設定された目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) とから、前記第一実施例と同様に、前記(15)式に従って目標スロットル開度の今回値θ* (n) が算出され、前記(14)式で算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“100”以下であればその算出値が、“100”を超えれば100%が、“0”未満であれば“0”が目標スロットル開度の今回値θ* (n) に設定される。
【0105】
また、前記(15)式に従って目標スロットル開度θ* (n) を増減させている途中で、前記(7)式で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が予め設定された閾値S0 より大きくなれば、目標スロットル開度θ* (n) の増大により駆動輪に過大なスリップが発生したため、制御フラグFが“0”にリセットされて、前述のフィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用した通常のスリップ抑制制御に移行する。
【0106】
それでは次に、前記図9の演算処理によるスロットル開度制御の作用について、図11のタイムチャートを用いて説明する。なお、ここでは、第一実施例とは異なる部分についてのみ詳細に説明する。
このタイムチャートは、車両の発進時に、実際に路面の摩擦係数状態が低い状況にあって、駆動輪にスリップが生じる状況であると判断し、運転者がこれに対応してスノーモードを選択しながらも、アクセルを急激に踏込んで発進し、一旦はメインスロットルバルブ48が全開にされた後、運転者がアクセルペダルの踏込み量を加減する操作を行った状態を想定している。そして、図11(a)にはアクセル開度Aの経時変化を、同図(b)にはサブスロットルバルブ44のスロットル開度TH(ここでは前記目標スロットル開度θ* に対して遅れがなく、両者は等価であると想定する)の経時変化を示す。なお、図11(b)における一点鎖線は、前記目標スリップ量S* を満足するためのスロットル開度TH(S* )を示す。
【0107】
まず、停車状態で運転者がシフトパターンとしてスノーモードを選択し、時刻t10にアクセルの踏み込みを開始した結果、時刻t11にスロットル開度AがA0 (1/8)以上となる以前については、前記第一実施例における時刻t0 〜時刻t1 の場合と同様に、サブスロットルバルブ44の開度は100%に保持される。
【0108】
次に、この状態からアクセルの踏込みを続けて時刻t11にスロットル開度AがA0 (1/8)以上となると、この時刻t11以降の最初のサンプリング時に、ここでは実際に路面の摩擦係数状態が低い状況にあるため、前記図4の演算処処理において設定された制御フラグFμが“1”となり、制御フラグFS が“1”にセットされる。これにより、前記第一実施例における時刻t1 以降の最初のサンプリング時と同様にして、サブスロットルバルブ44の開度は“0”まで減少される。
【0109】
次に、時刻t11から時刻t12の間に、アクセル開度を所定値AM (8/8)まで一定速度ΔA1 (≧ΔA0 )で増大させると、アクセル開度の前回値A(n-1) に対する今回値A(n) の差がアクセル開度の変化量ΔAとして算出され、ここでは算出された値が前記所定値ΔA0 以上であるため、前記所定値ΔθM がスロットル開き速度Δθに設定される。そして、アクセル開度の今回値A(n) が前回値A(n-1) として記憶装置84dに更新記憶され、これ以降は前記第一実施例と同様の処理により、サブスロットルバルブ44は、各サンプリング時毎に、目標スロットル開度の今回値θ* (n) に応じた開度になり、時刻t11では“0”であったスロットル開度がスロットル開き速度ΔθM で徐々に増大して、時刻t12で例えばTH1 となる。
【0110】
次に、時刻t12から時刻t13までの間、アクセル開度がこの所定値AM に保持されていると、アクセル開度の変化量ΔAが“0”となるためスロットル開き速度Δθも“0”となり、時刻t12から時刻t13までの間のスロットル開度はTH1 に保持される。
次に、時刻t13で運転者がアクセルペダルの踏込みを緩めたためにアクセル開度が減少し、時刻t13から時刻t14までの間に、それまでの所定値AM から一定速度ΔA2 (<ΔA0 )でA1 まで減少すると、アクセル開度の変化量ΔAが“0”より小さくなるためスロットル開き速度Δθも“0”より小さくなる。そして、前記と同様にして、サブスロットルバルブ44は、各サンプリング時毎に目標スロットル開度の今回値θ* (n) に応じた開度になり、時刻t13ではTH1 であったスロットル開度がスロットル開き速度Δθで徐々に減少して、時刻t14で前記TH1 より小さい例えばTH2 となる。その後、時刻t14で運転者がアクセルペダルを踏み込めば、再びアクセル開度の変化量ΔAに応じてスロットル開度が増大する。なお、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“0”未満の値で算出された場合にはθ* (n) =0とされ、スロットル開度THは“0”となる。
【0111】
このようにしてサブスロットルバルブ44が運転者のアクセル操作に応じた開度に増減されることにより、駆動輪スリップ量S(n) が閾値S0 以下である状態が長く継続されるが、駆動輪スリップ量S(n) が閾値S0 を超えると、前記第一実施例の時刻t4 以降と同様にして、通常のスリップ抑制制御が行われる。
