JP2003098048A - 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法 - Google Patents

自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法

Info

Publication number
JP2003098048A
JP2003098048A JP2001294762A JP2001294762A JP2003098048A JP 2003098048 A JP2003098048 A JP 2003098048A JP 2001294762 A JP2001294762 A JP 2001294762A JP 2001294762 A JP2001294762 A JP 2001294762A JP 2003098048 A JP2003098048 A JP 2003098048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
play
amount
actuator
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001294762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4690612B2 (ja
Inventor
Takahiro Ogawa
恭広 小川
Nobuhisa Mori
信久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Horiba Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2001294762A priority Critical patent/JP4690612B2/ja
Publication of JP2003098048A publication Critical patent/JP2003098048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690612B2 publication Critical patent/JP4690612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクセルペダルやブレーキペダルの遊び量
を、短時間にしかもコールドテストの走行前においても
求めることができる自動車自動運転装置におけるペダル
遊び量の学習方法を提供すること。 【解決手段】 自動車1のアクセルペダル6およびブレ
ーキペダルをそれぞれ操作するアクチュエータ7を駆動
するモータ8のトルク値を測定し、このトルク値の二次
微分の変化に基づいて前記各ペダルの遊び量を求めるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えばシャシダ
イナモメータのローラ上に駆動輪を載せて自動車をモー
ド運転して、自動車の動的な走行性能試験を室内などに
おいて行うための自動車自動運転装置におけるペダル遊
び量の学習方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の動的な走行性能試験
のため、シャシダイナモメータによって実車走行シミュ
レート運転が行われており、近時、この実車走行シミュ
レート運転に、油圧や空気圧あるいはDCモータなどに
よって複数のアクチュエータを個々に操作し、このアク
チュエータによってアクセルペダル、ブレーキペダル、
クラッチペダルなどの踏み込み操作や、シフトレバーの
切り換えを行えるようにした自動車自動運転装置が用い
られるようになってきている。
【0003】このような自動車自動運転装置によって、
試験対象である自動車を予め定められている走行パター
ンに基づくモード運転を行うには、前記ペダルやシフト
レバーをそれぞれ操作するアクチュエータを車体にしっ
かりと取り付けた後、自動車自動運転装置に、ペダル位
置学習およびシフト位置学習などの位置学習シーケンス
を実行して、各ペダルやシフトレバーを操作するための
操作量(ストローク量)や座標を記憶させる必要があ
る。
【0004】ところで、自動車のアクセルペダルやブレ
ーキペダルなどには、それらの機械的な構造上、遊びが
生ずることが不可避であり、従来の自動車自動運転装置
においては、試験に供される自動車の各ペダルの遊び量
を補正するのに、前記位置学習シーケンスとは別に学習
を行い、遊び量を学習していた。
【0005】すなわち、例えばアクセルペダルの遊び量
を学習するには、自動車のエンジンを始動した後、エン
ジンの回転数をアイドリング状態にし、その状態でアク
セルペダルを徐々に踏み込んでゆき、エンジン回転数の
変化を検出して、遊び量を検出していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法では、 エンジンを始動させる必要があるため、コールドテ
スト前に実施することができない。そのため、アクチュ
エータをセットして位置学習直後に試験を開始する場
合、正しいアクセルペダルの遊び量ではないデータで運
転することがある。そのため、モード運転前にアクセル
ペダルの遊び量を学習した場合と、アクセルペダルの遊
び量を学習しなかった場合とで、アクセルペダルの操作
の挙動が異なる場合があり、エミッション・燃費データ
の再現性や信頼性に影響が及ぼされるおそれがある。 遊び量のデータを求めるためには、位置学習とは別
の学習で行う必要があるところから、本データを求める
ための操作手順が一つ増えてしまう。など、装置を容易
に操作する上においても影響が及ぼされるおそれがあっ
た。
【0007】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、その目的は、アクセルペダルやブレーキペダ
ルの遊び量を、短時間にしかもコールドテストの走行前
においても求めることができる自動車自動運転装置にお
けるペダル遊び量の学習方法(以下、単にペダル遊び量
の学習方法という)を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のペダル遊び量の学習方法は、自動車のア
クセルペダルおよびブレーキペダルをそれぞれ操作する
