JP4250856B2 - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4250856B2
JP4250856B2 JP2000153432A JP2000153432A JP4250856B2 JP 4250856 B2 JP4250856 B2 JP 4250856B2 JP 2000153432 A JP2000153432 A JP 2000153432A JP 2000153432 A JP2000153432 A JP 2000153432A JP 4250856 B2 JP4250856 B2 JP 4250856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
fuel
engine
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000153432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001336467A (ja
Inventor
茂雄 山本
一芳 中根
純 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2000153432A priority Critical patent/JP4250856B2/ja
Priority to EP01111976A priority patent/EP1158150B1/en
Priority to DE60115321T priority patent/DE60115321T2/de
Priority to KR10-2001-0027919A priority patent/KR100394842B1/ko
Priority to US09/864,529 priority patent/US6751948B2/en
Publication of JP2001336467A publication Critical patent/JP2001336467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250856B2 publication Critical patent/JP4250856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射型内燃機関に関し、特に、筒内噴射型内燃機関における冷態始動時の触媒の暖機技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、燃費と出力との両立を図るために、燃焼室内に直接燃料を噴射する筒内噴射型内燃機関が実用化されているが、この種の内燃機関でも、冷態始動時においては、排気通路に設けられた触媒の早期活性化を図り大気中に放出される未燃HC等の有害物質の量を低減させたいという要求がある。
【0003】
例えば、吸気ポート噴射型内燃機関においては、点火時期を上死点よりも遅らせる点火リタードが触媒の暖機促進手法として一般的である。このため、このような手法を筒内噴射型内燃機関にそのまま適用することが考えられる。この場合、吸気ポート噴射型内燃機関の燃焼は一般的に均一予混合燃焼であるので、吸気行程噴射として点火時期を上死点後に設定すればよいことになる。
【0004】
しかしながら、エンジン始動時のような低負荷状態は吸入空気量の減少により残留ガスの影響を受け易いため、吸気行程噴射による予混合燃焼では燃焼反応が緩慢になり、図10(c)に示すように点火時期を遅らせると燃焼が不安定になってしまう。このため、図10(a),図10(b)に示すように燃焼変動が増大して熱発生量にばらつきが生じ、さらに失火が発生する場合もある。失火は未燃HCを発生させ排ガス性能を悪化させてしまう。
【0005】
上記要求に対し、筒内噴射型内燃機関では、燃料噴射のタイミングを自由に設定できるという特性を生かし、主噴射以外に膨張行程中に追加の燃料噴射(追加噴射)を行なうようにした技術(二段燃焼)が提案されている。この技術は、主噴射による主燃焼による反応生成物の作用により追加燃料を燃焼させ、排ガスを昇温させることよって触媒の早期活性化を図るようにしたものである。
【0006】
ところが、追加燃料の燃焼反応は進行が緩慢な低温酸化反応であるため、追加噴射で噴射された燃料の一部は燃焼室内で燃え尽きる前に排気管に排気される。したがって、未燃HCの発生を低減するためには排気管内でも燃え残った燃料の燃焼反応を持続させる必要がある。
そこで、特開平11−294157号公報に開示された筒内噴射型内燃機関に関する技術では、排ガスを滞留させる容積部を有する排気マニホールドを備え、排気マニホールドの容積部内で燃え残った燃料を燃焼させることにより、未燃HCの発生を低減するとともに排気ガスの昇温を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平11−294157号公報に開示された技術は、触媒の早期活性化を図ると共に触媒活性化前の未燃HCの排出を低減することができるものの、容積部において各気筒間の排気が干渉して出力の低下を招いてしまう。このため、高出力が要求されるエンジンには不向きであった。
【0008】
また、近接触媒を低コストで設置するために排気マニホールドに近接触媒を一体化するようにした技術も提案されているが、この場合、近接触媒の前に十分な容積空間を確保することが難しい。このため、近接触媒一体型の排気マニホールドでは、特開平11−294157号公報に開示された技術の採用は大きく制限されてしまう。
【0009】
さらに、二段燃焼では、追加噴射による燃料はその殆ど全てが熱に代わり、機関の出力には殆ど寄与しないため、機関の負荷が高い条件(例えば、Dレンジでアイドリング状態にあるときや、補機が駆動されているとき)では、図11(a)に示すように、主噴射による燃料を増やし、その分だけ追加噴射による燃料を減らさざるを得ない。ところが、追加噴射による燃料を減らすと、図11(b)に示すように排気ガスの昇温が十分に行なえなくなり、触媒の活性化が進まず、図11(c)に示すように排ガス性能を悪化させてしまう。したがって、追加噴射により触媒の暖機を促進できる運転条件には制約があった。
【0010】
以上のように、主噴射以外の追加噴射によって触媒の暖機及び活性化を行なう技術では、排気マニホールドの形状や運転条件等の影響を強く受け、排気マニホールドの形状や運転条件等に依っては必ずしも十分な効果を得ることができなかった。