したがって、この第二実施例では、前述のように、前記状況に対応してアクセルペダルの踏込み量を加減する操作を行うような熟練した運転者の場合には、サブスロットル開度をアクセル開度に応じて増大し続ける第一実施例と比較して、駆動輪にスリップが発生し難くなるという効果がある。
【0112】
以上よりこの第二実施例は、請求項1〜4に係る駆動力制御装置を実施化したものであり、前記図4の演算処理のステップS301〜S304が駆動輪スリップ状態検出手段に相当し、図9の演算処理全体、コントローラ30、ステップモータ45、およびサブスロットルバルブ44が内燃機関出力制御手段に相当し、図9の演算処理のステップS203が車輪速センサ28FL〜28RRとともに車速検出手段を構成し、図9の演算処理のステップS202がアクセルセンサ47とともに加速操作量検出手段を構成し、図4の演算処置全体が請求項3の路面摩擦係数状態検出手段に相当し、図9の演算処理のS201と自動変速機制御装置34が請求項4の路面摩擦係数状態検出手段に相当する。
【0113】
次に、本件各発明に係る制動力制御装置の第三実施例について説明する。
この第三実施例の駆動力制御装置の構成は、マイクロコンピュータ84で行われる演算処理の一部を除いては前述の第一実施例と同様のものであるため、ここでは説明を省略する。そして、前記第一実施例における図6に示す演算処理の代わりに図12に示す演算処理が行われる。
【0114】
図12の演算処理は、この第三実施例において、前記サブスロットルバルブ44のスロットル開度制御を実行するためのものであり、この演算処理における各制御フラグは前述のとおりである。また、この演算処理において使用する制御フラグFμを設定するための路面の摩擦係数状態判定については、前述の図4に示す別の演算処理によってなされるものとする。
【0115】
この演算処理は、例えば前記マイクロコンピュータ84の演算処理装置84cにおいて、図6,9の演算処処理と同様に、例えば20msec. 程度の所定時間ΔTS2毎にタイマ割込み処理によって実行される。なお、この演算処理は、図9の演算処理と一部を除いて同様のステップで構成されているため、図9の演算処理のステップと同じ番号のステップについては説明を省略し、異なる番号のステップの説明のみを行う。
【0116】
この図12の演算処理では、図9の演算処理のステップS261〜S266の代わりに、ステップS271〜275がある。
このステップS271では、前記ステップS202で読込まれたアクセル開度検出値Aと、ステップS204で読込まれたスロットル開度THとから、下記の(19)式に従って、第一のスロットル開き速度Δθ1 を算出する。
【0117】
Δθ1 =(A−TH)/m ………(19)
(但し、mは予め設定された定数)
次に、ステップS272に移行して、前記ステップS202で読込まれたアクセル開度検出値Aを用いて、下記の(20)式に従って、第二のスロットル開き速度Δθ2 を算出する。
【0118】
Δθ2 =K5 ・A ………(20)
(但し、K5 は予め設定された比例定数であって、例えば、第一実施例で比例定数K3 の設定に使用した図7における、制御フラグFμが“1”の時の値“a”(0<a<1)と同等の値として設定される。)
次に、ステップS273に移行して、前記ステップS271で算出された第一のスロットル開き速度Δθ1 が、前記ステップS272で算出された第二のスロットル開き速度Δθ2 以下であるか否かを判定し、第一のスロットル開き速度Δθ1 が第二のスロットル開き速度Δθ2 以下であればステップS274に移行し、Δθ1 >Δθ2 であればステップS275に移行する。
【0119】
前記ステップS274では、前記ステップS271で算出された第一のスロットル開き速度Δθ1 をスロットル開き速度Δθに設定してから、前記ステップS225に移行する。
前記ステップS275では、前記ステップS272で算出された第二のスロットル開き速度Δθ2 をスロットル開き速度Δθに設定してから、前記ステップS225に移行する。
【0120】
したがって、この第三実施例の駆動力制御においても、駆動輪にスリップが生じやすく生じたスリップが収束しにくい状況(路面μが低く、車速が低く、アクセル開度が大きい時)では、以下のようにして、サブスロットルの遅開き制御が行われ、前記状況以外では、前述の第一実施例と同様にして通常のスリップ抑制制御が行われる。
【0121】
また、この演算処理での前記状況の判定および各制御フラグFS ,FC の設定手順については、前記第二実施例と同様にして行う。
この演算処理では、先ず、運転者によるアクセル操作に応じて変化するアクセル開度Aと、目標スロットル開度θ* に応じて変化するサブスロットルバルブ44のスロットル開度THとから、前記(19)式に従って、第一のスロットル開き速度Δθ1 が算出設定される。これとともに、アクセル開度Aに応じたスロットル開き速度が、第二のスロットル開き速度Δθ3 として、前記(20)式に従って算出される。
【0122】
