JP6414132B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP6414132B2
JP6414132B2 JP2016091180A JP2016091180A JP6414132B2 JP 6414132 B2 JP6414132 B2 JP 6414132B2 JP 2016091180 A JP2016091180 A JP 2016091180A JP 2016091180 A JP2016091180 A JP 2016091180A JP 6414132 B2 JP6414132 B2 JP 6414132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
air
fuel ratio
exhaust
flow velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198167A (ja
Inventor
鈴木 一也
一也 鈴木
星 幸一
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016091180A priority Critical patent/JP6414132B2/ja
Priority to DE102017108205.0A priority patent/DE102017108205B4/de
Priority to US15/496,335 priority patent/US10174699B2/en
Publication of JP2017198167A publication Critical patent/JP2017198167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414132B2 publication Critical patent/JP6414132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化システムに関する。
従来、排気通路に設けられた三元触媒を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、該三元触媒を昇温させるために、空燃比ディザ制御を実行する技術が知られている。空燃比ディザ制御では、一部の気筒における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御され、且つ、他の一部の気筒における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御される場合がある。以下、このような空燃比ディザ制御において混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒を「リーン気筒」と称する。また、このような空燃比ディザ制御において混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒を「リッチ気筒」と称する。また、空燃比ディザ制御では、三元触媒に流入する排気(以下、「流入排気」と称する場合もある。)の空燃比の平均値(以下、「平均排気空燃比」と称する場合もある。)が所定の目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が制御される。
空燃比ディザ制御が実行されると、リーン気筒から排出された排気が三元触媒に主に流入する期間と、リッチ気筒から排出された排気が三元触媒に主に流入する期間とが交互に繰り返されることになる。つまり、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気とが交互に三元触媒に供給されることになる。このとき、リーン空燃比の排気が三元触媒に供給されたときには排気中の酸素が該三元触媒に保持される。そして、リッチ空燃比の排気が三元触媒に供給されたときには排気中のHC,COが、該三元触媒に保持された酸素によって酸化される。このときのHC,COの酸化熱によって三元触媒の昇温が促進されることになる。また、空燃比ディザ制御の実行中においても、三元触媒では、HC,COが酸化されるのみならず、排気中のNOxが還元される。つまり、空燃比ディザ制御によれば、三元触媒におけるHC,CO酸化機能およびNOx還元機能を発揮させつつ、該三元触媒の昇温を促進させることができる。
ここで、特許文献1には、空燃比ディザ制御において、三元触媒よりも上流側の排気通路に設けられた空燃比センサの検出値に基づいて、リーン気筒における混合気の空燃比とリッチ気筒における混合気の空燃比とをフィードバック制御する技術が開示されている。
また、特許文献2には、空燃比ディザ制御の実行中において、リーン気筒とリッチ気筒とを、同一の気筒が連続してリーン気筒またはリッチ気筒とならないようなパターンで切り換える技術が開示されている。
特開2001−050082号公報 特開2004−353552号公報
内燃機関の気筒群における各気筒から排出された排気は、各気筒に接続された排気枝管を通って共通の排気通路に流れ込み、該排気通路に設けられた三元触媒に流入する。このとき、各気筒から排出された排気は、必ずしも、三元触媒の横断面(排気通路の軸方向と垂直に交わる断面)上において一様に拡がった状態で該三元触媒に流入するわけではない
。つまり、各排気枝管の形状、各排気枝管のその集合部への接続位置、および、三元触媒より上流側の排気通路の形状等に起因して、該三元触媒の横断面上においては、流入する排気の流量が相対的に多い部分(すなわち、流入排気の流速が相対的に大きい部分)と相対的に少ない部分(すなわち、流入排気の流速が相対的に小さい部分)とが生じる。したがって、三元触媒においては、その横断面上において、各気筒から排出された排気の流速分布(流量分布)に偏りが生じることになる。
以下、上記のような三元触媒の横断面上における排気の流速分布の偏りについては、その気筒から排出される排気の三元触媒の横断面上における流速分布の一様度(均一度)である「排気の流速分布の一様度」を指標として説明する。ここで、排気の流速分布の一様度が高いとは、三元触媒の横断面上における排気の流速分布の偏り度合いが小さいことを示し、排気の流速分布の一様度が低いとは、三元触媒の横断面上における排気の流速分布の偏り度合いが大きいことを示す。
上述したとおり、三元触媒の横断面上における排気の流速分布の偏りは、各排気枝管の形状、各排気枝管のその集合部への接続位置、および、三元触媒より上流側の排気通路の形状等に起因して生じる。したがって、同一の気筒群であっても、排気の流速分布の一様度が気筒毎に異なる場合がある。つまり、同一の気筒群においても、排気の流速分布の一様度が相対的に高い気筒と、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒とが発生する場合がある。
ここで、上述したように、空燃比ディザ制御では、流入排気の平均排気空燃比が所定の目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が制御される。ただし、空燃比ディザ制御の実行中においては、流入排気全体としては平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されていたとしても、上記のように排気の流速分布の一様度が気筒毎に異なることに起因して、三元触媒において、部分的に、その部分を流れる排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比からずれた状態となる箇所が生じる場合がある。そして、三元触媒において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれた部分が生じると、その部分では、NOxを十分に還元することが困難となる場合がある。その結果、三元触媒全体としてのNOx浄化率が許容範囲を下回ることになる虞がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することを目的とする。
第1の発明では、空燃比ディザ制御が実行される際に、内燃機関の気筒群において、少なくとも、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒を、リッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
より詳しくは、第1の発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、 前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リーン気筒とし、且つ、前記気筒群に
おいて常に同一の気筒を前記リッチ気筒にして、前記空燃比ディザ制御を実行するものであって、さらに、前記制御部は、前記気筒群において、少なくとも、その気筒から排出される排気の前記三元触媒の横断面上における流速分布の一様度である排気の流速分布の一様度が最も低い気筒を、前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する。
本発明に係る内燃機関は、複数の気筒を含む気筒群を有する。内燃機関が有する気筒群の数は一つでもよく、また、複数であってもよい。そして、本発明に係る構成では、内燃機関が複数の気筒群を有する場合、各気筒群に対応する排気通路のそれぞれに三元触媒が設けられる。また、本発明では、気筒群において、空燃比ディザ制御が実行された際にリーン気筒とされる気筒と、空燃比ディザ制御が実行された際にリッチ気筒となる気筒とは予め定められている。そして、制御部は、気筒群において常に同一の気筒をリーン気筒とし、且つ、気筒群において常に同一の気筒をリッチ気筒にして、空燃比ディザ制御を実行する。
上述したように、同一の気筒群であっても、排気の流速分布の一様度が気筒毎に異なる場合がある。つまり、同一の気筒群においても、排気の流速分布の一様度が相対的に高い気筒と、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒とが発生する場合がある。このような場合に、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行されると、該空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン気筒から排出された排気、すなわちリーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じ易くなる。つまり、三元触媒の横断面上における特定の部分をリーン空燃比の排気が流れ易くなる。そして、流入排気全体としては平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されていたとしても、三元触媒においてリーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分では、空燃比ディザ制御の実行中における平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれ易くなる。そうなると、三元触媒における当該部分では排気中のNOxを十分に還元することが困難となる場合がある。その結果、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒全体としてNOx浄化率の低下を招く虞がある。
そこで、本発明においては、制御部は、気筒群において、少なくとも、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒を、リッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。これによれば、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じ難くなる。そうなると、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の横断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分が生じ難くなる。もしくは、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の横断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分が生じたとしても、そのずれ量が低減されることになる。したがって、本発明によれば、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
なお、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行されると、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行された場合とは逆に、該空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リッチ気筒から排出された排気、すなわちリッチ空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じ易くなる。つまり、三元触媒の横断面上における特定の部分をリッチ空燃比の排気が流れ易くなる。そうなると、流入排気全体としては平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されていたとしても、三元触媒においてリッチ空燃比の排気が比較的集中して流れる部分では、空燃比ディザ制御の実行中における平均排気空燃比が目標排気空燃比に対しリッチ側にずれ易くなる。ただし、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれた場合の三元触媒におけるHC・CO浄化率の低下度合いは、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリーン側にずれた場合の三元触媒におけるNOx浄化率の低下度合いよりも小さい。そこで、本発明では、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において
、リッチ空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じることを抑制するよりも、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じることを抑制する方を優先する。
本発明においては、制御部が、気筒群において、少なくとも、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリッチ気筒とし、且つ、気筒群において、少なくとも、排気の流速分布の一様度が最も高い気筒をリーン気筒にして、空燃比ディザ制御を実行してもよい。これによれば、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分がより生じ難くなる。そのため、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の横断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分がより生じ難くなる。もしくは、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分が生じたとしても、そのずれ量がより低減されることになる。
また、気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合がある。本発明においては、このような場合、制御部が、気筒群において排気の流速分布の一様度が最も低い気筒から排気の流速分布の一様度が低い順にリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
また、気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合がある。本発明においては、このような場合、制御部が、気筒群において、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒と、該排気の流速分布の一様度が最も低い気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および該排気の流速分布の一様度が最も低い気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうち排気の流速分布の一様度がより低い方の気筒とを、リッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
これらによれば、複数の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合に、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分がより生じ難くなる。そのため、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の横断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分がより生じ難くなる。もしくは、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒の横断面上において、平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれる部分が生じたとしても、そのずれ量がより低減されることになる。
また、排気の流速分布の一様度は、三元触媒の横断面上における排気の最大流速(以下、単に「排気の最大流速」と称する場合もある。)と相関がある。つまり、排気の流速分布の一様度が低いほど、三元触媒の横断面上における特定の部分に集中して排気が流れるため、排気の最大流速が大きくなる傾向にある。そこで、第2の発明では、空燃比ディザ制御が実行される際に、内燃機関の気筒群において、少なくとも、排気の最大流速が最も大きい気筒を、リッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
より詳しくは、第2の発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、 前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リーン気筒とし、且つ、前記気筒群に
おいて常に同一の気筒を前記リッチ気筒にして、前記空燃比ディザ制御を実行するものであって、さらに、前記制御部は、前記気筒群において、少なくとも、その気筒から排出される排気の前記三元触媒の横断面上における最大流速である排気の最大流速が最も大きい気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する。
本発明によれば、第1の発明と同様、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分が生じ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
本発明においては、制御部が、気筒群において、少なくとも、排気の最大流速が最も大きい気筒をリッチ気筒とし、且つ、気筒群において、少なくとも、排気の最大流速が最も小さい気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。これによれば、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分がより生じ難くなる。
また、本発明においては、気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合、制御部が、気筒群において排気の最大流速が最も大きい気筒から排気の最大流速が大きい順にリッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行してもよい。
また、本発明においては、気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合、制御部が、気筒群において、排気の最大流速が最も大きい気筒と、排気の最大流速が最も大きい気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および排気の最大流速が最も大きい気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうち排気の最大流速がより大きい方の気筒とを、リッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行してもよい。
これらによれば、複数の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合に、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒において、リーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分がより生じ難くなる。
本発明は、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
本発明の実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 内燃機関において空燃比ディザ制御が実行された場合の流入排気の空燃比の挙動を示すタイムチャートである。 本発明の実施例に係る空燃比ディザ制御のフローを示すフローチャートである。 三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率と排気空燃比との関係を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示す図である。 図5における内燃機関の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、気筒毎の、排気の流速分布の一様度の平均値Aγを示す図である。 本発明の実施例1に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第1の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第2の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第3の具体例を示す図である。 本発明の実施例1における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第4の具体例を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示す図である。 図12における内燃機関の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、気筒毎の、排気の最大流速の平均値AVgmaxを示す図である。 本発明の実施例1に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示す図である。 本発明の実施例2に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を示す図である。 本発明の実施例2における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第1の具体例を示す図である。 本発明の実施例2における、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての第2の具体例を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示す図である。 本発明の実施例2に係る、図1に示す内燃機関の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示す図である。 図1に示す内燃機関における排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示す図である。 本発明の実施例の変形例に係る内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
(概略構成)
図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のガソリンエンジンである。内燃機関1は4つの気筒2を有する直列4気筒エンジンである。つまり、内燃機関1は4つの気筒2を含む一つの気筒群を有している。ただし、本発明に係る内燃機関において、一の気筒群に含まれる気筒数は4つに限られるものではない。例えば、一の気筒群に含まれる気筒数は3つ又は6つでもよい。
内燃機関1の各気筒2には点火プラグ3が設けられている。内燃機関1にはインテークマニホールド4およびエキゾーストマニホールド5が接続されている。そして、インテークマニホールド4の各吸気枝管4aは各気筒2にそれぞれ接続されている。各吸気枝管4aにはガソリンを噴射する燃料噴射弁8が設けられている。各燃料噴射弁8にはデリバリーパイプ9からガソリンが供給される。そして、吸気枝管4aの集合部が吸気通路6に接
続されている。
また、エキゾーストマニホールド5の各排気枝管5aは各気筒2にそれぞれ接続されている。そして、排気枝管5aの集合部が排気通路7に接続されている。排気通路7における、排気枝管5aの集合部との接続部分には空燃比センサ11が設けられている。また、排気通路7における空燃比センサ11の直下流には三元触媒10が設けられている。つまり、三元触媒10に流入する排気の空燃比が空燃比センサ11によって検出される。
内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)20が併設されている。このECU20は内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU20には、空燃比センサ11が電気的に接続されている。さらに、ECU20には、クランク角センサ21およびアクセル開度センサ22が電気的に接続されている。クランク角センサ21は内燃機関1のクランク角を検出する。アクセル開度センサ22は、内燃機関1を搭載した車両のアクセル開度を検出する。そして、各センサの出力信号がECU20に入力される。ECU20は、クランク角センサ21の出力信号に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出する。ECU20は、アクセル開度センサ22の出力信号に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。 また、ECU20には、各点火プラグ3および各燃料噴射弁8が電気的に接続されている。そして、ECU20によってこれらの装置が制御される。なお、内燃機関1は、燃料噴射弁8からの燃料噴射量が気筒2毎に変更可能な構成となっている。
(空燃比ディザ制御)
本実施例では、三元触媒10の温度を上昇させるための所定の昇温条件が成立した場合、ECU20が、各気筒2における燃料噴射量(各燃料噴射弁8からの噴射量)を調整することで空燃比ディザ制御を実行する。本実施例に係る空燃比ディザ制御では、各気筒2における燃料噴射量を調整することで、4つの気筒2のうちの一部の気筒2における混合気の空燃比が理論空燃比よりリーンなリーン空燃比に制御され、且つ、4つの気筒2のうちの他の一部の気筒2における混合気の空燃比が理論空燃比よりリッチなリッチ空燃比に制御される。ここで、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒を「リーン気筒」と称し、混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒を「リッチ気筒」と称する。さらに、空燃比ディザ制御では、三元触媒10に流入する排気(流入排気)の空燃比の平均値(平均排気空燃比)が、理論空燃比近傍に設定されている所定の目標排気空燃比となるように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が空燃比センサ11の検出値の平均値(以下、「平均センサ検出値」と称する場合もある。)に基づいてフィードバック制御される。具体的には、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける燃料噴射弁8からの燃料噴射量が平均センサ検出値に基づいて調整される。また、本実施例に係る空燃比ディザ制御においては、目標排気空燃比は理論空燃比近傍の空燃比に設定されている。しかしながら、本発明に係る空燃比ディザ制御における目標排気空燃比は理論空燃比近傍の空燃比に限られるものではない。例えば、目標排気空燃比を所定のリーン空燃比と所定のリッチ空燃比との間で交互に切り換えながら空燃比ディザ制御が実行されてもよい。ただし、このような場合も、空燃比ディザ制御の実行期間中における流入排気の空燃比の平均値は理論空燃比近傍となることで、該空燃比ディザ制御の実行中においても三元触媒におけるHC,CO酸化機能およびNOx還元機能が発揮される。
図2は、内燃機関において、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とが一気筒毎に交互に繰り返される空燃比ディザ制御が実行された場合の流入排気の空燃比の挙動を示すタイムチャートである。この図2に示すように、空燃比ディザ制御が実行されると、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気とが交互に三元触媒に供給されることになる。そして、リーン空燃比の排気とリッチ空燃比の排気との空燃比の平均値が目標排気空燃比に制御されることになる。なお、空燃比ディザ制御では、必ずしも、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とが一気筒毎に交互に繰り返される必要はない、つま
り、気筒群における複数の気筒のうち、一部の気筒がリーン気筒となり、他の一部の気筒がリッチ気筒となればよい。
本実施例においては、空燃比ディザ制御が実行された際に、内燃機関1における1番気筒から4番気筒において、どの気筒がリーン気筒となり、どの気筒がリッチ気筒となるのかは予め定められている。そして、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒をリーン気筒とし、且つ、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒をリッチ気筒にして、空燃比ディザ制御が実行される。ここで、本実施例に係る空燃比ディザ制御の実行中は、図3に示すフローがECU20によって繰り返し実行される。図3は、本実施例に係る空燃比ディザ制御のフローを示すフローチャートである。なお、本実施例においては、ECU20が本フローを実行することで、本発明に係る制御部が実現される。
本フローでは、S101において、空燃比ディザ制御実行中の所定期間(例えば、内燃機関1の1燃焼サイクルに相当する期間)における空燃比センサ11の検出値の平均値である平均センサ検出値が算出される。次に、S102において、S101で算出された平均センサ検出値に基づいて、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比がフィードバック制御される。具体的には、S101で算出された平均センサ検出値が目標排気空燃比より高ければ、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が低下するよう、それぞれの気筒における燃料噴射量が増加される。一方、S101で算出された平均センサ検出値が目標排気空燃比より低ければ、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が上昇するよう、それぞれの気筒における燃料噴射量が低減される。このように、リーン気筒およびリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比が調整されることで、平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されることになる。
ただし、空燃比ディザ制御の実行時に、上記のような空燃比のフィードバック制御が実行されることで流入排気全体としては平均空燃比が目標排気空燃比に制御されたとしても、三元触媒10においては、部分的に、その部分を流れる排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれた状態(以下、このような状態を「部分的な排気空燃比のリーンずれ」と称する場合もある。)となる箇所が生じる場合がある。以下、空燃比ディザ制御を実行した際に部分的な排気空燃比のリーンずれが生じる要因について説明する。
内燃機関1における各気筒2から排出された排気は、各気筒2に接続された排気枝管5aを通って共通の排気通路7に流れ込み、該排気通路7に設けられた三元触媒10に流入する。このとき、各排気枝管5aの形状、各排気枝管5aのその集合部への接続位置、および、三元触媒10より上流側の排気通路7の形状等に起因して、該三元触媒10の横断面上においては、流入する排気の流量が相対的に多い部分(すなわち、流入排気の流速が相対的に大きい部分)と相対的に少ない部分(すなわち、流入排気の流速が相対的に小さい部分)とが生じる。つまり、三元触媒10においては、その横断面上において、各気筒から排出された排気の流速分布(流量分布)に偏りが生じることになる。そして、このときの排気の流速分布の偏り度合いは気筒2毎に異なっている。つまり、内燃機関1においては、排気の流速分布の一様度が気筒2毎に異なっている。
そして、内燃機関1では、上述したように、空燃比ディザ制御が実行された際には、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒がリーン気筒となり、且つ、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒がリッチ気筒となる。このとき、仮に、排気の流速分布の一様度が相対的に低い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行されるとすると、リーン気筒から排出されたリーン空燃比の排気は三元触媒10の径方向に拡がり難い。そのため、空燃比ディザ制御の実行中に、リーン気筒から排出されたリーン空燃比の排気が三元
触媒10の横断面上における特定の部分を比較的集中して流れ易くなる。その結果、流入排気全体としては平均排気空燃比が目標排気空燃比に制御されていたとしても、三元触媒10においてリーン空燃比の排気が比較的集中して流れる部分では、空燃比ディザ制御の実行中における平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリーン側にずれることになる。つまり、部分的な排気空燃比のリーンずれが生じることになる。
ここで、三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率と排気空燃比との関係について図4に基づいて説明する。図4において、横軸は排気空燃比を表しており、縦軸は三元触媒におけるNOx,HC,COそれぞれの浄化率を表している。そして、図4において斜線部で示す排気空燃比の領域が、三元触媒におけるNOx浄化率およびHC・CO浄化率の双方が好適な値となる浄化ウィンドウを示している。図4に示すように、理論空燃比(A/F=14.6)を挟んだ所定の領域が三元触媒の浄化ウィンドウとなっている。そのため、空燃比ディザ制御の実行中に三元触媒において部分的な排気空燃比のリーンずれが生じ、その部分では平均排気空燃比が浄化ウィンドウから外れることになると、その部分においては、NOxを十分に還元することが困難となる。その結果、三元触媒全体としてのNOx浄化率が低下することになる。
そこで、本実施例では、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、ECU20は、部分的な排気空燃比のリーンずれを抑制すべく、1番気筒から4番気筒のうち排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。これによれば、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合に比べて、三元触媒10の横断面上における特定の部分に集中してリーン空燃比の排気が流れることを抑制することができる。そのため、三元触媒10において、部分的な排気空燃比のリーンずれが生じ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下を抑制することができる。
なお、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合に、1番気筒から4番気筒のうち排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行した場合、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御を実行する場合とは逆に、三元触媒10の横断面上における特定の部分に集中して、リッチ気筒から排出されたリッチ空燃比の排気が流れ易くなる。そのため、空燃比ディザ制御の実行時に、流入排気全体としては平均空燃比が目標排気空燃比に制御されたとしても、三元触媒10においては、部分的に、その部分を流れる排気の平均排気空燃比が目標排気空燃比に対してリッチ側にずれた状態(以下、このような状態を「部分的な排気空燃比のリッチずれ」と称する場合もある。)となる箇所が生じる可能性がある。ただし、図4に示すように、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリッチ側にずれて浄化ウィンドウから外れた場合の三元触媒におけるHC・CO浄化率の低下度合いは、流入排気の空燃比が理論空燃比に対してリーン側にずれて浄化ウィンドウから外れた場合の三元触媒におけるNOx浄化率の低下度合いよりも小さい。したがって、本実施例において、空燃比ディザ制御の実行中に、三元触媒10において、部分的な空燃比のリッチずれが生じたとしても、部分的な空燃比のリーンずれが生じた場合よりも、三元触媒10における排気浄化に対して与える総合的な影響は小さい。そこで、本実施例では、空燃比ディザ制御の実行中における、三元触媒10での部分的な空燃比のリッチずれの抑制よりも、三元触媒10での部分的な空燃比のリーンずれの抑制を優先する。
(排気の流速分布の一様度)
本実施例においては、内燃機関1における各気筒の排気の流速分布の一様度の相対関係はシミュレーションにより予め求められている。そして、空燃比ディザ制御を実行する際に、内燃機関1の1番気筒から4番気筒において、どの気筒をリーン気筒とし、どの気筒をリッチ気筒とするかについても、シミュレーションにより求められた排気の流速分布の
一様度の相対関係に基づいて予め定められている。ここで、内燃機関1の各気筒の排気の流速分布の一様度の相対関係について図5,6に基づいて説明する。
図5,6は、内燃機関1の各気筒2の排気の流速分布の一様度の相対関係を示す図である。ここで、排気の流速分布の一様度は、CFD等のシミュレーションにより三元触媒10の横断面上における排気の流速分布を算出し、その上で、下記式1によって算出される。
Figure 0006414132
γ:排気の流速分布の一様度
n:シミュレーション上の計測点(計算点)の数
:シミュレーション上の各計測点における排気の流速(排気通路7の軸方向の流速)
mean:Wの平均値
また、Wの平均値であるWmeanは下記式2によって算出することができる。
Figure 0006414132
ΔV:シミュレーション上の各計測点の面積
上記式1により算出される排気の流速分布の一様度γは、1以下の値である。そして、γの値が大きいほど(すなわち、1に近い値であるほど)、三元触媒10の横断面上における排気の流速分布がより均一に近い状態であることを示している。
図5は、上記式1により算出される排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示している。図5において、横軸は、内燃機関1における吸入空気量Aairを表している。なお、この横軸におけるA1からA6の範囲は、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲に対応している。また、図5において、縦軸は、各吸入空気量の下での気筒毎の排気の流速分布の一様度γを表している。つまり、図5において、丸印は、1番気筒の排気の流速分布の一様度を示している。また、四角印は、2番気筒の排気の流速分布の一様度を示している。また、三角印は、3番気筒の排気の流速分布の一様度を示している。また、バツ印は、4番気筒の排気の流速分布の一様度を示している。そして、図6は、図5における内燃機関1の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、気筒毎の、排気の流速分布の一様度の平均値(以下、単に「排気の流速分布の一様度の平均値」と称する場合もある。)Aγを示している。図6においては、縦軸が排気の流速分布の一様度の平均値Aγを表している。
本実施例においては、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を、図6に示すような気筒毎の排気の流速分布の一様度の平均値Aγに基づいて定義する。そのため、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係は図7に示すとおりに定義される。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、1番気筒、3番気筒の順に排気の流速分布の一様度が高いと定義される。
そして、上述したように、本実施例では、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御
が実行される。つまり、内燃機関1においては、3番気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。さらに、本実施例では、3番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかが、排気の流速分布の一様度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を考慮して定められている。以下、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ての具体例について図8〜11に基づいて説明する。なお、本実施例では、図8〜11に示すようなリーン気筒とリッチ気筒との割り当てが予めECU20に記憶されている。そして、その記憶された割り当てに基づいて、ECU20が、一部の気筒をリーン気筒とし、他の一部の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御を実行する。これにより、空燃比ディザ制御が実行された際には、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒がリーン気筒となり、且つ、1番気筒から4番気筒のうち常に同一の気筒がリッチ気筒となる。
(具体例1)
図8は、空燃比ディザ制御において、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とを一気筒毎に交互に繰り返す場合の、内燃機関1におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒である3番気筒がリッチ気筒に割り当てられることで、他の気筒をリーン気筒またはリッチ気筒のいずれに割り当てるのかは燃焼順序に応じて必然的に決まることになる。本実施例では、図8に示すように、内燃機関1における燃焼順序は、1番気筒、3番気筒、4番気筒、2番気筒となっている。したがって、本具体例の場合、図8に示すように、2番気筒および3番気筒をリッチ気筒とし、1番気筒および4番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
(具体例2)
図9は、内燃機関1において一つの気筒のみをリッチ気筒とし、他の三つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒である3番気筒がリッチ気筒に割り当てられることで、他の気筒は必然的にリーン気筒に割り当てられることになる。つまり、本具体例の場合、図9に示すように、3番気筒をリッチ気筒とし、その他の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
(具体例3)
図10は、内燃機関1において、燃焼順序が連続する二つの気筒をリッチ気筒とし、燃焼順序が連続する他の二つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒である3番気筒がリッチ気筒に割り当てられるため、3番気筒に対して燃焼順序が一つ前の1番気筒および3番気筒に対して燃焼順序が一つ後の4番気筒のいずれかがリッチ気筒に割り当てられることになる。このような場合、1番気筒と4番気筒とのうち排気の流速分布の一様度がより低い方の気筒をリッチ気筒に割り当ててもよい。つまり、本具体例の場合、図10に示すように、3番気筒と、1番気筒と4番気筒とのうち排気の流速分布の一様度がより低い1番気筒をリッチ気筒とし、残りの4番気筒および2番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
また、燃焼順序に関わらず、内燃機関1において二つの気筒をリッチ気筒とし、他の二つの気筒をリーン気筒にして、空燃比ディザ制御が実行される場合、排気の流速分布の一様度が低い順に優先的にリッチ気筒に割り当ててもよい。本実施例に係る内燃機関1では、図7に示すように、1番気筒の排気の流速分布の一様度が二番目に低い。そのため、燃焼順序に関わらず、排気の流速分布の一様度が低い順に二つの気筒をリッチ気筒に割り当てたとしても、図10と同様に、3番気筒とおよび1番気筒がリッチ気筒に割り当てられ
、4番気筒および2番気筒がリーン気筒に割り当てられる。
(具体例4)
図11は、内燃機関1において三つの気筒をリッチ気筒とし、残りの一つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、リーン気筒とリッチ気筒の割り当てを示す図である。この場合も、排気の流速分布の一様度が低い順に三つの気筒をリッチ気筒に割り当ててもよい。つまり、本具体例の場合、図11に示すように、排気の流速分布の一様度が最も高い2番気筒のみをリーン気筒とし、その他の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。
上記の具体例3,4のように、四つの気筒のうち二つ以上の気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合、排気の流速分布の一様度がより低い気筒が優先的にリッチ気筒に割り当てられていることで、空燃比ディザ制御の実行中において、三元触媒10の横断面上における特定の部分に集中してリーン空燃比の排気が流れることをより抑制することができる。そのため、三元触媒10において、部分的な排気空燃比のリーンずれがより生じ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下をより抑制することができる。
また、図10,11においては、排気の流速分布の一様度が最も低い3番気筒がリッチ気筒に割り当てられるとともに、排気の流速分布の一様度が最も高い2番気筒がリーン気筒に割り当てられている。これによれば、仮に、排気の流速分布の一様度が最も高い2番気筒がリッチ気筒に割り当てられ、残りの1番気筒および4番気筒のいずれか又はその両方がリーン気筒に割り当てられた場合に比べて、空燃比ディザ制御の実行中において、部分的な排気空燃比のリーンずれがより生じ難くなる。したがって、空燃比ディザ制御の実行中における三元触媒10でのNOx浄化率の低下をより抑制することが可能となる。
なお、上述したとおり、本実施例では、排気の流速分布の一様度の平均値Aγを、図5における内燃機関1の吸入空気量がA1からA6までの範囲、すなわち、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の全範囲での、気筒毎の排気の流速分布の一様度の平均値とした。そして、この排気の流速分布の一様度の平均値Aγに基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義した。しかしながら、排気の流速分布の一様度の平均値Aγを、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の全範囲内のうちの一部の範囲での気筒毎の排気の流速分布の一様度の平均値としてもよい。ここで、気筒毎の排気の流速分布の一様度の差異は、内燃機関1の吸入空気量が多いほど大きくなり易い傾向にある。そのため、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲の上限値(つまり、図5におけるA6)を含んだ一部の範囲での気筒毎の排気の流速分布の一様度の平均値を、排気の流速分布の一様度の平均値Aγとして採用するのが好ましい。
(排気の最大流速)
上述したとおり、各気筒2の排気の流速分布の一様度は、CFD等のシミュレーションにより三元触媒10の横断面上における排気の流速分布を算出した上で、上記式1により求められる。ここで、排気の流速分布の一様度は、三元触媒10の横断面上における排気の最大流速(以下、単に「排気の最大流速」と称する場合もある。)と相関がある。つまり、排気の流速分布の一様度が低いほど、三元触媒10の横断面上における特定の部分に集中して排気が流れるため、排気の最大流速が大きくなる傾向にある。そこで、気筒毎の排気の流速分布の一様度の相関関係に代えて、気筒毎の排気の最大流速の相関関係を求めてもよい。そして、気筒毎の排気の最大流速の相関関係に基づいて、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当てを決定してもよい。
図12,13は、内燃機関1の各気筒2の排気の最大流速の相対関係を示す図である。図12は、排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示している。図12において、横軸は、内燃機関1における吸入空気量Aairを表している。なお、図5と同様、この横軸におけるA1からA6の範囲は、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲に対応している。また、図12において、縦軸は、各吸入空気量の下での気筒毎の排気の最大流速Vgmaxを表している。つまり、図12において、丸印は、1番気筒の排気の最大流速を示している。また、四角印は、2番気筒の排気の最大流速を示している。また、三角印は、3番気筒の排気の最大流速を示している。また、バツ印は、4番気筒の排気の最大流速を示している。そして、図13は、図12における内燃機関1の吸入空気量がA1からA6までの範囲での、気筒毎の、排気の最大流速の平均値(以下、単に「排気の最大流速の平均値」と称する場合もある。)AVgmaxを示している。図13においては、縦軸が排気の最大流速の平均値AVgmaxを表している。
そして、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を、図13に示すような気筒毎の排気の最大流速の平均値AVgmaxに基づいて定義すると、その相対関係は図14に示すとおりに定義されることになる。つまり、本実施例においては、3番気筒、1番気筒、4番気筒、2番気筒の順に排気の最大流速が高いと定義される。このように、本実施例においては、1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の順位は、排気の流速分布の一様度の順位とは逆になる。そして、気筒毎の排気の最大流速の相関関係に基づいて空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当てを決定する場合、本実施例では、図8〜11に示すように、少なくとも、排気の最大流速が最も大きい気筒である3番気筒がリッチ気筒に割り当てられることになる。
また、図10,11に示すようにリーン気筒とリッチ気筒とが割り当てられる場合は、排気の最大流速がより大きい気筒が優先的にリッチ気筒に割り当てられ、排気の最大流速がより小さい気筒が優先的にリーン気筒に割り当てられることになる。より詳細には、図10に示すように、内燃機関1において、燃焼順序が連続する二つの気筒をリッチ気筒とし、燃焼順序が連続する他の二つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合は、排気の最大流速が最も大きい気筒である3番気筒がリッチ気筒に割り当てられるため、3番気筒に対して燃焼順序が一つ前の1番気筒および3番気筒に対して燃焼順序が一つ後の4番気筒のいずれかがリッチ気筒に割り当てられることになる。このような場合、1番気筒と4番気筒とのうち排気の最大流速がより大きい方の気筒である1番気筒をリッチ気筒に割り当ててもよい。
また、燃焼順序に関わらず、内燃機関1において二つの気筒をリッチ気筒とし、他の二つの気筒をリーン気筒にして、空燃比ディザ制御が実行される場合、排気の最大流速が大きい順に優先的にリッチ気筒に割り当ててもよい。本実施例に係る内燃機関1では、図14に示すように、1番気筒の排気の最大流速が二番目に大きい。そのため、燃焼順序に関わらず、排気の最大流速が大きい順に二つの気筒をリッチ気筒に割り当てたとしても、図10と同様に、3番気筒とおよび1番気筒がリッチ気筒に割り当てられ、4番気筒および2番気筒がリーン気筒に割り当てられる。
また、図11に示すように、内燃機関1において三つの気筒をリッチ気筒とし、残りの一つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合は、排気の最大流速が大きい順に三つの気筒をリッチ気筒に割り当ててもよい。つまり、排気の最大流速が最も小さい2番気筒のみをリーン気筒に割り当ててもよい。
このように、排気の最大流速がより大きい気筒が優先的にリッチ気筒に割り当てられる
ことで、排気の流速分布の一様度がより低い気筒が優先的にリッチ気筒に割り当てられる場合と同様の傾向で、各気筒がリッチ気筒またはリーン気筒に割り当てられることになる。そのため、空燃比ディザ制御の実行中において、三元触媒10の横断面上における特定の部分に集中してリーン空燃比の排気が流れることをより抑制することができる。
<実施例2>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。本実施例では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義づけるためのパラメータが実施例1と異なっている。実施例1では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を、図6に示すような気筒毎の排気の流速分布の一様度の平均値Aγに基づいて定義した。これに対し、本実施例では、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において各気筒における排気の流速分布の一様度γが最低値となったときの排気の流速分布の一様度(以下、「排気の流速分布の一様度の最低値」と称する場合もある。)に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義する。これは、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域において、排気の流速分布の一様度γが最低値となるときが、三元触媒10における部分的な平均排気空燃比に対して、気筒毎に異なる排気の流速分布の一様度が最も大きい影響を与えるときであると捉えることもできるためである。
図15は、図5と同様の図である。つまり、内燃機関1における排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示す図である。そして、図15においては、一点鎖線の丸で囲まれた値が、各気筒における排気の流速分布の一様度の最低値である。
図15に示すように、1番気筒の排気の流速分布の一様度の最低値は3番気筒の排気の流速分布の一様度の最低値よりも小さい。そのため、排気の流速分布の一様度の最低値に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義した場合、当該相対関係は図16に示すとおりとなる。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、3番気筒、1番気筒の順に排気の流速分布の一様度が高いと定義される。
そして、本実施例においても、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒との割り当てと、排気の流速分布の一様度の相対関係との関係は、実施例1と同様となる。つまり、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、少なくとも排気の流速分布の一様度が最も低い気筒である1番気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。また、1番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎の排気の流速分布の一様度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1における各具体例と同様に考慮して定められる。
ここで、図16に示すように、本実施例では、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒が1番気筒であり、排気の流速分布の一様度が二番目に低い気筒が3番気筒であると定義されている点が、実施例1とは相違している(実施例1では、図7に示すように、排気の流速分布の一様度が最も低い気筒が3番気筒であり、排気の流速分布の一様度が二番目に低い気筒が1番気筒であると定義されている。)。そのため、実施例1の具体例1のように、リーン気筒における燃焼とリッチ気筒における燃焼とを一気筒毎に交互に繰り返す場合の、内燃機関1におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、図8とは異なり、図17に示すとおりとなる。すなわち、この場合、1番気筒および4番気筒をリッチ気筒とし、3番気筒および2番気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行されることになる
また、実施例1の具体例2のように、内燃機関1において一つの気筒のみをリッチ気筒とし、他の三つの気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行される場合の、内燃機関1におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、図9とは異なり、図18に示すとおりとなる。すなわち、この場合、1番気筒のみをリッチ気筒とし、その他の気筒をリーン気筒にして空燃比ディザ制御が実行されることになる。なお、実施例1における具体例3,4のようにリーン気筒とリッチ気筒とを割り当てた場合は、本実施例においても、リーン気筒とリッチ気筒との割り当ては、それぞれ図10,11に示す割り当てと同様となる。
また、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲において、排気の流速分布の一様度γが最低値となるときに、排気の最大流速は最大値となる傾向にある。図19は、図12と同様、排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示している。そして、図19においては、一点鎖線の丸で囲まれた値が、各気筒における排気の最大流速の最大値である。図19に示すように、1番気筒の排気の最大流速の最大値は3番気筒の排気の最大流速の最大値よりも大きい。そのため、排気の最大流速の最大値に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を定義した場合、当該相対関係は図20に示すとおりとなる。つまり、本実施例においては、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を排気の最大流速の最大値に基づいて定義した場合、1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の順位は、図16に示す排気の流速分布の一様度の順位とは逆になる。そして、本実施例においても、排気の最大流速が最も大きい気筒(すなわち、1番気筒)が、空燃比ディザ制御を実行する際のリッチ気筒に割り当てられることになる。また、1番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎の排気の最大流速の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1の場合と同様に考慮して定められる。
<実施例3>
本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成は実施例1と同様である。 本実施例では、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義づけるためのパラメータが実施例1,2と異なっている。本実施例では、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において吸入空気量が上限値であるときの排気の流速分布の一様度(以下、「空気量上限時の排気の流速分布の一様度」と称する場合もある。)に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義する。これは、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域において、吸入空気量が上限値であるときが、三元触媒10における部分的な平均排気空燃比に対して、気筒毎に異なる排気の流速分布の一様度が最も大きい影響を与えるときであると捉えることもできるためである。
図21は、図5と同様の図である。つまり、内燃機関1における排気の流速分布の一様度γの気筒毎の差異を示す図である。そして、図21においては、一点鎖線で囲まれた値が、各気筒における空気量上限時の排気の流速分布の一様度である。
図21に示すように、3番気筒の空気量上限時の排気の流速分布の一様度は1番気筒の空気量上限時の排気の流速分布の一様度よりも小さい。そのため、空気量上限時の排気の流速分布の一様度に基づいて、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の流速分布の一様度の相対関係を定義した場合、当該相対関係は、図7に示す実施例1における相対関係と同様に定義される。つまり、本実施例においては、2番気筒、4番気筒、1番気
筒、3番気筒の順に排気の流速分布の一様度が高いと定義される。
そして、本実施例においても、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒との割り当てと、排気の流速分布の一様度の相対関係との関係は、実施例1と同様となる。つまり、内燃機関1において空燃比ディザ制御を実行する場合、少なくとも排気の流速分布の一様度が最も低い気筒である3番気筒をリッチ気筒にして空燃比ディザ制御が実行される。また、3番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎の排気の流速分布の一様度の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1における各具体例と同様に考慮して定められる。このとき、実施例1における具体例1〜4のようにリーン気筒とリッチ気筒とを割り当てた場合は、本実施例においても、リーン気筒とリッチ気筒との割り当ては、それぞれ図8〜11に示す割り当てと同様となる。
また、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において吸入空気量が上限値であるときの排気の最大流速に基づいて定義してもよい。図22は、図12と同様、排気の最大流速Vgmaxの気筒毎の差異を示している。そして、図22においては、一点鎖線で囲まれた値が、各気筒における空気量上限時の排気の最大流速である。このように、内燃機関1の1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係を、空燃比ディザ制御が実行される内燃機関1の運転領域における吸入空気量の範囲内において吸入空気量が上限値であるときの排気の最大流速に基づいて定義した場合、1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の順位は、図7に示す排気の流速分布の一様度の順位とは逆になる。つまり、1番気筒から4番気筒における排気の最大流速の相対関係は、実施例1における排気の最大流速の相対関係と同様、図14に示すとおりに定義されることになる。そして、本実施例においても、排気の最大流速が最も大きい気筒(すなわち、3番気筒)が、空燃比ディザ制御を実行する際のリッチ気筒に割り当てられることになる。また、3番気筒以外の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、気筒毎の排気の最大流速の相対関係に加え、各気筒の燃焼順序(点火順序)や、リーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を実施例1の場合と同様に考慮して定められる。
<変形例>
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、図1に示す内燃機関1のような複数の気筒を含む一つの気筒群を有するエンジンのみならず、複数の気筒群を有するエンジンに適用することもできる。図23は、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムをV型8気筒ガソリンエンジンに適用した場合の内燃機関とその排気系の概略構成を示す図である。
図23に示す内燃機関300は、第1気筒群310および第2気筒群320を有している。第1気筒群310は4つの気筒312を含んでいる。第2気筒群320は4つの気筒322を含んでいる。各気筒群310,320の各気筒312,322には、点火プラグ313,323が設けられている。
第1気筒群310にはエキゾーストマニホールド315が接続されている。エキゾーストマニホールド315の各排気枝管315aは、第1気筒群310の各気筒312にそれぞれ接続されている。第2気筒群320にはエキゾーストマニホールド325が接続されている。エキゾーストマニホールド325の各排気枝管325aは、第2気筒群320の各気筒322にそれぞれ接続されている。なお、各気筒群310,320にはインテークマニホールドが接続されており、該インテークマニホールドの各吸気枝管には燃料噴射弁が設けられているが、これらの図示は省略されている。
そして、第1気筒群310に接続されたエキゾーストマニホールド315の各排気枝管315aの集合部は排気通路317に接続されている。排気通路317における、排気枝管315aの集合部との接続部分には第1空燃比センサ311が設けられている。また、排気通路317における第1空燃比センサ311の直下流には第1三元触媒318が設けられている。つまり、第1三元触媒318に流入する排気の空燃比が空燃比センサ311によって検出される。また、第2気筒群320に接続されたエキゾーストマニホールド325の各排気枝管325aの集合部は排気通路327に接続されている。排気通路327における、排気枝管325aの集合部との接続部分には第2空燃比センサ321が設けられている。また、排気通路327における第2空燃比センサ321の直下流には第2三元触媒328が設けられている。つまり、第2三元触媒328に流入する排気の空燃比が第2空燃比センサ321によって検出される。つまり、本変形例に係るV型8気筒ガソリンエンジンの構成においては、各気筒群310,320に対応する排気通路317,327のそれぞれに三元触媒318,328および空燃比センサ311,321が設けられている。また、本構成においても、各空燃比センサ311,321の検出値は、内燃機関300の運転状態等を制御するECU(図示略)に入力される。
図23に示すような構成の場合、各三元触媒318,328を昇温させるために空燃比ディザ制御が実行される。そのため、各気筒群310,320において、一部の気筒をリーン気筒とし、他の一部の気筒をリッチ気筒にすることで、空燃比ディザ制御が実行される。そして、第1三元触媒318に流入する流入排気の平均排気空燃比が所定の目標排気空燃比となるように、第1気筒群310におけるリーン気筒とリッチ気筒とのそれぞれにおける混合気の空燃比が第1空燃比センサ311の平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御される。また、第2三元触媒328に流入する流入排気の平均排気空燃比が所定の目標排気空燃比となるように、第2気筒群320におけるリーン気筒とリッチ気筒とのそれぞれにおける混合気の空燃比が第1空燃比センサ311の平均センサ検出値に基づいてフィードバック制御される。
したがって、上記実施例1〜3において説明したような、空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当ては、各気筒群310,320におけるリーン気筒とリッチ気筒の割り当てに適用される。つまり、第1気筒群310においては、1番気筒から4番気筒のうちで排気の流速分布の一様度が最も低い気筒がリッチ気筒に割り当てられ、第2気筒群320においては、5番気筒から8番気筒のうちで排気の流速分布の一様度が最も低い気筒がリッチ気筒に割り当てられる。また、気筒毎の排気の最大流速の相関関係に基づいて空燃比ディザ制御を実行する際のリーン気筒とリッチ気筒の割り当てを決定する場合は、第1気筒群310においては、1番気筒から4番気筒のうちで排気の最大流速が最も大きい気筒がリッチ気筒に割り当てられ、第2気筒群320においては、5番気筒から8番気筒のうちで排気の最大流速が最も大きい気筒がリッチ気筒に割り当てられる。
また、各気筒群310,320における他の気筒について、空燃比ディザ制御を実行する際にリーン気筒とするかリッチ気筒とするかは、各気筒群310,320での各気筒の排気の流速分布の一様度の相対関係、または、各気筒群310,320での各気筒の排気の最大流速の相対関係に加え、各気筒群310,320での各気筒の燃焼順序(点火順序)や、各気筒群310,320でのリーン気筒とすべき気筒の数およびリッチ気筒とすべき気筒の数を考慮して定められている。このとき、各気筒群310,320における気筒毎の排気の流速分布の一様度の相対関係、または、各気筒群310,320における気筒毎の排気の最大流速の相対関係の具体的な定義の仕方には、上記実施例1〜3において説明した定義の仕方を適用することができる。また、各気筒群310,320におけるリーン気筒とリッチ気筒との具体的な割り当て方には、上記実施例1〜3において説明した割
り当て方を適用することができる。
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
4・・・インテークマニホールド
4a・・吸気枝管
5・・・エキゾーストマニホールド
5a・・排気枝管
6・・・吸気通路
7・・・排気通路
8・・・燃料噴射弁
10・・三元触媒
11・・空燃比センサ
20・・ECU
300・・内燃機関
310・・第1気筒群
320・・第2気筒群
311・・第1空燃比センサ
321・・第2空燃比センサ
312,322・・気筒
315,325・・エキゾーストマニホールド
315a,325a・・排気枝管
317,327・・排気通路
318・・第1三元触媒
328・・第2三元触媒

Claims (8)

  1. 複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、
    前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リーン気筒とし、且つ、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リッチ気筒にして、前記空燃比ディザ制御を実行するものであって、さらに、
    前記制御部は、前記気筒群において、少なくとも、その気筒から排出される排気の前記三元触媒の横断面上における流速分布の一様度である排気の流速分布の一様度が最も低い気筒を、前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記制御部が、さらに、前記気筒群において、少なくとも、前記排気の流速分布の一様度が最も高い気筒を、前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において前記排気の流速分布の一様度が最も低い気筒から前記排気の流速分布の一様度が低い順に前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  4. 前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において、前記排気の流速分布の一様度が最も低い気筒と、前記排気の流速分布の一様度が最も低い気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および前記排気の流速分布の一様度が最も低い気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうち前記排気の流速分布の一様度がより低い方の気筒とを、前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  5. 複数の気筒を含む気筒群を有する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記気筒群の各気筒に接続された排気枝管の集合部より下流側の排気通路に設けられた三元触媒と、
    前記気筒群の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンなリーン空燃比に制御し、且つ、前記気筒群の他の一部の気筒における混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチなリッチ空燃比に制御するとともに、混合気の空燃比がリーン空燃比に制御される気筒であるリーン気筒および混合気の空燃比がリッチ空燃比に制御される気筒であるリッチ気筒のそれぞれにおける混合気の空燃比を、前記三元触媒に流入する排気の空燃比の平均値が所定の目標排気空燃比となるように制御する空燃比ディザ制御を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リーン気筒とし、且つ、前記気筒群において常に同一の気筒を前記リッチ気筒にして、前記空燃比ディザ制御を実行す
    るものであって、さらに、
    前記制御部は、前記気筒群において、少なくとも、その気筒から排出される排気の前記三元触媒の横断面上における最大流速である排気の最大流速が最も大きい気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する内燃機関の排気浄化システム。
  6. 前記制御部が、さらに、前記気筒群において、少なくとも、前記排気の最大流速が最も小さい気筒を、前記リーン気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  7. 前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち二つ以上の気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において前記排気の最大流速が最も大きい気筒から前記排気の最大流速が大きい順に前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項5または6に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  8. 前記制御部が、前記気筒群における複数の気筒のうち燃焼順序が連続する二つの気筒を前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する場合、前記気筒群において、前記排気の最大流速が最も大きい気筒と、前記排気の最大流速が最も大きい気筒に対して燃焼順序が一つ前の気筒および前記排気の最大流速が最も大きい気筒に対して燃焼順序が一つ後の気筒のうち前記排気の最大流速がより大きい方の気筒とを、前記リッチ気筒にして前記空燃比ディザ制御を実行する請求項5に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2016091180A 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム Active JP6414132B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091180A JP6414132B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム
DE102017108205.0A DE102017108205B4 (de) 2016-04-28 2017-04-18 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
US15/496,335 US10174699B2 (en) 2016-04-28 2017-04-25 Exhaust gas purification system for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091180A JP6414132B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198167A JP2017198167A (ja) 2017-11-02
JP6414132B2 true JP6414132B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=60081739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091180A Active JP6414132B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10174699B2 (ja)
JP (1) JP6414132B2 (ja)
DE (1) DE102017108205B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11149617B2 (en) * 2016-08-19 2021-10-19 Kohler Co. System and method for low CO emission engine
JP6926968B2 (ja) * 2017-11-08 2021-08-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7000947B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11187176B2 (en) 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11248554B2 (en) 2019-09-03 2022-02-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US11187168B2 (en) 2019-09-03 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for increasing engine power output under globally stoichiometric operation
US10871140B1 (en) 2019-10-18 2020-12-22 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for reducing engine torque utilizing split lambda fueling
US11136933B1 (en) 2020-04-03 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Split lambda fueling operation systems and methods
US11174805B2 (en) * 2020-04-03 2021-11-16 Ford Global Technologies, Llc Split lambda fueling operation systems and methods
US10961933B1 (en) 2020-04-03 2021-03-30 Ford Global Technologies, Llc Split lambda fueling operation systems and methods
US11300063B2 (en) 2020-07-20 2022-04-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for split lambda catalyst heating

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3837972B2 (ja) 1999-08-06 2006-10-25 株式会社日立製作所 空燃比制御装置
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002364423A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Unisia Jecs Corp エンジンの空燃比制御装置
JPWO2004059137A1 (ja) * 2002-12-24 2006-04-27 株式会社ユーメックス 排気マニホールド
JP2004353552A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
JP4557176B2 (ja) * 2006-07-13 2010-10-06 株式会社デンソー 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US8401766B2 (en) * 2009-12-09 2013-03-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Inter-cylinder air-fuel ratio imbalance determination apparatus for internal combustion engine
JP5447673B2 (ja) * 2010-08-12 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US9188072B2 (en) * 2010-09-24 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JP5505447B2 (ja) * 2012-03-28 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6206102B2 (ja) * 2013-11-07 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 触媒コンバーター
JP6451688B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10174699B2 (en) 2019-01-08
US20170314489A1 (en) 2017-11-02
JP2017198167A (ja) 2017-11-02
DE102017108205B4 (de) 2020-04-16
DE102017108205A1 (de) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414132B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP6451688B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP5105008B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5447558B2 (ja) 空燃比ばらつき異常検出装置
JP6314870B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5348190B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5527247B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6363742B1 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5278454B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP5110194B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014013032A (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6528796B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014190243A (ja) 燃料噴射制御装置
JP5691730B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP3846368B2 (ja) 触媒劣化判定装置
JP6834916B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6102885B2 (ja) 気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP6579179B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6160035B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2014152761A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP4196919B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2012246810A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
WO2016017154A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2016211401A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151