JP2001050086A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JP2001050086A JP2001050086A JP11225331A JP22533199A JP2001050086A JP 2001050086 A JP2001050086 A JP 2001050086A JP 11225331 A JP11225331 A JP 11225331A JP 22533199 A JP22533199 A JP 22533199A JP 2001050086 A JP2001050086 A JP 2001050086A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- catalyst
- rich
- lean
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0871—Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/024—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/025—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1439—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
- F02D41/1441—Plural sensors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
- F02D2200/0408—Estimation of intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D41/1408—Dithering techniques
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
ひいては排ガスの浄化を良好に行わせる。 【解決手段】エンジン1の排気管12には上流側に三元
触媒14が配設され、下流側にNOx触媒15が配設さ
れている。ECU30内のCPU31は、下流側のNO
x触媒15が非活性状態であると判断される時、或い
は、NOx触媒15の劣化状態を再生させる時などに噴
射ディザ制御を実施する。この噴射ディザ制御に際し、
上流側の三元触媒14で排ガス中のリーン成分とリッチ
成分とが反応する期間と、その後、未反応の排ガスが上
流側の三元触媒14を通り抜ける期間とからなる間隔で
排気空燃比をリーン及びリッチで切り換える。この場
合、上流側の三元触媒14では温度上昇が抑制され、下
流側のNOx触媒15では排ガスの未反応成分が反応し
て発熱作用が促進され温度が上昇する。
Description
路の上流側及び下流側に排ガス浄化用の触媒がそれぞれ
設けられ、機関運転状態に応じて気筒への燃料噴射量を
調整して空燃比を制御する内燃機関の空燃比制御装置に
関するものである。
暖機する技術として、理論空燃比(λ=1)に対して空
燃比をリーン及びリッチに交互に振幅させるよう燃料噴
射量を増減補正する、いわゆる噴射ディザという手法が
用いられている。この噴射ディザは、燃料噴射量の増減
補正により触媒に酸素(O2 )と未燃燃料(HC,C
O)とを供給し、触媒上で反応発熱させるものであり、
これにより、触媒温度を上昇させ、触媒の早期活性化を
図るようにしていた。一般に、この噴射ディザを実施す
る時、目標空燃比をリーン及びリッチに切り換える間隔
は、燃料噴射弁による1〜5噴射の間隔としていた。
性化手法では、単に一つの触媒を冷間状態から暖機させ
る場合に有効であるものの、次のような場合には不都合
を生ずる。すなわち、排気経路に触媒が直列に配設され
ている構成において、上流側の触媒が早期に暖機され、
その暖機完了後に噴射ディザが継続されると、上流側の
触媒が過熱されてしまい、許容温度を越えるおそれが生
じる。また、この問題を解消するべく、上流側触媒の暖
機が完了した時点で噴射ディザを終了する場合には、下
流側触媒が所望の温度にならないという問題を招く。
−158858号公報の「エンジンの排気浄化装置」が
ある。この公報では、排気経路の上流側に前触媒が設け
られると共に、下流側に主触媒が設けられ、エンジン始
動時から前触媒が活性化するまでの間、排ガスが昇温さ
れて前触媒及び主触媒が積極的に活性化される。また、
前触媒の活性化後は、排ガス昇温の処理が停止されると
共に、空燃比を増減させるディザ手段を用いて主触媒が
活性化される。かかる装置によれば、前触媒が過熱状態
になることが防止されるとしていた。
触媒の活性化後に噴射ディザが実施されることにより、
前触媒での発熱が避けられず、触媒過熱の問題が残る。
また、前触媒の発熱を抑えようとすると、主触媒の活性
化が損なわれるという問題が生じる。
着目してなされたものであって、その目的とするところ
は、上流側及び下流側の触媒を適切に温度管理し、ひい
ては排ガスの浄化を良好に行わせることができる内燃機
関の空燃比制御装置を提供することである。
関の空燃比制御装置では、排気経路の上流側及び下流側
に排ガス浄化用の触媒(上流側触媒、下流側触媒)がそ
れぞれ設けられ、内燃機関から排出される排ガスがこの
上流側及び下流側の触媒に給送される。空燃比振幅手段
により燃料噴射量が増量側及び減量側に交互に補正さ
れ、排気空燃比がリーン及びリッチに振幅する時、すな
わち噴射ディザ制御が実施される時、リーン/リッチ間
で排気空燃比を切り換えた直後には上流側触媒において
排ガス中のリーン成分とリッチ成分とが反応する。そし
てその反応を終えた後は、リーン成分とリッチ成分とが
未反応のまま排ガスが上流側触媒を通り抜ける。この場
合、排気空燃比の切り換え直後にはリーン成分とリッチ
成分との反応により上流側触媒の温度が上昇するが、そ
の反応後には排ガスが未反応のまま上流側触媒を通り抜
けるため、上流側触媒が放熱されて温度降下する。それ
故、上流側触媒での温度上昇が抑制される。また、下流
側触媒では、上流側触媒を通り抜けた未反応のリーン成
分とリッチ成分とが供給されるため、その未反応成分が
反応して発熱作用が促進される。それ故、下流側触媒の
温度が上昇する。
不用意に発熱させることなく、下流側触媒を適切に温度
管理することができる。その結果、排ガスの浄化を良好
に行わせるための空燃比制御装置が提供できる。
り換えの間隔が20〜100噴射の間隔であれば(請求
項8)、上記の通りに優れた作用効果が得られると確認
されている。
期暖機用の触媒であり、下流側触媒が主触媒である場合
(請求項2)、上流側触媒が早期に活性化された後に上
述した通り空燃比振幅の制御(噴射ディザ制御)を実施
することにより、上流側触媒の過熱を抑制しつつ、下流
側触媒の暖機を促すことができる。
の発熱量と放熱量とがほぼ同じになるような間隔でリー
ン/リッチが切り換えることにより、上流側触媒の温度
が上昇又は降下することなく保持できる。
気流速が速くなる機関運転状態ではリーン/リッチ切り
換えの間隔を短くするので、下流側触媒の温度上昇に必
要なリーン成分とリッチ成分とが当該下流側触媒に過不
足なく供給できる。例えば、内燃機関が高回転又は高負
荷の状態であれば、リーン/リッチ切り換えの間隔を短
くする。すなわち、リーン/リッチの各々の燃料噴射回
数を少なくする。
媒での所望の温度上昇幅に応じてリーン度合及びリッチ
度合を設定し、該温度上昇幅が大きいほどリーン度合及
びリッチ度合を大きくするので、内燃機関の運転途中に
おいて触媒昇温時の条件が変わっても下流側触媒を所望
の温度に早期に上昇させることができる。
リッチ切り換え時における空燃比の平均が理論空燃比に
なるよう空燃比を調整するので、空燃比の振幅に起因し
て生じる機関出力トルクの変動が抑制される。
果的には、請求項7に記載したように、下流側触媒より
も下流側の空燃比センサの検出結果がリッチであれば、
前記空燃比振幅手段により調整される空燃比をリーン側
に補正し、前記空燃比センサの検出結果がリーンであれ
ば、前記空燃比振幅手段により調整される空燃比をリッ
チ側に補正するとよい。
流側の触媒が非活性状態であると判断される時に、空燃
比振幅手段による排気空燃比のリーン/リッチ切り換え
を実施したり、 ・請求項10の如く、下流側触媒としてのNOx触媒の
劣化状態を再生させる時に、空燃比振幅手段による排気
空燃比のリーン/リッチ切り換えを実施したり、 ・請求項11の如く、内燃機関とモータとを駆動源とし
て備えるハイブリッド車両において、モータだけが所定
時間継続して駆動され、その後、内燃機関が始動されて
燃料噴射量が制御される時に、空燃比振幅手段による排
気空燃比のリーン/リッチ切り換えを実施したりすると
よい。
燃機関の冷間始動時に上流側触媒のみが暖機(活性化)
され、下流側触媒が非活性状態である場合や、内燃機関
のアイドル運転時等に内燃機関から離れた下流側触媒だ
けが非活性状態に転じた場合に、下流側触媒だけを昇温
させて効率的に活性化することができる。
毒等によりNOx触媒が劣化状態となる場合に、下流側
のNOx触媒を昇温させて高温にした状態で同触媒にリ
ッチ成分を供給することで、硫黄を還元して放出し、同