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、触媒の急速暖機と早期活性化とをより効率よく行なえるようにした、筒内噴射型内燃機関を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の筒内噴射型内燃機関では、排気通路に設けられた排気ガスを浄化する触媒の暖機が要求されるときは、機関の空燃比が理論空燃比近傍となるように圧縮行程中に燃料を一括噴射すると共に点火時期を上死点後に設定することにより上記触媒の暖機を行なう(第一の制御)。
【0012】
記第一の制御の後、機関の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比より若干希薄側となるように圧縮行程中に燃料を噴射すると共に点火時期を上死点前に設定することにより上記触媒の更なる暖機を行なう(第二の制御)。なお、上記第一の制御から上記第二の制御への切換は、上記触媒の温度が所定温度(例えば触媒の最低活性温度)を超えた場合に行なうのが好ましい。
【0013】
また、上記第一の制御の実施中あるいは上記第二の制御の実施中において、排気ガス中の酸素濃度を検出するO2センサが活性化状態になったときには、上記O2センサの出力に基づくフィードバック制御により機関の空燃比を制御するのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図9は本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関について示すものであり、図1は本実施形態にかかる筒内噴射型内燃機関の構成の概要について示している。
【0015】
図1に示すように、本筒内噴射型内燃機関(エンジン)1は、燃焼室2の上部側縁に高圧噴射弁(インジェクタ)7をそなえ、燃焼室2内に燃料を直接噴射可能なガソリン筒内噴射型内燃機関として構成されている。そして、燃料噴射の態様として、少なくとも、吸気行程中で燃料噴射を行ない予混合燃焼を行なう吸気行程噴射モードと、圧縮行程中で燃料噴射を行ない成層燃焼を行なう圧縮行程噴射モードとが実現可能に構成されている。また、本筒内噴射型内燃機関では、理論空燃比(ストイキオ)での運転に加えてリーン空燃比での運転も可能であり、リーン運転時の空気過剰率は任意に設定可能である。
【0016】
燃焼室2の上部には中央に点火プラグ5が設けられるとともに、吸気通路3及び排気通路4が連通している。吸気通路3は燃焼室2に対して比較的直立して形成された吸気ポートに接続され、上流側から順に図示しないエアクリーナ,電子制御式スロットル弁(ETV)6が設けられている。排気通路4には、各気筒の燃焼室2から排出された排ガスを一つに集合させる排気マニホールド9が排気ポートに連接され、排気マニホールド9内及びその下流側には機能の異なる複数の触媒8A〜8Cが設けられている。
【0017】
ここでは、排気マニホールド9と一体に近接触媒としての三元触媒8Cを配置し、その下流にNOx触媒8Aと三元触媒8Bとを配置している。このような配置構成により、始動直後のようにNOx触媒8A,三元触媒8Bが十分に機能するまで暖まっていない間は、エンジン1に近く暖まりやすい近接触媒8Cにより排気ガスの浄化を行ない、暖機後の理論空燃比下では三元触媒8Bにより排出ガス中のCO,HC,NOxを浄化するようになっている。また、リーン運転時に発生するNOxは酸素過剰雰囲気で機能するNOx触媒8Aにより吸蔵し、吸蔵したNOxは還元雰囲気でNOx触媒8Aから放出して三元触媒8Bにより還元するようになっている。なお、NOx触媒8Aは上述のような吸蔵型ではなく酸素過剰雰囲気において選択的にNOxを還元浄化する選択還元型を利用してもよい。
【0018】
さらに、このエンジン1を制御するために、制御装置20と、種々のセンサ類とが設けられている。制御装置20は、図示しない入出力装置,制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM,BURAM等),中央処理装置(CPU)及びタイマカウンタ等からなる電子制御ユニット(ECU)として構成され、後述する各種センサからの情報に基づいてエンジン1を制御するための各種制御信号を設定している。
【0019】
本エンジン1に設けられるセンサ類としては、まず、吸気通路3のETV6の配設部分に、ETV6の開度を検出するスロットルセンサ10が設けられている。また、図示しないクランクシャフトの回転に同期して信号を出力するクランク角センサ13が設けられている。ECU20は、スロットルセンサ10で検出されたスロットル開度とクランク角センサ13からの出力に基づき算出されるエンジン回転速度とに基づきエンジン1の負荷を推定し、エンジン回転速度と推定したエンジン負荷とに応じて予め記憶された制御マップ(図示略)に基づき燃料噴射量,噴射時期及び点火時期を制御している。
【0020】
また、排気通路4のNOx触媒8Aの上流側部分には、排ガス中の酸素濃度を検出するO2センサ11が設けられている。エンジン1の空燃比はこのO2センサ11の出力に基づき推定することができ、ECU20は、所望の空燃比になるように空気量に応じて燃料噴射量を調整するオープンループ制御の他、O2センサ11の出力に基づき燃料噴射量を調整するO2フィードバック制御も実施可能に構成されている。さらに、その他のセンサとして、排気マニホールド9の近接触媒8Cが設置された部分には、近接触媒8Cの温度(近接触媒8Cのベッド温度)を検出する触媒温度センサ12が設けられ、NOx触媒8Aの上流側部分には排気温度を検出する排気温センサ14がO2センサ11と並んで設けられている。
【0021】
次に、本発明の要部について説明すると、本筒内噴射型内燃機関は、主噴射以外の追加噴射によって触媒の暖機及び活性化を行なう二段燃焼に頼ることなく、触媒8A〜8Cの急速暖機と早期活性化とを可能にするべく構成されたものである。
ここで、図2は本発明の要部機能に着目した機能ブロック図である。図示するように、ECU11内には、その機能要素として、制御開始判定部21,第一制御部22,第二制御部23,制御モード切換判定部24及びO2センサ活性判定部25が備えられており、これら機能要素21〜25の協働により上記目的が達成されるようになっている。
【0022】