そして、各サンプリング時に、第一のスロットル開き速度Δθ1 と第二のスロットル開き速度Δθ2 とのうち、小さい方がスロットル開き速度Δθとして選定される。ここで、前記定数mは、アクセル開度Aとサブスロットル開度(目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) により達成されるスロットル開度)THとの偏差(A−TH)が“0”より大きい時には必ずΔθ1 >Δθ2 となる値に設定する。そのため、前記偏差(A−TH)が“0”以下である時にはΔθ1 <Δθ2 となって、第一のスロットル開き速度Δθ1 が選択される。
【0123】
このようにしてΔθ1 またはΔθ2 に設定されたスロットル開き速度Δθと、前回の演算により設定された目標スロットル開度の前回値θ* (n-1) とから、前記第一実施例と同様に、前記(15)式に従って目標スロットル開度の今回値θ* (n) を算出し、前記第二実施例と同様に、前記(14)式で算出された目標スロットル開度の今回値θ* (n) が“100”以下であればその算出値が、“100”を超えれば100%が、“0”未満であれば“0”が目標スロットル開度の今回値θ* (n) に設定される。
【0124】
したがって、運転者のアクセル戻し操作により、アクセル開度Aがサブスロットル開度THより小さくなった場合には、第一のスロットル開き速度Δθ1 によりサブスロットル44のスロットル開度が前回値より小さい値に設定されることになる。これにより、低μに対応してアクセル戻し操作を行う熟練した運転者の場合には、サブスロットル開度をアクセル開度に応じて増大し続ける第一実施例と比較して、駆動輪にスリップが発生し難くなる。
【0125】
また、前記(15)式に従って目標スロットル開度θ* (n) を増減させている途中で、前記(7)式で算出された駆動輪スリップ量の今回値S(n) が予め設定された閾値S0 より大きくなれば、目標スロットル開度θ* (n) の増大により駆動輪に過大なスリップが発生したため、制御フラグFS を“0”がリセットされて、前述のフィードフォワード制御とフィードバック制御とを併用した通常のスリップ抑制制御に移行する。
【0126】
それでは次に、前記図12の演算処理によるスロットル開度制御の作用について、図13のタイムチャートを用いて説明する。なお、ここでは、第一実施例とは異なる部分についてのみ詳細に説明する。
このタイムチャートは、車両の発進時に、実際に路面の摩擦係数状態が低い状況にあって、駆動輪にスリップが生じる状況であると判断し、運転者がこれに対応してスノーモードを選択し、アクセルを踏込んで発進し、メインスロットルバルブ48の開度を大きくした後、運転者がアクセルペダルの踏込み量を加減する操作を行った状態を想定している。そして、図16においては、二点鎖線でアクセル開度Aの経時変化を、実線でサブスロットルバルブ44のスロットル開度TH(ここでは前記目標スロットル開度θ* に対して遅れがなく、両者は等価であると想定する)の経時変化を示す。
【0127】
まず、停車状態で運転者がシフトパターンとしてスノーモードを選択し、時刻t20にアクセルの踏み込みを開始した結果、時刻t21にスロットル開度AがA0 (1/8)以上となる以前については、前記第一実施例における時刻t0 〜時刻t1 の場合と同様に、サブスロットルバルブ44の開度は100%に保持される。
【0128】
次に、この状態からアクセルの踏込みを続けて時刻t21にスロットル開度AがA0 (1/8)以上となると、この時刻t21以降の最初のサンプリング時に、ここでは実際に路面の摩擦係数状態が低い状況にあるため、前記図4の演算処理において設定された制御フラグFμが“1”となり、制御フラグFS が“1”にセットされる。これにより、前記第一実施例における時刻t1 以降の最初のサンプリング時と同様にして、サブスロットルバルブ44の開度は“0”まで減少される。
【0129】
次に、時刻t21から時刻t22の間に、アクセル開度を全開状態の8/8よりは小さい所定値A3 まで増大させると、前記(19)式に従って第一のスロットル開き速度Δθ1 が算出され、前記(20)式に従って第二のスロットル開き速度Δθ2 が算出される。
そして、時刻t21の時点で、アクセル開度は所定値A0 (例えば1/8)であり、スロットル開度THは“0”であるため、両者の偏差(A−TH)は“0”より大きいから、Δθ1 >Δθ2 と判定されてアクセル開度Aに比例した第二のスロットル開き速度Δθ2 がスロットル開き速度Δθに設定される。そして、このスロットル開き速度Δθ(=Δθ2 )が小さいため、時刻t21から時刻t22の間中、前記偏差(A−TH)は“0”より大きい状態であるとすると、この間は、前記第一実施例の時刻t1 から時刻t3 の間と同様にして、サブスロットルバルブ44の開度THは、下に凸の二次曲線的に徐々に増大する。
【0130】
次に、時刻t22の時点で運転者がアクセルペダルの戻し操作を始め、時刻t24までこれを続けたためにアクセル開度が減少した結果、時刻t22と時刻t24との間の時刻t23で、アクセル開度Aがスロットル開度THと等しくなったとする。この時刻t22から時刻t23の間では、アクセル開度Aとスロットル開度THの偏差(A−TH)は“0”より大きいため、時刻t21から時刻t22の間と同様にΔθ1 >Δθ2 と判定されて、アクセル開度Aに比例した第二のスロットル開き速度Δθ2 がスロットル開き速度Δθに設定されるが、アクセル開度が減少中であるためΔθは徐々に小さくなり、サブスロットルバルブ44の開度THは、上に凸の二次曲線的に徐々に増大する。すなわち、時刻t22がサブスロットルバルブ開度THの変曲点となる。
【0131】
また、時刻t23以降は、アクセル開度Aがスロットル開度TH以下となるから両者の偏差(A−TH)は“0”以下となり、Δθ1 ≦Δθ2 と判定されて前記偏差(A−TH)に応じた第一のスロットル開き速度Δθ1 (<0)がスロットル開き速度Δθに設定される。これにより、目標スロットル開度の今回値θ* (n) が前回値θ* (n-1) より小さくなるため、サブスロットルバルブ44の開度THは徐々に減少される。
【0132】
次に、この状態から時刻t24で再びアクセルの踏込み量を増大させたためにアクセル開度が増大した結果、時刻t25でアクセル開度Aがスロットル開度THと等しくなったとする。この時刻t24から時刻t25に至るまでは、アクセル開度Aがスロットル開度TH以下であるため前記偏差(A−TH)は“0”以下のままであり、前記と同様にして、サブスロットルバルブ44の開度THは徐々に減少される。そして、時刻t25以降では、アクセル開度Aがスロットル開度TH以上となるから両者の偏差(A−TH)は“0”以上となって、前記時刻t21から時刻t22と同様にして、第二のスロットル開き速度Δθ2 によりサブスロットルバルブ44の開度THは徐々に増大する。
【0133】
このようにして、サブスロットルバルブ44の開度が、運転者のアクセル操作に応じたアクセル開度に追従して増減されることにより、前記状況に対応して適切にアクセルペダルの踏込み量が加減された場合には、駆動輪スリップ量S(n) が閾値S0 以下である状態が長く継続されるが、駆動輪スリップ量S(n) が閾値S0 を超えると、前記第一実施例の時刻t4 以降と同様にして、通常のスリップ抑制制御が行われる。
【0134】
したがって、この第三実施例では、前述のように、前記状況に対応して適切にアクセルペダルの踏込み量が加減できるような熟練した運転者の場合には、サブスロットル開度を単にアクセル開度に応じて増大し続ける第一実施例と比較して、駆動輪にスリップが発生し難くなるという効果がある。また、この第三実施例では、サブスロットルバルブの開度が、運転者のアクセル操作に応じたアクセル開度に追従して増減されるため、前記第二実施例と比較して、より運転者のアクセル操作が反映されるものとなる。
【0135】
以上よりこの第三実施例は、請求項1〜4に係る駆動力制御装置を実施化したものであり、前記図4の演算処理のステップS301〜S304が駆動輪スリップ状態検出手段に相当し、図12の演算処理全体、コントローラ30、ステップモータ45、およびサブスロットルバルブ44が内燃機関出力制御手段に相当し、図12の演算処理のステップS203が車輪速センサ28FL〜28RRとともに車速検出手段を構成し、図12の演算処理のステップS202がアクセルセンサ47とともに加速操作量検出手段を構成し、図4の演算処理全体が請求項3の路面摩擦係数状態検出手段に相当し、図12の演算処理のS201と自動変速機制御装置34が請求項4の路面摩擦係数状態検出手段に相当する。
【0136】
なお、上記各実施例においては、路面μが低く、車速が低く、アクセル開度が大きい時に、サブスロットルバルブの目標スロットル開度θ* (n) を“0”に設定しているが、“0”以外の小さな値に設定してもよい。
また、上記各実施例においては、エンジンの出力がトルクコンバータを介して駆動輪に伝達される自動変速機搭載車について述べているが、本発明は通常の手動変速機搭載車にも当然に適用されるものである。
【0137】
また、上記各実施例においては、駆動力制御装置として、スロットル開度を制御する場合についてのみ説明したが、駆動輪の制動力制御装置を併設することも可能である。
また、上記各実施例においては、スリップ率やスリップ量を算出するにあたり、非駆動輪、つまり従動輪の車輪速検出値と駆動輪の車輪速検出値とを用いたが、これに限定されるものではなく、例えばアンチスキッド制御装置に使用する擬似車速演算手段を適用して擬似車速を算出し、この擬似車速を車輪速に変換して従動輪の車輪速、即ち車体速として使用するようにしてもよい。
【0138】
また、上記各実施例においては、後輪駆動車に本発明の駆動力制御装置を適用した場合について説明したが、前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用することができる。但し、四輪駆動車の場合には、非駆動輪すなわち従動輪が原則的に存在しないので、前述したようにアンチスキッド制御装置に使用する擬似車速演算手段を適用するようにすればよい。
【0139】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1〜4に係る車両の駆動力制御装置によれば、路面μが低く、車速が低く、加速操作量が大きいという、スリップが発生しやすく収束しにくい状況で、運転者が急激にアクセルを踏み込む操作を行ったとしても、駆動輪に所定以上のスリップが検出される前に内燃機関の出力が低減設定されて駆動輪へ伝達される駆動力が低減されるため、駆動輪のスリップ発生が抑制防止される。
【0140】
特に、請求項2に係る駆動力制御装置によれば、前記効果に加えて、前述のようなスリップ発生が抑制防止された後に、運転者の加速意思或いは路面μの増大に応じて徐々に加速することができるため、運転者の加速意思に応じた加速性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の駆動力制御装置の概要を示す基本構成図である。
【図2】本発明の車両の駆動力制御装置を適用した車両の一例を示す概略構成図である。