NOx触媒を再生することができる。これにより、NO
x触媒の排ガス浄化能力を適正に回復させることができ
る。
によるハイブリッド車両の走行時に下流側触媒が非活性
状態となり、その後、内燃機関の再始動時に下流側の触
媒を活性化させる場合等において、下流側触媒だけを昇
温させて効率的に活性化することができる。
下流側の触媒が何れも非活性状態にある時、未反応の排
ガスが上流側触媒を通り抜けることのないような比較的
短い間隔で排気空燃比のリーン/リッチを切り換える第
1の制御を行い、下流側触媒のみが非活性状態にある
時、未反応の排ガスが上流側触媒を通り抜けることので
きる比較的長い間隔で排気空燃比のリーン/リッチを切
り換える第2の制御を行う。
が何れも非活性状態にある時は、未反応の排ガスが上流
側触媒を通り抜けることが殆どなく、この上流側触媒で
排ガスが反応して発熱し、活性化が促進される。また、
下流側触媒のみが非活性状態にある時は、未反応の排ガ
スが上流側触媒を通り抜けるため、上流側触媒での温度
上昇が抑制されると共に、下流側触媒で排ガスが反応し
て発熱し、活性化が促進される。それ故、上流側及び下
流側の両触媒の活性化を良好に行わせることができる。
うに、内燃機関の始動後、上流側触媒が活性化されるま
では第1制御を行い、上流側触媒の活性化後、下流側触
媒が活性化されるまでは第2制御を行うとよい。
振幅手段によるリーン/リッチ切り換え時に、内燃機関
のリーン時の出力トルクとリッチ時の出力トルクとがほ
ぼ等しくなるようにトルク制御を行う(トルク補正手
段)。つまり、本発明では、空燃比振幅(噴射ディザ)
時の空燃比切り換えの周期を、従来一般の噴射ディザよ
りも長くするため、内燃機関の出力トルクが変動しがち
になるが、請求項14の通りトルク制御を行うことによ
り、トルク変動を抑制し、良好なるドライバビリティが
実現できる。
発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明
する。本実施の形態では、車両用ガソリンエンジン(内
燃機関)の空燃比制御システムに具体化しており、マイ
クロコンピュータを主体に構成される電子制御装置(以
下、ECUという)によりエンジンへの燃料噴射量を調
整して空燃比を制御する。また、排気経路に設けられた
複数の排ガス浄化用の触媒を、噴射ディザ制御により活
性化させ、良好なる排ガス浄化を行わせるためのシステ
ムの構築を図る。以下に、図面を用いてその詳細な構成
及び作用を説明する。
システムの概略構成図である。図1に示されるように、
エンジン1は4気筒4サイクルの火花点火式エンジンと
して構成されている。その吸入空気は図示しないエアク
リーナから取り込まれ、上流より吸気管3、スロットル
弁4、サージタンク5及びインテークマニホールド6を
通過して、インテークマニホールド6内で各気筒毎の燃
料噴射弁7から噴射された燃料と混合される。そして、
所定空燃比の混合気として各気筒に供給される。このと
き、スロットル弁4の開閉動作は、スロットルアクチュ
エータ8により電子制御される。
けられ、点火プラグ9は各気筒の混合気を所定タイミン
グで点火する。なお本実施の形態の装置では、いわゆる
DLI(Distributer Less Ignition )システムを採用
しており、図示しない点火コイルからの点火エネルギが
ディストリビュータを介さずに各気筒の点火プラグ9に
直接供給される。燃焼後に各気筒から排出される排ガス
は、エキゾーストマニホールド11及び排気管12を経
て、排気管12に設けられた三元触媒14を通過した
後、更にNOx触媒15を通過し、大気に排出される。
エンジン始動時に早期に活性化されるスタートキャタリ
ストとしての役割を担う。また、NOx触媒15は、N
Ox吸蔵還元型触媒であり、主にリーン空燃比での燃焼
時に排ガス中のNOxを吸蔵する一方、リッチ空燃比で
の燃焼時に前記吸蔵したNOxをリッチ成分(CO,H
Cなど)で還元し放出する。
吸気管内負圧(吸気圧PM)を検出するための吸気圧セ
ンサ22が設けられている。スロットル弁4には同弁4
の開度(スロットル開度TH)を検出するためのスロッ
トルセンサ23が設けられ、このスロットルセンサ23
はスロットル開度THに応じたアナログ信号を出力す
る。スロットルセンサ23はアイドルスイッチをも内蔵
しており、スロットル弁4が略全閉である旨の検出信号
を併せて出力する。
ンサ24が設けられ、この水温センサ24はエンジン冷
却水の温度(冷却水温Thw)を検出する。図示しない
クランク軸にはエンジン1の回転数(エンジン回転数N
e)を検出するための回転数センサ25が設けられ、こ
の回転数センサ25はエンジン1の2回転、すなわち7
20°CA毎に等間隔で24個のパルス信号を出力す
る。
側には限界電流式のA/Fセンサ26が配設され、NO
x触媒15の下流側にはO2 センサ(以下は便宜上、リ
アO2 センサという)27が配設されている。A/Fセ
ンサ26は、エンジン1から排出される排ガスの酸素濃
度(或いは、未燃ガス中のCO濃度)に比例して広域で
且つリニアな空燃比信号(AF)を出力する。リアO2
センサ27は、排ガスが空燃比がリッチかリーンかに応
じて異なる起電力信号(VOX2)を出力する。また、
NOx触媒15の下流側には、同NOx触媒15の温度
を検出するための触媒温センサ28が配設されている。
RAM33、バックアップRAM34等を中心に論理演
算回路として構成され、前記各センサの検出信号を入力
する入力ポート35及び各アクチュエータ等に制御信号
を出力する出力ポート36に対しバス37を介して接続
されている。ECU30は、前述した各種センサの検出
信号(吸気圧PM、スロットル開度TH、冷却水温Th
w、エンジン回転数Ne、空燃比信号等)を入力ポート
35を介して入力する。そして、それらの各値に基づい
て燃料噴射量TAU、点火時期Ig等の制御信号を算出
し、さらにそれら制御信号を出力ポート36を介して燃
料噴射弁7及び点火プラグ9等にそれぞれ出力する。ま
た、ECU30は、スロットルアクチュエータ8を駆動
させてスロットル弁4の開度を調整し、エンジン1への
吸入空気量を制御する。
ステムの作用を説明する。ここで本実施の形態では、排
気管12に設けられた上流側の三元触媒14を過熱させ
ることなく、下流側のNOx触媒15を適正に昇温させ
ることを狙いとしており、その実現の手段として、理論
空燃比(λ=1)を基準に空燃比をリーン及びリッチに
交互に振幅させる噴射ディザ制御を用いる。特に噴射デ
ィザ制御におけるリーン/リッチの切り替えの周期(噴
射回数)を調整することで、上記の如く上流側及び下流
側の触媒14,15を望み通りに温度管理する。
明する。図2は、エンジン排気系の構成を抽出して示す
簡単な構成図であり、図3は、噴射ディザ時における三
元触媒14及びNOx触媒15での空燃比の推移を示す
タイムチャートである。なお、図2中、点Aは三元触媒
14直前における空燃比計測点であり、点BはNOx触
媒15直前における空燃比計測点である。
ン1から排出される排ガス中の空燃比をリーン及びリッ
チに振幅させる時、エンジン1から近い位置に配設され
る三元触媒14にはリーン雰囲気又はリッチ雰囲気の排
ガスがそのまま供給され、空燃比の切り換え前後におけ
る排ガスのリーン成分(O2 )とリッチ成分(HC,C
O)とが反応する。つまり、三元触媒14直前のA点で
は、図3に示す斜線部分のリーン成分とリッチ成分とが
反応し、三元触媒14の温度が幾分上昇する。なお、図
3の斜線領域は、三元触媒14に一時的に滞在し反応に
供されるリーン成分又はリッチ成分を示し、その量は触
媒容量等に依存する。
ッチの状態がそのまま継続されると、リーン成分又はリ
ッチ成分は反応する相手が無くなるため、リーン成分と
リッチ成分との反応が終わり、排ガスが未反応のまま三
元触媒14を通り抜けるために熱が放出され、三元触媒
14の温度が徐々に低下し始める。この噴射ディザ制御
により三元触媒14の温度は僅かに上昇及び下降を繰り
返すが、全体として一定温度に保持される。
ガスのリーン成分とリッチ成分とは排気管12を通過す
る際に混合され、NOx触媒15直前のB点の空燃比が
図3のようにまなされる。この場合、下流側のNOx触
媒15にはリーン/リッチがある程度なまされた排ガス
が供給されることで、NOx触媒15での発熱反応が促
進され、NOx触媒15の温度はほぼ一様に上昇する。
はリーン/リッチ切り換えの間隔が1〜5噴射程度であ
ったのに対し、本実施の形態の噴射ディザ制御ではリー
ン/リッチ切り換えの間隔を20〜100噴射程度とす
る。また、噴射ディザ時のリーン/リッチ切り換えの間
隔(噴射回数)は、上流側の三元触媒14での発熱量と
放熱量とがほぼ同じになるように設定するのが望まし
く、これにより、三元触媒14の温度が上昇又は降下す
ることなく保持できる。
のCPU31による演算処理を図4〜図8のフローチャ
ートを用いて順次説明する。図4は、CPU31により
実行される燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャート
であり、本ルーチンは各気筒の燃料噴射毎(本実施の形
態では180°CA毎)に実行される。
先ずステップ101では、エンジン運転状態を表すセン
サ検出結果(エンジン回転数Ne、吸気圧PM、冷却水
