JP7043908B2 - 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法 - Google Patents

発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7043908B2
JP7043908B2 JP2018047451A JP2018047451A JP7043908B2 JP 7043908 B2 JP7043908 B2 JP 7043908B2 JP 2018047451 A JP2018047451 A JP 2018047451A JP 2018047451 A JP2018047451 A JP 2018047451A JP 7043908 B2 JP7043908 B2 JP 7043908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
amount
power
vehicle
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018047451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161922A (ja
Inventor
潤一 松尾
隆男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018047451A priority Critical patent/JP7043908B2/ja
Priority to DE102019104666.1A priority patent/DE102019104666A1/de
Priority to US16/351,665 priority patent/US11279239B2/en
Priority to CN201910192755.9A priority patent/CN110271432B/zh
Publication of JP2019161922A publication Critical patent/JP2019161922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043908B2 publication Critical patent/JP7043908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18172Preventing, or responsive to skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/11Electric energy storages
    • B60Y2400/112Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、発電装置を備えた車両における発電装置の発電制御に関する。
燃料電池やシリーズハイブリッド車両などの発電装置を備えた車両が知られている。こうした車両では、発電装置と充放電可能なバッテリと走行用の駆動モータ等の負荷とを備え、車両の走行に要求されるパワーに基づいて、燃料電池などの発電装置を運転し、その発電電力を駆動モータ等の負荷に供給する。発電装置による発電量が駆動モータなどの負荷が消費する電力量を上回ると、余剰の電力はバッテリを充電するのに用いられる。
ところで、車両においてスリップが発生すると、駆動モータにかかる負荷は小さくなるから、特許文献1に見られるように、駆動モータに供給する電力量を小さくする制御が行なわれる。この結果、車輪の空転が抑制され、無駄な電力消費も抑えられる。
特開2009-044817号公報
しかしながら、スリップの発生による消費電力の変動と燃料電池などの発電装置の発電量の変化とは必ずしも同期しないため、引用文献1の制御を行なっても、車両としての電力バランスは一時的にせよ崩れてしまう、という問題があった。駆動モータに供給される電力量が小さくされると、余剰の電力が発生するが、その際、バッテリのSOC(State Of Charge)が満充電に近いと、余剰の電力を充電できないと言った場合も生じ得る。また、バッテリのSOCが満充電に近くなくても、バッテリには単位時間当りの充電量の定格があるから、余剰の電力の全てを充電できない場合もありえる。後者の問題は、特にバッテリの温度が低い場合には生じやすい。
本開示は、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
(1)一態様として、車両が提供される。この車両は、燃料を用いて発電する発電装置と;前記発電装置に要求発電量を指示して前記発電装置を制御する発電制御部と;前記発電装置により発電された電力の少なくとも一部を用いて駆動され、当該車両の駆動輪を駆動する駆動モータと;前記発電装置の発電電力に生じた余剰電力を蓄電する蓄電装置と;前記駆動輪のスリップの大きさを検出するスリップ検出部とを備える。前記発電制御部は、前記検出されたスリップの大きさが予め定めた閾値より大きい場合には、前記駆動モータの駆動用電力量が前記駆動輪のスリップに応じて減少する分を反映した要求発電量を、更に低減する発電量低減処理を行なう。
このため、かかる車両は、検出されたスリップの大きさが予め定めた閾値より大きい場合には、駆動モータの駆動用電力量が駆動輪のスリップに応じて減少する分を反映した要求発電量を更に低減するので、要求発電量に対する発電装置の発電に存在する応答の遅れにより、実際の発電量が過剰になるという問題を抑制できる。この処理を、発電量低減処理と呼ぶ。
(2)かかる車両において;前記発電制御部は、前記発電量低減処理として、前記検出されたスリップ量により生じる前記駆動モータの駆動に要する電力量の低減分を求め、前記低減分を上回る電力量を前記要求発電量から低減するものとしてよい。こうすれば、発電量が過剰となるという問題を、より確実に抑制できる。
(3)この車両において;前記発電制御部は;前記駆動モータに対する前記電力量の低減分が前記駆動モータの実トルクとして現れるまでの伝達関数と;前記発電装置に対する前記要求発電量の低減量が前記発電装置の実発電量として現れるまでの伝達関数とから定まる総伝達関数に従って、前記駆動モータの駆動に要する電力量の低減分から、前記発電装置の前記要求発電量の低減量を演算するものとしてよい。こうすれば、総伝達関数に従って発電装置の要求発電量の低減値を演算するので、発電装置の制御の遅れに対応した要求発電量にできる。結果的に、過不足のない発電量に近付けることができる。
(4)こうした車両において;前記蓄電装置の受け入れ可能な充電可能量を求める充電可能量検出部を備え;前記発電制御部は、前記充電可能量が予め定めた閾値未満である場合に、前記発電量低減処理を行なうものとしてもよい。こうすれば、蓄電装置の充電可能量が大きい場合には、発電量低減処理を行なう必要がなく、処理を簡便なものにできる。もとより、蓄電装置の充電可能量に関係なく、発電量低減処理を行なうものとしてもよい。あるいは、充電可能量よりも大きいかを判断する閾値を、蓄電装置の経年劣化などを考慮して定める構成としてもよい。
(5)こうした車両において;前記発電制御部は、前記発電量低減処理を;[1]前記スリップ検出器が車輪のスリップを検出している期間;[2]前記スリップ検出器が車輪のスリップを検出してから、予め定めた期間;[3]前記スリップ検出器が車輪のスリップを検出すると予測される期間の少なくともいずれか一つの期間に亘って行なうものとてもよい。これらの期間であれば、スリップの発生より駆動モータに要求される電力量が一時的に低下することが想定されるからである。スリップの発生の予測は、スリップ率などの経時的な変化から行なってもよいし、あるいは路面の摩擦係数などを、専用の検出輪などで測定して推定してもよい。
(6)こうした車両において;前記スリップ検出部は;車両の車体速度を検出する車体速度検出部と;前記駆動輪の回転速度を検出する回転速度検出部とを備え:前記検出された前記車体速度に対応した前記駆動輪の回転速度と、前記検出された駆動輪の回転速度との差によって前記スリップの大きさを求めるものとしてもよい。こうすれば、車両におけるスリップの発生を的確に検出できる。スリップの発生はスリップ率によって判断してもよいし、駆動輪と従動輪の回転数の差により判断してもよい。
(7)前記発電装置は、燃料電池、または燃料の燃焼により駆動される発電機であってもよい。発電装置は、燃料電池のように電気化学反応を用いるものや、内燃機関により駆動される発電機のように燃焼によるエネルギを用いて駆動される構成などが想定される。要求発電量を発電装置に与えても、応答に所定以上の遅れがある場合、その遅れによる余剰な電力の発生を低減することができるからである。
その他の態様として、車両に搭載された発電装置の発電量を制御する方法として実現してもよい。あるいは、発電装置を搭載した車両の製造方法や、発電方法として実現してもよい。
実施形態としての車両の概略構成図。 第1実施形態としての車両における発電量制御処理ルーチンを示すフローチャート。 第1実施形態におけるスリップ発生時の各部のパワーの変遷を例示するグラフ。 比較例におけるスリップ発生時の各部のパワーの変遷を例示するグラフ。 第3実施形態としての車両における発電量制御処理ルーチンの要部を示すフローチャート。 第4実施形態としての車両における発電量制御処理ルーチンの要部を示すフローチャート。
A.実施形態のハードウェア構成:
図1は、以下に説明する各実施形態に共通する燃料電池車両(以下、単に車両という)10のハードウェア構成を示す概略構成図である。この車両10は、発電装置としての燃料電池20を搭載し、燃料電池20で発電した電力の少なくとも一部を用いて、車両駆動用の駆動モータ40を駆動する。車両10は、従動輪51と駆動輪53とが設けられており、駆動モータ40の駆動力は、図示しない動力伝達機構を介して駆動輪53に伝達され、車両の走行に用いられる。
燃料電池20には、多数の発電用セルを積層した燃料電池スタック12が含まれる。この燃料電池スタック12には、燃料ガスとしての水素ガスと酸化剤ガスとしての空気が供給・排出されるガス給排機構や、燃料電池スタック12を冷却あるいは暖機する冷却機構などを含む燃料電池運転部14が設けられている。燃料電池運転部14は、発電制御部としてのECU50により制御される。燃料電池運転部14の構成は周知のものなので、その詳細な説明は省略する。
ECU50は、燃料電池運転部14に指示して、燃料電池20に要求発電量の発電を行なわせると共に、燃料電池20が発電した電力を取り出す際の制御を行なう。燃料電池20の電力ラインは、燃料電池コンバータ(FDCとも言う)31に接続され、昇圧されて駆動モータ40を駆動するインバータ(INVとも言う)32に出力される。インバータ32は、ECU50の制御を受けて、駆動モータ40の三相交流の大きさを制御する。駆動モータ40は、インバータ32からの電力を受けて、車両10の加速に必要な駆動力を駆動輪53に付与する。
燃料電池コンバータ31とインバータ32とを繋ぐ電力ラインには、バッテリコンバータ(BDCとも言う)にも接続されている。バッテリコンバータ33は、双方向のDC/DCコンバータとして構成され、接続された蓄電装置としてのバッテリ35と燃料電池20との間で、電力のやり取りを行なう。具体的には、燃料電池スタック12が発電した電力が駆動モータ40や図示しない補機(例えば燃料電池運転部14におけるコンプレッサなど)の運転に用いられて、発電電力に余剰が発生すれば、これをバッテリ35に充電し、他方、駆動モータ40等の運転に要する電力に一時的な不足が生じれば、これをバッテリ35から放電させる。
こうした電力制御を行なうために、ECU50は、燃料電池運転部14,燃料電池コンバータ31,インバータ32,バッテリコンバータ33等に接続され、それぞれの運転状態を制御する。こうした制御を行なうために、ECU50には、多数のセンサからの信号が入力されている。図1では、後述する発電量制御のために、駆動輪53の回転速度を検出する第1回転速度センサ41および車両10の走行に伴って回転する従動輪51の回転速度を検出する第2回転速度センサ43のみを描いたが、他にも多数のセンサが接続されている。回転速度とは、毎分当りの回転数(単位rpm)を言う。
こうしたセンサからの信号を基に、ECU50は、燃料電池運転部14などを制御する。具体的には、ECU50は、以下の制御を行なっている。
[1]燃料電池20を、車両10全体の電力要求に応えられる状態とするための燃料電池運転部14の制御、
[2]必要な電力量を燃料電池20から引き出すための燃料電池コンバータ31の制御、
[3]車両10を加速または減速させるトルクを駆動モータ40に出力させるためのインバータ32の制御、