アクチュエータを駆動するモータのトルク値を測定し、
このトルク値の二次微分の変化に基づいて前記各ペダル
の遊び量を求めるようにしている(請求項1)。
【0009】上記ペダル遊び量の学習方法においては、
自動車のアクセルペダルやブレーキペダルのストローク
値の学習を行う際に、これらのペダルの遊び量を求める
ことができるので、学習時間を短縮することができる。
そして、エンジンを始動させなくても学習を行うことが
できるので、コールドテスト前に前記遊び量を求めるこ
とができる。
【0010】そして、モータにおけるトルクと電流との
間には、 トルク=定数×電流 なる関係が成立するので、モータのトルク値を用いる代
わりに、モータの電流値を用い、この電流値の二次微分
の変化に基づいてペダルの遊び量を求めるようにしても
よい(請求項2)。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の詳細を、図を参
照しながら説明する。図1〜図4は、この発明の一つの
実施の形態を示している。まず、図1は、この発明のペ
ダル遊び量の学習方法で用いる自動車自動運転装置の一
例を示し、この図において、1は試験対象の自動車で、
その駆動車輪2をローラ3に載置させた状態でシャシダ
イナモメータに搭載されているとともに、その運転席4
にはアクチュエータ部(メカユニット)5が設置されて
いる。
【0012】前記アクチュエータ部5には、自動車1の
アクセルペダル6、ブレーキペダル、クラッチペダルお
よびシフトレバー(これらは詳細には図示されてない)
をそれぞれ操作するアクチュエータが設けられている。
なお、この図1ではアクセルペダル6を操作するアクチ
ュエータ7のみが図示されている。
【0013】前記アクチュエータ7は、エンコーダを内
蔵したモータ8の出力軸9に設けられたプーリー10
と、前記出力軸9と平行に設けられるボールねじ11に
設けられたプーリー12とを、タイミングベルト13に
よって接続するとともに、ボールねじ11と螺合するナ
ット部材14に駆動ロッド15をボールねじ11と平行
に取り付け、この駆動ロッド15の先端にアクセルペダ
ル6を押圧する押圧部16を取り付けてなるものであ
る。なお、図示してないが、押圧部16の先端には、ア
クセルペダル6に接触したことを検出する近接センサが
取り付けられている。
【0014】なお、ブレーキペダルを操作するアクチュ
エータも、前記アクチュエータ7と同様の構成である。
また、クラッチペダルやシフトレバーおよびこれらを操
作するアクチュエータの構造については、この発明の本
旨とは関係がないので、その説明は省略する。
【0015】前記アクチュエータ部5は、運転席4に着
脱自在にセットされ、適宜の固定手段によって固定され
る。また、アクチュエータ部5の各アクチュエータは、
図示してない制御装置によって制御される。そして、近
接センサなど各センサの出力はこの制御装置に入力され
るように構成されている。
【0016】上記構成における学習方法の手順について
説明する。 (1)試験対象の自動車1の運転席4に固定されたアク
チュエータ部5のアクセルアクチュエータ7の先端の押
圧部16をアクセルペダル6方向に移動(前進)させ
て、押圧部16がアクセルペダル6に接触する位置を学
習する。この接触するときの位置を原点とするため、モ
ータ8に内蔵されているエンコーダのカウンタをリセッ
トしてゼロとする。
【0017】(2)前記押圧部16をアクセルペダル6
に接触した位置から後退させ、10mm手前に戻す。
【0018】(3)前記アクセルペダル6を戻した位置
から、押圧部16を前進するとともに、モータ8のトル
ク値を測定する。図2は、ストローク量を変化させたと
きのトルク値の変化を示し、曲線Aはトルク値の変化を
示している。
【0019】(4)前記測定されたトルク値は、アクセ
ルアクチュエータ7のボールねじ11の偏心やガタツキ
などの影響を受けるため、図2に示すように、ギザギザ
した状態の曲線Aとなっている。そこで、この曲線Aに
移動平均処理またはフィルタ処理など平滑処理を施して
し、図3に示すような滑らかな曲線Bを得る。
【0020】(5)前記平滑処理したトルク値に対し
て、一次微分を行い、さらに、これを微分して、図4に
示すような二次微分を表す曲線Cを求める。この場合、
微分演算を簡単にするため、差分で求める。
【0021】(6)前記曲線Cにおいて、ストローク量
がゼロ以上の位置で、二次微分の変化量がプラスからマ
イナスに変化した点(ゼロ点を横切る点)P点を求め、
そのストローク量をアクセルアクチュエータ7の遊び量
とするのである。図示例では、遊び量は約5.4mmで
ある。
【0022】なお、アクセルペダル6によっては、スト
ローク量がゼロ以上の位置で、二次微分の変化量が、図
5に示すように、マイナスからプラスに変化する場合が
あるが、この場合は、二次微分の変化量がプラスからマ
イナスに変化した点(ゼロ点を横切る点)Qにおけるス
トローク量をアクセルアクチュエータ7の遊び量とする
のである。
【0023】上述のようにして求められたアクセルペダ
ル6の遊び量を、従来のペダル位置学習シーケンスに組
み込むことにより、所定の位置学習を行うようにすれば
よい。
【0024】上述の実施の形態においては、アクセルア
クチュエータ7の遊び量を求める方法を説明したが、ブ
レーキペダル用のアクチュエータの遊び量についても、
上述と同様に行えばよいことは言うまでもない。
【0025】ところで、モータMにおけるトルクと電流
とにおいては、トルク=定数×電流なる関係が成立する
ため、電流値を用いる代わりに、モータMのトルクを用
い、このトルクの二次微分を求めるようにしてもよい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明において
は、自動車のアクセルペダルおよびブレーキペダルをそ
れぞれ操作するアクチュエータを駆動するモータのトル
ク値または電流値を測定し、このトルク値または電流値
の二次微分の変化に基づいて前記各ペダルの遊び量を求
めるようにしているので、これらのペダルを操作するア
クチュエータの先端部がアクセルペダルまたはブレーキ
ペダルに接触した位置(ゼロ点位置)と、アクセルペダ
ルまたはブレーキペダルを一杯に踏み込んだ位置(フル
スケール位置)とを求める位置学習の中でアクセルペダ