温Thw等)を読み込み、続くステップ102では、R
OM32内に予め格納されている基本噴射マップを用い
てその時々のエンジン回転数Ne及び吸気圧PMに応じ
た基本噴射量Tpを算出する。また、ステップ200で
は、後述の図5及び図6のルーチンに従い、目標空燃比
AFTGを設定する。
実際の空燃比AF(センサ計測値)と目標空燃比AFT
Gとの偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを設定す
る。本実施の形態では、現代制御理論に基づく空燃比F
/B制御を実施し、例えば特開平6−241091号公
報に開示された設定手順に従いFAF値を設定する。簡
単にFAF値の設定方法を説明すると、NOx触媒下流
側のリアO2 センサ27の出力電圧VOX2が比較電圧
より高い時、FAFの平均値が小さくなるようにA/F
センサ26の出力に基づき設定されたFAF値を補正す
る。但し、その詳細な説明は省略する。勿論、PID手
法等を用いたF/B制御を実施してもよい。
下記の数式を用い、基本噴射量Tp、空燃比補正係数F
AF及びその他の補正係数FALL(水温、エアコン負
荷等の各種補正係数)から最終の燃料噴射量TAUを算
出する。 TAU=Tp・FAF・FALL 燃料噴射量TAUの算出後は、そのTAU値に相当する
制御信号を燃料噴射弁7に出力して本ルーチンを一旦終
了する。
が所定温度以上であること、高回転・高負荷状態でない
こと、A/Fセンサ26が活性状態にあること等のF/
B条件の成立時に実行され、F/B条件不成立の場合に
は空燃比オープン制御が実行される(FAF=1.0と
する)。
記ステップ200の処理)について図5及び図6のフロ
ーチャートを用いて説明する。本処理では、リーン制御
の実施途中において一時的にリッチ制御を実施する、い
わゆるリッチパージを実施することとし、そのリーン制
御及びリッチパージ制御に際して目標空燃比AFTGが
適宜設定される。また、本処理は「空燃比振幅手段」に
相当するものであり、必要に応じて噴射ディザ制御が実
施され、その際、理論空燃比(λ=1)を基準に空燃比
がリーン/リッチに交互に振幅されるよう目標空燃比A
FTGが設定される。
5に吸蔵されたNOxをリッチ成分にて還元放出し、N
Ox浄化能力を回復させることを目的として実施され
る。また、噴射ディザ制御は、上流側の三元触媒14の
温度を上昇させずに下流側のNOx触媒15の温度だけ
を上昇させることを目的として実施される。以下、図
5,6の処理を順を追って説明する。
ザ制御が実施中であることを示す噴射ディザフラグFD
ITHが「1」にセットされているか否かを判別する。
また、ステップ202では、噴射ディザ制御によるNO
x触媒15の昇温が必要かどうかを判別する。例えば、
(1)冷間状態からエンジン1が始動される場合、
(2)アイドル運転状態が長時間続き、NOx触媒15
の温度が低下して非活性状態になった場合、(3)NO
x触媒15が硫黄被毒等による劣化状態にあると、図示
しない別の処理により判定された場合、等々において、
ステップ202が肯定判別される。
ーの操作や冷却水温Thw等の情報から判断できる。上
記(2)は、触媒温センサ28の検出結果から同NOx
触媒15の温度を監視することにより判断できる。
判定は以下の通り行われる。つまり、リッチ制御時にお
いてリアO2 センサ27の出力VOX2を監視し、VO
X2のピーク値、或いはVOX2変化の時間積分値(面
積)に基づいてNOx触媒15のNOx吸蔵能力を推定
する。そして、該推定したNOx吸蔵能力に基づいて触
媒劣化度合を検出する。このとき、VOX2のピーク値
が大きいほど、或いはVOX2変化の時間積分値(面
積)が大きいほど、NOx触媒15のNOx吸蔵能力が
低下して触媒劣化度合が大きいと判定される。より具体
的には、図10(a),(b)に見られるように、触媒
劣化度合が相違すればリアO2 出力VOX2のピーク値
が相違し、同図(b)では(a)よりもピーク値が大き
いことから触媒劣化が進行していると判断できる。
合、ステップ203〜210において、リーン制御の途
中に一時的にリッチ制御(リッチパージ)を実施するよ
う目標空燃比AFTGを設定する。また、ステップ20
1,202の何れかがYESの場合、図6のステップ2
11〜221,230において、噴射ディザ制御を実施
するよう目標空燃比AFTGを設定する。
述する。ステップ203では、燃料噴射毎に計数される
周期カウンタの値が「0」であるか否かを判別し、周期
カウンタ=0であることを条件にステップ204に進
み、エンジン回転数Ne及び吸気圧PMに基づきリーン
時間TL及びリッチ時間TRを設定する。ステップ20
3がNOであれば(周期カウンタ≠0の場合)、ステッ
プ204の処理を読み飛ばす。
は、それぞれリーン空燃比での燃料噴射回数と、リッチ
空燃比での燃料噴射回数とに相当するものであって、基
本的にエンジン回転数Neが高いほど又は吸気圧PMが
高いほど、大きな値に設定される。これに対し、リーン
時間TLは、前記リッチ時間TRに所定の係数を掛け合
わせて求められる(TL=TR×所定の係数)。所定の
係数は「50」程度の固定値とすればよいが、Ne,P
Mなどのエンジン運転状態に応じて可変に設定してもよ
い。
タを「1」インクリメントし、続くステップ206で
は、周期カウンタの値が前記リーン時間TLに相当する
値に達したか否かを判別する。周期カウンタ<TLの場
合、ステップ207でその時々のNe及びPMに基づき
目標空燃比AFTGをリーン制御値として設定する。A
FTG値の設定後、本ルーチンを終了して元の図4のル
ーチンに戻る。
ンジン回転数Ne及び吸気圧PMに基づき所定の目標空
燃比マップを参照して求められ、AFTG値として例え
ばA/F=20〜23に相当する値が設定される(但
し、定常運転時でないなどリーン制御の実施条件が不成
立の場合にはストイキ近傍でAFTG値が設定され
る)。かかる場合、前記ステップ207で設定したAF
TG値により空燃比がリーン制御される。
プ208で目標空燃比AFTGをリッチ制御値として設
定する。ステップ208のAFTG値はリッチ領域での
固定値としてもよいし、NeやPMに基づきマップ検索
して可変に設定してもよい。マップ検索を行う場合、N
eが高いほど又はPMが高いほど、そのリッチ度合が強
くなるようAFTG値が設定される。
タの値がTL,TR時間の合計時間「TL+TR」に相
当する値に達したか否かを判別し、周期カウンタ<TL
+TRであればそのまま本ルーチンを終了して元の図4
のルーチンに戻る。かかる場合、前記ステップ208で
設定したAFTG値により空燃比がリッチ制御される。
ステップ209が肯定判別された場合、ステップ210
で周期カウンタを「0」にクリアし、その後本ルーチン
を終了して元の図4のルーチンに戻る。周期カウンタの
クリアに伴い次回の処理時にはステップ203が肯定判
別され、リーン時間TL及びリッチ時間TRが新たに設
定される。そして、そのリーン時間TL及びリッチ時間
TRに基づき再度、上述のリーン制御とリッチパージ制
御とが実施される。
など、NOx触媒15の昇温を要する場合、ステップ2
02を肯定判別して図6のステップ211に進む。そし
て、ステップ211で噴射ディザフラグFDITHに
「1」をセットし、ステップ212で周期カウンタを
「0」にクリアする。続くステップ213では、ディザ
リーン時間TLDとディザリッチ時間TRDとを設定
し、ステップ214では、噴射ディザでのリーン度合及
びリッチ度合(ディザ制御値)を設定する。
ザリッチ時間TRDはそれぞれ、上流側の三元触媒14
で排ガス中のリーン成分とリッチ成分とが反応する期間
と、その後、未反応の排ガスが三元触媒14を通り抜け
る期間とからなる間隔(それら両期間を合わせた間隔)
として設定され、エンジン回転数Ne、吸気圧PM等に
応じて設定される。例えば、高回転・高負荷など、排気
流速が速くなるエンジン運転状態ではTLD,TRDが
短い値に設定される。このとき、TLD,TRDは、燃
料噴射弁7による燃料噴射回数が20〜100噴射程度
に相当する時間で設定されるとよい。また、リーン度合
及びリッチ度合は、噴射ディザ制御によるNOx触媒1
5の温度上昇幅等に応じて設定され、例えば、所望とす
る温度上昇幅が大きいほど大きい値に設定される。或い
は、TLD,TRDやリーン/リッチ度合を固定値とし
て予め設定しておくことも可能である。
1)となり、リーン側への空燃比の時間積分値とリッチ
側への空燃比の時間積分値とが一致するよう、前記TL
D,TRDやリーン/リッチ度合が設定されるのが望ま
しい。これにより、噴射ディザ中のトルク変動が抑制さ
れる。
タの値に基づいて、噴射ディザでのリーン/リッチ切り
換えのタイミングであるか否かを判別する。噴射ディザ
の開始当初は、ステップ215を否定判別してステップ
230に進み、リアO2 センサ27の出力VOX2に応
じて空燃比のディザ制御値を補正する。
図8に示す通り、ステップ231でリアO2 センサ27
の出力VOX2が0.45Vを越えるか否か、すなわち
NOx触媒下流側がリッチであるか否かを判別する。V
OX2>0.45Vの場合(リッチの場合)、ステップ
232ではディザ制御値(A/F値)を所定値βだけ増
やしてリーン化する。すなわちこの際、ディザ制御値が
リーンであれば、そのリーン度合をβだけ増やし、ディ
