JP7000947B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7000947B2
JP7000947B2 JP2018058651A JP2018058651A JP7000947B2 JP 7000947 B2 JP7000947 B2 JP 7000947B2 JP 2018058651 A JP2018058651 A JP 2018058651A JP 2018058651 A JP2018058651 A JP 2018058651A JP 7000947 B2 JP7000947 B2 JP 7000947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
amount
filter
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018058651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019167940A (ja
Inventor
大介 渋谷
遼子 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018058651A priority Critical patent/JP7000947B2/ja
Priority to EP19158925.8A priority patent/EP3546730B1/en
Priority to US16/282,977 priority patent/US10794247B2/en
Priority to CN201910226736.3A priority patent/CN110360016B/zh
Publication of JP2019167940A publication Critical patent/JP2019167940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000947B2 publication Critical patent/JP7000947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1606Particle filter loading or soot amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備えて車両に搭載される内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば下記特許文献1には、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタを備えた内燃機関において、フィルタによって捕集された粒子状物質の量を回転速度および負荷に基づき算出する制御装置が記載されている。この制御装置は、算出した粒子状物質の量である堆積量が所定量以上である場合、粒子状物質を燃焼させて除去する再生処理を実行する。
特開2015-135096号公報
上記文献には、再生処理による堆積量の減少量を逐次算出することについて開示がない。再生処理による堆積量の減少量を逐次算出しない場合、再生処理を不必要に長時間実行したり、再生処理の実行時間が過度に短くなったりするおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備えて車両に搭載される内燃機関を制御対象とし、前記フィルタの再生処理の実行要求が生じることを条件に、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理を実行し、前記ディザ制御処理による所定期間における排気空燃比の平均値の目標値が第1空燃比である場合と比較して前記第1空燃比よりもリーンである第2空燃比である場合に、前記フィルタに捕集されている前記粒子状物質の量である堆積量の単位時間当たりの減少量を大きい値に算出することによって前記堆積量を算出する堆積量算出処理を実行する。
上記ディザ制御処理によれば、排気中の未燃燃料と酸素との反応熱により、フィルタの温度を上昇させることができることから、フィルタに捕集された粒子状物質を燃焼して除去することが可能となる。ここで上記構成では、空燃比に応じて粒子状物質の燃焼による単位時間当たりの減少量を逐次算出し、粒子状物質の堆積量を算出する。このため、高温になったフィルタに粒子状物質を酸化させる酸素がどれだけ流入するかを空燃比に基づき把握しつつ、堆積量を算出することができ、ひいては再生処理中において堆積量を精度良く算出することができる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記目標値を前記第1空燃比として前記ディザ制御処理を実行する第1モードの後に前記目標値を前記第2空燃比として前記ディザ制御処理を実行する第2モードを実行する。
上記構成において、第1モードは、第2モードと比較して目標値がよりリッチであるため、排気温を高めやすく、これにより、フィルタの温度を再生処理が可能な温度へと早期に上昇させることができる。また、第2モードにおいては第1モードと比較して目標値がよりリーンであるため、第2モードにおいては、第1モードと比較してフィルタに供給される酸素量を増量させることができ、ひいては再生処理を促進することができる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記第1空燃比は、理論空燃比であり、前記堆積量算出処理は、前記フィルタの温度を入力とし、前記温度が規定温度以上であるとき、前記目標値が前記第2空燃比の場合には前記減少量をゼロよりも大きい値に算出し、前記目標値が前記第1空燃比の場合には前記減少量をゼロに算出する処理を含む。
上記目標値が理論空燃比の場合、フィルタに流入する酸素量が無視し得るほど少ない量となることから、粒子状物質が燃焼しないと考えられる。そこで上記構成では、理論空燃比よりもリーンである場合に粒子状物質が燃焼する温度においても、理論空燃比の場合には、減少量をゼロとする。
4.上記3記載の内燃機関の制御装置において、前記内燃機関の排気通路のうち前記フィルタの上流に酸素吸蔵能力を有した触媒が設けられている。
上記構成では、リーン燃焼気筒から排出された酸素がリッチ燃焼気筒から排出された未燃燃料と触媒において反応する際の反応熱によって、排気の温度が上昇し、この排気がフィルタに流入することにより、ディザ制御処理を実行しない場合よりも多くの熱をフィルタに供給することができる。ただし、この場合、上記目標値が理論空燃比の場合には、フィルタに酸素が供給されないと考えられるため、上記3のように、減少量をゼロとすることが有効である。
5.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記第1空燃比は、理論空燃比よりもリーンである。
上記目標値が理論空燃比よりもリーンな領域において、目標値がよりリーンである場合、理論空燃比に近い場合と比較して、フィルタに供給される酸素量が多くなることから、粒子状物質の単位時間当たりの燃焼量が多くなる。これに対し、上記構成では、堆積量算出処理においてよりリーンである場合に減少量を大きい値に算出することにより、堆積量を高精度に算出することができる。
6.上記1~5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置において、前記ディザ制御処理を、当該制御装置の外部から前記フィルタの修理のために前記フィルタの再生処理の実行指令信号が入力されることを条件に実行する。
上記構成では、フィルタの修理のためにフィルタの再生処理の実行指令信号が入力されることを条件にディザ制御処理を実行するため、同実行指令信号に基づき、目標値を理論空燃比よりもリーンに制御するディザ制御の実行の可否判定をすることができる。
一実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる要求値出力処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる堆積量算出処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるフィルタ温度と基準減少量との関係を示す図。 同実施形態にかかる補正係数の設定を示す図。 同実施形態にかかるフィルタ温度と燃焼量との関係を示す図。
以下、内燃機関の制御装置にかかる一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14を介して気筒#1~#4のそれぞれの燃焼室16に流入する。気筒#1~#4のそれぞれには、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが設けられている。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22のうちの過給機14の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。さらに、排気通路22のうち三元触媒24の下流には、ガソリンパティキュレートフィルタ(GPF26)が設けられている。
制御装置30は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置30は、三元触媒24の上流側に設けられた空燃比センサ40によって検出される空燃比Afや、クランク角センサ42の出力信号Scr、エアフローメータ44によって検出される吸入空気量Gaを参照する。制御装置30は、CPU32、ROM34、および制御装置30内の各箇所に電力を供給する電源回路36を備えており、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32が実行することにより実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理M10は、充填効率ηに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する処理である。ここで、充填効率ηは、燃焼室16内に充填される新気量を定めるパラメータである。なお、充填効率ηは、CPU32により、吸入空気量Gaやクランク軸の回転速度NEに基づき算出される。また、回転速度NEは、CPU32により、出力信号Scrに基づき算出される。
目標値設定処理M12は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する処理である。
フィードバック処理M14は、フィードバック制御量である空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック補正係数KAFを算出する処理である。本実施形態では、目標値Af*と空燃比Afとの差を入力とする比例要素および微分要素の各出力値と、上記差に応じた値の積算値を出力する積分要素の出力値との和を、ベース噴射量Qbの補正比率δとし、フィードバック補正係数KAFを、「1+δ」とする。
要求噴射量算出処理M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック補正係数KAFを乗算することによってベース噴射量Qbを補正し、要求噴射量Qdを算出する処理である。
要求値出力処理M18は、内燃機関10の気筒#1~#4のそれぞれから排出される排気全体の成分を、気筒#1~#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等としつつも、燃焼対象とする混合気の空燃比を気筒間で異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出して出力する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1~第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、上記要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1-(α/3)」倍とする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、気筒#1~#4のそれぞれに充填される空気量が同一であるなら、内燃機関10の各気筒#1~#4から排出される排気全体の成分を、気筒#1~#4の全てで燃焼対象とする混合気の空燃比を目標空燃比とした場合と同等とすることができる。なお、上記噴射量の設定によれば、気筒#1~#4のそれぞれに充填される新気量が同一であるなら、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする設定は、排気成分を所望に制御することを狙ったものである。以下では、排気中の未燃燃料成分と酸素とが過不足なく反応できる場合、排気空燃比が理論空燃比であると称し、排気中の未燃燃料成分が酸素と過不足なく反応できる量を超過する量が多ければ多いほど、排気空燃比がリッチであると称し、少なければ少ないほど排気空燃比がリーンであると称する。ただし、超過する量には、排気中の未燃燃料成分の量が酸素と過不足なく反応できる量よりも少ない場合を含み、その場合、超過する量は、マイナスの量となる。また、たとえば、1燃焼サイクル当たりの排気空燃比の平均値とは、気筒#1~#4から排出される排気全体に関する排気空燃比のことと定義する。
補正係数算出処理M20は、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M22は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「w」は、「1」~「4」のいずれかを意味する。
乗算処理M24は、噴射量補正要求値αを「-1/3」倍する処理であり、補正係数算出処理M26は、「1」に、乗算処理M24の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する処理である。ディザ補正処理M28は、要求噴射量Qdに補正係数「1-(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの噴射量指令値Q*を算出する処理である。ここで、「x」,「y」,「z」は、「1」~「4」のいずれかであって、且つ、「w」,「x」,「y」,「z」は、互いに異なるものとする。
噴射量操作処理M30は、ディザ補正処理M22が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リッチ燃焼気筒とされる気筒#wの燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。また、噴射量操作処理M30は、ディザ補正処理M28が出力する噴射量指令値Q*に基づき、リーン燃焼気筒とされる気筒#x,#y,#zの燃料噴射弁18の操作信号MS1を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Q*に応じた量となるように燃料噴射弁18を操作する処理である。なお、気筒#1~#4のうちリッチ燃焼気筒となる気筒は、1燃焼サイクルよりも長い周期で変更されることが望ましい。
堆積量算出処理M32は、充填効率η、回転速度NEおよびGPF26の温度であるフィルタ温度Tgpfに基づき、GPF26に捕集されたPMの量(PM堆積量DPM)を算出して出力する処理である。
フィルタ温度算出処理M34は、回転速度NE、充填効率ηおよび噴射量補正要求値αに基づき、フィルタ温度Tgpfを算出する処理である。詳しくは、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、ベース温度Tbを算出し、噴射量補正要求値αに基づき、ベース温度Tbを増加補正することによりフィルタ温度Tgpfを算出する処理である。ここで、ベース温度Tbは、ディザ制御をしていない場合に、回転速度NEおよび充填効率ηにて定まる内燃機関10の動作点の変動が無視できる定常状態におけるGPF26の温度の推定値である。ディザ制御をする場合、リッチ燃焼気筒から排出される未燃燃料とリーン燃焼気筒から排出される酸素との三元触媒24における反応熱によって、三元触媒24の下流の排気の温度が、ディザ制御をしない場合よりも上昇する。そして、三元触媒24の下流の排気の温度のディザ制御による上昇量は、噴射量補正要求値αが大きい場合に小さい場合よりも大きくなる。このため、噴射量補正要求値αに応じてベース温度Tbを増加補正することによりフィルタ温度Tgpfを算出する。詳しくは、ベース温度Tbは、回転速度NEおよび充填効率ηを入力変数としベース温度Tbを出力変数とするマップデータが予めROM34に記憶された状態で、CPU32によりマップ演算される。また、フィルタ温度Tgpfは、噴射量補正要求値αを入力変数とし、温度上昇量を出力変数とするマップデータが予めROM34に記憶された状態で、CPU32により温度上昇量がマップ演算され、この温度上昇量をベース温度Tbに加算した量に、フィルタ温度Tgpfを時間の経過とともに近づけることによって算出される。具体的には、CPU32は、温度上昇量をベース温度Tbに加算した量と、フィルタ温度Tgpfとの指数移動平均処理によって、フィルタ温度Tgpfを算出する。
なお、マップデータとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応するマップデータの出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、マップデータに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
要求値出力処理M18は、PM堆積量DPMに応じて、GPF26の再生処理(フィルタ再生処理)のために噴射量補正要求値αを「0」よりも大きい値とする。
図3に、要求値出力処理M18の手順を示す。図3に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって各処理のステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU32は、制御装置30に外部からGPF26の修理のためにフィルタ再生処理の実行指令信号が入力されているか否かを判定する(S10)。ここで、指令信号は、修理工場の工員により制御装置30に専用の異常対処機器(メンテナンス機器)が接続された状態で、メンテナンス機器から制御装置30に入力されるものを想定している。すなわち、S10の処理は、車両がユーザの手を離れ、修理工場の工員によりフィルタ再生処理がなされるときであるか否かを判定する処理である。
CPU32は、指令信号が入力されていないと判定する場合(S10:NO)、PM堆積量DPMが規定量Dth以上であるか否かを判定する(S12)。ここで、規定量Dthは、PM堆積量DPMがかなり多く、このまま放置する場合には、内燃機関10の運転に支障をきたすおそれがある値に設定されている。なお、S12の処理は、再生処理の実行要求の有無を判定する処理である。CPU32は、規定量Dth以上であると判定する場合(S12:YES)、実行要求があると判定し、図1に示す警告灯46を操作して、内燃機関10が搭載された車両のユーザに、PM堆積量DPMが多いために修理工場でフィルタ再生処理をしてもらうことを促す処理を実行する(S14)。
そして、CPU32は、指令信号が入力されていると判定する場合(S10:YES)、PM堆積量DPMが規定量Dthよりも小さい所定量DthL以下であるか否かを判定する(S16)。そして、CPU32は、所定量DthLよりも大きいと判定する場合(S16:NO)、フィルタ温度Tgpfを取得する(S18)。そしてCPU32は、フィルタ温度Tgpfが、所定温度Tth以上であるか否かを判定する(S20)。ここで、所定温度Tthは、GPF26に酸素を供給することにより、GPF26によって捕集された粒子状物質を燃焼させることができる温度(たとえば、550°C以上)に設定されている。
CPU32は、所定温度Tth未満であると判定する場合(S20:NO)、目標空燃比を理論空燃比(ストイキ)とする(S22)。これは、気筒#1~#4の排気空燃比の平均値を理論空燃比に制御するための設定である。そして、CPU32は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき噴射量補正要求値αを算出し(S24)、噴射量補正要求値αを出力する(S26)。一方、CPU32は、所定温度Tth以上であると判定する場合(S20:YES)、目標空燃比を理論空燃比よりもリーンとする(S28)。これは、気筒#1~#4の排気空燃比の平均値を理論空燃比よりもリーンに制御し、GPF26に酸素を供給するための設定である。そして、CPU32は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき噴射量補正要求値αを算出し(S30)、噴射量補正要求値αを出力する(S26)。
これに対し、CPU32は、PM堆積量DPMが所定量DthL以下であると判定する場合(S16:YES)、フィルタ再生処理が完了した旨の信号をメンテナンス機器に出力する通知処理を実行する(S32)。
なお、CPU32は、S14,S26,S32の処理が完了する場合や、S12の処理において否定判定する場合には、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
上記S24,S30の処理において、CPU32は、予めROM34に記憶されている、回転速度NEおよび充填効率ηを入力変数とし、噴射量補正要求値αを出力変数とするマップデータを用いて、噴射量補正要求値αをマップ演算する。ここで、S24の処理において用いるマップデータの出力変数は、S30の処理において用いるマップデータの出力変数以上となっている。詳しくは、特定の動作点においては、2つのマップデータの出力変数が等しくて且つそれらの値がゼロである。これは、フィルタ再生処理にとって適切ではない動作点に対応する。すなわち、動作点によっては、フィルタ再生処理にとって適切な温度までGPF26の温度を昇温させるのが困難である動作点があり、こうした動作点においては、ディザ制御を実行しないこととしているため、出力変数がゼロとなっている。これに対し、S24の処理において用いるマップデータの出力変数がゼロではない場合、S30の処理において用いるマップデータの出力変数よりも大きい値となっている。これは、S30の処理は、目標空燃比が理論空燃比よりもリーンとなっているときの噴射量補正要求値αを定めるものであるため、リーン燃焼気筒の空燃比を失火が生じる下限値であるリーン側失火限界に達することを抑制する上では、噴射量補正要求値αをあまり大きい値にできないからである。
図4に、堆積量算出処理M32の手順を示す。図4に示す処理は、ROM34に記憶されたプログラムをCPU32がたとえば所定周期で繰り返し実行することにより実現される。
図4に示す一連の処理において、CPU32は、まず、目標空燃比がリーンであるか否かを判定する(S40)。この処理は、S28の処理が実行されているか否かを判定する処理である。CPU32は、リーンではないと判定する場合(S40:NO)、目標空燃比が理論空燃比であると判定し、理論空燃比であることを前提としてPM堆積量DPMの単位時間当たりの増加量である堆積増加量ΔDPMを算出する(S42)。詳しくは、CPU32は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき堆積増加量ΔDPMを算出する。これは、たとえば、回転速度NEおよび充填効率ηを入力変数とし堆積増加量ΔDPMを出力変数とするマップデータが予めROM34に記憶された状態で、CPU32により堆積増加量ΔDPMをマップ演算することにより実現できる。次にCPU32は、図4に示す一連の処理の前回の制御周期において算出されたPM堆積量DPMに、堆積増加量ΔDPMを加算することによって、PM堆積量DPMを更新する(S44)。
これに対し、CPU32は、目標空燃比がリーンであると判定する場合(S40:YES)、PM堆積量DPMの単位時間当たりの減少量である基準減少量ΔBbを算出する(S46)。ここで、基準減少量ΔBbは、ゼロ以上の値であり、大きい値であるほど、PM堆積量DPMが迅速に減少することを意味する。詳しくは、CPU32は、PM堆積量DPM、吸入空気量Gaおよびフィルタ温度Tgpfに基づき、基準減少量ΔBbを算出する(S46)。CPU32は、PM堆積量DPMが大きい場合に小さい場合よりも基準減少量ΔBbを大きい値に算出する。また、CPU32は、吸入空気量Gaが大きい場合に小さい場合よりも基準減少量ΔBbを大きい値に算出する。これは、空燃比が同一であるなら、吸入空気量Gaが大きい場合に小さい場合と比較してGPF26に流入する酸素量が大きくなり、酸化される粒子状物質の量が多くなることに鑑みたものである。
また、CPU32は、図5に示すように、フィルタ温度Tgpfが規定温度TH以上である場合、フィルタ温度Tgpfが高い場合に低い場合よりも基準減少量ΔBbを大きい値に算出する。なおCPU32は、フィルタ温度Tgpfが規定温度TH未満である場合、基準減少量ΔBbをゼロとする。ちなみに、規定温度THは、上記所定温度Tthよりも小さい値に設定されている。
具体的には、PM堆積量DPM、吸入空気量Gaおよびフィルタ温度Tgpfを入力変数とし、基準減少量ΔBbを出力変数とするマップデータがROM34に予め記憶された状態で、CPU32により基準減少量ΔBbをマップ演算すればよい。
図4に戻り、CPU32は、基準減少量ΔBbを空燃比に基づき補正する補正係数Kを算出する(S48)。
図6に、補正係数Kと空燃比Afとの関係を示す。図6に示すように、空燃比Afが大きければ大きいほど、換言すればよりリーンであるほど、補正係数Kは大きい値となり、理論空燃比において「0」となる。なお、補正係数Kが「1」となる空燃比Af2は、基準減少量ΔBbにおいて想定した空燃比であり、図6においては空燃比Af2よりもリッチであって且つ理論空燃比よりもリーンである空燃比Af1における補正係数Kは、「1」よりも小さくゼロよりも大きい値となっている。
図4に戻り、CPU32は、図4に示す一連の処理の前回の制御周期において算出されたPM堆積量DPMから、基準減少量ΔBbに補正係数Kを乗算した値を減算することによって、PM堆積量DPMを更新する(S50)。これにより、空燃比がよりリーンであるほど、補正係数Kが大きい値となるために、PM堆積量DPMの減少量が大きくなる。
図7に、理論空燃比よりもリーンな領域において、GPF26内における単位時間当たりの粒子状物質の燃焼量と、空燃比およびフィルタ温度Tgpfとの関係を示す。図7において右肩上がりの4本の曲線は、空燃比が互いに異なる曲線を示す。図7に示すように、フィルタ温度Tgpfが同一である場合、空燃比がよりリーンであるほど単位時間当たりの燃焼量が大きい値となっている。これは、空燃比がよりリーンであるほど、GPF26内に流入して粒子状物質を酸化する酸素量が多くなることに対応すると考えられる。図4に示したS50の処理では、補正係数Kにて基準減少量ΔBbを補正したものによって、PM堆積量DPMを更新することにより、空燃比によって単位時間当たりの燃焼量が変化することを適切に反映できる。
なお、CPU32は、S44,S50の処理が完了する場合、図4に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで、本実施形態の作用および効果について説明する。
CPU32は、PM堆積量DPMが規定量Dth以上であると判定する場合、警告灯46を点灯させ、ユーザに修理を促す。これによって、ディーラにて制御装置30にメンテナンス機器が接続され再生処理の実行指令信号が入力されると、CPU32は、当初、目標空燃比を理論空燃比としてディザ制御処理を実行し、GPF26の温度を上昇させる。その際、CPU32は、内燃機関10の動作点に基づき、PM堆積量DPMの値を増加更新する。そしてCPU32は、フィルタ温度Tgpfが所定温度Tth以上となると判定する場合、目標空燃比をリーンとすることによって、GPF26に捕集された粒子状物質を燃焼除去する。この際、CPU32は、吸入空気量Gaや空燃比に基づき、PM堆積量DPMの減少量を逐次算出し、PM堆積量DPMを更新する。これにより、CPU32は、PM堆積量DPMが所定量DthL以下となるタイミングを高精度に把握することができ、ひいては再生処理時間を極力過不足のない値とすることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]フィルタは、GPF26に対応する。ディザ制御処理は、S16の処理において否定判定されて且つ噴射量補正要求値αがゼロよりも大きい場合における、補正係数算出処理M20、ディザ補正処理M22、乗算処理M24、補正係数算出処理M26、ディザ補正処理M28、噴射量操作処理M30に対応する。所定期間は、1燃焼サイクルに対応し、第1空燃比および第2空燃比の組は、S22の処理の目標空燃比およびS28の処理の目標空燃比の組に対応する。[2]第1モードは、S22,S24の処理に対応し、第2モードは、S28,S30の処理に対応する。[4]触媒は、三元触媒24に対応する。[5]第1空燃比は、図6の空燃比Af1に対応する。なお、この実施例については、下記「第1モード、第2モードについて」の欄を参照のこと。
<その他の実施形態>
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・「堆積量算出処理について」
上記実施形態では、PM堆積量DPM、吸入空気量Ga、およびフィルタ温度Tgpfに基づき算出される基準減少量ΔBbを空燃比に応じた補正係数Kにて補正したがこれに限らない。たとえば、PM堆積量DPM、吸入空気量Ga、フィルタ温度Tgpfおよび空燃比を入力変数とし、減少量ΔBを出力変数とするマップデータが予めROM34に記憶された状態でCPU32により減少量ΔBをマップ演算してもよい。またたとえば、吸入空気量Gaに代えて、回転速度NEおよび充填効率ηを用いてもよい。またたとえば、PM堆積量DPM、吸入空気量Gaおよび空燃比を入力変数とし、基準減少量ΔBbを出力変数とするマップデータと、フィルタ温度Tgpfを入力変数とし補正係数Kを出力変数とするマップデータとを用いて、減少量ΔBを算出してもよい。
上記実施形態では、目標空燃比がリーンである場合には、減少量ΔBに基づくPM堆積量DPMの減算処理のみを行ったが、これに限らない。たとえば、堆積増加量ΔDPMについては目標空燃比がリーンであるか否かにかかわらず常時算出してもよい。また、S40の処理自体を削除し、PM堆積量DPMの更新量を、常時、減少量ΔBと堆積増加量ΔDPMとしてもよい。すなわちこの場合であっても、たとえば理論空燃比の場合の補正係数Kがゼロである場合には、目標空燃比が理論空燃比の場合、減少量ΔBはゼロとなるため、S44の処理と同等の処理が実現できる。
・「第1モード、第2モードについて」
上記実施形態では、ディザ制御を実行する動作点において、第1モード用(S24の処理用)のマップデータの出力変数が、第2モード用(S30の処理用)のマップデータの出力変数よりも必ず大きくなる設定としたが、これに限らない。たとえば、一部の動作点においては、出力変数の値同士が等しくなってもよい。
上記実施形態では、フィルタ温度Tgpfが所定温度Tth未満の場合、目標空燃比を理論空燃比として気筒#1~#4の排気空燃比の平均値を理論空燃比としたが、これに限らない。たとえば、目標空燃比を、フィルタ温度Tgpfが所定温度Tth以上となったときよりもリッチ側であるものの理論空燃比よりもリーンとしてもよい。この値を、たとえば図6の空燃比Af1とするなら、フィルタ温度Tgpfが所定温度TH以上となる場合、減少量ΔBがゼロよりも大きい値となる。
上記実施形態では、フィルタ温度Tgpfが所定温度Tth以上となることにより、S22,S24の処理から、S28,S30の処理に切り替えたが、これに限らない。たとえば、ディザ制御の実行時間が所定時間となることを条件に、S22,S24の処理から、S28,S30の処理に切り替えてもよい。
・「修理のための実行指令信号について」
上記実施形態では、制御装置30にメンテナンス機器が接続されメンテナンス機器から制御装置30に実行指令信号が入力されることを例示したが、これに限らない。たとえば、シフトレバーがニュートラルであるときにアクセルとブレーキを同時に踏み込む等、ユーザによる通常操作からは想定できない予め定められた操作状態を、再生処理の実行指令信号の入力としてもよい。
・「フィルタ温度について」
上記実施形態では、PM堆積量DPMの算出に、推定したフィルタ温度Tgpfを用いたが、これに限らず、たとえばGPF26に熱電対等の温度センサを備え、その検出値を用いてもよい。
・「フィルタの再生要求が生じることを条件に実行されるディザ制御処理について」
上記実施形態では、修理工場の工員による実行指令信号が入力されることを条件にフィルタ再生処理を実行したが、これに限らない。たとえば、PM堆積量DPMが規定量Dthよりも小さい所定量以上であって且つ、内燃機関10が高負荷運転される場合に、上記実施形態よりも噴射量補正要求値αを小さい値としつつディザ制御処理を実行することによりフィルタ再生処理を実行してもよい。この場合であっても、第1モードと第2モードとを有して、第2モードの目標空燃比を第1モードの目標空燃比よりもリーンとすればよい。
・「ディザ制御処理について」
上記実施形態では、回転速度NEおよび充填効率ηの2つのパラメータから噴射量補正要求値αを算出したが、これに限らない。たとえば、回転速度NEおよび充填効率ηに加えて、内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)に基づき噴射量補正要求値αを算出してもよい。さらに、PM堆積量DPMを加味してもよい。もっとも、回転速度NEおよび充填効率ηに基づくこと自体必須ではない。たとえば、PM堆積量DPM、水温THW、回転速度NEおよび充填効率ηの4つのパラメータのうちの少なくとも1つのパラメータのみに基づいて噴射量補正要求値αを可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび充填効率ηを用いる代わりに、負荷としての充填効率ηに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づき噴射量補正要求値αを可変設定してもよい。
噴射量補正要求値αを、ディザ制御を実行する動作点において「0」よりも大きい値で可変設定すること自体必須ではない。たとえば、ディザ制御を実行する動作点においてS24の処理用のゼロよりも大きい単一の値と、S30の処理用のゼロよりも大きい単一の値とを定めてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1~#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、筒内充填空気量が同一であるなら、5ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよく、3ストロークにおける燃空比の平均値の逆数が目標空燃比となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間において筒内充填空気量が同一であるなら燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1~#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ただし、1燃焼サイクルとは異なる期間における燃空比の平均値の逆数を目標空燃比とする場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「排気浄化装置について」
上記実施形態では、上流側排気浄化装置を三元触媒24とし、下流側排気浄化装置をGPF26としたが、これに限らない。たとえば、上流側排気浄化装置をGPF26とし、下流側排気浄化装置を三元触媒24としてもよい。上記構成では、排気浄化装置として、三元触媒24およびGPF26を例示したがこれに限らない。たとえば、GPF26のみであってもよい。ただしGPF26の上流に酸素吸蔵能力を有する触媒を備えない場合、ディザ制御による昇温能力を高めるうえでは、GPFに酸素吸蔵能力を有した触媒を担持することが望ましい。ただし、たとえばGPF26の上流における排気通路22内で未燃燃料と酸素とを反応させることができるのであれば、この限りではない。また、排気通路22内で未燃燃料と酸素とを反応させることができる場合には、GPF26の上流に酸素吸蔵能力を有した触媒を備えない場合であっても、S22の処理が実行されている場合には、PMの燃焼量をゼロとすればよい。もっとも、GPF26の上流に酸素吸蔵能力を有した触媒を備えない場合であってGPF26に酸素吸蔵能力を有した触媒を担持する場合であっても、GPF26での未燃燃料と酸素との反応量に比べてGPF26内のPMと酸素との反応量が無視できるほど少ないのであれば、S22の処理の実行時にはPMの燃焼量をゼロとみなしてもよい。
・「制御装置について」
制御装置としては、CPU32とROM34とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の排気浄化装置と第2の排気浄化装置とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射するものに限らず、たとえば吸気通路12に燃料を噴射するものであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、26…GPF、30…制御装置、32…CPU、34…ROM、36…電源回路、40…空燃比センサ、42…クランク角センサ、44…エアフローメータ、46…警告灯。

Claims (5)

  1. 複数の気筒から排出された排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁と、を備えて車両に搭載される内燃機関を制御対象とし、
    前記フィルタの再生処理の実行要求が生じることを条件に、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とすべく、前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理を実行し、
    前記ディザ制御処理による所定期間における排気空燃比の平均値の目標値が第1空燃比である場合と比較して前記第1空燃比よりもリーンである第2空燃比である場合に、前記フィルタに捕集されている前記粒子状物質の量である堆積量の単位時間当たりの減少量を大きい値に算出することによって前記堆積量を算出する堆積量算出処理を実行し、
    前記第1空燃比は、理論空燃比よりもリーンである内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標値を理論空燃比として前記ディザ制御処理を実行する第1モードの後に前記目標値を前記理論空燃比よりもリーンとして前記ディザ制御処理を実行する第2モードを実行する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記堆積量算出処理は、前記フィルタの温度を入力とし、前記温度が規定温度以上であるとき、前記目標値が前記理論空燃比よりもリーンの場合には前記減少量をゼロよりも大きい値に算出し、前記目標値が前記理論空燃比の場合には前記減少量をゼロに算出する処理を含む請求項2記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関の排気通路のうち前記フィルタの上流に酸素吸蔵能力を有した触媒が設けられている請求項3記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記ディザ制御処理を、当該制御装置の外部から前記フィルタの修理のために前記フィルタの再生処理の実行指令信号が入力されることを条件に実行する請求項1~のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018058651A 2018-03-26 2018-03-26 内燃機関の制御装置 Active JP7000947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058651A JP7000947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 内燃機関の制御装置
EP19158925.8A EP3546730B1 (en) 2018-03-26 2019-02-22 Controller and control method for internal combustion engine
US16/282,977 US10794247B2 (en) 2018-03-26 2019-02-22 Controller and control method for internal combustion engine
CN201910226736.3A CN110360016B (zh) 2018-03-26 2019-03-25 内燃机的控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058651A JP7000947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019167940A JP2019167940A (ja) 2019-10-03
JP7000947B2 true JP7000947B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=65529577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018058651A Active JP7000947B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10794247B2 (ja)
EP (1) EP3546730B1 (ja)
JP (1) JP7000947B2 (ja)
CN (1) CN110360016B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911678B2 (ja) * 2017-09-27 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7310671B2 (ja) * 2020-03-23 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP7444028B2 (ja) * 2020-11-11 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN114673599B (zh) * 2022-04-18 2023-04-28 中国第一汽车股份有限公司 颗粒捕集器驻车再生的控制方法、控制装置及处理器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649188B2 (ja) 2002-01-16 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置付き内燃機関
JP2009127559A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20110073088A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
JP2012219732A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法
JP2013015064A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Komatsu Ltd 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法
DE102016110632A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Volkswagen Ag Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090250A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2005048715A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP4389867B2 (ja) * 2005-12-14 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9188072B2 (en) * 2010-09-24 2015-11-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
KR101427919B1 (ko) * 2012-10-11 2014-09-23 현대자동차 주식회사 차량의 배출가스 정화장치 및 재생방법
JP6107674B2 (ja) * 2014-01-10 2017-04-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
EP3093470B1 (en) * 2014-01-10 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine controller
JP2015135096A (ja) 2014-01-20 2015-07-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6269367B2 (ja) * 2014-07-23 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6233336B2 (ja) * 2015-03-12 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6308150B2 (ja) * 2015-03-12 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
GB2541656B (en) * 2015-08-24 2019-07-31 Ford Global Tech Llc A method of operating an engine
JP2017186931A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6414132B2 (ja) * 2016-04-28 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6451688B2 (ja) * 2016-04-28 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6870560B2 (ja) * 2017-10-06 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3649188B2 (ja) 2002-01-16 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置付き内燃機関
JP2009127559A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US20110073088A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling fuel of a spark ignited engine while regenerating a particulate filter
JP2012219732A (ja) 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp Pmフィルタ及びpmフィルタの再生方法
JP2013015064A (ja) 2011-07-04 2013-01-24 Komatsu Ltd 粒子状物質除去フィルタの再生制御装置およびその再生制御方法
DE102016110632A1 (de) 2016-06-09 2017-12-14 Volkswagen Ag Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters

Also Published As

Publication number Publication date
US20190292956A1 (en) 2019-09-26
EP3546730A1 (en) 2019-10-02
US10794247B2 (en) 2020-10-06
EP3546730B1 (en) 2021-09-08
CN110360016A (zh) 2019-10-22
CN110360016B (zh) 2022-04-12
JP2019167940A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7000947B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109281767B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP6844488B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019078244A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109386391B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109779777B (zh) 内燃机的控制装置及控制方法
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555611B (zh) 内燃机的控制装置和方法
JP2019085965A (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555612B (zh) 内燃机的控制装置和控制方法
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6885284B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023119819A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020070738A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141382A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7000947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151