[4]余剰または不足の電力をバッテリ35との間でやり取りするためのバッテリコンバータ33の制御。
[5]図示しない補機類の駆動制御。
B.第1実施形態として発電量制御:
以上のハードウェア構成を用いてECU50が行なう発電量の制御について説明する。上述したようにECU50は、燃料電池20による発電からバッテリ35の充放電状態まで、車両10全体電力の需給関係がバランスするように制御を行なっている。そうした制御の1つとして、車両10にスリップが発生した場合の発電量制御について以下説明する。
車両10のスリップについて説明する。上述したように、駆動輪53は駆動モータ40の駆動力を受けて回転し、車両を加速させる。他方、従動輪51は、駆動モータ40からの駆動力を受けず、車両10の走行に従って回転数する。従って、従動輪51の回転速度は、車体速度(車速)に対応したものとなる。駆動輪53は、加速時には従動輪51より高い回転数で回転する。両者の差が適正な範囲に制御されることで駆動輪53は路面をグリップし、駆動モータ40の駆動トルクが無駄なく伝えられて、車両10は加速する。駆動輪53の回転数が従動輪51の回転数より過剰に高くなると、駆動輪53は空転することになる。制動の場合も同様であり、車速に対応した車輪の回転数に対する実際の車輪の回転数の差が一定の範囲に収まっていれば、制動に用いられる車輪は路面をグリップし、車両10には適正な制動力が付与される。他方、車速に対する車輪の回転速度が過剰に低下すると、車輪は滑っている状態になる。一般に、車両10がスリップしたと言われるのは、加速状態であれ減速状態であれ、車速に対応する車輪の回転速度が乖離した状態を指す。駆動モータ40の動力によって加速している場合は、駆動輪53の回転数が従動輪51の回転数より過剰に高くなった状態であり、駆動モータ40の回生によって減速している場合は、回生のための制動力を発揮している駆動輪53の回転数が制動していない従動輪51の回転数より過剰に低くなった状態である。
図2は、第1実施形態における発電量制御処理ルーチンを示すフローチャートである。図2に示した処理は、車両10が走行している間、ECU50により所定のインターバルで繰り返し実行される。この処理のうち、ステップS130以下の処理が、発電量低減処理に相当する。発電量の制御は、上述したように、加速時のみならず減速時も同様に行なわれるが、ここでは理解の便を図って、駆動モータ40の駆動力により駆動輪53が回転されている場合を想定して説明する。
図2にしめした処理ルーチンが開始されると、ECU50は、まず各種センサからの信号を読み取ることで、車両の運転状態を入力する。この車両運転状態には、第1回転速度センサ41が検出した従動輪51の回転数、即ち車速や、第2回転速度センサ43が検出した駆動輪53の回転数などが含まれる。
ECU50は、続いて読み込んだ車両の運転状態から燃料電池20に要求される発電量を演算する(ステップS110)。この発電量を、スリップが生じていない平常時に燃料電池20に要求される電力量という意味で、平常要求発電量Pfcと呼ぶ。
次にECU50は、スリップ率βを演算する(ステップS120)。スリップ率βとは、車速(ここでは従動輪51の回転速度Nv)と駆動輪53の回転速度Ntとの差分の車速に対する100分率を言う。式で表わせば、以下の式(1)のように表わすことができる。
β=100×|Nt-Nv|/Nv …(1)
両回転速度差の絶対値を用いるのは、減速時のスリップ率も、正の値として求めるが一般的だからである。スリップ率βを求めるECU50の処理がスリップ検出部としての構成に相当する。
こうして求めたスリップ率βか予め定めた閾値βoより大きいか否かの判断を行なう(ステップS130)。上述したように、車両10が適正に加速され、あるいは減速されるには、スリップ率が適正な範囲(例えば15~30%)に入っていることが必要になる。従って、閾値βoは、この範囲を超えた値として予め設定されている。加速時と減速時とでは、閾値βoは、異なる値としてもよい。なお、ステップS130での判断は、スリップ率によらず、駆動輪53と従動輪51との回転速度の差を用いて行なうものとしても良い。あるいは、車速として従動輪51の回転速度を用いるのではなく、ドップラ効果などの原理を用いた対地速度センサにより検出した車速を用いても良い。
スリップ率βが閾値βoより大きければ、次に駆動モータ40のトルクの減少分を演算する処理を行なう(ステップS140)。この減少分ΔTmgは、スリップ率βが閾値βoより大きくなり、駆動輪53が空転して減少したトルクにみあったトルクまで、駆動モータ40のトルクを低下させるのに見合った減少分として演算される。なお、以下の説明において減少分Δとして扱う量は、トルクであっても電力であっても、符号としてはマイナスの量である。
続いて、求めたモータトルクの減少分ΔTmgに対応するモータの駆動用電力量の減少分ΔPmgを演算する(ステップS150)。この演算は、トルクの減少分ΔTmgを、駆動モータ40の効率ωmgを用いて、駆動用電力量の減少分ΔPmgに換算する処理である。式で表わせば、次式(2)となる。
ΔPmg=ΔTmg×ωmg …(2)
ここで求めた電力減少分ΔPmgは、駆動輪53の空転により実際に減少した電力量であり、燃料電池20に対する要求発電量がスリップに応じて減少する分を反映した減少分に相当する。
この電力減少分ΔPmgを基にして、次に要求発電量低減分ΔPfcを求める処理を行なう(ステップS160)。第1実施形態では、この処理を以下の用にして行なう。まず、上述した駆動輪53のスリップ基づく電力減少分ΔPmgに応じた標準低減量ΔPBfcを求める。これは、単純に、次式(3)として求めることができる。
ΔPBfc=ΔPmg …(3)
次に、スリップが発生したことによる割増低減量ΔPSfcを求める。この割増低減量ΔPSfcは、標準低減量ΔPBfcとして求めた低減量を更に割り増すためのものであり、割増率γ(0<γ<1)を用いて、次式(4)として求める。
ΔPSfc=γ×ΔPBfc …(4)
その上で、要求発電量低減分ΔPfcを、次式(5)として求める。
ΔPfc=ΔPBfc+ΔPSfc …(5)
上記の様にして求めた式を、割増率γを用いて変形すれば、次式(6)
ΔPfc=(1+γ)×ΔPBfc …(6)
となるから、γが割増率として設定されたものであることが理解される。つまり、ステップS160の演算は、駆動輪53に生じたスリップにより減少した駆動モータ40に供給すべき電力量ΔPmgに見合った要求発電量の減少分ΔPBfcよりも更に燃料電池20への要求発電量を減少させるように、要求発電量減少分ΔPfcを求めることに相当する。
ステップS160により要求発電量低減分ΔPfcを求めた後、この要求発電量低減分ΔPfcを用いて、燃料電池20に対する要求発電量を低減処理したした低減処理済み要求発電量PPfcを演算する処理を行なう(ステップS170)。式で表わせば、次式(7)となる。
PPfc=Pfc+ΔPfc …(7)
ここで、Pfcは、ステップS110で求めた平常要求発電量Pfcであり、ステップ分により要求発電量を修正する前の要求発電量に相当する。
こうして低減済み要求発電量PPfcを求めた後、この低減済み要求発電量PPfcに基づく制御信号を、燃料電池運転部14,燃料電池コンバータ31,バッテリコンバータ33等に出力する(ステップS180)。なお、ステップS130において、スリップ率βが閾値βo以下であると判断されれば、既に求めた平常要求発電量Pfcに基づく制御信号を、同様に燃料電池運転部14等に出力する(ステップS190)。ステップS180またはS190の処理の後、「NEXT」に抜けて、本処理ルーチンを一端終了する。
以上説明した発電量制御処理ルーチンによる処理により、電力量などがどのように推移するかを、図3、図4を用いて説明する。図3は、本実施形態における電力量の制御の様子を示すグラフである。最上段に示したように、路面の状態により、加速状態において駆動輪53の路面グリップが小さくなって、スリップ率βが閾値βoを上回ると、駆動モータ40のトルクは低下するから、駆動モータ40が出力するパワー、つまり駆動モータ40に供給すべき電力量は低下する。図3では、これをモータパワーの低下として示した。図3では、駆動モータ40に出力する目標パワーMPtは上述したモータ電力減少分ΔPmgだけ低減される。このとき、制御の遅れがあるため、実際に駆動モータ40に出力される電力は、実線MPrのように、目標パワーMPtより遅れて低減される。
本実施形態では、このモータパワーの減少分、つまりモータ電力減少分ΔPmgに応じて、上述した割増低減量ΔPSfcを加味して要求発電量低減分ΔPfcを求め、これにより燃料電池20への要求発電量を低減している。つまり、駆動モータ40のトルクに基づく標準低減量ΔPBfcに留まらず、
ΔPfc=ΔPBfc+ΔPSfc
だけ、電力量を低減する。これに基づき、燃料電池運転部14に出力される要求発電量は、低減処理済み要求発電量PPfcとなる。これを、図3におけるFCパワーのグラフFPtとして示した。この結果、実際に燃料電池20が発電する実発電量は、図3にグラフFPrとして示したように推移する。この実発電量FPrは、スリップ発生により駆動モータ40に出力する必要がなくなった電力量によく追従しているので、車両10全体で見た場合の余剰電量はあまり生じることがない。このため、制御の遅れなどにより余剰電力が生じ、バッテリ35がこれを受け入れて充電されるとしても、図3最下段に示すように、バッテリ35への充電パワーBCPは僅かに留まり、バッテリ35が受け入れ可能な充電可能量Winの内に納まっている。
こうした電力量の制御が行なわれるのは、駆動輪53のスリップによりモータ電力減少分ΔPmgが生じたとき、燃料電池20への要求発電量を求める際、この減少分ΔPmgを割り増して、低減処理済み要求発電量PPfcを求め、これを出力しているからである。
比較のために、割増低減量ΔPSfcを求めない場合を図4に示した。図4に示した制御例では、図3と同様に、スリップ率βが閾値βoを上回ったとき、モータパワーの減少分により燃料電池パワーの指令値を低減しているが、割増低減量ΔPSfcを求めず、標準低減量ΔPBfcの分だけ低減して、低減処理済み目標電力量を求めている。このため燃料電池20の目標パワーFDtは、図4に示すように、モータパワーの減少分に対応して減少されるに留まる。この結果、燃料電池運転部14の制御の遅れがあり、燃料電池20の実際の発電量FDrの低減は遅れ、余剰電力BCDが発生し、バッテリ35が受け入れ可能な充電可能量Winを越えてしまう場合が有り得る。実際には、バッテリ35が充電可能な充電可能量Winを越える場合には、バッテリ35への充電は実質的に行なえないから、図示しない補機、例えば燃料電池運転部14に設けられた空気供給用のコンプレッサなどを高回転で運転し、充電できない余剰の電量を消費する。この場合、コンプレッサを高回転で運転したことにより生じた余剰の空気は、燃料電池スタック12に供給する必要がないものなので、燃料電池運転部14に設けられたバルブを開いて燃料電池スタック12を通ることなく排出するといった処理が必要になる。このため、車両10全体としての効率は低下する。いわゆる燃費が低下するのである。図3に示したように、第1実施形態の車両では、上記の処理(図2)を行なうことにより、割増低減量ΔPBfcを求めて燃料電池20への要求発電量を低減しているので、こうした余剰の電力発生を抑制でき、電力を無駄に消費することがない。従って、車両10としての効率(燃費)の低下を抑制することができる。
C.第2実施形態として発電制御:
次に第2実施形態としての発電制御について説明する。第2実施形態の車両10は図1に示したハードウェア構成を備え、発電量制御処理ルーチンの一部が第1実施形態と異なる。第2実施形態では、図2のステップS160における要求発電量低減分ΔPfcを、次式(8)により求める。
ΔPfc=ΔPmg×(τfcs+1)/(τmgs+1) …(8)
ここで、τfcは、発電装置である燃料電池20に対する要求発電量の低減量が燃料電池20の実発電量として現れるまでの伝達関数である。また、同様に、τmgは、駆動モータ40に対する電力量の低減分が駆動モータ40の実トルクとして現れるまでの伝達関数である。「s」はラプラス変換の媒介変数である。従って、第2実施形態では、要求発電量低減分ΔPfcを、駆動モータ40の駆動に要する電力量の低減分ΔPmgから、燃料電池20の要求発電量の低減量を直接演算することになる。
第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏す上、燃料電池20に対する要求発電量の低減量が燃料電池20の実発電量として現れるまでの伝達関数τfcと、駆動モータ40に対する電力量の低減分が駆動モータ40の実トルクとして現れるまでの伝達関数τmgとから定まる総伝達関数(τfc・s+1)/(τmg・s+1)を用いて、要求発電量低減分ΔPfcを求めているので、演算を簡略にすることができる。また、各伝達関数を一旦正確に求めてしまえば、応答の遅れに対応した低減量を容易に求めることができる。
D.第3実施形態としての発電制御:
次に第3実施形態としての発電制御について説明する。第3実施形態の車両10は図1に示したハードウェア構成を備え、発電量制御処理ルーチンの一部が第1,第2実施形態と異なる。第3実施形態では、図2のステップS160における要求発電量低減分ΔPfcを、図5に示す処理により求める。ステップS160以外の処理は、第1,第2実施形態と同様である。
第3実施形態では、モータ電力減少分ΔPmgを求めた後(ステップS150)、要求発電量低減部ΔPfcを求める処理(ステップS160)を以下のように行なう。まず標準低減量ΔPBfcを求める(ステップS161)。標準低減量ΔPBfcを求める手法は第1実施形態と同様であり、上述した式(3)により、モータ電力減少分ΔPmgから求める。
次に、バッテリ35に充電可能な電力量を示す充電可能量Winの絶対値が、閾値α未満か否かの判断を行なう(ステップS162)。充電可能量Winの絶対値が閾値α未満であるとは、バッテリ35に充電できる電力量が小さく、スリップの発生により生じる余剰電力量を受け入れることができない程度であることを示している。充電可能量Winは、ECU50がバッテリ35のSOCを管理することにより知ることができる。この構成が、充電可能量検出部に相当する。そこで、バッテリ35に充電可能な電力量を示す充電可能量Winの絶対値が、閾値α未満の場合には、第1実施形態と同様に、割増低減量ΔPSfcを演算する処理を行なう(ステップS163)。割増低減量ΔPSfcは、上述した式(4)により求めることができる。他方、充電可能量Winが閾値α以上であれば、割増低減量ΔPSfcを求める処理(ステップS163)は行なわない。この場合、割増低減量ΔPSfcは、値0に設定される。
その後、要求発電量低減分ΔPfcを演算する(ステップS164)。この演算は、第1実施形態と同様に、式(5)により行なう。従って、充電可能量Winが閾値α未満である場合には、充電可能量Winが閾値α以上である場合と比べて、要求発電量低減分ΔPfcの絶対値は、割増低減量ΔPSfcの絶対値の大きさだけ大きな値に設定される。ステップS160に続く処理(ステップS170,S180)は、上述した他の実施形態と同様である。
かかる第3実施形態の車両10では、第1実施形態と同様の効果を奏する上、更に、充電可能量Winが閾値α未満である場合にだけ、割増低減量ΔPSfcを求めるので、バッテリ35の充電可能量に余力があれば、燃料電池20に対する要求発電量低減分ΔPfcを大きく低減することがない。このため、スリップが納まった後で、車両10を大きく加速しようとする場合などに、燃料電池20の発電量が直ぐに大きくなる。従って、こうした場合に、燃料電池20の応答性を十分に確保できる。
E.第4実施形態としての発電制御:
次に、第4実施形態としての発電制御について説明する。第4実施形態の車両10は図1に示したハードウェア構成を備え、発電量制御処理ルーチンの一部が第1実施形態と異なる。第4実施形態では、図2のステップS160における要求発電量低減分ΔPfcを図6に示す処理により求める。ステップS160以外の処理は、第1,第2実施形態と同様である。第4実施形態は、第2実施形態で説明した伝達関数を利用した要求発電量低減分ΔPfcの演算を行なうか否かを、第3実施形態の手法で判断して、要求発電量低減分ΔPfcを求めている。
具体的には、第4実施形態では、モータ電力減少分ΔPmgを求めた後(ステップS150)、要求発電量低減部ΔPfcを求める処理(ステップS160)を以下のように行なう。バッテリ35に充電可能な電力量を示す充電可能量Winの絶対値が、閾値α未満か否かの判断を行なう(ステップS162)。充電可能量Winの絶対値が閾値α未満の場合は、要求発電量低減分ΔPfcを割増演算する処理を行なう(ステップS166)。要求発電量低減分ΔPfcの割増演算とは、第2実施形態と同様に、伝達関数を用いた式(8)により、要求発電量低減分ΔPfcを求める処理である。他方、充電可能量Winが閾値α以上であれば、要求発電量低減分ΔPfcを標準演算により求める処理を行なう(ステップS168)。標準演算とは、要求発電量低減分ΔPfcをモータ電力減少分ΔPmgとしてそのまま求める処理である。
従って、充電可能量Winの絶対値が閾値α未満である場合には、充電可能量Winの絶対値が閾値α以上である場合と比べて、要求発電量低減分ΔPfcの絶対値は、総伝達関数(τfcs+1)/(τmgs+1)に対応した分だけ絶対値の大きな値に設定される。ステップS160に続く処理(ステップS170,S180)は、上述した他の実施形態と同様である。
かかる第4実施形態の車両10では、第1実施形態と同様の効果を奏する上、更に、充電可能量Winの絶対値が閾値α未満である場合にだけ、要求発電量低減分ΔPfcの絶対値を大きくするので、バッテリ35の充電可能量に余力があれば、燃料電池20に対する要求発電量低減分ΔPfcの絶対値を大きく低減することがない。このため、スリップが納まった後で、車両10を大きく加速しようとする場合などには、燃料電池20の発電量を短時間のうちに大きくできる。従って、こうした場合の燃料電池20の応答性を十分に確保できる。
F.その他の実施形態、変形例等:
上記実施形態では、要求発電量低減分ΔPfcをモータ電力減少分ΔPmgに対応する電力量の低減よりも更に低減させる割増低減量ΔPSfcを、式(4)などに従って求めたが、モータ電力減少分ΔPmgに基づいて求める必要は必ずしもない。割増低減量ΔPSfcを、予め定めた所定の電力量として求めても良いし、その時点の燃料電池20の発電量に応じた値として求めても良い。
上記実施形態では、スリップの発生はスリップ率が閾値より大きいか否かにより判断したが、スリップ率に代えて、従動輪51と駆動輪53との回転速度の差により判断するものとしても良い。また、発電量低減制御は、スリップか発生したとき、あるいは発生している間、行なっても良いが、スリップが発生すると予測された時に行なうものとしてもよい。スリップの発生は、スリップ率の挙動などが予測してもよいし、対地センサなどで路面の摩擦係数を判定し、これに基づいて予測してもよい。上記実施形態では、車輪の一部を駆動輪53、他を従動輪51としてスリップ率を求めたが、対地速度などで車速を検出するのであれば、4輪駆動など、従動輪のない構成としてもよい。この他、二輪車として実施することも可能である。
発電装置としては、燃料電池や、燃料の燃焼により駆動される発電機であってもよい。蓄電が可能な蓄電装置としては、バッテリの他、コンデンサなども採用可能である。あるいは、フライホイールと電動発電機の組合せにより蓄電装置を構成することも可能である。発電制御部は燃料電池20の運転制御も併せ行なうものとしたが、燃料電池コンバータ31等の制御のみを行なうものとし、燃料電池20の運転制御は燃料電池運転部14を制御する別のECUに委ねる構成としてもよい。逆に、他の機能、例えば図示しない空調装置や、アンチスキッド制御などを行なう機能も備えたECUとして構成することも差し支えない。駆動モータ40は、車両10全体に1つ設けた構成としたが、車輪毎に駆動モータ40を備えた構成、あるいはホイールモータとしての構成、などでも適用可能である。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現することができる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。
10…車両
12…燃料電池スタック
14…燃料電池運転部
20…燃料電池
31…燃料電池コンバータ
32…インバータ
33…バッテリコンバータ
35…バッテリ
40…駆動モータ
41…第1回転速度センサ
43…第2回転速度センサ
51…従動輪
53…駆動輪

Claims (7)

  1. 車両であって、
    燃料を用いて発電する発電装置と、
    前記発電装置に要求発電量を指示して前記発電装置を制御する発電制御部と、
    前記発電装置により発電された電力の少なくとも一部を用いて駆動され、当該車両の駆動輪を駆動する駆動モータと、
    前記発電装置の発電電力に生じた余剰電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記駆動輪のスリップの大きさを検出するスリップ検出部と
    を備え、
    前記発電制御部は、前記検出されたスリップの大きさが予め定めた閾値より大きい場合には、前記発電装置への要求発電量を、前記駆動モータの駆動用電力量が前記駆動輪のスリップの大きさに応じて減少する分を反映した標準低減量と前記標準低減量とは別の所定量とにより低減した低減処理済み要求発電量とする発電量低減処理を行なう
    車両。
  2. 請求項1記載の車両であって、
    前記発電制御部は、
    前記駆動モータに対する前記駆動用電力量の低減分が前記駆動モータの実トルクとして現れるまでの伝達関数と、
    前記発電装置に対する前記要求発電量の低減量が前記発電装置の実発電量として現れるまでの伝達関数と
    から定まる総伝達関数に従って、前記駆動モータの駆動に要する電力量の低減分から、前記発電装置の前記要求発電量の低減量を演算し、前記低減量を用いて前記低減処理済み要求発電量を求める、
    車両。
  3. 請求項1から請求項2のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記蓄電装置の受け入れ可能な充電可能量を求める充電可能量検出部を備え、
    前記発電制御部は、前記充電可能量が予め定めた閾値未満である場合に、前記発電量低減処理を行なう車両。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記発電制御部は、前記発電量低減処理を、
    [1]前記スリップ検出が車輪のスリップを検出している期間、
    [2]前記スリップ検出が車輪のスリップを検出してから、予め定めた期間、
    [3]前記スリップ検出が車輪のスリップを検出すると予測される期間
    の少なくともいずれか一つの期間に亘って行なう
    車両。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車両であって、
    前記スリップ検出部は、
    車両の車体速度を検出する車体速度検出部と、
    前記駆動輪の回転速度を検出する回転速度検出部とを備え、
    前記検出された前記車体速度に対応した前記駆動輪の回転速度と、前記検出された駆動輪の回転速度との差によって前記スリップの大きさを求める
    車両。
  6. 前記発電装置は、燃料電池、または燃料の燃焼により駆動される発電機である請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両。
  7. 車両に搭載された発電装置の発電量を制御する方法であって、
    前記発電装置に要求発電量を指示して前記発電装置を制御し、
    要求発電量に応じて前記発電装置が発電した電力の少なくとも一部を用いて、前記車両の駆動輪を駆動する駆動モータを運転し、
    前記発電装置の発電電力に生じた余剰電力を蓄電装置に蓄え、
    前記駆動輪に、予め定めた以上のスリップが発生したか否かを検出し、
    前記検出されたスリップの大きさが予め定めた閾値より大きい場合には、前記発電装置への要求発電量を、前記駆動モータの駆動用電力量が前記駆動輪のスリップの大きさに応じて減少する分を反映した標準低減量と前記標準低減量とは別の所定量とにより低減した低減処理済み要求発電量とする発電量低減処理を行なう
    車両搭載発電装置の発電量制御方法。
JP2018047451A 2018-03-15 2018-03-15 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法 Active JP7043908B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047451A JP7043908B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
DE102019104666.1A DE102019104666A1 (de) 2018-03-15 2019-02-25 Fahrzeug, das mit einem Leistungsgenerator ausgerüstet ist, und Verfahren zur Steuerung der Leistungserzeugung des Leistungsgenerators an dem Fahrzeug
US16/351,665 US11279239B2 (en) 2018-03-15 2019-03-13 Vehicle equipped with a power generator and a method for controlling power generation of the power generator on the vehicle
CN201910192755.9A CN110271432B (zh) 2018-03-15 2019-03-14 具备发电装置的车辆和车辆搭载发电装置的发电控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018047451A JP7043908B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161922A JP2019161922A (ja) 2019-09-19
JP7043908B2 true JP7043908B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67774694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018047451A Active JP7043908B2 (ja) 2018-03-15 2018-03-15 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11279239B2 (ja)
JP (1) JP7043908B2 (ja)
CN (1) CN110271432B (ja)
DE (1) DE102019104666A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112455447B (zh) * 2021-01-28 2021-05-14 天津所托瑞安汽车科技有限公司 车辆防滑控制方法、装置、电子设备及介质
CN114475365B (zh) * 2022-01-19 2023-04-07 广东技术师范大学 用于新能源汽车的氢燃料电池异常监控方法和系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153281A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Denso Corp 電動車両の制御装置
JP2012045996A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981965B2 (ja) * 1993-11-29 1999-11-22 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3844141B2 (ja) * 1994-12-07 2006-11-08 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4306085B2 (ja) * 1999-05-26 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える車両およびその制御方法
DE19954282B4 (de) * 1999-11-11 2011-08-18 Robert Bosch GmbH, 70469 Schlupfregelsystem
US6640171B2 (en) * 1999-12-15 2003-10-28 Delphi Technologies, Inc. Motor vehicle with supplemental rear steering having open and closed loop modes
DE10056760A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Regelverfahren zur Erhöhung der Traktion bei einem Fahrzeug bei gleichbleibender Fahrzeugstabilität
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
JP4007127B2 (ja) * 2002-09-04 2007-11-14 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動トルク制御装置
JP4010925B2 (ja) * 2002-11-05 2007-11-21 株式会社アドヴィックス 自動クラッチ制御装置
JP2004254375A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Hitachi Unisia Automotive Ltd 車両の駆動力制御装置
JP3812568B2 (ja) * 2003-12-22 2006-08-23 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4554997B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4135700B2 (ja) * 2004-11-11 2008-08-20 日産自動車株式会社 車両のモータトラクション制御装置
JP4364845B2 (ja) * 2005-07-05 2009-11-18 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の制御装置および燃料電池車両の制御方法
JP5051989B2 (ja) * 2005-08-04 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 電圧制御システム及び移動体
US8335625B2 (en) * 2005-09-06 2012-12-18 Nissan Motor Co., Ltd. Slip control device and method for a vehicle
JP4538642B2 (ja) * 2006-09-07 2010-09-08 国立大学法人横浜国立大学 スリップ率推定装置およびスリップ率制御装置
JP4891860B2 (ja) 2007-08-07 2012-03-07 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2009159789A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車両及びその駆動トルク制御装置
JP5115444B2 (ja) 2008-10-21 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP6183333B2 (ja) * 2014-11-07 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6547396B2 (ja) * 2015-04-30 2019-07-24 いすゞ自動車株式会社 ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法
KR101673357B1 (ko) * 2015-07-07 2016-11-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 토크 인터벤션 제어 시스템 및 그 방법
JP6885826B2 (ja) 2016-09-15 2021-06-16 デクセリアルズ株式会社 水浄化剤の製造方法、及び排水処理方法
EP3759457B1 (en) * 2018-03-02 2023-02-08 Volvo Truck Corporation Device, method, and program for tire failure detection, and computer-readable recording medium recording tire failure detection program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153281A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Denso Corp 電動車両の制御装置
JP2012045996A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110271432B (zh) 2022-11-08
US20190283613A1 (en) 2019-09-19
CN110271432A (zh) 2019-09-24
JP2019161922A (ja) 2019-09-19
US11279239B2 (en) 2022-03-22
DE102019104666A1 (de) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1247687B1 (en) Control apparatus for electric motor and control apparatus for hybrid vehicle
US7019472B2 (en) Vehicle controller that stably supplies power to a battery and method thereof
US9776621B2 (en) Engine start suppression for a hybrid car
US10661670B2 (en) Power supply system, transportation apparatus, and power transmission method
US20080236916A1 (en) Drive train for a motor vehicle and method for operating a drive train
JP6146396B2 (ja) 電動モーターによって駆動する車両、および、その車両の制御方法
WO2007132929A1 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置および充放電制御方法ならびに電動車両
CN107985302B (zh) 车辆
US10981455B2 (en) Electric vehicle
US20170137031A1 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
JPH09135502A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7043908B2 (ja) 発電装置を備えた車両および車両搭載発電装置の発電制御方法
JP5370291B2 (ja) 車両
JPH07236203A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2013220682A (ja) ハイブリッド車
JP5243571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5450238B2 (ja) 電動車両
JP6636840B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両システム
JP5479628B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10286895B2 (en) Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
JP2011239495A (ja) 電源装置およびその制御方法
JPH07231506A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6874652B2 (ja) 電池システム
CN108791272B (zh) 车辆的控制装置
JP5502702B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7043908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151