ザ制御値がリッチであれば、そのリッチ度合をβだけ減
らす。また、VOX2≦0.45Vの場合(リーンの場
合)、ステップ233ではディザ制御値(A/F値)を
所定値βだけ減らしてリッチ化する。すなわちこの際、
ディザ制御値がリーンであれば、そのリーン度合をβだ
け減らし、ディザ制御値がリッチであれば、そのリッチ
度合をβだけ増やす。
前は、VOX2>0.45Vのため、ディザ制御値がリ
ーン/リッチ何れの時も徐々にリーン化される。これに
対し、時刻ta〜tbでは、VOX2≦0.45Vのた
め、ディザ制御値がリーン/リッチ何れの時も徐々にリ
ッチ化される。
2 センサ27の出力VOX2が0.45Vを境に切り換
わるタイミングでのみ実施したり、ディザ制御値のリー
ン/リッチ切り換え時にのみ実施したりしてもよい。
み、目標空燃比AFTGとしてディザ制御値を設定す
る。このステップ218では、理論空燃比(λ=1)を
基準にリッチ側の目標空燃比AFTGかリーン側MP目
標空燃比AFTGかの何れかが設定される。
タを「1」インクリメントする。続くステップ220で
は、噴射ディザを終了するか否かを判別する。噴射ディ
ザを終了しないのであれば、本ルーチンをそのまま終了
して元の図4のルーチンに戻る。
テップ201がYESとなり、図6のステップ215に
進む。そして、リーン/リッチ切り換えのタイミングに
なると(周期カウンタ=TLD又はTRD)、ステップ
215がYESとなり、ステップ216でディザ制御値
をリーン/リッチ間で反転させる。また続くステップ2
17では、周期カウンタを「0」にクリアする。そして
その後、ステップ218では、目標空燃比AFTGとし
てその時のディザ制御値を設定し、ステップ219で
は、周期カウンタを「1」インクリメントする。
に際し、例えば触媒劣化(硫黄被毒)を再生するために
噴射ディザを実施していたのであれば、予め設定されて
いた劣化再生のための所定時間が経過した時に本ステッ
プ220がYESとなる。また、NOx触媒15の活性
化のために噴射ディザを実施していたのであれば、NO
x触媒15の温度(触媒温センサ28の検出温度)が所
定の活性温度に達した時に本ステップ220がYESと
なる。噴射ディザを終了する場合、ステップ221で噴
射ディザフラグFDITHを「0」にクリアした後、本
ルーチンを終了して元の図4のルーチンに戻る。
せてエンジン出力トルクを増減補正するためのトルク補
正ルーチンを示すフローチャートである。本ルーチン
は、所定の時間周期でCPU31により実施され、本ル
ーチンで設定された点火時期の補正量又はスロットル開
度の補正量は、図示しない他の点火時期制御ルーチン又
はスロットル制御ルーチンで反映される。なお図7の処
理が本発明の「トルク補正手段」に相当する。
ディザフラグFDITHが「1」であるか否かを判別す
る。FDITH=0であり、噴射ディザが実施されてい
なければ、ステップ302に進む。ステップ302で
は、トルク補正を実施しないこととし、本処理を終了す
る。
が実施されていれば、ステップ303に進む。ステップ
303では、周期カウンタが「α〜TRD+α」の範囲
内にあるか否かを判別する。「α」は、所定の遅れ時間
である。ステップ303がYESであれば、ステップ3
04でトルク減量補正の処理を行う。具体的には、点火
時期を所定量だけ遅角させると共に、スロットル開度を
所定量だけ閉じ側に制御して吸入空気量を減量補正す
る。
テップ305でトルク増量補正の処理を行う。具体的に
は、点火時期を所定量だけ進角させると共に、スロット
ル開度を所定量だけ開き側に制御して吸入空気量を増量
補正する。
をより具体的に説明するためのタイムチャートである。
なお図11では、時刻t4〜t7が噴射ディザの実施期
間を示す。
(周期カウンタ=0〜TLの期間)では、空燃比がリー
ン制御され、排ガス中のNOxがNOx触媒15に吸蔵
される。また、時刻t2〜t3の期間(周期カウンタ=
TL〜TL+TRの期間)では、リッチパージ制御が実
施され、排ガス中の未燃ガス成分(HC,CO)により
NOx触媒15の吸蔵NOxが還元されて放出される。
こうして、空燃比のリーン制御とリッチパージ制御とが
リーン時間TLとリッチ時間TRとに応じて繰り返し実
施される。時刻t4以前、リーン制御とリッチパージ制
御は、例えば500噴射:10噴射程度の割合で実施さ
れる。
ITHに「1」がセットされると、噴射ディザ制御での
TLD,TRDやリーン/リッチ度合が設定される。そ
して、時刻t4〜t5では、周期カウンタがTRD相当
の時間になるまでリッチ制御が実施され、時刻t5〜t
6では、周期カウンタがTRD+TLD相当の時間にな
るまでリーン制御が実施される。時刻t4以降、リーン
/リッチの切り換え周期が20〜100噴射程度で噴射
ディザ制御が実施される。但し図11では、リアO2 セ
ンサ27の出力VOX2に応じたディザ制御値の補正
(図6のステップ230)については、その図示を省略
している。
し、所定時間αだけ遅れて出力トルクの増減補正が実施
される。つまり、周期カウンタ=α〜TRD+αの期間
では、時刻t4〜t5等でのリッチ制御に対応してエン
ジン出力トルクを低減させるべく、点火遅角や吸入空気
量の減量など、トルク減量補正が実施される。また、周
期カウンタ=TRD+α〜TRD+TLD,0〜αの期
間では、時刻t5〜t6等でのリーン制御に対応してエ
ンジン出力トルクを増大させるべく、点火進角や吸入空
気量の増量など、トルク増量補正が実施される。
時刻t7では、噴射ディザフラグFDITHがクリアさ
れる。時刻t7以降、再びリーン制御及びリッチパージ
制御が再開される。なお、噴射ディザフラグFDITH
のクリアに伴いトルク補正が中止されるが、その中止時
には所定時間αだけトルク補正を継続してもよい。
触媒15の浄化能力再生時、並びにエンジン1の低温始
動時にNOx触媒15が昇温される様子を説明する。図
12は、NOx触媒15の硫黄被毒を回復させるために
噴射ディザを実施した時の触媒温度の推移を示すタイム
チャートである。図12において、時刻t11以前は、
リーン制御とリッチパージ制御とが実施されている。こ
のとき、上流側の三元触媒14は600℃程度の温度で
保持され、下流側のNOx触媒15は400℃程度の温
度で保持されている。
(硫黄被毒)が検出され、噴射ディザフラグFDITH
に「1」がセットされる。時刻t11以降、噴射ディザ
制御が実施され、三元触媒14は僅かに温度上昇して6
20℃程度になるのに対し、NOx触媒15は約100
〜150℃温度上昇して500〜550℃程度になる。
こうしてNOx触媒15が高温となり、その状態でNO
x触媒15にリッチ成分が供給されることで、硫黄被毒
により生成された硫酸塩BaSO4 が還元されて硫黄が
放出され、当該NOx触媒15が再生される。
経過する時刻t12では、NOx触媒15の再生処理が
完了したとして噴射ディザフラグFDITHが「0」に
クリアされ、噴射ディザが終了される。それ以降、三元
触媒14及びNOx触媒15の温度が元の温度(600
℃,400℃)に戻る。
際し、NOx触媒15の活性化のために噴射ディザを実
施した時の触媒温度の推移を示すタイムチャートであ
る。図13において、時刻t21でエンジン1が始動さ
れると、点火時期が遅角側に制御され、それにより、上
流側の三元触媒14における早期活性化が促進される。
なお、エンジン始動時における点火遅角の処理は周知で
あり、CPU31の動作説明では省略した。
えば350℃)に達し、この三元触媒14が活性状態と
なる時刻t22では、点火時期が通常通りに戻され、こ
れに代わって噴射ディザ制御が実施される。但し図13
では便宜上、噴射ディザ中のトルク補正のための点火時
期補正を省略している。
Ox触媒15が素早く昇温され始める。この噴射ディザ
に際し、上流側の三元触媒14の温度上昇が抑えられ、
下流側のNOx触媒15だけが温度上昇する。そして、
時刻t23では、NOx触媒15の温度が所定の活性温
度に達し、噴射ディザが終了される。
に示す効果が得られる。 (イ)噴射ディザ制御に際し、排ガス中のリーン成分と
リッチ成分とが未反応のまま上流側の三元触媒14を通
り抜けるため、上流側の三元触媒14を不用意に発熱さ
せることなく、下流側のNOx触媒15を適切に昇温さ
せることができ、ひいては、排ガスの浄化を良好に行わ
せることができる。また、三元触媒14の過熱が抑制で
きるため、劣化防止を図ることができる。
態ではリーン/リッチ切り換えの間隔を短くすると共
に、下流側のNOx触媒15での所望の温度上昇幅に応
じてリーン度合及びリッチ度合を設定するので、所望と
するNOx触媒15の温度上昇に必要なリーン成分とリ
ッチ成分とが当該NOx触媒15に過不足なく供給でき
る。
空燃比の平均が理論空燃比になるよう噴射ディザ制御を
実施するので、空燃比の振幅に起因して生じるエンジン
出力トルクの変動が抑制される。
の小さい早期暖機用の触媒であり、下流側のNOx触媒
15が主触媒である場合、エンジン運転時に下流側のN
Ox触媒15のみが非活性状態になることがあるが、N
Ox触媒15だけを昇温させて効率的に活性化すること
ができる。
に、三元触媒14を昇温させることなくNOx触媒15
だけを昇温させて触媒再生処理を行い、NOx触媒15
の排ガス浄化能力を適正に回復させることができる。
力トルクの増減補正を行うので、振幅間隔の大きな噴射
ディザにより発生しがちなトルク変動を抑制し、良好な
るドライバビリティが実現できる。
は、エンジン始動後に、上流側触媒及び下流側触媒が順
次活性化される過程で、噴射ディザの制御内容を変更す
る。つまり、エンジン始動後、上流側の三元触媒14が
活性化されるまではリーン/リッチ切り換えの間隔が比
較的短い第1の噴射ディザ制御(第1の制御)を実施
し、三元触媒14の活性化後、下流側のNOx触媒15
が活性化されるまではリーン/リッチ切り換えの間隔が
比較的長い第2の噴射ディザ制御(第2の制御)を実施
する。以下に、CPU31による演算動作を説明する。
御ルーチンの一部を示すフローチャートである。ステッ
プ401では、エンジン始動後、上流側の三元触媒14
が活性化されたか否かを判別し、続くステップ402で
は、下流側のNOx触媒15が活性化されたか否かを判
別する。各触媒14,15の活性判定は、エンジン始動
後からの経過時間で便宜的に行ってもよいし、触媒温セ
ンサ等の検出値を用いて行ってもよい。
テップ401がNO)、ステップ403に進み、第1の
噴射ディザ制御を実施する。なお三元触媒14は、NO
x触媒15よりも早期に暖機されるため、ステップ40
1がNOの場合には、上流側及び下流側の両触媒が何れ
も非活性であると判断される。また、下流側のNOx触
媒15だけが非活性の場合(ステップ402がNO)、
ステップ404に進み、第2の噴射ディザ制御を実施す
る。ステップ401,402が共にYESの場合、噴射
ディザ制御を行わず、通常の空燃比制御を実施する。
は基本的に第1の実施の形態で説明した通りであるた
め、ここでは説明を省略するが、その違いを述べれば、
第1の噴射ディザ制御では、未反応の排ガスが上流側の
三元触媒14を通り抜けることが殆どなく、そのリーン
成分とリッチ成分とがほぼ全て三元触媒14で反応する
ような間隔(噴射回数)でリーン制御とリッチ制御とが
切り換えられる。これにより、三元触媒14の活性化が
促進される。また、第2の噴射ディザ制御では、未反応
の排ガスが上流側の三元触媒14を通り抜けることがで
きるような間隔(噴射回数)でリーン制御とリッチ制御
とが切り換えられる。これにより、三元触媒14での温
度上昇が抑制されると共に、NOx触媒15の活性化が
促進される。
は、1〜5噴射の間隔でリーン/リッチを切り換え、第
2の噴射ディザ制御では、20〜100噴射の間隔でリ
ーン/リッチを切り換える。なお、エンジン始動後、上
流側の三元触媒14が活性化されるまでの間、点火遅角
の制御を行うか行わないかは任意でよい。
始動時において、三元触媒14及びNOx触媒15の活
性化を良好に行わせることができる。このとき、上流側
の三元触媒14を不用意に発熱させることなく、劣化防
止を図ることができる。
は、本発明をハイブリッド車両の空燃比制御システムに
具体化した事例を説明する。ハイブリッド車両としては
一般に、モータで車輪を駆動し、エンジンでモータへの
電力供給を行うシリーズハイブリッドシステムと、エン
ジン及びモータの両方で車輪を直接駆動するパラレルハ
イブリッドシステムとが知られており、何れにも本発明
が適用できるが、図15には後者のハイブリッドシステ
ムの構成を簡単に示す。図15に示すハイブリッド車は
主要な構成として、エンジン51と、モータ52と、該
モータ52を駆動するためのインバータ装置53と、イ
ンバータ装置53に電気的に接続されたバッテリ54
と、エンジン51の空燃比制御や点火時期制御等を実施
するエンジンECU55とを備える。エンジン51又は
モータ52の出力は、差動ギヤ装置56を介して車両左
右の駆動輪57に伝達される。なお図示は省略するが、
エンジン51の排気管には、上流側及び下流側に2つの
排ガス浄化用触媒が配設されている。
される空燃比制御ルーチンの一部を示すフローチャート
であり、本処理が「空燃比振幅手段」に相当する。図1
6のステップ501では、車両走行状態等に基づいてエ
ンジン51が始動されるか否かを判別し、続くステップ
502では、今回のエンジン始動までにモータ52の駆
動が所定時間以上継続されたか否かを判別する。ステッ
プ501,502が共にYESであれば、モータ駆動中
に下流側の触媒が温度低下し、当該触媒を昇温させる必
要があるとみなす。そして、ステップ503に進んで噴
射ディザ制御を実施する。この噴射ディザ制御では、既
述の通りリーン/リッチを比較的長い間隔で切り換える
こととする(20〜100噴射程度)。
ッド車両においてエンジン停止後に再始動される時に、
下流側触媒だけを昇温させて効率的に活性化することが
できる。この第3の実施の形態においても、上記第2の
実施の形態の如く、エンジン始動時に上流側触媒及び下
流側触媒の活性状態に応じて第1の噴射ディザ制御と第
2の噴射ディザ制御とを切り換えて実施してもよい。
できる。本発明の制御システムでは、噴射ディザ制御と
エンジン排気系の構成とが大きく関係するため、その排
気系の構成に応じて噴射ディザの制御内容を変更すると
よい。例えば、下流側の触媒(NOx触媒15)が大容
量であるほど、該触媒で温度上昇に要する反応時間が長
くなる。それ故、噴射ディザ制御のリーン/リッチの切
り換え周期を長くする。また、上流側触媒(三元触媒1
4)と下流側触媒(NOx触媒15)との間の排気管の
容量が大きいほど、排気管内で混合されるリーン成分と
リッチ成分とが増える。それ故、同様に噴射ディザ制御
のリーン/リッチの切り換え周期を長くする。
サ27の出力VOX2に応じて空燃比のディザ制御値を
補正したが(図6のステップ230)、それに代えて、
空燃比補正係数FAFを増減してもよい。かかる場合、
出力VOX2がリッチ値であれば、FAFを徐々に減ら
し、出力VOX2がリーン値であれば、FAFを徐々に
増やすとよい。また、この補正の処理を省略して具体化
することも可能である。
ン領域でフィードバック制御する空燃比制御システムに
本発明を具体化し、排気管12には三元触媒14とNO
x触媒15とを配設したが、この構成を変更する。例え
ば、空燃比を理論空燃比でフィードバック制御する空燃
比制御システムにおいて、排気管12の上流側及び下流
側に2つの三元触媒を配設する構成でもよい。かかる場
合にも、本発明の噴射ディザ制御に際し、上流側の三元
触媒を不用意に発熱させることなく、下流側の三元触媒
を適切に昇温させることができる。
3段以上設ける場合にも適用できる。この場合、より下
流側の触媒に向けて排ガスが未反応のまま通り抜けるよ
うリーン/リッチ切り換えの間隔(燃料噴射回数)を調
整し、噴射ディザ制御を実施すればよい。
上記O2 センサ27に代えて、A/Fセンサを用いても
よい。上記第1の実施の形態では、噴射ディザ時のトル
ク補正として、点火時期制御と吸入空気量制御とを併用
したが、何れか一方のみを実施することとしてもよい。
を示す全体構成図。
チャート。
ト。
フローチャート。
ト。
ト。
力波形を示す図。
ート。
移を示すタイムチャート。
タイムチャート。
ンの一部を示すフローチャート。
の概要を示す構成図。
ンの一部を示すフローチャート。
燃料噴射弁、12…排気管、14…三元触媒、15…N
Ox触媒(NOx吸蔵還元型触媒)、27…リアO2 セ
ンサ、28…触媒活性検出手段としての触媒温センサ、
30…ECU、31…空燃比振幅手段,トルク補正手段
としてのCPU、51…エンジン、52…モータ、55
…空燃比振幅手段としてのエンジンECU。
Claims (14)
- 【請求項1】内燃機関の排気経路の上流側及び下流側に
それぞれ設けられる排ガス浄化用の触媒と、 機関運転状態に応じて所望の量の燃料を内燃機関の気筒
へ噴射供給するための燃料噴射手段と、 燃料噴射量を交互に増減補正し、排気空燃比をリーン及
びリッチに振幅させる空燃比振幅手段とを備え、 前記空燃比振幅手段は、上流側触媒で排ガス中のリーン
成分とリッチ成分とが反応する期間と、その後、未反応
の排ガスが上流側触媒を通り抜ける期間とからなる間隔
で排気空燃比をリーン及びリッチで切り換えることを特
徴とする内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項2】排気経路の上流側に設けられる触媒は比較
的容量の小さい早期暖機用の触媒であり、排気経路の下
流側に設けられる触媒は主触媒である請求項1に記載の
内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項3】前記空燃比振幅手段は、上流側触媒での発
熱量と放熱量とがほぼ同じになるような間隔でリーン/
リッチを切り換える請求項1に記載の内燃機関の空燃比
制御装置。 - 【請求項4】前記空燃比振幅手段は、内燃機関の運転状
態に応じてリーン/リッチ切り換えの間隔を設定し、排
気流速が速くなる機関運転状態ではリーン/リッチ切り
換えの間隔を短くする請求項1〜3の何れかに記載の内
燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項5】前記空燃比振幅手段は、下流側触媒での所
望の温度上昇幅に応じてリーン度合及びリッチ度合を設
定し、該温度上昇幅が大きいほどリーン度合及びリッチ
度合を大きくする請求項1〜4の何れかに記載の内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項6】前記空燃比振幅手段は、リーン/リッチ切