【図3】図2に示すコントローラの一例を示すブロック図である。
【図4】路面μに関する制御フラグFμを設定するための演算処理を示すフローチャートである。
【図5】第一実施例で実行される演算処理において使用される、路面μをパラメータとする駆動輪の駆動トルク(前後加速度)と駆動輪スリップ量との相関を示すグラフである。
【図6】第一実施例で実行される駆動力制御の演算処理を示すフローチャートである。
【図7】第一実施例で実行される演算処理において使用される、制御フラグFμをパラメータとするスロットル開き速度とアクセル開度との相関を示すグラフである。
【図8】図6の演算処理で実行された駆動力制御の作用を説明するタイムチャートである。
【図9】第二実施例で実行される駆動力制御の演算処理を示すフローチャートである。
【図10】第二実施例で実行される演算処理において使用される、スロットル開き速度とアクセル開度変化量との相関を示すグラフである。
【図11】図9の演算処理で実行された駆動力制御の作用を説明するタイムチャートである。
【図12】第三実施例で実行される駆動力制御の演算処理を示すフローチャートである。
【図13】図12の演算処理で実行された駆動力制御の作用を説明するタイムチャートである。
【符号の説明】
10FL,10FR前輪
10RL,10RR後輪(駆動輪)
14 自動変速機
20 エンジン(内燃機関)
28FL〜28RR車輪速センサ(車速検出手段)
30 コントローラ(内燃機関出力制御手段)
34 自動変速機制御装置
42 スロットル開度センサ
44 サブスロットルバルブ(内燃機関出力制御手段)
45 ステップモータ(内燃機関出力制御手段)
46 アクセルペダル
47 アクセルセンサ(加速操作量検出手段)
48 メインスロットルバルブ
84 マイクロコンピュータ

Claims (3)

  1. 駆動輪のスリップ状態を検出する駆動輪スリップ状態検出手段と、当該駆動輪スリップ状態検出手段で検出されたスリップ状態検出値に応じて、運転者の加速操作とは無関係に内燃機関の出力を低減するようスロットル開度を制御する内燃機関出力制御手段とを備えた車両の駆動力制御装置において、
    車両の走行速度を検出する車速検出手段と、運転者の加速操作量を検出する加速操作量検出手段と、車両が走行中の路面摩擦係数を推定する路面摩擦係数推定手段とを設け、
    前記内燃機関出力制御手段は、前記車速検出手段が所定値以下の車速を検出し、且つ前記加速操作量検出手段が所定値以上の加速操作量を検出し、且つ前記路面摩擦係数推定手段が所定値以下の路面摩擦係数推定したときに、前記駆動輪スリップ状態検出手段で検出されたスリップ状態検出値に関係なく、スロットル開度を閉方向或いは零になるように制御することを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記内燃機関出力制御手段は、スロットル開度を一旦閉方向或いは零にした後に、加速操作量の増加或いは路面摩擦係数の増加に基づいてスロットル開度を開方向に制御することを特徴とする請求項1記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記路面摩擦係数推定手段は、車体に生じる前後加速度と駆動輪のスリップ量とに基づいて、路面の摩擦係数を推定するものであることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
JP30380094A 1994-12-07 1994-12-07 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3844141B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30380094A JP3844141B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 車両の駆動力制御装置
US08/567,590 US5765657A (en) 1994-12-07 1995-12-05 Traction control system for automotive vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30380094A JP3844141B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158906A JPH08158906A (ja) 1996-06-18
JP3844141B2 true JP3844141B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=17925458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30380094A Expired - Fee Related JP3844141B2 (ja) 1994-12-07 1994-12-07 車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5765657A (ja)
JP (1) JP3844141B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722148A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Mando Machine Co Ltd Traktionssteuervorrichtung
JP3662118B2 (ja) * 1998-08-07 2005-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の加減速度演算方法
JP3700475B2 (ja) * 1999-06-03 2005-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US6298297B1 (en) * 2000-04-13 2001-10-02 Generals Motors Corporation Slip based throttle progression modifier
US6317676B1 (en) 2000-06-07 2001-11-13 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling slip
JP4531319B2 (ja) * 2002-02-12 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP3539422B2 (ja) * 2002-05-02 2004-07-07 日産自動車株式会社 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP4186701B2 (ja) * 2003-05-19 2008-11-26 株式会社ジェイテクト 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
US7101313B2 (en) * 2003-06-18 2006-09-05 General Motors Corporation Motor vehicle powertrain control method for low traction conditions
US7363138B2 (en) * 2003-10-09 2008-04-22 General Motors Corporation Wheel slip detection and torque management
US7661499B2 (en) 2004-12-10 2010-02-16 Komatsu Ltd Construction machine
JP4371270B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置
US7266437B2 (en) * 2005-08-05 2007-09-04 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent trigger control for a traction control system
WO2007074608A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Komatsu Ltd. 建設車両
JP4189826B2 (ja) * 2006-12-01 2008-12-03 村田機械株式会社 走行台車と走行台車システム
US20080228329A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Honeywell International Inc. Methods and systems for friction detection and slippage control
US8140238B2 (en) * 2007-10-26 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Detection and control of power induced hop during traction control in a vehicle
US7853389B2 (en) * 2007-10-29 2010-12-14 Ford Global Technologies, Llc Traction control for performance and demonstration spin
US8244445B2 (en) * 2007-10-30 2012-08-14 Ford Global Technologies, Llc Stuck vehicle with time and pedal related traction control
KR101020816B1 (ko) * 2007-11-15 2011-03-09 현대자동차주식회사 차량의 휠 스핀 제어장치 및 방법
US8099226B2 (en) * 2009-11-06 2012-01-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Throttle compensation for second gear starts in manual transmission vehicles
JP2013243847A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Pioneer Electronic Corp トラクション制御装置及びトラクション制御方法
US9043113B2 (en) * 2012-05-31 2015-05-26 Caterpillar Inc. Drive system having ongoing pull-slip learning
JP6140534B2 (ja) * 2013-05-31 2017-05-31 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6031166B1 (ja) * 2015-09-11 2016-11-24 富士重工業株式会社 車両の自動運転制御装置
JP7043908B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783799B2 (ja) * 1987-09-04 1998-08-06 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置の擬似車速発生装置
DE3740433A1 (de) * 1987-11-28 1989-06-08 Bayerische Motoren Werke Ag Regeleinrichtung zur regelung des antriebsdrehmomentes einer brennkraftmaschine eines kraftfahrzeuges
JPH075041B2 (ja) * 1988-04-20 1995-01-25 三菱自動車工業株式会社 車両の加速スリップ防止装置
US5047940A (en) * 1988-06-07 1991-09-10 Mazda Motor Corporation Power train control apparatus for a vehicle
EP0349993B1 (en) * 1988-07-04 1994-01-05 Mazda Motor Corporation Slip control apparatus
JPH0238150A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Mazda Motor Corp 自動車のスリップ制御装置
JPH0333441A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
US5018595A (en) * 1989-07-11 1991-05-28 Nippondenso Co., Ltd. Traction control system
DE4120419C2 (de) * 1990-06-21 1995-01-26 Mazda Motor Traktionssteuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US5765657A (en) 1998-06-16
JPH08158906A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844141B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3589202B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
CN112644294B (zh) 一种电动汽车蠕行激活的判断控制方法
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4526792B2 (ja) トラクション制御装置
CN115092111A (zh) 车辆的驱动力控制装置
JP3675018B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP2002152905A (ja) 前後輪駆動車両
JP4500332B2 (ja) 車両制御装置
JP4811159B2 (ja) 走行路判定装置及び車両の駆動制御装置
JP2669653B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP3230422B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2022062856A (ja) 車両の制御装置
JP3874838B2 (ja) 車両の制御装置
JP3599898B2 (ja) 車両の制御装置
JP2669654B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置
JP2002142302A (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP2613619B2 (ja) 車両定速走行制御方法
JP2009298277A (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2005029128A (ja) 車両の定速走行装置
JP3371606B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3575174B2 (ja) 電子スロットル制御装置
JP4306553B2 (ja) トラクション制御装置
JP2669652B2 (ja) 自動車のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees