JP2013243847A - トラクション制御装置及びトラクション制御方法 - Google Patents

トラクション制御装置及びトラクション制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013243847A
JP2013243847A JP2012115490A JP2012115490A JP2013243847A JP 2013243847 A JP2013243847 A JP 2013243847A JP 2012115490 A JP2012115490 A JP 2012115490A JP 2012115490 A JP2012115490 A JP 2012115490A JP 2013243847 A JP2013243847 A JP 2013243847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
value
traction control
unit
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012115490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kato
正浩 加藤
Dejun Yin
▲徳▼軍 殷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIM DRIVE CORP
SIM-DRIVE CORP
Pioneer Corp
Original Assignee
SIM DRIVE CORP
SIM-DRIVE CORP
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIM DRIVE CORP, SIM-DRIVE CORP, Pioneer Electronic Corp filed Critical SIM DRIVE CORP
Priority to JP2012115490A priority Critical patent/JP2013243847A/ja
Priority to US14/401,940 priority patent/US9333970B2/en
Priority to EP13794750.3A priority patent/EP2853438B1/en
Priority to PCT/JP2013/063939 priority patent/WO2013176081A1/ja
Publication of JP2013243847A publication Critical patent/JP2013243847A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/42Control modes by adaptive correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】
制御安定性を保ちつつスリップ抑制性能を高めるとともに、路面状態に応じて、必要な駆動力を確保しつつ安定な走行を実現する。
【解決手段】
パラメータ算出部390が、取得部310から送られた摩擦係数μ及びスリップ率λ、並びに、記憶部380内の係数bに基づいて、走行路面状態に対して適応的な利得係数kを算出する。引き続き、パラメータ算出部390が、当該利得係数k及び記憶部380内の係数aに基づいて、トラクション制御の安定性を確保できる適応的な時定数τを算出する。そして、利得乗算部370において、算出された利得係数kが設定されるとともに、フィルタ部360において、算出された時定数τが設定される。そして、当該設定に従って、駆動輪にスリップが生じない粘着モデルを規範モデルとするモデル追従制御が実行される。
【選択図】 図11

Description

本発明は、トラクション制御装置、トラクション制御方法及びトラクション制御プログラム、並びに、当該トラクション制御プログラムが記録された記録媒体に関する。
従来から、四輪車両等の駆動輪を有する移動体におけるタイヤの空転状態を解消するため、トラクション制御に関する様々な技術が提案されている。こうした提案技術の一つとして、モデル追従制御という手法を用いて、走行中にスリップ率の増加を抑制するようにトルクを制御する技術が提案されている(特許文献1(特に、図12及びその関連記載)参照:以下、「従来例」という)。
この従来例の技術では、駆動輪と路面とが完全に粘着している状態、つまりスリップが全く生じていない状態の車両モデルを規範モデルとして制御プログラム内に仮想的に作成する。そして、実車両の駆動輪を規範モデルに追従するように制御(以下、「モデル追従制御」と呼ぶ)する。
具体的には、従来例の技術では、実車両の駆動輪の回転速度の検出結果から、当該規範モデルに従って逆算したトルクと、当該検出された回転速度を発生させたトルクとの差分である差分トルクを算出する。そして、ローパスフィルタを介させることにより、算出された差分に1次遅れを付与した後、正値である所定の利得係数を乗じたものを補正量とするネガティブフィードバック制御を行う。この結果、駆動輪のトルクを低下させて、スリップ率の増加を抑制するようになっている。かかるネガティブフィードバック制御によりスリップ率の増加を抑制することができるのは、次の理由による。
タイヤが空転していると、駆動輪のみの回転であるため軽い慣性となるが、駆動輪が路面に粘着していると、駆動輪だけでなく車体も駆動するため重い慣性となる。すなわち、スリップ率が増えると駆動輪の回転速度が速くなる。
したがって、スリップ率がゼロよりも大きければ、駆動輪の回転速度を用いて粘着状態の慣性で逆算すると、実際に駆動輪に付与されたトルクよりも大きな値のトルクとなる。このため、当該逆算されたトルクから、実際に駆動輪に付与されたトルクを差し引いた差分トルク値は正となる。この結果、当該差分トルク値と、上述したように正値である所定の利得係数の乗算結果である補正量は正値となるので、当該補正量によるネガティブフィードバック制御を行うと、駆動輪に付与されるトルクが下がり、スリップ率を低下させる作用となる。
なお、従来例1では、いわゆる無駄時間を考慮するために利得係数を調整する必要があることが指摘されている。
国際公開第2008/029524号
ところで、実際の車両システムにおいては、トルク制御部から駆動輪を駆動するモータへのトルク命令値の伝達に際しての遅延時間、モータのトルク応答特性、及び、モータの駆動力の駆動輪への伝達に際しての遅延時間等が存在する。ここで、前述のように例示した遅延時間は、モデル追従制御においては、いわゆる無駄時間として取り扱われることになる。
なお、トルク制御部からモータへのトルク命令値の伝達の遅延は、当該伝達に際して、例えば、CAN(Controller Area Network)プロトコルを採用する通信を行う場合には、CAN通信周期に対応して発生する。
こうした無駄時間及びモータのトルク応答特性は、モデル追従制御系の安定性や制御性能に影響を及ぼす。このため、上述した従来例における無駄時間の考慮に加えて、モータの応答特性を更に考慮して、制御系としての安定性と制御性能とを両立させる必要がある。
また、駆動輪のスリップ率と、路面に対する駆動輪の摩擦係数との関係は、乾燥路面、湿潤路面、凍結路面等の路面状態によって大きく異なる。これは、制御系に入力される外乱の変化が大きいということと等価である。このため、モデル追従制御系には、路面状態が大きく変化する外乱に適応したトラクション制御を行うことが求められる。
例えば、凍結路面を走行中には、駆動輪の空転を迅速に抑制することが求められる。また、乾燥路面を走行中において、加速が必要になった場合、上り坂を走行する場合、高速で走行する場合等には、駆動輪の空転の抑制及び駆動力の確保の両立が求められる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、制御安定性を保ちつつスリップ抑制性能を高めるとともに、路面状態に応じて、必要な駆動力を確保しつつ安定な走行を実現することができるトラクション制御装置及びトラクション制御方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御を行うトラクション制御装置であって、前記駆動輪に対するトルク指令値、前記駆動輪の回転速度、及び、前記駆動輪の路面に対する摩擦係数情報を取得する取得部と;前記取得されたトルク指令値と補正量とに基づいて、前記駆動輪を駆動するモータへ向けて出力するトルク命令値を算出するトルク命令値算出部と;前記算出されたトルク命令値と、前記駆動輪へのトルク伝達モデルとに基づいて、前記駆動輪に作用するトルクの推定値を算出する推定トルク値算出部と;前記駆動輪にスリップが生じない規範モデルに従って、前記取得された回転速度に対応するトルク値を算出する逆算トルク値算出部と;前記推定トルク値算出部による算出結果と、前記逆算トルク値算出部による算出結果との差分に1次遅れを付与するフィルタ部と;前記1次遅れが付与された差分に利得係数を乗じた結果を、前記補正量として、前記トルク命令値算出部に帰還させる利得乗算部と;を備え、前記利得係数は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値とされ、前記フィルタ部の時定数は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値、又は、前記利得係数が取り得る最大値の推定値に基づいて定まる値とされる、ことを特徴とするトラクション制御装置である。
請求項7に記載の発明は、モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御を行うトラクション制御方法であって、前記駆動輪に対するトルク指令値、前記駆動輪の回転速度、及び、前記駆動輪の路面に対する摩擦係数情報を取得する取得工程と;前記取得されたトルク指令値と、現時点の補正量とに基づいて、前記駆動輪を駆動するモータへ向けて出力するトルク命令値を算出するトルク命令値算出工程と;前記算出されたトルク命令値と、前記駆動輪へのトルク伝達モデルとに基づいて、前記駆動輪に作用するトルクの推定値を算出する推定トルク値算出工程と;前記駆動輪にスリップが生じない規範モデルに従って、前記取得された回転速度に対応するトルク値を算出する逆算トルク値算出工程と;前記推定トルク値算出工程における算出結果と、前記逆算トルク値算出工程における算出結果との差分に、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値、又は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された利得係数が取り得る最大値の推定値に基づいて定まる値のいずれかの値とされた時定数の1次遅れを付与する1次遅れ付与工程と;前記1次遅れが付与された差分に前記利得係数を乗じた結果を、新たな補正量とする補正量更新工程と;を備え、前記取得工程、前記新たな補正量を前記現時点の補正量とする前記トルク命令値算出工程、前記推定トルク値算出工程、前記逆算トルク値算出工程、前記1次遅れ付与工程及び前記補正量更新工程が繰り返される、ことを特徴とするトラクション制御方法である。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のトラクション制御方法を演算部に実行させる、ことを特徴とするトラクション制御プログラムである。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のトラクション制御プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
本発明の一実施形態で採用するモデル追従制御系のブロック線図である。 駆動輪モデルにおける変数を示す図である。 駆動時のスリップ率と摩擦係数との関係を示す図ある。 制動時のスリップ率と摩擦係数との関係を示す図ある。 図1のモデル追従制御系において、時定数τを一定としつつ利得係数kを変化させて、凍結路面に適用した場合のシミュレーション結果を示す図である。 図1のモデル追従制御系において、利得係数kを一定としつつ時定数τを変化させて、凍結路面に適用した場合のシミュレーション結果を示す図である。 図1のモデル追従制御系の一巡伝達関数についてのBode線図を示す図(その1)である。 図1のモデル追従制御系の一巡伝達関数についてのBode線図を示す図(その2)である。 無駄時間L及びトルク応答の時定数τ1の変化に対応した係数aの最適値の変化を示す図である。 図1のモデル追従制御系で利得係数k及び時定数τを一定値としたときにおける凍結路面及び乾燥路面の場合のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係るトラクション制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 スリップ率λ及び摩擦係数μに基づく利得係数kの決定の変形例を説明するための図である。 本発明の一実施例に係るトラクション制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図13の装置によるトラクション制御のための処理を説明するためのフローチャートである。 図13の装置によるトラクション制御のシミュレーション結果を示す図である。 図13の装置の模型による実験結果を示す図(その1)である。 図13の装置の模型による実験結果を示す図(その2)である。
以下、本発明の一実施形態を、図1〜図11を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[トラクション制御系の構成]
まず、一実施形態におけるトラクション制御装置が実装する駆動輪のトラクション制御系の構成について説明する。なお、本実施形態では、駆動輪はモータによって駆動されるようになっている。
図1には、本実施形態で採用するモデル追従制御系700を含むトラクション制御系が、ブロック線図にて示されている。この図1に示されるように、モデル追従制御系700は、減算ブロック500と協働して、実車両600のトラクション制御、すなわち、スリップ率低減制御を行うようになっている。
なお、減算ブロック500から送られるトルク命令値Tmに対応した実車両600における駆動輪の回転速度ωの出力までは、実車両のモデルに基づき、トルク伝達ブロック610(伝達関数:Q(s))と駆動輪応答ブロック620(伝達関数:P(s))とが直列接続されたモデルで表現されるものとしている。なお、「s」はラプラス演算子である。
上記のトルク伝達ブロック610は、減算ブロック500から出力されるトルク命令値Tmが、実トルク値Trとして駆動輪に付与されるまでのトルク伝達モデルに基づくブロックである。このトルク伝達ブロック610は、無駄時間ブロック611(伝達関数:e-Ls)と、モータトルク応答ブロック612(伝達関数:1/(τ1・s+1))とが直列接続されたものとして表現されるようになっている。
上記の無駄時間ブロック611は、減算ブロック500からモータへのトルク命令値Tmの伝達に際しての遅延時間、モータが発生した駆動力の駆動輪への伝達に際しての遅延時間等の各種の遅延時間の総和時間Lが、モデル追従制御においては、無駄時間Lとして取り扱うことができることを表現したブロックである。なお、無駄時間Lは、実験により予め実測することができるし、シミュレーションにより予め算出することもできる。
上記のモータトルク応答ブロック612は、トルク命令値Tmが伝達されたモータのトルク応答特性が、1次遅れ(時定数:τ1)モデルで近似できることを表現したブロックである。かかるモータのトルク応答特性が1次遅れモデルで表現するようにしたのは、発明者が研究の結果から得た「モータのトルク応答特性は、1次遅れモデルにより、トラクション制御の際に必要とされる精度で近似することができる」との知見に基づいている。なお、時定数τ1は、実験により予め実測することができるし、シミュレーションにより予め算出することもできる。
以上のように無駄時間ブロック611とモータトルク応答ブロック612との直列接続により表現されるトルク伝達ブロック610の伝達関数Q(s)は、次の(1)式により表される。
Q(s)=e-Ls/(τ1・s+1) …(1)
上記の駆動輪応答ブロック620(伝達関数:P(s))は、トルクの付与に対する実車両の応答として駆動輪の回転速度ωを考えた場合を表現したブロックである。この駆動輪応答ブロック620の伝達関数P(s)については、後述する。
上記の減算ブロック500は、図1においては図示していないトルク指令値生成部から送られたトルク指令値T* m、及び、モデル追従制御系700から送られた補正量Tbを受ける。そして、減算ブロック500は、次の(2)式により、トルク命令値Tmを算出する。こうして算出されたトルク命令値Tmは実車両のモータへ向けて送られるとともに、モデル追従制御系700へ送られる。
m=T* m−Tb …(2)
上記のモデル追従制御系700は、減算ブロック500から送られたトルク命令値Tm、及び、駆動輪の回転速度ωを受ける。そして、モデル追従制御系700は、トルク命令値Tm及び回転速度ωに基づいて、補正量Tbを算出する。
かかる機能を有するモデル追従制御系700は、トルク伝達ブロック710(伝達関数:Q(s))と、粘着モデルブロック720(伝達関数:P −1(s))と、減算ブロック730とを備えている。また、モデル追従制御系700は、1次遅れブロック740(伝達関数:R(s)=1/(τ・s+1))と、利得乗算ブロック750(利得係数:k)とを備えている。
上記のトルク伝達ブロック710は、減算ブロック500から送られたトルク命令値Tmを受ける。そして、トルク伝達ブロック710は、トルク命令値Tmに基づいて、駆動輪に付与される実トルク値Trを推定する。かかる機能を有するトルク伝達ブロック710は、無駄時間ブロック711(伝達関数:e-Ls)と、モータトルク応答ブロック712(伝達関数:1/(τ1・s+1))とを備えている。
上記の無駄時間ブロック711は、上述した無駄時間ブロック611に対応して設けられたブロックである。この無駄時間ブロック711は、減算ブロック500から送られたトルク命令値Tmを受ける。そして、無駄時間ブロック711は、無駄時間Lに対応する処理をトルク命令値Tmに対して施す。なお、無駄時間Lとしては、上述したように、実測又はシミュレーションにより得られた値を採用する。
上記のモータトルク応答ブロック712は、上述したモータトルク応答ブロック612に対応するブロックである。このモータトルク応答ブロック712は、無駄時間ブロック711から送られた無駄時間処理結果を受ける。そして、モータトルク応答ブロック712は、当該無駄時間処理結果に対して、時定数τ1の1次遅れ処理を施して、駆動輪に付与される実トルク値Trの推定値Te(以下、単に「推定トルク値Te」とも記す)を生成する。なお、時定数τ1としては、上述したように、実測又はシミュレーションにより得られた値を採用する。
以上のように構成されたトルク伝達ブロック710により、トルク命令値Tmから推定トルク値Teが、次の(3)式により算出される。
e=Q(s)・Tm …(3)
上記の粘着モデルブロック720は、回転速度ωを受ける。そして、粘着モデルブロック720は、駆動輪にスリップが生じない仮想的なモデルである粘着モデルに従って、回転速度ωに対応するトルク値Tnを、次の(4)式により算出する。
n=P −1(s)・ω …(4)
なお、トルク値Tnは、回転速度ωから粘着モデルを用いて逆算されるため、以下においては、トルク値Tnを、「逆算トルク値Tn」とも記す。
上述したように、スリップ率がゼロよりも大きければ、逆算トルク値Tnは推定トルク値Teよりも大きな値となる。なお、伝達関数P −1(s)については、後述する。
上記の減算ブロック730は、トルク伝達ブロック710から送られた推定トルク値Te、及び、粘着モデルブロック720から送られた逆算トルク値Tnを受ける。そして、減算ブロック730は、次の(5)式により差分トルク値Thを算出する。
h=Tn−Te …(5)
上記の1次遅れブロック740は、減算ブロック730から送られた差分トルク値Thを受ける。そして、1次遅れブロック740は、差分トルク値Thに対して、時定数τの1次遅れ処理を施したトルク値Tfを、次の(6)式により算出する。
f=R(s)・Th=Th/(τ・s+1) …(6)
なお、1次遅れ処理がローパスフィルタであるため、以下においては、トルク値Tfを、「フィルタ後トルク値Tf」とも記す。
上記の利得乗算ブロック750は、1次遅れブロック740から送られたフィルタ後トルク値Tfを受ける。そして、利得乗算ブロック750は、次の(7)式により、補正量Tbを算出し、算出された補正量Tbを減算ブロック500へ送る。
b=k・Tf …(7)
<伝達関数P(s),P −1(s)について>
次に、駆動輪応答ブロック620の伝達関数P(s)、及び、粘着モデルブロック720の伝達関数P −1(s)について説明する。
図2には、移動体MVが有する駆動輪WHの一輪モデル(以下、「駆動輪モデル」ともいう)における変数が示されている。図2において、「M」は、移動体の重量であり、「Fd」は駆動輪WHの駆動力であり、「Fdr」は走行抵抗である。また、「Tr」は駆動輪WHに付与される実トルク値であり、「v」は移動体MVの速度(すなわち、駆動輪WHの並進速度)であり、「ω」は駆動輪WHの回転速度である。また、「N」は、駆動輪WHに作用する垂直抗力であり、「r」は駆動輪WHの半径である。
図2に示される駆動輪モデルにおいては、移動体MVの運動方程式は、次の(8)式で与えられる。
M・(dv/dt)=Fd−Fdr …(8)
また、駆動輪WHの運動方程式は、駆動輪WHの慣性モーメントを「Jw」として、次の(9)式で与えられる。
w・(dω/dt)=Tr−r・Fd …(9)
駆動力Fdと垂直抗力Nとの関係は、駆動輪WHにとっての路面の摩擦係数をμとして、次の(10)式で表される。
μ=Fd/N …(10)
ここで、垂直抗力Nは、例えば、駆動輪WHにかかる荷重を検出する荷重センサを用意することにより、迅速に、かつ、精度良く取得することができる。また、駆動力Fdは、実トルク値Trと、回転速度ωに基づいて、既知の駆動力オブザーバにより、迅速に、かつ、精度良く取得することができる。このため、トルク指令値に忠実な実トルク値Trを発生させることができる電気自動車の場合には、上述した荷重センサに加えて、例えば、駆動輪WHの回転速度を検出する回転速度センサを用意することにより、摩擦係数μを、迅速に、かつ、精度良く算出することができる。
なお、駆動力オブザーバについては、例えば、特開2010−051160号公報等に記載されている。
また、スリップ率λは、上述した駆動輪モデルにおいては、次の(11)式により表される。
λ=(r・ω−v)/Max(r・ω,v) …(11)
上記の駆動輪モデルにおいて、摩擦係数μと、スリップ率λとは、一般に、駆動時においては図3に示される関係があり、また、制動時には図4に示される関係がある。なお、図3に示される駆動時のスリップ率の増加に伴う摩擦係数μの変化において、摩擦係数μが最大となるスリップ率(一般的に「0.2」程度)以下である状態が、移動体MVが安定して走行できる状態(以下、「安定状態」という)となっている。一方、摩擦係数μが最大となるスリップ率よりも大きな状態が、駆動輪WHの空転やロック現象が発生する状態(以下、「不安定状態」という)となっている。
また、図4に示される制動時のスリップ率の増加に伴う摩擦係数μの変化において、摩擦係数μが最小となるスリップ率(一般的に「−0.2」程度)以上である状態が安定状態となっている。一方、摩擦係数μが最小となるスリップ率よりも小さな状態が不安定状態となっている。
さて、上記の(8)式に半径rを乗じた後に、左辺同士及び右辺同士について(9)式との和をとると、次の(12)式となる。
M・r・(dv/dt)+Jw・(dω/dt)=Tr−r・Fdr …(12)
この(12)式は、(r・ω>v)となる駆動時には、(11)式を考慮すると、次の(13)式のように変形される。
M・r・v・s+Jw・ω・s=M・r・(1−λ)・r・ω・s+Jw・ω・s
=ω・(Jw+M・r2・(1−λ))・s=Tr−r・Fdr …(13)
したがって、回転速度ωは、次の(14)式のように表される。
ω=(Tr−r・Fdr)/((Jw+M・r2・(1−λ))・s) …(14)
(14)式から判るように、走行抵抗Fdrが小さくなると、回転速度ωが大きくなる。トラクション制御は、走行抵抗Fdrが小さい場合でも回転速度ωが急増することを防止する制御であるため、走行抵抗Fdrをゼロとした場合のモデルを採用する。この結果、実車両モデルの駆動時における実トルク値Trから回転速度ωまでの伝達関数、すなわち、上述した駆動輪応答ブロック620の駆動時の伝達関数P(s)は、次の(15)式の通りとなる。
P(s)=ω/Tr=1/((Jw+M・r2・(1−λ))・s) …(15)
また、上述した粘着モデルは駆動輪WHにスリップが生じないモデルなので、スリップ率λをゼロとするモデルである。このため、粘着モデルブロック720の駆動時における伝達関数P −1(s)は、次の(16)式の通りとなる。
−1(s)=Tr/ω=(Jw+M・r2)・s …(16)
なお、制動時も、上述した駆動時と同様にして、上述した駆動輪応答ブロック620の伝達関数P(s)、及び、上述した粘着モデルブロック720の伝達関数P −1(s)を導出することができる。以下、駆動時に着目して説明する。
以上より、本実施形態のトラクション制御系におけるトルク指令値Tm *から回転速度ωまでの駆動時の伝達関数G(s)、及びトルク指令値Tm *から補正量Tbまでの一巡伝達関数GO(s)は、次の(17),(18)式により表される。
Figure 2013243847
Figure 2013243847
[トラクション制御系の安定性]
上述したトラクション制御系の安定性を評価するために、以下のようなシミュレーションを行った。なお、当該シミュレーションにおいては、移動体MVとして4輪駆動の車両を想定し、当該車両について一般的であると考えられる無駄時間L=20[msec]、モータのトルク応答の時定数τ1=10[msec]、慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]とした。
<伝達関数G(s)に関するシミュレーション>
上述した1次遅れブロックの時定数τと、利得乗算ブロックの利得係数kとを変化させて、トルク指令値Tm *を400[Nm]とした場合の伝達関数G(s)に関するシミュレーションを行った。
まず、図3における凍結路面の走行を想定し、時定数τを4.0[sec]に固定しつつ、利得係数kを変化させた場合のスリップ率λ、摩擦係数μ、トルク命令値Tmの時間変化についてのシミュレーションを行った。図5には、この場合のシミュレーションの結果が示されている。
図5のシミュレーション結果により示されるように、利得係数kを大きくすると、スリップ率λを低下させる度合いが高まる。しかしながら、利得係数kを大きくしすぎると、制御が発振してしまい不安定になってしまう。
次に、図3における凍結路面の走行を想定し、利得係数kを10に固定しつつ、時定数τを変化させた場合のスリップ率λ、摩擦係数μ、トルク命令値Tmの時間変化についてのシミュレーションを行った。図6には、このシミュレーションの結果が示されている。
図6のシミュレーション結果により示されるように、時定数τを小さくすると、スリップ率λを迅速に低下させることができる。しかしながら、時定数τを小さくしすぎると制御が発振してしまい不安定になってしまう。
上記の伝達関数G(s)に関する2種類のシミュレーション結果から、制御安定性とスリップ抑制性能との両立を図るためには、利得係数kと時定数τとを適切に連動させることが必要であることが確認された。
<一巡伝達関数GO(s)による制御安定性の評価>
上述した(18)式から、スリップ率λは一巡伝達関数GO(s)の利得に関係することが判る。そして、スリップ率λが「1」に近付くほど一巡伝達関数GO(s)の利得が大きくなる。このため、スリップ率λがどのような値になってもトラクション制御系の安定性を確保するには,最も利得が大きいスリップ率λが「1」の条件下で安定性を確保できればよい。
そこで、次の(18)式においてスリップ率λを「1」とした一巡伝達関数の安定性を、Bode線図を描いてゲイン余裕と位相余裕を求めることで安定性を評価した。なお、一般的に言われているゲイン余裕10[dB]以上、かつ、位相余裕40[deg]以上を安定性確保の目安とした。
なお、かかる安定性の評価のためにBode線図を描くに際しては、上述した伝達関数G(s)に関するシミュレーションの場合と同様に、移動体MVとして4輪駆動の車両を想定し、無駄時間L=20[msec]、モータのトルク応答の時定数τ1=10[msec]とした。また、(18)式に登場する力学量について、駆動輪WHの慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]とした。
まず、時定数τを固定し、利得係数kを変化させてBode線図を作成した。この結果が、図7(A)に示されている。この図7(A)に示されるように、利得係数kが大きいほど利得が0[dB]となる交差周波数が高くなり、ゲイン余裕及び位相余裕の双方が小さくなる。
図7(A)に示される具体的なBode線図は、時定数τを0.4[sec]に固定し、利得係数kを1,2,5,10と変化させた例である。図7(A)に示される具体的な例では、利得係数kが1の場合には、ゲイン余裕が12.1[dB]であり、位相余裕が72.9[deg]となり安定であると評価できる。しかしながら、利得係数kが2,5,10の場合には、ゲイン余裕及び位相余裕が少なくなり、安定であるとは評価できない。
次に、利得係数kを固定し、時定数τを変化させてBode線図を作成した。この結果が、図7(B)に示されている。この図7(B)に示されるように、時定数τが大きいほど利得が0[dB]となる交差周波数が低くなり、ゲイン余裕と位相余裕が大きくなる。
図7(B)に示される具体的なBode線図は、利得係数kを10に固定し、時定数τを0.4,0.8,2.0,4.0[sec]と変化させた例である。図7(B)に示される具体的な例では、時定数τが0.4,0.8,2.0[sec]では、ゲイン余裕と位相余裕が少なく安定であるとは評価できない。しかしながら、時定数τが4.0[sec]の場合には、ゲイン余裕が11.8[dB]であり、位相余裕が64.3[deg]となり安定であると評価できる。
図7(A)及び図7(B)の結果から、安定性の確保のためには、利得係数kを大きくする場合には、時定数τも大きくすることが必要であることが判る。そこで、次の(19)式で表される関係を用いて、利得係数kと時定数τとを変化させて、Bode線図を作成した。
τ=0.4×k …(19)
この結果が図8に示されている。この図8に示されるように、(19)式で表される関係を用いて、利得係数kと時定数τとを変化させた場合には、利得が0[dB]を横切る周波数、及び、位相が−180[deg]を横切る周波数がほぼ一致する結果となった。すなわち、ゲイン余裕と位相余裕がほとんど変化しない結果となった。これは、利得係数kに合わせて時定数τを変えることにより、制御帯域を調整して安定性を確保できることを示している。
そして、上記の結果は、制御帯域と安定性を確保するための利得係数kと時定数τとの関係を、次の(20)式により与えることができることを示している。
τ=a・k …(20)
ここで、係数aは、上述した(18)式を参照して判るように、無駄時間L、モータのトルク応答の時定数τ1、慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rにより、最適な値が定まる。これらの値は、車両の設計仕様により定まっている値であるため、当該設計仕様が既知である場合には、把握することができる。当該設計仕様が未知である場合であっても、実測により推定又は把握が可能である。
この結果、利得係数kを動的に変化させた場合でも、事前に推定又は把握が可能な値により定まる係数aを用いて、上述の(20)式に従って、時定数τを設定することにより、制御帯域と安定性を常に確保したトラクション制御を実現することができる。
上述した具体的なBode線図を描く際に仮定したように、駆動輪WHの慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]とした場合における無駄時間Lとモータのトルク応答の時定数τ1との組み合わせの変化に応じた係数aの変化が、図9に示されている。
なお、係数aの決定に際しては、安定性の確保から多少のマージンを見込んで、当該最適値よりも多少大きな値を採用することが望ましい。例えば、図9の例において、無駄時間L=20[msec]及びモータのトルク応答の時定数τ1=10[msec]の場合には、係数aの最適値は0.33であるが、多少のマージンを確保するため、係数aとして0.4とすることが、上述した図1のトラクション制御系の確実な安定性の確保からは好ましい。
[路面状態に適応した利得係数k及び時定数τの決定]
次に、路面状態に適応した利得係数k及び時定数τの決定について説明する。
上述した図3に示されるように、駆動輪WHのスリップ率と、路面に対する駆動輪WHの摩擦係数との関係は、乾燥路面、湿潤路面、凍結路面等の路面状態によって大きく異なる。これは、上述したように、制御系に入力される外乱の変化が大きいということと等価である。
そこで、乾燥路面及び凍結路面について、トルク指令値Tm *を400[Nm]とした場合の、スリップ率λ、摩擦係数μ、トルク命令値Tmの時間変化についてのシミュレーションを行った。なお、このシミュレーションに際しては、移動体MVとして4輪駆動の車両を想定し、当該車両について一般的であると考えられる無駄時間L=20[msec]、モータのトルク応答の時定数τ1=10[msec]、慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]とした。また、トラククション制御系の安定性が確保可能な上述の(19)式の関係を満たす(k,τ)として、(1,0.4[sec])及び(10,4[sec])の2組について、シミュレーションを行った。
この場合のシミュレーション結果が、図10に示されている。ここで、図10(A)には、凍結路面の場合のシミュレーション結果が示され、図10(B)には、乾燥路面の場合のシミュレーション結果が示されている。図10(A)及び図10(B)に示されるように、いずれの路面においても、利得係数kを大きくすると、スリップ率λが低下していることが判る。
ところで、凍結路面では、駆動輪WHの空転を極力抑えたいため、できるだけ利得を高くしてスリップ率λを小さくしたい。しかし、図10(B)に示されるように、利得を高くするために利得係数kを大きくすると、乾燥路面では摩擦係数μの値に余裕があるにもかかわらず、トルク命令値Tmを低下させてしまっている。不必要なトルク命令値Tmの低下は、駆動力を勝手に絞ることになり、ドライバの意図する加速ができないことになる。
例えば、上述したように、乾燥路面を走行中、加速が必要になった場合、上り坂を走行する場合、高速で走行する場合等は、駆動力が必要となる。そのような場合、車両が持っている駆動能力をできるだけ発揮できるように、駆動力を必要以上に小さくすることは避けたい。つまり、単にスリップ率λを小さくすれば良いというわけではなく、必要な駆動力を確保しながら不安定領域にならないようにスリップ率λを制御することが必要である。
このため、凍結路面のように滑りやすい路面の場合には利得係数kを大きくし、乾燥路面のように滑りにくい路面の場合には利得係数kを小さくするという、路面状態に適応して利得係数kを決定できることが望ましい。ところで、上述した図3に示されるように、駆動輪WHのスリップ率と、路面に対する駆動輪WHの摩擦係数との関係は、路面状態に対応する変化態様によって、路面が滑りやすくなる程、スリップ率λに対して摩擦係数μが小さくなるという性質があることが判る。
かかる性質を利用して、スリップ率λが大きいほど、又は、摩擦係数μが小さいほど、利得係数kを大きくする設定にすれば、滑りやすい路面では利得係数kが大きくなり、滑りにくい路面では利得係数kが小さくなる。この結果、滑りやすい路面ではスリップ抑制効果が高まるとともに、滑りにくい路面では不必要なトルク低下を防げる。
そこで、次の(21)式により、利得係数kを算出するようにする。
k=b・(λ/μ) …(21)
この(21)式によれば、利得係数kは、スリップ率λに比例し、摩擦係数に反比例するので、滑りやすい状態ほど大きな値となる。なお、時定数τを、上述した(20)式を利用して、利得係数kに応じて設定することにすれば、トラクション制御の安定性と制御帯域の維持とを両立できる。すなわち、利得係数kと時定数τとが、走行中の推定λ値と推定μ値とに応じて、適応的に設定されることになる。
なお、係数bは、駆動輪WHの慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rにより、適切な値が定まる。このため、係数bは、事前のシミュレーション及び実験により、適切な値に決定可能である。かかる係数bの決定に際しては、凍結路面での高利得と乾燥路面での低利得のバランスが考慮される。
なお、無駄時間L=20[msec]、モータのトルク応答の時定数τ1=10[msec]、慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]とした場合には、シミュレーション及び実験により、係数bの好ましい値として、「4」が得られた。こうして得られた係数b(=4)を採用した場合に、(21)式を従って定まる利得係数kの例は、以下の通りである。
例えば、図3の凍結路面において、スリップ率λが0.25のときは、摩擦係数μが約0.1である。この動作点はスリップ率が増大し始める安定領域と不安定領域の境界であるため、スリップ抑制性能は高めておきたい。例えば、係数bを「4」とすれば、利得係数kは10となり、高利得設定となる。
また、例えば、図3の乾燥路面において、スリップ率λが0.05のときは、摩擦係数μが約0.4である。この動作点は摩擦係数μの最大値に対して余裕がある状態であるため、不必要なトルク低下は避けたい。例えば、係数bが「4」であれば、利得係数kは0.5となり、低利得設定となる。
なお、乾燥路面での安定領域と不安定領域との境界である(スリップ率λ=0.2、摩擦係数μ≒0.8)の動作点では、係数bが「4」だと、利得係数kが1.0となる。境界の動作点にしては利得が低めに見えるが問題にはならない。その理由は以下の通りである。
通常の車両においては、乾燥路面での摩擦係数μが最大となる駆動力よりも十分大きなトルクを発生できるようにはなっていない。なぜならば、駆動力よりも十分大きなトルクを出力することは不必要であり、モータ重量の増大やコストの増加となってメリットが無いからである。このため、摩擦係数μが最大となる駆動力よりもトルクが上回るとしても、その差は大きくはなく、制御によるトルク低減量は少しで済むため、利得係数kが1と小さめであっても十分である。
一方、凍結路面の場合は、低いトルク指令値でも簡単にμの最大値となる駆動力が得られる。換言すると、アクセルペダルをあまり踏んでいなくても、たやすくスリップ状態に陥る。もし、アクセルペダルを強く踏んだ場合は大きなトルク指令値となるため、摩擦係数μが最大となる駆動力との差が大きく、トラクション制御によるトルク低減量は多くしなければならない。
なお、凍結路面でのスリップ抑制を重視する場合は、係数bを大きくして利得を高めにするとよい。一方、乾燥路面での不必要なトルク低下の回避を重視する場合は、係数bを小さくして利得を低めにするとよい。
また、乗車人数や積載荷物重量によって車重は変わるので、車重を検出可能であれば、検出結果に応じて係数bを設定することが可能である。例えば、慣性モーメントJw=5.7[kg・m2]、移動体MVの重量M=1650[kg]、及び、駆動輪WHの半径r=0.295[m]、係数b=4の場合には、図3の凍結路面におけるスリップ率λ=0.25、摩擦係数μ=0.1の動作点では、(18)式における利得は「2.57」である。もし、移動体MVの重量が400[kg]増加した場合、係数b=4のままだと当該利得は「2.85」となる。当該利得を、移動体MVの重量M=1650[kg]のときと同じ「2.57」としたい場合には、係数b=3.6とすることにより実現することができる。
以上、駆動時に着目してトラクション制御系の説明を行ったが、制動時においても、駆動時と同様にして、モデル追従制御を採用したトラクション制御を行うことができる。
[トラクション制御装置]
次に、図11を主に参照して、本実施形態に係るトラクション制御装置300について説明する。なお、トラクション制御装置300は、移動体MV内に配置されるようになっている。
<構成>
図11には、トラクション制御装置300の概略的な構成が、ブロック図にて示されている。この図11に示されるように、トラクション制御装置300は、取得部310と、トルク命令値算出部320と、推定トルク値算出部330と、逆算トルク値算出部340とを備えている。また、トラクション制御装置300は、減算部350と、フィルタ部360と、利得乗算部370とを備えている。さらに、トラクション制御装置300は、記憶部380と、パラメータ算出部390とを備えている。
上記の取得部310は、トルク指令値生成部910から送られたトルク指令値T* mを取得する。そして、取得部310は、取得されたトルク指令値T* mをトルク命令値算出部320へ送る。
ここで、トルク指令値生成部910は、不図示のアクセル開度センサ、ブレーキ量センサ、角速度センサ等によるトルク指令値T* mの生成に利用される検出結果に基づいて、トルク指令値T* mを生成する。こうして生成されたトルク指令値T* mが、トラクション制御装置300へ送られる。
また、取得部310は、回転速度センサ920から送られた回転速度ωを取得する。そして、取得部310は、取得された回転速度ωを逆算トルク値算出部340へ送る。
ここで、回転速度センサ920は、移動体MVの駆動輪WHの回転速度ωを検出する。こうして検出された回転速度ωが、トラクション制御装置300へ送られる。
また、取得部310は、摩擦係数推定部930から送られた摩擦係数μを取得する。そして、取得部310は、取得された摩擦係数μをパラメータ算出部390へ送る。
ここで、摩擦係数推定部930には、例えば、特開2010−051160号公報等に記載されている既知の駆動力オブザーバの機能が実装されている。この摩擦係数推定部930は、当該駆動力オブザーバの機能により、回転速度センサ920により検出された回転速度ωと、モータ960を流れる電流を検出する不図示の電流センサによる検出結果から推定される実トルク値Trとに基づいて、駆動輪WHに対する駆動力Fdを推定する。そして、摩擦係数推定部930は、推定された駆動力Fdと、不図示の荷重センサ等により検出された駆動輪WHに作用する垂直抗力Nとに基づいて、上述した(10)式を利用して摩擦係数μを推定する。こうして推定された摩擦係数μが、トラクション制御装置300へ送られる。
さらに、取得部310は、スリップ率推定部940から送られたスリップ率λを取得する。そして、取得部310は、取得されたスリップ率λをパラメータ算出部390へ送る。
ここで、スリップ率推定部940は、不図示の加速度センサにより検出された加速度の時間積分を行う等して、移動体MVの速度vを推定する。そして、スリップ率推定部940は、推定された速度vと、回転速度センサ920により検出された回転速度ωとに基づいて、上述の(11)式を利用して、スリップ率λを推定する。こうして推定されたスリップ率λが、トラクション制御装置300へ送られる。
上記のトルク命令値算出部320は、上述した減算ブロック500の機能を実行する。このトルク命令値算出部320は、取得部310から送られたトルク指令値T* m、及び、利得乗算部370から送られた補正量Tbを受ける。そして、トルク命令値算出部320は、上述した(2)式を利用して、トルク命令値Tmを算出する。こうして算出されたトルク命令値Tmはインバータ950へ送られるとともに、推定トルク値算出部330へ送られる。
ここで、インバータ950は、トラクション制御装置300から送られた、トルク命令値Tmに従ってモータ駆動信号を生成し、生成されたモータ駆動信号をモータ960へ送る。この結果、モータ960は、当該モータ駆動信号に基づいてモータ回転運動を行い、駆動輪を回転させる。
上記の推定トルク値算出部330は、上述したトルク伝達ブロック710の機能を実行する。この推定トルク値算出部330は、無駄時間L及びモータ960のトルク応答の時定数τ1を内部に保持している。
推定トルク値算出部330は、トルク命令値算出部320から送られたトルク命令値Tmを受ける。そして、推定トルク値算出部330は、上述した(3)式を利用して、推定トルク値Teを算出する。こうして算出された推定トルク値Teは、減算部350へ送られる。
上記の逆算トルク値算出部340は、上述した粘着モデルブロック720の機能を実行する。この逆算トルク値算出部340は、駆動輪WHの慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rを保持している。
逆算トルク値算出部340は、取得部310から送られた回転速度ωを受ける。そして、逆算トルク値算出部340は、上述した(4)式を利用して、逆算トルク値Tnを算出する。こうして算出された逆算トルク値Tnは、減算部350へ送られる。
上記の減算部350は、上述した減算ブロック730の機能を実行する。この減算部350は、推定トルク値算出部330から送られた推定トルク値Te、及び、逆算トルク値算出部340から送られた逆算トルク値Tnを受ける。そして、減算部350は、上述した(5)式を利用して、差分トルク値Thを算出する。こうして算出された差分トルク値Thは、フィルタ部360へ送られる。
上記のフィルタ部360は、上述した1次遅れブロック740の機能を実行する。このフィルタ部360は、減算部350から送られた差分トルク値Th、及び、パラメータ算出部390から送られた時定数τを受ける。そして、フィルタ部360は、上述した(6)式を利用して、差分トルク値Thに対して時定数τの1次遅れ処理を施したフィルタ後トルク値Tfを算出する。こうして算出されたフィルタ後トルク値Tfは、利得乗算部370へ送る。
上記の利得乗算部370は、上述した利得乗算ブロック750の機能を実行する。この利得乗算部370は、フィルタ部360から送られたフィルタ後トルク値Tf、及び、パラメータ算出部390から送られた利得係数kを受ける。そして、利得乗算部370は、上述した(7)式を利用して、補正量Tbを算出する。こうして算出された補正量Tbは、トルク命令値算出部320へ送られる。
上記の記憶部380は、不揮発性の記憶素子を備えて構成されている。この記憶部380には、上述したように、無駄時間L、モータのトルク応答の時定数τ1、慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rにより定まり、上述した(20)式の利用に際して必要となる係数aが記憶される。また、記憶部380には、上述したように、無駄時間L、モータのトルク応答の時定数τ1、慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rにより定まり、上述した(21)式の利用に際して必要となる係数bが記憶される。
なお、記憶部380には、パラメータ算出部390がアクセス可能となっている。
上記のパラメータ算出部390は、取得部310から送られた摩擦係数μ及びスリップ率λを受ける。そして、パラメータ算出部390は、記憶部380に記憶されている係数bを参照し、上述した(21)式を利用して、利得係数kを算出する。引き続き、パラメータ算出部390は、記憶部380に記憶されている係数aを参照し、上述した(20)式を利用して、時定数τを算出する。
こうして算出された利得係数kは、利得乗算部370へ送られる。また、算出された時定数τは、フィルタ部360へ送られる。
なお、慣性モーメントJw、移動体MVの重量M、及び、駆動輪WHの半径rは既知であるが、無駄時間L及びモータのトルク応答の時定数τ1のいずれか未知である場合には、係数aを定めることができない。こうした場合には、上述した図9に例示されているような、係数aと、無駄時間Lと、時定数τ1との関係をテーブルとして記憶部380内に登録しておく。そして、実測等により、無駄時間L及び時定数τ1が既知となった時点で、当該テーブルを参照して係数aを決定し、決定された係数aを記憶部380内に記憶させるようにしてもよい。
<動作>
次に、上記のように構成されたトラクション制御装置300によるトラクション制御の動作について説明する。なお、トラクション制御は、移動体MVの走行中に実行される。
なお、トルク指令値生成部910からは、生成されたトルク指令値T* mが、逐次、トラクション制御装置300へ送られているものとする。また、回転速度センサ920からは、回転速度ωが、逐次、トラクション制御装置300へ送られているものとする。また、摩擦係数推定部930からは、推定された摩擦係数μが、逐次、トラクション制御装置300へ送られているものとする。さらに、スリップ率推定部940からは、推定されたスリップ率λが、逐次、トラクション制御装置300へ送られているものとする。
そして、取得部310は、取得されたトルク指令値T* mを、逐次、トルク命令値算出部320へ送っているものとする。また、取得部310は、取得された回転速度ωを、逐次、逆算トルク値算出部340へ送っているものとする。さらに、取得部310は、取得された摩擦係数μ及びスリップ率λを、逐次、パラメータ算出部390へ送っているものとする。
また、記憶部380内には、係数a,bが記憶されているものとする。
こうした動作環境下において、移動体MVが走行している場合には、パラメータ算出部390は、取得部310から送られた摩擦係数μ及びスリップ率λ、並びに、記憶部380内の係数bに基づいて、上述した(21)式を利用して、利得係数kを算出する。引き続き、パラメータ算出部390は、当該利得係数k及び記憶部380内の係数aに基づいて、上述した(20)式を利用して、時定数τを算出する。
そして、パラメータ算出部390は、算出された利得係数kを利得乗算部370へ送るとともに、算出された時定数τをフィルタ部360へ送る。この結果、利得乗算部370において、算出された利得係数kが設定されるとともに、フィルタ部360において、算出された時定数τが設定される。こうした設定が行われると、トルク命令値算出部320、推定トルク値算出部330、逆算トルク値算出部340、減算部350、フィルタ部360及び利得乗算部370が協働して、トルク指令値T* m及び回転速度ωを入力とする当該設定によるモデル追従制御が実行される。
以後、利得係数k及び時定数τの新たな算出及び新たな設定、並びに、当該トルク指令値T* m及び回転速度ωを入力とする当該新たな設定によるモデル追従制御が繰り返される。かかる繰り返しにより、トラクション制御が行われる。
以上説明したように、本実施形態では、取得部310が、駆動輪WHに対するトルク指令値T* m、駆動輪WHの回転速度ω、駆動輪WHの路面に対する推定された摩擦係数μ、及び、駆動輪WHのスリップ率λを取得する。パラメータ算出部390が、取得部310から送られた摩擦係数μ及びスリップ率λ、並びに、記憶部380内の係数bに基づいて、走行路面状態に対して適応的な利得係数kを算出する。引き続き、パラメータ算出部390が、当該利得係数k及び記憶部380内の係数aに基づいて、トラクション制御の安定性を確保できる適応的な時定数τを算出する。そして、利得乗算部370において、当該算出された利得係数kが設定されるとともに、フィルタ部360において、当該算出された時定数τが設定される。こうした設定が行われると、当該設定に従って、駆動輪WHにスリップが生じない粘着モデルを規範モデルとするモデル追従制御が実行される。
かかるモデル追従制御に際しては、トルク命令値算出部320が、トルク指令値T* mと、補正量Tbとに基づいて、駆動輪WHを駆動するモータ960へ向けて出力するトルク命令値Tmを算出する。次に、推定トルク値算出部330が、算出されたトルク命令値と、駆動輪WHへのトルク伝達モデルとに基づいて、駆動輪WHに作用する推定トルク値Teを算出する。かかる推定トルク値Teの算出と並行して、逆算トルク値算出部340が、スリップが生じない粘着モデルに従って、取得された回転速度ωに対応する逆算トルク値Tnを算出する。
次いで、減算部350が、推定トルク値Tnから逆算トルク値Teを差し引いた差分トルク値Thを算出する。引き続き、フィルタ部360が、差分トルク値Thに対して、時定数τの1次遅れを付与したフィルタ後トルク値Tfを算出する。そして、利得乗算部370が、フィルタ後トルク値Tfに利得係数kを乗じて補正量Tbを算出し、算出された補正量Tbをトルク命令値算出部320へ帰還させる。
したがって、本実施形態によれば、制御安定性を保ちつつスリップ抑制性能を高めるとともに、路面状態に応じて、必要な駆動力を確保しつつ安定な走行を実現することができるトラクション制御を行うことができる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、摩擦係数推定部930及びスリップ率推定部940を、トラクション制御装置300の外部に配置するようにした。これに対し、トラクション制御装置が、摩擦係数推定部及びスリップ率推定部を備える構成としてもよい。
また、上記の実施形態の説明では、摩擦係数推定部930は、荷重センサによる検出結果に基づいて、駆動輪WHに作用する垂直抗力Nを推定するようにした。これに対し、移動体MVの重量M及び重心位置が既知である場合には、荷重センサを利用せずに、移動体MVに搭載された加速度センサ、角速度センサ及びジャイロセンサによる検出結果を適宜利用しつつ、垂直抗力Nを推定するようにしてもよい。
また、上記の実施形態の説明では、スリップ率推定部940による速度vの推定に際して、加速度センサによる検出結果を時間積分する手法を例示した。これに対し、例えば、移動体MVと所定の位置関係にある路面領域を撮影し、撮影結果の時間変化を解析することにより、速度vを推定するようにしてもよい。
また、上記の実施形態では、スリップ率λと摩擦係数μとの比に基づいて、上述した(21)により、利得係数kを算出することにした。これに対し、定数cの値を0以上とし、次の(22)式によって利得係数kを算出してもよい。
k=b・(λ/μ)+c …(22)
この(22)式のように、定数cを加えることにより、適応的に計算される利得係数kに一定量の大きさを持たせることができる。スリップ率λや摩擦係数μがゼロに近いときの利得係数kの変化を和らげることができ、路面状態の変化に過剰に反応することを防ぐ効果がある。かかる定数cの適切な値は、実験、シミュレーションにより、予め定められる。なお、(21)式は、(22)式の定数cが0になった場合である。
また、上記の実施形態では、スリップ率λと摩擦係数μとの比に基づいて利得係数kを算出することにした。これに対し、次の(23)式により、スリップ率λを参照せずに、利得係数kを算出するようにしてもよい。
k=d/μ …(23)
これは、上述の(18)式においては、利得にスリップ率が影響しているため、既に、スリップ率に適応していると考えることもできるからである。このため、(18)式には現れない摩擦係数μのみを利用する(23)式により利得係数kを算出しても、(18)式における利得が、スリップ率λと摩擦係数μとの双方に適応した値に設定されることになる。この場合には、トラクション制御に際して、リアルタイムでスリップ率を推定する必要が無くなるので、速度vの検出のためのセンサ、及び、当該センサによる検出結果に基づく速度算出資源を省略することができる。なお、係数dは、シミュレーションや実験によって適切な値を決めることができる。
さらに、次の(24)式によって利得係数kを算出してもよい。
k=d/μ+e・λ …(24)
スリップ率λを算出できるものの、算出されたスリップ率λの精度が低い場合は、係数eを小さめにすることで、スリップ率λへの適応度合いを相対的に下げることができる。かかる定数eの適切な値は、実験、シミュレーションにより、予め定められる。なお、(23)式は、(24)式の係数eが0になった場合である。
また、上記の実施形態では、係数bは、スリップ率λ及び摩擦係数μに依存した値とした。これに対し、スリップ率λ及び摩擦係数μに応じて利得係数kを決定するためのテーブルを作成するようにしてもよい。この場合には、スリップ率λ又は摩擦係数μの重み付け等の処理を行って利得係数kを決定したり、図3,4における安定領域と不安定領域とで、路面状態に対する適応度を変化させたりすることを容易に行うことができる。
なお、スリップ率λ及び摩擦係数μに応じて利得係数kを決定するためのテーブルの内容の例が、図12に示されている。ここで、図12(A)には、スリップ率λが増加するほど、利得係数kの増加度が大きくする例が示されている。また、図12(B)には、図3,4における安定領域と不安定領域との境界で、スリップ率λの増大に伴う利得係数kの増加度が変化する例が示されている。
また、安定性を確保する目的のみであれば、(20)式の代わりに、次の(25)式を満たすように時定数τを設定すればよい。
τ≧a・k …(25)
この(25)式の条件を満たす時定数τであれば、制御帯域は狭くなるものの、ゲイン余裕と位相余裕とが大きくなるため、より安定性は高くなる。したがって、凍結路面でのスリップ状態を想定して、利得係数kの値を求めるために用いている(21)式〜(24)式、あるいは図12で示すようなテーブルから利得係数kの最大値を推定し、その最大値に係数aを乗じて算出した時定数τを固定値として設定することもできる。走行中に適応的に求められる利得係数kの値が小さい場合、利得係数kの最大値から計算された時定数τが用いられるため、安定性には問題ないが、制御帯域が狭くなる。しかし、利得係数kの値が小さいときは乾燥路面であまりスリップしていない状態のため、スリップ抑制の制御帯域が低くても問題にはならない。すなわち、適応的に生成される利得係数kが取り得る最大値を推定して計算した時定数τの値を固定値として設定することも可能である。
次に、本発明の一実施例を、図13〜図17を主に参照して説明する。なお、以下の説明においては、上述した実施形態を含めて、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を極力省略する。
[構成]
図13には、一実施例に係るトラクション制御装置100の構成が概略的に示されている。この図13に示されるように、トラクション制御装置100は、移動体MVとしての車両CR内に配置される。なお、車両CRは、互いに独立に駆動可能な4つの駆動輪である左前側駆動輪WHFL、右前側駆動輪WHFR、左後側駆動輪WHRL及び右後側駆動輪WHRRの4つの駆動輪を備えている。
車両CRには、トルク指令値生成部910、回転速度センサ920j(j=FL,FR,RL,RR)、インバータ950j、モータ960j、荷重センサ970j、電流センサ975j、加速度センサ980及び各種センサ990が搭載されている。ここで、回転速度センサ920j、インバータ950j、モータ960j、荷重センサ970j及び電流センサ975jは、駆動輪WHjに対応して設置されている。
上記のトルク指令値生成部910は、各種センサ990に含まれるアクセル開度センサ、ブレーキ量センサ、角速度センサ等による検出結果に基づいて、駆動輪WHjごとに対応するトルク指令値T* m,jを生成する。こうして生成されたトルク指令値T* m,jは、トラクション制御装置100へ送られる。
上記の回転速度センサ920jのそれぞれは、対応する駆動輪WHjの回転速度ωjを検出する。こうして検出された回転速度ωjは、トラクション制御装置100へ送られる。
上記のインバータ950jのそれぞれは、トラクション制御装置100から送られた、トルク命令値Tm,jに対応するトルク発生信号を受ける。そして、インバータ950jのそれぞれは、当該トルク発生信号に従ってモータ駆動信号を生成し、生成されたモータ駆動信号をモータ960jへ送る。
上記のモータ960jのそれぞれは、対応するインバータから送られたモータ駆動信号を受ける。そして、モータ960jのそれぞれは、当該モータ駆動信号に基づいてモータ回転運動を行い、駆動輪WHjを回転させる。
上記の荷重センサ970jのそれぞれは、対応する駆動輪WHjにかかる荷重、すなわち、垂直抗力Njを検出する。こうして検出された垂直抗力Njは、トラクション制御装置100へ送られる。
上記の電流センサ975jのそれぞれは、対応する駆動輪WHjの駆動するモータを流れる電流Ijを検出する。こうして検出された電流Ijは、トラクション制御装置100へ送られる。
上記の加速度センサ980は、車両CRの加速度αを検出する。こうして検出された加速度αは、トラクション制御装置100へ送られる。
次に、トラクション制御装置100の構成について説明する。図13に示されるように、トラクション制御装置100は、制御ユニット110と、記憶ユニット120とを備えている。そして、制御ユニット110には、トルク指令値生成部910と、回転速度センサ920jと、荷重センサ970jと、電流センサ975jと、加速度センサ980とが接続されている。
上記の制御ユニット110は、演算部としての中央処理装置(CPU)、DSP(Digital Signal Processor)を備えて構成される。この制御ユニット110は、プログラムを実行することにより、上述した実施形態における取得部310、トルク命令値算出部320、推定トルク値算出部330、逆算トルク値算出部340、減算部350、フィルタ部360、利得乗算部370、パラメータ算出部390、並びに、摩擦係数推定部930及びスリップ率推定部940としての機能を果たすようになっている。
制御ユニット110が実行するプログラムは、記憶ユニット120に記憶され、記録ユニットからロードされて実行される。このプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配信の形態で取得されるようにしてもよい。
なお、制御ユニット110が実行する処理については、後述する。
上記の記憶ユニット120は、上述したプログラム等の制御ユニット110が利用する様々な情報データが記憶される。こうした情報データには、駆動輪WHjに対応する無駄時間Lj、駆動輪WHjに対応するモータ960jのトルク応答の時定数τ1,j、駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、駆動輪WHjに対する分配質量Mj、及び、駆動輪WHjの半径rj、並びに、駆動輪WHjに対応する係数aj,bjが含まれている。この記憶ユニット120には、制御ユニット110がアクセスできるようになっている。
本実施例においては、停止時の車両CRが水平状態にある場合における荷重センサ970jのそれぞれによる検出結果に基づいて分配質量Mjが把握され、把握された分配質量Mjが記憶ユニット120内に記憶されるようになっている。また、駆動輪WHjに対応する無駄時間Lj、駆動輪WHjに対応するモータ960jのトルク応答の時定数τ1,j、駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、及び、駆動輪WHjの半径rj、並びに、係数aj,bjは、車両CRの既知の仕様に基づいて求められて、記憶ユニット120内に記憶されるようになっている。
なお、駆動輪WHjに対応する無駄時間Lj、駆動輪WHjに対応するモータ960jのトルク応答の時定数τ1,j、駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、及び、駆動輪WHjの半径rjのいずれかについて、車両CRの既知の仕様に基づいて求められない場合には、実測により求めるようにしてもよい。
[動作]
次に、上記のように構成されたトラクション制御装置100によるトラクション制御の動作について、制御ユニット110による処理に着目して説明する。
なお、トルク指令値生成部910からは、生成されたトルク指令値T* m,jが、逐次、トラクション制御装置100へ送られているものとする。また、回転速度センサ920jからは、検出された回転速度ωjが、逐次、トラクション制御装置100へ送られているものとする。また、荷重センサ970jからは、検出された垂直抗力Njが、逐次、トラクション制御装置100へ送られているものとする。また、電流センサ975jからは、検出された電流値Ijが、逐次、トラクション制御装置100へ送られているものとする。さらに、加速度センサ980からは、検出された加速度αが、逐次、トラクション制御装置100へ送られているものとする。
また、駆動輪WHjに対応する無駄時間Lj、駆動輪WHjに対応するモータ960jのトルク応答の時定数τ1,j、駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、駆動輪WHjに対する分配質量Mj、及び、駆動輪WHjの半径rj、並びに、係数aj,bjは、既に記憶ユニット120内に記憶されているものとする。
トラクション制御の処理に際しては、図14に示されるように、まず、ステップS11において、制御ユニット110が、車両CRが走行中であるか否かを判定する。かかる判定は、駆動輪WHjの回転速度ωjの全てが「0」あるいは加速度αの時間積分値が「0」であるといえるか否かを判定することにより行われる。ステップS11における判定の結果が否定的であった場合(ステップS11:N)には、ステップS11の処理が繰り返される。
ステップS11における判定の結果が肯定的であった場合(ステップS11:Y)には、処理はステップS12へ進む。このステップS12では、制御ユニット110は、その時点における回転速度ωj、垂直抗力Nj、電流値Ij及び加速度αを取得する。
次に、ステップS13において、制御ユニット110が、摩擦係数μj及びスリップ率λjを推定する。かかる摩擦係数μjの推定に際しては、制御ユニット110は、まず、上述した駆動力オブザーバの機能により、回転速度ωjと、電流値Ijから推定される実トルク値Tr,jとに基づいて、駆動輪に対する駆動力Fd,jを推定する。そして、制御ユニット110は、駆動力Fd,jと、垂直抗力Njとに基づいて、上述した(10)式を利用して摩擦係数μjを推定する。
また、スリップ率λjの推定に際しては、制御ユニット110は、まず、加速度αの時間積分を行って、車両CRの速度vを推定する。そして、制御ユニット110は、推定された速度vと、回転速度ωjとに基づいて、上述の(11)式を利用して、スリップ率λjを推定する。
次いで、ステップS14において、制御ユニット110が、推定された摩擦係数μj及びスリップ率λj、並びに、記憶ユニット120内の係数aj,bjに基づいて、利得係数kj及び時定数τjを算出する。かかる利得係数kj及び時定数τjの算出に際して、制御ユニット110は、まず、摩擦係数μj、スリップ率λj及び係数bjに基づいて、上述した(21)式を利用して、利得係数kjを算出する。引き続き、制御ユニット110は、算出された利得係数kj及び係数ajに基づいて、上述した(20)式を利用して、時定数τjを算出する。
次に、ステップS15において、制御ユニット110が、その時点におけるトルク指令値T* m,jを取得する。そして、ステップS16において、制御ユニット110が、モデル追従制御の処理を実行する。
かかるモデル追従制御の処理に際して、制御ユニット110は、取得されたトルク指令値T* m,jと、その時点の補正量Tb,jとに基づいて、上述した(2)式を利用して、トルク命令値Tm,jを算出し、算出されたトルク命令値Tm,jに対応するトルク発生信号をインバータ950jへ送る。この結果、インバータ950jは、当該トルク発生信号に従ってモータ駆動信号を生成し、生成されたモータ駆動信号をモータ960jへ送る。そして、モータ960jは、当該モータ駆動信号に基づいて回転運動を行い、駆動輪WHjを回転させる。
上述したようにしてトルク命令値Tm,jを算出した制御ユニット110は、トルク命令値Tm,jに基づいて、上述した(3)式を利用して、推定トルク値Te,jを算出する。かかる推定トルク値Te,jの算出と相前後して、制御ユニット110は、スリップが生じない粘着モデルに従って、回転速度ωjに対応する逆算トルク値Tn,jを、上述した(4)式を利用して算出する。
次に、制御ユニット110は、逆算トルク値Tn,jから推定トルク値Te,jを差し引いた差分トルク値Th,jを、上述した(5)を利用して算出する。引き続き、制御ユニット110は、時定数τの1次遅れを付与したフィルタ後トルク値Tf,jを、上述した(6)式を利用して算出する。そして、制御ユニット110が、フィルタ後トルク値Tf,jに利得係数kjを乗じて補正量Tb,jを算出する。
こうして新たな補正量Tb,jが算出されると、ステップS16の処理が終了し、処理はステップS11へ戻る。以後、ステップS11〜S16の処理が繰り返されることにより、駆動輪WHjに対するトラクション制御が行われる。
上記のようにして行われるトラクション制御装置100によるトラクション制御についてのシミュレーション結果の例が図15に示されている。なお、図15には、利得係数kjと時定数τjとを固定した場合が併せて示されている。
このシミュレーション結果から判るように、利得係数kjと時定数τjとを固定した場合と比較して、本実施例のように、路面状態に対して適応的に利得係数kjと時定数τjとを生成した場合は、凍結路面でのスリップ抑制性能と、乾燥路面での不必要なトルク低下防止とが両立できている。また、路面状態の変化に対しても問題となるような不安定動作は生じていない。すなわち、路面状態に対する利得係数kjと時定数τjとの適応的な生成は、スリップ抑制性能及び不必要なトルク低下防止の両立の観点から効果的であると言えることが、シミュレーションにより確認された。
また、小型の模型車両を用いて、利得係数kjと時定数τjとを固定した場合と、本実施例のように路面状態に対して適応的に利得係数kjと時定数τjとを生成した場合との実験を行った。この実験結果が、図16及び図17に示されている。ここで、図16には、滑りやすい路面の場合の実験例が示されている。また、図17には、滑りにくい路面の場合の実験例が示されている。
図16に示される滑りやすい路面の場合、発進直後の0.1〜0.6[sec]の期間において、低利得固定では車輪速度の増加を抑えられていないが、本実施例のように、適応的に利得係数kjと時定数τjとを生成した場合には、高利得固定の場合と同様に、車輪速度の増加が抑えられている。なお、上記の図16では、車体速度が遅いため、実験を行った3種の場合間におけるスリップ率λjについては差が見えにくいが、いずれの場合においてもスリップ抑制効果がはたらいているといえる。
一方、図17に示される滑りにくい路面の場合、発進直後の0.1〜0.5[sec]の期間において、高利得固定では、車輪速度の増加が抑えられている。そして、発進直後の0.3〜0.8[sec]の期間において、車体速度の上昇が少なくなっている。すなわち、高利得固定では、不必要な車輪速度の抑制が生じていると言える。しかしながら、本実施例のように適応的に利得係数kjと時定数τjとを生成した場合には、低利得固定の場合と同様に、車輪速度が抑制されていないため、十分な加速が得られている。
この結果、図15に示されたシミュレーション結果と同様に、本実施例のように適応的に利得係数kjと時定数τjとを生成することにより、滑りやすい状態ではスリップ抑制性能が高く、滑りにくい状態では不必要なトルク低下が無いという良好な結果が得られることが確認された。
以上説明したように、本実施例では、制御ユニット110が、駆動輪WHjの路面に対する摩擦係数μj及びスリップ率λj、並びに、駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、駆動輪WHjに対する分配質量Mj、及び、駆動輪WHjの半径rjに応じて適切な値が決定された係数bjに基づいて、走行路面状態に対して適応的な利得係数kjを算出する。引き続き、制御ユニット110が、車両CRにおける駆動輪WHjの慣性モーメントJw,j、駆動輪WHjに対する分配質量Mj、駆動輪WHjの半径rj、無駄時間Lj及びモータ960jのトルク応答の時定数τ1,jに応じて定まる係数ajと、利得係数kjとに基づいて、トラクション制御の安定性を確保できる適応的な時定数τjを算出する。そして、当該算出された利得係数kjが設定されるとともに、当該算出された時定数τjが設定された状態で、駆動輪WHjにスリップが生じない粘着モデルを規範モデルとするモデル追従制御が実行される。
したがって、本実施例によれば、制御安定性を保ちつつスリップ抑制性能を高めるとともに、路面状態に応じて、必要な駆動力を確保しつつ安定な走行を実現することができるトラクション制御を行うことができる。
[実施例の変形]
本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記の実施例では、移動体が、互いに独立して駆動可能な4個の駆動輪を有する車両CRであるについて、本発明を適用した。これに対し、移動体が1個以上の駆動輪を有する場合には、本発明を適用して、トラクション制御を行うことができる。なお、移動体が複数個の駆動輪を有する場合には、個々の駆動輪を独立して駆動可能であるか否かにかかわらず、本発明を適用して、トラクション制御を行うことができる。
また、上記の実施例については、上述した実施形態に対する変形と同様の変形を適宜施すことができる。
すなわち、上記の実施例では、荷重センサによる検出結果に基づいて、駆動輪に作用する垂直抗力Nを推定するようにした。これに対し、車両の重量M及び重心位置が既知である場合には、荷重センサを利用せずに、車両に搭載された加速度センサ、角速度センサ及びジャイロセンサによる検出結果を適宜利用しつつ、垂直抗力Nを推定するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、加速度センサによる検出結果を時間積分して速度vを推定するようにした。これに対し、例えば、車両と所定の位置関係にある路面領域を撮影し、撮影結果の時間変化を解析することにより、速度vを推定するようにしてもよい。また、非駆動輪は、制動時以外はスリップ率がほぼゼロであるため、非駆動輪の回転速度を検出して速度vを推定するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、上述した(21)式を利用して、スリップ率λjと摩擦係数μjとの比に基づいて利得係数kjを算出することにした。これに対し、上述した(22)〜(24)式により、利得係数kjを算出するようにしてもよい。
また、上記の実施例では、係数bjは、スリップ率λj及び摩擦係数μjに依存した値とした。これに対し、スリップ率λj及び摩擦係数μjに応じて利得係数kjを決定するためのテーブルを作成するようにしてもよい。
また、図13の電流センサ975jのそれぞれは、対応するモータ960jを流れる電流Ijを検出するが、この検出した電流Ijは実際にモータを駆動するための電流であるため、この電流値にトルク定数Kt,jを乗ずることで、推定トルク値Te,jを求めることができる。したがって、(3)式の代わりに、Te,j=Kt,j・Ij という式から推定トルク値Te,jを算出してもよい。
また、上記の方法で求めた推定トルク値Te,jと、トルク命令値Tm,jの信号とを時間軸上で比較すると、トルク命令値Tm,jから推定トルク値Te,jまでの遅延により無駄時間Lの算出が可能となる。また、ステップ的にトルク命令値Tm,jを与えたときの推定トルク値Te,jの立ち上がり特性によりトルク応答の時定数τ1,jの算出が可能となる。
また、上述した実施形態で述べたように、安定性を確保する目的のみであれば、(25)式を満たすように時定数τjを設定すればよい。
100 … トラクション制御装置
110 … 制御ユニット(取得部、トルク命令値算出部、推定トルク値算出部、
逆算トルク値算出部、フィルタ部、利得乗算部)
300 … トラクション制御装置
310 … 取得部
320 … トルク命令値算出部
330 … 推定トルク値算出部
340 … 逆算トルク値算出部
360 … フィルタ部
370 … 利得乗算部

Claims (9)

  1. モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御を行うトラクション制御装置であって、
    前記駆動輪に対するトルク指令値、前記駆動輪の回転速度、及び、前記駆動輪の路面に対する摩擦係数情報を取得する取得部と;
    前記取得されたトルク指令値と補正量とに基づいて、前記駆動輪を駆動するモータへ向けて出力するトルク命令値を算出するトルク命令値算出部と;
    前記算出されたトルク命令値と、前記駆動輪へのトルク伝達モデルとに基づいて、前記駆動輪に作用するトルクの推定値を算出する推定トルク値算出部と;
    前記駆動輪にスリップが生じない規範モデルに従って、前記取得された回転速度に対応するトルク値を算出する逆算トルク値算出部と;
    前記推定トルク値算出部による算出結果と、前記逆算トルク値算出部による算出結果との差分に1次遅れを付与するフィルタ部と;
    前記1次遅れが付与された差分に利得係数を乗じた結果を、前記補正量として、前記トルク命令値算出部に帰還させる利得乗算部と;を備え、
    前記利得係数は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値とされ、
    前記フィルタ部の時定数は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値、又は、前記利得係数が取り得る最大値の推定値に基づいて定まる値とされる、
    ことを特徴とするトラクション制御装置。
  2. 前記トルク伝達モデルには、無駄時間及びモータトルク応答時間が含まれ、
    前記無駄時間、前記モータトルク応答時間、前記移動体の重量、並びに、前記駆動輪の慣性モーメント及び半径に応じ、前記利得係数に対応して、前記時定数を、制御安定性を確保しつつ制御帯域の広さの確保に有効な値に設定する時定数設定部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載のトラクション制御装置。
  3. 前記時定数設定部は、前記無駄時間、前記モータトルク応答時間、前記移動体の重量、並びに、前記駆動輪の慣性モーメント及び半径に応じて予め定められた定数aに基づき、次の(I)式により、前記利得係数kに対応して前記時定数τを算出する、ことを特徴とする請求項2に記載のトラクション制御装置。
    τ≧a・k …(I)
  4. 前記移動体の重量、並びに、前記駆動輪の慣性モーメント及び半径に応じ、前記取得された摩擦係数情報を利用して、前記利得係数を設定する利得係数設定部を更に備える、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のトラクション制御装置。
  5. 前記取得部は、前記駆動輪のスリップ率情報を更に取得し、
    前記利得係数設定部は、前記移動体の重量、並びに、前記駆動輪の慣性モーメント及び半径に応じて予め定められた定数dと、予め定められた定数eと、前記取得された摩擦係数情報に対応する摩擦係数μと、前記取得されたスリップ率情報に対応するスリップ率λとに基づいて、次の(II)式により、前記利得係数kを算出する、ことを特徴とする請求項4に記載のトラクション制御装置。
    k=d/μ+e・λ …(II)
  6. 前記取得部は、前記駆動輪のスリップ率情報を更に取得し、
    前記利得係数設定部は、前記移動体の重量、並びに、前記駆動輪の慣性モーメント及び半径に応じて予め定められた定数bと、予め定められた定数cと、前記取得された摩擦係数情報に対応する摩擦係数μと、前記取得されたスリップ率情報に対応するスリップ率λとに基づいて、次の(III)式により、前記利得係数kを算出する、ことを特徴とする請求項4に記載のトラクション制御装置。
    k=b・(λ/μ)+c …(III)
  7. モータによって駆動される駆動輪を有する移動体のトラクション制御を行うトラクション制御方法であって、
    前記駆動輪に対するトルク指令値、前記駆動輪の回転速度、及び、前記駆動輪の路面に対する摩擦係数情報を取得する取得工程と;
    前記取得されたトルク指令値と、現時点の補正量とに基づいて、前記駆動輪を駆動するモータへ向けて出力するトルク命令値を算出するトルク命令値算出工程と;
    前記算出されたトルク命令値と、前記駆動輪へのトルク伝達モデルとに基づいて、前記駆動輪に作用するトルクの推定値を算出する推定トルク値算出工程と;
    前記駆動輪にスリップが生じない規範モデルに従って、前記取得された回転速度に対応するトルク値を算出する逆算トルク値算出工程と;
    前記推定トルク値算出工程における算出結果と、前記逆算トルク値算出工程における算出結果との差分に、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された値、又は、前記取得された摩擦係数情報を利用して適応的に設定された利得係数が取り得る最大値の推定値に基づいて定まる値のいずれかの値とされた時定数の1次遅れを付与する1次遅れ付与工程と;
    前記1次遅れが付与された差分に前記利得係数を乗じた結果を、新たな補正量とする補正量更新工程と;を備え、
    前記取得工程、前記新たな補正量を前記現時点の補正量とする前記トルク命令値算出工程、前記推定トルク値算出工程、前記逆算トルク値算出工程、前記1次遅れ付与工程及び前記補正量更新工程が繰り返される、
    ことを特徴とするトラクション制御方法。
  8. 請求項7に記載のトラクション制御方法を演算部に実行させる、ことを特徴とするトラクション制御プログラム。
  9. 請求項8に記載のトラクション制御プログラムが、演算部により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。
JP2012115490A 2012-05-21 2012-05-21 トラクション制御装置及びトラクション制御方法 Ceased JP2013243847A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115490A JP2013243847A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 トラクション制御装置及びトラクション制御方法
US14/401,940 US9333970B2 (en) 2012-05-21 2013-05-20 Traction control device and traction control method
EP13794750.3A EP2853438B1 (en) 2012-05-21 2013-05-20 Traction control device, and traction control method
PCT/JP2013/063939 WO2013176081A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-20 トラクション制御装置及びトラクション制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012115490A JP2013243847A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 トラクション制御装置及びトラクション制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101560A Division JP6302505B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 トラクション制御装置及びトラクション制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013243847A true JP2013243847A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49623771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012115490A Ceased JP2013243847A (ja) 2012-05-21 2012-05-21 トラクション制御装置及びトラクション制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9333970B2 (ja)
EP (1) EP2853438B1 (ja)
JP (1) JP2013243847A (ja)
WO (1) WO2013176081A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190349A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 Ntn株式会社 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
KR20160133999A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 현대자동차주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534749B1 (ko) * 2014-05-15 2015-07-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 저감 제어 방법
CN104828090B (zh) * 2014-12-09 2018-01-19 北汽福田汽车股份有限公司 车辆的控制方法、装置和车辆
DE102017101250A1 (de) * 2016-03-09 2017-09-14 Subaru Corporation Fahrtsteuerungsvorrichtung für Fahrzeug
JP6743637B2 (ja) * 2016-10-04 2020-08-19 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達装置の制御装置
DE102016122245A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Traktionskontrolle für ein Fahrzeug
EP3770001B1 (en) * 2018-03-23 2022-03-09 Honda Motor Co., Ltd. Riding lawn mower and control system
US20190314983A1 (en) 2018-04-17 2019-10-17 Sony Corporation Recording medium, information processing apparatus, and information processing method
CN110217112B (zh) * 2019-06-14 2021-07-30 奇瑞汽车股份有限公司 基于双电机的汽车扭矩分配方法及装置
CN112109709B (zh) * 2019-06-20 2022-03-18 比亚迪股份有限公司 牵引力控制方法、装置、系统及电动汽车
KR20210076489A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 전기자동차의 회생제동토크 제어 장치 및 그 방법
CN111114562B (zh) * 2019-12-30 2021-04-02 中车大连机车车辆有限公司 一种机车车辆及其加权参数粘着控制方法
CN112406824A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 中车唐山机车车辆有限公司 列车制动方法、装置、设备及存储介质
DE102021202223A1 (de) * 2021-03-08 2022-09-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verbesserung der Kraftübertragung zwischen Rad und Straße
CN115626166B (zh) * 2022-12-19 2023-04-18 江苏天一航空工业股份有限公司 一种车辆自动驾驶中爬坡能力预估方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2000217209A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
JP2008099346A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Yanmar Co Ltd クローラ式走行装置
JP2010051160A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokohama National Univ スリップ率推定装置及びその方法と、スリップ率制御装置及びその方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4985837A (en) * 1988-07-27 1991-01-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
JP3844141B2 (ja) * 1994-12-07 2006-11-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3960740B2 (ja) * 2000-07-31 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
WO2008029524A1 (fr) 2006-09-07 2008-03-13 Yokohama National University Dispositif d'estimation de rapport de glissement et dispositif de contrôle de rapport de glissement
JP5828611B2 (ja) 2008-06-26 2015-12-09 株式会社三共 遊技機
US8311718B2 (en) * 2009-09-04 2012-11-13 GM Global Technology Operations LLC Negative wheel slip control systems and methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182119A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Toyota Motor Corp 電気自動車用走行用モータの制御方法
JP2000217209A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toyota Motor Corp 電動機を駆動力源とした車両の制振装置
JP2008099346A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Yanmar Co Ltd クローラ式走行装置
JP2010051160A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Yokohama National Univ スリップ率推定装置及びその方法と、スリップ率制御装置及びその方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190349A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 Ntn株式会社 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
JP2015233358A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 Ntn株式会社 左右独立駆動車のトラクション制御機能付き駆動制御装置
US10029678B2 (en) 2014-06-09 2018-07-24 Ntn Corporation Drive control device with traction control function for right-left independent drive vehicle
KR20160133999A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 현대자동차주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법
KR101865721B1 (ko) * 2015-05-14 2018-06-08 현대자동차 주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9333970B2 (en) 2016-05-10
US20150112508A1 (en) 2015-04-23
WO2013176081A1 (ja) 2013-11-28
EP2853438A4 (en) 2016-02-24
EP2853438A1 (en) 2015-04-01
EP2853438B1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013176081A1 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
US11021068B2 (en) Vehicle control device and control method
JP6333917B2 (ja) 車両の旋回制御装置
CN109070763B (zh) 电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制装置
JP6493540B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP5339121B2 (ja) スリップ率推定装置及びその方法と、スリップ率制御装置及びその方法
JP6021122B2 (ja) サーバ装置、端末装置、システム及び路面状態推定方法
JP6096283B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP5994192B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6729002B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6090851B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP6266652B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
CN114599544A (zh) 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
JP6302505B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
KR20200042634A (ko) 차량 조향 시스템의 모터토크 제어 장치
JP6586856B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6202278B2 (ja) 電動車両のスリップ率制御装置
JP7415772B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP5994194B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
WO2023032012A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
JP7521448B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150520

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160831