り換え時における空燃比の平均が理論空燃比になるよう
空燃比を調整する請求項1〜5の何れかに記載の内燃機
関の空燃比制御装置。 - 【請求項7】下流側触媒よりも更に下流側に配設された
空燃比センサを備え、 前記空燃比センサの検出結果がリッチであれば、前記空
燃比振幅手段により調整される空燃比をリーン側に補正
し、前記空燃比センサの検出結果がリーンであれば、前
記空燃比振幅手段により調整される空燃比をリッチ側に
補正する請求項6に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項8】前記空燃比振幅手段は、リーン/リッチ切
り換えの間隔を、前記燃料噴射手段による20〜100
噴射の間隔に設定する請求項1に記載の内燃機関の空燃
比制御装置。 - 【請求項9】前記下流側に設けられる触媒の活性状態を
検出する触媒活性検出手段を備え、 上流側の触媒が活性状態であり、下流側の触媒が非活性
状態であると判断される時、前記空燃比振幅手段による
排気空燃比のリーン/リッチ切り換えを実施する請求項
1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項10】前記下流側に設けられる触媒が、排ガス
中のNOxを吸蔵するNOx触媒であり、前記NOx触
媒の劣化状態を再生させる時に、前記空燃比振幅手段に
よる排気空燃比のリーン/リッチ切り換えを実施する請
求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項11】内燃機関とモータとを駆動源として備え
るハイブリッド車両に適用される内燃機関の空燃比制御
装置において、 モータだけが所定時間継続して駆動され、その後、内燃
機関が始動されて燃料噴射量が制御される時、前記空燃
比振幅手段による排気空燃比のリーン/リッチ切り換え
を実施する請求項1に記載の内燃機関の空燃比制御装
置。 - 【請求項12】上流側及び下流側の触媒が何れも非活性
状態にある時、未反応の排ガスが上流側触媒を通り抜け
ることのないような比較的短い間隔で排気空燃比のリー
ン/リッチを切り換える第1の制御を行い、下流側触媒
のみが非活性状態にある時、未反応の排ガスが上流側触
媒を通り抜けることのできる比較的長い間隔で排気空燃
比のリーン/リッチを切り換える第2の制御を行う請求
項1に記載の内燃機関の空燃比制御装置。 - 【請求項13】請求項12に記載の内燃機関の空燃比制
御装置において、 内燃機関の始動後、上流側触媒が活性化されるまでは第
1制御を行い、上流側触媒の活性化後、下流側触媒が活
性化されるまでは第2制御を行う内燃機関の空燃比制御
装置。 - 【請求項14】前記空燃比振幅手段によるリーン/リッ
チ切り換え時に、内燃機関のリーン時の出力トルクとリ
ッチ時の出力トルクとがほぼ等しくなるようにトルク制
御を行うためのトルク補正手段を備える請求項1に記載
の内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11225331A JP2001050086A (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US09/612,559 US6311482B1 (en) | 1999-08-09 | 2000-07-07 | Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engines |
DE10038655A DE10038655B4 (de) | 1999-08-09 | 2000-08-08 | Luftkraftstoffverhältnisregelgerät für Brennkraftmaschinen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11225331A JP2001050086A (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001050086A true JP2001050086A (ja) | 2001-02-23 |
Family
ID=16827688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11225331A Pending JP2001050086A (ja) | 1999-08-09 | 1999-08-09 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6311482B1 (ja) |
JP (1) | JP2001050086A (ja) |
DE (1) | DE10038655B4 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309927A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化触媒の劣化判定装置 |
JP2007138768A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008007004A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2012241528A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気制御装置 |
JP2013163484A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両に搭載された内燃機関の空燃比制御装置 |
WO2014087501A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JPWO2013118252A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2015129455A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車 |
JP2018090202A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2021059292A (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
WO2024084257A1 (ja) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 日産自動車株式会社 | 触媒雰囲気制御方法及び触媒雰囲気制御装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10007242C2 (de) * | 2000-02-17 | 2003-03-20 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Schutz des Katalysators einer Brennkraftmaschine gegen Überhitzung |
JP4250856B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2009-04-08 | 三菱自動車工業株式会社 | 筒内噴射型内燃機関 |
JP3815256B2 (ja) | 2001-05-29 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用間歇運転内燃機関のNOx排出抑制運転方法 |
JP4117120B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の制御装置 |
JP3815289B2 (ja) * | 2001-10-19 | 2006-08-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP3800065B2 (ja) * | 2001-10-26 | 2006-07-19 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
DE10205817A1 (de) * | 2002-02-13 | 2003-08-14 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Kraftstoff-/Luftverhältnisses eines Verbrennungsprozesses |
DE10318210B4 (de) * | 2003-04-22 | 2006-06-14 | Siemens Ag | Betriebsverfahren für eine Brennkraftmaschine mit einem Vorkatalysator und einem Speicherkatalysator |
DE10326889B4 (de) * | 2003-06-14 | 2016-05-12 | Daimler Ag | Verfahren zum Betrieb einer fremdgezündeten Brennkraftmaschine |