ルまたはブレーキペダルの遊び量を同時に求めることが
できる。
【0027】そして、コールドテスト前に自動車自動運
転装置を自動車の所定の位置にセットした後、位置学習
を行うことにより、ペダル・シフト位置の関係と同時に
アクセルペダルまたはブレーキペダルの遊び量を求める
ことができる。
【0028】また、前記遊び量に関するデータを求める
ために、位置学習の他に実施する学習を行う必要がな
く、操作性の向上が図れるとともにモード運転を開始す
るまでの時間を短縮することができ、モード運転試験に
要するトータル時間を短縮できるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のペダル遊び量の学習方法において用
いる自動車自動運転装置の一例を概略的に示す図であ
る。
【図2】ストローク量を変化させたときのトルク値の変
化を示す図である。
【図3】前記トルク値の変化を平滑処理して表した図で
ある。
【図4】前記トルク値の変化を二次微分して得られる曲
線を示す図である。
【図5】トルク値の変化を二次微分して得られる他の曲
線を示す図である。
【符号の説明】
1…自動車、6…アクセルペダル、7…アクチュエー
タ、8…モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 信久 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D037 EA05 EB16 3G065 CA00 DA04 FA13 KA36 3J070 AA32 BA51 BA90 CE10 DA02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動車のアクセルペダルおよびブレーキ
    ペダルをそれぞれ操作するアクチュエータを駆動するモ
    ータのトルク値を測定し、このトルク値の二次微分の変
    化に基づいて前記各ペダルの遊び量を求めることを特徴
    とする自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習
    方法。
  2. 【請求項2】 自動車のアクセルペダルおよびブレーキ
    ペダルをそれぞれ操作するアクチュエータを駆動するモ
    ータの電流値を測定し、この電流値の二次微分の変化に
    基づいて前記各ペダルの遊び量を求めることを特徴とす
    る自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方
    法。
JP2001294762A 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法 Expired - Fee Related JP4690612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294762A JP4690612B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001294762A JP4690612B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003098048A true JP2003098048A (ja) 2003-04-03
JP4690612B2 JP4690612B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=19116310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001294762A Expired - Fee Related JP4690612B2 (ja) 2001-09-26 2001-09-26 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4690612B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091519A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Technical Development Corp 車両性能評価試験装置及び車両性能評価試験方法
JP2012093276A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Aisan Ind Co Ltd 車両走行制御システム、車両走行制御方法
US8378531B2 (en) 2010-04-23 2013-02-19 Donghee Industrial Co., Ltd. Actuator apparatus of active accelerator pedal
CN107139719A (zh) * 2017-05-09 2017-09-08 同济大学 可限位式汽车油门踏板驱动机
JP2020012457A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社明電舎 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
WO2022102235A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社堀場製作所 自動運転ロボット、配置状態判定プログラム、及び自動運転ロボットの位置調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063537A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2751691B2 (ja) * 1991-10-23 1998-05-18 日産自動車株式会社 車両の自動運転装置
JP3479362B2 (ja) * 1994-10-30 2003-12-15 株式会社堀場製作所 自動運転装置の学習方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063537A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 Nissan Motor Co Ltd 電動ブレーキ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010091519A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyota Technical Development Corp 車両性能評価試験装置及び車両性能評価試験方法
US8378531B2 (en) 2010-04-23 2013-02-19 Donghee Industrial Co., Ltd. Actuator apparatus of active accelerator pedal
JP2012093276A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Aisan Ind Co Ltd 車両走行制御システム、車両走行制御方法
CN107139719A (zh) * 2017-05-09 2017-09-08 同济大学 可限位式汽车油门踏板驱动机
JP2020012457A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社明電舎 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
WO2020017095A1 (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 株式会社明電舎 アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
KR20210021095A (ko) 2018-07-20 2021-02-24 메이덴샤 코포레이션 액셀 여유 측정 장치, 액셀 여유 측정 방법, 프로그램, 및 매체
US11150163B2 (en) 2018-07-20 2021-10-19 Meidensha Corporation Accelerator play measurement device, accelerator play measurement method, program, and medium
KR102325642B1 (ko) 2018-07-20 2021-11-15 메이덴샤 코포레이션 액셀 여유 측정 장치, 액셀 여유 측정 방법, 및 매체
WO2022102235A1 (ja) * 2020-11-12 2022-05-19 株式会社堀場製作所 自動運転ロボット、配置状態判定プログラム、及び自動運転ロボットの位置調整方法
DE112021005898T5 (de) 2020-11-12 2023-10-12 Horiba, Ltd. Automatischer fahrroboter, programm zur beurteilung des anordnungszustands und verfahren zur verstellung eines automatischen fahrroboters

Also Published As

Publication number Publication date
JP4690612B2 (ja) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05312686A (ja) 自動車自動運転ロボットの制御方法
KR20200007868A (ko) 차량의 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
WO2014073235A1 (ja) 車両状態記憶装置
JP2003098048A (ja) 自動車自動運転装置におけるペダル遊び量の学習方法
JP6536726B1 (ja) アクセル遊び測定装置、アクセル遊び測定方法、プログラム、及び媒体
JP3590917B2 (ja) 車両用運転予知制御装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3479362B2 (ja) 自動運転装置の学習方法
JP7322826B2 (ja) 車両進行方向推定装置
US6789525B2 (en) Failure diagnosis apparatus for throttle valve actuating device
JPH11291929A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH03144340A (ja) シャシダイナモ上の自動車運転用ロボット
CN113260932B (zh) 用于在试验台上实施试验性运行的方法
JPH11257114A (ja) エンジン自動停止・始動装置
JP2605745B2 (ja) 疑似走行検査装置
JPH052258B2 (ja)
US20020037791A1 (en) Starting shift control system and method for continuously variable transmission
JP4873610B2 (ja) 省燃費運転システム
US20220332325A1 (en) Method of automatically controlling vehicle auto-hold
JP2002286060A (ja) クラッチ制御装置
KR100197005B1 (ko) 에어 컨트롤 트랜스미션 내구 시험기 제어방법 및 장치
FR2904395B1 (fr) Procede de determination de l'etat de point mort d'une boite de vitesses de vehicule automobile
JP2012154699A (ja) 自動車のテスト装置
KR100250311B1 (ko) 자동 변속 차량의 다운 시프트 제어 장치 및 그 방법
KR100350129B1 (ko) 차량의 클러치 작동 판단 제어장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080514

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4690612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees