JP2015135096A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015135096A
JP2015135096A JP2014007599A JP2014007599A JP2015135096A JP 2015135096 A JP2015135096 A JP 2015135096A JP 2014007599 A JP2014007599 A JP 2014007599A JP 2014007599 A JP2014007599 A JP 2014007599A JP 2015135096 A JP2015135096 A JP 2015135096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
exhaust
filter
valve
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014007599A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 浩成
Hiroshige Hashimoto
浩成 橋本
大塚 孝之
Takayuki Otsuka
孝之 大塚
角岡 卓
Taku Kadooka
卓 角岡
紀靖 小橋
Noriyasu Kobashi
紀靖 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014007599A priority Critical patent/JP2015135096A/ja
Priority to PCT/JP2015/000234 priority patent/WO2015107911A1/en
Publication of JP2015135096A publication Critical patent/JP2015135096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1466Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content
    • F02D41/1467Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being a soot concentration or content with determination means using an estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】フィルタの再生が行われる機会を増やす。
【解決手段】内燃機関の排気通路内の圧力よりも内燃機関の吸気通路内の圧力のほうが高い場合において、フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量以上のときには、フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量未満のときよりも、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、バルブタイミング変更装置を操作する。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に、排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集するフィルタを備えることがある。このフィルタにPMが堆積すると、フィルタにおける排気の抵抗が大きくなる。このため、ある程度のPMがフィルタに堆積すると、排気圧力が上昇してしまう。さらに、フィルタに堆積しているPMの量(以下、PM堆積量ともいう。)が多い状態でこのPMが酸化されると、フィルタの過熱を招く虞がある。このため、フィルタのPM堆積量が過度に多くなる前に、フィルタに堆積しているPMを酸化させて除去する必要が生じる。このように、フィルタからPMを除去する処理をフィルタの再生という。フィルタに堆積しているPMが酸化されるためには、フィルタの温度が所定温度以上となっており、且つ、フィルタ内に酸素が存在していることが必要となる。
ここで、ガソリン機関では、通常は、理論空燃比またはリッチ空燃比で運転されているため、フィルタ内の酸素濃度が低い。したがって、フィルタの再生が必要となっても、PMを酸化させるための酸素が不足する場合がある。これに対して、減速時において燃料カットを実施することで、フィルタに酸素が供給されることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。燃料カットを実施することにより、気筒から排気通路へ空気が排出されるため、空気中の酸素がフィルタへ供給されることとなる。
特開2003−269223号公報 特開2010−024975号公報
しかし、燃料カットを実施することが困難な場合もある。例えば、触媒の温度が高いときに燃料カットを実施すると触媒の劣化が進む。このように触媒の劣化が進む虞がある場合には、燃料カットを禁止することで触媒の劣化を抑制することがある。燃料カットを実施することが困難な状態になると、フィルタの再生が行われる機会が減少してしまう。ここで、触媒の温度が高いために燃料カットを実施することができなくても、その前後において触媒の温度が低い場合もある。しかし、触媒の温度が低いときに減速状態とならなければ、燃料カットも実施されない。このため、燃料カット時以外においてフィルタの再生を行うことが望まれる。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィルタの再生が行われる機会を増やすことにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記内燃機関の吸気弁が開く時期または排気弁が閉じる時期の少なくとも一方を変更するバルブタイミング変更装置と、
前記バルブタイミング変更装置を操作することでバルブオーバーラップ期間の長さ又はバルブオーバーラップの時期の少なくとも一方を調整する制御装置と、
前記フィルタに堆積している粒子状物質の量を測定または推定する堆積量取得装置と、
を備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記制御装置は、前記内燃機関の排気通路内の圧力よりも前記内燃機関の吸気通路内の圧力のほうが高い場合において、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量以上のときには、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量未満のときよりも、前記バルブオーバーラップ期間において前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作する。
ここでいう所定量は、フィルタの再生を実施することが望ましいPM堆積量であり、排気圧力の上昇やフィルタの過熱等といったことが起こるPM堆積量よりも少ないPM堆積量である。所定量は、排気圧力の上昇やフィルタの過熱等といったことが起こるPM堆積量に対して余裕を持たせたPM堆積量としてもよい。さらに、所定量は、PM堆積量以外の他の条件が成立したときにフィルタの再生を実施するPM堆積量とすることもできる。また、所定量は、フィルタの再生が要求されるPM堆積量とすることもできる。すなわち、フィルタに堆積しているPM量が所定量以上である場合には、フィルタの再生処理を実施する要求があるといえる。
制御装置は、バルブタイミング変更装置を操作することで、バルブオーバーラップを生じさせたり、バルブオーバーラップ期間の長さを変更したり、バルブオーバーラップの時期を変更したりすることができる。なお、バルブオーバーラップ期間は、吸気弁と排気弁とが両方とも開いている期間である。この期間は、吸気弁が開き始めてから排気弁が閉じ終わるまでの期間に相当する。バルブオーバーラップの時期は、吸気弁が開き始める時期及び排気弁が閉じ終わる時期としてもよい。制御装置は、吸気弁が開く時期及び排気弁が閉じる時期を同じだけずらすことで、バルブオーバーラップ期間はそのままで、バルブオーバーラップの時期だけをずらすことができる。
吸気通路内の圧力が排気通路内の圧力よりも高くなっているときに、バルブオーバーラップが生じていれば、吸気通路内の空気が気筒を通過して排気通路へと流れ得る。なお、例えば過給機を備えることにより、所定の運転領域において吸気通路内の圧力が排気通路内の圧力よりも高くなり得る。バルブオーバーラップ期間中には、気筒内において燃焼が起こっていないため、このときに排気通路へ流れる空気には酸素が含まれている。したがって、吸気通路内の圧力が排気通路内の圧力よりも高い場合で、且つ、バルブオーバーラップが生じている場合には、フィルタへ酸素を供給し得る。この酸素により、PMの酸化を促進させることができる。
さらに、フィルタの再生が必要なときに、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、バルブタイミング変更装置を操作することで、フィルタへより多くの酸素を供給することができる。ここで、バルブオーバーラップ期間の長さ又はバルブオーバーラップの時期を変化させることにより、バルブオーバーラップ期間中に吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の量が変わる。このため、バルブオーバーラップ期間の長さ又はバルブオーバーラップの時期を調整することにより、気筒を通過する空気の量を多くすることができる。これにより、フィルタへ供給する酸素の量を増加させることができるので、フィルタの再生を促進させることができる。このようにして、フィルタの再生が行われる機会を増やすことができる。
なお、フィルタに堆積しているPMの量が所定量未満のときには、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の量が0となっていてもよい。すなわち、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなることには、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気がない状態から、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気がある状態に変化させることを含んでいてもよい。換言すると、バ
ルブオーバーラップが生じていない状態から、バルブオーバーラップが生じている状態に変化させることを含むことができる。
前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間を長くすることで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることができる。
すなわち、制御装置は、PM堆積量が所定量以上のときには、所定量未満のときよりも、バルブオーバーラップ期間を長くする。ここで、バルブオーバーラップ期間を長くすると、空気が吸気通路から排気通路へ通り抜ける期間が長くなるため、排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることができる。これにより、フィルタに供給される酸素の量が増加するため、PMの酸化を促進させることができる。
前記制御装置は、内燃機関の吸気通路内の圧力、内燃機関の気筒内の圧力、内燃機関の排気通路内の圧力の順に圧力が低くなる期間に、バルブオーバーラップが生じるように、前記バルブタイミング変更装置を操作することができる。
吸気通路内の圧力よりも、内燃機関の気筒内の圧力のほうが低くなるほど、吸気通路から気筒へ空気が流れ易い。同様に、気筒内の圧力よりも、排気通路内の圧力のほうが低くなるほど、気筒から排気通路へ空気が流れ易い。したがって、内燃機関の吸気通路内の圧力、内燃機関の気筒内の圧力、内燃機関の排気通路内の圧力の順に圧力が低くなるときには、空気が吸気通路から気筒を通過して排気通路へ流れ易い。このような状態のときに排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、バルブオーバーラップの時期を調整することにより、より多くの酸素をフィルタへ供給することができる。
前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間の中心を、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に近付けることで、前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることができる。
バルブオーバーラップ期間の中心は、吸気弁が開き始める時点と、排気弁が閉じ終わる時点と、の中間の時点としてもよい。バルブオーバーラップ期間の中心は、クランク角度でいうと、吸気弁が開き始める時点のクランクアングルに排気弁が閉じ終わる時点のクランクアングルを加算した値を2で割ったクランクアングルに相当する。バルブオーバーラップ期間の中心では、吸気弁と排気弁とが同程度に開いているため、吸気通路から排気通路へ空気が通り抜け易くなる。ここで、バルブオーバーラップ期間の中心よりも前の時期では、排気弁の開度は比較的大きいが、吸気弁の開度は比較的小さくなる。このため、空気が吸気弁を通り抜け難くなるので、気筒を通過する空気の量が比較的少なくなる。一方、バルブオーバーラップ期間の中心よりも後の時期では、吸気弁の開度は比較的大きいが、排気弁の開度は比較的小さくなる。このため、空気が排気弁を通り抜けにくくなるので、気筒を通過する空気の量が比較的少なくなる。
ここで、吸気通路内の圧力、気筒内の圧力、排気通路内の圧力は、クランク角度などに応じて変化する。さらに、これらの圧力に応じて、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の流速が変化する。バルブオーバーラップの時期を変化させると、バルブオーバーラップの中心において気筒を通過する空気の流速が変化する。気筒を通過する空気の流速が最大となる時点にバルブオーバーラップ期間の中心を近付けることにより、空気の流速が速い時期と、吸気弁及び排気弁における抵抗が減少する時期と、が近付くため、より多くの空気が気筒を通過する。すなわち、気筒を通過する空気の流速がより速くなる方向にバルブオーバーラップの中心を変化させることにより、気筒を通過する空気の量をより多くすることができる。これにより、フィルタへより多くの酸素を供給することができるので、PMの酸化を促進させることができる。なお、制御装置は、バルブオーバ
ーラップ期間の中心を、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に合わせることで、気筒を通過する空気の量を多くしてもよい。また、制御装置は、バルブオーバーラップ期間の中心を、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点を含んだ所定の範囲内とすることで、気筒を通過する空気の量を多くすることもできる。
前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間中の吸気弁の開口面積と排気弁の開口面積とが同一となる時点を、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に近付けることで、前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることができる。
バルブオーバーラップ期間中には、吸気弁の開口面積は徐々に大きくなり、排気弁の開口面積は徐々に小さくなる。すなわち、バルブオーバーラップ期間中には、空気が吸気弁を通り抜け易くなっていく一方で、空気が排気弁を通り抜け難くなっていく。ここで、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁の開口面積と排気弁の開口面積とが同一となる時点よりも前の時期では、吸気弁の開口面積が比較的小さくなるため、空気が吸気弁を通過するときの抵抗が比較的大きい。このため、吸気通路から排気通路へ通り抜ける空気の量が、吸気弁によって制限される。一方、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁の開口面積と排気弁の開口面積とが同一となる時点よりも後の時期では、排気弁の開口面積が比較的小さくなるため、空気が排気弁を通過するときの抵抗が比較的大きい。このため、吸気通路から排気通路へ通り抜ける空気の量が、排気弁によって制限される。すなわち、開口面積の小さいほうの弁によって、吸気通路から排気通路へ通り抜ける空気の量が制限される。
そうすると、吸気弁と排気弁との開口面積が同一となる時点において、吸気通路から排気通路へ空気が通り抜け易いことがわかる。そこで、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁の開口面積と排気弁の開口面積とが同一となる時点を、吸気通路から気筒を通過して排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に近付けることで、気筒を通過する空気の量を多くすることができる。これにより、フィルタへより多くの酸素を供給することができるので、PMの酸化を促進させることができる。
前記制御装置は、前記オーバーラップ期間の中心を、排気上死点に近付けることで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることができる。
排気上死点では、吸気弁及び排気弁の開度が比較的大きくなる。さらに、吸気通路から排気通路へ通り抜ける空気の流速も比較的速くなる。このため、オーバーラップ期間の中心を排気上死点に近付けることで、気筒を通過する空気の量を簡易的に多くすることができる。
前記制御装置は、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が多いほど、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作することができる。
排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなると、フィルタへより多くの酸素を供給することができるので、PMの酸化を促進させることができる。一方、気筒を通過する空気の量が多くなると、過給圧を高い状態で維持することが困難となる。これにより、トルクの低下が起こったり、充填効率の低下により燃費が悪化したりし得る。また、気筒を通過する空気の量が多くなると、気筒内の既燃ガス(内部EGRガス)が少なくなる。これにより、NOx排出量が増加する虞がある。したがって、フィルタの再生を実施する必要がない場合には、気筒を通過する空気の量が少なくなるようにバルブタイミング変更装置を操作
すれば、充填効率を高めたり、または、内部EGRガス量が必要以上に減少することを抑制したりできる。フィルタのPM堆積量が少ないほど、気筒を通過する空気の量を少なくすることで、気筒を通過する空気の量を必要最小限に抑えることができる。
前記制御装置は、前記フィルタの温度が、該フィルタに堆積している粒子状物質が酸化される温度である所定温度以上のときに、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作することができる。
ここで、PMが酸化されるためには、フィルタの温度が十分に高くなっている必要がある。すなわち、フィルタの再生は、フィルタの温度が十分に高い所定温度以上のときに行われる。したがって、フィルタの温度が所定温度以上のときに、気筒を通過する空気の量を多くすることにより、フィルタに堆積しているPMの酸化を促進させることができる。一方、フィルタの温度が所定温度未満のときには、気筒を通過する空気の量を比較的少なくすることにより、燃費の悪化の抑制やNOxの排出量の低減を促進させることができる。
前記内燃機関の排気を利用してタービンを回転させるターボチャージャを備え、
前記制御装置は、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作している場合で、且つ、過給圧を上昇させる要求がある場合であって、
前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が前記所定量よりも大きな値である第二所定量未満の場合には、前記過給圧を上昇させる要求がなくなる時点まで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作し、
前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が前記第二所定量以上の場合には、前記過給圧を上昇させる要求がなくなる時点より後であっても、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が少なくとも前記第二所定量未満となる時点まで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作することができる。
過給圧を上昇させる要求があるときとは、例えば、内燃機関のトルクを増加させる必要があるとき、または、加速時としてもよい。このような場合には、速やかに過給圧を上昇させるために、排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすれば良い。排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることにより、ターボチャージャのタービンの回転数を増加させることができるので、過給圧を速やかに上昇させることができる。したがって、過給圧を上昇させる要求がある場合には、バルブオーバーラップ期間を調整して排気通路へ通り抜ける空気の量を多くすることで、過給圧を速やかに上昇させることができる。このときに設定されるバルブオーバーラップの期間及び時期は、フィルタからPMを除去するときに設定される値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。しかし、過給圧が上昇した後にも排気通路へ通り抜ける空気の量を多くし続けると、気筒内に残留する空気の量が減少するため、燃焼に関与する空気の量が減少する。これにより、過給圧を高く維持することが困難となってしまう。これに対して、過給圧が高くなった後、すなわち、過給圧を上昇させる要求がなくなった後は、気筒を通過する空気の量を減少させることにより、過給圧を高く維持することができる。
ここで、フィルタに堆積しているPM量が所定量以上の場合には、フィルタからPMを除去することが望ましい。一方で、過給圧を高く維持することも望まれる。そこで、制御装置は、過給圧を上昇させる要求がある場合であって、フィルタに堆積しているPM量が第二所定量以上の場合には、フィルタの再生を優先させる。一方、過給圧を上昇させる要
求がある場合であって、フィルタに堆積しているPM量が第二所定量未満の場合には、過給圧の上昇を優先させる。ここで、第二所定量は、所定量よりも大きな値であって、過給圧の上昇よりもフィルタの再生を優先させたほうがよいと考えられるPM量である。
第二所定量は、例えば、フィルタの再生よりも過給圧の上昇を優先させると、フィルタに堆積しているPM量が許容値を超えるPM量としてもよい。そのため、フィルタに堆積しているPM量が第二所定量以上の場合には、過給圧の上昇よりもフィルタの再生を優先させる。これにより、フィルタからPMを速やかに除去することができる。一方、フィルタに堆積しているPM量が第二所定量未満の場合には、フィルタの再生よりも過給圧の上昇を優先させる。フィルタに堆積しているPM量が所定量以上の場合にはフィルタからPMを除去することが望ましいが、第二所定量未満であれば過給圧の上昇を優先することもできる。そして、過給圧の上昇を優先する場合には、過給圧が上昇した後に、排気通路へ通り抜ける空気の量を減少させる。このときには、内燃機関の運転状態に応じてバルブタイミングを決定してもよい。このようにすることで、フィルタからのPMの除去を必要最小限に制限することができるため、過給圧を高く維持することができる。さらに、燃費の悪化の抑制やNOxの排出量の低減を促進させることができる。
本発明によれば、フィルタの再生が行われる機会を増やすことができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 所定の低回転高負荷領域を示した図である。 実施例1に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。 実施例2に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。 実施例3に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。 所定の低回転高負荷領域における排気上死点付近の、クランクアングルと、気筒内の圧力(気筒内圧)と、の関係を示した図である。 吸気弁及び排気弁の開口面積の推移を示した図である。 実施例6に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、火花点火式のガソリン機関である。内燃機関1は、たとえば車両に搭載される。また、内燃機関1は、複数の気筒を有していてもよい。
内燃機関1のシリンダヘッド10には、吸気管42及び排気管72が接続されている。シリンダヘッド10には、吸気管42から気筒2に通じる吸気ポート41、及び、排気管72から気筒2に通じる排気ポート71が形成されている。吸気ポート41の気筒2側の
端部には、吸気弁5が備わる。吸気弁5の開閉は、吸気側カム6によって行われる。また、排気ポート71の気筒2側の端部には、排気弁9が備わる。排気弁9の開閉は排気側カム11によって行われる。吸気ポート41及び吸気管42は、吸気通路4に含まれている。排気ポート71及び排気管72は、排気通路7に含まれている。
吸気側カム6は吸気側カムシャフト22に取り付けられ、更に吸気側カムシャフト22の端部には吸気側プーリ24が設けられている。吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との間には、吸気側カムシャフト22と吸気側プーリ24との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「吸気側VVT」という)23が設けられている。
また、排気側カム11は排気側カムシャフト25に取り付けられ、更に排気側カムシャフト25の端部には排気側プーリ27が設けられている。排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との間には、排気側カムシャフト25と排気側プーリ27との相対的な回転位相を変更可能とする可変回転位相機構(以下、「排気側VVT」という)26が設けられている。
そして、吸気側プーリ24及び排気側プーリ27は、クランクシャフト13から駆動力を得て回転する。吸気側VVT23は、クランクシャフト13の回転角と吸気側カムシャフト22との回転角との関係を変更することで、吸気弁5の開閉時期を変更することができる。また、排気側VVT26は、クランクシャフト13の回転角と排気側カムシャフト25との回転角との関係を変更することで、排気弁9の開閉時期を変更することができる。なお、本実施例においては、吸気側VVT23または排気側VVT26の少なくとも一方を備えていればよい。また、吸気弁5または排気弁9の開閉時期は、他の機構により変更してもよい。本実施例においては吸気側VVT23または排気側VVT26が、本発明におけるバルブタイミング変更装置に相当する。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコンロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復する。
吸気管42の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動するターボチャージャ50のコンプレッサ51が設けられている。本実施例ではターボチャージャを用いるが、これに代えて、クランクシャフト13により駆動される機械式の過給機を用いてもよい。
また、コンプレッサ51よりも上流の吸気管42には、該吸気管42を流れる吸気の量を調節するスロットル16が備えられている。スロットル16よりも上流の吸気管42には、該吸気管42内を流れる空気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ95が取り付けられている。このエアフローメータ95により内燃機関1の吸入空気量が検出される。また、コンプレッサ51よりも下流の吸気管42には、該吸気管42内の圧力に応じた信号を出力する吸気圧センサ96が取り付けられている。この吸気圧センサ96により過給圧が検出される。なお、以下において特にことわらない限りは、吸気通路4内の圧力といった場合には、吸気ポート41内の圧力またコンプレッサ51よりも下流の吸気管42内の圧力をいい、排気通路7内の圧力といった場合には、排気ポート71内の圧力またはタービン52よりも上流の排気管72内の圧力をいうものとする。
一方、排気管72の途中には、ターボチャージャ50のタービン52が設けられている。タービン52よりも下流の排気管72には、三元触媒31が設けられている。なお、三元触媒31は、酸化能を有する触媒であればよく、酸化触媒またはNOx触媒であってもよい。また、三元触媒31よりも下流の排気管72には、排気中のPMを捕集するフィルタ32が設けられている。なお、フィルタ32よりも上流に設けられる三元触媒31とは
別に、フィルタ32に三元触媒が担持されていてもよい。
三元触媒31よりも下流で且つフィルタ32よりも上流の排気管72には、排気の温度を測定する第一温度センサ93が設けられている。さらに、フィルタ32よりも下流の排気管72には、排気の温度を測定する第二温度センサ94が設けられている。第一温度センサ93の出力値に基づいて、三元触媒31またはフィルタ32の温度を推定することができる。第二温度センサ94の出力値に基づいて、フィルタ32の温度を推定することができる。なお、第一温度センサ93及び第二温度センサ94を設けていなくても、内燃機関1の運転状態に基づいて、三元触媒31及びフィルタ32の温度を推定することもできる。
内燃機関1の近傍の吸気管42には、燃料を吸気ポート41へ向けて噴射する通路内噴射弁81が取り付けられている。また、内燃機関1には、気筒2内へ燃料を噴射する筒内噴射弁82が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、気筒2内に電気火花を発生させる点火プラグ83が取り付けられている。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU90が併設されている。このECU90は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ91およびクランクポジションセンサ92がECU90と電気的に接続されている。ECU90はアクセル開度センサ91からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、ECU90はクランクポジションセンサ92から内燃機関1の出力軸の回転角に応じた信号を受け取り、内燃機関1の機関回転数を算出する。
一方、ECU90には、吸気側VVT23、排気側VVT26、通路内噴射弁81、筒内噴射弁82、点火プラグ83が電気配線を介して接続されており、該ECU90によりこれらの機器が制御される。なお、本実施例においてはECU90が、本発明における制御装置に相当する。
ECU90は、フィルタ32のPM堆積量を推定する。PM堆積量は、過去の機関回転数及び機関負荷に基づいて推定してもよいし、フィルタ32よりも上流で且つ三元触媒31よりも下流の排気の圧力とフィルタ32よりも下流の排気の圧力との差(以下、フィルタ差圧ともいう。)及び排気の流量に基づいて推定してもよい。ここで、機関回転数及び機関負荷と、内燃機関1から排出されるPM量と、は関連しているため、機関回転数及び機関負荷に基づいて内燃機関1から排出されるPM量を求めることができる。この内燃機関1から排出されるPM量を積算することにより、PM堆積量を求めることができる。一方、フィルタ32のPM堆積量が多くなるほど、フィルタ差圧が大きくなる。このフィルタ差圧は、排気の流量によっても変わる。このため、PM堆積量とフィルタ差圧と排気の流量との関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、フィルタ差圧及び排気の流量からPM堆積量を求めることができる。さらに、内燃機関1の運転時間または車両の走行距離に応じてPM堆積量が増加するため、これらの値に基づいて、PM堆積量を簡易的に推定することもできる。なお、本実施例においてはフィルタ32のPM堆積量を推定するECU90が、本発明における堆積量取得装置に相当する。
ECU90は、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上になると、フィルタ32の再生のために、該フィルタ32に酸素を供給する。なお、所定量は、フィルタ32の再生を実施することが望ましいPM堆積量である。所定量は、フィルタ32に堆積しているPMに
よる排気の抵抗が問題となるPM堆積量よりも少ないPM堆積量であり、フィルタ32に堆積しているPMによる排気の抵抗が問題となるPM堆積量に対して余裕を持たせたPM堆積量である。所定量は、PM堆積量以外の他の条件が成立したときにフィルタ32の再生を実施するPM堆積量とすることもできる。さらに、所定量は、フィルタ32の再生が要求されるPM堆積量とすることもできる。所定量が小さすぎるとフィルタ32の再生が頻繁に実施されるため、燃費の悪化等が懸念される。一方、所定量が大きすぎると、排気圧力の上昇による内燃機関1の出力の低下等が懸念される。これらを考慮して所定量を予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
ここで、内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転されているときに、バルブオーバーラップが生じていると、空気が吸気通路4から気筒2を通過して排気通路7へ流れる。なお、以下では特にことわらない限り、空気が吸気通路4から気筒2を通過して排気通路7へ流れることを、単に、空気が気筒2を通過するという。空気が気筒2を通過することにより、フィルタ32に空気が到達する。空気には酸素が含まれているため、フィルタ32へ酸素が供給される。
図2は、所定の低回転高負荷領域を示した図である。横軸は機関回転数であり、縦軸は機関負荷(アクセル開度または燃料噴射量としてもよい。)である。所定の低回転高負荷領域は、吸気通路4内の圧力が排気通路7内の圧力よりも高くなる運転領域であり、バルブオーバーラップを生じさせることにより空気が気筒2を通過する運転領域である。例えば、加速時または登坂時に、内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転される。内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転されているときには、過給圧の上昇により、吸気通路4内の圧力が排気通路7内の圧力よりも高くなる。したがって、内燃機関の1の運転領域が所定の低回転高負荷領域であれば、バルブオーバーラップを生じさせることにより、フィルタ32へより多くの酸素を供給することができる。
ECU90は、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上の場合であって、バルブオーバーラップが生じていない場合には、バルブオーバーラップが生じるように吸気側VVT23または排気側VVT26の少なくとも一方を操作する。さらに、ECU90は、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上の場合には、所定量未満の場合よりも、吸気通路4から気筒2を通過して排気通路7へ流れる空気の量(気筒2を通過する空気の量)が多くなるように、吸気側VVT23または排気側VVT26の少なくとも一方を操作する。なお、気筒2を通過する空気の量を多くすることには、気筒2を通過する空気が存在しない状態から、気筒2を通過する空気が存在する状態に変化させることを含んでいてもよい。
図3は、本実施例に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU90により所定の時間毎に実施される。
ステップS101では、ECU90は、フィルタ32のPM堆積量を推定する。PM堆積量は、過去の機関回転数及び機関負荷に基づいて推定してもよいし、前記フィルタ差圧に基づいて推定してもよい。さらに、内燃機関1の運転時間または車両の走行距離に基づいて、PM堆積量を簡易的に推定することもできる。
ステップS102では、ECU90は、ステップS101で推定されるPM堆積量が、所定量以上であるか否か判定する。所定量は、例えばフィルタ32の再生が要求されるPM堆積量である。所定量は、前述のように予め実験またはシミュレーション等により求めておく。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS103では、ECU90は、内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転さ
れているか否か判定する。本ステップでは、吸気通路4内の圧力が、排気通路7内の圧力よりも高くなる運転領域で内燃機関1が運転されているか否か判定している。ECU90は、機関回転数及び機関負荷に基づいて、図2を用いて内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転されているか否か判定する。なお、内燃機関1が所定の低回転高負荷領域で運転されているか否か判定することに代えて、吸気通路4内の圧力と、排気通路7内の圧力とを測定し、吸気通路4内の圧力が排気通路7内の圧力よりも高いか否か判定してもよい。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
ステップS104では、ECU90は、バルブタイミングの制御モードを再生モードに設定する。再生モードは、バルブオーバーラップ期間の長さをフィルタ32の再生に適した長さに調整する制御モードである。さらに、再生モードでは、気筒2を通過する空気の量が、後述するステップS105で設定される通常モードよりも多くなるように、バルブオーバーラップ期間の長さ及びバルブオーバーラップの時期が設定される。例えば、バルブオーバーラップ期間を、後述するステップS105で設定されるバルブオーバーラップ期間よりも長くする。これにより、フィルタ32に供給される酸素の量が増加するため、フィルタ32の再生を促進させることができる。なお、後述の通常モードにおいてバルブオーバーラップが生じない場合には、再生モードにおいてバルブオーバーラップを生じさせるだけでもよい。すなわち、再生モードでは、バルブオーバーラップを生じさせ、通常モードでは、バルブオーバーラップを生じさせないようにしてもよい。
ここで、バルブオーバーラップ期間を長くし過ぎると、吸気弁5または排気弁9がピストン15と干渉する虞がある。そのため、バルブオーバーラップ期間を長くするときには、吸気弁5及び排気弁9がピストン15と干渉しない範囲でバルブタイミングを変更する。
一方、ステップS105では、ECU90は、バルブタイミングの制御モードを通常モードに設定する。通常モードは、バルブオーバーラップ期間を燃費向上または排気中の有害物質の低減に適した長さに調整する制御モードである。このため、通常モードでは、内燃機関1の充填効率を高めたり、又は、内部EGRガス量が多くなるように、バルブタイミングが調整される。
なお、通常モードで設定されるバルブオーバーラップ期間を、未燃燃料が排気通路7へ流れないような長さとしてもよい。通常モードは、フィルタ32の再生を行う必要がない場合の制御モードとしてもよい。ECU90は、例えば機関回転数及び機関負荷に基づいて、吸気弁5または排気弁9の少なくとも一方のバルブタイミングを決定する。通常モードで設定されるバルブオーバーラップ期間は、再生モードで設定されるバルブオーバーラップ期間よりも短い。なお、再生モードと通常モードとでバルブオーバーラップの時期を変えてもよい。吸気弁5が開き始める時点または排気弁9が閉じ終わる時点の少なくとも一方を調整することにより、バルブオーバーラップの時期を変化させることができる。また、通常モードのときよりも再生モードのときのほうが、気筒2を通過する空気の量が多くなればよい。
なお、気筒2を通過する空気の量Mscaは、吸気通路4内の圧力に基づいて算出することができる。ここで、気筒2を通過する空気の量は、吸気通路4内の圧力と相関関係にあり、気筒2を通過する空気の量と、吸気通路4内の圧力と、の関係は一次式で表すことができる。本実施例では、気筒2を通過する空気の量の計算には、吸気通路4内の圧力と気筒2を通過する空気の量との間に近似的に成り立つ関係式であって吸気通路4内の圧力が閾値圧力のときに気筒2を通過する空気の量が0となる一次式を使用する。すなわち、気筒2を通過する空気の量Mscaは、以下のような一次式により算出することができる
(例えば、特開2013−104330号公報参照)。
Msca=E×(Pm−Pc)・・・式1
ただし、Eは係数、Pmは吸気通路4内の圧力、Pcは閾値圧力である。係数Eは、予
め実験またはシミュレーション等により求めることができる。吸気通路4内の圧力Pmは、吸気圧センサ96により測定する。閾値圧力Pcは、内燃機関1の運転状態に関する情報に基づき算出される排気通路7内の圧力の推定値である。内燃機関1の運転状態と閾値圧力Pcとの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておくことができる。なお、気筒2を通過する空気の量は、他の周知の技術によっても求めることができる。さらに、気筒2を通過する空気の量を、機関回転数及び機関負荷と関連付けて、実験またはシミュレーション等により求めてマップ化しておくこともできる。
ここで、通常モードにおいてバルブオーバーラップを生じさせるのは、内燃機関1の充填効率を高めたり、又は、内部EGRガス量を多くしたりするためである。一方、再生モードで設定されるバルブタイミングは、気筒2を通過する空気の量を多くすることを目的としている。このため、再生モードと通常モードとの両方でバルブオーバーラップが生じていたとしても、夫々のバルブタイミングは異なる。再生モード時及び通常モード時のバルブオーバーラップ期間及びバルブオーバオーラップの時期は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
以上説明したように本実施例によれば、気筒2から排気通路7へ空気が流出し得るときには、オーバーラップを生じさせたり、又は、オーバーラップ期間を長くしたりすることにより、フィルタ32へより多くの酸素を供給することができる。これにより、フィルタ32の再生を促進させることができる。さらに、燃料カット時以外であってもフィルタ32の再生を実施することができるため、フィルタ32の再生の機会を増やすことができる。
また、フィルタ32のPM堆積量が所定量よりも少ない場合には、気筒2を通過する空気の量が少なくなるため、燃費の悪化を抑制したり、排気中の有害物質が増加することを抑制したりできる。
(実施例2)
本実施例では、バルブタイミングの制御モードを決定するときに、フィルタ32の温度を考慮する。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。ここで、フィルタ32に堆積しているPMは、フィルタ32の温度が、PMが酸化される所定温度(例えば600℃)以上となっていなければ、酸化されない。このため、フィルタ32の温度が所定温度よりも低い場合にバルブオーバーラップ期間を長くする必要はない。一方、フィルタ32の温度が所定温度よりも低い場合には、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上であっても通常モードに設定することにより、充填効率を高めたり、または、内部EGRガス量を多くしたりすることができる。そのため、本実施例では、フィルタ32の温度が所定温度以上の場合に限り、再生モードを実行する。
図4は、本実施例に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU90により所定の時間毎に実施される。前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本フローチャートでは、ステップS102で肯定判定がなされると、ステップS201へ進む。ステップS201では、ECU90は、フィルタ32の温度を推定する。フィルタ32の温度は、過去の機関回転数及び機関負荷に応じて変化するため、過去の機関回転数及び機関負荷に基づいてフィルタ32の温度を推定することができる。この関係は、予め実験等により求めておいてもよい。なお、第一温度センサ93または第二温度センサ9
4の出力値に基づいて、フィルタ32の温度を求めることもできる。また、フィルタ32に直接温度センサを取り付けて、該温度センサによりフィルタ32の温度を測定してもよい。
ステップS202では、ECU90は、ステップS201で推定されるフィルタ32の温度が、所定温度以上であるか否か判定する。所定温度は、PMが酸化される温度である。すなわち、ステップS202では、フィルタ32の温度が、フィルタ32の再生が行われる温度となっているか否か判定している。なお、空気がフィルタ32を通過すると、該空気によりフィルタ32から熱が奪われるため、フィルタ32の温度が低下し得る。したがって、この温度低下分を考慮して所定温度を設定してもよい。すなわち、所定温度を、空気が通過したときにフィルタ32の温度が低下する分だけ、PMが酸化される温度の下限値よりも高く設定してもよい。ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
このようにして、フィルタ32の温度が十分に高い場合に限り、ECU90は、バルブタイミングの制御モードを再生モードに設定する。このため、フィルタ32の再生が行われないような温度でバルブオーバーラップ期間が長くなることを抑制できる。これにより、燃費の悪化を抑制したり、排気中の有害物質の増加を抑制できる。
なお、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上の場合において、フィルタ32の温度が所定温度よりも低い場合には、フィルタ32の温度を所定温度以上に上昇させてもよい。例えば、三元触媒31に酸素と燃料とを供給することにより、該三元触媒31で熱が発生し、排気の温度が上昇する。この温度の高い排気がフィルタ32に流入することにより、フィルタ32の温度を上昇させることができる。三元触媒31に酸素を供給するときにも、フィルタ32に酸素を供給するときと同様に、バルブオーバーラップ期間を長くすればよい。これにより、フィルタ32の温度が所定温度未満の場合であっても、フィルタ32の温度を上昇させて、フィルタ32の再生を促進させることができる。
(実施例3)
本実施例では、ECU90は、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上の場合において、フィルタ32のPM堆積量が多いほど、気筒2を通過する空気の量を多くする。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、気筒2を通過する空気の量が多くなるほど、より多くの酸素をフィルタ32に供給することができるため、フィルタ32の再生をより促進させることができる。一方、PM堆積量が所定量以上であってもPM堆積量が比較的少ない場合には、PMを除去するための酸素は少なくてもよい。したがって、PM堆積量が比較的少ない場合には、バルブオーバーラップ期間を短くすることにより、燃費の悪化を抑制したり、内燃機関1からの有害物質の排出量を低減したりできる。気筒2を通過する空気の量は、前述の式1により算出することができる。
なお、バルブオーバーラップ期間を長くするほど、気筒2を通過する空気の量が多くなると考えて、フィルタ32のPM堆積量が多いほど、バルブオーバーラップ期間を長くしてもよい。さらに、PM堆積量と、バルブオーバーラップ期間または気筒2を通過する空気の量と、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておき、ECU90に記憶させておいてもよい。
図5は、本実施例に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU90により所定の時間毎に実施される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本フローチャートでは、ステップS104の後にステップS301が実行される。ステップS301では、フィルタ32のPM堆積量に応じてバルブオーバーラップ期間を調整する。すなわち、フィルタ32のPM堆積量が多いほど、バルブオーバーラップ期間が長くなるように、吸気弁5または排気弁9の少なくとも一方のバルブタイミングを調整する。なお、フィルタ32のPM堆積量と、吸気弁5または排気弁9のバルブタイミングと、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めてECU90に記憶させておいてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、フィルタ32のPM堆積量に応じてフィルタ32へ供給する酸素の量が調整されるため、フィルタ32のPM堆積量が多いときには速やかにフィルタ32からPMを除去することができる。一方、フィルタ32のPM堆積量が少ないときには、気筒2を通過する空気の量を比較的少なくすることができるため、燃費の悪化を抑制したり、排気中の有害物質の量が増加することを抑制したりできる。
なお、図5に示したフローチャートには、図4に示したフローチャートと同様にしてステップS201及びステップS202を追加することができる。この場合、図5に示したフローチャートにおいて、ステップS102の処理が完了すると、ステップS201へ進み、ステップS201の処理が完了すると、ステップS202へ進む。ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
(実施例4)
前記実施例では、バルブオーバーラップ期間を長くすることで、気筒2を通過する空気の量を多くしている。一方、本実施例では、ECU90は、バルブオーバーラップの中心をずらすことにより、気筒2を通過する空気の量を調整する。この場合、バルブオーバーラップ期間は変化させなくてもよい。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
バルブオーバーラップの中心は、吸気弁5が開き始める時点から、排気弁9が閉じ終わる時点まで、の間の期間の中心である。すなわち、バルブオーバーラップの中心は、吸気弁5が開き始めるクランクアングルに、排気弁9が閉じ終わるクランクアングルを加算した値を2で割ったクランクアングルに相当する。そして、本実施例では、バルブオーバーラップ期間の中心を、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時期に合わせる。
気筒2を通過する空気の流速が最大となる時期は、吸気通路4内の圧力と、気筒2内の圧力と、排気通路7内の圧力と、に関係がある。ここで、図6は、所定の低回転高負荷領域における排気上死点付近の、クランクアングルと、気筒2内の圧力(気筒内圧)と、の関係を示した図である。図6中の過給圧は、吸気通路4内の圧力の平均値である。図6中の排気圧は、排気通路7内の圧力の平均値である。所定の低回転高負荷領域では、排気圧よりも過給圧のほうが高い。気筒2内の圧力が過給圧よりも高いAで示される範囲では、排気圧及び過給圧よりも気筒2内の圧力が高いために、気筒2から吸気通路4及び排気通路7へガスが流れる。気筒2内の圧力が過給圧よりも低く且つ排気圧よりも高いBで示される範囲では、吸気通路4から気筒2へガスが流れ、且つ、気筒2から排気通路7へガスが流れる。気筒2内の圧力が過給圧及び排気圧よりも低いCで示される範囲では、排気圧及び過給圧よりも気筒2内の圧力が低いために、吸気通路4及び排気通路7から気筒2へガスが流れる。
したがって、Bで示される範囲においてバルブオーバーラップが生じていれば、空気が吸気通路4から気筒2を通過して排気通路7へ流れる。すなわち、気筒2を通過する空気
の流速は、Bで示される範囲内で最大となる。そこで、本実施例では、バルブオーバーラップの中心がBで示される範囲に入るようにしている。通常モードであってもバルブオーバーラップが存在することはあるが、その目的は、充填効率を高めたり、内部EGRガス量を多くしたりすることであるため、再生モード中に設定されるバルブオーバーラップの時期とは異なる。気筒2を通過する空気の流速が最大となる時点は、予め実験またはシミュレーションにより求めることができる。
なお、本実施例では、バルブオーバーラップの中心が、Bで示される範囲に入っていればよいが、さらに、バルブオーバーラップの中心をBで示される範囲の中心に合わせることにより、気筒2を通過する空気量をより多くすることができる。
ECU90は、前記ステップS104において、再生モード中にバルブオーバーラップの中心が、図6のBで示される範囲に入るように、バルブタイミングを操作する。なお、再生モード中にバルブオーバーラップの中心が、図6のBで示される範囲の中心と一致するように、バルブタイミングを操作してもよい。また、PM堆積量が多いほど、バルブオーバーラップの中心を、Bで示される範囲の中心に近付けてもよい。通常モード中よりも再生モード中のときにバルブオーバーラップの中心が、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時点に近付いていればよい。
このように、バルブオーバーラップの中心を、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時期に合わせることにより、フィルタ32により多くの酸素を供給することができる。
なお、図6のBで示される範囲は、排気上死点前ではあるが、一般的に排気上死点に近い。このため、バルブオーバーラップの中心を排気上死点に近付けることにより、気筒2を通過する空気の量を簡易的に増加させることもできる。
(実施例5)
本実施例では、ECU90は、バルブオーバーラップ期間の吸気弁5と排気弁9との開口面積が同じになる時点を、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時点に合わせる。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
ここで、図7は、吸気弁5及び排気弁9の開口面積の推移を示した図である。図7中の「吸気弁開」で示されるのは、吸気弁5が開き始める時点であり、バルブオーバーラップ期間の始点になる。一方、図7中の「排気弁閉」で示されるのは、排気弁9が閉じ終わる時点であり、バルブオーバーラップ期間の終点になる。バルブオーバーラップ期間では、吸気弁5及び排気弁9が共に開いているが、この期間中に、吸気弁5の開口面積は徐々に大きくなり、排気弁9の開口面積は徐々に小さくなる。このため、吸気弁5及び排気弁9の開口面積が同一となる時点Dが存在する。
バルブオーバーラップ期間中には、空気が吸気弁5を通り抜け易くなっていく一方で、空気が排気弁9を通り抜け難くなっていく。ここで、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dよりも前では、吸気弁5の開口面積が比較的小さいため、空気が吸気弁5を通過するときの抵抗が比較的大きい。このため、気筒2を通過する空気の量が、吸気弁5によって制限される。一方、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点よりも後では、排気弁9の開口面積が比較的小さくなるため、空気が排気弁9を通過するときの抵抗が比較的大きい。このため、気筒2を通過する空気の量が、排気弁9によって制限される。すなわち、吸気弁5または排気弁9のうち、開口面積が小さいほうの弁によって、気筒2を通過する空気の量が制限される。したがって、吸気弁5及び排気弁9の開口面積が等しいときに、空気が気筒2を通過するときの抵抗が最も小さくなり、空気が気筒2を最
も通過し易くなる。
以上より、吸気弁5と排気弁9との開口面積が同一となる時点Dにおいて、気筒2を通過する空気の量が最も多くなる。このときに、空気の流速が最も高くなっていれば、より多くの空気が気筒2を通過する。したがって、バルブオーバーラップ期間中の吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dを、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時点に近付けることで、気筒2を通過する空気の量を多くすることができる。
ECU90は、前記ステップS104において、再生モード中に吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dが、図6のBで示される範囲に入るように、バルブタイミングを操作する。なお、前記ステップS104において、再生モード中に吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dを、図6のBで示される範囲の中心に合わせるように、バルブタイミングを操作してもよい。また、PM堆積量が多いほど、吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dを、Bで示される範囲の中心に近付けてもよい。
このように、再生モード中は通常モード中よりも、吸気弁5の開口面積と排気弁9の開口面積とが同一となる時点Dを、気筒2を通過する空気の流速が最大となる時点に近付けることにより、フィルタ32へより多くの酸素を供給することができる。
(実施例6)
本実施例では、レスポンス要求がある場合について説明する。本実施例に係るレスポンス要求とは、アクセル開度の増加に対して機関出力を速やかに増加させる要求である。レスポンス要求は、過給圧を速やかに上昇させる要求ともいえる。例えば、加速の初期にはレスポンス要求がある。その他の装置等は実施例1と同じため説明を省略する。
レスポンス要求がある場合には、過給圧を速やかに上昇させるために、ECU90は、バルブオーバーラップを生じさせたり、バルブオーバーラップ期間を通常モードよりも長くしたりする。本実施例では、レスポンス要求があるときには、バルブタイミングの制御モードを再生モードに設定する。
ここで、バルブオーバーラップ期間を長くすることにより、気筒2を通過する空気の量が増加するため、タービン52を通過するガスの量が増加する。このため、タービン52の回転数の上昇が促進されるので、過給圧が速やかに上昇する。
しかし、過給圧が十分に上昇した後には、気筒2を空気が通過しても過給圧を上昇させる効果はない。したがって、過給圧が上昇した後は、過給圧を上昇させるために空気が気筒2を通過する必要もない。さらに、バルブオーバーラップが生じていると、気筒2内の空気が排気通路7へ流出するために、気筒2内の空気量が減少してしまう。すなわち、充填効率が低下してしまう。これにより、過給圧を高く維持することが困難となる虞がある。さらに、バルブオーバーラップが生じていることにより内部EGRガス量が減少し、その結果、排気中の有害物資が増加する虞もある。したがって、過給圧が十分に高くなった後には、気筒2を通過する空気の量を減少させることが望ましい。
一方、フィルタ32の再生を促進させるためには、過給圧が十分に高くなった後であっても、気筒2を通過する空気の量が多いほうが良い。しかし、前述のように、過給圧が十分に高くなった後に再生モードを継続すると、排気中の有害物質の増加等を招く虞がある。
そこで、本実施例では、レスポンス要求がある場合には、フィルタ32のPM堆積量が
第二所定量以上の場合に限り、過給圧が十分に高くなった後であっても再生モードを継続する。すなわち、フィルタ32の再生を優先させる。一方、フィルタ32のPM堆積量が第二所定量未満の場合には、排気中の有害物質の増加等の増加を抑制するために、レスポンス要求がなくなったときに再生モードから通常モードに移行する。レスポンス要求がなくなったときとは、過給圧が十分に高くなったとき(過給圧が所定圧に達したとき)である。
ここでいう第二所定量は、前記ステップS102用いた所定量よりも多いPM堆積量であって、フィルタ32からPMを速やかに除去する必要があるPM堆積量である。前記ステップS102で用いられる所定量は、第二所定量と比較すると、ある程度の余裕を持たせているため、実際のPM堆積量が所定量となっても、すぐに問題が生じるわけではない。一方、第二所定量は、PM堆積量の余裕分が所定量よりも少なく設定されており、実際のPM堆積量が第二所定量となった場合には、速やかにフィルタ32の再生を実施することが望ましい。なお、第二所定量は、フィルタ32の再生と、排気中の有害物質の低減等と、のどちらを、どれだけ優先させるのかに応じて決定することができる。第二所定量は、実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図8は、本実施例に係るバルブタイミングの制御フローを示したフローチャートである。本フローチャートは、ECU90により所定の時間毎に実施される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
本フローチャートでは、ステップS104の後にステップS401が実行される。ステップS401では、ECU90は、レスポンス要求があるか否か判定する。例えば、ECU90は、アクセル開度の増加度合いが所定度合い以上で且つ過給圧が所定圧未満のときにレスポンス要求があると判定する。ここでいう所定度合いは、車両の運転者が加速を要求していると判断できるアクセル開度の増加度合いであり、所定圧は、過給圧が十分に高くなったと判断できる過給圧である。なお、本ステップでは、アクセル開度が全開の場合に、レスポンス要求があると判定してもよい。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS402へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS403へ進む。
ステップS402では、ECU90は、フィルタ32のPM堆積量が第二所定量以上であるか否か判定する。第二所定量は、ステップS102で用いる所定量よいも大きい値であり、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。本ステップでは、フィルタ32の再生を速やかに行うことが望ましいか否か判定している。ステップS402で肯定判定がなされた場合にはステップS403へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS404へ進む。
ステップS403では、ECU90は、フィルタ32の再生を優先させるように、バルブタイミングを調整する。レスポンス要求がない場合(ステップS401で否定判定がなされた場合)には、排気中の有害物質の増加等が起こり難いため、フィルタ32の再生を優先させる。PM堆積量が第二所定量以上の場合(ステップS402で肯定判定がなされた場合)には、すぐにフィルタ32の再生を行うことが望ましいため、フィルタ32の再生を優先させる。すなわち、過給圧が十分に高くなった後であっても、再生モードを継続する。これにより、フィルタ32の再生を促進させる。
一方、ステップS404では、ECU90は、レスポンス要求を優先させるように、バルブタイミングを調整する。ここで、PM堆積量が第二所定量未満の場合(ステップS402で否定判定がなされた場合)には、フィルタ32のPM捕集能力にまだ余裕がある。このため、過給圧が所定圧以上となった後には、再生モードから通常モードに移行する。
すなわち、過給圧が十分に高くなった場合には、バルブオーバーラップ期間の長さを短くしたり、バルブオーバーラップの中心を空気が気筒2を通過するときの流速が最大となる時点よりも遠ざけたりする。これにより、排気中の有害物質が増加することを抑制できる。
以上説明したように本実施例によれば、レスポンス要求がない場合又はフィルタ32のPM堆積量が第二所定量以上の場合には、フィルタ32の再生を優先させるため、排気の圧力の上昇を抑制できる。一方、フィルタ32のPM堆積量が所定量以上であっても、第二所定量未満の場合には、レスポンス要求を優先させるため、排気中の有害物質が増加することを抑制できる。
なお、図8に示したフローチャートには、図4に示したフローチャートと同様にしてステップS201及びステップS202を追加することができる。この場合、図8に示したフローチャートにおいて、ステップS102の処理が完了すると、ステップS201へ進み、ステップS201の処理が完了すると、ステップS202へ進む。そして、ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ進む。
さらに、図8に示したフローチャートには、図5に示したフローチャートと同様にしてステップS301を追加することもできる。この場合、図8に示したフローチャートにおいて、ステップS104の処理が完了すると、ステップS301へ進み、ステップS301の処理が完了すると、ステップS401へ進む。
1 内燃機関
2 気筒
4 吸気通路
5 吸気弁
7 排気通路
9 排気弁
23 吸気側VVT
26 排気側VVT
31 三元触媒
32 フィルタ
50 ターボチャージャ
81 通路内噴射弁
82 筒内噴射弁
83 点火プラグ
90 ECU

Claims (9)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記内燃機関の吸気弁が開く時期または排気弁が閉じる時期の少なくとも一方を変更するバルブタイミング変更装置と、
    前記バルブタイミング変更装置を操作することでバルブオーバーラップ期間の長さ又はバルブオーバーラップの時期の少なくとも一方を調整する制御装置と、
    前記フィルタに堆積している粒子状物質の量を測定または推定する堆積量取得装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御装置は、前記内燃機関の排気通路内の圧力よりも前記内燃機関の吸気通路内の圧力のほうが高い場合において、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量以上のときには、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が所定量未満のときよりも、前記バルブオーバーラップ期間において前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間を長くすることで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、内燃機関の吸気通路内の圧力、内燃機関の気筒内の圧力、内燃機関の排気通路内の圧力の順に圧力が低くなる期間に、バルブオーバーラップが生じるように、前記バルブタイミング変更装置を操作する請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間の中心を、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に近付けることで、前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記制御装置は、前記バルブオーバーラップ期間中の吸気弁の開口面積と排気弁の開口面積とが同一となる時点を、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の流速が最大となる時点に近付けることで、前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記制御装置は、前記オーバーラップ期間の中心を、排気上死点に近付けることで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量を多くする請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 前記制御装置は、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が多いほど、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作する請求項1から6の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記制御装置は、前記フィルタの温度が、該フィルタに堆積している粒子状物質が酸化される温度である所定温度以上のときに、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように、前記バルブタイミング変更装置を操作する請求項1から7の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記内燃機関の排気を利用してタービンを回転させるターボチャージャを備え、
    前記制御装置は、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作している場合で、且つ、過給圧を上昇させる要求がある場合であって、
    前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が前記所定量よりも大きな値である第二所定量未満の場合には、前記過給圧を上昇させる要求がなくなる時点まで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作し、
    前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が前記第二所定量以上の場合には、前記過給圧を上昇させる要求がなくなる時点より後であっても、前記フィルタに堆積している粒子状物質の量が少なくとも前記第二所定量未満となる時点まで、前記吸気通路から気筒を通過して前記排気通路へ通り抜ける空気の量が多くなるように前記バルブタイミング変更装置を操作する
    請求項1から8の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014007599A 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2015135096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007599A JP2015135096A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の排気浄化装置
PCT/JP2015/000234 WO2015107911A1 (en) 2014-01-20 2015-01-20 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007599A JP2015135096A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015135096A true JP2015135096A (ja) 2015-07-27

Family

ID=52450537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007599A Pending JP2015135096A (ja) 2014-01-20 2014-01-20 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015135096A (ja)
WO (1) WO2015107911A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546730A1 (en) 2018-03-26 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
EP3546731A1 (en) 2018-03-29 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115263578B (zh) * 2022-07-22 2024-03-19 中国第一汽车股份有限公司 汽油机颗粒捕捉器被动再生的控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826905B2 (en) * 2002-06-04 2004-12-07 International Engine Intellectual Property Company, Llc Control strategy for regenerating a particulate filter in an exhaust system of an engine having a variable valve actuation mechanism
US6981370B2 (en) * 2002-12-03 2006-01-03 Caterpillar Inc Method and apparatus for PM filter regeneration
US8359839B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-29 Ford Global Technologies, Llc System and method for regenerating a particulate filter for a direct injection engine
FR2979379B1 (fr) * 2011-08-23 2015-03-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de regeneration d'un filtre a particules de moteur a combustion interne

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3546730A1 (en) 2018-03-26 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110360016A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及方法
US10794247B2 (en) 2018-03-26 2020-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
CN110360016B (zh) * 2018-03-26 2022-04-12 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置及方法
EP3546731A1 (en) 2018-03-29 2019-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
US10823095B2 (en) 2018-03-29 2020-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015107911A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611567B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US7877985B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP5967296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1882088B1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
US20090070014A1 (en) Control system for internal combustion engine
JP6281324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2784276A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2015135096A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8387364B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JP4736930B2 (ja) 内燃機関の触媒制御装置
EP3759332B1 (en) System and method for avoiding compressor surge during cylinder deactivation of a diesel engine
JP2010169032A (ja) エンジンの制御装置
JP6296045B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015042855A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017115703A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215110A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101801717B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP2011094598A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4818341B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015094338A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4905370B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP6312048B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015094340A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6070438B2 (ja) 機関制御装置
JP2011117461A (ja) 内燃機関の触媒制御装置