US20050072138A1 (en) * | 2003-10-01 | 2005-04-07 | White Vincent A. | Method and apparatus for improved catalytic converter performance |
JP4251081B2 (ja) * | 2003-11-21 | 2009-04-08 | 株式会社デンソー | 内燃機関の制御装置 |
JP3783712B2 (ja) * | 2003-12-03 | 2006-06-07 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両における内燃機関の制御方法 |
CN100529340C (zh) * | 2004-06-08 | 2009-08-19 | 卡明斯公司 | 修正吸附器再生的触发水平的方法 |
DE102004038481B3 (de) * | 2004-08-07 | 2005-07-07 | Audi Ag | Verfahren zur Regelung des einer Brennkraftmaschine zugeführten Luft/Kraftstoffverhältnisses |
JP4420024B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 |
JP4270201B2 (ja) * | 2005-12-05 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
JP2008095542A (ja) * | 2006-10-06 | 2008-04-24 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
US7707826B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-05-04 | Cummins, Inc. | System for controlling triggering of adsorber regeneration |
US7594392B2 (en) * | 2006-11-07 | 2009-09-29 | Cummins, Inc. | System for controlling adsorber regeneration |
US7654079B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-02-02 | Cummins, Inc. | Diesel oxidation catalyst filter heating system |
US7533523B2 (en) * | 2006-11-07 | 2009-05-19 | Cummins, Inc. | Optimized desulfation trigger control for an adsorber |
US7654076B2 (en) * | 2006-11-07 | 2010-02-02 | Cummins, Inc. | System for controlling absorber regeneration |
US7505845B2 (en) * | 2006-12-25 | 2009-03-17 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control of internal combustion engine |
CN102667116A (zh) * | 2009-10-23 | 2012-09-12 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的空燃比控制装置 |
US20110290207A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | Taconic Energy, Inc. | System for enhancing the fuel economy of a diesel engine |
DE102011104422B4 (de) * | 2011-06-16 | 2023-07-20 | Mercedes-Benz Group AG | Hybrid-Antriebsstrang, Hybrid-Fahrzeug, Betriebsverfahren |
KR101780878B1 (ko) * | 2013-01-29 | 2017-09-21 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 제어 장치 |
JP6183295B2 (ja) * | 2014-05-30 | 2017-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6414132B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-10-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
US11149617B2 (en) * | 2016-08-19 | 2021-10-19 | Kohler Co. | System and method for low CO emission engine |
US11414201B2 (en) * | 2017-05-04 | 2022-08-16 | University Of Dayton | Secure smart node and data concentrator for distributed engine control |
DE102017210880A1 (de) * | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Aufheizen eines Katalysators in einer Abgasanlage eines Verbrennungsmotors sowie Abgasnachbehandlungssystem |
JP6915440B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2021-08-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6844488B2 (ja) * | 2017-10-03 | 2021-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6926968B2 (ja) * | 2017-11-08 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN114439633A (zh) * | 2020-11-06 | 2022-05-06 | 赛格威科技有限公司 | 车辆发动机的控制方法、装置、设备及存储介质 |
CN114458458B (zh) * | 2022-03-10 | 2023-01-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机控制方法及装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2551038B2 (ja) | 1987-10-22 | 1996-11-06 | 日本電装株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH05272396A (ja) | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Suzuki Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
EP0570234B1 (en) * | 1992-05-15 | 1999-11-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid car |
JP3306930B2 (ja) * | 1992-07-03 | 2002-07-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5537321A (en) * | 1992-10-15 | 1996-07-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter |
US5462039A (en) * | 1992-12-14 | 1995-10-31 | Mazda Motor Corporation | Air-fuel ratio control system for internal combustion engine |
US5678402A (en) * | 1994-03-23 | 1997-10-21 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system for internal combustion engines and exhaust system temperature-estimating device applicable thereto |
JP3456282B2 (ja) | 1994-12-07 | 2003-10-14 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE19705865C2 (de) * | 1997-02-15 | 2001-03-15 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage |
GB2324052A (en) * | 1997-04-11 | 1998-10-14 | Ford Motor Co | Heating of a storage trap |
US5974788A (en) * | 1997-08-29 | 1999-11-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Method and apparatus for desulfating a nox trap |
US5996337A (en) * | 1998-02-06 | 1999-12-07 | Engelhard Corporation | Dynamic calorimetric sensor system |
-
1999
- 1999-08-09 JP JP11225331A patent/JP2001050086A/ja active Pending
-
2000
- 2000-07-07 US US09/612,559 patent/US6311482B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-08 DE DE10038655A patent/DE10038655B4/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4635365B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2011-02-23 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気浄化触媒の劣化判定装置 |
JP2002309927A (ja) * | 2001-04-11 | 2002-10-23 | Mitsubishi Motors Corp | 排気浄化触媒の劣化判定装置 |
JP2007138768A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP4500765B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2010-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2008007004A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Fuji Heavy Ind Ltd | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2012241528A (ja) * | 2011-05-16 | 2012-12-10 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気制御装置 |
JPWO2013118252A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013163484A (ja) * | 2012-02-13 | 2013-08-22 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両に搭載された内燃機関の空燃比制御装置 |
WO2014087501A1 (ja) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US9248830B2 (en) | 2012-12-05 | 2016-02-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus of hybrid vehicle |
JP2015129455A (ja) * | 2014-01-07 | 2015-07-16 | マツダ株式会社 | ハイブリッド車 |
JP2018090202A (ja) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド自動車 |
JP2021059292A (ja) * | 2019-10-09 | 2021-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
JP7156233B2 (ja) | 2019-10-09 | 2022-10-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびその制御方法 |
WO2024084257A1 (ja) * | 2022-10-20 | 2024-04-25 | 日産自動車株式会社 | 触媒雰囲気制御方法及び触媒雰囲気制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10038655B4 (de) | 2012-02-23 |
DE10038655A1 (de) | 2001-02-15 |
US6311482B1 (en) | 2001-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001050086A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4308396B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3262157B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP2005113877A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4244824B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3341281B2 (ja) | 空燃比学習制御装置 | |
JP4346118B2 (ja) | 内燃機関の触媒温制御装置 | |
JPH08100639A (ja) | 内燃エンジンの排気浄化触媒装置 | |
US7188603B1 (en) | Fuel injection control device and control method for internal combustion engine and recording medium recorded with program realizing control method | |
JP3392197B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2842048B2 (ja) | 内燃機関の燃料カット制御装置 | |
JP2623791B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP4055256B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP3149781B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2775676B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JP3006367B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH045818B2 (ja) | ||
JP7204426B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP2009024496A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3700221B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH11101150A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0996230A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2796182B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP3804732B2 (ja) | 触媒劣化防止装置 | |
JP2807554B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090205 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090403 |