制御開始判定部21は、触媒8A〜8Cを暖機して活性化させるための制御(後述する第一制御部22又は第二制御部23による制御)を開始するか否かを判定する機能を有している。触媒8A〜8Cは、その温度が少なくとも最低活性化温度に達していれば活性化状態になるが、活性化の程度が低い状態では十分に機能を発揮することができない。未燃HCの発生を低減するには、触媒8A〜8Cの活性化の程度を高めて十分に機能を発揮させる必要があり、特に、近接触媒8Cについては速やかに活性化させる必要がある。そこで、制御開始判定部21は、エンジン始動後に触媒温度センサ12により検出された触媒温度TCが、近接触媒8Cが十分に活性化したと推定できる所定温度(触媒活性化十分温度)TC0未満の場合には、近接触媒8Cを活性化させるべく上記制御を開始すると判定するようになっている。なお、触媒温度センサ12により直接近接触媒8Cの温度を検出するのではなく、エンジン1の冷却水の水温とエンジン始動後のタイマとに基づいて近接触媒8Cの温度状態を推定したり、排気温センサ14により検出される排気温に基づいて近接触媒8Cの温度状態を推定するようにしてもよい。
【0023】
第一制御部22及び第二制御部23は、共に燃料噴射量(空燃比),噴射時期及び点火時期を制御する機能要素である。制御開始判定部21により触媒暖機制御の開始が判定されたときには、まず、第一制御部22が機能し、第一制御部22は空燃比,燃料噴射時期及び点火時期を下記のように設定してインジェクタ7及び点火プラグ5を制御するようになっている。以下、この第一制御部22による制御モードを触媒暖機モードという。
(1)空燃比:ストイキオ近傍〔好ましくは、ストイキオよりもややリーン寄りのスライトリーン空燃比(例えば、空気過剰率1.0〜1.2)〕
(2)燃料噴射時期:圧縮行程中
(3)点火時期:上死点後(すなわち、膨張行程中)
そして、後述する制御モード切換判定部24により切換判定がなされたときには、第一制御部22に代わり第二制御部23が機能し、第二制御部23は空燃比,燃料噴射時期及び点火時期を下記のように設定してインジェクタ7及び点火プラグ5を制御するようになっている。以下、この第二制御部23による制御モードを触媒反応モードという。
(1)空燃比:ストイキオ近傍〔好ましくは、ストイキオよりもややリーン寄りのスライトリーン空燃比(例えば、空気過剰率1.0〜1.2)〕
(2)燃料噴射時期:圧縮行程中(噴射終了時期は触媒暖機モードよりも前)
(3)点火時期:上死点前(すなわち、圧縮行程中)
ただし、触媒反応モードにおける噴射時期及び点火時期については、触媒暖機モードにおける設定からステップ状に切り換えるのではなく、行程毎に或いはタイマを用いて、図3(a),図3(b)に示すようにテーリング制御により徐々に切り換えていくようになっている。
【0024】
また、上記第一制御部22及び第二制御部23は、後述するO2センサ活性判定部25によりO2センサ11の活性化が判定されるまでは、オープンループ制御により空燃比を制御(すなわち、燃料噴射量を制御)するよう構成されている。そして、O2センサ11の活性化が判定された後は、O2センサ11の出力値に基づくO2フィードバック制御により空燃比を制御するようになっている。
【0025】
制御モード切換判定部24は、上述のように第一制御部22による制御(触媒暖機モード)から、第二制御部23による制御(触媒反応モード)への制御モードの切換判定を行なう機能要素である。ここでは、触媒温度センサ12により検出された触媒温度TCが、近接触媒8Cが活性化したと判断できる最低温度(触媒活性判定温度)TC1(<TC0)以上になったとき、触媒暖機モードから触媒反応モードへの切換判定を行なうようになっている。また、触媒温度センサ12により検出された触媒温度TCが活性化十分温度TC0以上になったときには、第二制御部23による制御を終了して上記制御マップに基づく通常の制御に切り換えるようになっている。なお、ここでも、触媒温度センサ12により直接近接触媒8Cの温度を検出するのではなく、エンジン1の冷却水の水温とエンジン始動後のタイマとに基づいて近接触媒8Cの温度状態を推定したり、排気温センサ14により検出される排気温に基づき近接触媒8Cの温度状態を推定したりして、切換判定を行なうようにしてもよい。
【0026】
2センサ活性判定部25は、上述のようにO2センサ11が活性化状態になっているか否か判定する機能要素である。O2センサ11は所定温度(活性化温度)以下ではその機能を発揮することができず、精確なO2フィードバック制御を実施することはできない。そこで、本実施形態では、O2センサ活性判定部25によりO2センサ11が活性化状態か否かを判定し、O2センサ11が活性化状態にあるときのみ第一制御部22及び第二制御部23にO2フィードバック制御を許可するようにしているのである。ここでは、O2センサ活性判定部25は、排気温センサ14で検出された排気温に基づきO2センサ11の内部温度を推定し、推定したO2センサ11の内部温度が活性化温度を越えた場合に、O2センサ11が活性化していると判定するようになっている。
【0027】
上記のECU20(制御開始判定部21,第一制御部22,第二制御部23,制御モード切換判定部24及びO2センサ活性判定部25)による制御の流れを図示したものが図4に示すフローチャート(ステップS10〜S120)である。ここでは、エンジン1の始動直後における暖機制御の方法を示している。
まず、ステップS10で触媒温度センサ12で検出された触媒温度TCが所定の活性化十分温度TC0未満か否かを判定する。触媒温度TCが既に活性化十分温度TC0以上になっている場合には、ステップS120に進んで通常の制御を行なう。すなわち、予め記憶されたマップに基づきエンジン1の運転を行なうようにする。
【0028】
ステップS10で触媒温度TCが活性化十分温度TC0未満と判定した場合には、ステップS20に進み、触媒暖機モードを実行する。すなわち、空燃比をストイキオ近傍〔好ましくは、ストイキオよりもややリーン寄りのスライトリーン空燃比(例えば、空気過剰率1.0〜1.2)〕に設定し、燃料噴射時期を圧縮行程中に設定し、点火時期を上死点後に設定する。そして、ステップS30で排気温センサ14により検出される排気温度に基づきO2センサ11が活性化しているか否かを判定し、O2センサ11が活性化してない場合には、ステップS40に進んでオープンループ制御により空燃比制御を行なうとともに点火時期を制御する。一方、O2センサ11が活性化している場合には、ステップS50に進んでO2フィードバック制御により空燃比制御を行なうとともに点火時期を制御する。
【0029】
ステップS60では触媒温度TCが所定の触媒活性判定温度TC1に達したか否かを判定し、触媒温度TCが触媒活性判定温度TC1に達するまでステップS20〜S60の制御、すなわち、触媒暖機モードによる制御を繰り返し行なう。そして、触媒温度TCが触媒活性判定温度TC1に達したら、ステップS70に進み、制御モードを触媒暖機モードから触媒反応モードに切り換える。
【0030】
ステップS70では触媒反応モードを実行し、テーリング制御によって噴射終了時期を触媒暖機モードよりも早めるとともに点火時期を上死点前に変更する。ここでも、ステップS80で排気温度に基づきO2センサ11が活性化しているか否かを判定し、O2センサ11が活性化してない場合には、ステップS90に進んでオープンループ制御により空燃比制御を行なうとともに点火時期を制御し、O2センサ11が活性化している場合には、ステップS100に進んでO2フィードバック制御により空燃比制御を行なうとともに点火時期を制御する。
【0031】
ステップS110では触媒温度TCが活性化十分温度TC0に達したか否かを判定し、触媒温度TCが活性化十分温度TC0に達するまでステップS70〜S110の制御、すなわち、触媒反応モードによる制御を繰り返し行なう。そして、触媒温度TCが活性化十分温度TC0に達したら、ステップS120に進み、触媒反応モードによる制御を解除して予め記憶された制御マップに基づきエンジン1の制御を行なうようにする。
【0032】
次に、上述のように構成された本発明の筒内噴射型内燃機関の作用について図5〜図9を参照しながら説明する。
まず、触媒暖機モードを実行することによる作用について説明する。
近接触媒8Cを活性化させる方法としては、近接触媒8CにCOとO2とを多量に含む排ガスを供給し、COとO2との触媒反応による反応熱によって近接触媒8Cを昇温させることが考えられる。しかしながら、このCOとO2との触媒反応を起こすためには、少なくとも近接触媒8Cが最低活性温度に達していなければならなず、近接触媒8Cが最低活性温度未満の場合には速やかに昇温させる必要がある。
【0033】
触媒暖機モードでは圧縮行程で燃料噴射を行なうが、このとき、インジェクタ7から直接噴射された燃料により、燃焼室2内には局所的に燃料濃度の濃いリッチな空燃比状態とリーンな空燃比状態とが層状に分布する。このため、点火プラグ5により点火された燃焼室2内の混合気は、図5(c),(d)に示すように吸気行程噴射による予混合燃焼に比較して極めて速い速度で燃焼することになる(成層燃焼)。
【0034】
このように圧縮行程噴射は吸気行程噴射に比較して燃焼速度が速いため、燃焼状態は吸気行程噴射よりも安定する。このため、図5(e)及び図6(a),(b)に示すように、点火時期を上死点後までリタードさせた場合でも燃焼状態は安定しており、エンジン1が失火することもない。その結果、図5(b)に示すように未燃HCの排出濃度は吸気行程噴射に比較して低い値に抑えられる。そして、点火時期を上死点後までリタードさせることによって、燃焼状態は図6(a),(b)に示すように排気弁開時期まで熱発生が継続する極端な後燃え燃焼となるので、図5(a)に示すように排気温度も吸気行程噴射と同様に上昇する(700℃程度)。
【0035】
したがって、触媒暖機モードを実行することにより、未燃HCを発生させることなく、高温の排気ガスを近接触媒8Cに供給して近接触媒8Cを最低活性温度まで速やかに昇温させることが可能になるのである〔図9(a),図9(c)参照〕。
なお、圧縮行程噴射を実行すると上述のように局所的に燃料濃度の濃い混合気が形成されるため、空燃比が理論空燃比近傍の場合にはスモークやCOの排出濃度が高くなる傾向がある。しかしながら、触媒暖機モードでは、点火時期を上死点後にリタードさせることによって燃料噴射から点火までのインターバルを十分にとっているので、噴射燃料と空気との混合が促進されることになり、図7及び図9(b)に示すようにスモークやCOの排出濃度は低い値に抑制される。
【0036】
また、O2センサ11が活性化するまでの間はオープンループ制御により触媒暖機モードが実行されるが、圧縮行程噴射による成層燃焼は予混合燃焼に比較して空燃比の変化に対して鈍感であるので、例え空燃比がリーン側に大きくずれたとしても、図8に示すように、予混合燃焼のように燃焼状態が悪化することはない。
【0037】
さらに、エンジン始動直後のアイドリング時のように低負荷時には、図6(a)に示すようにエンジン1の起振力を代表する最大燃焼圧力は圧縮圧力よりも小さく、また、筒内圧の変動も小さいので、エンジン1の振動は低い値に抑えられることになる。
【0038】
次に、触媒反応モードを実行することによる作用について説明する。
上述のように触媒暖機モードを実行することによって、近接触媒8Cを最低活性温度まで速やかに昇温させることが可能になる。しかしながら、触媒暖機モードでは排気温度を高温にすることができる分、エンジン1の出力に寄与することなく熱に代わる燃料が多いため、燃費は必ずしも良くはない。そこで、触媒反応モードでは、図9(e)に示すように点火時期を上死点後から上死点前までテーリング制御により進角することによって、図7及び図9(d)に示すように燃費の向上を図っているのである。
【0039】
燃費が向上する分、図7及び図9(a)に示すように排気温度は低下することになる。そして、排気温度の低下とともに、図7及び図9(c)に示すように未燃HCの排出濃度も増加する。また、成層燃焼の特性上、燃料の噴射時期に点火時期が近づくと噴射燃料と空気との混合が進まなくなり、図7及び図9(b)に示すようにCOの排出濃度も増加する。
【0040】
しかしながら、近接触媒8Cは触媒反応モードの実行により既に最低活性温度(触媒活性判定温度)まで達しているので、近接触媒8C上では増加したCOとO2との触媒反応が起き、その反応熱によって図9(a)に示すように触媒温度はさらに上昇していく。そして、この触媒温度の上昇により近接触媒8Cの活性化はさらに促進されるので、上述のようにエンジン1からのCO,HCの排出濃度が増加した場合でも、近接触媒8Cから下流側に排出されるCO,HCの排出濃度は図9(b),図9(c)中に示すように極めて低い値まで低減されることになる。
【0041】
以上のように、本筒内噴射型内燃機関によれば、空燃比を理論空燃比近傍に設定して圧縮行程中に燃料噴射を行なうとともに点火時期を上死点後に設定することによって、安定した後燃え燃焼を実現して排気温度を高くすることができので、未燃HCの排出を抑制しながら近接触媒8Cを効率よく暖機することができるという利点がある。
また、近接触媒8Cの触媒温度が触媒活性判定温度まで達したら点火時期を上死点前に変更することによって、排気ガス中にCOとO2とを共存させて近接触媒8C上で反応させることができので、その反応熱によって近接触媒8Cをさらに暖機し、燃費の悪化を抑制しながら近接触媒8Cの活性化を促進することができるという利点がある。
【0042】
さらに、本筒内噴射型内燃機関によれば、上記効果を排気マニホールド9の形状や運転条件に依存することなく得ることができるという利点もある。また、2次エアシステム等の付加的なデバイスを何ら用いないので、コストの増大を招くことがないという利点もある。
【0043】
以上、本発明の筒内噴射型内燃機関の一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態のものに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、本実施形態ではエンジン1の近傍に近接触媒(三元触媒)8Cを設けた場合について説明したが、本発明は近接触媒8Cが設けられていない場合にも適用することは勿論可能である。その場合は、下流に備えられるNOx触媒8A及び三元触媒8Bを対象にして、NOx触媒8A及び三元触媒8Bを暖機して早期活性化させるように制御すればよい。また、本発明は触媒の暖機と早期活性化とを図るものであって、触媒の種類や個数には何ら限定されるものではない。
【0044】
また、本実施形態では、触媒暖機モードから触媒反応モードへの切換タイミングを触媒温度センサ12により検出された触媒温度TCが触媒活性判定温度TC1に達したか否かで判定しているが、より簡単にタイマのカウントに基づき判定するようにしてもよい。すなわち、エンジン1の始動開始とともに触媒暖機モード許可タイマのカウントを開始(タイマオン)するとともに触媒暖機モードによる制御を実行する。そして、タイマが所定タイマ時間t1を計時したら触媒暖機モードを終了する(タイマオフ)。また、触媒暖機モードの終了とともに触媒反応モード許可タイマのカウントを開始し(タイマオン)、触媒反応モードによる制御を実行する。そして、タイマが所定タイマ時間t2を計時したら触媒暖機モードを終了し(タイマオフ)、通常の制御を行なうようにする。なお、所定タイマ時間t1,t2は予め実験等により最適値を求めておくようにする。また、冷却水温等をパラメータとして予めマップに記憶しておき、エンジン始動開始時の冷却水温等に応じて所定タイマ時間t1,t2を設定するようにしてもよい。
【0045】
さらに、本実施形態では、エンジン始動後の触媒の暖機に本発明を適用した場合について説明したが、本発明の適用はこのような状況に限定されるものではない。例えば、一旦活性化状態になった後でも、長期間アイドル状態で放置していれば排ガス温度が低くなるため、触媒が失活する(活性化状態でなくなる)場合がある。このように触媒が失活して再び暖機が要求される状況でも本発明を適用することは可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の筒内噴射型内燃機関によれば、機関の空燃比が理論空燃比近傍となるように圧縮行程中に燃料を噴射すると共に点火時期を上死点後に設定することによって、安定した後燃え燃焼を実現して排気温度を高くすることができので、未燃HCの排出を抑制しながら触媒を効率よく暖機することができるという利点がある。
【0047】
また、第一の制御手段による暖機後、機関の空燃比が理論空燃比又は若干希薄側となるように圧縮行程中に燃料を噴射すると共に点火時期を上死点前に設定することによって、排気ガス中にCOとO2とを共存させて触媒上で反応させることができので、その反応熱によって触媒をさらに暖機し、燃費の悪化を抑制しながら触媒の活性化を促進することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関の構成を示す摸式図である。
【図2】本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関の要部機能に着目した機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関にかかる制御特性を示すタイムチャートである。
【図4】本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関の動作を説明するためのフローチャートであり、(a)は噴射時期の設定を示す図、(b)は点火時期の設定を示す図、(c)は機関速度の時間変化を示す図である。
【図5】理論空燃比下で点火時期を変えて圧縮行程噴射を行なった場合(一点鎖線)と吸気行程噴射を行なった場合(実線)とにおける排気温度(a),HC排出重量(b),主燃焼期間(c),着火遅れ期間(d),燃焼変動率(e)をそれぞれ比較して示した図である。
【図6】アイドリング時に理論空燃比下での圧縮行程噴射において点火時期を上死点後に設定した場合の筒内圧(a),熱発生量(b)の時間変化を点火信号(c)の時間変化とともに示すタイムチャートである。
【図7】機関速度,負荷が一定の条件で空燃比をスライトリーン空燃比にした場合の、点火時期と噴射終了時期とに対する排気温度(太実線),HC排出濃度(破線),CO及びスモーク排出濃度(一点鎖線),燃費(細実線)の関係をあわせて示した図である。なお、二点鎖線は、安定した燃焼が実現できる領域を示している。
【図8】機関速度及び負荷が一定であり、点火時期を上死点後に設定した条件において、空燃比を変えて圧縮行程噴射を行なった場合(一点鎖線)と吸気行程噴射を行なった場合(実線)とにおける主燃焼期間(a),着火遅れ期間(b),燃焼変動率(c))をそれぞれ比較して示した図である。
【図9】本発明の一実施形態としての筒内噴射型内燃機関による作用を示すタイムチャートであり、(a)は触媒温度(一点鎖線)と排気温度(実線)の時間変化を示す図、(b)は触媒上流側(実線)のCO濃度と触媒下流側(一点鎖線)のCO濃度の時間変化を示す図、(c)は触媒上流側(実線)のHC濃度と触媒下流側(一点鎖線)のHC濃度の時間変化を示す図、(d)は燃料消費の時間変化を示す図、(e)は点火時期の設定を示す図、(f)は空燃比の設定を示す図、(g)は機関速度の時間変化を示す図である。
【図10】従来の課題を説明するための図であり、アイドリング時に理論空燃比下での吸気行程程噴射において点火時期を上死点後に設定した場合の筒内圧(a),熱発生量(b)の時間変化を点火信号(c)の時間変化とともに示すタイムチャートである。
【図11】従来の課題を説明するための図であり、機関速度及び負荷が一定であり、空気過剰率を一定に設定した条件において、正味平均有効圧(負荷)を変えて二段燃焼を行なった場合の圧縮行程噴射(実線)における燃料噴射量と膨張行程噴射(一点鎖線)における燃料噴射量(a),排気温度(b),触媒上流側でのHC濃度(c)の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 エンジン(筒内噴射型内燃機関)
8A NOx触媒
8B 三元触媒
8C 近接触媒(三元触媒)
11 O2センサ
12 触媒温度センサ
13 排気温センサ
20 ECU
22 第一制御部(第一の制御手段)
23 第二制御部(第二の制御手段)

Claims (1)

  1. 排気通路に設けられ、排気ガスを浄化する触媒と、
    上記触媒の暖機が要求されるときは、機関の空燃比が理論空燃比近傍となるように圧縮行程中に燃料を一括噴射すると共に点火時期を上死点後に設定する第一の制御手段と、
    上記第一の制御手段による暖機後で上記触媒の温度が活性化十分温度に達するまで、機関の空燃比が理論空燃比又は理論空燃比より若干希薄側となるように圧縮行程中に燃料を噴射すると共に点火時期を上死点前に設定して前記第一の制御手段よりもCO排出濃度を増加させ増加したCOとOとを前記触媒で反応させる第二の制御手段とを
    備えた
    ことを特徴とする、筒内噴射型内燃機関。
JP2000153432A 2000-05-24 2000-05-24 筒内噴射型内燃機関 Expired - Fee Related JP4250856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153432A JP4250856B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 筒内噴射型内燃機関
EP01111976A EP1158150B1 (en) 2000-05-24 2001-05-21 Direct injection internal combustion engine and controlling method therefor
DE60115321T DE60115321T2 (de) 2000-05-24 2001-05-21 Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung und Verfahren zu ihrer Steuerung
KR10-2001-0027919A KR100394842B1 (ko) 2000-05-24 2001-05-22 실린더 내 분사형 내연기관 및 그 제어방법
US09/864,529 US6751948B2 (en) 2000-05-24 2001-05-24 Direct injection internal combustion engine and controlling method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000153432A JP4250856B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 筒内噴射型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001336467A JP2001336467A (ja) 2001-12-07
JP4250856B2 true JP4250856B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=18658686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153432A Expired - Fee Related JP4250856B2 (ja) 2000-05-24 2000-05-24 筒内噴射型内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6751948B2 (ja)
EP (1) EP1158150B1 (ja)
JP (1) JP4250856B2 (ja)
KR (1) KR100394842B1 (ja)
DE (1) DE60115321T2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289093A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Hitachi Ltd 筒内噴射エンジンの排気制御装置
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
CN100453776C (zh) * 2002-02-12 2009-01-21 五十铃自动车株式会社 废气净化系统和废气净化方法
US6876917B1 (en) 2002-10-11 2005-04-05 Polaris Industries Inc. Exhaust pipe heater
US7104043B2 (en) * 2002-11-01 2006-09-12 Visteon Global Technologies, Inc. Closed loop cold start retard spark control using ionization feedback
JP4158645B2 (ja) * 2003-07-31 2008-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005214041A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
DE602005019932D1 (de) 2004-01-28 2010-04-29 Nissan Motor Steuerungssystem für eine funkgezündete Brennkraftmaschine mit Direkteinspritzung
EP1621748A1 (en) 2004-07-26 2006-02-01 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combusion engine
JP2006037794A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Nissan Motor Co Ltd 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
DE602005010154D1 (de) 2004-07-26 2008-11-20 Nissan Motor Brennkraftmaschine mit Fremdzündung und Direkteinspritzung
JP4379286B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-09 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7159566B2 (en) 2004-09-30 2007-01-09 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and apparatus for direct injection spark ignited internal combustion engine
JP4643967B2 (ja) * 2004-10-15 2011-03-02 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7185631B2 (en) * 2004-10-15 2007-03-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control system and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
JP2006250129A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気装置
EP1728995A3 (en) * 2005-05-31 2011-03-16 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
EP1728996A1 (en) 2005-05-31 2006-12-06 Nissan Motor Co., Ltd. Combustion control method and apparatus for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP2007187094A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4687578B2 (ja) * 2006-06-19 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火判定装置
JP2008138522A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Hitachi Ltd エンジンの始動時の触媒の早期昇温方法、及びその方法を備えた燃料制御装置
ATE486205T1 (de) * 2006-12-28 2010-11-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum beheizen eines in einem abgasbereich eines verbrennungsprozesses angeordneten katalysators und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
JP4943873B2 (ja) * 2007-01-26 2012-05-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US7788901B2 (en) * 2007-02-19 2010-09-07 Southwest Research Institute Apparatus and method for regenerating exhaust treatment devices
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4788647B2 (ja) * 2007-04-26 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4918911B2 (ja) * 2007-12-25 2012-04-18 日産自動車株式会社 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの燃圧制御装置
DE102008003581B4 (de) * 2008-01-09 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der Abgastemperatur bei einem Kraftfahrzeug
US7748362B2 (en) * 2008-05-08 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Managing lean air/fuel transients in coordinated torque control
JP5084708B2 (ja) * 2008-12-12 2012-11-28 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の空燃比制御方法
JP5146348B2 (ja) * 2009-02-12 2013-02-20 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP5146349B2 (ja) * 2009-02-12 2013-02-20 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
JP4893857B2 (ja) * 2010-04-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP2687689B1 (en) * 2011-03-16 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Particulate Matter Processing Apparatus
JP5986736B2 (ja) * 2011-11-16 2016-09-06 三菱重工業株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6126858B2 (ja) * 2013-02-14 2017-05-10 日立建機株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102014204682A1 (de) * 2014-03-13 2015-10-01 Umicore Ag & Co. Kg Katalysatorsystem zur Reduzierung von Schadgasen aus Benzinverbrennungsmotoren
JP6392536B2 (ja) * 2014-04-10 2018-09-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6471857B2 (ja) * 2015-03-03 2019-02-20 いすゞ自動車株式会社 排気浄化システム
JP6501065B2 (ja) * 2015-05-13 2019-04-17 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6601371B2 (ja) * 2016-11-22 2019-11-06 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693943A (ja) * 1992-09-09 1994-04-05 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
KR100310553B1 (ko) * 1993-01-25 2001-12-17 톰 바스코비치 내연기관작동방법
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
US5482017A (en) * 1995-02-03 1996-01-09 Ford Motor Company Reduction of cold-start emissions and catalyst warm-up time with direct fuel injection
US5867982A (en) * 1995-06-02 1999-02-09 Tengblad; Roger System for reducing emissions in catalytic converter exhaust systems
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JP3052856B2 (ja) * 1996-10-24 2000-06-19 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP3257423B2 (ja) * 1996-12-12 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
EP0889218B1 (en) * 1997-07-01 2007-08-08 Nissan Motor Company, Limited Fuel injection control system for internal combustion engine
JP3424557B2 (ja) * 1997-08-06 2003-07-07 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3812154B2 (ja) * 1997-08-06 2006-08-23 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US5974788A (en) * 1997-08-29 1999-11-02 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for desulfating a nox trap
JP3348659B2 (ja) 1998-02-13 2002-11-20 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP3613023B2 (ja) * 1998-08-26 2005-01-26 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2000257479A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の触媒昇温制御装置
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3607980B2 (ja) * 1999-12-16 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US6751948B2 (en) 2004-06-22
DE60115321D1 (de) 2006-01-05
KR20010107617A (ko) 2001-12-07
JP2001336467A (ja) 2001-12-07
DE60115321T2 (de) 2006-08-17
EP1158150A3 (en) 2004-04-07
KR100394842B1 (ko) 2003-08-19
EP1158150A2 (en) 2001-11-28
US20020023431A1 (en) 2002-02-28
EP1158150B1 (en) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250856B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US6708668B2 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
US7958720B2 (en) Combustion control apparatus for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
EP1030046B1 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JP3931820B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3257420B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3820770B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP4032859B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP4062884B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JPH08296485A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4062883B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3755351B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4175184B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4388258B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4250856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees